[go: up one dir, main page]

JPH07322162A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus

Info

Publication number
JPH07322162A
JPH07322162A JP6137809A JP13780994A JPH07322162A JP H07322162 A JPH07322162 A JP H07322162A JP 6137809 A JP6137809 A JP 6137809A JP 13780994 A JP13780994 A JP 13780994A JP H07322162 A JPH07322162 A JP H07322162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
remote commander
displayed
key
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6137809A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadayoshi Suzuki
定佳 鈴木
Hiroo Inoue
裕生 井上
Akiji Kawamura
暁司 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6137809A priority Critical patent/JPH07322162A/en
Publication of JPH07322162A publication Critical patent/JPH07322162A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of the electronic apparatus which is operated by the operation part of the apparatus main body or a remote commander. CONSTITUTION:An operation item on a menu picture is selected and is determined (F301 to F303). It is detected whether the enter key on the operation part or the remote commander is depressed (F304); and in the case of the operation on the remote commander, it is discriminated whether the selected operation item can be set/adjusted from the remote commander or not (F305). When setting/adjustment is possible, display is switched to the adjustment picture to execute the adjustment (F306); but when it is impossible, the display mode of the operation item is changed to indicate that this operation item cannot be set/adjusted. A message indicating that setting/adjustment is impossible may be displayed or an LED or the like for warning may be lit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は例えば赤外線等によるリ
モートコマンダー、又は機器本体に設けられている操作
部によって操作可能な電子機器に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote commander using infrared rays or the like, or an electronic device that can be operated by an operation section provided in the device body.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば赤外線や電波などを用いたリモー
トコマンダーによって各種調整等の操作が可能とされた
電子機器は広く普及しており、テレビジョン装置、モニ
タ装置、VTR、CDプレーヤなどとして知られてい
る。そして、これらのリモートコントロール方式として
は、或る機器に対するリモートコマンダーの操作によっ
て他の機器が反応して誤動作してしまわないようにコマ
ンド信号が設定されている。また、これらの電子機器は
機器本体にも操作部が設けられ、機器本体側からもリモ
ートコマンダと同様に各種調整等を行うことができる。
2. Description of the Related Art Electronic equipment, which is capable of various adjustments and the like by a remote commander using infrared rays or radio waves, is widely used, and is known as a television device, a monitor device, a VTR, a CD player, or the like. ing. In these remote control methods, a command signal is set so that the operation of the remote commander on a certain device does not cause another device to react and malfunction. Further, these electronic devices are also provided with an operation unit in the device body, and various adjustments can be performed from the device body side as in the remote commander.

【0003】ところで、上記リモートコマンダ、又は操
作部に配される各種操作キーの数は、ユーザに繁雑な印
象を与えないように最小限にとどめられている。すなわ
ち各種調整を行う場合は、所定の操作キーによって、グ
ラフィックゲネレータで生成される操作メニューを画面
上に表示させ、この操作メニューに表示される例えばコ
ントラスト、ブライトネス、クロマ、フェイズ、アパー
チャ等の各項目を選択して画質調整や、各種の設定等を
行うことができるようになされている。また、例えば外
部にVTR等の機器が接続されているテレビジョン受像
機で、外部入力チャンネルを選択中に放送チャンネルを
選択する操作を行った場合には、例えば特開昭60−8
9178号に示されているように現在放送チャンネルの
選択が、リモートコマンダ及び操作部のいずれによって
も行えなうことができないという警告表示がなされるよ
うになっている。
By the way, the number of various operation keys arranged on the remote commander or the operation section is kept to a minimum so as not to give the user a complicated impression. That is, when performing various adjustments, a predetermined operation key is used to display an operation menu generated by the graphic generator on the screen, and each of the contrast, brightness, chroma, phase, aperture, etc. displayed on the operation menu is displayed. It is possible to select an item and perform image quality adjustment and various settings. Further, for example, in a television receiver to which a device such as a VTR is connected to the outside, when an operation of selecting a broadcast channel is performed while an external input channel is selected, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 60-8
As shown in No. 9178, a warning is displayed that the current broadcast channel cannot be selected by either the remote commander or the operation unit.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに各種調整、及び設定操作は表示部に表示される操作
メニューによって行うことができるようになされてお
り、リモートコマンダ、操作部ともに操作メニューの表
示機能は同様とされるので、それぞれのメニュー表示キ
ーを操作して表示される操作メニューの操作項目は同一
のものとなる。しかしながら、例えば機器本体に設けら
れている操作部のみによって行うことができる操作項目
がある場合、その操作項目が操作メニューに表示される
と不都合なことが起きる。すなわち、リモートコマンダ
からは操作することができない操作項目も操作メニュー
に表示されることとなり、ユーザがリモートコマンダか
らその操作項目を選択することは可能となってしまう。
そして、その操作項目の数値等の設定はリモートコマン
ダから変更することができないので、操作上ユーザが混
乱することとなってしまう。また、リモートコマンダか
らのみ操作できる操作項目を操作部から実行しようとし
た場合も同様の問題が発生する。この場合、例えば操作
部のみに専用の操作キーを設け、その操作キーのみによ
って所定の設定操作を行うことができるようにすればよ
いが、操作キーの数が増えることにより、操作部が繁雑
になり操作性が低下することとなる。
By the way, as described above, various adjustments and setting operations can be performed by the operation menu displayed on the display unit, and both the remote commander and the operation unit have operation menus. Since the display functions are the same, the operation items of the operation menu displayed by operating the respective menu display keys are the same. However, for example, when there is an operation item that can be performed only by the operation unit provided in the device body, when the operation item is displayed in the operation menu, inconvenience occurs. That is, operation items that cannot be operated from the remote commander are also displayed in the operation menu, and the user can select the operation item from the remote commander.
Since the settings such as the numerical values of the operation items cannot be changed from the remote commander, the user will be confused during operation. The same problem occurs when an operation item that can be operated only from the remote commander is to be executed from the operation unit. In this case, for example, a dedicated operation key may be provided only on the operation unit so that a predetermined setting operation can be performed only by the operation key. However, since the number of operation keys increases, the operation unit becomes complicated. Therefore, the operability will decrease.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するためになされたもので、オン・スクリーン
・ディスプレイ機能によりメニュー画面を表示し、操作
手段とされるリモートコマンダー、又は機器本体に設け
られている操作部によって、前記メニュー画面に表示さ
れる操作項目の調整/設定操作が可能とされる電子機器
において、前記リモートコマンダー、又は操作部のいず
れか一方の操作手段においてのみ調整/設定操作が可能
とされる操作項目について、他方の操作手段によって選
択操作がなされた場合に、前記操作項目が他の操作項目
と異なる態様で表示されるように電子機器を構成する。
また、前記操作項目が操作不可能であることを示すメッ
セージを表示するようにした。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and displays a menu screen by an on-screen display function and serves as a remote commander or device as an operating means. In an electronic device capable of adjusting / setting operations of operation items displayed on the menu screen by an operation unit provided on the main body, adjustment is made only by an operation means of either the remote commander or the operation unit. An electronic device is configured such that, when an operation item that can be set / set is selected by the other operation unit, the operation item is displayed in a mode different from that of other operation items.
Further, a message indicating that the operation item is inoperable is displayed.

【0006】[0006]

【作用】本発明によれば、メニュー画面において例えば
リモートコマンダによって実行することができない操作
項目を実行しようとした場合には、その操作項目の表示
態様を変えて表示することができるので、ユーザはその
表示によってリモートコマンダからの操作が不可能であ
ることがわかるようになる。さらに、その操作項目を実
行しようとする場合は、操作手段をリモートコマンダか
ら機器本体に設けられている操作部に変えて実行すれば
よいという判断が容易になり、操作性も向上するように
なる。
According to the present invention, when an operation item that cannot be executed by the remote commander is to be executed on the menu screen, the display mode of the operation item can be changed and displayed. The display makes it possible to know that the operation from the remote commander is impossible. Further, when trying to execute the operation item, it becomes easy to determine that the operation means is changed from the remote commander to the operation unit provided in the device body, and the operability is improved. .

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の電子機器の実施例を、テレビ
ジョン受像機、特に多数のテレビジョン受像機1を後述
するようにスタック状に配置してマルチモニタ装置とし
て使用する場合を例にあげて説明する。
Embodiments of the electronic equipment of the present invention will be described below with an example in which a television receiver, in particular, a large number of television receivers 1 are arranged in a stack and used as a multi-monitor device as described later. I will give you an explanation.

【0008】各テレビジョン受像機1の映像回路系は、
図1のように構成されている。2はチューナ/VIFを
示しアンテナAで受信した放送電波を選択するととも
に、選択された放送電波の中間周波を増幅する。3は映
像処理回路部であり、スイッチSWで選択されるチュー
ナ/VIF2、又はビデオ入力端子tvを介して供給さ
れる映像信号に応じて所定の処理を行ない、R信号/G
信号/B信号に復調して出力する。またこの映像処理回
路3においてブライトネスやコントラストなどの画質可
変調整も行なわれる。4はOSD(オン・スクリーン・
ディスプレイ)であり、グラフィックジェネレータ5で
生成されたメニュー画面等を映像処理回路3から出力さ
れる映像信号に重畳してCRT6に供給する。
The video circuit system of each television receiver 1 is
It is configured as shown in FIG. Reference numeral 2 denotes a tuner / VIF for selecting a broadcast wave received by the antenna A and amplifying an intermediate frequency of the selected broadcast wave. An image processing circuit unit 3 performs a predetermined process according to a tuner / VIF 2 selected by the switch SW or an image signal supplied via the video input terminal tv, and outputs an R signal / G.
Signal / B signal is demodulated and output. Further, the image processing circuit 3 also performs image quality variable adjustment such as brightness and contrast. 4 is OSD (on screen
It is a display) and superimposes the menu screen and the like generated by the graphic generator 5 on the video signal output from the video processing circuit 3 and supplies the superposed image to the CRT 6.

【0009】7は同期分離回路であり、入力映像信号か
ら水平同期信号H及び垂直同期信号Vを抽出し、偏向回
路8に供給する。偏向回路8では水平同期信号H及び垂
直同期信号Vに応じて水平及び垂直の偏向電流を発生さ
せ、それぞれ水平偏向コイル9H、垂直偏向コイル9V
に供給し、画像走査を実行させる。10はリモートコマ
ンダRCから出力される各種制御コマンドを受信して復
調し、制御部12に供給するコマンド受信部、11はテ
レビジョン受像機1本体に設けられている操作部を示
し、コマンド受信部10と同様に制御部12に対して各
種制御コマンドを供給する。なおリモートコマンダR
C、操作部11には後で図2で説明するようにほぼ同等
の機能を有している各種の操作キーが設けられている。
Reference numeral 7 denotes a sync separation circuit, which extracts a horizontal sync signal H and a vertical sync signal V from an input video signal and supplies them to a deflection circuit 8. The deflection circuit 8 generates horizontal and vertical deflection currents in accordance with the horizontal synchronizing signal H and the vertical synchronizing signal V, and respectively generates a horizontal deflection coil 9H and a vertical deflection coil 9V.
To perform image scanning. Reference numeral 10 denotes a command receiving unit that receives and demodulates various control commands output from the remote commander RC, and supplies the control unit 12 with a command receiving unit. Reference numeral 11 denotes an operation unit provided in the main body of the television receiver 1, and a command receiving unit. Similar to 10, various control commands are supplied to the control unit 12. Remote Commander R
C, the operation section 11 is provided with various operation keys having substantially the same functions as described later with reference to FIG.

【0010】12はCPU、ROM、RAM、インター
フェース部等から成るマイクロコンピュータによって形
成される制御部を示す。この制御部12は入力される各
種制御コマンドがリモートコマンダRCからコマンド受
信部10を介して入力されたものか、また操作部11か
ら入力されたものかを判別する。13はメモリを示し、
後述するように各装置に個別に与えられるユニットI
D、及びユーザーがリモートコマンダーによる操作対象
を指定するためにセットしているセットIDを保持する
ものであり、電源オフとしてもデータが消失されないよ
うに、不揮発性RAM、EEP−ROMなどを用いる
か、もしくはD−RAMやS−RAMに電源バックアッ
プ手段を付加して形成するとよい。
Reference numeral 12 denotes a control section formed by a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, interface section and the like. The control unit 12 determines whether various control commands to be input are input from the remote commander RC via the command receiving unit 10 or input from the operation unit 11. 13 indicates a memory,
Unit I individually provided to each device as described later
D, and a set ID that is set by the user to specify the operation target by the remote commander. Holds a non-volatile RAM, EEP-ROM, etc. so that data will not be lost even when the power is turned off. Alternatively, the power source backup means may be added to the D-RAM or S-RAM.

【0011】図2(a)は操作部11、同図(b)はリ
モートコマンダRCに設けられている各種操作キーの一
例を示す図である。これらの図で同一の操作を行う操作
キーについては、操作部11に設けられているものには
添え字a、リモートコマンダRCに設けられているもの
には添え字bを付して説明する。これらの図で21
(a、b)は電源キー、22(a、b)は音量アップ/
ダウンキー、23(a、b)はチャンネルアップ/ダウ
ンキー、24(a、b)、25(a、b)は例えばVT
R等の外部入力チャンネル選択キーである。また、26
(a、b)、27(a、b)、28(a、b)はメニュ
ー操作のためのキーであり、例えばメニューキー26
(a、b)はメニュー表示を実行させるキー、セレクト
キー27(a、b)はメニュー内でカーソルやポインタ
等を移動させる選択操作のためのキー、エンターキー2
8(a、b)は選択した内容を実行させるためのキーで
ある。
FIG. 2A is a diagram showing an example of various operation keys provided on the operation unit 11, and FIG. 2B is an example showing various operation keys provided on the remote commander RC. The operation keys for performing the same operation in these figures will be described with the subscript a attached to those provided on the operation unit 11 and the subscript b attached to those provided on the remote commander RC. 21 in these figures
(A, b) power key, 22 (a, b) volume up /
Down key, 23 (a, b) are channel up / down keys, 24 (a, b), 25 (a, b) are VT, for example.
An external input channel selection key such as R. Also, 26
(A, b), 27 (a, b), 28 (a, b) are keys for menu operation, for example, the menu key 26
(A, b) are keys for executing menu display, select keys 27 (a, b) are keys for selecting operation for moving the cursor, pointer, etc. in the menu, enter key 2
8 (a, b) is a key for executing the selected content.

【0012】また本実施例では特にID操作モードのた
めのキーとして、リモートコマンダRCにIDモードオ
ンキー29、IDモードオフキー30、IDモードセッ
トキー31が設けられている。これらのコマンド内容に
ついては後述する。さらに、リモートコマンダRCには
ダイレルトチャンネルキー(数字キー)32が設けられ
ている。
In this embodiment, the remote commander RC is provided with an ID mode ON key 29, an ID mode OFF key 30, and an ID mode set key 31 as keys for the ID operation mode. The contents of these commands will be described later. Further, the remote commander RC is provided with a direct channel key (numerical key) 32.

【0013】このように各種設けられている内の或るキ
ーが押されると、このリモートコマンダーRCの内部の
マイクロコンピュータは、そのキーに応じたコマンドデ
ータをROM又はRAMから読み出し、所定のキャリア
で変調する。そしてその変調信号により発光ダイオード
をオン/オフさせ、赤外線変調信号としてコマンド信号
を出力させるものである。
When a certain key among various kinds of keys provided in this way is pressed, the microcomputer inside the remote commander RC reads the command data corresponding to the key from the ROM or the RAM and uses the predetermined carrier. Modulate. Then, the light emitting diode is turned on / off by the modulation signal and a command signal is output as an infrared modulation signal.

【0014】このような赤外線コマンド信号はテレビジ
ョン受像機1においてコマンド受信部10における受光
素子(例えばフォトトランジスタ)によって受信されて
電気信号に変換され、復調されてコマンドデータとして
制御部12に供給されデコードされることになる。
Such an infrared command signal is received by a light receiving element (for example, a phototransistor) in the command receiving section 10 of the television receiver 1, converted into an electric signal, demodulated and supplied to the control section 12 as command data. Will be decoded.

【0015】制御部12はデコードしたコマンド信号の
内容に応じて各部の制御を実行することになる。例えば
本実施例としては、メニューキー26(a、b)による
コマンド信号が供給された場合は、後で例えば図13で
説明するようなメニュー画面が表示され、そこで選択さ
れた操作項目に応じて映像処理部3などを制御し、調整
回路の係数可変設定などを行なうことになる。
The control unit 12 controls each unit according to the content of the decoded command signal. For example, in this embodiment, when a command signal is supplied by the menu key 26 (a, b), a menu screen as described later with reference to FIG. 13 is displayed, and the menu item selected according to the menu screen is displayed. By controlling the video processing unit 3 and the like, the coefficient variable setting of the adjustment circuit is performed.

【0016】ここで、このように構成されるテレビジョ
ン受像機1は、例えば9台のテレビジョン受像機1a〜
1iとして図3に示されているようにスタック状に配置
してマルチモニタ装置とされると、通常はリモートコマ
ンダーRCによるコマンド信号は全てのテレビジョン受
像機1a〜1iに受け付けられることになり、例えばこ
のマルチモニタ装置の前で、リモートコマンダーRCに
おいて電源キー21bを押すと、全てのテレビジョン受
像機1a〜1iの電源がオンとなる。
Here, the television receiver 1 thus constructed has, for example, nine television receivers 1a to 1a.
When the multi-monitor device is arranged as a stack 1i as shown in FIG. 3, normally, the command signal from the remote commander RC is received by all the television receivers 1a to 1i. For example, when the power key 21b is pressed on the remote commander RC in front of this multi-monitor device, the power of all the television receivers 1a to 1i is turned on.

【0017】ところが、このようなマルチモニタ装置で
は各テレビジョン受像機1a〜1iの画質に差がないよ
うにすることが重要である。そこで、各装置で個別に画
質調整を行なって、各テレビジョン受像機1a〜1iの
画質に差がないように調整を行なうことが行なわれる。
However, in such a multi-monitor device, it is important that there is no difference in image quality between the television receivers 1a-1i. Therefore, the image quality is adjusted individually in each device so that there is no difference in the image quality between the television receivers 1a to 1i.

【0018】本実施例では例えばこのような場合、リモ
ートコマンダーRCによって特定のテレビジョン受像機
のみを操作できるようにすることで、調整作業などを容
易とするものである。なお、もちろん画質調整だけでな
く、リモートコマンダーRCによって実行できる全ての
操作について、個別に実行できるものであることはいう
までもない。
In this embodiment, for example, in such a case, the remote commander RC allows only a specific television receiver to be operated, thereby facilitating the adjustment work. Needless to say, not only the image quality adjustment but also all the operations that can be executed by the remote commander RC can be individually executed.

【0019】このために、テレビジョン受像機1のメモ
リ13には各テレビジョン受像機1に個別に与えられて
いるユニットIDと、操作対象となる装置の指定のため
にユーザーがセットしたセットIDが記憶される。ま
ず、ユニットIDとしては例えば1〜255のIDナン
バが、テレビジョン受像機1の工場出荷時にランダムに
割り当てられる。これは、例えば図3のように或る9台
のテレビジョン受像機1を用いてマルチモニタ装置とし
ても、各テレビジョン受像機1a〜1iがなるべく、そ
れぞれ異なるユニットIDを持つものとするためであ
る。
Therefore, in the memory 13 of the television receiver 1, the unit ID individually given to each television receiver 1 and the set ID set by the user for designating the device to be operated. Is memorized. First, as the unit ID, for example, ID numbers 1 to 255 are randomly assigned when the television receiver 1 is shipped from the factory. This is because each of the television receivers 1a to 1i should have a different unit ID as much as possible, even if the television receivers 1a to 1i are used as a multi-monitor device by using some nine television receivers 1 as shown in FIG. is there.

【0020】このように各テレビジョン受像機1a〜1
iに個別のユニットIDが設定されていることにより特
定のテレビジョン受像機のみをリモートコマンダーRC
で操作する本実施例のID操作モードが実行可能にな
る。
As described above, each of the television receivers 1a-1
Only a specific television receiver is set as a remote commander RC by setting an individual unit ID to i.
The ID operation mode of the present embodiment, which is operated by, can be executed.

【0021】以下、この動作について図4〜図11を用
いて説明する。図4、図5は制御部12の処理を示すフ
ローチャートであり、図6〜図11はテレビジョン受像
機1a〜1iの表示状態例を示すものである。なお、図
4、図5は説明の簡略化のために要部処理、すなわちI
D操作モードに関連する処理を示すのみに留めている。
This operation will be described below with reference to FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the processing of the control unit 12, and FIGS. 6 to 11 show examples of display states of the television receivers 1a to 1i. Note that, in FIG. 4 and FIG. 5, for simplification of description, the main processing, that is, I
Only the processes related to the D operation mode are shown.

【0022】図4に示すように、制御部12ではコマン
ド信号が受信されると、処理はステップF101からF102に
進む。ここで、ユーザーが各テレビジョン受像機1a〜
1iに付与されているユニットIDを知りたくて所定の
操作、例えばメニューキー26b、セレクトキー27
b、エンターキー28bを用いてメニュー内の処理とし
てのユニットID表示処理を指定する操作を行なった場
合であったら(なお、もちろんリモートコマンダRCに
ユニットID表示操作のための専用キーが設けられてい
るようにしてもよい)、ステップF103でユニットIDナ
ンバの表示処理を行なう。この処理はテレビジョン受像
機1のCRT6におけるOSDとして表示を行なうもの
である(後述の各種IDナンバの表示も同様)。
As shown in FIG. 4, when the control unit 12 receives the command signal, the process proceeds from step F101 to F102. Here, the user can use each of the television receivers 1a ...
The user wants to know the unit ID assigned to 1i and performs a predetermined operation, for example, the menu key 26b and the select key 27.
If the operation for designating the unit ID display processing as the processing in the menu is performed using the b and enter keys 28b (note that the remote commander RC is provided with a dedicated key for the unit ID display operation, of course). The unit ID number may be displayed in step F103. This processing is to be displayed as an OSD on the CRT 6 of the television receiver 1 (display of various ID numbers described later is also the same).

【0023】今、仮にテレビジョン受像機1a〜1i
が、それぞれユニットIDとして『015』『002』
『176』『250』『037』『016』『010』
『096』『052』というナンバが与えられていると
したら、各テレビジョン受像機1a〜1iはそれぞれリ
モートコマンダRCからのユニットID表示操作に対応
してメモリ13に記憶されているユニットIDを表示さ
せるため、各テレビジョン受像機1a〜1iによるマル
チ画面上では図6のようにOSD表示がなされる。これ
によってユーザーは各テレビジョン受像機1a〜1iの
ユニットIDを確認できる。
Now, suppose that the television receivers 1a to 1i are assumed.
However, the unit ID is "015" and "002" respectively
"176""250""037""016""010"
If the numbers "096" and "052" are given, each of the television receivers 1a to 1i displays the unit ID stored in the memory 13 in response to the unit ID display operation from the remote commander RC. Therefore, the OSD display is performed as shown in FIG. 6 on the multi-screen by each of the television receivers 1a to 1i. This allows the user to confirm the unit ID of each of the television receivers 1a to 1i.

【0024】このユニットIDは後述するようにユーザ
ーが操作部11から個々に設定変更することができる。
従って、例えばもし同一のユニットIDのテレビジョン
受像機が存在した場合は、書き換えて同一のユニットI
Dが存在しないように設定しなおすことができる。ただ
し、ユニットIDは前述の様にランダムに与えられてテ
レビジョン受像機1が出荷されるため、このようにユニ
ットIDを書き換える必要が生じる可能性は小さい。ま
た、特に必要なわけではないが、図11に示すように各
テレビジョン受像機1a〜1iのユニットIDを『00
1』『002』・・・・・ 『009』というように覚えやす
い連続番号に書き換えると、以後の使用勝手が良いもの
となる。
As will be described later, the unit ID can be individually changed by the user from the operation unit 11.
Therefore, for example, if there is a television receiver with the same unit ID, rewrite the same unit I.
It can be reset so that D does not exist. However, since the unit ID is randomly given as described above and the television receiver 1 is shipped, it is unlikely that the unit ID needs to be rewritten in this way. Although not particularly required, the unit ID of each of the television receivers 1a to 1i is set to "00" as shown in FIG.
By rewriting it into a serial number that is easy to remember, such as 1 ”,“ 002 ”, ...,“ 009 ”, it becomes easier to use thereafter.

【0025】なお、ユニットIDは例えばメカニカルな
スイッチで可変設定及び記憶されるようにしてもよい。
例えばテレビジョン受像機1の操作部11以外の箇所と
なる、例えば背面に1〜256を可変できるメカニカル
スイッチ(どのような形態のスイッチでも良い)を設け
ておき、そのスイッチ状態によりユニットIDが記憶さ
れ、またスイッチ操作で変更されるようにしてもよい。
The unit ID may be variably set and stored by a mechanical switch, for example.
For example, a mechanical switch (which may be any type of switch) capable of changing 1 to 256 is provided on the rear surface other than the operation unit 11 of the television receiver 1, for example, and a unit ID is stored depending on the switch state. Alternatively, it may be changed by a switch operation.

【0026】コマンド信号が受信され、それがユニット
ID表示操作でなかった場合は、処理はステップF104に
進み、現在ID操作モードとされているか否かを判別す
る。通常状態でID操作モードでなかったら、受信され
たコマンド信号がID操作モードオンのコマンドであっ
たか、即ちIDモードオンキー29bが押されたものか
否かを判別する(F105)。ID操作モードでなく、しかも
コマンド信号がID操作モードオンのコマンドでなけれ
ばステップF106に進んで通常の処理を行なう。つまりコ
マンド内容に応じて所定の制御を行なう。これをマルチ
モニタ装置全体としてみると、各テレビジョン受像機1
a〜1iで全て同一の動作が実行されることになる。
When the command signal is received and it is not the unit ID display operation, the process proceeds to step F104 to determine whether or not the ID operation mode is currently set. If it is not the ID operation mode in the normal state, it is determined whether the received command signal is the ID operation mode ON command, that is, whether the ID mode ON key 29b is pressed (F105). If the command signal is not in the ID operation mode and the command signal is not the ID operation mode ON command, the process proceeds to step F106 to perform normal processing. That is, predetermined control is performed according to the command content. Looking at this as a whole multi-monitor device, each television receiver 1
The same operation is executed in all of a to 1i.

【0027】ステップF105でID操作モードオンのコマ
ンドとされた場合は、ID操作モードをオンとし(F10
7)、そのときにメモリ13に記憶されているセットID
とユニットIDが一致しているか否かを判別する(F10
8)。セットIDとはユーザーがリモートコマンダRCに
よる操作対象を指定するためにセットするIDナンバで
あり、セットされる毎に更新されてメモリ13に保持さ
れる(つまりラストメモリとして保持されている)。
If the command for turning on the ID operation mode is given in step F105, the ID operation mode is turned on (F10
7), the set ID stored in the memory 13 at that time
And the unit ID match (F10
8). The set ID is an ID number set by the user to specify an operation target by the remote commander RC, and is updated every time it is set and held in the memory 13 (that is, held as a last memory).

【0028】いま、初期値としてセットIDナンバ=
『001』として記憶されていたとすると、図5のよう
に各テレビジョン受像機1a〜1iにユニットIDが設
定されていた場合、どのテレビジョン受像機においても
セットIDとユニットIDは一致しない。従って全ての
テレビジョン受像機1において処理はステップF109に進
むことになり、例えば図7のようにユニットIDとセッ
トIDが表示される。このユニットIDとセットIDの
OSD表示は例えば赤色の文字として表示される。
Now, as the initial value, the set ID number =
If it is stored as "001", when the unit ID is set in each of the television receivers 1a to 1i as shown in FIG. 5, the set ID and the unit ID do not match in any of the television receivers. Therefore, the processing proceeds to step F109 in all the television receivers 1, and the unit ID and the set ID are displayed as shown in FIG. 7, for example. The OSD display of the unit ID and the set ID is displayed as red characters, for example.

【0029】このようなユニットIDとセットIDの表
示は、ID操作モードがオンとされていることの提示と
なる。そして、赤色の表示とはユニットIDとセットI
Dの不一致状態を示し、その赤色表示のテレビジョン受
像機1では、ID操作モードのオン期間中はリモートコ
マンダRCからの操作を受け付けない(ただしIDモー
ドオンキー29、IDモードオフキー30、IDモード
セットキー31のみは受け付けデコードする)。
The display of the unit ID and the set ID as described above indicates that the ID operation mode is turned on. The red display means the unit ID and set I
The television receiver 1 displaying the non-coincidence state of D does not accept the operation from the remote commander RC during the ON period of the ID operation mode (however, the ID mode ON key 29, the ID mode OFF key 30, the ID mode). Only the set key 31 is accepted and decoded).

【0030】もし、セットIDが『002』とされてい
る時点においてIDモードオンキー29が押されてステ
ップF108に進んだ場合は、テレビジョン受像機1bのみ
はユニットIDとセットIDが一致していることにな
る。従ってテレビジョン受像機1bでは処理はステップ
F110に進み、青色のキャラクタ文字としてセットIDと
ユニットIDを表示するようにする。このとき他のテレ
ビジョン受像機1a及び1c〜1iではステップF109に
進み、赤色でセットIDとユニットIDを表示するた
め、マルチ画面上では図8のようにテレビジョン受像機
1bのみ異なる表示態様でユニットID及びセットID
が表示されることになる。
If the ID mode ON key 29 is pressed and the process proceeds to step F108 at the time when the set ID is "002", the unit ID and the set ID match only for the television receiver 1b. It will be. Therefore, the steps are performed in the television receiver 1b.
Proceed to F110 to display the set ID and unit ID as blue character characters. At this time, in the other television receivers 1a and 1c to 1i, the process proceeds to step F109, and the set ID and the unit ID are displayed in red. Therefore, only the television receiver 1b is displayed differently on the multi-screen as shown in FIG. Unit ID and set ID
Will be displayed.

【0031】ここで青色表示(つまりユニットIDとセ
ットIDの一致表示)とは、ID操作モードにおいてそ
のテレビジョン受像機がリモートコマンダRCによる操
作対象となっていることを示すことになる。つまり図8
の状態ではテレビジョン受像機1bのみの操作を行なう
ことができる。
Here, the blue display (that is, the unit ID and the set ID match display) means that the television receiver is an operation target by the remote commander RC in the ID operation mode. That is, FIG.
In this state, only the television receiver 1b can be operated.

【0032】このように画面上にユニットID及びセッ
トIDが表示されたID操作モードの間は、コマンド信
号が受信されたら処理はステップF104からF111に進むこ
とになる。ここで受信コマンド信号がIDモードセット
キー31にかかるものであるか否かが判断され、IDモ
ードセットキー31のコマンドであったらセットIDの
指定(セットIDの変更)処理にうつる(F112)。このセ
ットID指定処理については図5により後述する。
During the ID operation mode in which the unit ID and the set ID are displayed on the screen as described above, if a command signal is received, the process proceeds from step F104 to step F111. Here, it is determined whether or not the received command signal is applied to the ID mode set key 31, and if it is a command of the ID mode set key 31, a set ID designation (change of set ID) process is performed (F112). This set ID designation processing will be described later with reference to FIG.

【0033】IDモードセットキー31のコマンドでな
ければ、ID操作モードのオフ操作であったか、つまり
IDモードオフキー30が押されたか否かを判断する(F
113)。
If the command is not the ID mode set key 31, it is determined whether the ID operation mode is off, that is, the ID mode off key 30 is pressed (F
113).

【0034】そしてID操作モードのオフ操作ではな
く、その他の各種操作キーの操作にかかるコマンドであ
ったら、その時点でユニットID=セットIDである
か、つまり青色表示を行なっている状態であるか否かを
判断し(F114)、ユニットID=セットIDであれば、そ
のコマンド信号のデコード内容に応じて所定の動作制御
を実行する(F115)。またユニットID=セットIDでな
ければ、そのコマンド信号を受け付けず、コマンド内容
に応じた制御処理は一切行なわない(F116)。
If the command is not for turning off the ID operation mode but for operating various other operation keys, is the unit ID = set ID at that time, that is, is the state in which blue display is being performed? Whether or not it is determined (F114), and if the unit ID = set ID, predetermined operation control is executed according to the decoding content of the command signal (F115). If the unit ID is not the set ID, the command signal is not accepted, and no control processing according to the command content is performed (F116).

【0035】従って、図8の状態でメニュー表示を行い
セレクトキー27bによって操作項目『コントラスト』
を選択したとすると、テレビジョン受像機1bのみはそ
れに応じてコントラスト調整が実行されるが、他のテレ
ビジョン受像機1a及び1c〜1iでは、そのコマンド
信号が受信されてもコントラスト調整は行なわれないこ
とになり、つまりユーザーはID操作モードにおけるセ
ットIDを『002』に設定しておくことで、リモート
コマンダRCによってテレビジョン受像機1bのみを操
作することができる。
Therefore, the menu is displayed in the state of FIG. 8 and the operation item "contrast" is selected by the select key 27b.
, The contrast adjustment is performed only for the television receiver 1b, but the contrast adjustment is performed for the other television receivers 1a and 1c-1i even if the command signal is received. In other words, the user can operate only the television receiver 1b by the remote commander RC by setting the set ID in the ID operation mode to "002".

【0036】ID操作モード中に受信したコマンド信号
がID操作モードのオフ操作であったら、ステップF113
からF117に進み、ID操作モードをオフとするととも
に、ユニットID及びセットIDの表示をオフとする(F
118)。ID操作モードをオフとした以後は、通常の操作
コマンド信号が受信されるとステップF106に進み、無条
件でそのコマンド信号に対応した処理が実行されること
はいうまでもない。
If the command signal received during the ID operation mode is the OFF operation of the ID operation mode, step F113
From F to F117, the ID operation mode is turned off, and the unit ID and set ID display is turned off (F
118). Needless to say, after the ID operation mode is turned off, if a normal operation command signal is received, the process proceeds to step F106, and the process corresponding to the command signal is unconditionally executed.

【0037】ここで、ユーザーが或る任意のテレビジョ
ン受像機を操作したい場合は、セットIDを変更するこ
とが必要になる。例えばテレビジョン受像機1bを操作
するためID操作モードにしたとき、セットIDが『0
01』で図7の状態であった場合は、セットIDを『0
02』にして図8の状態にしなければならない。
Here, when the user wants to operate a certain arbitrary television receiver, it is necessary to change the set ID. For example, when the ID operation mode is set to operate the television receiver 1b, the set ID is "0.
In the case of "01" and the state of FIG. 7, the set ID is "0".
02 ”to obtain the state shown in FIG.

【0038】また、テレビジョン受像機1bの操作を行
なった後、今度はテレビジョン受像機1eを操作したけ
れば、セットIDを『037』に変更して、図9の状態
(つまりテレビジョン受像機1eがセットIDによって
指定されたとして、そのOSD表示が青色になる状態)
にしなければならない。
Further, after operating the television receiver 1b, if it is desired to operate the television receiver 1e this time, the set ID is changed to "037" and the state of FIG. (Assuming that machine 1e is specified by the set ID, its OSD display will be blue)
I have to

【0039】このようなセットIDの変更はID操作モ
ード時においてIDモードセットキー22bを押すこと
によって実行される。即ち、ステップF112の処理であ
る。ステップF112の処理は図5に詳しく示される。まず
IDセットモードとする(F200)。このIDセットモード
としてはユーザーの数値入力又はエンター入力を待機す
ることになるが、そのことを提示するため、IDセット
モードとされている際はセットIDのOSD表示を点滅
させるなどしてもよい。
Such a change of the set ID is executed by pressing the ID mode set key 22b in the ID operation mode. That is, this is the process of step F112. The process of step F112 is shown in detail in FIG. First, the ID set mode is set (F200). In this ID set mode, a user's numerical input or enter input is awaited, but in order to present that fact, the OSD display of the set ID may be blinked in the ID set mode. .

【0040】そしてステップF201,F202,F203でエンター
入力もしくはIDナンバ入力を待機する。IDナンバ入
力はリモートコマンダRCの数字キー32、もしくはチ
ャンネルアップ/ダウンキー23bなどによってダイレ
クト数値入力又は数値のインクリメント/デクリメント
入力としてなされる。また、エンター操作とは入力した
数値をセットIDとして決定するための操作であり、例
えばこれはIDセットモード中において再度IDモード
セットキー31bを押す操作となる。
Then, in steps F201, F202, F203, the input or ID number input is awaited. The ID number is input as a direct numerical value input or numerical value increment / decrement input by the numerical keys 32 of the remote commander RC or the channel up / down keys 23b. The enter operation is an operation for determining the input numerical value as the set ID, and is, for example, an operation of pressing the ID mode set key 31b again in the ID set mode.

【0041】数値入力がなされると、ステップF204で、
その数値がユニットIDのナンバと一致するか否かを判
別する。そして、一致していなければその数値を仮にセ
ットIDナンバとして赤色でOSD表示する。また一致
していればその数値を仮にセットIDナンバとして青色
で表示する。
When a numerical value is input, in step F204,
It is determined whether or not the numerical value matches the unit ID number. If they do not match, the OSD is displayed in red with the set value as a set ID number. If they match, the value is displayed in blue as a set ID number.

【0042】例えば図6の状態からIDモードセットキ
ー31が押されてIDセットモードに移行したときに、
ユーザーが数字キー32において『0』『3』『7』を
入力したとすると、表示は図9のようになる(ただし、
まだ決定されていないとして数値は点滅状態などとする
とよい)。つまりテレビジョン受像機1eのみはこの入
力数値がユニットIDと一致するため青色OSD表示と
なり、他のテレビジョン受像機1a〜1d及び1f〜1
iは入力数値とユニットIDが一致しないため赤色OS
D表示となる。
For example, when the ID mode set key 31 is pressed from the state of FIG. 6 to shift to the ID set mode,
If the user inputs "0", "3", and "7" with the numeric keys 32, the display is as shown in FIG. 9 (however,
Numbers should be blinking as they have not been decided yet). In other words, only the television receiver 1e has a blue OSD display because this input numerical value matches the unit ID, and the other television receivers 1a to 1d and 1f to 1 are displayed.
i is a red OS because the input numerical value does not match the unit ID
It becomes D display.

【0043】ユーザーがテレビジョン受像機1eの操作
を望んだ場合は、ここでエンター操作、即ちIDモード
セットキー31を押す。すると処理はステップF207に進
み、その入力数値を新たなセットIDナンバとしてメモ
リ13を書き換え、IDセットモードを終了し(F208)、
図4のルーチンに戻る。
When the user desires to operate the television receiver 1e, the enter operation, that is, the ID mode set key 31 is pressed here. Then, the process proceeds to step F207, rewrites the memory 13 with the input numerical value as a new set ID number, and ends the ID set mode (F208).
Returning to the routine of FIG.

【0044】そして、ID操作モードのままリモートコ
マンダRCを操作すれば、テレビジョン受像機1eにつ
いてはコマンド信号受信に応じてステップF115に進み、
操作に応じた動作が実行されるが、他のテレビジョン受
像機1a〜1d及び1f〜1iではステップF116でコマ
ンド信号が無視されることになる。つまりセットIDに
より指定したテレビジョン受像機1eのみを操作するこ
とができる。
When the remote commander RC is operated in the ID operation mode, the television receiver 1e proceeds to step F115 in response to the reception of the command signal,
Although the operation according to the operation is executed, the command signal is ignored in the other television receivers 1a to 1d and 1f to 1i in step F116. That is, it is possible to operate only the television receiver 1e designated by the set ID.

【0045】ところで、上記したように各テレビジョン
受像機におけるユニットIDの設定はテレビジョン受像
機1の操作部11からのみ行うことができ、リモートコ
マンダRCからの設定は不可能とされている。しかしな
がらCRT6に表示されるメニュー画面は、操作部11
(メニューキー26a)又はリモートコマンダRC(メ
ニューキー26b)の操作によって表示された場合でも
同一のものとなる。つまりリモトコマンダRCからの設
定が不可能である操作項目も、設定可能の操作項目と同
様に表示されそまうこととなる。
By the way, as described above, the unit ID in each television receiver can be set only from the operation unit 11 of the television receiver 1, and cannot be set from the remote commander RC. However, the menu screen displayed on the CRT 6 is the operation unit 11
It is the same even when displayed by operating the (menu key 26a) or the remote commander RC (menu key 26b). That is, the operation items that cannot be set from the remote controller RC are displayed in the same manner as the settable operation items.

【0046】そこで本発明ではリモートコマンダRCに
よって、上記したようなリモートコマンダRCから設定
することができない例えばユニットIDを設定しようと
した場合には、メニュー画面において、設定不可能の操
作項目の表示態様を変えるようにしてリモートコマンダ
RCから設定の変更を行うことができないことを示すよ
うにする。
Therefore, in the present invention, when the remote commander RC attempts to set, for example, a unit ID that cannot be set from the remote commander RC as described above, a display mode of operation items that cannot be set on the menu screen. To indicate that the setting cannot be changed from the remote commander RC.

【0047】以下図12〜図14を用いてこの動作につ
いて説明する。図12は制御部12の処理を示すフロー
チャートであり、図13、図14、図15はテレビジョ
ン受像機1の表示状態の一例を示す図である。図13、
図14においてCは選択する設定項目を指すカーソルで
ある。
This operation will be described below with reference to FIGS. FIG. 12 is a flowchart showing the processing of the control unit 12, and FIGS. 13, 14, and 15 are diagrams showing an example of the display state of the television receiver 1. 13,
In FIG. 14, C is a cursor indicating a setting item to be selected.

【0048】各種の調整/設定を行うためにメニューキ
ー26a又は26bを押すことによって、CRT6に例
えば13(a)に示されているようなメニュー画面を表
示させる(F301)。ここで表示されるメニュー画面に
は、例えば『コントラスト』、『カラー』、『ブライト
ネス』、『ユニットID』等の操作項目が表示される。
そして、例えばコントラストを調整する場合はセレクト
キー27a又は27bによって『コントラスト』を選択
する(F302)。なおステップF301からF302までのキー、
操作は操作部11、リモートコマンダRCともに同様の
動作となる。ステップF302で操作項目を選択すると、そ
の操作項目を決定するためにエンターキー28a又は2
8bを押す(F303)。
By pressing the menu key 26a or 26b to perform various adjustments / settings, the CRT 6 is caused to display a menu screen as shown in 13 (a) (F301). On the menu screen displayed here, operation items such as "contrast", "color", "brightness", and "unit ID" are displayed.
Then, for example, when adjusting the contrast, "contrast" is selected by the select key 27a or 27b (F302). The keys from steps F301 to F302,
The operation is the same for both the operation unit 11 and the remote commander RC. When the operation item is selected in step F302, the enter key 28a or 2 is pressed to determine the operation item.
Press 8b (F303).

【0049】そして、制御部12は操作部11又はリモ
ートコマンダRCのいずれかのエンターキー28(a又
はb)が押されたかを検出する(F304)。ここで、リモ
ートコマンダRCによって操作されたと判別されると、
ステップF305にすすみ選択した操作項目がリモートコマ
ンダRCから設定することが可能であるか否かを判別す
るようにする。ここではリモートコマンダRCからも調
整可能とされている『コントラスト』が選択されている
ので、メニュー画面は例えば図13(b)に示されてい
るような『コントラスト』の調整画面へと移行し、同図
(c)に示されているようにコントラストの調整値を
『30』から『45』に変更することができるようにな
る(F306)。
Then, the control unit 12 detects whether the enter key 28 (a or b) of the operation unit 11 or the remote commander RC is pressed (F304). Here, if it is determined that the remote commander RC has operated,
In step F305, it is determined whether or not the selected operation item can be set from the remote commander RC. Since "contrast" which can be adjusted from the remote commander RC is selected here, the menu screen shifts to the "contrast" adjustment screen as shown in FIG. 13B, for example. As shown in FIG. 7C, the contrast adjustment value can be changed from "30" to "45" (F306).

【0050】また、ステップF302において、図14
(a)に示されているように『ユニットID』が選択さ
れである場合には、ステップF305においてリモートコマ
ンダRCから設定することが不可能であると判別され、
図14(b)に示されているように例えば数値を『・・・
』で表示するようにして設定不可能であることを示す
ようにする(F307)。また同図(b)のように設定数値
の表示態様を変えるだけではなく、図14(c)に示さ
れているように、例えば『リモコンは使えません』等の
メッセージを表示するようにしてもよい。
Further, in step F302, as shown in FIG.
When the "unit ID" is selected as shown in (a), it is determined in step F305 that it is impossible to set from the remote commander RC,
For example, as shown in FIG.
] To indicate that the setting is not possible (F307). In addition to changing the display mode of the set numerical value as shown in FIG. 14B, a message such as “Remote control cannot be used” is displayed as shown in FIG. 14C. Good.

【0051】ステップF303において操作部11のエンタ
キー27aが入力された場合は、ステップF304からステ
ップF308にすすむ。このステップF308では本実施例にお
いては設定不可能項目がないので、選択された操作項目
を変更することができるようになる。例えば、『コント
ラスト』を選択している場合は、図13(b)〜(c)
で説明した場合と同様に行うことができる。またステッ
プF302で『ユニットID』を選択している場合は、例え
ば図15(a)に示されてるような設定画面に移行し、
同図(b)に示されているようにユニットIDを『00
1』から例えば『777』に変更することが可能とな
る。
When the enter key 27a of the operation unit 11 is input in step F303, the process proceeds from step F304 to step F308. In this step F308, since there are no unsettable items in this embodiment, the selected operation item can be changed. For example, when “Contrast” is selected, the settings shown in FIGS.
It can be performed in the same manner as the case described in. If "Unit ID" is selected in step F302, the setting screen shown in FIG. 15A is displayed,
As shown in FIG. 7B, the unit ID is “00
It is possible to change from "1" to "777", for example.

【0052】なお、例えば図14(b)に示されている
状態で、操作部11のエンターキー27aを操作する
と、図15(b)に示されている設定可能の表示となり
ユニットIDの変更が可能となり、操作部11によって
ユニットIDの変更を行うことができるようになる。ま
た、図15(b)に示されている状態でリモートコマン
ダRCのエンターキー27bを操作すると、図14
(b)又は(c)に示されているように設定不可能の表
示となる。
If the enter key 27a of the operation unit 11 is operated in the state shown in FIG. 14B, the settable display shown in FIG. 15B is displayed and the unit ID can be changed. It becomes possible and the unit ID can be changed by the operation unit 11. When the enter key 27b of the remote commander RC is operated in the state shown in FIG.
As shown in (b) or (c), the display becomes impossible.

【0053】以上のように本実施例では、例えば操作部
11のみでしか変更することができないユニットID
を、リモートコマンダRCから変更しようとした場合
に、メニュー画面上の表示態様をかえることにより、リ
モートコマンダRCからは設定不可能であるということ
がわかり、操作上の混乱を回避することができるように
なる。なお本実施例では、操作部11においてのみ調整
/設定することができる操作項目をリモートコマンダR
Cによって実行しようとする例で説明したが、例えばリ
モートコマンダRCによってのみ調整/設定することが
できる操作項目を操作部11によって実行しようとした
場合にも、その操作項目の表示態様を変更することも可
能である。さらに、メニュー画面の表示態様を変える以
外にも、例えば電子機器本体にLED等からなる発光部
を設け、この発光部を点灯、点滅させるなどして調整/
設定の実行が不可能であることを示すようにしてもよ
い。
As described above, in the present embodiment, for example, the unit ID that can be changed only by the operation unit 11 is used.
When changing from the remote commander RC, changing the display mode on the menu screen reveals that setting is not possible from the remote commander RC, and confusion in operation can be avoided. become. In this embodiment, the operation command that can be adjusted / set only in the operation unit 11 is the remote commander R.
Although the example of performing the operation by C has been described, for example, when the operation unit 11 attempts to execute an operation item that can be adjusted / set only by the remote commander RC, the display mode of the operation item can be changed. Is also possible. Further, in addition to changing the display mode of the menu screen, for example, the electronic device body is provided with a light emitting unit such as an LED, and the light emitting unit is lit or blinked for adjustment / adjustment.
It may be possible to indicate that the setting cannot be executed.

【0054】また本発明は実施例に示したテレビジョン
受像機に限らず、モニタ装置、VTRなど操作部及びリ
モートコマンダによって操作することができる機器に適
応することができる。
Further, the present invention is not limited to the television receiver shown in the embodiments, but can be applied to a device such as a monitor device, a VTR and the like, which can be operated by an operation unit and a remote commander.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように本発明の電子機器
は、機器本体に設けられている操作部、及びリモートコ
マンダ等の操作手段を用い、メニュー画面に表示される
操作項目を選択して各種調整/設定する際に、表示され
ている操作項目のうちで、例えば操作部のみでしか調整
/設定することができない操作項目を、リモートコマン
ダを用いて調整/設定しようとした場合に、その操作項
目の表示態様を変える、また操作不可能であるメッセー
ジを表示することができるようになされている。したが
ってユーザはこのような場合に、表示されている操作項
目又はメッセージによって、選択した操作項目が現在用
いている操作手段からは調整/設定することができない
操作項目であることがわかるようになる。すなわち、操
作手段を変えて調整/設定を行えばよいということが容
易にわかり、操作性が向上するという利点がある。
As described above, the electronic apparatus according to the present invention uses the operation section provided in the apparatus body and the operation means such as the remote commander to select various operation items displayed on the menu screen. When adjusting / setting, using the remote commander, if you try to adjust / set an operation item that can be adjusted / set only with the operation unit among the displayed operation items, the operation The display mode of the item can be changed, and a message that the operation cannot be performed can be displayed. Therefore, in such a case, the user can understand from the displayed operation item or message that the selected operation item is an operation item that cannot be adjusted / set by the operation means currently used. That is, it is easy to understand that adjustment / setting can be performed by changing the operation means, and there is an advantage that operability is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の電子機器の実施例の要部の構成のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a configuration of a main part of an embodiment of an electronic device of the invention.

【図2】実施例のテレビジョン受像機の操作部及びリモ
ートコマンダーの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of an operation unit and a remote commander of the television receiver of the embodiment.

【図3】マルチモニタ装置の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a multi-monitor device.

【図4】実施例のID操作モードに関連する処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of processing related to an ID operation mode according to the embodiment.

【図5】実施例のIDセットモードの処理のフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart of processing in an ID set mode according to the embodiment.

【図6】実施例のユニットID表示状態の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a unit ID display state according to the embodiment.

【図7】実施例のID操作モードにおける表示例の説明
図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display example in an ID operation mode according to the embodiment.

【図8】実施例のID操作モードにおける表示例の説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a display example in an ID operation mode according to the embodiment.

【図9】実施例のID操作モードにおける表示例の説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a display example in the ID operation mode according to the embodiment.

【図10】実施例のID操作モードにおける他の表示例
の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of another display example in the ID operation mode according to the embodiment.

【図11】実施例のユニットID表示状態の説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a unit ID display state according to the embodiment.

【図12】設定不可能な操作項目を選択したときの処理
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process when an operation item that cannot be set is selected.

【図13】操作項目を選択するメニュー画面の表示例の
説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a display example of a menu screen for selecting an operation item.

【図14】操作項目を選択するメニュー画面の表示例の
説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a display example of a menu screen for selecting an operation item.

【図15】操作項目を選択するメニュー画面の表示例の
説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a display example of a menu screen for selecting an operation item.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、1a〜1i テレビジョン受像機 3 映像処理回路 4 OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ) 5 グラフィックジェネレータ 6 CRT 8 偏向回路 10 コマンド受信部 11 操作部 12 制御部 13 メモリ RC リモートコマンダー 32 ダイレクトチャンネルキー(数字キー) 21a、21b 電源キー 22a、22b 音量アップ/ダウンキー 23a、23b チャンネルアップ/ダウンキー 24a、24b、25a、25b 外部入力チャンネル
選択キー 26a、26b メニューキー 27a、27b セレクトキー 28a、28b エンターキー 29 IDモードオンキー 30 IDモードオフキー 31 IDモードセットキー
1, 1a to 1i Television receiver 3 Video processing circuit 4 OSD (on-screen display) 5 Graphic generator 6 CRT 8 Deflection circuit 10 Command receiving section 11 Operating section 12 Control section 13 Memory RC remote commander 32 Direct channel key ( Numeric keys) 21a, 21b Power key 22a, 22b Volume up / down key 23a, 23b Channel up / down key 24a, 24b, 25a, 25b External input channel selection key 26a, 26b Menu key 27a, 27b Select key 28a, 28b Enter Key 29 ID mode on key 30 ID mode off key 31 ID mode set key

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オン・スクリーン・ディスプレイ機能に
よりメニュー画面を表示し、操作手段とされるリモート
コマンダー、又は機器本体に設けられている操作部によ
って、前記メニュー画面に表示される操作項目の調整/
設定を実行することができる電子機器において、 前記リモートコマンダー、又は操作部のいずれか一方の
操作手段においてのみ調整/設定操作が可能とされる操
作項目について、他方の操作手段によって選択操作がな
された場合に、前記操作項目が他の操作項目と異なる態
様で表示されるようにしたことを特徴とする電子機器。
1. A menu screen is displayed by an on-screen display function, and an operation item displayed on the menu screen is adjusted / adjusted by a remote commander serving as an operation unit or an operation unit provided in the device body.
In an electronic device capable of executing setting, an operation item that can be adjusted / set only by one of the remote commander and the operation unit is selected by the other operation unit. In this case, the electronic device is characterized in that the operation item is displayed in a manner different from other operation items.
【請求項2】 前記リモートコマンダー、又は前記操作
部のいずれか一方の操作手段においてのみ調整/設定操
作が可能とされる操作項目について、他方の操作手段に
よって選択操作がなされた場合に、前記操作項目が操作
不可能であることを示すメッセージを表示するようにし
たことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
2. An operation item for which an adjustment / setting operation can be performed only by either one of the remote commander and the operation unit, the operation is performed when a selection operation is performed by the other operation unit. The electronic device according to claim 1, wherein a message indicating that the item is inoperable is displayed.
【請求項3】 前記電子機器の所定の箇所に発光手段を
設け、前記リモートコマンダー、又は前記操作部のいず
れか一方の操作手段においてのみ調整/設定操作が可能
とされる操作項目について、他方の操作手段によって選
択操作がなされた場合に、前記発光手段を点灯又は点滅
させるようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載の電子機器。
3. A light emitting means is provided at a predetermined position of the electronic device, and an operation item that can be adjusted / set by only one operation means of the remote commander or the operation unit The electronic device according to claim 1 or 2, wherein the light emitting means is turned on or blinked when a selection operation is performed by the operation means.
JP6137809A 1994-05-30 1994-05-30 Electronic apparatus Withdrawn JPH07322162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137809A JPH07322162A (en) 1994-05-30 1994-05-30 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137809A JPH07322162A (en) 1994-05-30 1994-05-30 Electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322162A true JPH07322162A (en) 1995-12-08

Family

ID=15207363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137809A Withdrawn JPH07322162A (en) 1994-05-30 1994-05-30 Electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322162A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252584A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd Display and inspection system
JP2007274295A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp Television reception system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252584A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd Display and inspection system
JP4669664B2 (en) * 2004-03-03 2011-04-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device
JP2007274295A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp Television reception system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100391189B1 (en) A graphical menu for a television receiver
US7017122B1 (en) Method for displaying menu screen of video apparatus
US6753928B1 (en) Method and apparatus for providing feedback during programming of a television apparatus
KR100539537B1 (en) TV with input Labeling and Labeling Method the Same
JPH0678169A (en) Television set
JPH04233876A (en) Television receiver
JP3270913B2 (en) Electronics
EP1062803B1 (en) Interactive selection system for a video decoder modulator channel
USRE45257E1 (en) Automatic channel memory device
JPH07322162A (en) Electronic apparatus
EP1804493A2 (en) A remote control for a display device
US20060109381A1 (en) Display apparatus with function of receiving broadcast signal and control method thereof
JPH10336535A (en) Television receiver
JPH08317300A (en) Electronic equipment
JP2001268465A (en) On-screen menu operation unit and television receiver
JPH09305361A (en) Electronic device
JP3301586B2 (en) Television receiver
KR20050028113A (en) Method for controlling output in tv
JP2002118794A (en) Receiver
KR20000028144A (en) Method for managing menus on tv
KR19980047372A (en) TV and external device status notification method with external device status notification
KR100699264B1 (en) Display device and control method
KR20000046507A (en) Apparatus for screen adjustment using pip screen and method thereof
KR19980074877A (en) TV auto search method
JPH08154038A (en) Automatic channel preset electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731