JPH0732113U - 仮設支柱 - Google Patents
仮設支柱Info
- Publication number
- JPH0732113U JPH0732113U JP6838493U JP6838493U JPH0732113U JP H0732113 U JPH0732113 U JP H0732113U JP 6838493 U JP6838493 U JP 6838493U JP 6838493 U JP6838493 U JP 6838493U JP H0732113 U JPH0732113 U JP H0732113U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plates
- temporary
- members
- support
- tubular body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 単位部材の組合せによる互換性の高い、か
つ、強固な連結のできる仮設支柱を提供する。 【構成】 複数のパイプ材1,1の両端を端板2,2に
固着するとともにパイプ材1,1どうしを継板3,3で
結合した支柱部材Aと,両端に結合板7,7を固着した
短尺な筒体6の外側に、取付孔10を有する継手板8,8
を突設した連結金具Bとを備えている。連結金具Bの結
合板7,7に支柱部材A,Aの端板2,2を接合して、
ボルト・ナット11, 11により分離自在に結合し、所要長
の仮設支柱を形成する。
つ、強固な連結のできる仮設支柱を提供する。 【構成】 複数のパイプ材1,1の両端を端板2,2に
固着するとともにパイプ材1,1どうしを継板3,3で
結合した支柱部材Aと,両端に結合板7,7を固着した
短尺な筒体6の外側に、取付孔10を有する継手板8,8
を突設した連結金具Bとを備えている。連結金具Bの結
合板7,7に支柱部材A,Aの端板2,2を接合して、
ボルト・ナット11, 11により分離自在に結合し、所要長
の仮設支柱を形成する。
Description
【0001】
本考案は、型枠支保工等において使用する仮設支柱に関するものである。
【0002】
橋梁や建物等のコンクリート施工においては、一般に、多数の仮設支柱を互い に継ぎ材や斜材で結合した構造の型枠支保工が用いられている。仮設支柱には各 種のものがあり、大きな荷重を支持する型枠支保工等では、複数本のパイプ材を 結束して形成した支柱や、太い角パイプ製の支柱が使用されている。仮設支柱は 、一般に、何種類かの長さを異にした支柱が用意されており、それらを適宜高さ 方向に連結することにより所定の高さの支柱を構成するようにしている。
【0003】
ところで、上記型枠支保工にかかる荷重は、常に鉛直方向にかかるとは限らず 、斜方向や水平方向の荷重も作用する。特に、アーチコンクリート等の施工では 大きな水平力が働き、また地震や強風時にはそれが一層強大となる。したがって 、型枠支保工では、仮設支柱相互の強固な結合が要求されることになる。
【0004】 仮設支柱相互の結合は、従来、仮設支柱にクランプ類の連結部材を取付けて、 これに継ぎ材や斜材を固定することが行われているが、この方式のものでは、結 合が不十分であるとともに、仮設支柱の特定個所に荷重が集中するなどして、仮 設支柱の耐力を低下させることにもなるという欠点がある。そのため、型枠支保 工としては必要以上に多くの仮設支柱を使用することになり、施工における仮設 費の割合が大きくなるという問題があった。
【0005】 本考案は、上記従来の仮設支柱における問題点を解決するためになされたもの で、仮設支柱の縦継ぎ結合が強固に行えるとともに、立設した仮設支柱相互の継 ぎ材や斜材による結合が、仮設支柱の耐力を低下させることなく強固に行うこと のできるようにした仮設支柱を提供しようとするものである。
【0006】
上記の目的を達成するための本考案の構成について、実施例に対応する図面を 参照して説明すると、本考案は、複数配列したパイプ材1,1をその両端におい て、結合用のボルト孔4,4を設けた端板2,2により固着するとともに、それ ら隣り合うパイプ材1,1どうしを継板3,3により結合して形成した支柱部材 Aと、上記端板2と相応する結合板7,7どうしを筒体6を介して結合するとと もに、筒体6の外側に、取付孔10を有する継手板8の複数を、筒体6と結合板7 ,7とに結合して突設した連結金具Bとよりなり、連結金具Bの結合板7,7に 、それぞれ支柱部材1,1の端板2,2を接合して、互にボルト・ナット10, 10 により分離自在に結合したことを特徴とするものである。
【0007】
上記の目的を達成するための本考案の構成について、実施例に対応する図面を 参照して説明すると、本考案は、複数の支柱部材A,Aと、それら支柱部材を相 互に結合する連結金具Bとよりなる。
【0008】 支柱部材はAは、4本のパイプ材1,1が間隔をおいて囲み状に配列され、そ れらの両端は端板2,2の四方部に溶接等により固着されているとともに、各パ イプ材1,1どうしが、パイプ材4の長さ方向に間隔をおいて、パイプ材4の長 さ方向に巾を有する複数の継板3,3により結合されている。また、端板2の少 なくとも四隅部には、連結用のボルト等を挿通するボルト孔4,4が設けられて おり、端板2の中央部には、必要に応じてジャッキのネジ杆等を挿入する抜孔5 が設けられている。なお、端板2の形状は図示のように四角形に限るものではな く、円形や多角形などであってもよい。
【0009】 連結金具Bは、平面形が端板2の平面形より小さく形成されている短尺の筒体 6の両端に、上記の端板2とほぼ同形とした結合板7,7が同心状態にして溶接 結合され、また、筒体6の外側には、筒体6の高さと同高の巾を有する複数の継 手板8,8が、結合板7の外方まで延長するように溶接結合により突設されてい る。そして、結合板7,7には上記端板2のボルト孔4,4と対応するボルト孔 9,9が設けられているとともに、継手板8,8には、他の仮設支柱等と連結す るために必要な連結部材(図示を略す)を結合するための取付孔10が設けられて いる。
【0010】 本考案の仮設支柱は、上記の支柱部材A,Aどうしを連結金具Bを介して長さ 方向に結合して形成される。すなわち、連結金具Bの各結合板7,7に、それぞ れ結合する支柱部材A,Aの一方の端板2,2を接合して、各ボルト孔4,9を 利用してボルト・ナット11, 11を緊締して結合するのである。なお、本考案では 、上記実施例のように、支柱部材Aの2本を結合したものに限らず、仮設支柱の 必要とされる長さに応じて、所要数の支柱部材Aを上記同様に連結金具Bを介し て結合することができる。実際上は、長さの異なる数種の支柱部材Aを用意して おき、それを現場で必要な高さに組み合せて使用するようにするのがよい。そし て、仮設支柱として使用した後は、必要に応じて、ボルト・ナット11, 11による 結合を解除すれば、運搬、収納に便利になるとともに、支柱部材A、連結金具B にそれぞれに他への適宜な転用が図れることになる。
【0011】
以上説明したように、本考案の仮設支柱は、連結金具を介して複数の支柱部材 を分離可能に結合するものであるから、数種の長さの異なる支柱部材を用意すれ ば、それらの組合せによって必要な長さの仮設支柱が容易に形成でき、各部材の 利用度が高く、仮設材としてのコスト低減が図れる。
【0012】 そして、支柱部材は複数のパイプ材を端板と継板で結合しており、また、連結 金具は短尺な筒体と結合板と継手板とが一体結合のものであるから、いずれも強 度、剛性が大であるとともに、支柱部材と連結金具とは各端板と結合板との面接 とボルト締めにより結合されるので、全体として強固な仮設支柱が形成できる。 また、仮設支柱の相互或は他の構造物等との結合は、連結金具の継手板部分で行 われるので、仮設支柱による支保工の構成も強力にできるものである。
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】同支柱部材の正面図である。
【図3】図2のイ−イ断面図である。
【図4】連結金具を示す一部切欠斜視図である。
A 支柱部材 B 連結金具 1 パイプ材 2 端板 3 継板 4 ボルト孔 5 抜孔 6 筒体 7 結合板 8 継手板 9 ボルト孔 10 取付孔 11 ボルト・ナット
Claims (1)
- 複数配列したパイプ材をその両端において、結合用のボ
ルト孔を設けた端板により固着するとともに、それら隣
り合うパイプ材どうしを継板により結合して形成した支
柱部材と、上記端板と相応する結合板どうしを筒体を介
して結合するとともに、筒体の外側に、取付孔を有する
継手板の複数を、筒体と結合板とに結合して突設した連
結金具とよりなり、連結金具の結合板に、それぞれ支柱
部材の端板を接合して、互にボルト・ナットにより分離
自在に結合したことを特徴とする、仮設支柱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993068384U JP2598154Y2 (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 仮設支柱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993068384U JP2598154Y2 (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 仮設支柱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0732113U true JPH0732113U (ja) | 1995-06-16 |
JP2598154Y2 JP2598154Y2 (ja) | 1999-08-03 |
Family
ID=13372184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993068384U Expired - Lifetime JP2598154Y2 (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 仮設支柱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2598154Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100902552B1 (ko) * | 2008-07-23 | 2009-06-11 | (주)명진이앤씨건축사사무소 | 건축공사 파이프 서포트 |
JP6210608B1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-10-11 | 株式会社クリス・コーポレーション | 支保工 |
KR20240000219U (ko) * | 2022-07-29 | 2024-02-06 | 삼성중공업 주식회사 | 선체 블록 서포트 |
-
1993
- 1993-11-29 JP JP1993068384U patent/JP2598154Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100902552B1 (ko) * | 2008-07-23 | 2009-06-11 | (주)명진이앤씨건축사사무소 | 건축공사 파이프 서포트 |
JP6210608B1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-10-11 | 株式会社クリス・コーポレーション | 支保工 |
WO2017195233A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社クリス・コーポレーション | 支保工 |
KR20240000219U (ko) * | 2022-07-29 | 2024-02-06 | 삼성중공업 주식회사 | 선체 블록 서포트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2598154Y2 (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4577449A (en) | Prefabricated structural connector for steel-frame buildings | |
JPH0732113U (ja) | 仮設支柱 | |
JPH0581403U (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JPH0438038Y2 (ja) | ||
JPH0449340A (ja) | 柱と梁の嵌込み接合構造 | |
JPH0536042Y2 (ja) | ||
JP3301641B2 (ja) | 角形鋼管柱の柱脚構造 | |
JP2509922Y2 (ja) | ビ―ム材の中継接続支持装置 | |
JPH0423156Y2 (ja) | ||
JP3232486B2 (ja) | ユニットトラス構法 | |
JPH11323839A (ja) | 吊構造物の桁連結方法 | |
JPH0615044Y2 (ja) | 鋼管柱の接続構造 | |
JP3859787B2 (ja) | 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具 | |
JP2712023B2 (ja) | X形配筋内蔵鋼管コンクリート柱の柱梁接合部の構造 | |
JPH0750521Y2 (ja) | 建物ユニットの位置決め具 | |
JP2544914Y2 (ja) | プレキャストコンクリート製柱梁間接合構造 | |
JPH0333846Y2 (ja) | ||
JPH0371546B2 (ja) | ||
JPH0438039Y2 (ja) | ||
JP2003013498A (ja) | 鉄骨構造建物の柱体 | |
JPH0327166Y2 (ja) | ||
JP2660953B2 (ja) | 建築工法 | |
JP2662760B2 (ja) | 鋼管柱とはりとの接合構造 | |
JPH0728247Y2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JPH0585699B2 (ja) |