JPH07322045A - 通信制御装置及び通信制御方法 - Google Patents
通信制御装置及び通信制御方法Info
- Publication number
- JPH07322045A JPH07322045A JP6106547A JP10654794A JPH07322045A JP H07322045 A JPH07322045 A JP H07322045A JP 6106547 A JP6106547 A JP 6106547A JP 10654794 A JP10654794 A JP 10654794A JP H07322045 A JPH07322045 A JP H07322045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data communication
- data
- facsimile
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 288
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/32713—Data transmission device, e.g. switched network of teleprinters for the distribution of text-based information transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32726—Detecting signals other than facsimile protocol signals, e.g. DTMF signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32747—Controlling the connection of the apparatus
- H04N1/32754—Automatically connecting another apparatus when a first one has finished
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 予め与えられた指示に従い、ファクシミリ送
信後にデータ通信モードに切り替えることにより回線を
切断することなくデータ通信を行う。 【構成】 データ送信移行要求信号(22)はファクシミリ
送信側通信制御装置よりイメージデータ(21)送信完了
後、回線切断することなくデータ通信を行いたい場合に
相手通信制御装置に送出される。ファクシミリ受信側通
信制御装置は、データ送信移行要求信号(38)を検知する
と、データ通信モードに切り替えたのち、データ通信移
行肯定信号(39)をファクシミリ送信側通信制御装置に送
り返す。データ通信移行肯定信号(39)を検知したファク
シミリ送信側通信制御装置内モデムは、通信モードをデ
ータ通信モードに切り替えたのち、ホストコンピュータ
に対しデータ通信モードに入った旨をデータ通信移行通
知信号(3a)により通知する。
信後にデータ通信モードに切り替えることにより回線を
切断することなくデータ通信を行う。 【構成】 データ送信移行要求信号(22)はファクシミリ
送信側通信制御装置よりイメージデータ(21)送信完了
後、回線切断することなくデータ通信を行いたい場合に
相手通信制御装置に送出される。ファクシミリ受信側通
信制御装置は、データ送信移行要求信号(38)を検知する
と、データ通信モードに切り替えたのち、データ通信移
行肯定信号(39)をファクシミリ送信側通信制御装置に送
り返す。データ通信移行肯定信号(39)を検知したファク
シミリ送信側通信制御装置内モデムは、通信モードをデ
ータ通信モードに切り替えたのち、ホストコンピュータ
に対しデータ通信モードに入った旨をデータ通信移行通
知信号(3a)により通知する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信制御装置,及びそ
の通信制御方法に関し、特に一本の一般公衆回線に接続
し、ファクシミリおよびデータを扱うコンピュータ間の
通信において、ファクシミリ通信モードからデータ通信
モードへ切り替える通信制御装置,及びその通信制御方
法に関するものである。
の通信制御方法に関し、特に一本の一般公衆回線に接続
し、ファクシミリおよびデータを扱うコンピュータ間の
通信において、ファクシミリ通信モードからデータ通信
モードへ切り替える通信制御装置,及びその通信制御方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般公衆回線を用いた通信としては、音
声通信、ファクシミリ通信、データ通信がある。近年、
ファクシミリデータを扱えるデータ通信モデムの開発が
急速に行われており、実用化されている。それに伴い、
前記回線の有効利用のため、同一回線で回線の切断を行
うことなく、前記の異なる通信モードを順次切り替えて
通信を行う方法については、広く技術開発が行われてい
る。
声通信、ファクシミリ通信、データ通信がある。近年、
ファクシミリデータを扱えるデータ通信モデムの開発が
急速に行われており、実用化されている。それに伴い、
前記回線の有効利用のため、同一回線で回線の切断を行
うことなく、前記の異なる通信モードを順次切り替えて
通信を行う方法については、広く技術開発が行われてい
る。
【0003】一方、一旦ファクシミリ通信モードに切り
替わると、CCITT勧告T.30に準拠した通信手順
をファクシミリ送信側通信制御装置および受信側制御装
置間で行う。ここで、ファクシミリ通信手順を図5のフ
ローチャートを参照して説明する。
替わると、CCITT勧告T.30に準拠した通信手順
をファクシミリ送信側通信制御装置および受信側制御装
置間で行う。ここで、ファクシミリ通信手順を図5のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0004】フェーズA(S1)は呼の設定および回線
確立のフェーズである。手動操作の場合、発呼者はフッ
クオフしてダイヤルし、被呼者が16Hzのベル音を検
知してフックオフしたことを確認すると口頭でやりとり
し、その後ファクシミリ通信モードに切り替えフェーズ
B(S2)に移行する。
確立のフェーズである。手動操作の場合、発呼者はフッ
クオフしてダイヤルし、被呼者が16Hzのベル音を検
知してフックオフしたことを確認すると口頭でやりとり
し、その後ファクシミリ通信モードに切り替えフェーズ
B(S2)に移行する。
【0005】フェーズB(S2)は端末の送受信準備お
よび端末定数の表示と決定、同期状態の確認などを行
い、イメージデータの電送の準備を行うフェーズであ
り、準備完了後フェーズC(S3)に移行する。
よび端末定数の表示と決定、同期状態の確認などを行
い、イメージデータの電送の準備を行うフェーズであ
り、準備完了後フェーズC(S3)に移行する。
【0006】フェーズC(S3)はイメージデータの電
送とその確認および同期の保持などを行うフェーズであ
る。1ページイメージデータの転送が完了するとフェー
ズD(S4)に移行する。
送とその確認および同期の保持などを行うフェーズであ
る。1ページイメージデータの転送が完了するとフェー
ズD(S4)に移行する。
【0007】フェーズD(S4)はメッセージ終了と受
信確認などを行うフェーズである。連続電送を行う場合
にはフェーズB(S2)またはフェーズC(S3)に戻
って電送が繰り返される。最終ページを電送した場合、
フェーズE(S5)に移行する。フェーズE(S5)は
回線切断のフェーズである。
信確認などを行うフェーズである。連続電送を行う場合
にはフェーズB(S2)またはフェーズC(S3)に戻
って電送が繰り返される。最終ページを電送した場合、
フェーズE(S5)に移行する。フェーズE(S5)は
回線切断のフェーズである。
【0008】フェーズDについては、次に送信する1ペ
ージイメージデータの属性により、次に移行するフェー
ズが異なるため、図5を参照してさらに詳細に説明す
る。
ージイメージデータの属性により、次に移行するフェー
ズが異なるため、図5を参照してさらに詳細に説明す
る。
【0009】まず、図6は、次に送信する1ページイメ
ージデータと直前に送信した1ページイメージデータの
画像属性が同一である場合である。送信側端末は1ペー
ジイメージデータ(51)送信完了したのち、マルチページ
信号(MPS)(52)を送出する。マルチページ信号(M
PS)(52)を検知した受信側端末はメッセージ確認信号
(MCF)(53)を送り返す。これにより送信側端末およ
び受信側端末の双方はフェーズCへ移行し、次ページの
イメージデータの電送を行う。
ージデータと直前に送信した1ページイメージデータの
画像属性が同一である場合である。送信側端末は1ペー
ジイメージデータ(51)送信完了したのち、マルチページ
信号(MPS)(52)を送出する。マルチページ信号(M
PS)(52)を検知した受信側端末はメッセージ確認信号
(MCF)(53)を送り返す。これにより送信側端末およ
び受信側端末の双方はフェーズCへ移行し、次ページの
イメージデータの電送を行う。
【0010】次に、図7は、次に送信する1ページイメ
ージデータと直前に送信した1ページイメージデータの
画像属性が異なる場合である。送信側端末は1ページイ
メージデータ(61)送信完了したのち、メッセージ終了信
号(EOM)(62)を送出する。メッセージ終了信号(E
OM)(62)を検知した受信側端末はメッセージ確認信号
(MCF)(63)を送り返す。これにより送信側端末およ
び受信側端末の双方はフェーズBへ移行し、再度イメー
ジデータ電送の準備を行う。
ージデータと直前に送信した1ページイメージデータの
画像属性が異なる場合である。送信側端末は1ページイ
メージデータ(61)送信完了したのち、メッセージ終了信
号(EOM)(62)を送出する。メッセージ終了信号(E
OM)(62)を検知した受信側端末はメッセージ確認信号
(MCF)(63)を送り返す。これにより送信側端末およ
び受信側端末の双方はフェーズBへ移行し、再度イメー
ジデータ電送の準備を行う。
【0011】最後に、図8は、最終ページのイメージデ
ータを送信した場合である。送信側端末は1ページイメ
ージデータ(71)送信完了したのち、手順終了信号(EO
P)(72)を送出する。手順終了信号(EOP)(72)を検
知した受信側端末はメッセージ確認信号(MCF)(73)
を送り返す。これにより送信側端末および受信側端末の
双方はフェーズEへ移行し、回線の切断を行う。
ータを送信した場合である。送信側端末は1ページイメ
ージデータ(71)送信完了したのち、手順終了信号(EO
P)(72)を送出する。手順終了信号(EOP)(72)を検
知した受信側端末はメッセージ確認信号(MCF)(73)
を送り返す。これにより送信側端末および受信側端末の
双方はフェーズEへ移行し、回線の切断を行う。
【0012】以上、従来の技術では、一本の一般公衆回
線に接続し、ファクシミリ、データを扱えるデータ通信
システムであっても、一旦ファクシミリ通信モードに切
り替わったのちは、CCITT勧告T.30に準拠する
通信手順を行い、複数ページのイメージデータを回線切
断することなく電送することは出来ても、全てのページ
のイメージデータの電送を終了したとき、無条件に回線
切断を行うほかはなかった。
線に接続し、ファクシミリ、データを扱えるデータ通信
システムであっても、一旦ファクシミリ通信モードに切
り替わったのちは、CCITT勧告T.30に準拠する
通信手順を行い、複数ページのイメージデータを回線切
断することなく電送することは出来ても、全てのページ
のイメージデータの電送を終了したとき、無条件に回線
切断を行うほかはなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、ファクシミリ通信を行ったのちに無条件に回線を切
断してしまうため、ファクシミリ通信後にデータ通信を
行いたくとも、再度相手に発呼し呼を確立してからでな
くては、データ通信を行うことは不可能であった。
は、ファクシミリ通信を行ったのちに無条件に回線を切
断してしまうため、ファクシミリ通信後にデータ通信を
行いたくとも、再度相手に発呼し呼を確立してからでな
くては、データ通信を行うことは不可能であった。
【0014】つまりファクシミリ通信を終えたのちにデ
ータ通信を行いたい場合は、必ず操作者の人手を介する
必要があった。
ータ通信を行いたい場合は、必ず操作者の人手を介する
必要があった。
【0015】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、操作者がファクシミリ送信または受信後にデータ
通信を行う意志がある場合、双方の通信制御装置をデー
タ通信モードに切り替え、回線を切断することなく、ま
た操作者の人手を介することなくデータ通信を行える通
信制御方式を提供することを目的とする。
ので、操作者がファクシミリ送信または受信後にデータ
通信を行う意志がある場合、双方の通信制御装置をデー
タ通信モードに切り替え、回線を切断することなく、ま
た操作者の人手を介することなくデータ通信を行える通
信制御方式を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に,本発明においては,一般公衆回線を接続するための
NCUを具備し,ファクシミリ通信とデータ通信を続け
て行う指示を受け付ける指示入力手段を備え通信相手側
からのデータ通信への移行を要求するデータ通信移行要
求信号に対しデータ通信移行肯定信号を送信し,ファク
シミリ通信とデータ通信との切り替えを制御する切り替
え手段を備え,前記切り替え手段に従いファクシミリ通
信とデータ通信の制御を行うファクシミリ通信制御機能
とデータ通信制御機能を備えた通信制御手段とを備え,
前記切り替え手段が,ファクシミリ通信とデータ通信を
続けて行う指示に対し,ファクシミリ通信後,データ通
信への移行を要求するデータ通信移行肯定信号を送信
し,前記要求信号に対する相手側からのデータ通信移行
肯定信号を受信した後に前記通信制御手段にデータ通信
への切り替えを指示する手段を備えている。
に,本発明においては,一般公衆回線を接続するための
NCUを具備し,ファクシミリ通信とデータ通信を続け
て行う指示を受け付ける指示入力手段を備え通信相手側
からのデータ通信への移行を要求するデータ通信移行要
求信号に対しデータ通信移行肯定信号を送信し,ファク
シミリ通信とデータ通信との切り替えを制御する切り替
え手段を備え,前記切り替え手段に従いファクシミリ通
信とデータ通信の制御を行うファクシミリ通信制御機能
とデータ通信制御機能を備えた通信制御手段とを備え,
前記切り替え手段が,ファクシミリ通信とデータ通信を
続けて行う指示に対し,ファクシミリ通信後,データ通
信への移行を要求するデータ通信移行肯定信号を送信
し,前記要求信号に対する相手側からのデータ通信移行
肯定信号を受信した後に前記通信制御手段にデータ通信
への切り替えを指示する手段を備えている。
【0017】さらに,送信側からファクシミリ通信とデ
ータ通信を続けて行う指示を受け,受信側との回線を確
立し,前記回線を介してイメージデータを受信側へ送信
した後,データ通信への移行を要求するデータ通信移行
要求信号を受信側へ送信し,前記要求信号に対する受信
側からのデータ通信移行肯定信号を受信した後,指定さ
れたデータ通信を前記同一回線を介して行うことをがで
きる通信制御方法である。
ータ通信を続けて行う指示を受け,受信側との回線を確
立し,前記回線を介してイメージデータを受信側へ送信
した後,データ通信への移行を要求するデータ通信移行
要求信号を受信側へ送信し,前記要求信号に対する受信
側からのデータ通信移行肯定信号を受信した後,指定さ
れたデータ通信を前記同一回線を介して行うことをがで
きる通信制御方法である。
【0018】さらに,送信側からのイメージデータの受
信完了後,送信側からの手順終了信号を受信した時,受
信側がファクシミリ通信に続いてデータ通信を行う要求
を受けていた場合,送信側にデータ通信への移行を要求
するデータ通信移行要求信号を送信し,前記要求信号に
対する送信側からのデータ通信移行肯定信号を受信した
後,指定されたデータ通信を前記ファクシミリ通信を行
った同一回線を介して行うことができる通信制御方法で
ある。
信完了後,送信側からの手順終了信号を受信した時,受
信側がファクシミリ通信に続いてデータ通信を行う要求
を受けていた場合,送信側にデータ通信への移行を要求
するデータ通信移行要求信号を送信し,前記要求信号に
対する送信側からのデータ通信移行肯定信号を受信した
後,指定されたデータ通信を前記ファクシミリ通信を行
った同一回線を介して行うことができる通信制御方法で
ある。
【0019】
【作用】上記の構成によれば、ファクシミリ送信または
受信後に、ファクシミリ通信を行った回線を切断するこ
となく、また操作者の人手を介することなく,双方の通
信制御装置を自動的にデータ通信モードに切り替えるこ
とが可能となる。
受信後に、ファクシミリ通信を行った回線を切断するこ
となく、また操作者の人手を介することなく,双方の通
信制御装置を自動的にデータ通信モードに切り替えるこ
とが可能となる。
【0020】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の通信制御装置ブロッ
ク図である。図1において本発明の通信制御装置は,一
般公衆回線と接続するためのNCU(11)と,ファクシミ
リ通信とデータ通信を続けて行う指示を受け付ける制御
指示受け付け部(12)と,ファクシミリ通信とデータ通信
との切り替えを制御する通信切り替え制御部(13)と,フ
ァクシミリ通信を制御するファクシミリ通信制御部(14)
と,データ通信を制御するデータ通信制御部(15)とを具
備している。
しながら説明する。図1は本発明の通信制御装置ブロッ
ク図である。図1において本発明の通信制御装置は,一
般公衆回線と接続するためのNCU(11)と,ファクシミ
リ通信とデータ通信を続けて行う指示を受け付ける制御
指示受け付け部(12)と,ファクシミリ通信とデータ通信
との切り替えを制御する通信切り替え制御部(13)と,フ
ァクシミリ通信を制御するファクシミリ通信制御部(14)
と,データ通信を制御するデータ通信制御部(15)とを具
備している。
【0021】また,NCU(11)には一般公衆回線(17)が
接続され,制御指示受け付け部(12)には制御指示入力装
置(18)が接続される。
接続され,制御指示受け付け部(12)には制御指示入力装
置(18)が接続される。
【0022】また,図2は本発明の方法を適用した実施
例を示す通信システムの構成図であって、前述の通信制
御装置がホストコンピュータ(22)及びデータモデム(21)
内にある場合を示すものである。図2においてデータモ
デム(21)にはデータモデムを制御するホストコンピュー
タ(22)(パーソナルコンピュータ、ワークステーショ
ン、大型コンピュータ)、一般公衆回線(13)が接続され
る。このホストコンピュータ(22)は図1の制御指示入力
装置(18)を意味する。このとき、データモデム(21)およ
びホストコンピュータ(22)を併せて通信制御装置(24)と
呼ぶこととする。
例を示す通信システムの構成図であって、前述の通信制
御装置がホストコンピュータ(22)及びデータモデム(21)
内にある場合を示すものである。図2においてデータモ
デム(21)にはデータモデムを制御するホストコンピュー
タ(22)(パーソナルコンピュータ、ワークステーショ
ン、大型コンピュータ)、一般公衆回線(13)が接続され
る。このホストコンピュータ(22)は図1の制御指示入力
装置(18)を意味する。このとき、データモデム(21)およ
びホストコンピュータ(22)を併せて通信制御装置(24)と
呼ぶこととする。
【0023】以上のように構成されたデータ通信システ
ムにおいて、ホストコンピュータ(22)からデータモデム
(21)への通信制御は、データ通信時はATコマンド、フ
ァクシミリ通信時はATコマンドを+F拡張し、ファク
シミリ通信制御を可能にしたTIA/EIA−592の
コマンドを用いることを例に挙げて説明する。
ムにおいて、ホストコンピュータ(22)からデータモデム
(21)への通信制御は、データ通信時はATコマンド、フ
ァクシミリ通信時はATコマンドを+F拡張し、ファク
シミリ通信制御を可能にしたTIA/EIA−592の
コマンドを用いることを例に挙げて説明する。
【0024】図3はファクシミリ送信時における送信機
からのデータ通信モードへの移行シーケンスである。ま
ず,予め発呼前にホストコンピュータよりデータモデム
へAT+FCLASS=2.0(31)を送出しOK(32)を
受け取る。これはデータモデムの通信モードをデータ通
信モードからファクシミリ通信モードに切り替えるため
のTIA/EIA−592のコマンドである。更に,デ
ータ通信移行指示信号(33)を送出し,OK(34)を受け取
る。この信号は,本発明が独自に拡張したコマンドで,
後述するイメージデータの送信後,自動的にデータ通信
を行うことをデータモデムに対して予め指示するための
コマンドである。
からのデータ通信モードへの移行シーケンスである。ま
ず,予め発呼前にホストコンピュータよりデータモデム
へAT+FCLASS=2.0(31)を送出しOK(32)を
受け取る。これはデータモデムの通信モードをデータ通
信モードからファクシミリ通信モードに切り替えるため
のTIA/EIA−592のコマンドである。更に,デ
ータ通信移行指示信号(33)を送出し,OK(34)を受け取
る。この信号は,本発明が独自に拡張したコマンドで,
後述するイメージデータの送信後,自動的にデータ通信
を行うことをデータモデムに対して予め指示するための
コマンドである。
【0025】次にATD(35)を送信することにより相手
通信制御装置に発呼する。ADTに続く1234は発呼
先の電話番号である。相手通信制御装置がフックオフす
ることでファクシミリ通信のための回線が確立され,従
来の技術に前述したファクシミリ通信手順フェーズB
(イメージデータ電送の準備)へ移行する。
通信制御装置に発呼する。ADTに続く1234は発呼
先の電話番号である。相手通信制御装置がフックオフす
ることでファクシミリ通信のための回線が確立され,従
来の技術に前述したファクシミリ通信手順フェーズB
(イメージデータ電送の準備)へ移行する。
【0026】本発明は、ファクシミリ通信後に、無条件
に回線を切断することなしに再び操作者の人手を介する
ことなく、続けてデータ通信が行えることを特徴として
いるため、図3においては、ファクシミリ通信手順フェ
ーズB(イメージデータ電送の準備)は中略し,ファク
シミリ通信手順フェーズC(イメージデータの電送)以
降のシーケンスから説明を再開する。
に回線を切断することなしに再び操作者の人手を介する
ことなく、続けてデータ通信が行えることを特徴として
いるため、図3においては、ファクシミリ通信手順フェ
ーズB(イメージデータ電送の準備)は中略し,ファク
シミリ通信手順フェーズC(イメージデータの電送)以
降のシーケンスから説明を再開する。
【0027】データモデムが,前記データ通信移行指示
信号(33)を予めホストコンピュータから受けている場
合,最終ページイメージデータ(37)送信完了後,データ
通信移行要求信号(38)を相手通信制御装置へ送出する。
データ通信移行要求信号(38)はファクシミリ通信後、回
線を切断することなくデータ通信を行いたい旨を伝える
為の信号であり,送信したイメージデータが最終ページ
の場合のみ相手通信制御装置に送出されるもので,本発
明が独自に拡張したコマンドである。
信号(33)を予めホストコンピュータから受けている場
合,最終ページイメージデータ(37)送信完了後,データ
通信移行要求信号(38)を相手通信制御装置へ送出する。
データ通信移行要求信号(38)はファクシミリ通信後、回
線を切断することなくデータ通信を行いたい旨を伝える
為の信号であり,送信したイメージデータが最終ページ
の場合のみ相手通信制御装置に送出されるもので,本発
明が独自に拡張したコマンドである。
【0028】仮に,予めデータ通信移行指示信号(33)を
受けていなかった場合,送信したページの属性に応じ
て,前述したT.30手順のマルチページ信号(MP
S),メッセージ終了信号(EOM),または手順終了
信号(EOP)をファクシミリ受信側通信制御装置へ送
出することになる。
受けていなかった場合,送信したページの属性に応じ
て,前述したT.30手順のマルチページ信号(MP
S),メッセージ終了信号(EOM),または手順終了
信号(EOP)をファクシミリ受信側通信制御装置へ送
出することになる。
【0029】ファクシミリ受信側通信制御装置は、前記
データ送信移行要求信号(38)を検知すると、データ通信
モードに切り替えたのち、データ通信移行肯定信号(39)
をファクシミリ送信側通信制御装置に送り返す。データ
通信移行肯定信号(39)はファクシミリ通信後、回線を切
断することなくデータ通信を行うことができる旨を伝え
る為の信号で,本発明が独自に拡張したコマンドであ
る。前記データ通信移行肯定信号(39)を検知したファク
シミリ送信側通信制御装置内データモデムは、通信モー
ドをデータ通信モードに切り替えたのち、ホストコンピ
ュータに対しデータ通信モードに入った旨をデータ通信
移行通知信号(3a)により通知する。これにより、ファク
シミリ送信側及び受信側の双方の通信制御装置がほぼ同
時にデータ通信のモードに移行し、データ通信を行うこ
とが可能となる。
データ送信移行要求信号(38)を検知すると、データ通信
モードに切り替えたのち、データ通信移行肯定信号(39)
をファクシミリ送信側通信制御装置に送り返す。データ
通信移行肯定信号(39)はファクシミリ通信後、回線を切
断することなくデータ通信を行うことができる旨を伝え
る為の信号で,本発明が独自に拡張したコマンドであ
る。前記データ通信移行肯定信号(39)を検知したファク
シミリ送信側通信制御装置内データモデムは、通信モー
ドをデータ通信モードに切り替えたのち、ホストコンピ
ュータに対しデータ通信モードに入った旨をデータ通信
移行通知信号(3a)により通知する。これにより、ファク
シミリ送信側及び受信側の双方の通信制御装置がほぼ同
時にデータ通信のモードに移行し、データ通信を行うこ
とが可能となる。
【0030】次に、ファクシミリ受信時における受信機
からのデータ通信モードへの移行シーケンスについて、
図4を参照してその動作を説明する。図4においては図
3と同様、まず,予め着呼前にデータモデムの通信モー
ドをデータ通信モードからファクシミリ通信モードに切
り替えるため,ホストコンピュータよりデータモデムへ
AT+FCLASS=2.0(41)を送出しOK(42)を受
け取る。
からのデータ通信モードへの移行シーケンスについて、
図4を参照してその動作を説明する。図4においては図
3と同様、まず,予め着呼前にデータモデムの通信モー
ドをデータ通信モードからファクシミリ通信モードに切
り替えるため,ホストコンピュータよりデータモデムへ
AT+FCLASS=2.0(41)を送出しOK(42)を受
け取る。
【0031】更に,データ通信移行指示信号(43)を送出
し,OK(44)を受け取る。この信号は,前述した通り本
発明が独自に拡張したコマンドで,後述するイメージデ
ータの受信後,自動的にデータ通信を行うことをデータ
モデムに対して予め指示するためのコマンドである。
し,OK(44)を受け取る。この信号は,前述した通り本
発明が独自に拡張したコマンドで,後述するイメージデ
ータの受信後,自動的にデータ通信を行うことをデータ
モデムに対して予め指示するためのコマンドである。
【0032】相手通信制御装置からの発呼による呼び出
し(45)を検知すると,データモデムはホストコンピュー
タへRING(46)をあげる。RINGを受け取ったホス
トコンピュータは,ATA(47)をデータモデムへ送信
し,データモデムがオフフックすることでファクシミリ
通信のための回線が確立され,従来の技術に前述したフ
ァクシミリ通信手順フェーズB(イメージデータ電送の
準備)へ移行する。
し(45)を検知すると,データモデムはホストコンピュー
タへRING(46)をあげる。RINGを受け取ったホス
トコンピュータは,ATA(47)をデータモデムへ送信
し,データモデムがオフフックすることでファクシミリ
通信のための回線が確立され,従来の技術に前述したフ
ァクシミリ通信手順フェーズB(イメージデータ電送の
準備)へ移行する。
【0033】本発明は、ファクシミリ通信後に、無条件
に回線を切断することなしに再び操作者の人手を介する
ことなく、続けてデータ通信が行えることを特徴として
いるため、図4においては図3と同様、ファクシミリ通
信手順フェーズB(イメージデータ電送の準備)は中略
し,ファクシミリ通信手順フェーズC(イメージデータ
の電送)以降のシーケンスから説明を再開する。
に回線を切断することなしに再び操作者の人手を介する
ことなく、続けてデータ通信が行えることを特徴として
いるため、図4においては図3と同様、ファクシミリ通
信手順フェーズB(イメージデータ電送の準備)は中略
し,ファクシミリ通信手順フェーズC(イメージデータ
の電送)以降のシーケンスから説明を再開する。
【0034】相手通信制御装置からの最終ページイメー
ジデータ(48)を受信したのち、相手通信制御装置からの
手順終了信号(EOP)(49)を受信する。手順終了信号
(EOP)(49)は従来の技術にも前述した通り、1ペー
ジイメージデータの終了と同時にこれ以上送信するイメ
ージデータがないことを示し、この信号受信後メッセー
ジ確認信号(MCF)を送信したとき、ファクシミリ通
信手順のフェーズE(回線切断フェーズ)に移行し、回
線を切断する。
ジデータ(48)を受信したのち、相手通信制御装置からの
手順終了信号(EOP)(49)を受信する。手順終了信号
(EOP)(49)は従来の技術にも前述した通り、1ペー
ジイメージデータの終了と同時にこれ以上送信するイメ
ージデータがないことを示し、この信号受信後メッセー
ジ確認信号(MCF)を送信したとき、ファクシミリ通
信手順のフェーズE(回線切断フェーズ)に移行し、回
線を切断する。
【0035】しかし、本発明においては、以下の手順で
回線を切断することなくデータ通信モードに移行する。
回線を切断することなくデータ通信モードに移行する。
【0036】まず,前記手順終了信号(EOP)(49)を
ファクシミリ受信側通信制御装置内データモデムが検出
すると,TIA/EIA−592のコマンドである+F
ET:2(4a)にてホストコンピュータにその旨を通知す
る。+FET:2の”2”とは手順終了信号(EOP)
を意味する。+FET:2(4a)を受信したファクシミリ
受信側通信制御端末のホストコンピュータは、次のシー
ケンスに移ることを要求するTIA/EIA−592の
コマンドAT+FDR(4b)をデータモデムに対し送信す
る。これに対しファクシミリ受信側通信制御装置内デー
タモデムは,前記データ通信移行指示信号(41)を予めホ
ストコンピュータから受けている場合,データ通信移行
要求信号(4c)を相手通信制御装置へ送出する。データ通
信移行要求信号(4c)はファクシミリ通信後、回線を切断
することなくデータ通信を行いたい旨を伝える為の信号
であり,受信したイメージデータが最終ページの場合の
み相手通信制御装置に送出されるもので,本発明が独自
に拡張したコマンドである。
ファクシミリ受信側通信制御装置内データモデムが検出
すると,TIA/EIA−592のコマンドである+F
ET:2(4a)にてホストコンピュータにその旨を通知す
る。+FET:2の”2”とは手順終了信号(EOP)
を意味する。+FET:2(4a)を受信したファクシミリ
受信側通信制御端末のホストコンピュータは、次のシー
ケンスに移ることを要求するTIA/EIA−592の
コマンドAT+FDR(4b)をデータモデムに対し送信す
る。これに対しファクシミリ受信側通信制御装置内デー
タモデムは,前記データ通信移行指示信号(41)を予めホ
ストコンピュータから受けている場合,データ通信移行
要求信号(4c)を相手通信制御装置へ送出する。データ通
信移行要求信号(4c)はファクシミリ通信後、回線を切断
することなくデータ通信を行いたい旨を伝える為の信号
であり,受信したイメージデータが最終ページの場合の
み相手通信制御装置に送出されるもので,本発明が独自
に拡張したコマンドである。
【0037】仮に,予めデータ通信移行指示信号(41)を
受けていなかった場合,メッセージ確認信号(MCF)
を送信し,ファクシミリ通信通信手順フェーズE(回線
切断)に入る。
受けていなかった場合,メッセージ確認信号(MCF)
を送信し,ファクシミリ通信通信手順フェーズE(回線
切断)に入る。
【0038】ファクシミリ送信側通信制御装置は、前記
データ通信移行要求信号(4c)を検知すると、データ通信
モードに切り替えたのち、データ通信移行肯定信号(4d)
をファクシミリ受信側通信制御装置に送り返す。データ
通信移行肯定信号(4d)はファクシミリ通信後、回線を切
断することなくデータ通信を行うことができる旨を伝え
る為の信号で,本発明が独自に拡張したコマンドであ
る。前記データ通信移行肯定信号(4d)を検知したファク
シミリ受信側通信制御装置内データモデムは、通信モー
ドをデータ通信モードに切り替えたのち、ホストコンピ
ュータに対しデータ通信モードに入った旨をデータ通信
移行通知信号(4e)により通知する。これにより、ファク
シミリ送信側及び受信側の双方の通信制御装置がほぼ同
時にデータ通信のモードに移行し、データ通信を行うこ
とが可能となる。
データ通信移行要求信号(4c)を検知すると、データ通信
モードに切り替えたのち、データ通信移行肯定信号(4d)
をファクシミリ受信側通信制御装置に送り返す。データ
通信移行肯定信号(4d)はファクシミリ通信後、回線を切
断することなくデータ通信を行うことができる旨を伝え
る為の信号で,本発明が独自に拡張したコマンドであ
る。前記データ通信移行肯定信号(4d)を検知したファク
シミリ受信側通信制御装置内データモデムは、通信モー
ドをデータ通信モードに切り替えたのち、ホストコンピ
ュータに対しデータ通信モードに入った旨をデータ通信
移行通知信号(4e)により通知する。これにより、ファク
シミリ送信側及び受信側の双方の通信制御装置がほぼ同
時にデータ通信のモードに移行し、データ通信を行うこ
とが可能となる。
【0039】以上の動作により、ファクシミリ通信を行
ったのちデータ転送を行いたい場合、その意志がファク
シミリ送信側であるか受信側であるかに関わらず、ファ
クシミリ通信後の回線の切断、及び操作者の介入なしに
データ通信を行うことが可能となる。
ったのちデータ転送を行いたい場合、その意志がファク
シミリ送信側であるか受信側であるかに関わらず、ファ
クシミリ通信後の回線の切断、及び操作者の介入なしに
データ通信を行うことが可能となる。
【0040】なお、上述の実施例ではホストコンピュー
タからの通信制御についてはATコマンド及びTIA/
EIAー592コマンドを用いることを例に説明を行っ
たが、他の通信制御を用いたとしても、ホストコンピュ
ータ・データモデム間、及び相手通信制御装置との間
で、図3及び図4に示したようなデータ通信へ移行する
ための各制御信号のシーケンスを実現するならば、本実
施例と同様の効果が得られる。
タからの通信制御についてはATコマンド及びTIA/
EIAー592コマンドを用いることを例に説明を行っ
たが、他の通信制御を用いたとしても、ホストコンピュ
ータ・データモデム間、及び相手通信制御装置との間
で、図3及び図4に示したようなデータ通信へ移行する
ための各制御信号のシーケンスを実現するならば、本実
施例と同様の効果が得られる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明は、一般公衆回線を
接続するためのNCUを具備し,ファクシミリ通信とデ
ータ通信を続けて行う指示を受け付ける指示入力手段を
備え通信相手側からのデータ通信への移行を要求するデ
ータ通信移行要求信号に対しデータ通信移行肯定信号を
送信し,ファクシミリ通信とデータ通信との切り替えを
制御する切り替え手段を備え,前記切り替え手段に従い
ファクシミリ通信とデータ通信の制御を行うファクシミ
リ通信制御機能とデータ通信制御機能を備えた通信制御
手段とを備え,前記切り替え手段が,ファクシミリ通信
とデータ通信を続けて行う指示に対し,ファクシミリ通
信後,データ通信への移行を要求するデータ通信移行肯
定信号を送信し,前記要求信号に対する相手側からのデ
ータ通信移行肯定信号を受信した後に前記通信制御手段
にデータ通信への切り替えを指示する手段を備え,送信
側からのイメージデータの受信完了後,送信側からの手
順終了信号を受信した時,受信側がファクシミリ通信に
続いてデータ通信を行う要求を受けていた場合,送信側
にデータ通信への移行を要求するデータ通信移行要求信
号を送信し,前記要求信号に対する送信側からのデータ
通信移行肯定信号を受信した後,指定されたデータ通信
を前記ファクシミリ通信を行った同一回線を介して行う
ことができる通信制御方式を設け,さらに,送信側から
のイメージデータの受信完了後,送信側からの手順終了
信号を受信した時,受信側がファクシミリ通信に続いて
データ通信を行う要求を受けていた場合,送信側にデー
タ通信への移行を要求するデータ通信移行要求信号を送
信し,前記要求信号に対する送信側からのデータ通信移
行肯定信号を受信した後,指定されたデータ通信を前記
ファクシミリ通信を行った同一回線を介して行うことが
できる通信制御方式を設けることにより,一本の一般公
衆回線に接続し、ファクシミリおよびデータを扱うコン
ピュータ間の通信において、ファクシミリ通信ののち無
条件に回線の切断を行うことなく、さらに扱い者の介入
を必要とすることなくデータ通信に移行することができ
る優れた通信制御方式を実現できるもので、このことは
さらに言えば、既知の技術と組み合わせることにより、
上述した異なる通信モードを回線の切断を行うことな
く、順次操作者の意のままに切り替えることを可能とす
るものである。
接続するためのNCUを具備し,ファクシミリ通信とデ
ータ通信を続けて行う指示を受け付ける指示入力手段を
備え通信相手側からのデータ通信への移行を要求するデ
ータ通信移行要求信号に対しデータ通信移行肯定信号を
送信し,ファクシミリ通信とデータ通信との切り替えを
制御する切り替え手段を備え,前記切り替え手段に従い
ファクシミリ通信とデータ通信の制御を行うファクシミ
リ通信制御機能とデータ通信制御機能を備えた通信制御
手段とを備え,前記切り替え手段が,ファクシミリ通信
とデータ通信を続けて行う指示に対し,ファクシミリ通
信後,データ通信への移行を要求するデータ通信移行肯
定信号を送信し,前記要求信号に対する相手側からのデ
ータ通信移行肯定信号を受信した後に前記通信制御手段
にデータ通信への切り替えを指示する手段を備え,送信
側からのイメージデータの受信完了後,送信側からの手
順終了信号を受信した時,受信側がファクシミリ通信に
続いてデータ通信を行う要求を受けていた場合,送信側
にデータ通信への移行を要求するデータ通信移行要求信
号を送信し,前記要求信号に対する送信側からのデータ
通信移行肯定信号を受信した後,指定されたデータ通信
を前記ファクシミリ通信を行った同一回線を介して行う
ことができる通信制御方式を設け,さらに,送信側から
のイメージデータの受信完了後,送信側からの手順終了
信号を受信した時,受信側がファクシミリ通信に続いて
データ通信を行う要求を受けていた場合,送信側にデー
タ通信への移行を要求するデータ通信移行要求信号を送
信し,前記要求信号に対する送信側からのデータ通信移
行肯定信号を受信した後,指定されたデータ通信を前記
ファクシミリ通信を行った同一回線を介して行うことが
できる通信制御方式を設けることにより,一本の一般公
衆回線に接続し、ファクシミリおよびデータを扱うコン
ピュータ間の通信において、ファクシミリ通信ののち無
条件に回線の切断を行うことなく、さらに扱い者の介入
を必要とすることなくデータ通信に移行することができ
る優れた通信制御方式を実現できるもので、このことは
さらに言えば、既知の技術と組み合わせることにより、
上述した異なる通信モードを回線の切断を行うことな
く、順次操作者の意のままに切り替えることを可能とす
るものである。
【図1】本発明の一実施例における通信制御装置の概略
を示すブロック図
を示すブロック図
【図2】本発明を適用した実施例におけるデータ通信シ
ステムの構成図
ステムの構成図
【図3】本発明の実施例におけるファクシミリ送信時の
受信機からのデータ通信モードへの移行シーケンス図
受信機からのデータ通信モードへの移行シーケンス図
【図4】本発明の実施例におけるファクシミリ受信時の
受信機からのデータ通信モードへの移行シーケンス図
受信機からのデータ通信モードへの移行シーケンス図
【図5】従来技術におけるファクシミリ通信手順のフェ
ーズ図
ーズ図
【図6】ファクシミリ通信手順次における送信する1ペ
ージイメージデータと直前に送信した1ページイメージ
データの画像属性が同一である場合のシーケンス図
ージイメージデータと直前に送信した1ページイメージ
データの画像属性が同一である場合のシーケンス図
【図7】ファクシミリ通信手順次における次に送信する
1ページイメージデータと直前に送信した1ページイメ
ージデータの画像属性が異なる場合のシーケンス図
1ページイメージデータと直前に送信した1ページイメ
ージデータの画像属性が異なる場合のシーケンス図
【図8】ファクシミリ通信手順次における最終ページの
イメージデータを送信した場合のシーケンス図
イメージデータを送信した場合のシーケンス図
11 NCU 12 制御指示受け付け部 13 通信切り替え制御部 14 ファクシミリ通信制御部 15 データ通信制御部 16 CPU 17 一般公衆回線 18 制御指示入力装置 21 データモデム 22 ホストコンピュータ 23 一般公衆回線 24 通信制御装置
Claims (3)
- 【請求項1】 一般公衆回線を接続するためのNCUを
具備し,ファクシミリ通信とデータ通信を続けて行う指
示を受け付ける指示入力手段と,通信相手側からのデー
タ通信への移行を要求するデータ通信移行要求信号に対
しデータ通信移行肯定信号を送信し,ファクシミリ通信
とデータ通信との切り替えを制御する切り替え手段と,
前記切り替え手段に従いファクシミリ通信とデータ通信
の制御を行うファクシミリ通信制御機能とデータ通信制
御機能を備えた通信制御手段とを備え,前記切り替え手
段が,ファクシミリ通信とデータ通信を続けて行う指示
に対し,ファクシミリ通信後,データ通信への移行を要
求するデータ通信移行肯定信号を送信し,前記要求信号
に対する相手側からのデータ通信移行肯定信号を受信し
た後に前記通信制御手段にデータ通信への切り替えを指
示することにより,データ通信をファクシミリ通信で確
立した同一回線により行うことを特徴とする通信制御装
置。 - 【請求項2】 送信側からファクシミリ通信とデータ通
信を続けて行う指示を受け,受信側との回線を確立し,
前記回線を介してイメージデータを受信側へ送信した
後,データ通信への移行を要求するデータ通信移行要求
信号を受信側へ送信し,前記要求信号に対する受信側か
らのデータ通信移行肯定信号を受信した後,指定された
データ通信を前記同一回線を介して行うことを特徴とす
る通信制御方法。 - 【請求項3】 送信側からのイメージデータの受信完了
後,送信側からの手順終了信号を受信した時,受信側が
ファクシミリ通信に続いてデータ通信を行う要求を受け
ていた場合,送信側にデータ通信への移行を要求するデ
ータ通信移行要求信号を送信し,前記要求信号に対する
送信側からのデータ通信移行肯定信号を受信した後,指
定されたデータ通信を前記ファクシミリ通信を行った同
一回線を介して行うことを特徴とする通信制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6106547A JPH07322045A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 通信制御装置及び通信制御方法 |
DE69522606T DE69522606T2 (de) | 1994-05-20 | 1995-05-18 | Übertragungssteuergerät |
EP95107664A EP0683597B1 (en) | 1994-05-20 | 1995-05-18 | Communication control device |
US08/444,588 US6040922A (en) | 1994-05-20 | 1995-05-19 | Device and method for facsimile and data communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6106547A JPH07322045A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 通信制御装置及び通信制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07322045A true JPH07322045A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=14436391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6106547A Pending JPH07322045A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 通信制御装置及び通信制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6040922A (ja) |
EP (1) | EP0683597B1 (ja) |
JP (1) | JPH07322045A (ja) |
DE (1) | DE69522606T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100325993B1 (ko) * | 1996-03-30 | 2002-07-12 | 가부시키가이샤 에이제이오엘 | 비디오텍스시스템 |
JP2003509917A (ja) * | 1999-09-08 | 2003-03-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信ネットワークにおいて到来するパケットデータコールにいつ応答するかを自動的に決定するためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100318741B1 (ko) | 1999-07-14 | 2001-12-28 | 윤종용 | 수신측의 출력방식에 따라 팩스 데이터의 전송을 제어하는 방법 |
US20020098865A1 (en) * | 2000-12-04 | 2002-07-25 | Nortel Networks Limited | Method and system to transition from a facsimile communications session to a voice communications session |
US20050146753A1 (en) * | 2004-01-02 | 2005-07-07 | Jonathan Firooz | Multi-functional printer device |
US20050146754A1 (en) * | 2004-01-02 | 2005-07-07 | Jonathan Firooz | Multi-functional printer device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4353097A (en) | 1979-10-29 | 1982-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus |
JPS6458147A (en) | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Nec Corp | Personal computer communication modem |
JPH04207557A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-29 | N T T Data Tsushin Kk | ファクシミリメールサービスシステム |
US5495581A (en) * | 1992-02-25 | 1996-02-27 | Tsai; Irving | Method and apparatus for linking a document with associated reference information using pattern matching |
-
1994
- 1994-05-20 JP JP6106547A patent/JPH07322045A/ja active Pending
-
1995
- 1995-05-18 DE DE69522606T patent/DE69522606T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-18 EP EP95107664A patent/EP0683597B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-19 US US08/444,588 patent/US6040922A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100325993B1 (ko) * | 1996-03-30 | 2002-07-12 | 가부시키가이샤 에이제이오엘 | 비디오텍스시스템 |
JP2003509917A (ja) * | 1999-09-08 | 2003-03-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信ネットワークにおいて到来するパケットデータコールにいつ応答するかを自動的に決定するためのシステムおよび方法 |
JP2011055528A (ja) * | 1999-09-08 | 2011-03-17 | Qualcomm Inc | 無線通信ネットワークにおいて到来するパケットデータコールにいつ応答するかを自動的に決定するためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69522606T2 (de) | 2002-07-04 |
DE69522606D1 (de) | 2001-10-18 |
EP0683597A3 (en) | 1996-04-24 |
EP0683597A2 (en) | 1995-11-22 |
EP0683597B1 (en) | 2001-09-12 |
US6040922A (en) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2656196B2 (ja) | データ通信装置 | |
JPH07322045A (ja) | 通信制御装置及び通信制御方法 | |
JP3673702B2 (ja) | データ通信装置、通信方式切替方法、及び記憶媒体 | |
JPH06152687A (ja) | データ伝送方法 | |
JP2646386B2 (ja) | Isdnの端末通信方式 | |
JPH0330560A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6322748B2 (ja) | ||
JPH0817427B2 (ja) | パーソナルコンピュータ通信アダプタ | |
JPS6390245A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH03289761A (ja) | 通信方式自動切替機能付ファクシミリ装置及びその通信方式 | |
JPS58111463A (ja) | 通信方式 | |
JP2950197B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH04322557A (ja) | ファクシミリ装置における通信方法 | |
JPS63196160A (ja) | フアクシミリ通信方法 | |
JPH04100359A (ja) | データ端末装置の伝送制御方法 | |
JPS63166357A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH0542864B2 (ja) | ||
JPS5972843A (ja) | パケツト通信網の呼制御方式 | |
JPH04111560A (ja) | 着呼検出処理方式 | |
JPH05260117A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH0969930A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07203172A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07288597A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09270906A (ja) | 通信装置 | |
JPS63220663A (ja) | フアクシミリ装置 |