[go: up one dir, main page]

JPH0732396B2 - Data transfer system and timing control device - Google Patents

Data transfer system and timing control device

Info

Publication number
JPH0732396B2
JPH0732396B2 JP26366689A JP26366689A JPH0732396B2 JP H0732396 B2 JPH0732396 B2 JP H0732396B2 JP 26366689 A JP26366689 A JP 26366689A JP 26366689 A JP26366689 A JP 26366689A JP H0732396 B2 JPH0732396 B2 JP H0732396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address information
data
supplied
address
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26366689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03124139A (en
Inventor
康彦 岡村
保夫 蔭山
孝 鈴木
潤一 藤森
武志 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP26366689A priority Critical patent/JPH0732396B2/en
Publication of JPH03124139A publication Critical patent/JPH03124139A/en
Publication of JPH0732396B2 publication Critical patent/JPH0732396B2/en
Priority to US08/487,660 priority patent/US5559962A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、デジタル音声信号の処理に用いて好適なデ
ータ転送システムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data transfer system suitable for use in processing a digital audio signal.

「従来の技術」 従来、デジタル機器相互間のデータ転送方式として、シ
リアルデータバス群とマトリクススイッチを用いたデー
タ転送方式があった。この方式は第6図に示すように、
シリアルデータバス群A0〜Anと、シリアルデータバス群
B0〜Bnとの間にマトリクススイッチ60を設け、これによ
って両バス間の接続関係を適宜設定するものである。
“Prior Art” Conventionally, as a data transfer method between digital devices, there has been a data transfer method using a serial data bus group and a matrix switch. This method, as shown in FIG.
Serial data bus group A 0 to An and serial data bus group
A matrix switch 60 is provided between B 0 and Bn to appropriately set the connection relationship between both buses.

また、汎用コンピュータ等には、いわゆるVMEバスを用
いたデータ転送方式が採用されている。これは基板同志
を直接結合する非同期バスであり、送信側が受信側のデ
ータ受信完了を確認するまで待機するように構成され、
これにより、種々のデータ長を持つデータの転送を可能
としている。
In addition, a data transfer method using a so-called VME bus is adopted in general-purpose computers and the like. This is an asynchronous bus that directly connects the boards together and is configured to wait until the sender acknowledges that the receiver has received the data,
This makes it possible to transfer data having various data lengths.

「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記各方式によれば、いずれも解決すべき問
題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, each of the above-mentioned methods has a problem to be solved.

まず、シリアルデータバス群とマトリクススイッチを用
いたデータ転送方式においては、データ伝送をシリアル
で行うことにより高速伝送が困難であるという欠点があ
り、さらに、データバスの本数を増加させると、マトリ
クススイッチ60の構成が複雑となり、高価となる欠点も
あった。
First, in the data transfer method using the serial data bus group and the matrix switch, there is a drawback that high-speed transmission is difficult due to serial data transmission. Further, if the number of data buses is increased, the matrix switch There is also a drawback that the structure of 60 becomes complicated and expensive.

一方、VMEバスを用いたデータ転送方式にあっては、デ
ータ転送のタイミングが不確定であるから、例えばデジ
タル音声信号等の実時間信号の転送に用いると、転送さ
れたデータを常に実時間に補正する必要があり、不便で
あった。
On the other hand, in the data transfer method using the VME bus, the timing of the data transfer is uncertain, so if it is used to transfer a real-time signal such as a digital audio signal, the transferred data will always be transferred in real time. It was inconvenient because it needed to be corrected.

本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、安
価であるとともにデータのシリアル伝送と高速伝送とを
共に可能とするデータ転送システムおよびタイミング制
御装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a data transfer system and a timing control device that are both inexpensive and that enable both serial and high-speed data transmission.

「課題を解決するための手段」 上記課題を解決するため、特許請求の範囲第1項記載の
発明にあっては、第1図(イ)に例示するように、第1
のアドレス情報が供給されるとデータを送信する送信装
置103と、第2のアドレス情報が供給されると前記デー
タ受信する受信装置104と、二つのアドレス情報を1組
とし、このアドレス情報の組を複数連ねて成り、前記第
1および第2のアドレス情報を含むアドレス情報列を発
生する主制御装置101と、前記主制御装置101から前記ア
ドレス情報列が供給されると、これを構成する各アドレ
ス情報を1組単位で所定の順序かつ所定のタイミングで
前記送信装置103および前記受信装置104に供給するタイ
ミング制御装置102と、を具備することを特徴としてい
る。
"Means for Solving the Problems" In order to solve the above problems, in the invention described in the first aspect of the invention, as shown in FIG.
Of the address information, a transmitting device 103 for transmitting the data, a receiving device 104 for receiving the data when the second address information is supplied, and two receiving sets of the address information. A main control device 101 that generates an address information sequence including the first and second address information, and that forms the address information sequence when the main control device 101 supplies the address information sequence. The timing control device 102 supplies the address information to the transmission device 103 and the reception device 104 in a predetermined order and at a predetermined timing in units of one set.

また、特許請求の範囲第2項記載の発明にあっては、第
1図(ロ)に例示するように、所定周期で循環するアド
レス情報を発生するアドレス情報発生手段203と、前記
アドレス情報が供給されると、そのアドレス情報で指定
されたアドレスの内容を出力する第1の記憶装置201
と、前記アドレス情報が供給されると、そのアドレス情
報で指定されたアドレスの内容を出力する第2の記憶装
置202と、前記アドレス情報発明手段から供給されたア
ドレス情報を前記周期毎に前記第1および第2の記憶装
置201、202に交互に供給する切換手段204と、前記アド
レス情報が供給されていない側の前記第1または第2の
記憶装置201、202の内容を更新するデータ更新手段205
と、を具備することを特徴としている。
Further, in the invention described in claim 2, as illustrated in FIG. 1B, the address information generating means 203 for generating address information circulating in a predetermined cycle, and the address information are When supplied, the first storage device 201 which outputs the contents of the address specified by the address information
When the address information is supplied, the second storage device 202 that outputs the content of the address specified by the address information, and the address information supplied from the address information inventing means are supplied to the second storage device for each cycle. Switching means 204 for alternately supplying to the first and second storage devices 201 and 202, and data updating means for updating the contents of the first or second storage devices 201 and 202 on the side to which the address information is not supplied. 205
And are provided.

「作用」 特許請求の範囲第1項記載の発明にあっては、主制御装
置101から供給された各アドレス情報の組が、所定順序
かつ所定タイミングでタイミング制御装置102から出力
される。したがって、第1および第2のアドレス情報か
ら成る組をアドレス情報列に含めると、このアドレス情
報の組が出力されるタイミングで送信装置103から受信
装置104へのデータ転送が実行される。
[Operation] In the invention according to the first aspect of the invention, the set of address information supplied from the main control device 101 is output from the timing control device 102 in a predetermined order and at a predetermined timing. Therefore, when the set of the first and second address information is included in the address information sequence, the data transfer from the transmitting device 103 to the receiving device 104 is executed at the timing when this set of address information is output.

したがって、第1および第2のアドレス情報から成る組
が、タイミング制御装置102から一定周期で繰り返し出
力されるようにアドレス情報列を構成すれば、送信装置
103から受信装置104へのデータ転送が周期的に実行され
る。
Therefore, if the address information sequence is configured such that the set of the first and second address information is repeatedly output from the timing control device 102 at a constant cycle, the transmission device
Data transfer from 103 to the receiving device 104 is periodically executed.

また、第1および第2のアドレス情報から成る組が頻繁
に出力されるようにアドレス情報列を構成すれば、短時
間に多量のデータを送信装置103から受信装置104へ転送
することができる。
Further, if the address information sequence is configured so that the set of the first and second address information is frequently output, a large amount of data can be transferred from the transmitting device 103 to the receiving device 104 in a short time.

このように、本発明にあっては、主制御装置101の発生
するアドレス情報列を適宜構成することにより、データ
転送のタイミングおよびデータの伝送量を任意に設定す
ることができる。
As described above, according to the present invention, the data transfer timing and the data transmission amount can be arbitrarily set by appropriately configuring the address information sequence generated by the main control device 101.

また、特許請求の範囲第2項記載の発明にあっては、ア
ドレス情報発性手段203の発生したアドレス情報が、切
換手段204を介して第1および第2の記憶装置201、202
に交互に供給される。そして、アドレス情報が供給され
ている側の記憶装置からは、そのアドレス情報に従って
データが出力される。一方、他方の記憶装置の内容はデ
ータ更新手段205によって更新される。
In the invention according to claim 2, the address information generated by the address information generating means 203 is transferred to the first and second storage devices 201 and 202 via the switching means 204.
Are supplied alternately. Then, the storage device on the side to which the address information is supplied outputs data according to the address information. On the other hand, the content of the other storage device is updated by the data updating means 205.

このように、本発明にあっては、アドレス情報発生手段
203が各記憶装置201、202からのデータ出力のタイミン
グを制御し、データ更新手段205がデータ内容を設定す
る。そして、瞬時には、両者が各々別の記憶装置を制御
するから、両者の制御が競合することがない。
Thus, in the present invention, the address information generating means
203 controls the timing of data output from each of the storage devices 201 and 202, and the data updating means 205 sets the data content. Then, since both of them control different storage devices in an instant, there is no conflict of control between them.

「実施例」 次に、本発明の実施例を図面を参照し、説明する。[Examples] Next, examples of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図は本発明の第1の実施例の楽音合成システムの電
気的構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the musical sound synthesis system of the first embodiment of the present invention.

図において5、6、8、9はそれぞれA/Dモジュール、
波形記憶モジュール、D/Aモジュール、DSPモジュールで
あり、コントロールバス1、データバス2、およびアド
レスバス3に接続されている。これら各モジュールに
は、それぞれ所定のアドレス番号が割り当てられてい
る。そして、そのアドレス番号がアドレスバス3に現れ
ると、該当するモジュールがデータバス2とデジタル信
号の入出力を行う。また、11は主制御装置であり、中央
処理装置、記憶装置等(図示せず)を具備し、上記各モ
ジュールに対して種々の指示を行う。また、主制御装置
11は、バスコントローラ10を介してアドレスバス3にア
ドレス信号を供給し、これによってデータを送信するモ
ジュールと、そのデータを受信するモジュールとを指定
する。12は鍵盤であり、主制御装置11に演奏情報を入力
する。13は操作盤であり、主制御装置11に対して種々の
制御信号を入力する。バスコントローラ10は、各モジュ
ールの入出力動作のためのタイミング信号を発生し、主
制御装置11から供給されたアドレス信号をこのタイミン
グ信号に同期させてアドレスバス3に供給する。
In the figure, 5, 6, 8 and 9 are A / D modules,
A waveform storage module, a D / A module, and a DSP module, which are connected to the control bus 1, the data bus 2, and the address bus 3. A predetermined address number is assigned to each of these modules. When the address number appears on the address bus 3, the corresponding module inputs / outputs a digital signal to / from the data bus 2. Reference numeral 11 denotes a main control unit, which is provided with a central processing unit, a storage unit and the like (not shown), and gives various instructions to the above-mentioned modules. Also, the main controller
The reference numeral 11 supplies an address signal to the address bus 3 via the bus controller 10, thereby designating a module for transmitting data and a module for receiving the data. Reference numeral 12 is a keyboard for inputting performance information to the main controller 11. An operation panel 13 inputs various control signals to the main controller 11. The bus controller 10 generates a timing signal for the input / output operation of each module, and supplies the address signal supplied from the main controller 11 to the address bus 3 in synchronization with the timing signal.

次に各モジュールの機能を説明する。A/Dモジュール5
は、マイク4から音声信号が入力されると、これをデジ
タル信号に変換し、データバス2に出力する。また、波
形記憶モジュール6は、種々の楽器(例えばピアノ、ハ
ープシコード等)の楽器波形を記憶し、主制御装置11か
ら供給された演奏情報に基づき、楽音信号を出力する。
また、D/Aモジュール8は、データバス2を介して入力
されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、
これを音響システム7に出力する。音響システム7は、
供給されたアナログ音声信号を増幅し、スピーカ7aから
発音する。また、DSPモジュール9は、デジタル演算に
よる波形合成および波形加工を行うことにより、ミキサ
ー、イコライザあるいはエフェクタとして機能する。
Next, the function of each module will be described. A / D module 5
When an audio signal is input from the microphone 4, the audio signal is converted into a digital signal and output to the data bus 2. Further, the waveform storage module 6 stores musical instrument waveforms of various musical instruments (for example, piano, harpsichord, etc.) and outputs a musical tone signal based on the performance information supplied from the main controller 11.
The D / A module 8 also converts a digital audio signal input via the data bus 2 into an analog audio signal,
This is output to the sound system 7. The acoustic system 7
The supplied analog audio signal is amplified and sounded from the speaker 7a. Further, the DSP module 9 functions as a mixer, an equalizer, or an effector by performing waveform synthesis and waveform processing by digital calculation.

次にバスコントローラ10の詳細を第3図を参照し説明す
る。図において21、22はRAM(読出し/書込み記憶装
置)であり、それぞれアドレス端子ADDと、データ端子D
ATAと、セレクト端子▲▼と、書込み端子▲▼
とを具備する。これらのRAMは、そのセレクト端子▲
▼に“0"レベルの信号が供給されるとともに書込み端
子▲▼に“1"レベルの信号が供給されると、アドレ
ス信号で指定されたアドレルの内容がデータ端子DATAに
出力される。また、セレクト端子▲▼および書込み
端子▲▼に共に“0"レベルの信号が供給されると、
データ端子DATAに供給されたデータ内容が、アドレス信
号で指定されたアドレスに書込まれる。また、セレクト
端子▲▼および書込み端子▲▼に供給された信
号が上記以外の状態である場合には、データ端子DATAが
ハイインピーダンス状態となり、データの入出力が不可
能となる。
Next, details of the bus controller 10 will be described with reference to FIG. In the figure, reference numerals 21 and 22 denote RAMs (read / write storage devices), which have address terminals ADD and data terminals D, respectively.
ATA, select terminal ▲ ▼, write terminal ▲ ▼
And. These RAMs have their select terminals ▲
When the "0" level signal is supplied to ▼ and the "1" level signal is supplied to the write terminal ▲ ▼, the content of the adrel designated by the address signal is output to the data terminal DATA. Also, when a "0" level signal is supplied to both the select terminal ▲ ▼ and the write terminal ▲ ▼,
The data content supplied to the data terminal DATA is written at the address designated by the address signal. If the signals supplied to the select terminal ▲ ▼ and the write terminal ▲ ▼ are in states other than the above, the data terminal DATA is in a high impedance state, and data cannot be input / output.

23、24は切換器であり、内部に設けられた各スイッチ
を、RAM切換制御回路25からの制御信号S1に基づいて制
御し、RAM21、22の各端子の接続先を設定する。例え
ば、図示の状態において、RAM21の各端子は各スイッチ
を介して主制御装置11と接続されている。これにより、
主制御装置11は、RAM21に対して自由に読出しおよび書
込みを行うことができる。一方、RAM22のセレクト端子
▲▼には常時“0"レベルの信号が供給され、書込み
端子▲▼には常時“1"レベルの信号が供給されるか
ら、RAM22の動作は読出し動作に限定される。また、RAM
22のアドレス端子ADDはカウンタ26の出力端子と接続さ
れ、データ端子DATAはトライステートバッファ30を介し
て楽音合成システム(第2図参照)のアドレスバス3に
接続されている。これにより、カウンタ26の出力信号S2
で指定されたアドレスの内容がRAM22から読出され、こ
の内容がアドレスバス3に供給される。
Reference numerals 23 and 24 denote switching devices, which control the switches provided therein based on the control signal S 1 from the RAM switching control circuit 25 to set the connection destinations of the terminals of the RAMs 21 and 22. For example, in the illustrated state, each terminal of the RAM 21 is connected to the main control device 11 via each switch. This allows
Main controller 11 can freely read from and write to RAM 21. On the other hand, since the select terminal ▲ ▼ of the RAM22 is always supplied with the signal of "0" level and the write terminal ▲ ▼ is always supplied with the signal of "1" level, the operation of the RAM22 is limited to the read operation. . Also RAM
The address terminal ADD of 22 is connected to the output terminal of the counter 26, and the data terminal DATA is connected to the address bus 3 of the tone synthesis system (see FIG. 2) via the tristate buffer 30. As a result, the output signal S 2 of the counter 26
The content of the address designated by is read from the RAM 22 and this content is supplied to the address bus 3.

一方、切換器23、24内部の各スイッチが図示と反対側に
切換えられた場合においては、上記と逆の状態となる。
すなわち、RAM22が主制御装置11によって読出しおよび
書込み自在となるとともに、RAM21の内容がカウンタ26
の出力信号に従ってアドレス3に供給される。
On the other hand, when the switches inside the switches 23 and 24 are switched to the opposite side to the one shown in the figure, the state opposite to that described above is obtained.
That is, the RAM 22 becomes readable and writable by the main controller 11, and the contents of the RAM 21 are stored in the counter 26.
Is supplied to the address 3 in accordance with the output signal of.

27はタイミング発生回路であり、クロック信号からタイ
ムスロット単位のコントロール信号SCを生成し、これを
バッファ28を介してコントロールバス1に供給する。こ
こで、タイムスロットとは、第2図の楽音合成システム
におけるデータ伝送の時間の単位であり、各モンジュー
ル5、6、8、9はコントロール信号SCに従って、各タ
イムスロット毎に入出力動作を行う(詳細は後述す
る)。また、タイミング発生回路27からは、タイムスロ
ット単位のクロック信号S3が出力され、これがカウンタ
26に供給される。
Reference numeral 27 is a timing generation circuit, which generates a control signal S C for each time slot from the clock signal and supplies this to the control bus 1 via the buffer 28. Here, the time slot is a unit of time for data transmission in the musical sound synthesis system of FIG. 2, and each mondule 5, 6, 8, 9 inputs / outputs each time slot according to the control signal S C. (Details will be described later). Further, the timing generation circuit 27 outputs a clock signal S 3 in units of time slots, which is a counter.
Supplied to 26.

カウンタ26は、「0」から所定の数「N」の範囲で、繰
り返しクロック信号S3を計数し、計数結果を信号S2とし
て出力する。出力信号S2は、前述のように、RAM21また
はRAM22のアドレス端子ADDに供給される。そして、カウ
ンタ26の計数結果が「N」から「0」に変化するとき、
サンプルタイミング信号S4が出力される。ここで、サン
プルとはデータ伝送の時間の単位であり、1サンプルが
「N+1」タイムスロットに等しい。また、1サンプル
は、各デジタル音声信号の標本化周期とも等しい(詳細
は後述する)。そして、サンプルタイミング信号S4は各
サンプルの区切りを示す信号となる。サンプルタイミン
グ信号S4は、バッファ回路29を介してコントロールバス
1に供給されるとともに、RAM切換制御回路25に供給さ
れる。
The counter 26 repeatedly counts the clock signal S 3 within a range of “0” to a predetermined number “N”, and outputs the counting result as a signal S 2 . The output signal S 2 is supplied to the address terminal ADD of the RAM 21 or RAM 22 as described above. When the count result of the counter 26 changes from "N" to "0",
The sample timing signal S 4 is output. Here, the sample is a unit of time for data transmission, and one sample is equal to “N + 1” time slots. One sample is also equal to the sampling period of each digital audio signal (details will be described later). Then, the sample timing signal S 4 becomes a signal indicating the delimiter of each sample. The sample timing signal S 4 is supplied to the control bus 1 via the buffer circuit 29 and also to the RAM switching control circuit 25.

RAM切換制御回路25は、サンプルタイミング信号S4が供
給されると、切換器23、24の接続状態を逆にするような
制御信号S1を出力する。したがって、RAM21、22は、1
サンプル毎に交互に主制御装置11に接続され、そのデー
タ内容が更新される。また、主制御装置11に接続されて
いない側のRAMは、カウンタ26の出力信号S2に従って、
その内容を順次アドレスバス3に供給する。なお、RAM
切換制御回路25は、主制御装置11とRAM21、22との入出
力動作を監視し、この入出力動作の最中には制御信号S1
を出力しないように構成されている。
When the sample timing signal S 4 is supplied, the RAM switching control circuit 25 outputs a control signal S 1 that reverses the connection state of the switching devices 23 and 24. Therefore, RAM21,22 is 1
Each sample is alternately connected to the main controller 11 and the data content thereof is updated. Further, the RAM on the side not connected to the main controller 11 is, in accordance with the output signal S 2 of the counter 26,
The contents are sequentially supplied to the address bus 3. RAM
The switching control circuit 25 monitors the input / output operation of the main controller 11 and the RAMs 21 and 22, and during the input / output operation, the control signal S 1
Is configured not to output.

次に、本実施例の全体動作を説明する。Next, the overall operation of this embodiment will be described.

まず、第3図において、主制御装置11はRAM21に第1の
サンプルに対応するデータ(すなわち、第1のサンプル
における第0〜第Nタイムスロットに対応するデータ)
を書込む。このデータは、各タイムスロットにおいてデ
ータを送信するモジュールと、そのデータを受信するモ
ジュールとを指定するものである。一方、カウンタ26
は、クロック信号S3を計数し、その計数結果が「N」か
ら「0」に変化したときにサンプルタイミング信号S4
出力する。これにより、RAM切換制御回路25は、切換器2
3、24の接続状態を図示と逆方向に切り換える。
First, in FIG. 3, the main controller 11 stores in the RAM 21 the data corresponding to the first sample (that is, the data corresponding to the 0th to Nth time slots in the first sample).
Write in. This data specifies the module that transmits the data and the module that receives the data in each time slot. Meanwhile, the counter 26
Counts the clock signal S 3 , and outputs the sample timing signal S 4 when the count result changes from “N” to “0”. As a result, the RAM switching control circuit 25 causes the switching unit 2
Switch the connection status of 3 and 24 in the opposite direction to the figure.

次にRAM21の内容がカウンタ26の計数結果に従って順次
読出され、トライステートバッファ30を介してアドレス
バス3に供給される。一方、RAM22には、主制御装置11
から第2のサンプルに対応するデータが書込まれる。そ
して、RAM21からのデータの読出しが完了すると、切換
器23、24の接続状態が図示の方向に切り換えられる。
Next, the contents of the RAM 21 are sequentially read according to the counting result of the counter 26 and supplied to the address bus 3 via the tristate buffer 30. On the other hand, in the RAM 22, the main controller 11
From, the data corresponding to the second sample is written. Then, when the reading of the data from the RAM 21 is completed, the connection state of the switches 23 and 24 is switched in the direction shown in the figure.

以後同様にして、カウンタ26の出力信号S2に従って、RA
M21、22のうち一方の内容が読出され、アドレスバス3
に供給される。また、他方のRAMには、主制御装置11に
よって、次のサンプルに対応するデータが書込まれ、こ
のデータが切換器23、24の切換とともにアドレルバス3
に供給される。
After that, similarly, according to the output signal S 2 of the counter 26, RA
The content of one of M21 and M22 is read out, and the address bus 3
Is supplied to. Data corresponding to the next sample is written to the other RAM by the main control unit 11, and this data is switched by the switching devices 23 and 24 and the adrel bus 3 is sent.
Is supplied to.

アドレスバス3に供給された信号は、第2図における各
モジュール5、6、8、9によって常時監視される。そ
して、各モジュール5、6、8、9は、そのモジュール
が入力側、あるいは出力側に指定された場合には対応す
る動作を行う。その詳細を第5図を参照し説明する。な
お、第5図は本実施例の動作説明図である。
The signals supplied to the address bus 3 are constantly monitored by the modules 5, 6, 8 and 9 in FIG. Then, each of the modules 5, 6, 8 and 9 performs the corresponding operation when the module is designated as the input side or the output side. The details will be described with reference to FIG. Note that FIG. 5 is an operation explanatory diagram of the present embodiment.

第5図においてSAはアドレスバス3に供給される信号で
あり、送信アドレス信号SASと、受信アドレス信号SAR
を含む。また、SDはデータバス2に供給される信号であ
る。これらの信号は1タイムスロット毎に更新される。
この送信アドレス信号SASのあるサンプルのあるタイム
スロットで指定されたモジュールを送信モジュール41と
する。送信モジュール41は、第2図の例においては、A/
Dモジュール5、波形記憶モジュール6、またはDSPモジ
ュール9のいずれかとなる。また、同じタイムスロット
において受信アドレス信号SARで指定されたモジュール
を受信モジューム42とする。受信モジュール42は、第2
図の例においては、D/Aモジュール8、波形記憶モジュ
ール6、またはDSPモジュール9のいずれかとなる。
In FIG. 5, S A is a signal supplied to the address bus 3 and includes a transmission address signal S AS and a reception address signal S AR . S D is a signal supplied to the data bus 2. These signals are updated every time slot.
A module designated in a time slot having a sample of the transmission address signal S AS is a transmission module 41. In the example of FIG. 2, the transmission module 41 is A /
It is either the D module 5, the waveform storage module 6, or the DSP module 9. Further, a module designated by the reception address signal S AR in the same time slot is set as a reception module 42. The receiving module 42 is the second
In the example shown, it is either the D / A module 8, the waveform storage module 6, or the DSP module 9.

受信モジュール41は、そのマイアドレス(送信モジュー
ル41に割り当てられたアドレス)と送信アドレス信号S
ASとの一致を検出すると、デジタル化された楽音データ
をデータバス2に供給する。一方、受信モジュール42
は、そのマイアドレスと受信アドレス信号SARとの一致
を検出すると、データバス2からデータを読み取る。こ
のように、1タイムスロット毎に送信モジュールおよび
受信モジュールが設定され、これらのモジュール間でデ
ータの転送が行われる。すなわち、1サンプルの期間内
に、種々の送信および受信モジュールを指定した多数の
データ伝送を行うことが可能である。
The receiving module 41 receives the my address (the address assigned to the transmitting module 41) and the sending address signal S.
When a match with AS is detected, digitized tone data is supplied to the data bus 2. Meanwhile, the receiving module 42
Detects the match between the my address and the received address signal S AR , the data is read from the data bus 2. In this way, the transmission module and the reception module are set for each time slot, and data is transferred between these modules. That is, it is possible to perform a large number of data transmissions in which various transmission and reception modules are designated within one sample period.

ここで、送信モジュール41から受信モジュール42にデー
タを転送するタイムスロット番号を一定(第5図の例に
あっては、各サンプルにおける第4番目のタイムスロッ
ト)にすれば、転送が行われる間隔が1サンプルと等し
くなる。したがって、転送されるデータバスがデジタル
音声信号である場合、そのデジタル音声信号の標本化周
期を1サンプルと同じ時間に設定すれば、標本化周期と
同期してデータを伝送することができるから、受信モジ
ュール42において、例えば時間補正等を行う必要が無
い。
Here, if the time slot number for transferring the data from the transmitting module 41 to the receiving module 42 is fixed (in the example of FIG. 5, the fourth time slot in each sample), the interval at which the data is transferred Is equal to 1 sample. Therefore, when the data bus to be transferred is a digital audio signal, if the sampling period of the digital audio signal is set to the same time as one sample, data can be transmitted in synchronization with the sampling period. The receiving module 42 does not need to perform time correction or the like, for example.

一方、送信モジュール41から受信モジュール42に短時間
で多量のデータを伝送する場合には、1サンプル中の複
数のタイムスロットを使用して伝送してもよい。言うま
でもなく、このような伝送タイミングあるいは伝送容量
の変更は、主制御装置11によりRAM21、22の内容を書き
換えることによって容易に実現する。
On the other hand, when transmitting a large amount of data from the transmitting module 41 to the receiving module 42 in a short time, a plurality of time slots in one sample may be used for transmission. Needless to say, such a change of the transmission timing or the transmission capacity can be easily realized by rewriting the contents of the RAMs 21 and 22 by the main controller 11.

このように、本実施例にあっては、楽音合成システムの
動作中においても送信モジュール、受信モジュール、伝
送タイミングおよび伝送容量を自在に設定することがで
きる。
As described above, in this embodiment, the transmitting module, the receiving module, the transmission timing and the transmission capacity can be freely set even during the operation of the musical sound synthesizing system.

なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
種々の応用が可能であることはいうまでもない。例え
ば、本発明は、第4図に示すオーディオシステムに応用
することができる。図において46はディスクコントロー
ルモジュールであり、これを介してハードディスク45に
データを入出力することができる。また、本オーディオ
システムとは別異の入出力インターフェースを具備する
デジタルオーディオ機器48に対しては、デジタルI/Oモ
ジュール47を介挿させることによって入出力を可能とし
ている。また、本システムには、第2図の各部に対応す
る構成要素(第2図と同一の符号を付す)が設けられて
いる。そして、これらの構成要素によって、音声信号の
記録、加工、再生等を可能としている。
The present invention is not limited to the above embodiment,
It goes without saying that various applications are possible. For example, the present invention can be applied to the audio system shown in FIG. In the figure, reference numeral 46 denotes a disk control module, through which data can be input / output to / from the hard disk 45. Further, with respect to the digital audio device 48 having an input / output interface different from that of the present audio system, input / output is enabled by inserting the digital I / O module 47. Further, the present system is provided with constituent elements (corresponding to the same reference numerals as those in FIG. 2) corresponding to the respective portions in FIG. Then, these components enable recording, processing, reproduction and the like of audio signals.

「発明の効果」 以上説明した通り、本発明によれば、安価であるととも
にデータのシリアル伝送および高速伝送を共に可能とす
るデータ転送システムおよびタイミング制御装置を提供
することができる。
[Advantages of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to provide a data transfer system and a timing control device that are inexpensive and that enable both serial and high-speed data transmission.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図(イ)、(ロ)は本発明の構成を例示するブロッ
ク図、第2図は本発明の実施例の構成を示すブロック
図、第3図は第2図の要部のブロック図、第4図は前記
実施例の変形例のブロック図、第5図は前記実施例の動
作説明図、第6図は従来技術によるマトリクス回路の動
作説明図である。 5……A/Dモジュール(送信装置)、8……D/Aモジュー
ル(受信装置)、10……バスコントローラ(タイミング
制御装置)、11……主制御装置(データ更新手段)、21
……読出し/書込み記憶装置(第1の記憶装置)、22…
…読出し/書込み記憶装置(第2の記憶装置)、23,24
……切換器(切換手段)、25……RAM切換制御回路(切
換手段)、26……カウンタ(アドレス情報発生手段)、
27……タイミング発生回路(アドレス情報発生手段)、
101……主制御装置、102……タイミング制御装置、103
……送信装置、104……受信装置、201……第1の記憶装
置、202……第2の記憶装置、203……アドレス情報発生
手段、204……切換手段、205……データ更新手段。
1 (a) and 1 (b) are block diagrams illustrating the configuration of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a block diagram of the main part of FIG. FIG. 4 is a block diagram of a modified example of the embodiment, FIG. 5 is an operation explanatory view of the embodiment, and FIG. 6 is an operation explanatory view of a matrix circuit according to a conventional technique. 5 ... A / D module (transmission device), 8 ... D / A module (reception device), 10 ... Bus controller (timing control device), 11 ... Main control device (data updating means), 21
... Read / write storage device (first storage device), 22 ...
... Read / write storage device (second storage device), 23, 24
...... Switcher (switching means), 25 ...... RAM switching control circuit (switching means), 26 ...... Counter (address information generating means),
27 …… Timing generator (address information generator),
101 ... Main control device, 102 ... Timing control device, 103
...... Sending device, 104 ...... Reception device, 201 ...... First storage device, 202 ...... Second storage device, 203 ...... Address information generating means, 204 ...... Switching means, 205 ...... Data updating means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤森 潤一 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 船田 武志 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Junichi Fujimori 10-1 Nakazawa-cho, Hamamatsu-shi, Shizuoka Yamaha stock company (72) Inventor Takeshi Funada 10-1 Nakazawa-cho, Hamamatsu-shi, Shizuoka Yamaha stock company

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のアドレス情報が供給されるとデータ
を送信する送信装置と、 第2のアドレス情報が供給されると前記データを受信す
る受信装置と、 二つのアドレス情報を1組とし、このアドレス情報の組
を複数連ねて成り、前記第1および第2のアドレス情報
を含むアドレス情報列を発生する主制御装置と、 前記主制御装置から前記アドレス情報列が供給される
と、これを構成する各アドレス情報を1組単位で所定の
順序かつ所定のタイミングで前記送信装置および前記受
信装置に供給するタイミング制御装置と、 を具備することを特徴とするデータ転送システム。
1. A transmission device that transmits data when first address information is supplied, a reception device that receives the data when second address information is supplied, and two address information as a set. A main control unit which is formed by connecting a plurality of sets of this address information and generates an address information sequence including the first and second address information; and when the main control unit supplies the address information sequence, A data transfer system comprising: a timing control device that supplies each piece of address information constituting the above to the transmitting device and the receiving device in a predetermined order and at a predetermined timing in a set unit.
【請求項2】所定周期で循環するアドレス情報を発生す
るアドレス情報発生手段と、 前記アドレス情報が供給されると、そのアドレス情報で
指定されたアドレスの内容を出力する第1の記憶装置
と、 前記アドレス情報が供給されると、そのアドレス情報で
指定されたアドレスの内容を出力する第2の記憶装置
と、 前記アドレス情報発生手段から供給されたアドレス情報
を前記周期毎に前記第1および第2の記憶装置に交互に
供給する切換手段と、 前記アドレス情報が供給されていない側の前記第1また
は第2の記憶装置の内容を更新するデータ更新手段と、 を具備することを特徴とするタイミング制御装置。
2. An address information generating means for generating address information which circulates in a predetermined cycle, and a first storage device which, when supplied with the address information, outputs the contents of an address designated by the address information. When the address information is supplied, a second storage device that outputs the contents of the address specified by the address information, and the address information supplied from the address information generating means are supplied to the first and Switching means for alternately supplying to the second storage device, and data updating means for updating the contents of the first or second storage device on the side to which the address information is not supplied. Timing control device.
JP26366689A 1989-10-09 1989-10-09 Data transfer system and timing control device Expired - Fee Related JPH0732396B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26366689A JPH0732396B2 (en) 1989-10-09 1989-10-09 Data transfer system and timing control device
US08/487,660 US5559962A (en) 1989-10-09 1995-06-07 Data transmission system selecting both source and destination using addressing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26366689A JPH0732396B2 (en) 1989-10-09 1989-10-09 Data transfer system and timing control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124139A JPH03124139A (en) 1991-05-27
JPH0732396B2 true JPH0732396B2 (en) 1995-04-10

Family

ID=17392650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26366689A Expired - Fee Related JPH0732396B2 (en) 1989-10-09 1989-10-09 Data transfer system and timing control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732396B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336375A (en) * 1994-06-14 1995-12-22 Hitachi Ltd Data transfer system
JP3293521B2 (en) * 1997-05-20 2002-06-17 ヤマハ株式会社 Sounding timing control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124139A (en) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0551884B1 (en) Tone signal generator adapted for coupling with personal computer
USRE43076E1 (en) Waveform processing apparatus with versatile data bus
HK1001932B (en) Tone signal generator adapted for coupling with personal computer
US5262580A (en) Musical instrument digital interface processing unit
US5559962A (en) Data transmission system selecting both source and destination using addressing mechanism
US4320683A (en) Asynchronous interface for keying electronic musical instruments using multiplexed note selection
JPH0732396B2 (en) Data transfer system and timing control device
JP2504227B2 (en) Data transfer system
JPH0795739B2 (en) Data transfer system
JPH0331273B2 (en)
JP3952916B2 (en) Waveform data processor
JP3846388B2 (en) Waveform data processor
JP3006008B2 (en) Pseudo pattern generation / confirmation circuit
JPS6118995A (en) performance system
KR100200736B1 (en) Microcom interface device
JP3197620B2 (en) Performance information communication device
JPH0128398B2 (en)
JP3741047B2 (en) Sound generator
KR940009745B1 (en) MIDI interface circuit for PC
JP2998576B2 (en) Data processing device
JPS608949A (en) General interface bus analyzer
US5359145A (en) Time-divisional data register
JP2708366B2 (en) Data processing system and auxiliary control device
JPH0544858B2 (en)
JPH05181811A (en) Interruption control signal generator for multi-processor system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees