[go: up one dir, main page]

JPH07325373A - Photographic element - Google Patents

Photographic element

Info

Publication number
JPH07325373A
JPH07325373A JP7128500A JP12850095A JPH07325373A JP H07325373 A JPH07325373 A JP H07325373A JP 7128500 A JP7128500 A JP 7128500A JP 12850095 A JP12850095 A JP 12850095A JP H07325373 A JPH07325373 A JP H07325373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
chemical
coupler
emulsion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7128500A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
David T Southby
トーマス サウスビー デビッド
James Thomas Kofron
トーマス コフロン ジェームス
Robert James Newmiller
ジェームス ニューミラー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07325373A publication Critical patent/JPH07325373A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide the photographic element incorporating a coupler exhibiting good sensitometric response even in the case of low developability. CONSTITUTION: This photographic element comprises a support for holding at least one kind of photographic silver halide emulsion incorporating at least one kind of a coupler high in pigment yield and releasing a pigment or a pigment precursor having an electrically neutral pigment chromophore, and this emulsion has low developability.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、色素収量の高いカプラ
ーと組み合わされている低い現像性を示す写真ハロゲン
化銀乳剤層を含む写真要素に関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to a photographic element containing a photographic silver halide emulsion layer exhibiting low developability in combination with a high dye yield coupler.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明は、カップリング離脱基として色
素又は色素前駆体を放出する画像色素生成カプラーを使
用することに関する。これらは、いわゆる「色素収量の
高い(HDY;High Dye-Yield)」カプラーと呼ばれるが、こ
れは1分子のカプラーが消費される際に2分子の色素が
生成するからである。有用な色素収量の高いカプラー
が、MooberryとSingerの米国特許第4,840,884
号明細書(以降、884号特許)に記載されている。こ
れらのカプラーは、発色現像剤の酸化体と反応してある
種の色素を生成する際、中性色素発色団を有する第二の
色素の前駆体を放出する。この884号特許によると、
記載の新規カプラーは、画質を低下させることなく写真
要素中のハロゲン化銀濃度を低下させることができる。
The present invention relates to the use of image dye-forming couplers that release dyes or dye precursors as coupling-off groups. These are so-called "High Dye-Yield (HDY)" couplers because two molecules of dye are formed when one molecule of coupler is consumed. Useful high dye yield couplers are described in Mooberry and Singer, US Pat. No. 4,840,884.
Specification (hereinafter, referred to as the 884 patent). These couplers release a second dye precursor having a neutral dye chromophore as it reacts with the oxidant of the color developer to form some dye. According to this 884 patent,
The novel couplers described can reduce silver halide concentration in photographic elements without degrading image quality.

【0003】写真要素に望まれる特徴の中に、スピード
の高さ(良好な弱光感度)とカブリの低さ(非像様現像
が少ないこと)がある。ハロゲン化銀乳剤は、高い写真
スピードと低いカブリ現像とが最も有利に組み合わされ
るように調製される。このことは、例えば、ヨウ化物の
含有量や分布、粒子の大きさや形態を設計することによ
ったり、カブリ形成を減少させる添加剤や増感の種類、
量を変更するなどの仕上げの程度によって行われてい
る。このように、カブリを制御する方法は様々である
が、それぞれスピードに対して影響を及ぼす。スピード
/カブリの位置が最も有利なところでは、乳剤をイメー
ジングにとって最も効率的に使用することができる。し
かしながら、このスピード/カブリ位置では、乳剤が、
十分な現像銀を与えないことがあり、そうすると、画像
化カプラーが塗布されている場合に十分な色素(Dmax
及び濃度階調)が形成されず、実際のフィルムとして有
用なものとはならないことがある。
Among the features desired in photographic elements are high speed (good low light sensitivity) and low fog (less non-imagewise development). The silver halide emulsions are prepared in such a way that high photographic speed and low fog development are most advantageously combined. This means, for example, by designing the iodide content and distribution, the grain size and morphology, the type of additives and sensitizations that reduce fog formation,
It is done depending on the degree of finishing such as changing the amount. As described above, there are various methods for controlling the fog, but each has an influence on the speed. Where speed / fog location is most advantageous, emulsions can be used most efficiently for imaging. However, at this speed / fog position, the emulsion
It may not give sufficient developed silver, so that when the imaging coupler is coated it will not have sufficient dye (Dmax
And density gradation) are not formed, and the film may not be useful as an actual film.

【0004】コダック社のFlexicolor C-41(商標)処理
によるカラーネガ処理における現像時間(tod) は3.25分
である。このtod を 2.5、3.25、4.25分と変更すると、
一定のステップウェッジ露光を施した要素のスピードと
カブリが共に増大する。各tod において十分に現像され
て最大色素濃度(Dmax )に到達するように乳剤を画像
化カプラーと共に塗布した場合には、tod が増加するに
つれ、Dmin がフィルムコントラストを抑制するほど急
激に増大するまで或いは増大しない限り、コントラスト
はカブリ(Dmin として読み取られる)と一緒に増加す
る。
The development time (tod) in color negative processing by the Kodak Flexicolor C-41 ™ process is 3.25 minutes. If you change this tod to 2.5, 3.25, 4.25 minutes,
Both speed and fog increase for elements that have undergone constant step wedge exposure. When the emulsion was coated with an imaging coupler so that it was fully developed at each tod to reach maximum dye density (Dmax), as tod increased, Dmin increased rapidly enough to suppress film contrast. Alternatively, unless increased, the contrast increases with fog (read as Dmin).

【0005】コントラストとDmin が現像時間の(常用
の写真要素で採用されている3.25分付近での)変化に対
して実質的に変動しない領域は、そのカプラー/銀の組
合せにとって効率が最大となる領域である。標準的な3.
25 todにおけるコントラストとDmin が、それらが最大
効率領域にあるときよりも低い場合には、その乳剤は現
像性が低い、或いは濃度形成能が低い、といわれる。
The areas where the contrast and Dmin do not vary substantially with changes in development time (around 3.25 minutes employed in conventional photographic elements) are the most efficient for that coupler / silver combination. Area. Standard 3.
If the contrast and Dmin at 25 tod are lower than when they are in the maximum efficiency region, the emulsion is said to have poor developability or low density-forming ability.

【0006】ヨウ化物含有量の高い高スピード乳剤に
は、粒子を増感して所望の高いスピードとコントラスト
を獲得するため、仕上げの際に当該技術分野でよく知ら
れている方法で添加剤が加えられる。このことは、往々
にして、比較的高いDmin 値をもたらすことになる。D
min 値が低くなるように仕上げられた乳剤は、典型的に
はコントラストが低くなるが、十分なスピードを示すこ
とはある。高スピード、高ヨウ化物乳剤は、一般に現像
性が低い。
High speed iodide-rich high speed emulsions have additives added at the time of finishing in a manner well known in the art to sensitize the grains to obtain the desired high speed and contrast. Added. This often results in relatively high Dmin values. D
Emulsions finished with lower min values typically have lower contrast but may exhibit sufficient speed. High speed, high iodide emulsions generally have low developability.

【0007】ヨウ化物含有量の高い乳剤は低いコントラ
ストを示すため、この欠点が色素形成や色素被覆力の非
効率につながる場合には、所望のコントラストを獲得す
るために、ヨウ化物含有量の低い乳剤よりも高い濃度で
塗布しなければならないことが多い。このことが写真要
素の特性を妨害することは言うまでもない。
Emulsions with a high iodide content show a low contrast, so if this defect leads to inefficiencies in dye formation and dye covering power, a low iodide content is used to obtain the desired contrast. It is often necessary to coat at higher concentrations than the emulsion. It goes without saying that this interferes with the properties of the photographic element.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】解決すべき課題は、特
殊なカプラーと組み合わされた乳剤であって、しかもD
min とコントラストが低くなるように仕上げられた場合
に、常用のカプラーと組み合わされている現像性の高い
乳剤よりも改善されたセンシトメトリー応答を示す、そ
のような乳剤を提供することである。
The problem to be solved is an emulsion combined with a special coupler, and D
It is an object of the present invention to provide such emulsions which, when finished to a low min and contrast, exhibit improved sensitometric response over the more developable emulsions combined with conventional couplers.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、電気的に中性
の色素発色団を有する色素(又は色素前駆体)を放出す
る少なくとも1種の色素収量の高いカプラーと組み合わ
されており且つ低い現像性を示す少なくとも1種の写真
ハロゲン化銀乳剤を担持する支持体を含む写真要素を提
供する。本発明はまた、本発明による要素において画像
を形成する方法をも包含する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is combined with at least one high dye yield coupler which releases a dye (or dye precursor) having an electrically neutral dye chromophore and is low. A photographic element is provided which comprises a support bearing at least one photographic silver halide emulsion exhibiting developability. The invention also includes a method of forming an image in an element according to the invention.

【0010】本発明の写真要素は、低いDmin 及び低い
現像性を示すように仕上げられているが、常用のカプラ
ーと組み合わされている現像性の高い乳剤よりも改善さ
れたセンシトメトリー応答を与えるカプラーと組み合わ
されている、そのような乳剤を提供する。
The photographic elements of this invention are finished to exhibit low Dmin and low developability, but give improved sensitometric response over the high developable emulsions in combination with conventional couplers. Such an emulsion is provided in combination with a coupler.

【0011】本発明は、現像剤酸化体と結合することに
より第一の色素を生成することができるカプラーが組み
合わされている感光性写真ハロゲン化銀乳剤層を担持す
る支持体を含む写真要素を提供するものであるが、この
カプラーはまた、現像の際に放出されて第二の色素の前
駆体を生成するカップリング離脱基をも含有し、この前
駆体は、−OC(O)−、−OC(S)−、−SC
(O)−、−SC(S)−及び−OC(=NSO2 R)
−〔但し、Rは置換されていてもいなくてもよいアルキ
ル又はアリールである〕から成る群より選ばれた結合基
に結合された電気的に中性の色素発色団を有し、さら
に、該乳剤層と組み合わされている前記カプラーの量と
該層中の銀量とは、該層に含まれる銀量に対する該カプ
ラーから生成しうる色素のモル比が1.0未満となるよ
うな関係にあり、しかも該カプラーの量はそれぞれ1g
/m2 未満である。第二の色素は、中性分配係数の対数
計算値(ClogP)が3.5〜5.5の範囲にあるこ
とが望ましいが、本質的なことではない。
The present invention is directed to a photographic element comprising a support bearing a light-sensitive photographic silver halide emulsion layer which is combined with a coupler capable of forming a first dye by combining with an oxidized developer. As provided, the coupler also contains a coupling-off group that is released during development to form a second dye precursor, which precursor is -OC (O)-, -OC (S)-, -SC
(O) -, - SC ( S) - and -OC (= NSO 2 R)
-Wherein R is alkyl or aryl which may or may not be substituted, and which has an electrically neutral dye chromophore bonded to a bonding group selected from the group consisting of: The amount of the coupler combined with the emulsion layer and the amount of silver in the layer have such a relationship that the molar ratio of the dye that can be produced from the coupler to the amount of silver contained in the layer is less than 1.0. Yes, and the amount of each coupler is 1g
/ M 2 or less. The second dye preferably has a logarithmic calculated value of the neutral partition coefficient (ClogP) in the range of 3.5 to 5.5, but it is not essential.

【0012】本発明の色素生成カプラーは以下の一般式
で示される。 COUP−(T)m −L−DYE 上式中、COUPは、カップリング部位で発色現像剤酸
化体と反応して第一の色素を生成することができるカプ
ラーの母体基であり、Tは、mが0〜2の任意成分であ
る1種以上のタイミング基であり、Lは特定の結合基で
あり、そしてDYEは第二の色素である。COUPは、
現像剤酸化体とカップリングして色素を生成することが
できるカプラーの母体部分である。以降、詳細に記載す
るように、この色素は、所望のいずれの色のものであっ
ても、また無色であっても、さらに所望であれば処理時
に写真要素から洗い出されるいわゆるユニバーサルタイ
プであってもよい。
The dye-forming coupler of the present invention is represented by the following general formula. COUP- (T) m -L-DYE In the above formula, COUP is a base group of a coupler capable of reacting with an oxidized color developer at a coupling site to form a first dye, and T is m is an optional component of one or more timing groups from 0 to 2, L is a specific linking group, and DYE is a second dye. COUP is
It is a base part of a coupler capable of forming a dye by coupling with an oxidized form of a developer. As will be described in more detail hereinafter, the dye may be of any desired color and may be colorless or of the so-called universal type that is washed out of the photographic element during processing if desired. May be.

【0013】該写真要素には、米国特許第2,367,
531号、同第2,423,730号、同第2,47
4,293号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,002,836号、同第3,
034,892号、同第3,041,236号、同第
4,333,999号及び同第4,883,746号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 156〜17
5 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている、発色現像剤酸化体との反応時にシ
アン色素を生成するカプラーのような画像色素生成カプ
ラーを含めることもできる。このようなカプラーは、発
色現像剤酸化体との反応時にシアン色素を生成するフェ
ノールやナフトールであることが好ましい。
The photographic elements include US Pat. No. 2,367,
531, 2,423,730, 2,47
No. 4,293, No. 2,772,162, No. 2,8
95,826, 3,002,836, 3,
034,892, 3,041,236, 4,333,999 and 4,883,746 and Agfa Mitteilungen's publication "Farbkuppler-".
eine Literature Ubersicht '' (Band III, 156-17)
Image dye-forming couplers can also be included, such as those couplers that form cyan dyes upon reaction with oxidized color developing agents, as described in representative patent specifications and publications such as page 5, 1961). Such a coupler is preferably phenol or naphthol which produces a cyan dye when reacted with an oxidized color developing agent.

【0014】発色現像剤酸化体との反応時にマゼンタ色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,3
69,489号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第
3,152,896号及び同第3,519,429号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 126〜15
6 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている。このようなカプラーは、発色現像
剤酸化体との反応時にマゼンタ色素を生成するピラゾロ
ン、ピラゾロトリアゾール又はピラゾロベンズイミダゾ
ールであることが好ましい。
For couplers which form magenta dyes upon reaction with oxidized color developing agents, see US Pat.
No. 1,082, No. 2,343,703, No. 2,3
69,489, 2,600,788, 2,
908,573, 3,062,653, 3,152,896 and 3,519,429, and the publication "Farbkuppler-" by Agfa Mitteilungen.
eine Literature Ubersicht '' (Band III, Nos. 126-15)
6 pages, 1961) and representative patent specifications and publications. Such couplers are preferably pyrazolones, pyrazolotriazoles or pyrazolobenzimidazoles which form magenta dyes when reacted with oxidized color developers.

【0015】発色現像剤酸化体との反応時にイエロー色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,29
8,443号、同第2,407,210号、同第2,8
75,057号、同第3,048,194号、同第3,
265,506号、同第3,447,928号、同第
4,022,620号及び同第4,443,536号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 112〜12
6 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている。このようなカプラーは、典型的に
は開鎖ケトメチレン系化合物である。
A coupler capable of forming a yellow dye upon reaction with an oxidized color developing agent is described in US Pat. No. 2,29,29.
No. 8,443, No. 2,407,210, No. 2,8
75,057, 3,048,194, 3,
265,506, 3,447,928, 4,022,620 and 4,443,536, and the publication "Farbkuppler-" by Agfa Mitteilungen.
eine Literature Ubersicht '' (Band III, 112--12)
6 pages, 1961) and representative patent specifications and publications. Such couplers are typically open chain ketomethylene based compounds.

【0016】発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物
を生成するカプラーについては、英国特許第861,1
38号、米国特許第3,632,345号、同第3,9
28,041号、同第3,958,993号及び同第
3,961,959号明細書といった代表的な特許明細
書に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物を生成す
る環状カルボニル含有化合物である。
For couplers which produce colorless products on reaction with oxidized color developing agents, see British Patent 861,1.
38, US Pat. Nos. 3,632,345 and 3,9.
No. 28,041, No. 3,958,993 and No. 3,961,959. Typically, such couplers are cyclic carbonyl-containing compounds that produce colorless products upon reaction with oxidized color developing agent.

【0017】発色現像剤酸化体との反応時にブラック色
素を生成するカプラーについては、米国特許第1,93
9,231号、同第2,181,944号、同第2,3
33,106号及び同第4,126,461号明細書並
びに独国特許出願公開第2,644,194号及び同第
2,650,764号公報といった代表的な特許明細書
に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時にブラック又は中性生
成物を生成するレソルシノール又はm−アミノフェノー
ルである。
For couplers which form black dyes on reaction with oxidized color developing agents, see US Pat.
9,231, 2,181,944, 2,3
33, 106 and 4,126,461 and representative patent specifications such as German Patent Application Publication Nos. 2,644,194 and 2,650,764. . Typically such couplers are resorcinols or m-aminophenols which produce black or neutral products on reaction with oxidized color developing agent.

【0018】上記のものの他、いわゆる「ユニバーサ
ル」カプラー又は「洗出」カプラーを使用してもよい。
これらのカプラーは画像色素生成には寄与しない。こう
して、例えば、未置換のカルバモイル又はその2位若し
くは3位が低分子量置換基で置換されているカルバモイ
ルを有するナフトールを使用することができる。この種
のカプラーについては、例えば、米国特許第5,02
6,628号、同第5,151,343号及び同第5,
234,800号明細書に記載されている。
Besides the above, so-called "universal" or "washout" couplers may be used.
These couplers do not contribute to image dye formation. Thus, for example, it is possible to use naphthols having unsubstituted carbamoyl or carbamoyl whose 2- or 3-position is substituted with a low molecular weight substituent. For this type of coupler, see, for example, US Pat.
No. 6,628, No. 5,151,343 and No. 5,
No. 234,800.

【0019】Tは、mの値が0〜2であることからわか
るように、存在しなくてもよいし、1個又は2個のタイ
ミング基であってもよい。このような基は、当該技術分
野では周知であって、例えば、ヘミアセタールの開裂
反応を利用する基(米国特許第4,146,396号明
細書、特願昭60−249148号及び同60−249
149号明細書)、共役系での電子移動反応を利用す
る基(米国特許第4,409,323号、同第4,42
1,845号、特願昭57−188035号、同第58
−98728号、同58−209736号及び同58−
209738号明細書)、イミノケタールの切断を利
用する基(米国特許第4,546,073号明細書)、
カプラー反応後にカプラー又は還元剤として作用する
基(米国特許第4,438,193号及び同第4,61
8,571号明細書)並びに分子内求核置換反応を利
用する基(米国特許第4,248,962号明細書)が
ある。必要に応じて本発明のL−DYE基に結合されて
いるタイミング基は、このL−DYE基を放出すること
ができるならばいずれの基であってもよい。上記のの
基は、L−DYE基を放出させる基としては適当ではな
いが、一連の2個のタイミング基の第一の基として役立
つことはできる。これ以外のタイミング基は、一般に−
L−DYE基の放出に好適である。上記のに記載した
タイミング基が最も好適である。一般に、これらは、C
OUP又は別のタイミング基から酸素原子への結合を含
むが、この酸素原子は、置換されていてもいなくてもよ
いヒドロカルビル環又は複素環式環の、必要に応じて1
個又は2個のアルキル基で置換されていてもよい環結合
メチル基と共役しうる位置に結合されており、そしてこ
のメチル基がL−DYE基又は第二のタイミング基に結
合されている。芳香族ヒドロカルビル基をベースにした
このような基の典型的なものは以下の式で示される。
T may be absent, or one or two timing groups, as can be seen from the values of m between 0 and 2. Such groups are well known in the art, and include, for example, groups utilizing the cleavage reaction of hemiacetal (US Pat. No. 4,146,396, Japanese Patent Application Nos. 60-249148 and 60-60). 249
149), groups utilizing an electron transfer reaction in a conjugated system (US Pat. Nos. 4,409,323 and 4,42).
No. 1,845, Japanese Patent Application Nos. 57-188035 and 58.
-98728, 58-209736 and 58-
209738), groups utilizing cleavage of imino ketals (US Pat. No. 4,546,073),
A group which acts as a coupler or a reducing agent after a coupler reaction (US Pat. Nos. 4,438,193 and 4,61).
No. 8,571) and groups utilizing intramolecular nucleophilic substitution reactions (US Pat. No. 4,248,962). The timing group optionally attached to the L-DYE group of the present invention may be any group capable of releasing this L-DYE group. The above groups are not suitable as groups that release an L-DYE group, but can serve as the first of a series of two timing groups. Other timing groups are generally −
Suitable for releasing L-DYE groups. Most preferred are the timing groups described above. Generally, these are C
Containing a bond from an OUP or another timing group to an oxygen atom, which oxygen atom of the optionally substituted hydrocarbyl ring or heterocyclic ring is 1
One or two alkyl groups, which are optionally substituted with ring-bonded methyl groups, are attached at positions that can be conjugated, and the methyl groups are attached to the L-DYE group or the second timing group. Typical of such groups based on aromatic hydrocarbyl groups are shown below.

【0020】[0020]

【化1】 [Chemical 1]

【0021】上式中、Zは、ニトロ、シアノ、アルキル
スルホニル、スルファモイル(−SO2 NR2 )及びス
ルホンアミド(−NRSO2 R)基から成る群より選ば
れ、Rは水素又はアルキルのような置換基であり、
I 、R11及びR12は、各々独立に、水素又はカップリ
ング反応や放出反応若しくはこれにより生じた色素の特
性に悪影響を及ぼさない置換基である。芳香族複素環を
含有するこのような基の一例を以下に挙げる。
Wherein Z is selected from the group consisting of nitro, cyano, alkylsulfonyl, sulfamoyl (--SO 2 NR 2 ) and sulfonamide (--NRSO 2 R) groups, where R is hydrogen or alkyl. Is a substituent,
R I , R 11 and R 12 are each independently hydrogen or a substituent that does not adversely affect the coupling reaction or the release reaction or the characteristics of the dye produced thereby. An example of such a group containing an aromatic heterocycle is given below.

【0022】[0022]

【化2】 [Chemical 2]

【0023】上式中、R9 〜R12は、各々独立に、水素
又はカップリング反応や放出反応若しくはこれにより生
じた色素の特性に悪影響を及ぼさない置換基である。L
は、第二の色素にCOUP(又は存在する場合にはT)
を結合させるための基である。Lは、現像処理において
カプラーが発色現像剤と酸化的カップリングする際に−
L−DYE又は−(T)m −L−DYEを切断させるこ
とができる式を有する。COUPが現像剤酸化体と結合
して第一の色素を形成した後、−L−DYE又は−
(T)m −L−DYEのフラグメントがCOUPから遊
離される。Lに適した基は−OC(O)−、−OC
(S)−、−SC(O)−、−SC(S)−又は−OC
(=NSO2 R)−であり、ここでRは置換されていて
もいなくてもよいアルキル又はアリールである。このよ
うな基は、上記のフラグメントをCOUPから切断させ
ることを可能にし、またDYEから切断される。米国特
許第4,840,884号明細書は、一般に、電気的に
中性な発色団を有する色素収量の高いカプラーを使用し
た写真要素について記載しており、本明細書ではその内
容を参照することにより取り入れることとする。さら
に、メチン色素発色団を含有する特に好適なカプラー
が、本出願と同時出願のMooberryらの発明の名称「Phot
ographic Element Containing A High Dye-Yield Coupl
er With A Methine Dye Chromophore 」の出願明細書に
記載されている。
In the above formula, R 9 to R 12 are each independently hydrogen or a substituent which does not adversely affect the coupling reaction or the release reaction or the characteristics of the dye produced thereby. L
Is COUP (or T if present) in the second dye
Is a group for bonding. L is − when the coupler is oxidatively coupled with the color developing agent during development processing.
It has a formula capable of cleaving L-DYE or-(T) m- L-DYE. After COUP binds to the oxidized developer to form the first dye, -L-DYE or-
A fragment of (T) m -L-DYE is released from COUP. Suitable groups for L are -OC (O)-, -OC
(S)-, -SC (O)-, -SC (S)-or -OC
(= NSO 2 R)-, where R is alkyl or aryl, which may be substituted or unsubstituted. Such groups allow the above fragment to be cleaved from COUP and also cleaved from DYE. U.S. Pat. No. 4,840,884 generally describes photographic elements using high dye yield couplers having electrically neutral chromophores, the contents of which are incorporated herein by reference. It will be adopted by the matter. In addition, a particularly suitable coupler containing a methine dye chromophore is disclosed in the inventor's co-pending application entitled "Phot
ographic Element Containing A High Dye-Yield Coupl
er With A Methine Dye Chromophore ”.

【0024】本発明の一実施態様では、ClogPを適
当に選定すると、結合基が第二の色素に結合している間
は−L−DYE又は−(T)m −L−DYEの移動は可
能であるが、結合基が第二の色素から切断されると、D
YEは拡散できなくなると考えられる。このことは、第
二の色素が示す中性分配係数の計算値(ClogP)が
3.5〜5.5の範囲にあるという条件で達成される。
こうして、結合基が第二の色素から切断されると、結合
基によって示される荷電した極性の高い部分をもはや含
まなくなる。すると、結合基が分離した後には第二の色
素は自由には拡散しなくなるため、長期にわたる画像安
定性の観点から画像色素の安定性が良好となる。
In one embodiment of the present invention, with proper selection of ClogP, it is possible to transfer --L-DYE or-(T) m --L-DYE while the linking group is attached to the second dye. However, when the linking group is cleaved from the second dye, D
It is considered that YE cannot diffuse. This is achieved provided that the calculated neutral partition coefficient (ClogP) of the second dye is in the range 3.5-5.5.
Thus, when the linking group is cleaved from the second dye, it no longer contains the charged, highly polar portion exhibited by the linking group. Then, after the bonding group is separated, the second dye does not freely diffuse, so that the stability of the image dye becomes good from the viewpoint of long-term image stability.

【0025】中性分配係数は、オクタノールと水との間
で平衡状態にある化合物の分布比率である。その計算値
は、カリフォルニア州、クレアモントのポモナ大学の医
療化学プロジェクト、Medchem ソフトウェア、バージョ
ン3.54を使用して得られた。この方法に関する最近の記
載については、Albert J. Leo の「Comprehensive Medi
cinal Chemistry 」(C.Hansch, P.G.Sammes 及び J.B.T
aylor 編、Pergamon Press, New York, 第4巻、1990
年) を参照のこと。
The neutral partition coefficient is the distribution ratio of compounds in equilibrium between octanol and water. The calculations were obtained using Medchem software, version 3.54, Medical Chemistry Project at Pomona University, Claremont, Calif. For a recent description of this method, see Albert J. Leo, Comprehensive Medi.
cinal Chemistry "(C. Hansch, PG Sammes and JBT
Aylor, Pergamon Press, New York, Volume 4, 1990
Year).

【0026】本発明のカプラーは、電気的に中性な発色
団を有する第二の色素を放出する。このことは、その特
徴的な色相における発色団が表面的な電荷をまったく有
さないことを意味する。本発明の第二の色素は、結合基
に結合された置換窒素原子を含有することが好適であ
る。このような色素は、例えば、上記の米国特許第4,
840,884号明細書に記載されているいずれのタイ
プのものであってもよく、また本明細書に記載のように
合成することもできる。
The couplers of this invention release a second dye having an electrically neutral chromophore. This means that the chromophore in its characteristic hue has no superficial charge. The second dye of the present invention preferably contains a substituted nitrogen atom bonded to a bonding group. Such dyes are described, for example, in US Pat.
It can be of any of the types described in 840,884 and can be synthesized as described herein.

【0027】記載のDYEは、形成した色素を媒染しな
くても色素の色相を安定化することができる放出可能で
電気的に中性ないずれの色素をも包含する。その放出機
構は酸化された還元剤によって開始することができる。
米国特許第4,840,884号明細書では、用語「D
YE」は、隣接窒素原子はDYEの一部ではないように
定義されているが、本明細書での定義ではこの窒素原子
は包含される。いずれの場合でも、放出によって生じる
色素の組成は同じである。
The DYE described includes any releasable, electrically neutral dye which can stabilize the hue of the dye without mordanting the dye formed. The release mechanism can be initiated by the oxidized reducing agent.
In US Pat. No. 4,840,884, the term "D
“YE” is defined so that adjacent nitrogen atoms are not part of DYE, but the definition herein includes these nitrogen atoms. In each case, the composition of the dye produced by the release is the same.

【0028】−NR1 −のR1 置換基は、カプラーに悪
影響を及ぼさないならばいずれの置換基であってもよ
い。−NR1 −が助色団の一部である場合、R1 は、例
えば、水素又はアルキル、例えば、炭素原子数1〜42
個のアルキル(メチル、エチル、プロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル若しくはエイコシルを含む)又はフェニ
ルのようなアリールであることができる。Lに結合され
た窒素原子が発色団の一部である場合、R1 はその発色
団の不可欠な部分となる。R1 が色素助色団の一部であ
る場合に好ましいR1 基はアルキル、例えば、炭素原子
数1〜18個のアルキルである。発色団の一部である場
合のR1 は、例えば、置換されているかまたはされてい
ないアリール、例えば、フェニルである。
The R 1 substituent of --NR 1 --may be any substituent as long as it does not adversely affect the coupler. When —NR 1 — is part of an auxochrome, R 1 is, for example, hydrogen or alkyl, for example C 1-42.
Alkyl (including methyl, ethyl, propyl, n-butyl, t-butyl or eicosyl) or aryl such as phenyl. When the nitrogen atom attached to L is part of a chromophore, R 1 becomes an integral part of that chromophore. Preferred R 1 groups when R 1 is part of the dye auxochrome alkyl, for example, 1 to 18 alkyl carbon atoms. R 1 when it is part of a chromophore is, for example, substituted or unsubstituted aryl, such as phenyl.

【0029】DYEの置換基の種類や大きさを、所望の
拡散度合を可能にするDYEの分配係数を付与するよう
に選定することができる。特に有用な種類のDYE部分
を以下に記載する。 下記構造式で示される−NR1 −基を含むアゾ色素部
The type and size of the DYE substituents can be selected to provide a DYE distribution coefficient that allows the desired degree of diffusion. A particularly useful type of DYE moiety is described below. Azo dye moiety containing -NR 1 -group represented by the following structural formula

【0030】[0030]

【化3】 [Chemical 3]

【0031】上式中、R25は水素又はアルキルのような
置換基であり、そしてR26とR27は、各々独立に、水素
又は1種以上の置換基、例えばアルキルを表す。 下記構造式で示される−NR1 −基を含むアザメチン
色素部分
In the above formula, R 25 is hydrogen or a substituent such as alkyl, and R 26 and R 27 each independently represent hydrogen or one or more substituents such as alkyl. Azamethine dye moiety containing -NR 1 -group represented by the following structural formula

【0032】[0032]

【化4】 [Chemical 4]

【0033】上式中、R28は水素又は1種以上の置換
基、例えばアルキルであり、R29は水素又はアルキルの
ような置換基であり、そしてEWGは電子求引性基であ
る。 下記構造式で示される−NR1 −基を含むメチン色素
部分
Wherein R 28 is hydrogen or one or more substituents such as alkyl, R 29 is hydrogen or a substituent such as alkyl, and EWG is an electron withdrawing group. Methine dye moiety containing -NR 1 -group represented by the following structural formula

【0034】[0034]

【化5】 [Chemical 5]

【0035】上式中、R30とR31は、各々独立に、水素
又はアルキルのような置換基であり、R30a は水素又は
1種以上の置換基、例えばアルキルであり、そしてEW
Gは正のハメットシグマ(パラ)値を有する電子求引性
基である。
Wherein R 30 and R 31 are each independently a substituent such as hydrogen or alkyl, R 30a is hydrogen or one or more substituents such as alkyl, and EW
G is an electron-withdrawing group having a positive Hammett sigma (para) value.

【0036】用語「DYE」は、記載した置換窒素原子
が発色団の不可欠部分である色素前駆体をも包含する。
本明細書ではこれをロイコ色素部分としても記載する。
このような色素前駆体には、例えば以下のものが含まれ
る。
The term "DYE" also includes dye precursors in which the stated substituted nitrogen atom is an integral part of the chromophore.
This is also referred to herein as the leuco dye moiety.
Such dye precursors include, for example:

【0037】[0037]

【化6】 [Chemical 6]

【0038】上式中、R32は、処理時に切断されてNH
又はN=Nを残す基であり、そしてR33はアリール、例
えば置換されたフェニルである。
In the above formula, R 32 is cleaved during processing by NH
Or a group leaving N = N, and R 33 is aryl, for example substituted phenyl.

【0039】[0039]

【化7】 [Chemical 7]

【0040】上式中、R34は、処理時に切断されてNH
又はN=Cを残す基であり、そしてEWGは先に定義し
た電子求引性基である。シアン色素、マゼンタ色素、イ
エロー色素及びロイコ色素の例を以下に挙げる。 A.シアン色素
In the above formula, R 34 is cleaved during processing to NH
Or a group leaving N = C, and EWG is an electron-withdrawing group as defined above. Examples of cyan dyes, magenta dyes, yellow dyes and leuco dyes are given below. A. Cyan dye

【0041】[0041]

【化8】 [Chemical 8]

【0042】上式中、R35は、色素に悪影響を及ぼさな
い置換基、例えばアルキルであり、R36は置換基、例え
ば0よりも低いハメットシグマ(パラ)値を有する電子
放出性基であり、そしてR37は1種以上の置換基、例え
ば0.23以上のハメットシグマ(パラ)値を有する電
子求引性の強い基である。 B.マゼンタ色素
In the above formula, R 35 is a substituent that does not adversely affect the dye, for example, alkyl, and R 36 is a substituent, for example, an electron-emitting group having a Hammett sigma (para) value lower than 0. , And R 37 is one or more kinds of substituents, for example, a highly electron-withdrawing group having a Hammett sigma (para) value of 0.23 or more. B. Magenta dye

【0043】[0043]

【化9】 [Chemical 9]

【0044】上式中、R38は、色素に悪影響を及ぼさな
い置換基、例えばアルキルであり、R39は、置換基、例
えば先に定義したような電子放出性基であり、そしてR
40は、置換基、例えば先に定義したような電子求引性の
強い基である。 C.イエロー色素
Wherein R 38 is a substituent that does not adversely affect the dye, eg alkyl, R 39 is a substituent, eg an electron emissive group as defined above, and R
40 is a substituent, for example, a group having a strong electron-withdrawing property as defined above. C. Yellow dye

【0045】[0045]

【化10】 [Chemical 10]

【0046】上式中、R41はアルキルであり、R42はア
ルコキシ、アルキル又はHであり、そしてR43はアルキ
ル又はHである。
In the above formula, R 41 is alkyl, R 42 is alkoxy, alkyl or H, and R 43 is alkyl or H.

【0047】[0047]

【化11】 [Chemical 11]

【0048】上式中、R44はアルキルであり、R45はア
ルコキシ、アルキル又はHであり、R46はアルキル又は
アリールであり、そしてXは−O−又は−NR* −(R
* はH、アルキル若しくはアリールである)である。 D.ロイコ色素
Wherein R 44 is alkyl, R 45 is alkoxy, alkyl or H, R 46 is alkyl or aryl, and X is --O-- or --NR * -(R
* Is H, alkyl or aryl). D. Leuco dye

【0049】[0049]

【化12】 [Chemical 12]

【0050】上式中、R47とR48は、各々独立に、水素
又はアルキルであり、R49は先に定義したような電子放
出性基であり、そしてR51は先に定義したような電子求
引性の強い基である。
Wherein R 47 and R 48 are each independently hydrogen or alkyl, R 49 is an electron emissive group as previously defined, and R 51 is as previously defined. It is a group with a strong electron-withdrawing property.

【0051】[0051]

【化13】 [Chemical 13]

【0052】上式中、R52とR54は、各々独立に、水素
又は置換基であり、R53は−NHR a 又は−NHSO2
a (Ra は置換基である)であり、そしてR55とR56
は、各々独立に、水素又は置換基である。本発明の色素
収量の高いカプラーの好適な例を挙げる。
In the above formula, R52And R54Are each independently hydrogen
Or a substituent, R53Is -NHR aOr-NHSO2
Ra(RaIs a substituent) and R55And R56
Are each independently hydrogen or a substituent. The dye of the present invention
Preferable examples of high yield couplers will be given.

【0053】[0053]

【化14】 [Chemical 14]

【0054】[0054]

【化15】 [Chemical 15]

【0055】[0055]

【化16】 [Chemical 16]

【0056】[0056]

【化17】 [Chemical 17]

【0057】[0057]

【化18】 [Chemical 18]

【0058】[0058]

【化19】 [Chemical 19]

【0059】[0059]

【化20】 [Chemical 20]

【0060】[0060]

【化21】 [Chemical 21]

【0061】[0061]

【化22】 [Chemical formula 22]

【0062】[0062]

【化23】 [Chemical formula 23]

【0063】[0063]

【化24】 [Chemical formula 24]

【0064】[0064]

【化25】 [Chemical 25]

【0065】[0065]

【化26】 [Chemical formula 26]

【0066】[0066]

【化27】 [Chemical 27]

【0067】[0067]

【化28】 [Chemical 28]

【0068】[0068]

【化29】 [Chemical 29]

【0069】[0069]

【化30】 [Chemical 30]

【0070】[0070]

【化31】 [Chemical 31]

【0071】[0071]

【化32】 [Chemical 32]

【0072】[0072]

【化33】 [Chemical 33]

【0073】[0073]

【化34】 [Chemical 34]

【0074】[0074]

【化35】 [Chemical 35]

【0075】[0075]

【化36】 [Chemical 36]

【0076】[0076]

【化37】 [Chemical 37]

【0077】[0077]

【化38】 [Chemical 38]

【0078】[0078]

【化39】 [Chemical Formula 39]

【0079】[0079]

【化40】 [Chemical 40]

【0080】[0080]

【化41】 [Chemical 41]

【0081】[0081]

【化42】 [Chemical 42]

【0082】[0082]

【化43】 [Chemical 43]

【0083】[0083]

【化44】 [Chemical 44]

【0084】[0084]

【化45】 [Chemical formula 45]

【0085】[0085]

【化46】 [Chemical formula 46]

【0086】[0086]

【化47】 [Chemical 47]

【0087】[0087]

【化48】 [Chemical 48]

【0088】[0088]

【化49】 [Chemical 49]

【0089】[0089]

【化50】 [Chemical 50]

【0090】[0090]

【化51】 [Chemical 51]

【0091】[0091]

【化52】 [Chemical 52]

【0092】[0092]

【化53】 [Chemical 53]

【0093】[0093]

【化54】 [Chemical 54]

【0094】[0094]

【化55】 [Chemical 55]

【0095】[0095]

【化56】 [Chemical 56]

【0096】[0096]

【化57】 [Chemical 57]

【0097】[0097]

【化58】 [Chemical 58]

【0098】[0098]

【化59】 [Chemical 59]

【0099】[0099]

【化60】 [Chemical 60]

【0100】[0100]

【化61】 [Chemical formula 61]

【0101】[0101]

【化62】 [Chemical formula 62]

【0102】[0102]

【化63】 [Chemical formula 63]

【0103】[0103]

【化64】 [Chemical 64]

【0104】[0104]

【化65】 [Chemical 65]

【0105】[0105]

【化66】 [Chemical formula 66]

【0106】[0106]

【化67】 [Chemical formula 67]

【0107】[0107]

【化68】 [Chemical 68]

【0108】[0108]

【化69】 [Chemical 69]

【0109】[0109]

【化70】 [Chemical 70]

【0110】[0110]

【化71】 [Chemical 71]

【0111】[0111]

【化72】 [Chemical 72]

【0112】[0112]

【化73】 [Chemical formula 73]

【0113】[0113]

【化74】 [Chemical 74]

【0114】[0114]

【化75】 [Chemical 75]

【0115】[0115]

【化76】 [Chemical 76]

【0116】[0116]

【化77】 [Chemical 77]

【0117】[0117]

【化78】 [Chemical 78]

【0118】[0118]

【化79】 [Chemical 79]

【0119】[0119]

【化80】 [Chemical 80]

【0120】[0120]

【化81】 [Chemical 81]

【0121】[0121]

【化82】 [Chemical formula 82]

【0122】[0122]

【化83】 [Chemical 83]

【0123】[0123]

【化84】 [Chemical 84]

【0124】[0124]

【化85】 [Chemical 85]

【0125】[0125]

【化86】 [Chemical 86]

【0126】[0126]

【化87】 [Chemical 87]

【0127】[0127]

【化88】 [Chemical 88]

【0128】[0128]

【化89】 [Chemical 89]

【0129】[0129]

【化90】 [Chemical 90]

【0130】[0130]

【化91】 [Chemical Formula 91]

【0131】[0131]

【化92】 [Chemical Formula 92]

【0132】[0132]

【化93】 [Chemical formula 93]

【0133】[0133]

【化94】 [Chemical 94]

【0134】[0134]

【化95】 [Chemical 95]

【0135】[0135]

【化96】 [Chemical 96]

【0136】[0136]

【化97】 [Chemical 97]

【0137】[0137]

【化98】 [Chemical 98]

【0138】[0138]

【化99】 [Chemical 99]

【0139】[0139]

【化100】 [Chemical 100]

【0140】[0140]

【化101】 [Chemical 101]

【0141】[0141]

【化102】 [Chemical 102]

【0142】[0142]

【化103】 [Chemical 103]

【0143】[0143]

【化104】 [Chemical 104]

【0144】[0144]

【化105】 [Chemical 105]

【0145】[0145]

【化106】 [Chemical formula 106]

【0146】[0146]

【化107】 [Chemical formula 107]

【0147】[0147]

【化108】 [Chemical 108]

【0148】[0148]

【化109】 [Chemical 109]

【0149】[0149]

【化110】 [Chemical 110]

【0150】[0150]

【化111】 [Chemical 111]

【0151】[0151]

【化112】 [Chemical 112]

【0152】[0152]

【化113】 [Chemical 113]

【0153】[0153]

【化114】 [Chemical 114]

【0154】[0154]

【化115】 [Chemical 115]

【0155】[0155]

【化116】 [Chemical formula 116]

【0156】上記のことに加え、一般に本発明の写真要
素は、被覆量の少ない銀を含有し、しかも層に存在する
銀に対して本発明のカプラーから理論的に形成可能な色
素のモル比が低いことを望むことができる。より詳細に
は、本発明の要素に含まれる銀量は、従来のカプラーを
用い且つ同等なセンシトメトリーを示す要素に典型的に
使用される量の90%未満である。使用可能な銀の厳密
な量を特定することは不可能である。というのは、この
量がカプラーの反応性や要素の他の多くの成分によって
変わるからである。しかしながら、本発明のカプラーを
使用した場合には、ある目標とするセンシトメトリーを
達成するために常用のカプラーで必要な銀量を顕著に、
すなわち10%〜35%、或いは50%近く、削減する
ことができる。
In addition to the above, photographic elements of this invention generally contain low coverage silver and the molar ratio of dyes theoretically formable from the couplers of this invention to the silver present in the layer. You can hope that is low. More specifically, the amount of silver contained in the elements of this invention is less than 90% of the amount typically used in elements using conventional couplers and exhibiting comparable sensitometry. It is not possible to specify the exact amount of silver that can be used. This amount depends on the reactivity of the coupler and many other components of the element. However, when the couplers of the present invention are used, the amount of silver required by conventional couplers in order to achieve a certain target sensitometry is significantly increased,
That is, it can be reduced by 10% to 35%, or nearly 50%.

【0157】本発明によると、銀の被覆量が少なくなる
と共に、本発明の色素収量の高いカプラーから理論的に
生成可能な色素の銀に対するモル比が小さくなる。この
ことは、所望のセンシトメトリーを達成するのに必要な
銀や色素を保存するだけでなく、必要なカラー像濃度及
びコントラストを生ぜしめるのに必要なカプラー中のマ
ス効率(mass efficiency) をも提供する。
According to the present invention, the coating amount of silver is reduced, and the molar ratio of the dye theoretically formable from the coupler of the present invention having a high dye yield to silver is reduced. This not only preserves the silver and dye necessary to achieve the desired sensitometry, but also the mass efficiency in the coupler needed to produce the required color image density and contrast. Also provide.

【0158】本発明によるカプラーを、その第一の色素
をバラスト化して完全に移動しないように、或いはそれ
が現像液や他の処理液において制限された移動性を有す
るように、提供することができる。また、本明細書中で
さらに詳しく記述するように、本発明のハロゲン化銀乳
剤との組合せで、常用の画像カプラーであるか又はPU
G放出性カプラーである別の新たなカプラーを1種以上
含むことも本発明に包含される。
It is possible to provide a coupler according to the invention such that the first dye is ballasted so that it does not migrate completely, or that it has a limited mobility in developers and other processing solutions. it can. It is also a conventional image coupler or PU in combination with a silver halide emulsion of the invention, as described in more detail herein.
It is also encompassed by the present invention to include one or more new couplers that are G-releasing couplers.

【0159】本発明のカプラーによって生成される色素
は、所望のいずれの色領域にあってもよい。今日のカラ
ーネガでは、イエロー、シアン及びマゼンタが最も普通
に用いられている領域である。本発明の第一及び第二の
色素は、それらが同じ範囲、すなわち400〜500n
m、500〜600nm又は600〜700nmにおい
て吸収極大を示すならば、同じ色である。2種の色素が
同じ色である場合、それらが示す吸収極大は典型的には
互いに25nm以内にある。本発明を利用することがで
きる写真要素は、例えば、画像捕捉カラーネガ、カラー
プリント及びリバーサルを包含する。
The dyes produced by the couplers of this invention can be in any desired color gamut. In today's color negatives, yellow, cyan and magenta are the most commonly used areas. The first and second dyes of the present invention are in the same range, i.e. 400-500n.
If it has an absorption maximum at m, 500 to 600 nm or 600 to 700 nm, it has the same color. If the two dyes are the same color, their absorption maxima are typically within 25 nm of each other. Photographic elements in which the present invention can be utilized include, for example, image capture color negatives, color prints and reversals.

【0160】本発明の特に好適な態様では、本発明のハ
ロゲン化銀層が、多層カラー記録の少なくとも一つの
層、好ましくは高感度層を代表する。通常、このような
層は、カラー記録のより低感度層の上にあり、またスピ
ード目的のため寸法のより大きなハロゲン化銀粒子を含
有する。この層に対して本発明を利用すると、粒状性が
著しく改善されると同時に、層を薄化できるため下部層
に形成される光像の劣化を少なくすることができる。本
発明は、優れた粒子削減を可能にする平板状粒子に特に
適合する。また、より微細な粒子乳剤が典型的に用いら
れているより感度の低い画像化層に本発明のカプラーを
使用することが望ましい場合もある。
In a particularly preferred embodiment of the present invention the silver halide layer of the present invention represents at least one layer, preferably a fast layer, of a multilayer color record. Usually such layers overlie the slower layers of the color record and also contain larger size silver halide grains for speed purposes. When the present invention is applied to this layer, the graininess is remarkably improved, and at the same time, since the layer can be thinned, deterioration of the optical image formed in the lower layer can be reduced. The present invention is particularly suited to tabular grains which allow excellent grain reduction. It may also be desirable to use the couplers of this invention in less sensitive imaging layers where finer grain emulsions are typically used.

【0161】一部には、層中の銀塗布量に対する画像化
カプラー及び形成可能な画像色素の塗布量を少なくする
ことによって、所望の結果が可能となる。こうして、ハ
ロゲン化銀に対する形成可能な色素のモル比(第一及び
第二の色素の理論量)は1.0未満である。この比率は
0.8未満であることがより好適であり、また0.55
未満で良好な結果が得られることが多い。
In part, the desired results are possible by reducing the coating weight of imaging coupler and formable image dye relative to the coating weight of silver in the layer. Thus, the molar ratio of formable dye to silver halide (theoretical amount of first and second dye) is less than 1.0. More preferably, this ratio is less than 0.8, and 0.55
Often, good results are obtained.

【0162】本発明の乳剤は、従来より用いられている
ものよりも低い現像性を示す。例えば、乳剤の現像性
を、乳剤に用いられる特定のハロゲン化物の含有量を変
えることによって変動させることができる。現像性は、
例えば、ヨウ化物含有量を増加させること、ヨウ化物の
分布を変更すること、粒子の大きさを変更すること、粒
子の形態を変化させることによって、さらには乳剤調製
の際にカブリ形成を減少させる増感や添加剤の種類又は
量を変更する仕上げの程度によって、低くすることがで
きる。
The emulsion of the present invention exhibits a lower developability than those conventionally used. For example, the developability of an emulsion can be varied by changing the content of the particular halide used in the emulsion. The developability is
For example, increasing the iodide content, modifying the iodide distribution, changing the grain size, changing the grain morphology, and even reducing fog formation during emulsion preparation. It can be lowered depending on the degree of sensitization and the degree of finishing by changing the kind or amount of additives.

【0163】本発明では、三次元立方体型粒子乳剤や平
板状粒子乳剤をはじめとする一般に知られているいずれ
の乳剤でも有用である。これらについては、本明細書中
で引用している刊行物「Research Discl
osure」にどれも記載されている。これらの乳剤は
多分散であっても単分散であってもよい。特に、ヨウ化
物を3モル%以上、典型的には6モル%以上含有する乳
剤が好適である。
In the present invention, any of the generally known emulsions including three-dimensional cubic grain emulsions and tabular grain emulsions are useful. These are referred to in the publication "Research Discl" cited herein.
All of them are described in "Osure". These emulsions may be polydisperse or monodisperse. In particular, an emulsion containing iodide in an amount of 3 mol% or more, typically 6 mol% or more is suitable.

【0164】より詳細に記載すると、標準的な3.25分の
現像時間内で完全な現像が可能であり同じ大きさ、スピ
ード及び形態を有する標準的な乳剤(どちらも常用の画
像カプラーC−1を含む常用の画像カプラーが塗布され
ている)と比較したときに、問題の乳剤が同じ現像時間
について標準乳剤よりも(a) 低いDmin 及び標準乳剤の
(b) 90%以下のコントラストを示す場合に、その乳剤は
「低い現像性」を有する。
In more detail, a standard emulsion capable of complete development within the standard development time of 3.25 minutes and having the same size, speed and morphology (both conventional image coupler C-1 The emulsion in question has (a) a lower Dmin and a standard emulsion than the standard emulsion for the same development time when compared to the standard emulsion containing conventional image coupler.
(b) The emulsion has "low developability" when it shows a contrast of 90% or less.

【0165】さらに、本発明との併用が可能なHDYカ
プラーのさらなる展開については、本出願と同日出願の
米国特許出願第08/250,258号、同第08/2
50,744号、同第08/250,416号及び同第
08/250,199号明細書に記載されており、本明
細書ではこれらの全体を参照することにより取り入れる
こととする。
Regarding further development of HDY couplers that can be used in combination with the present invention, US patent application Ser. Nos. 08 / 250,258 and 08/2, filed on the same date as the present application.
50,744, 08 / 250,416 and 08 / 250,199, which are incorporated herein by reference in their entirety.

【0166】本発明の方法は、本発明の写真要素を露光
した後、その要素を発色現像剤に接触させてカラー像を
形成させる工程を含む。発色現像剤については、本明細
書において後により詳細に記載する。
The method of this invention comprises the step of exposing a photographic element of this invention and then contacting the element with a color developing agent to form a color image. Color developers are described in more detail later in this specification.

【0167】本明細書で用いられている用語「置換基」
は、特に断らない限り、その定義する範囲は広いもので
ある。置換基は、例えば、ハロゲン(例、塩素、臭素又
はフッ素)、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ及び−CO
2 H;並びにさらに置換されていてもよい基、例えば、
直鎖又は分岐鎖アルキルをはじめとするアルキル〔例、
メチル、トリフルオロメチル、エチル、t−ブチル、3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル及び
テトラデシル〕、アルケニル(例、エチレン、2−ブテ
ン)、アルコキシ〔例、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、sec−ブトキ
シ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、テト
ラデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)エトキシ及び2−ドデシルオキシエトキシ〕、
アリール(例、フェニル、4−t−ブチルフェニル、
2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチル)、アリー
ルオキシ(例、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、α
−又はβ−ナフチルオキシ及び4−トリルオキシ)、カ
ルボンアミド〔例、アセトアミド、ベンズアミド、ブチ
ルアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド、α−(4
−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オ
キソ−5−テトラデシルピロリン−1−イル、N−メチ
ルテトラデカンアミド、N−スクシンイミド、N−フタ
ルイミド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、
3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル、
N−アセチル−N−ドデシルアミノ、エトキシカルボニ
ルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、ベンジルオキ
シカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルア
ミノ、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボニルア
ミノ、フェニルカルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−
ペンチルフェニル)カルボニルアミノ、p−ドデシルフ
ェニルカルボニルアミノ、p−トルイルカルボニルアミ
ノ、N−メチルウレイド、N,N−ジメチルウレイド、
N−メチル−N−ドデシルウレイド、N−ヘキサデシル
ウレイド、N,N−ジオクタデシルウレイド、N,N−
ジオクチル−N’−エチルウレイド、N−フェニルウレ
イド、N,N−ジフェニルウレイド、N−フェニル−N
−p−トルイルウレイド、N−(m−ヘキサデシルフェ
ニル)ウレイド、N,N−(2,5−ジ−t−ペンチル
フェニル)−N’−エチルウレイド及びt−ブチルカル
ボンアミド〕、スルホンアミド(例、メチルスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルイルスルホン
アミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メ
チルテトラデシルスルホンアミド、N,N−ジプロピル
−スルファモイルアミノ及びヘキサデシルスルホンアミ
ド)、スルファモイル{例、N−メチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル、N−〔3−(ドデシルオ
キシ)プロピル〕スルファモイル、N−〔4−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモイ
ル、N−メチル−N−テトラデシルスルファモイル及び
N−ドデシルスルファモイル}、カルバモイル{例、N
−メチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−オクタデシルカルバモイル、N−〔4−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕カルバモイ
ル、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル及び
N,N−ジオクチルカルバモイル}、アシル〔例、アセ
チル、(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセチ
ル、フェノキシカルボニル、p−ドデシルオキシフェノ
キシカルボニル、メトキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、テトラデシルオキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオ
キシカルボニル及びドデシルオキシカルボニル〕、スル
ホニル(例、メトキシスルホニル、オクチルオキシスル
ホニル、テトラデシルオキシスルホニル、2−エチルヘ
キシルオキシスルホニル、フェノキシスルホニル、2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシスルホニル、メチルス
ルホニル、オクチルスルホニル、2−エチルヘキシルス
ルホニル、ドデシルスルホニル、ヘキサデシルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、4−ノニルフェニルスルホニ
ル及びp−トルイルスルホニル)、スルホニルオキシ
(例、ドデシルスルホニルオキシ及びヘキサデシルスル
ホニルオキシ)、スルフィニル(例、メチルスルフィニ
ル、オクチルスルフィニル、2−エチルヘキシルスルフ
ィニル、ドデシルスルフィニル、ヘキサデシルスルフィ
ニル、フェニルスルフィニル、4−ノニルフェニルスル
フィニル及びp−トルイルスルフィニル)、チオ〔例、
エチルチオ、オクチルチオ、ベンジルチオ、テトラデシ
ルチオ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
エチルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ及びp−トリルチオ〕、アシルオキ
シ(例、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、オクタデ
カノイルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカル
バモイルオキシ及びシクロヘキシルカルボニルオキ
シ)、アミン(例、フェニルアニリノ、2−クロロアニ
リノ、ジエチルアミン、ドデシルアミン)、イミノ
〔例、1−(N−フェニルイミド)エチル、N−スクシ
ンイミド又は3−ベンジルヒダントイニル〕、ホスフェ
ート(例、ジメチルホスフェート及びエチルブチルホス
フェート)、ホスフィット(例、ジエチルホスフィット
及びジヘキシルホスフィット)、酸素、窒素及び硫黄か
ら成る群より選択された少なくとも1種の異種原子と炭
素原子とを含む3〜7員複素環を含有し、また置換され
ていてもよいそれぞれ複素環式基、複素環式オキシ基又
は複素環式チオ基(例、2−フリル、2−チエニル、2
−ベンズイミダゾリルオキシ又は2−ベンゾチアゾリ
ル)、第四アンモニウム(例、トリエチルアンモニウ
ム)並びにシリルオキシ(例、トリメチルシリルオキ
シ)、であることができる。
The term “substituent” as used herein
Unless otherwise specified, the definition range is wide. Substituents are, for example, halogen (eg chlorine, bromine or fluorine), nitro, hydroxyl, cyano and -CO.
2 H; and a group which may be further substituted, for example,
Alkyl including straight chain or branched chain alkyl [eg,
Methyl, trifluoromethyl, ethyl, t-butyl, 3
-(2,4-di-t-amylphenoxy) propyl and tetradecyl], alkenyl (eg, ethylene, 2-butene), alkoxy [eg, methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, 2-methoxyethoxy, sec-butoxy, Hexyloxy, 2-ethylhexyloxy, tetradecyloxy, 2- (2,4-di-t-pentylphenoxy) ethoxy and 2-dodecyloxyethoxy],
Aryl (eg, phenyl, 4-t-butylphenyl,
2,4,6-trimethylphenyl, naphthyl), aryloxy (eg, phenoxy, 2-methylphenoxy, α
-Or β-naphthyloxy and 4-tolyloxy), carbonamide [eg, acetamide, benzamide, butyramide, tetradecanamide, α- (2,4-di-t
-Pentylphenoxy) acetamide, α- (2,4-
Di-t-pentylphenoxy) butyramide, α- (3
-Pentadecylphenoxy) hexanamide, α- (4
-Hydroxy-3-t-butylphenoxy) tetradecanamide, 2-oxo-pyrrolidin-1-yl, 2-oxo-5-tetradecylpyrrolin-1-yl, N-methyltetradecanamide, N-succinimide, N-phthalimide , 2,5-dioxo-1-oxazolidinyl,
3-dodecyl-2,5-dioxo-1-imidazolyl,
N-acetyl-N-dodecylamino, ethoxycarbonylamino, phenoxycarbonylamino, benzyloxycarbonylamino, hexadecyloxycarbonylamino, 2,4-di-t-butylphenoxycarbonylamino, phenylcarbonylamino, 2,5- ( The-t-
Pentylphenyl) carbonylamino, p-dodecylphenylcarbonylamino, p-toluylcarbonylamino, N-methylureido, N, N-dimethylureido,
N-methyl-N-dodecyl ureido, N-hexadecyl ureido, N, N-dioctadecyl ureido, N, N-
Dioctyl-N'-ethylureido, N-phenylureido, N, N-diphenylureido, N-phenyl-N
-P-toluylureido, N- (m-hexadecylphenyl) ureido, N, N- (2,5-di-t-pentylphenyl) -N'-ethylureido and t-butylcarbonamide], sulfonamide ( Examples, methylsulfonamide, benzenesulfonamide, p-toluylsulfonamide, p-dodecylbenzenesulfonamide, N-methyltetradecylsulfonamide, N, N-dipropyl-sulfamoylamino and hexadecylsulfonamide), sulfamoyl { Examples, N-methylsulfamoyl, N-ethylsulfamoyl, N, N-dipropylsulfamoyl, N-hexadecylsulfamoyl, N,
N-dimethylsulfamoyl, N- [3- (dodecyloxy) propyl] sulfamoyl, N- [4- (2,4
-Di-t-pentylphenoxy) butyl] sulfamoyl, N-methyl-N-tetradecylsulfamoyl and N-dodecylsulfamoyl}, carbamoyl {eg, N
-Methylcarbamoyl, N, N-dibutylcarbamoyl, N-octadecylcarbamoyl, N- [4- (2,2
4-di-t-pentylphenoxy) butyl] carbamoyl, N-methyl-N-tetradecylcarbamoyl and N, N-dioctylcarbamoyl}, acyl [eg, acetyl, (2,4-di-t-amylphenoxy) acetyl , Phenoxycarbonyl, p-dodecyloxyphenoxycarbonyl, methoxycarbonyl, butoxycarbonyl, tetradecyloxycarbonyl, ethoxycarbonyl, benzyloxycarbonyl, 3-pentadecyloxycarbonyl and dodecyloxycarbonyl], sulfonyl (eg, methoxysulfonyl, octyloxy) Sulfonyl, tetradecyloxysulfonyl, 2-ethylhexyloxysulfonyl, phenoxysulfonyl, 2,
4-di-t-pentylphenoxysulfonyl, methylsulfonyl, octylsulfonyl, 2-ethylhexylsulfonyl, dodecylsulfonyl, hexadecylsulfonyl, phenylsulfonyl, 4-nonylphenylsulfonyl and p-toluylsulfonyl), sulfonyloxy (eg, dodecylsulfonyl). Oxy and hexadecylsulfonyloxy), sulfinyl (eg, methylsulfinyl, octylsulfinyl, 2-ethylhexylsulfinyl, dodecylsulfinyl, hexadecylsulfinyl, phenylsulfinyl, 4-nonylphenylsulfinyl and p-toluylsulfinyl), thio [eg,
Ethylthio, octylthio, benzylthio, tetradecylthio, 2- (2,4-di-t-pentylphenoxy)
Ethylthio, phenylthio, 2-butoxy-5-t-octylphenylthio and p-tolylthio], acyloxy (eg, acetyloxy, benzoyloxy, octadecanoyloxy, p-dodecylamidobenzoyloxy, N-phenylcarbamoyloxy, N -Ethylcarbamoyloxy and cyclohexylcarbonyloxy), amines (eg phenylanilino, 2-chloroanilino, diethylamine, dodecylamine), imino [eg 1- (N-phenylimido) ethyl, N-succinimide or 3-benzylhydan. Toynyl], phosphate (eg, dimethyl phosphate and ethyl butyl phosphate), phosphite (eg, diethyl phosphite and dihexyl phosphite), oxygen, nitrogen and a minor amount selected from the group consisting of sulfur. Each containing a 3- to 7-membered heterocycle containing one kind of hetero atom and a carbon atom, and each of which may be substituted, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group or a heterocyclic thio group (eg, 2 -Furyl, 2-thienyl, 2
-Benzimidazolyloxy or 2-benzothiazolyl), quaternary ammonium (eg triethylammonium) as well as silyloxy (eg trimethylsilyloxy).

【0168】用いられる特定の置換基は、特定の用途に
望まれる写真特性を獲得するよう選ぶことができ、例え
ば、疎水性基、可溶化基、等を含むことができる。一般
に、上記の基とその置換基は、炭素原子を1〜42個
(通常は24個未満)有するものを含むことができる
が、選ばれた特定の置換基によっては、炭素原子数がさ
らに増加する場合もある。その上、上記のように、置換
基自体が上記の何らかの基で適宜置換されていてもよ
い。
The particular substituents used can be chosen to obtain the photographic properties desired for a particular application and can include, for example, hydrophobic groups, solubilizing groups, and the like. Generally, the above groups and their substituents can include those having from 1 to 42 (usually less than 24) carbon atoms, although the number of carbon atoms can be further increased depending on the particular substituent selected. In some cases. Moreover, as mentioned above, the substituents themselves may optionally be substituted with any of the above groups.

【0169】本発明の材料は、当該技術分野で知られて
いるいかなる方法でも、またいかなる組合せでも、使用
することができる。典型的には、本発明の材料はハロゲ
ン化銀乳剤と混合され、その混合物を支持体上に層とし
て塗布することにより写真要素の一部が形成される。別
法として、それらを、現像時に発色現像剤酸化体のよう
な現像生成物と反応的に組み合わされるハロゲン化銀乳
剤層に隣接した場所に取り込ませることもできる。この
ように、本明細書では、用語「組み合わされる」は、当
該化合物が、ハロゲン化銀乳剤層中にあるか又は処理時
にその化合物がハロゲン化銀現像生成物と反応しうる隣
接した場所にあることを意味する。
The materials of the present invention can be used in any manner known in the art and in any combination. The materials of this invention are typically mixed with a silver halide emulsion and the mixture is coated as a layer on a support to form part of a photographic element. Alternatively, they can be incorporated adjacent to the silver halide emulsion layer which is reactively associated with development products such as oxidized color developer during development. Thus, as used herein, the term "combined" is in the immediate vicinity where the compound is in the silver halide emulsion layer or where the compound may react with silver halide development products during processing. Means that.

【0170】各種成分の移行を制御するため、その成分
分子に高分子量の疎水性種又は「バラスト」基を含める
ことが望ましいこともある。代表的なバラスト基には、
8〜42個の炭素原子を含有する置換されているか又は
置換されていないアルキル基又はアリール基が含まれ
る。このような基に結合する代表的な置換基には、アル
キル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキ
ルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ、アシル、
アシルオキシ、アミノ、アニリノ、カルボンアミド、カ
ルバモイル、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、スルホンアミド及びスルファモイル基が含まれ、こ
れら置換基は炭素原子を1〜42個含有するのが典型的
である。また、このような置換基がさらに置換されてい
てもよい。
In order to control the migration of various components, it may be desirable to include high molecular weight hydrophobic species or "ballast" groups in the component molecules. A typical ballast base is
Included are substituted or unsubstituted alkyl or aryl groups containing 8 to 42 carbon atoms. Representative substituents attached to such groups include alkyl, aryl, alkoxy, aryloxy, alkylthio, hydroxy, halogen, alkoxycarbonyl, aryloxycarbonyl, carboxy, acyl,
Included are acyloxy, amino, anilino, carbonamido, carbamoyl, alkylsulfonyl, arylsulfonyl, sulfonamide and sulfamoyl groups, these substituents typically containing 1-42 carbon atoms. Moreover, such a substituent may be further substituted.

【0171】該写真要素は、単色要素であっても多色要
素であってもよい。多色要素は、スペクトルの三つの主
領域の各々に対して感性のある画像色素生成単位を含有
する。各単位は、ある特定のスペクトル領域に感性のあ
る単一乳剤層または多重乳剤層を含むことができる。画
像形成単位の層をはじめとする該写真要素の層は、当該
技術分野で知られている様々な順序で配置することがで
きる。別のフォーマットでは、スペクトルの三つの主領
域の各々に対して感性のある乳剤を、単一のセグメント
化層として配置することもできる。
The photographic elements can be single color elements or multicolor elements. Multicolor elements contain image dye-forming units sensitive to each of the three primary regions of the spectrum. Each unit can contain a single emulsion layer or multiple emulsion layers sensitive to a particular spectral region. The layers of the photographic element, including the layers of the image-forming units, can be arranged in various orders as known in the art. In another format, the emulsions sensitive to each of the three primary regions of the spectrum can be arranged as a single segmented layer.

【0172】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーと組み合わされている1層以
上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像形
成単位と、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カプラー
と組み合わされている1層以上の緑感性ハロゲン化銀乳
剤層を含むマゼンタ色素画像形成単位と、少なくとも1
種のイエロー色素生成カプラーと組み合わされている1
層以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイエロー色素
画像形成単位とを担持する支持体を含む。該要素は、フ
ィルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等の
ような別の層をさらに含有してもよい。
A typical multicolor photographic element is a cyan dye image-forming unit containing one or more red-sensitive silver halide emulsion layers in combination with at least one cyan dye-forming coupler and at least one magenta. A magenta dye image-forming unit containing one or more green-sensitive silver halide emulsion layers in combination with a dye-forming coupler;
1 combined with a variety of yellow dye-forming couplers
And a yellow dye image-forming unit containing one or more blue-sensitive silver halide emulsion layers. The element may further contain additional layers such as filter layers, interlayers, overcoat layers, subbing layers, and the like.

【0173】所望であれば、該写真要素に磁性層を適用
して使用することもできる。磁性層の適用については、
Research Disclosure(1992年
11月、Item 34390、英国のKenneth
Mason Publications社(Dudley An
nex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire, P0107D
Q) の刊行物)、並びに米国特許第5,252,441
号明細書、同第5,254,449及び同第5,25
4,446号明細書に記載されており、本明細書ではこ
れらを参照することにより取り入れることとする。
If desired, a magnetic layer can be applied to the photographic element and used. For the application of the magnetic layer,
Research Disclosure (November 1992, Item 34390, Kenneth, UK)
Mason Publications (Dudley An
nex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire, P0107D
Q)), and US Pat. No. 5,252,441.
No. 5,254,449 and 5,25
No. 4,446, which is incorporated herein by reference.

【0174】このような層を使用するカラーネガフィル
ムは、フィルムの使用及び履歴に関連する有用な各種情
報を記録し且つこのような層上に保存することができる
カメラとの組合せで使用することができる。特別な例と
して、場面毎やロール単位での露光情報が挙げられる。
次いで、これらのフィルムは、フィルムの特性情報と共
にフィルムの露光情報や使用情報を検索することがで
き、また必要に応じて処理を変更することにより最適な
性能を確実なものにし、また必要に応じて磁性層の処理
に関する詳細を記録する、そのような自動化された処理
装置において処理されることができる。その後、これら
のフィルムは、フィルムと処理の両方の履歴情報を検索
することができ、また必要に応じて、その情報に基づい
て、印刷時間、印刷光強度、印刷光色バランス、印刷光
色温度、印刷倍率又は印刷レンズの調整、露光、又は印
刷時間、及び色フィルターの中から選ばれた露光特性を
変更することができるそのような自動化されたプリンタ
ーを使用して印刷され、各種発色材料からバランスのよ
いディスプレイプリントを製造することができる。これ
らの層は、支持体の感光層と同じ側に位置していても、
或いは支持体が磁性層と感光層の間になるように配置し
てもよい。この情報は、楽しい画像を作り出す上で役立
つようにフィルムの処理や印刷条件を変更するのに有用
である。
Color negative films using such layers can be used in combination with cameras that can record and store various useful information relating to film use and history. it can. As a special example, there is exposure information for each scene or roll.
These films can then be searched for exposure information and usage information for the film as well as film property information, and processing can be modified as necessary to ensure optimal performance and, if desired, And record details regarding the processing of the magnetic layer. These films can then be searched for both film and process history information and, if necessary, based on that information, printing time, printing light intensity, printing light color balance, printing light color temperature. , Printing magnification or printing lens adjustment, exposure, or printing time, and printing using such an automated printer that can change the exposure characteristics selected from the color filters, from various coloring materials A well-balanced display print can be produced. These layers, even if located on the same side of the support as the photosensitive layer,
Alternatively, the support may be arranged so as to be located between the magnetic layer and the photosensitive layer. This information is useful in modifying film processing and printing conditions to help produce pleasing images.

【0175】上記のような磁性層を担持する支持体を使
用することが特に考えられる。
It is particularly conceivable to use a support bearing a magnetic layer as described above.

【0176】本発明の乳剤及び要素において使用するの
に好適な材料に関する以下の記述では、上記のように入
手できるResearch Disclosure(1
989年12月、Item 308119)を参照する
こととする。本明細書ではこの文献を以降「Resea
rch Disclosure」と称することとする。
このResearch Disclosureの内容物
は、その中で引用されている特許明細書及び刊行物を含
め、本明細書では参照することにより取り入れることと
する。また、以降でいうセクションとは、このRese
arch Disclosureのセクションをさすも
のとする。また、本発明の材料は、特許庁より入手する
ことができる公開技報第94−6023号(発明協会、
1994年3月)に記載されている材料との併用も可能
である。本明細書では、この刊行物を参照することによ
り取り入れることとする。
In the following description of the materials suitable for use in the emulsions and elements of this invention, the Research Disclosure (1) available as above is set forth.
December 1989, Item 308119). In the present specification, this document is referred to as "Resea" hereinafter.
rch Disclosure ”.
The contents of this Research Disclosure, including the patent specifications and publications cited therein, are incorporated herein by reference. Also, the section referred to below means this Rese
Refers to the section of Arch Disclosure. In addition, the material of the present invention can be obtained from the Japan Patent Office, JP-A-94-6023 (Invention Society,
It is also possible to use in combination with the materials described in (March 1994). In this specification, this publication is incorporated by reference.

【0177】本発明の要素に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、ネガ型であってもポジ型であってもよい。適当な
乳剤やその製法、並びに化学増感や分光増感の方法が、
セクションI〜セクションIVに記載されている。色材
及び現像調節剤については、セクションVII〜XXI
に記載されている。ベヒクルについてはセクションIX
に記載されている。各種添加剤、例えば蛍光増白剤、カ
ブリ防止剤、安定剤、光吸収物質及び光散乱物質、硬膜
剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤及びマット剤は、例えばセ
クションV、VI、VIII、X、XI、XII及びX
VIに記載されている。製造法についてはセクションX
IV及びXVに、他の層及び支持体についてはセクショ
ンXIII及びXVIIに、処理法及び処理剤について
はセクションXIX及びXXに、そして露光別法につい
てはセクションXVIIIに、それぞれ記載されてい
る。
The silver halide emulsions used in the elements of this invention can be negative or positive working. Appropriate emulsions and their manufacturing methods, as well as chemical and spectral sensitization methods
It is described in Sections I-IV. See Sections VII-XXI for colorants and development modifiers.
It is described in. Section IX for vehicles
It is described in. Various additives such as optical brighteners, antifoggants, stabilizers, light-absorbing substances and light-scattering substances, hardeners, coating aids, plasticizers, lubricants and matting agents are described in, for example, Sections V, VI, VIII, X, XI, XII and X
VI. Section X for manufacturing methods
IV and XV, other layers and supports in Sections XIII and XVII, processing methods and agents in Sections XIX and XX, and exposure alternatives in Section XVIII, respectively.

【0178】当該技術分野ではカップリング離脱基がよ
く知られている。このような基は、カプラーの化学的当
量数、すなわちそれが2当量カプラーであるか4当量カ
プラーであるか、を決めることができ、またカプラーの
反応性を調節することができる。このような基は、カプ
ラーから放出された後に、色素形成、色相調整、現像促
進または現像抑制、漂白促進または漂白抑制、電子移動
促進、色補正、等などの機能を発揮することによって、
該カプラーが塗布されている層または写真記録材料中の
他の層に有利な影響を与えることができる。
Coupling-off groups are well known in the art. Such groups can determine the chemical equivalent number of the coupler, that is, whether it is a 2-equivalent coupler or a 4-equivalent coupler, and can control the reactivity of the coupler. Such a group, after being released from the coupler, exerts functions such as dye formation, hue adjustment, development acceleration or development inhibition, bleach acceleration or bleach inhibition, electron transfer acceleration, color correction, etc.,
It can have a beneficial effect on the layer in which the coupler is coated or on other layers in the photographic recording material.

【0179】カップリング部位に水素が存在すると4当
量カプラーが得られ、また別のカップリング離脱基が存
在すると通常は2当量カプラーが得られる。このような
カップリング離脱基の代表的な種類には、例えばクロ
ロ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、スル
ホニルオキシ、アシルオキシ、アシル、複素環、スルホ
ンアミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾチアゾー
ル、メルカプトプロピオン酸、ホスホニルオキシ、アリ
ールチオ及びアリールアゾが含まれる。これらのカップ
リング離脱基は、例えば米国特許第2,455,169
号、同第3,227,551号、同第3,432,52
1号、同第3,476,563号、同第3,617,2
91号、同第3,880,661号、同第4,052,
212号及び同第4,134,766号明細書並びに英
国特許第1,466,728号、同第1,531,92
7号及び同第1,533,039号並びに英国特許出願
公開第2,006,755A号及び同第2,017,7
04A号明細書に記載されており、本明細書ではこれら
の開示を参照することにより取り入れることとする。
The presence of hydrogen at the coupling site gives a 4-equivalent coupler, and the presence of another coupling-off group usually gives a 2-equivalent coupler. Representative types of such coupling-off groups include, for example, chloro, alkoxy, aryloxy, heterooxy, sulfonyloxy, acyloxy, acyl, heterocycle, sulfonamide, mercaptotetrazole, benzothiazole, mercaptopropionic acid, phosphonyl. Included are oxy, arylthio and arylazo. These coupling-off groups are described, for example, in US Pat. No. 2,455,169.
No., No. 3,227,551, No. 3,432,52
No. 1, No. 3,476,563, No. 3,617,2
No. 91, No. 3,880,661, No. 4,052.
212 and 4,134,766 and British Patents 1,466,728 and 1,531,92.
7 and 1,533,039 and British Patent Application Publication Nos. 2,006,755A and 2,017,7.
No. 04A, which is incorporated herein by reference.

【0180】米国特許第4,301,235号、同第
4,853,319号及び同第4,351,897号明
細書に記載されているもののような、既知のバラスト基
又はカップリング離脱基をいずれかが含有することがで
きるカプラーの組合せを使用することが有用なこともあ
る。該カプラーは、米国特許第4,482,629号明
細書に記載されているような可溶化基を含有することが
できる。また、該カプラーは、(例えば、中間層修正レ
ベルを調整するために)「逆の(wrong) 」着色カプラー
を組み合わせて使用すること、また、カラーネガ用途で
は、欧州特許第213,490号明細書、特開昭58−
172,647号公報、米国特許第2,983,608
号、同第4,070,191号及び同第4,273,8
61号明細書、独国特許出願公開第2,706,117
号及び同第2,643,965号公報、英国特許第1,
530,272号明細書並びに特開昭58−11393
5号公報に記載されているようなマスキングカプラーを
組み合わせて使用することもできる。マスキングカプラ
ーは、所望により、シフトしてもブロックされていても
よい。例えば、カラーネガ要素において、以下の層を上
部から底部へ担持する支持体を含む要素の材料を、本発
明の材料で置き換えるか又は補うことができる。
Known ballast or coupling-off groups, such as those described in US Pat. Nos. 4,301,235, 4,853,319 and 4,351,897. It may be useful to use a combination of couplers, any of which may contain The coupler can contain solubilizing groups as described in US Pat. No. 4,482,629. Also, the coupler may be used in combination with "wrong" colored couplers (eg, to adjust interlayer correction levels), and in color negative applications, EP 213,490. JP-A-58-
172,647, US Pat. No. 2,983,608
No. 4,070,191 and 4,273,8
No. 61, German Patent Application Publication No. 2,706,117
No. 2,643,965, British Patent No. 1,
530,272 and JP-A-58-11393.
A masking coupler as described in Japanese Patent No. 5 can also be used in combination. The masking coupler may be shifted or blocked, as desired. For example, in a color negative element, the material of the element, including the support bearing the following layers from top to bottom, can be replaced or supplemented with the material of the invention.

【0181】(1)紫外線吸収剤を含有する1層以上の
オーバーコート層; (2)「カプラー1」:安息香酸、4−クロロ−3−
((2−(4−エトキシ−2,5−ジオキソ−3−(フ
ェニルメチル)−1−イミダゾリジニル)−3−(4−
メトキシフェニル)−1,3−ジオキソプロピル)アミ
ノ)−、ドデシルエステルを含有する高感度イエロー
層、並びに同じ化合物を「カプラー2」:プロパン酸、
2−〔〔5−〔〔4−〔2−〔〔〔2,4−ビス(1,
1−ジメチルプロピル)フェノキシ〕アセチル〕アミ
ノ〕−5−〔(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフ
ルオロ−1−オキソブチル)アミノ〕−4−ヒドロキシ
フェノキシ〕−2,3−ジヒドロキシ−6−〔(プロピ
ルアミノ)カルボニル〕フェニル〕チオ〕−1,3,4
−チアジアゾル−2−イル〕チオ〕−、メチルエステ
ル、及び「カプラー3」:1−((ドデシルオキシ)カ
ルボニル)エチル(3−クロロ−4−((3−(2−ク
ロロ−4−((1−トリデカノイルエトキシ)カルボニ
ル)アニリノ)−3−オキソ−2−((4)(5)
(6)−(フェノキシカルボニル)−1H−ベンゾトリ
アゾル−1−イル)プロパノイル)アミノ))ベンゾエ
ートと一緒に含有する低感度イエロー層、を含む2層イ
エローパック;
(1) One or more overcoat layers containing an ultraviolet absorber; (2) "Coupler 1": benzoic acid, 4-chloro-3-
((2- (4-Ethoxy-2,5-dioxo-3- (phenylmethyl) -1-imidazolidinyl) -3- (4-
Methoxyphenyl) -1,3-dioxopropyl) amino)-, a high-sensitivity yellow layer containing dodecyl ester, and the same compound as "coupler 2": propanoic acid,
2-[[5-[[4- [2-[[[2,4-bis (1,
1-dimethylpropyl) phenoxy] acetyl] amino] -5-[(2,2,3,3,4,4,4-heptafluoro-1-oxobutyl) amino] -4-hydroxyphenoxy] -2,3- Dihydroxy-6-[(propylamino) carbonyl] phenyl] thio] -1,3,4
-Thiadiazol-2-yl] thio]-, methyl ester, and "coupler 3": 1-((dodecyloxy) carbonyl) ethyl (3-chloro-4-((3- (2-chloro-4-(( 1-tridecanoylethoxy) carbonyl) anilino) -3-oxo-2-((4) (5)
(6)-(phenoxycarbonyl) -1H-benzotriazol-1-yl) propanoyl) amino)) slow yellow layer containing together with benzoate, a two-layer yellow pack;

【0182】(3)微細な金属銀を含有する中間層; (4)「カプラー4」:ベンズアミド、3−((2−
(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキ
シ)−1−オキソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−1H−ピラゾル−3−イル)−、「カプラー
5」:ベンズアミド、3−((2−(2,4−ビス
(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−オキ
ソブチル)アミノ)−N−(4’,5’−ジヒドロ−
5’−オキソ−1’−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)(1,4’−ビ−1H−ピラゾル)−3’−イル)
−、「カプラー6」:カルバミド酸、(6−(((3−
(ドデシルオキシ)プロピル)アミノ)カルボニル)−
5−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)−、2−メチルプ
ロピルエステル、「カプラー7」:酢酸、((2−
((3−(((3−(ドデシルオキシ)プロピル)アミ
ノ)カルボニル)−4−ヒドロキシ−8−(((2−メ
チルプロポキシ)カルボニル)アミノ)−1−ナフタレ
ニル)オキシ)エチル)チオ)−、及び「カプラー
8」:ベンズアミド、3−((2−(2,4−ビス
(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−オキ
ソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ−4−
((4−メトキシフェニル)アゾ)−5−オキソ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾル
−3−イル)−を含有する高感度マゼンタ層と、「カプ
ラー9」:2−プロペン酸、ブチルエステル、スチレン
及びN−〔1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾロ−3−
イル〕−2−メチル−2−プロペンアミドを重量比1:
1:2で含む3成分系コポリマー、並びに「カプラー1
0」:テトラデカンアミド、N−(4−クロロ−3−
((4−((4−((2,2−ジメチル−1−オキソプ
ロピル)アミノ)フェニル)アゾ)−4,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−1H−ピラゾル−3−イル)アミノ)フェニル)
−を、カプラー3及びカプラー8の他に各々含有する中
間マゼンタ層及び低感度マゼンタ層とを含む、3層マゼ
ンタパック;
(3) Intermediate layer containing fine metallic silver; (4) "Coupler 4": benzamide, 3-((2-
(2,4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) -1-oxobutyl) amino) -N- (4,5-dihydro-5-oxo-1- (2,4,6-trichlorophenyl)- 1H-pyrazol-3-yl)-, "Coupler 5": benzamide, 3-((2- (2,4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) -1-oxobutyl) amino) -N- ( 4 ', 5'-dihydro-
5'-oxo-1 '-(2,4,6-trichlorophenyl) (1,4'-bi-1H-pyrazol) -3'-yl)
-, "Coupler 6": carbamic acid, (6-(((3-
(Dodecyloxy) propyl) amino) carbonyl)-
5-hydroxy-1-naphthalenyl)-, 2-methylpropyl ester, "coupler 7": acetic acid, ((2-
((3-(((3- (Dodecyloxy) propyl) amino) carbonyl) -4-hydroxy-8-(((2-methylpropoxy) carbonyl) amino) -1-naphthalenyl) oxy) ethyl) thio)- , And “coupler 8”: benzamide, 3-((2- (2,4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) -1-oxobutyl) amino) -N- (4,5-dihydro-4-).
((4-Methoxyphenyl) azo) -5-oxo-1-
Highly sensitive magenta layer containing (2,4,6-trichlorophenyl) -1H-pyrazol-3-yl)-, and "coupler 9": 2-propenoic acid, butyl ester, styrene and N- [1- ( 2,4,6-Trichlorophenyl)-
4,5-Dihydro-5-oxo-1H-pyrazolo-3-
Il] -2-methyl-2-propenamide in a weight ratio of 1:
Three-component copolymer containing 1: 2, and "Coupler 1
0 ": tetradecanamide, N- (4-chloro-3-
((4-((4-((2,2-dimethyl-1-oxopropyl) amino) phenyl) azo) -4,5-dihydro-5-oxo-1- (2,4,6-trichlorophenyl) -1H-pyrazol-3-yl) amino) phenyl)
A three-layer magenta pack containing an intermediate magenta layer and a low-sensitivity magenta layer each containing -in addition to coupler 3 and coupler 8;

【0183】(5)中間層; (6)カプラー6及びカプラー7を含有する高感度シア
ン層と、カプラー6及び「カプラー11」:2,7−ナ
フタレンジスルホン酸、5−(アセチルアミノ)−3−
((4−(2−((3−(((3−(2,4−ビス
(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)プロピル)
アミノ)カルボニル)−4−ヒドロキシ−1−ナフタレ
ニル)オキシ)エトキシ)フェニル)アゾ)−4−ヒド
ロキシ−、二ナトリウム塩、を含有する中間シアン層
と、カプラー2及びカプラー6を含有する低感度シアン
層とを含む、3層シアンパック; (7)カプラー8を含有するアンダーコート層;並びに (8)ハレーション防止層。
(5) Intermediate layer; (6) High-sensitivity cyan layer containing coupler 6 and coupler 7, coupler 6 and "coupler 11": 2,7-naphthalenedisulfonic acid, 5- (acetylamino) -3. −
((4- (2-((3-(((3- (2,4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) propyl
An intermediate cyan layer containing amino) carbonyl) -4-hydroxy-1-naphthalenyl) oxy) ethoxy) phenyl) azo) -4-hydroxy-, a disodium salt, and a slow cyan containing coupler 2 and coupler 6. A three-layer cyan pack containing a layer; (7) an undercoat layer containing the coupler 8; and (8) an antihalation layer.

【0184】カラーペーパーのフォーマットでは、以下
の層を上部から底部へ担持する支持体を含む要素の材料
を、本発明の材料で置き換えるか又は補うことができ
る。
In the color paper format, the material of the element, including the support carrying the following layers from top to bottom, can be replaced or supplemented with the material of the invention.

【0185】(1)1層以上のオーバーコート; (2)「カプラー1」:ブタンアミド、2−(2,4−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−N−
(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェ
ニル)−、「カプラー2」:アセトアミド、2−(2,
4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−
N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−、並び
にUV安定剤:フェノール、2−(5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−;フェノール、2−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1−ジメチ
ルエチル)−;フェノール、2−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−(1,1−ジメチルエチル)
−6−(1−メチルプロピル)−;及びフェノール、2
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)−、並びにポリ(t
−ブチルアクリルアミド)色素安定剤、を含有するシア
ン層; (3)中間層; (4)「カプラー3」:オクタンアミド、2−〔2,4
−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ〕−N
−〔2−(7−クロロ−6−メチル−1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾル−2−イル)
プロピル〕−、及び1,1’−スピロビ(1H−インデ
ン)、2,2’,3,3’−テトラヒドロ−3,3,
3’,3’−テトラメチル−5,5’,6,6’−テト
ラプロポキシ−を含有するマゼンタ層; (5)中間層;並びに (6)「カプラー4」:1−イミダゾリジンアセトアミ
ド、N−(5−((2−(2,4−ビス(1,1−ジメ
チルプロピル)フェノキシ)−1−オキソブチル)アミ
ノ)−2−クロロフェニル)−α−(2,2−ジメチル
−1−オキソプロピル)−4−エトキシ−2,5−ジオ
キソ−3−(フェニルメチル)−を含有するイエロー
層。
(1) One or more overcoats; (2) "Coupler 1": butanamide, 2- (2,4-
Bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) -N-
(3,5-dichloro-2-hydroxy-4-methylphenyl)-, "coupler 2": acetamide, 2- (2,
4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy)-
N- (3,5-dichloro-2-hydroxy-4-, as well as UV stabilizers: phenol, 2- (5-chloro-2H-
Benzotriazol-2-yl) -4,6-bis (1,
1-dimethylethyl)-; phenol, 2- (2H-benzotriazol-2-yl) -4- (1,1-dimethylethyl)-; phenol, 2- (2H-benzotriazol-2-yl) -4 -(1,1-dimethylethyl)
-6- (1-methylpropyl)-; and phenol, 2
-(2H-benzotriazol-2-yl) -4,6-
Bis (1,1-dimethylpropyl)-, as well as poly (t
-Butylacrylamide) dye stabilizer, (3) intermediate layer, (4) "coupler 3": octanamide, 2- [2,4]
-Bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy] -N
-[2- (7-Chloro-6-methyl-1H-pyrazolo [1,5-b] [1,2,4] triazol-2-yl)
Propyl]-, and 1,1'-spirobi (1H-indene), 2,2 ', 3,3'-tetrahydro-3,3.
Magenta layer containing 3 ', 3'-tetramethyl-5,5', 6,6'-tetrapropoxy-; (5) intermediate layer; and (6) "coupler 4": 1-imidazolidineacetamide, N -(5-((2- (2,4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) -1-oxobutyl) amino) -2-chlorophenyl) -α- (2,2-dimethyl-1-oxopropyl ) -4-Ethoxy-2,5-dioxo-3- (phenylmethyl) -containing yellow layer.

【0186】リバーサルフォーマットでは、以下の層を
上部から底部へ担持する支持体を含む要素の材料を、本
発明の材料で置き換えるか又は補うことができる。
In the reversal format, the material of the element, including the support carrying the following layers from top to bottom, can be replaced or supplemented with the material of the invention.

【0187】(1)1層以上のオーバーコート層; (2)非増感ハロゲン化銀含有層; (3)「カプラー1」:安息香酸、4−(1−(((2
−クロロ−5−((ドデシルスルホニル)アミノ)フェ
ニル)アミノ)カルボニル)−3,3−ジメチル−2−
オキソブトキシ)−、1−メチルエチルエステルを含有
する高感度イエロー層;カプラー1と「カプラー2」:
安息香酸、4−クロロ−3−〔〔2−〔4−エトキシ−
2,5−ジオキソ−3−(フェニルメチル)−1−イミ
ダゾリジニル〕−4,4−ジメチル−1,3−ジオキソ
ペンチル〕アミノ〕−、ドデシルエステルとを含有する
中間イエロー層;並びにカプラー2を含有する低感度イ
エロー層、を含む3層イエロー層パック; (4)中間層; (5)微細粒子銀の層; (6)中間層; (7)「カプラー3」:N−〔1−(2,5−ジクロロ
フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピ
ラゾロ−3−イル〕−2−メチル−2−プロペンアミド
を含む2−プロペン酸、ブチルエステル、ポリマー;
「カプラー4」:ベンズアミド、3−((2−2,4−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−
オキソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
1H−ピラゾル−3−イル)−;並びに「カプラー
5」:ベンズアミド、3−(((2,4−ビス(1,1
−ジメチルプロピル)フェノキシ)アセチル)アミノ)
−N−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾル−3−
イル)−を含有し、また安定剤、1,1’−スピロビ
(1H−インデン)、2,2’,3,3’−テトラヒド
ロ−3,3,3’,3’−テトラメチル−5,5’,
6,6’−テトラプロポキシ−を含有する高感度マゼン
タ層と、同じ安定剤とカプラー4及び5を含有する低感
度マゼンタ層とを含む、3層マゼンタパック;
(1) One or more overcoat layers; (2) Non-sensitized silver halide-containing layer; (3) "Coupler 1": benzoic acid, 4- (1-(((2
-Chloro-5-((dodecylsulfonyl) amino) phenyl) amino) carbonyl) -3,3-dimethyl-2-
High-sensitivity yellow layer containing oxobutoxy)-, 1-methylethyl ester; coupler 1 and "coupler 2":
Benzoic acid, 4-chloro-3-[[2- [4-ethoxy-
2,5-dioxo-3- (phenylmethyl) -1-imidazolidinyl] -4,4-dimethyl-1,3-dioxopentyl] amino]-, an intermediate yellow layer containing dodecyl ester; and coupler 2 A low-sensitivity yellow layer containing a three-layer yellow layer pack; (4) intermediate layer; (5) fine particle silver layer; (6) intermediate layer; (7) "coupler 3": N- [1- ( 2,5-Dichlorophenyl) -4,5-dihydro-5-oxo-1H-pyrazolo-3-yl] -2-methyl-2-propenamide containing 2-propenoic acid, butyl ester, polymer;
"Coupler 4": benzamide, 3-((2-2,4-
Bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) -1-
Oxobutyl) amino) -N- (4,5-dihydro-5
-Oxo-1- (2,4,6-trichlorophenyl)-
1H-pyrazol-3-yl)-; and "coupler 5": benzamide, 3-(((2,4-bis (1,1
-Dimethylpropyl) phenoxy) acetyl) amino)
-N- (4,5-dihydro-5-oxo-1- (2,
4,6-Trichlorophenyl) -1H-pyrazol-3-
And a stabilizer, 1,1′-spirobi (1H-indene), 2,2 ′, 3,3′-tetrahydro-3,3,3 ′, 3′-tetramethyl-5, 5 ',
A three-layer magenta pack containing a fast magenta layer containing 6,6'-tetrapropoxy- and a slow magenta layer containing the same stabilizer and couplers 4 and 5;

【0188】(8)微粒子化非増感ハロゲン化銀を含み
うる1層以上の中間層; (9)「カプラー6」:テトラデカンアミド、2−(2
−シアノフェノキシ)−N−(4−((2,2,3,
3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−オキソブチル)
アミノ)−3−ヒドロキシフェニル)−を含有する高感
度シアン層;「カプラー7」:ブタンアミド、N−(4
−((2−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピ
ル)フェノキシ)−1−オキソブチル)アミノ)−2−
ヒドロキシフェニル)−2,2,3,3,4,4,4−
ヘプタフルオロ−及び「カプラー8」:ヘキサンアミ
ド、2−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)
フェノキシ)−N−(4−((2,2,3,3,4,
4,4−ヘプタフルオロ−1−オキソブチル)アミノ)
−3−ヒドロキシフェニル)−を含有する中間シアン
層、を含む3層シアンパック; (10)微粒子化非増感ハロゲン化銀を含みうる1層以
上の中間層;並びに (11)ハレーション防止層。
(8) One or more intermediate layers which may contain finely grained non-sensitized silver halide; (9) "Coupler 6": tetradecanamide, 2- (2
-Cyanophenoxy) -N- (4-((2,2,3,
3,4,4,4-heptafluoro-1-oxobutyl)
Amino) -3-hydroxyphenyl) -containing high-sensitivity cyan layer; "Coupler 7": butanamide, N- (4
-((2- (2,4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxy) -1-oxobutyl) amino) -2-
Hydroxyphenyl) -2,2,3,3,4,4,4-
Heptafluoro- and "Coupler 8": Hexanamide, 2- (2,4-bis (1,1-dimethylpropyl)
Phenoxy) -N- (4-((2,2,3,3,4
4,4-heptafluoro-1-oxobutyl) amino)
A three-layer cyan pack including an intermediate cyan layer containing -3-hydroxyphenyl); (10) one or more intermediate layers that may contain fine grained unsensitized silver halide; and (11) an antihalation layer.

【0189】本発明の材料を、例えば漂白や定着といっ
た処理工程を促進、あるいは調節して画質を改善する材
料と組み合わせて使用することもできる。欧州特許第1
93,389号、同第301,477号、米国特許第
4,163,669号、同第4,865,956号及び
同第4,923,784号明細書に記載されている漂白
促進剤放出型カプラーが有用な場合もある。また、核生
成剤、現像促進剤若しくはそれらの前駆体(英国特許第
2,097,140号;同第2,131,188号明細
書);電子移動剤(米国特許第4,859,578号;
同第4,912,025号明細書);カブリ防止剤及び
色混合防止剤、例えばヒドロキノン、アミノフェノー
ル、アミン、没食子酸の誘導体;カテコール;アスコル
ビン酸;ヒドラジド;スルホンアミドフェノール;及び
非発色カプラーを組み合わせた組成物の使用も考えられ
る。
The materials of the present invention can also be used in combination with materials that enhance or control processing steps such as bleaching and fixing to improve image quality. European Patent No. 1
93,389, 301,477, U.S. Pat. Nos. 4,163,669, 4,865,956 and 4,923,784, which release bleaching accelerators. Sometimes type couplers are useful. Further, nucleating agents, development accelerators or precursors thereof (British Patent No. 2,097,140; No. 2,131,188); electron transfer agents (US Pat. No. 4,859,578) ;
No. 4,912,025); antifoggants and color mixing inhibitors such as hydroquinone, aminophenols, amines, derivatives of gallic acid; catechols; ascorbic acid; hydrazides; sulfonamidephenols; and non-color couplers. The use of combined compositions is also contemplated.

【0190】本発明の材料は、水中油形分散液、ラテッ
クス分散液または固体粒子分散液として、イエロー、シ
アン及び/若しくはマゼンタフィルター色素又はコロイ
ド銀ゾルを含むフィルター色素層と組み合わせて使用す
ることもできる。さらに、それらは、「スミアリング」
カプラー(例、米国特許第4,366,237号、欧州
特許第96,570号、米国特許第4,420,556
号及び米国特許第4,543,323号明細書に記載さ
れている)と併用してもよい。また、該組成物は、例え
ば、特願昭61−258,249号または米国特許第
5,019,492号明細書に記載されているように保
護された形態で塗布またはブロックすることもできる。
The materials according to the invention can also be used as oil-in-water dispersions, latex dispersions or solid particle dispersions in combination with filter dye layers containing yellow, cyan and / or magenta filter dyes or colloidal silver sols. it can. In addition, they are "smearing"
Couplers (eg US Pat. No. 4,366,237, EP 96,570, US Pat. No. 4,420,556).
No. 4,543,323) and US Pat. No. 4,543,323). The composition can also be applied or blocked in a protected form as described in, for example, Japanese Patent Application No. 61-258,249 or US Pat. No. 5,019,492.

【0191】本発明の材料は、さらに「現像抑制剤放出
型」(DIR)化合物のような画像調節化合物と一緒に
使用することができる。本発明の組成物との組合せに有
用なDIRは、当該技術分野では知られており、またそ
れらの例が以下の特許文献に記載されている:米国特許
第3,137,578号、同第3,148,022号、
同第3,148,062号、同第3,227,554
号、同第3,384,657号、同第3,379,52
9号、同第3,615,506号、同第3,617,2
91号、同第3,620,746号、同第3,701,
783号、同第3,733,201号、同第4,04
9,455号、同第4,095,984号、同第4,1
26,459号、同第4,149,886号、同第4,
150,228号、同第4,211,562号、同第
4,248,962号、同第4,259,437号、同
第4,362,878号、同第4,409,323号、
同第4,477,563号、同第4,782,012
号、同第4,962,018号、同第4,500,63
4号、同第4,579,816号、同第4,607,0
04号、同第4,618,571号、同第4,678,
739号、同第4,746,600号、同第4,74
6,601号、同第4,791,049号、同第4,8
57,447号、同第4,865,959号、同第4,
880,342号、同第4,886,736号、同第
4,937,179号、同第4,946,767号、同
第4,948,716号、同第4,952,485号、
同第4,956,269号、同第4,959,299
号、同第4,996,835号及び同第4,985,3
36号明細書;英国特許第1,560,240号、同第
2,007,662号、同第2,032,914号及び
同第2,099,167号明細書;独国特許第2,84
2,063号、同第2,937,127号、同第3,6
36,824号及び同第3,644,416号明細書;
並びに欧州特許第272,573号、同第335,31
9号、同第336,411号、同第346,899号、
同第362,870号、同第365,252号、同第3
65,346号、同第373,382号、同第376,
212号、同第377,463号、同第378,236
号、同第384,670号、同第396,486号、同
第401,612号及び同第401,613号明細書。
The materials of this invention can also be used with image-modifying compounds such as "Development Inhibitor Releasing" (DIR) compounds. DIR's useful in combination with the compositions of the present invention are known in the art and examples of which are described in the following patent documents: US Pat. No. 3,137,578, US Pat. 3,148,022,
No. 3,148,062, No. 3,227,554
No. 3,384,657, No. 3,379,52
No. 9, No. 3,615, 506, No. 3,617, 2
No. 91, No. 3,620, 746, No. 3,701,
No. 783, No. 3,733, 201, No. 4,04
No. 9,455, No. 4,095,984, No. 4,1
No. 26,459, No. 4,149,886, No. 4,
No. 150,228, No. 4,211,562, No. 4,248,962, No. 4,259,437, No. 4,362,878, No. 4,409,323,
No. 4,477,563, No. 4,782,012
No. 4,962,018, 4,500,63
No. 4, No. 4,579, 816, No. 4, 607, 0
No. 04, No. 4,618, 571, No. 4,678,
No. 739, No. 4,746,600, No. 4,74
No. 6,601, No. 4,791,049, No. 4,8
57,447, 4,865,959, and 4,
880,342, 4,886,736, 4,937,179, 4,946,767, 4,948,716, 4,952,485,
No. 4,956,269, No. 4,959,299
Nos. 4,996,835 and 4,985,3
No. 36; British Patent Nos. 1,560,240, 2,007,662, 2,032,914 and 2,099,167; German Patent No. 2, 84
No. 2,063, No. 2,937,127, No. 3,6
36,824 and 3,644,416;
And European Patents 272,573 and 335,31
No. 9, No. 336, 411, No. 346, 899,
No. 362,870, No. 365,252, No. 3
65,346, 373,382, 376.
No. 212, No. 377, 463, No. 378, 236
No. 384,670, No. 396,486, No. 401,612, and No. 401,613.

【0192】このような化合物は、Photograp
hic Science andEngineerin
(第13巻、第174頁、1969年)の中のC.
R.Barr、J.R.Thirtle及びP.W.V
ittumの「カラー写真用の現像抑制剤放出型(DI
R)カプラー」にも記載されており、本明細書ではこれ
を参照することによって取り入れることとする。一般
に、現像抑制剤放出型(DIR)カプラーは、カプラー
部分と抑制剤カップリング離脱部分(IN)を含む。抑
制剤放出型カプラーは、抑制剤の放出を遅らせるタイミ
ング部分又は化学スイッチをさらに含む時間遅延型(D
IARカプラー)のものであってもよい。典型的な抑制
剤部分の例として、オキサゾール、チアゾール、ジアゾ
ール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾー
ル、オキサチアゾール、チアトリアゾール、ベンゾトリ
アゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、イソインダゾール、メルカプトテトラゾール、
セレノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セ
レノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキサゾー
ル、セレノベンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミ
ダゾール、セレノベンズイミダゾール、ベンゾジアゾー
ル、メルカプトオキサゾール、メルカプトチアジアゾー
ル、メルカプトチアゾール、メルカプトトリアゾール、
メルカプトオキサジアゾール、メルカプトジアゾール、
メルカプトオキサチアゾール、テルロテトラゾール又は
ベンズイソジアゾールが挙げられる。好ましい実施態様
では、抑制剤部分又は基は以下の化学式の中から選ばれ
る。
Such compounds are represented by Photograph
hic Science and Engineerine
C. g. (Vol. 13, p. 174, 1969).
R. Barr, J .; R. Thirdr and P.P. W. V
Ittum's development inhibitor release type (DI for color photography
R) couplers ”, which are incorporated herein by reference. Generally, development inhibitor releasing (DIR) couplers include a coupler moiety and an inhibitor coupling-off moiety (IN). Inhibitor release couplers are time-delayed (D) that further include a timing moiety or chemical switch that delays the release of the inhibitor.
IAR coupler). Examples of typical inhibitor moieties include oxazole, thiazole, diazole, triazole, oxadiazole, thiadiazole, oxathiazole, thiatriazole, benzotriazole, tetrazole, benzimidazole, indazole, isoindazole, mercaptotetrazole,
Selenotetrazole, mercaptobenzothiazole, selenobenzothiazole, mercaptobenzoxazole, selenobenzoxazole, mercaptobenzimidazole, selenobenzimidazole, benzodiazole, mercaptooxazole, mercaptothiadiazole, mercaptothiazole, mercaptotriazole,
Mercapto oxadiazole, mercapto diazole,
Mention may be made of mercaptooxathiazole, tellurotetrazole or benzisodiazole. In a preferred embodiment, the inhibitor moiety or group is selected from the following chemical formulas:

【0193】[0193]

【化117】 [Chemical 117]

【0194】上式中、RI は、炭素原子数1〜約8の直
鎖及び分岐鎖アルキル、ベンジル、フェニル及びアルコ
キシ基並びにこれらの置換基を含まないか又は1個以上
含むこのような基から成る群より選ばれ、RIIはRI
び−SRI の中から選ばれ、RIII は炭素原子数1〜約
5の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり且つmは1〜3で
あり、そしてRIVは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、
フェニル基、カルボンアミド基、−COORV 及び−N
HCOORV (ここで、RV は置換及び未置換のアルキ
ル及びアリール基の中から選ばれる)から成る群より選
ばれる。
In the above formula, R I is a straight or branched chain alkyl, benzyl, phenyl and alkoxy group having 1 to about 8 carbon atoms and such a group containing no or at least one of these substituents. R II is selected from R I and —SR I , R III is a straight or branched chain alkyl group having 1 to about 5 carbon atoms, and m is 1 to 3. , And R IV is hydrogen, halogen, an alkoxy group,
Phenyl group, carbonamido group, -COOR V and -N
HCOOR V, where R V is selected from substituted and unsubstituted alkyl and aryl groups.

【0195】現像抑制剤放出型カプラー中に含まれるカ
プラー部分は、それが位置している層に対応する画像色
素を形成することが典型的であるけれども、別のフィル
ム層と組み合わされているものとして別の色を形成する
こともできる。また、現像抑制剤放出型カプラー中に含
まれるカプラー部分が、無色生成物及び/又は処理の際
に写真材料から洗い出される生成物を形成することが有
用な場合もある(いわゆる「ユニバーサル」カプラ
ー)。
The coupler moiety contained in a development inhibitor releasing coupler is one which, although typically forming the image dye corresponding to the layer in which it is located, is combined with another film layer. Another color can also be formed as. It may also be useful for the coupler moiety contained in the development inhibitor releasing coupler to form a colorless product and / or a product washed out of the photographic material upon processing (so-called "universal" couplers). ).

【0196】上述したように、現像抑制剤放出型カプラ
ーは、先に本発明の色素収量の高いカプラーに関して記
載したタイミング基を含むことができる。本発明におい
て用いられるのに好適な現像抑制剤放出型カプラーに
は、以下の化合物が含まれるが、これらに限定はされな
い。
As noted above, the development inhibitor releasing couplers can include the timing groups described above for the high dye yield couplers of this invention. Development inhibitor releasing couplers suitable for use in the present invention include, but are not limited to, the following compounds.

【0197】[0197]

【化118】 [Chemical 118]

【0198】[0198]

【化119】 [Chemical formula 119]

【0199】Research Disclosure
(1979年11月、Item 18716、英国のK
enneth Mason Publications
社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire, P010 7DQ) の刊行物であって、本明細書ではこれ
を参照することにより取り入れることとする)に記載さ
れているように、本発明の概念を利用して反射カラープ
リントを得ることができることも考えられる。本発明の
材料は、米国特許第4,917,994号明細書に記載
されているようなpH調整済支持体上に、欧州特許第5
53,339号明細書に記載されているような酸素透過
性の低い支持体上に、欧州特許第164,961号明細
書に記載されているようなエポキシ溶剤と共に、例えば
米国特許第4,346,165号、同第4,540,6
53号及び同第4,906,559号明細書に記載され
ているようなニッケル錯体安定剤と共に、カルシウムな
どの多価カチオンに対する感度を低下させるための米国
特許第4,994,359号明細書に記載されているよ
うなバラスト化キレート化剤と共に、そして米国特許第
5,068,171号明細書に記載されているようなス
テイン低減性化合物と共に、塗布することができる。本
発明との併用に有用なその他の化合物については、以下
の受入番号を有するイングランドのアブストラクトに記
載された日本特許出願公開公報に開示されている:90
−72629、90−72630、90−72631、
90−72632、90−72633、90−7782
2、90−78229、90−78230、90−79
336、90−79337、90−79338、90−
79690、90−79691、90−80487、9
0−80488、90−80489、90−8049
0、90−80491、90−80492、90−80
494、90−85928、90−86669、90−
86670、90−87360、90−87361、9
0−87362、90−87363、90−8736
4、90−88097、90−93662、90−93
663、90−93664、90−93665、90−
93666、90−93668、90−94055、9
0−94056、90−103409、83−6258
6及び83−9959。
Research Disclosure
(November 1979, Item 18716, K, UK
enness mason publications
(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire, P010 7DQ), which is incorporated herein by reference), to obtain a reflective color print using the concepts of the present invention. It is possible that you can do it. The material of the present invention was prepared according to European Patent No. 5 on a pH adjusted support as described in US Pat. No. 4,917,994.
No. 4,346, with an epoxy solvent as described in EP 164,961 on a low oxygen permeable support such as described in US Pat. No. 4,346. , 165 and 4,540,6
US Pat. No. 4,994,359 for reducing the sensitivity to polyvalent cations such as calcium with nickel complex stabilizers as described in US Pat. No. 53 and 4,906,559. Can be applied with ballasted chelating agents as described in US Pat. No. 5,068,171 and with stain reducing compounds as described in US Pat. No. 5,068,171. Other compounds useful in combination with the present invention are disclosed in Japanese Patent Application Publication No. JP-A-A-B1 in the Abstract of England having the following accession numbers: 90
-72629, 90-72630, 90-72631,
90-72632, 90-72633, 90-7782
2, 90-78229, 90-78230, 90-79
336, 90-79337, 90-79338, 90-
79690, 90-79691, 90-80487, 9
0-80488, 90-80489, 90-8049
0, 90-80491, 90-80492, 90-80
494, 90-85928, 90-86669, 90-
86670, 90-87360, 90-87361, 9
0-87362, 90-87363, 90-8736
4, 90-88097, 90-93662, 90-93
663, 90-93664, 90-93665, 90-
93666, 90-93668, 90-94055, 9
0-94056, 90-103409, 83-6258
6 and 83-9959.

【0200】本発明に特に有用な乳剤は平板状粒子ハロ
ゲン化銀乳剤である。特に考えられる平板状粒子乳剤
は、厚さが0.3μm未満(青感性乳剤については0.
5μm未満)で且つ平均平板度(T)が25よりも高い
(好ましくは100よりも高い)平板状粒子が、乳剤粒
子の全投影面積の50%を超える面積を占めている乳剤
である。ここで、用語「平板度」は当該技術分野で認識
されている用語であって、下式: T=ECD/t2 で示される。式中、ECDは平板状粒子の平均等価円直
径(μm)であり、またtは平板状粒子の平均厚さ(μ
m)である。
The emulsions particularly useful in this invention are tabular grain silver halide emulsions. Particularly contemplated tabular grain emulsions have a thickness of less than 0.3 .mu.m (for blue sensitive emulsions 0.
The tabular grains having an average tabularity (T) of more than 25 (preferably greater than 100) and an average tabularity (T) of less than 5 μm) account for more than 50% of the total projected area of the emulsion grains. Here, the term “flatness” is a term recognized in the technical field and is represented by the following formula: T = ECD / t 2 . In the formula, ECD is the average equivalent circular diameter (μm) of the tabular grains, and t is the average thickness (μ) of the tabular grains.
m).

【0201】写真乳剤の平均的な有用なECDは最大で
約10μmまでの範囲をとることができるが、実際の乳
剤でECDが約4μmを超えることはまずない。ECD
の増加に伴い、写真スピードと粒状度が共に増大するの
で、目的とするスピードの要件を達成することを妨げな
い最小の平板状粒子ECDを採用することが一般に好ま
しい。
The average useful ECD of photographic emulsions can range up to about 10 μm, but in actual emulsions ECD's seldom exceed about 4 μm. ECD
Since both photographic speed and granularity increase with increasing .gamma., It is generally preferred to employ the smallest tabular grain ECD that does not interfere with achieving the desired speed requirements.

【0202】乳剤の平板度は平板状粒子厚の減少に伴い
著しく増加する。目的とする平板状粒子の投影面積が薄
い(t<0.2μm)平板状粒子によって占められてい
ることが一般に好ましい。最低レベルの粒状度を達成す
るためには、目的とする平板状粒子の投影面積が極薄の
(t<0.06μm)平板状粒子によって占められてい
ることが好ましい。平板状粒子の厚さは最小で約0.0
2μmまでの範囲をとることが典型的である。しかしな
がら、さらに薄い平板状粒子厚も考えられる。例えば、
Daubendiekらの米国特許第4,672,02
7号明細書は、粒子厚が0.017μmの平板状粒子臭
ヨウ化銀乳剤(ヨウ化物含有量3モル%)について記載
している。極薄の平板状粒子高塩化物乳剤については、
Maskaskyの米国特許第5,217,858号明
細書に記載されている。
Emulsion tabularity increases markedly with reductions in tabular grain thickness. It is generally preferred that the target tabular grain projected area be accounted for by thin (t <0.2 μm) tabular grains. To achieve the lowest levels of granularity, it is preferred that the projected area of the tabular grains of interest be occupied by ultrathin (t <0.06 μm) tabular grains. The thickness of tabular grains is about 0.0
It is typically in the range of up to 2 μm. However, thinner tabular grain thicknesses are contemplated. For example,
U.S. Pat. No. 4,672,02 to Daubendiek et al.
No. 7 describes a tabular grain silver bromoiodide emulsion having a grain thickness of 0.017 μm (iodide content 3 mol%). For ultrathin tabular grain high chloride emulsions,
It is described in Maskasky US Pat. No. 5,217,858.

【0203】上記のように、規定の厚さよりも薄い平板
状粒子が、乳剤の全粒子投影面積の50%以上を占め
る。高平板度の利点を最大限に引き出すためには、上記
の厚さ基準を満たす平板状粒子が、乳剤の全粒子投影面
積の便利に達成可能な最高パーセントを占めることが一
般に好ましい。例えば、好ましい乳剤では、上記の厚さ
基準を満たす平板状粒子が、全粒子投影面積の70%以
上を占める。最高性能を示す平板状粒子乳剤では、上記
の厚さ基準を満たす平板状粒子が、全粒子投影面積の9
0%以上を占める。
As described above, tabular grains thinner than the specified thickness account for 50% or more of the total grain projected area of the emulsion. To maximize the benefits of high tabularity, it is generally preferred that tabular grains satisfying the thickness criteria above account for the highest conveniently achievable percentage of the total grain projected area of the emulsion. For example, in preferred emulsions tabular grains satisfying the thickness criteria above account for at least 70 percent of total grain projected area. In the tabular grain emulsion showing the highest performance, tabular grains satisfying the above-mentioned thickness standard are 9% of the total grain projected area.
It accounts for 0% or more.

【0204】好適な平板状粒子乳剤を従来の様々な教示
の中から選ぶことができる。このような教示の例とし
て、下記のものが挙げられる:Research Di
sclosure(第22534項、1983年1
月);米国特許第4,439,520号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,6
43,966号、同第4,647,528号、同第4,
665,012号、同第4,672,027号、同第
4,678,745号、同第4,693,964号、同
第4,713,320号、同第4,722,886号、
同第4,755,456号、同第4,775,617
号、同第4,797,354号、同第4,801,52
2号、同第4,806,461号、同第4,835,0
95号、同第4,853,322号、同第4,914,
014号、同第4,962,015号、同第4,98
5,350号、同第5,061,069号及び同第5,
061,616号明細書。
Suitable tabular grain emulsions can be selected from among a variety of conventional teachings. Examples of such teachings include: Research Di
sclossure (Section 22534, 1983, 1)
Mon); U.S. Pat. Nos. 4,439,520 and 4,41.
No. 4,310, No. 4,433,048, No. 4,6
No. 43,966, No. 4,647,528, No. 4,
665, 012, 4,672, 027, 4,678, 745, 4,693, 964, 4,713, 320, 4, 722, 886,
No. 4,755,456, No. 4,775,617
No. 4,797,354, No. 4,801,52
No. 2, No. 4,806,461, No. 4,835,0
No. 95, No. 4,853,322, No. 4,914,
No. 014, No. 4,962, 015, No. 4,98
No. 5,350, No. 5,061,069 and No. 5,
061,616.

【0205】本発明に有用な塩化銀平板状粒子は、{1
00}主面を有する粒子を含む。これらの粒子は、形態
学的に安定であると共に、各種の増感色素で容易に増感
されることができる。本発明に好適な塩化銀乳剤は、
隣接縁比が10未満の{100}主面によって画定され
ており且つそれぞれのアスペクト比が2以上である平
板状粒子が、粒子集団投影面積の50%以上を占めてい
ることを特徴とする乳剤である。このような乳剤につい
ては、Houseらの認可された米国特許出願第11
2,489号明細書、Maskaskyの米国特許第
5,264,337号明細書及び認可された米国特許出
願第035,349号明細書に記載されており、本明細
書ではこれらを参照することにより取り入れることとす
る。
The silver chloride tabular grains useful in the present invention are {1
00} including grains having a major surface. These grains are morphologically stable and can be easily sensitized with various sensitizing dyes. A silver chloride emulsion suitable for the present invention is
Emulsion characterized by tabular grains defined by {100} major faces having an adjacent edge ratio of less than 10 and having aspect ratios of 2 or more each occupying 50% or more of the grain aggregate projected area. Is. For such emulsions, House et al., Approved US Patent Application No. 11
No. 2,489, Maskasky U.S. Pat. No. 5,264,337 and licensed U.S. Patent Application No. 035,349, which are hereby incorporated by reference. It will be adopted.

【0206】該乳剤は、表面感性乳剤、すなわち、ハロ
ゲン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤であって
もよいし、また乳剤がハロゲン化銀粒子の内部に優先的
に内部潜像を形成することもできる。該乳剤は、ネガ型
乳剤、例えば、表面感性乳剤若しくは未カブリ内部潜像
形成乳剤であってもよいし、また均一露光を施すか若し
くは成核剤存在下で現像した場合にポジ型となる未カブ
リの内部潜像形成タイプの直接ポジ乳剤であってもよ
い。
The emulsion may be a surface-sensitive emulsion, that is, an emulsion which forms a latent image mainly on the surface of silver halide grains, and the emulsion is preferentially internal latent image inside the silver halide grains. Images can also be formed. The emulsion may be a negative type emulsion, for example, a surface-sensitive emulsion or an unfogged internal latent image forming emulsion, and may be a positive type when it is subjected to uniform exposure or is developed in the presence of a nucleating agent. It may be a direct positive emulsion of an internal latent image forming type of fog.

【0207】写真要素に、典型的にはスペクトルの可視
領域にある化学線を露光することにより潜像を形成させ
ることができ、また、その後これを処理することにより
可視色素像を形成させることができる。可視色素像を形
成させるための処理には、写真要素を発色現像剤と接触
させて現像可能なハロゲン化銀を還元し且つその発色現
像剤を酸化する工程が含まれる。酸化された発色現像剤
が、順にカプラーと反応して色素を生成させる。
The photographic element can be exposed to actinic radiation, which is typically in the visible region of the spectrum, to form a latent image, which can then be processed to form a visible dye image. it can. Processing to form a visible dye image includes the step of contacting the photographic element with a color developing agent to reduce developable silver halide and oxidize the color developing agent. The oxidized color developer in turn reacts with the coupler to form a dye.

【0208】ネガ型ハロゲン化銀を使用すると、上記処
理工程によりネガ像が得られる。上記写真要素は、Th
e British Journal of Phot
ography Annual(1988年、第191
〜198頁)に記載されている既知のC−41カラープ
ロセスで処理することができる。適用可能であれば、T
he British Journal of Pho
tography Annual(1988年、第19
8〜199頁)に記載されているイーストマン・コダッ
ク社のRA−4処理のようなカラープリント処理に従い
要素を処理してもよい。ポジ像(または反転像)を得る
ために、発色現像工程に先立ち、非発色現像剤で現像す
ることにより色素を生成させずに露光済ハロゲン化銀を
現像し、次いでその要素を均一にカブらせて未露光ハロ
ゲン化銀を現像可能にさせてもよい。別法として、直接
ポジ乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。
With negative-working silver halide, the processing step described above provides a negative image. The above photographic elements are Th
e British Journal of Photo
ography Annual (1988, No. 191)
~ 198) and the known C-41 color process. If applicable, T
he British Journal of Pho
tography Annual (1988, 19th)
The element may be processed according to a color printing process such as the Eastman Kodak RA-4 process described at pages 8-199). To obtain a positive (or reverse) image, the exposed silver halide is developed without dye formation by development with a non-color developer prior to the color development step, then the element is uniformly fogged. The unexposed silver halide may be made developable. Alternatively, a direct positive emulsion can be used to obtain a positive image.

【0209】好ましい発色現像剤は、下記のようなp−
フェニレンジアミン類である: 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−ア
ミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕アニリンセスキスルフェ
ート水和物、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アニリンスルフェート、4
−アミノ−3−β−(メタンスルホンアミド)エチル−
N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、及び4−アミノ−N
−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイジ
ン−ジ−p−トルエンスルホン酸。
A preferable color developing agent is p-type as shown below.
Phenylenediamines: 4-amino-N, N-diethylaniline hydrochloride, 4-amino-3-methyl-N, N-diethylaniline hydrochloride,
4-Amino-3-methyl-N-ethyl-N- [β- (methanesulfonamido) ethyl] aniline sesquisulfate hydrate, 4-amino-3-methyl-N-ethyl-N
-(Β-hydroxyethyl) aniline sulfate, 4
-Amino-3-β- (methanesulfonamido) ethyl-
N, N-diethylaniline hydrochloride, and 4-amino-N
-Ethyl-N- (2-methoxyethyl) -m-toluidine-di-p-toluenesulfonic acid.

【0210】通常、現像工程に続いて、銀やハロゲン化
銀を除去するための漂白、定着又は漂白−定着といった
常用の工程、水洗工程及び乾燥工程が行われる。
Usually, the developing step is followed by conventional steps such as bleaching, fixing or bleach-fixing for removing silver and silver halide, a washing step and a drying step.

【0211】本明細書及び特許請求の範囲の全体にわた
り、置換可能な水素を含有する基(例、アルキル、アミ
ン、アリール、アルコキシ、複素環、等)によって置換
基を同定する場合には、特に断らないかぎり、その置換
基の未置換形態のみならず、写真的に有用な何らかの置
換基でさらに置換されている形態もまた包含されること
を理解されたい。通常、こうしたさらなる置換基が有す
る炭素原子数は30個未満、典型的には20個未満であ
る。
Throughout the specification and claims, when identifying a substituent by a group containing a substitutable hydrogen (eg, alkyl, amine, aryl, alkoxy, heterocycle, etc.), especially It is to be understood that unless otherwise indicated, the unsubstituted forms of the substituents are included as well as the forms further substituted with any photographically useful substituents. Usually, such additional substituents will have less than 30, and typically less than 20, carbon atoms.

【0212】本発明のカプラーは、米国特許第4,84
0,884号明細書に記載されている方法をはじめとす
る有機合成技術分野で知られている方法によって調製す
ることができる。
The couplers of this invention are described in US Pat.
It can be prepared by methods known in the art of organic synthesis, including those described in 0,884.

【0213】[0213]

【実施例】カプラーの合成 下記式で示されるカプラーの合成Examples Synthesis of coupler Synthesis of coupler represented by the following formula

【0214】[0214]

【化120】 [Chemical 120]

【0215】カプラーの合成について全体の経路をスキ
ームIに記載する。結合基中間体10を4段階で合成し
た。2,6−ルチジン(56g、0.52モル、60.
7mL)を含有する塩化メチレン約500mL中に市販
のp−アミノ安息香酸メチル(78.6g、0.52モ
ル)を溶解し、氷浴で冷却し、そして無水トリフルオロ
メタンスルホン酸(146g、塩化メチレン50mL中
0.52モル/L)を5分間かけて滴下することにより
処理した。この反応混合物を30分かけて室温にまで温
めてから過剰量の2N HClで洗浄した。次いで、そ
の有機相を250mLずつの1N NaHCO3 で4回
洗浄した。その水性洗浄液を12N HClで酸性にし
てクリーム色の固体を析出させ、これを集め、水で洗浄
し、そして乾燥したところ、86gのトリフルオロメチ
ルスルホンアミド(p−トリフルオロメチルスルホンア
ミド安息香酸メチル)が得られた。このトリフルオロメ
チルスルホンアミド(86g、0.3モル)を、660
mLの水にNaOH(55g、1.38モル)を含む溶
液に、攪拌しながら加えた。この混合物を約15分間攪
拌した後、過剰量の2N HClで酸性にして析出物を
得、これを集めて水で洗浄し、そして乾燥したところ、
72gのケン化安息香酸が得られた。この安息香酸(7
4.9g、0.278モル)を、350mLの酢酸エチ
ルと、3滴のDMFと、53g(0.417モル)の塩
化オキサリルとの混合物中で3時間攪拌することによ
り、酸塩化物へ転化させた。溶剤を減圧蒸留でとばし、
そして残留する塩化オキサリルを150mLの塩化メチ
レンと50mLのヘプタンとの混合物により3回除去し
た。粗生成物の油状物を25mLのヘプタンと混合して
冷蔵庫内で一晩置いておいた。形成した結晶を約200
mLのヘプタン中でスラリー化してから風乾すると、5
7.6gの酸塩化物が得られた。この酸塩化物(57.
6g、100mLのテトラヒドロフラン中0.198モ
ル)を、機械的攪拌具が取り付けられた3口丸底フラス
コ中で5℃に冷却された100mLのピリジンに3−ア
ミノ−4−ヒドロキシベンジルアルコール(27.5
g、0.198モル)を含む溶液へ、よく攪拌しながら
10分間かけて滴下した。室温で30分後、反応混合物
を300mLの酢酸エチルで希釈し、そして過剰量の2
N HClと水で洗浄した。有機層をMgSO4 で乾燥
してストリップ処理することにより粗油状物を得、これ
に200mLのヘプタンを添加すると即座に結晶化し
た。この結晶を集めて風乾すると、69gの結合基10
が得られた。この結合基10を、32g(0.082モ
ル)の10と48.5g(0.082モル)の11を2
00mLのDMFと一緒にし、そしてテトラメチルグア
ニジン(18.8g、0.164モル)で処理すること
によって、カプラー11へ結合させた。この反応混合物
を2時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、そして過剰
量の1N HCl及び水で洗浄した。その有機層をMg
SO4 で乾燥し、濃縮して油状物にした。その油状物を
2部の酢酸エチルに溶解し、そして8部のヘプタンで希
釈した。これらの溶剤を攪拌しながら蒸発させると、褐
色の結晶が得られた。これらの結晶をヘプタン中でスラ
リー化し、これを集め、そして風乾することにより目的
のカプラーを約60g得た。
The overall route for coupler synthesis is described in Scheme I. Linking group intermediate 10 was synthesized in four steps. 2,6-lutidine (56 g, 0.52 mol, 60.
Commercially available methyl p-aminobenzoate (78.6 g, 0.52 mol) was dissolved in about 500 mL of methylene chloride containing 7 mL), cooled in an ice bath, and trifluoromethanesulfonic anhydride (146 g, methylene chloride). (0.52 mol / L in 50 mL) was added dropwise over 5 minutes. The reaction mixture was warmed to room temperature over 30 minutes and washed with excess 2N HCl. The organic phase was then washed 4 times with 250 mL portions of 1N NaHCO 3 . The aqueous wash was acidified with 12N HCl to precipitate out a cream colored solid which was collected, washed with water and dried to give 86 g of trifluoromethylsulfonamide (p-trifluoromethylsulfonamide methyl benzoate). )was gotten. This trifluoromethylsulfonamide (86 g, 0.3 mol) was added to 660
A solution of NaOH (55 g, 1.38 mol) in mL of water was added with stirring. After stirring the mixture for about 15 minutes, it was acidified with excess 2N HCl to give a precipitate, which was collected, washed with water and dried.
72 g of saponified benzoic acid was obtained. This benzoic acid (7
4.9 g, 0.278 mol) was converted to the acid chloride by stirring in a mixture of 350 mL ethyl acetate, 3 drops DMF and 53 g (0.417 mol) oxalyl chloride for 3 hours. Let The solvent is removed by vacuum distillation,
The residual oxalyl chloride was then removed 3 times with a mixture of 150 mL methylene chloride and 50 mL heptane. The crude oil was mixed with 25 mL heptane and left in the refrigerator overnight. About 200 crystals formed
Slurry in mL of heptane and air dry to give 5
7.6 g of acid chloride was obtained. This acid chloride (57.
6 g, 0.198 mol in 100 mL of tetrahydrofuran) was added to 3-amino-4-hydroxybenzyl alcohol (27.27) in 100 mL of pyridine cooled to 5 ° C in a 3-neck round bottom flask equipped with a mechanical stirrer. 5
g, 0.198 mol) was added dropwise over 10 minutes with good stirring. After 30 minutes at room temperature, the reaction mixture was diluted with 300 mL ethyl acetate and an excess of 2 was added.
Wash with NH Cl and water. The organic layer was dried over MgSO 4 and stripped to give a crude oil which crystallized immediately upon addition of 200 mL heptane. The crystals were collected and air dried to give 69 g of the bonding group 10.
was gotten. 32 g (0.082 mol) of 10 and 48.5 g (0.082 mol) of 11 are bonded to this bonding group 10.
Coupled to coupler 11 by combining with 00 mL DMF and treating with tetramethylguanidine (18.8 g, 0.164 mol). The reaction mixture was stirred for 2 hours then diluted with ethyl acetate and washed with excess 1N HCl and water. The organic layer is Mg
Dry over SO 4 and concentrate to an oil. The oil was dissolved in 2 parts ethyl acetate and diluted with 8 parts heptane. Evaporation of these solvents with stirring gave brown crystals. These crystals were slurried in heptane, collected and air dried to give about 60 g of the desired coupler.

【0216】色素中間体13を、以下に示すスキームI
Iに従い合成した。凝縮器と加熱マントルを取り付けた
丸底フラスコにおいて市販の2,5−ジメチルアニリン
(50g、0.413モル)をギ酸(46g、1モル、
38mL)へ加えた。この混合物を2時間加熱還流した
後、室温にまで冷却してから2Lの冷水中によく攪拌し
ながら注ぎ込んだ。得られた析出物を集め、風乾する
と、61gのホルムアミド(2,5−ジメチルホルムア
ニリド)が得られた。このホルムアミド(59.6g、
0.4モル)とブロモデカン(104.6g、0.4モ
ル)を、還流凝縮器、加熱マントル及び窒素パージを具
備した3口丸底フラスコにおいて、40mLのt−ブタ
ノール及び400mLのTHFと混合した。この混合物
をカリウムt−ブトキシド(49.2g)で処理し、1
2時間加熱還流し、室温にまで冷却し、そして酢酸エチ
ルで希釈した。次いで、この混合物を過剰量の1N H
Cl及び水で洗浄した。その有機層をMgSO4 で乾燥
して濃縮すると、約120gの粗アルキル化ホルムアミ
ドが得られた。このアルキル化ホルムアミド(120
g、0.38モル)を420mLの酢酸及び120mL
の12N HClに溶解し、そして16時間加熱還流し
た。溶剤を減圧蒸留でとばし、そして得られた固体を集
めて風乾すると、107gの対応するアミン塩酸塩
(2,5−ジメチル−N−ドデシルアニリン塩酸塩)が
得られた。このアミン塩酸塩(34.2g、0.105
モル)を、機械的攪拌具及び加熱マントルを具備した大
口の3L丸底フラスコ内で、250mLの酢酸と、20
mLの12N HClと、20mLのホルムアルデヒド
と共に混合した。この混合物を約80℃に加熱した後、
熱を除去し、そしてよく攪拌しながら少量ずつのN,N
−ジメチルニトロソアニリン(22.5g、0.15モ
ル)で10分間かけて処理した。溶剤を減圧蒸留でとば
し、得られた油状物を300mLの酢酸エチルと過剰量
の2N HClに溶解した。その水相を300mLずつ
の酢酸エチルでさらに3回洗浄した。これらの酢酸エチ
ル抽出物にシリカゲルパッドを通過させた後、溶剤を減
圧下で除去してスラリーを得、これに500mLのヘプ
タンを加えて結晶化させた。この結晶を集め、風乾した
ところ、17gのアルデヒド(2,5−ジメチル−4−
ドデシルアミノ−ベンズアルデヒド;DMBA)が得ら
れた。
The dye intermediate 13 is represented by the scheme I shown below.
Synthesized according to I. In a round bottom flask equipped with a condenser and heating mantle, commercially available 2,5-dimethylaniline (50 g, 0.413 mol) was added to formic acid (46 g, 1 mol,
38 mL). The mixture was heated under reflux for 2 hours, cooled to room temperature, and then poured into 2 L of cold water while stirring well. The obtained precipitate was collected and air-dried to obtain 61 g of formamide (2,5-dimethylformanilide). This formamide (59.6 g,
0.4 mol) and bromodecane (104.6 g, 0.4 mol) were mixed with 40 mL t-butanol and 400 mL THF in a 3-neck round bottom flask equipped with a reflux condenser, heating mantle and nitrogen purge. . This mixture was treated with potassium t-butoxide (49.2 g) and
Heated at reflux for 2 hours, cooled to room temperature and diluted with ethyl acetate. This mixture is then treated with an excess of 1N H.
Wash with Cl and water. The organic layer was dried over MgSO 4 and concentrated to give about 120 g of crude alkylated formamide. This alkylated formamide (120
g, 0.38 mol) to 420 mL acetic acid and 120 mL
Dissolved in 12N HCl and heated at reflux for 16 hours. The solvent was removed by vacuum distillation and the resulting solid was collected and air dried to give 107 g of the corresponding amine hydrochloride (2,5-dimethyl-N-dodecylaniline hydrochloride). This amine hydrochloride (34.2 g, 0.105
Mol) in a large 3 L round bottom flask equipped with mechanical stirrer and heating mantle with 250 mL of acetic acid and 20
Mix with 12 mL HCl with 20 mL formaldehyde. After heating the mixture to about 80 ° C.,
Remove heat and, with good stirring, add N, N in small portions
Treated with dimethylnitrosoaniline (22.5 g, 0.15 mol) for 10 minutes. The solvent was removed by vacuum distillation and the resulting oil was dissolved in 300 mL ethyl acetate and excess 2N HCl. The aqueous phase was washed 3 more times with 300 mL portions of ethyl acetate. After passing the silica gel pad through these ethyl acetate extracts, the solvent was removed under reduced pressure to obtain a slurry, to which 500 mL of heptane was added for crystallization. When these crystals were collected and air-dried, 17 g of aldehyde (2,5-dimethyl-4-
Dodecylamino-benzaldehyde; DMBA) was obtained.

【0217】機械的攪拌具を具備した600mLの丸底
フラスコ内で、200mLの酢酸に市販の4−t−ブチ
ルフェノール(30g、0.2モル)を溶解させ、0℃
まで冷却した。この混合物に、硝酸(13mLの水中1
3mL)を10分間かけて滴下した後、触媒量のNaN
2 で処理した。45分後、反応混合物を過剰量の1N
HClで洗浄し、そしてその有機層をMgSO4 で乾
燥してストリップ処理すると、37gの2−ニトロ−4
−t−ブチルフェノールが得られた。このニトロフェノ
ール(37g、0.19モル)を100mLの酢酸エチ
ルに溶解し、そしてティースプーン1杯分の10%Pd
/Cと共にParrボトルの中に入れた。その混合物
を、水素化装置で、3.4×105 Pa(50psi)
の水素下、攪拌しながら1時間処理した。触媒をセライ
ト(商標)で濾過して除去し、そして酢酸エチルを減圧
下でストリップした。約200mLのヘプタンを添加し
て結晶化させた物質から25.6gの対応するアミン
(2−アミノ−4−t−ブチルフェノール)が得られ
た。
In a 600 mL round bottom flask equipped with a mechanical stirrer, commercially available 4-t-butylphenol (30 g, 0.2 mol) was dissolved in 200 mL of acetic acid and the mixture was heated to 0 ° C.
Cooled down. To this mixture was added nitric acid (1 mL in 13 mL water).
3 mL) was added dropwise over 10 minutes, and then a catalytic amount of NaN
Treated with O 2 . After 45 minutes, the reaction mixture was washed with excess 1N.
After washing with HCl and drying the organic layer with MgSO 4 and stripping, 37 g of 2-nitro-4
-T-Butylphenol was obtained. This nitrophenol (37 g, 0.19 mol) was dissolved in 100 mL of ethyl acetate and a teaspoonful of 10% Pd was added.
/ C in Parr bottle. The mixture was placed on a hydrogenator at 3.4 × 10 5 Pa (50 psi).
Under hydrogen for 1 hour with stirring. The catalyst was removed by filtration through Celite ™ and the ethyl acetate stripped under reduced pressure. 25.6 g of the corresponding amine (2-amino-4-t-butylphenol) was obtained from the material crystallized by adding about 200 mL of heptane.

【0218】氷浴と添加漏斗を具備した1Lの3口丸底
フラスコ内で、メタノール(38g、1.2モル、48
mL)と200mLのギ酸メチルに、マロノニトリル
(39.6g、0.6モル)を溶解させた。この混合物
を10℃に冷却し、そして塩化チオニル(55g、0.
46モル、33.6mL)を5分間かけて滴下した。3
0分後に析出物が形成し、そしてさらに100mLのギ
酸メチルを添加した。1時間後、その析出物を集めて2
0分間風乾したところ、52gの対応するイミン塩中間
体14が得られた。この塩を、窒素パージした気密ボト
ルの中で保存した。このイミン塩(10.7g、0.0
8モル)と2−アミノ−4−t−ブチルフェノール
(6.6g、0.04モル)を100mLのメタノール
と共に60℃で10分間加熱してから200mLの酢酸
エチルと過剰量の水により希釈した。この有機層をMg
SO4 で乾燥してストリップ処理すると、8.6gのベ
ンゾオキサゾール15が得られた。この油状物(4.5
g、0.02モル)と、80mLの酢酸に含まれたアル
デヒドDMBA(6.7g、0.02モル)と、3滴の
トリエチルアミンを80℃で15分間加熱した後、室温
で一晩攪拌してスラリー状の結晶を得た。この結晶を集
めて100mLのメタノールで洗浄すると、約7gのメ
チン色素16を含む二つの収穫があった。この色素
(3.5g、0.0068モル)を約25mLの塩化メ
チレンと2,6−ルチジン(1.9g、0.017モ
ル)に溶解した。この混合物をホスゲン(トルエン中
1.93M、0.014モル、7.2mL)で1分間か
けて処理した。10分後、混合物を分離漏斗内で過剰量
の冷1N HClで洗浄した後、冷水で洗浄した。有機
相をMgSO4で乾燥し、ストリップ処理すると、塩化
カルバモイル13が3.7g得られた。スケールアップ
後、窒素パージを具備しジメチルアミノピリジン(3.
8g、0.031モル)と150mLの塩化メチレンと
を含有する1Lの3口丸底フラスコ内で、この塩化カル
バモイル(17.9g、0.031モル)をカプラー1
2(29.3g、0.131モル)と反応させた。この
混合物をDBU(14.1g、0.093モル)で処理
し、4時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、そして過剰量
の1N HCl及び水で洗浄した。有機層をMgSO4
で乾燥し、濃縮して粗油状物とし、これを、溶離液とし
て塩化メチレン/ヘプタン/酢酸エチル(5/3/2)
を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。約2
0.5gの本発明のカプラーがフォーム状で得られた。
In a 1 L 3-neck round bottom flask equipped with an ice bath and addition funnel, methanol (38 g, 1.2 mol, 48
(mL) and 200 mL of methyl formate, malononitrile (39.6 g, 0.6 mol) was dissolved. The mixture was cooled to 10 ° C. and thionyl chloride (55 g, 0.
46 mol, 33.6 mL) was added dropwise over 5 minutes. Three
A precipitate formed after 0 minutes and an additional 100 mL of methyl formate was added. After 1 hour, collect the precipitate and collect 2
Air dried for 0 minutes, yielding 52 g of the corresponding imine salt intermediate 14. The salt was stored in a nitrogen-purged airtight bottle. This imine salt (10.7g, 0.0
8 mol) and 2-amino-4-t-butylphenol (6.6 g, 0.04 mol) were heated with 100 mL of methanol at 60 ° C. for 10 minutes and then diluted with 200 mL of ethyl acetate and excess water. This organic layer is Mg
After drying over SO 4 and stripping, 8.6 g of benzoxazole 15 was obtained. This oil (4.5
g, 0.02 mol), aldehyde DMBA (6.7 g, 0.02 mol) in 80 mL of acetic acid, and 3 drops of triethylamine were heated at 80 ° C. for 15 minutes and then stirred at room temperature overnight. To obtain a slurry-like crystal. When the crystals were collected and washed with 100 mL of methanol, there were two crops containing about 7 g of methine dye 16. This dye (3.5 g, 0.0068 mol) was dissolved in about 25 mL of methylene chloride and 2,6-lutidine (1.9 g, 0.017 mol). This mixture was treated with phosgene (1.93 M in toluene, 0.014 mol, 7.2 mL) over 1 minute. After 10 minutes, the mixture was washed with excess cold 1N HCl in a separatory funnel followed by cold water. The organic phase was dried over MgSO 4 and stripped to give 3.7 g of carbamoyl chloride 13. After scale-up, a nitrogen purge was provided and dimethylaminopyridine (3.
This carbamoyl chloride (17.9 g, 0.031 mol) was added to coupler 1 in a 1 L 3-neck round bottom flask containing 8 g, 0.031 mol) and 150 mL methylene chloride.
Reacted with 2 (29.3 g, 0.131 mol). The mixture was treated with DBU (14.1 g, 0.093 mol), stirred for 4 hours, diluted with ethyl acetate and washed with excess 1N HCl and water. The organic layer is MgSO 4
Dried over and concentrated to a crude oil which was eluted with methylene chloride / heptane / ethyl acetate (5/3/2).
Silica gel chromatography using. About 2
0.5 g of the inventive coupler was obtained in the form of a foam.

【0219】[0219]

【化121】 [Chemical 121]

【0220】[0220]

【化122】 [Chemical formula 122]

【0221】写真例 実施例1 2種の乳剤、乳剤A(ヨウ化物15モル%、2.1μ
m、飽和ヨウ化物コア、臭ヨウ化銀乳剤)と乳剤B(ヨ
ウ化物15モル%、2.1μm、飽和ヨウ化物コア、臭
ヨウ化銀乳剤)と共に、画像カプラーC−1(対照)並
びにInv−1及びInv−2(本発明)を塗布したモ
ノクロコーティング実験による以下の結果によって本発
明を説明する。乳剤の粒径は同じであったが、乳剤Bに
は、仕上げの際に添加物を添加することにより未露光領
域における濃度(Dmin )を低下させた。色素収量の高
い画像カプラーと、Inv−1と、Inv−2を、比較
用の常用のC−1カプラーのモル量の半分で塗布した。
Photographic Examples Example 1 Two emulsions, Emulsion A (15 mol% iodide, 2.1 μm)
m, saturated iodide core, silver bromoiodide emulsion) and Emulsion B (15 mol% iodide, 2.1 μm, saturated iodide core, silver bromoiodide emulsion) along with image coupler C-1 (control) and Inv. The invention is illustrated by the following results from a monochrome coating experiment with -1 and Inv-2 (invention) applied. Although the grain size of the emulsion was the same, the concentration (Dmin) in the unexposed area was lowered by adding an additive to Emulsion B at the time of finishing. The high dye yield image coupler, Inv-1, and Inv-2 were coated at half the molar amount of the comparative conventional C-1 coupler.

【0222】レムジェットフィルムベース上に塗布した
モノクロイエローフォーマット用の塗布フォーマットは
以下の通りとした。 層1:臭ヨウ化銀(15モル%のI、1.29g/m2
のAg)、常用の画像カプラーComp−1(0.36
mM/m2 )又は色素収量の高いカプラー(0.18m
M/m2 )、ゼラチン(2.69g/m2 )及び拡散剤
(溶融体重量の1.0重量%)を含む乳剤層。 層2:ゼラチン(1.29g/m2 )、1,1’−(メ
チレンビス−スルホニル)ビス−エタン硬膜剤(全ゼラ
チン量の1.75%)及び拡散剤(溶融体重量の1.0
重量%)を含むオーバーコート層。
The coating format for the monochrome yellow format coated on the REMJET film base was as follows. Layer 1: Silver bromoiodide (15 mol% I, 1.29 g / m 2
Ag), a common image coupler Comp-1 (0.36
mM / m 2 ) or coupler with high dye yield (0.18 m
An emulsion layer containing M / m 2 ), gelatin (2.69 g / m 2 ) and a diffusing agent (1.0% by weight of the melt). Layer 2: Gelatin (1.29 g / m 2 ), 1,1 ′-(methylenebis-sulfonyl) bis-ethane hardener (1.75% of total gelatin) and diffusing agent (1.0 of melt weight).
Wt%) overcoat layer.

【0223】色素収量の高い画像カプラーは、ジ−n−
ブチルフタレート中での重量比2:1の分散液として提
供した。常用の画像カプラーComp−1は、永久カプ
ラー溶剤を含まない分散液として提供した。試験に供し
たカプラーの化学式を以下に示す。
Image couplers with high dye yield are di-n-
It was provided as a 2: 1 weight ratio dispersion in butyl phthalate. The conventional image coupler Comp-1 was provided as a dispersion free of permanent coupler solvent. The chemical formulas of the couplers used in the test are shown below.

【0224】[0224]

【化123】 [Chemical 123]

【0225】[0225]

【化124】 [Chemical formula 124]

【0226】これらのコーティングに、濃度勾配を有す
るステップウェッジによる青光を露光し、そしてコダッ
ク社のFlexicolor C-41(商標) プロトコールを使用して
処理した。センシトメトリーのパラメーターが得られ、
以下の表に記載した。スピードは、D/logE曲線に
おける、Dmin 上の濃度が、Dmin における露光量から
Dmin より0.61logE高い露光量までの平均階調
度の20%である露光量をさす。イナーシャ感度は、D
/logE曲線の最大勾配を示す線がDmin 濃度線と交
差する点によって決まる露光量である。
The coatings were exposed to blue light with a step wedge having a density gradient and processed using the Kodak Flexicolor C-41 ™ protocol. Sensitometric parameters are obtained,
See the table below. Speed refers to the exposure amount at which the density on Dmin in the D / logE curve is 20% of the average gradation from the exposure amount at Dmin to the exposure amount 0.61 logE higher than Dmin. Inertia sensitivity is D
The exposure dose determined by the point where the line showing the maximum slope of the / logE curve intersects the Dmin density line.

【0227】[0227]

【表1】 [Table 1]

【0228】コーティングの1番と4番(低Dmin )を
比較すると、スピードは調和しているが、コーティング
1のコントラストが相当に(31%)高いことがわか
る。コーティング4のDmin はコーティング1のそれよ
りも0.05低いものであった。これらのデータは、同
じ常用の画像カプラーと共に塗布された場合の2種の乳
剤間での差を説明するものである。乳剤Bは、より低い
Dmin 及びより低いコントラストを有する。
Comparing coatings # 1 and # 4 (low Dmin) shows that the speeds are in harmony, but the contrast of coating 1 is considerably (31%) higher. The Dmin of coating 4 was 0.05 lower than that of coating 1. These data explain the difference between the two emulsions when coated with the same conventional image coupler. Emulsion B has a lower Dmin and lower contrast.

【0229】コーティングの5番と6番は、コーティン
グ1と同等のコントラストを示したが、Dmin の増加は
非常に控えめであった。より重要なことは、非常に望ま
しい結果である著しいスピード増加が、しかもDmin の
上昇分を補って余りあるほどにあったということであ
る。このように、本発明の色素収量の高いカプラーを乳
剤Bと組み合わせて使用すると、常用の系よりも相当に
高いスピード点が、Dmin のわずかな増加で達成され
た。
Coating Nos. 5 and 6 showed comparable contrast to Coating 1, but the increase in Dmin was very modest. More importantly, the highly desirable result, a significant speed increase, was more than enough to compensate for the increase in Dmin. Thus, when the high dye yield couplers of this invention were used in combination with Emulsion B, a significantly higher speed point than the conventional system was achieved with a slight increase in Dmin.

【0230】本発明の色素収量の高いカプラーを現像性
の高い、より高度に仕上げられた乳剤Aと一緒にした場
合、すなわちコーティングの2番と3番では、スピード
はコーティング1よりも増加し(しかし、コーティング
5及び6ほどではない)、しかも同等なコントラストを
達成したが、Dmin 値も同様に非常に高くなった。この
ことは、現像性の低い乳剤Bと色素収量の高いカプラー
とを組み合わせて使用することによって得られる改善を
例示している。
When the high dye yield couplers of this invention were combined with the more developable, more highly finished Emulsion A, ie coatings # 2 and # 3, the speed was increased over coating # 1 ( However, although not as good as Coatings 5 and 6) and comparable contrast was achieved, the Dmin values were also very high. This illustrates the improvement obtained by using a combination of a low developability emulsion B and a high dye yield coupler.

【0231】上記の実施例は、本発明の特別な実施態様
を例示するためのものであり、本発明の材料や組合せの
範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に包含さ
れるさらに別の実施態様及び利点については、当業者で
あれば明白である。ここで引用した特許明細書、刊行物
並びに同日出願及び同時係属特許出願明細書について
は、本明細書ではそれら全体を参照することにより取り
入れることとする。
The above examples are intended to illustrate particular embodiments of the invention and are not intended to limit the scope of the materials or combinations of the invention. Further embodiments and advantages within the scope of the claims will be apparent to those skilled in the art. The patent specifications, publications, and applications filed on the same day and the co-pending patent applications cited herein are incorporated herein by reference in their entirety.

【0232】以下、本発明の好ましい実施態様を項分け
記載する。 (1)電気的に中性の色素発色団を有する色素又は色素
前駆体を放出する少なくとも1種の色素収量の高いカプ
ラーと組み合わされている少なくとも1種の写真ハロゲ
ン化銀乳剤を担持する支持体を含み、前記乳剤が低い現
像性を示す写真要素。 (2)前記色素収量の高いカプラーが発色現像剤酸化体
と反応してイエロー色素を生成することができる(1)
項に記載の要素。 (3)前記色素収量の高いカプラーが、メチン、アザメ
チン又はアゾ基を含有する色素(又は色素前駆体)を放
出するカプラーである、(1)項に記載の要素。 (4)前記色素収量の高いカプラーが、放出された色素
又は色素前駆体から形成された色素がイエローを呈する
カプラーである、(1)項に記載の要素。
The preferred embodiments of the present invention will be described below item by item. (1) A support bearing at least one photographic silver halide emulsion in combination with at least one dye-rich coupler releasing an electrically neutral dye chromophore or dye precursor. A photographic element in which the emulsion exhibits low developability. (2) The coupler having a high dye yield can react with an oxidized product of a color developer to form a yellow dye (1).
Elements described in the section. (3) The element according to item (1), wherein the coupler having a high dye yield is a coupler that releases a dye (or a dye precursor) containing a methine, an azamethine, or an azo group. (4) The element according to item (1), wherein the coupler having a high dye yield is a coupler in which the dye formed from the released dye or the dye precursor exhibits yellow.

【0233】(5)放出された色素又は色素前駆体から
形成された色素が、−OC(O)−、−OC(S)−、
−SC(O)−、−SC(S)−及び−OC(=NSO
2 R)−〔但し、Rは置換されていてもいなくてもよい
アルキル又はアリール基である〕から成る群より選ばれ
た結合基に結合された電気的に中性の色素発色団を有す
る、(1)項に記載の要素。 (6)前記色素収量の高いカプラーが、以下の式: COUP−(T)m −L−DYE (上式中、COUPは、カップリング部位で発色現像剤
酸化体と反応して第一の色素を生成することができるカ
プラーの母体基であり、Tは、mが0〜2の任意成分で
ある1種以上のタイミング基であり、Lは結合基であ
り、そしてDYEは第二の色素である)で示される、
(1)項に記載の要素。 (7)Lが、−OC(O)−、−OC(S)−、−SC
(O)−、−SC(S)−及び−OC(=NSO2 R)
−〔但し、Rは置換されていてもいなくてもよいアルキ
ル又はアリール基である〕から成る群より選ばれた、
(6)項に記載の要素。 (8)mが1又は2であり、そして少なくとも一つのT
が各々独立にCOUP又は別のタイミング基から酸素原
子への結合を含み、この酸素原子は、置換されていても
いなくてもよいヒドロカルビル環又は複素環式環の、必
要に応じて1個又は2個のアルキル基で置換されていて
もよい環結合メチル基と共役しうる位置に結合されてお
り、そしてこのメチル基がL−DYE基又は第二のタイ
ミング基に結合されている、(6)項に記載の要素。 (9)少なくとも一つのTが、以下の式:
(5) The released dye or the dye formed from the dye precursor is -OC (O)-, -OC (S)-,
-SC (O)-, -SC (S)-and -OC (= NSO
2 R)-, where R is an alkyl or aryl group which may or may not be substituted, and which has an electrically neutral dye chromophore bonded to a linking group selected from the group consisting of: The element according to item (1). (6) The coupler having a high dye yield has the following formula: COUP- (T) m -L-DYE (where COUP is the first dye which reacts with the oxidized color developing agent at the coupling site). Is a base group of a coupler capable of producing a silane, T is one or more timing groups in which m is an optional component of 0 to 2, L is a linking group, and DYE is a second dye. Is shown),
The element according to item (1). (7) L is -OC (O)-, -OC (S)-, -SC
(O) -, - SC ( S) - and -OC (= NSO 2 R)
-Wherein R is an alkyl or aryl group which may or may not be substituted),
The element according to item (6). (8) m is 1 or 2, and at least one T
Each independently includes a bond from COUP or another timing group to an oxygen atom, which oxygen atom is optionally substituted with one or two of the optionally substituted hydrocarbyl or heterocyclic ring. A ring-bonded methyl group which may be substituted with 4 alkyl groups is bonded to a position capable of being conjugated, and this methyl group is bonded to an L-DYE group or a second timing group, (6) Elements described in the section. (9) At least one T is the following formula:

【0234】[0234]

【化125】 [Chemical 125]

【0235】〔上式中、Zは、ニトロ、シアノ、アルキ
ルスルホニル、スルファモイル(−SO2 NR2 )及び
スルホンアミド(−NRSO2 R)基から成る群より選
ばれ、Rは水素又はアルキルのような置換基であり、R
I 、R11及びR12は、各々独立に、水素又はカップリン
グ反応や放出反応若しくはこれにより生じた色素の特性
に悪影響を及ぼさない置換基である〕で示される、
(6)項に記載の要素。 (10)COUPが、現像剤酸化体との反応時にイエロ
ー色素を生成することができる開鎖ケトメチレン化合物
である、(6)項に記載の要素。 (11)DYE又はDYEが色素前駆体である場合には
DYEより生じた色素が、下記〜から選ばれた、
(6)項に記載の要素。 下記構造式で示される−NR1 −基を含むアゾ色素部
[In the above formula, Z is selected from the group consisting of nitro, cyano, alkylsulfonyl, sulfamoyl (-SO 2 NR 2 ) and sulfonamide (-NRSO 2 R) groups, and R is hydrogen or alkyl. R is a substituent
I , R 11 and R 12 are each independently hydrogen or a substituent that does not adversely affect the properties of the coupling reaction, the release reaction or the dye produced thereby.
The element according to item (6). (10) The element according to item (6), wherein COUP is an open chain ketomethylene compound capable of forming a yellow dye when reacted with an oxidized product of a developer. (11) When DYE or DYE is a dye precursor, the dye produced from DYE is selected from the following,
The element according to item (6). Azo dye moiety containing -NR 1 -group represented by the following structural formula

【0236】[0236]

【化126】 [Chemical formula 126]

【0237】(上式中、R25は水素又はアルキルのよう
な置換基であり、そしてR26とR27は、各々独立に、水
素又は1種以上の置換基、例えばアルキルを表す); 下記構造式で示される−NR1 −基を含むアザメチン
色素部分
Wherein R 25 is hydrogen or a substituent such as alkyl, and R 26 and R 27 each independently represent hydrogen or one or more substituents such as alkyl. Azamethine dye moiety containing -NR 1 -group represented by structural formula

【0238】[0238]

【化127】 [Chemical 127]

【0239】(上式中、R28は水素又は1種以上の置換
基、例えばアルキルであり、R29は水素又はアルキルの
ような置換基であり、そしてEWGは電子求引性基であ
る); 下記構造式で示される−NR1 −基を含むメチン色素
部分
Wherein R 28 is hydrogen or one or more substituents, eg alkyl, R 29 is hydrogen or a substituent such as alkyl, and EWG is an electron withdrawing group. A methine dye moiety containing a —NR 1 — group represented by the following structural formula

【0240】[0240]

【化128】 [Chemical 128]

【0241】(上式中、R30とR31は、各々独立に、水
素又はアルキルのような置換基であり、R30a は水素又
は1種以上の置換基、例えばアルキルであり、そしてE
WGは正のハメットシグマ(パラ)値を有する電子求引
性基である)。
Wherein R 30 and R 31 are each independently hydrogen or a substituent such as alkyl, R 30a is hydrogen or one or more substituents such as alkyl, and E
WG is an electron-withdrawing group with a positive Hammett sigma (para) value).

【0242】(12)前記乳剤のヨウ化銀含有量が層中
に存在する全ハロゲン化銀の6モル%以上であり、且つ
該乳剤の平均粒径が1.5μm以上である、(1)項に
記載の要素。 (13)前記乳剤のヨウ化銀含有量が層中に存在する全
ハロゲン化銀の6モル%以上であり、且つ該乳剤の平均
粒径が1.5μm以上である、(6)項に記載の要素。
(12) The silver iodide content of the emulsion is 6 mol% or more of the total silver halide present in the layer, and the average grain size of the emulsion is 1.5 μm or more. (1) Elements described in the section. (13) The silver iodide content of the emulsion is 6 mol% or more of the total silver halide present in the layer, and the average grain size of the emulsion is 1.5 μm or more. Elements.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート ジェームス ニューミラー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,ロング ポンド ロード 31 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Robert James New Mirror New York, USA 14612, Rochester, Long Pond Road 31

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電気的に中性の色素発色団を有する色素
又は色素前駆体を放出する少なくとも1種の色素収量の
高いカプラーと組み合わされている少なくとも1種の写
真ハロゲン化銀乳剤を担持する支持体を含み、前記乳剤
が低い現像性を示す写真要素。
1. Carrying at least one photographic silver halide emulsion in combination with at least one high dye yield coupler releasing a dye or dye precursor having an electrically neutral dye chromophore. A photographic element containing a support in which the emulsion exhibits low developability.
JP7128500A 1994-05-27 1995-05-26 Photographic element Pending JPH07325373A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25074294A 1994-05-27 1994-05-27
US250742 1999-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325373A true JPH07325373A (en) 1995-12-12

Family

ID=22948950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128500A Pending JPH07325373A (en) 1994-05-27 1995-05-26 Photographic element

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5998121A (en)
EP (1) EP0684517B1 (en)
JP (1) JPH07325373A (en)
DE (1) DE69527475T2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132944A (en) * 1998-12-31 2000-10-17 Eastman Kodak Company Photographic element containing high dye-yield couplers
US6569612B1 (en) * 2001-08-30 2003-05-27 Eastman Kodak Company Photographic element containing a high-dye-yield coupler for producing a yellow hue
US6513212B1 (en) * 2001-12-19 2003-02-04 Eastman Kodak Company Scannable photographic element containing high extinction high-dye-yield cyan couplers
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184541A (en) * 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS61156047A (en) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
US4840884A (en) * 1987-10-19 1989-06-20 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a dye releasing group
JPH03293662A (en) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
US5457004A (en) * 1994-05-27 1995-10-10 Eastman Kodak Company Photographic element containing a high dye-yield coupler with methine dye chromophore
US5447819A (en) * 1994-05-27 1995-09-05 Eastman Kodak Company Photographic element containing high dye-yield couplers having improved reactivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP0684517A1 (en) 1995-11-29
DE69527475D1 (en) 2002-08-29
DE69527475T2 (en) 2003-02-20
US5998121A (en) 1999-12-07
EP0684517B1 (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383469B2 (en) Photo elements
JP3383470B2 (en) Photo elements
JPH10207024A (en) Photographic element
JPH1152524A (en) Color photographic element
JPH0749554A (en) Photograph element incorporating magenta coupler
JPH07325373A (en) Photographic element
JPH09288340A (en) Photographic element
JPH07325372A (en) Photographic element
JP2000002976A (en) Photographic element containing acylacetamide yellow dye forming coupler
JPH09230554A (en) Photographic element
JPH08240891A (en) Photographic element
JP2000221646A (en) Photographic element
JPH08234386A (en) Photographic element
JPH11212225A (en) Photographic element
JP2000194101A (en) Photographic element
JPH0777785A (en) Masking coupler and photographic element
JPH11119390A (en) Photographic element
JPH07306506A (en) Photographic element
JPH0749553A (en) Photographic element
JP2002131880A (en) Dye forming coupler and photographic element containing compound having stabilizing action
JPH07319132A (en) Color photography material
JP2000206655A (en) Photographic element
JPH11338109A (en) Photographic element
JPH07325370A (en) Photographic element
JPH11167188A (en) Dye forming coupler compound