JPH07320885A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH07320885A JPH07320885A JP11155894A JP11155894A JPH07320885A JP H07320885 A JPH07320885 A JP H07320885A JP 11155894 A JP11155894 A JP 11155894A JP 11155894 A JP11155894 A JP 11155894A JP H07320885 A JPH07320885 A JP H07320885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- winding
- filament
- discharge lamp
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 25
- 230000005669 field effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 放電ランプのフィラメントが短絡してもフィ
ラメント予熱巻線などの発熱を防止する放電灯点灯装置
を提供する。 【構成】 電流トランスCTの飽和により、トランジスタ
Q1,Q2を交互にオン、オフして高周波交流を発生し、蛍
光ランプFLを高周波点灯させる。フィラメント予熱巻線
Tr2 ,Tr3 により、フィラメントFL1 ,FL2 をそれぞれ
予熱する。フィラメントFL1 ,FL2 のいずれかが短絡す
ると、フィラメント予熱巻線Tr2 ,Tr3 のいずれかに短
絡電流が流れるため、検知巻線Tr4 には電圧が誘起され
ず、コンデンサC5は充電されない。トランジスタQ4のベ
ースには電流が流れず、トランジスタQ4がオフして電界
効果トランジスタQ5のゲートに直流電源E1の電圧を印加
するので、電界効果トランジスタQ5はオンし、低圧側の
トランジスタQ2のベース電流をバイパスして、トランジ
スタQ2をオフしてインバータ回路1の発振を停止する。
ラメント予熱巻線などの発熱を防止する放電灯点灯装置
を提供する。 【構成】 電流トランスCTの飽和により、トランジスタ
Q1,Q2を交互にオン、オフして高周波交流を発生し、蛍
光ランプFLを高周波点灯させる。フィラメント予熱巻線
Tr2 ,Tr3 により、フィラメントFL1 ,FL2 をそれぞれ
予熱する。フィラメントFL1 ,FL2 のいずれかが短絡す
ると、フィラメント予熱巻線Tr2 ,Tr3 のいずれかに短
絡電流が流れるため、検知巻線Tr4 には電圧が誘起され
ず、コンデンサC5は充電されない。トランジスタQ4のベ
ースには電流が流れず、トランジスタQ4がオフして電界
効果トランジスタQ5のゲートに直流電源E1の電圧を印加
するので、電界効果トランジスタQ5はオンし、低圧側の
トランジスタQ2のベース電流をバイパスして、トランジ
スタQ2をオフしてインバータ回路1の発振を停止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電ランプのフィラメ
ントの短絡時に対応できる放電灯点灯装置に関する。
ントの短絡時に対応できる放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置は、たとえば図2
に示す構成になっている。
に示す構成になっている。
【0003】すなわち、たとえば商用交流電源を整流、
平滑した直流電源Eに対して直列にトランジスタQ1のコ
レクタ、エミッタおよびトランジスタQ2のコレクタ、エ
ミッタの直列回路が接続され、これらトランジスタQ1お
よびトランジスタQ2にてハーフブリッジ型のインバータ
回路1が形成されている。
平滑した直流電源Eに対して直列にトランジスタQ1のコ
レクタ、エミッタおよびトランジスタQ2のコレクタ、エ
ミッタの直列回路が接続され、これらトランジスタQ1お
よびトランジスタQ2にてハーフブリッジ型のインバータ
回路1が形成されている。
【0004】また、直流電源Eに対して並列に抵抗R1お
よびコンデンサC1の直列回路が接続され、この抵抗R1お
よびコンデンサC1の接続点とトランジスタQ1のエミッタ
およびトランジスタQ2のコレクタ間にダイオードD1が接
続されるとともに、抵抗R1およびコンデンサC1の接続点
からトリガ素子Q3を介してトランジスタQ2のベースに接
続されている。
よびコンデンサC1の直列回路が接続され、この抵抗R1お
よびコンデンサC1の接続点とトランジスタQ1のエミッタ
およびトランジスタQ2のコレクタ間にダイオードD1が接
続されるとともに、抵抗R1およびコンデンサC1の接続点
からトリガ素子Q3を介してトランジスタQ2のベースに接
続されている。
【0005】そして、トランジスタQ2のコレクタ、エミ
ッタ間には、電流トランスCTの入力巻線CT1 、バラスト
チョークL1、放電ランプとしての蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 、および、直流カッ
ト用のコンデンサC2の直列回路が接続されている。
ッタ間には、電流トランスCTの入力巻線CT1 、バラスト
チョークL1、放電ランプとしての蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 、および、直流カッ
ト用のコンデンサC2の直列回路が接続されている。
【0006】また、トランジスタQ1のベース、エミッタ
間には、抵抗R2および電流トランスCTの制御巻線CT2 の
直列回路が接続され、トランジスタQ2のベース、エミッ
タ間には、抵抗R3および電流トランスCTの制御巻線CT3
の直列回路が接続されている。
間には、抵抗R2および電流トランスCTの制御巻線CT2 の
直列回路が接続され、トランジスタQ2のベース、エミッ
タ間には、抵抗R3および電流トランスCTの制御巻線CT3
の直列回路が接続されている。
【0007】さらに、バラストチョークL1および直流電
源Eの負極の間には、コンデンサC3と、フィラメントト
ランスTrの入力巻線Tr1 およびコンデンサC4の直列回路
とが接続されている。
源Eの負極の間には、コンデンサC3と、フィラメントト
ランスTrの入力巻線Tr1 およびコンデンサC4の直列回路
とが接続されている。
【0008】そして、フィラメントトランスTrには、フ
ィラメント予熱巻線Tr2 およびフィラメント予熱巻線Tr
3 が設けられ、フィラメント予熱巻線Tr2 はダイオード
D2を介して蛍光ランプFLのフィラメントFL1 に接続さ
れ、フィラメント予熱巻線Tr3はダイオードD3を介して
蛍光ランプFLのフィラメントFL2 に接続されている。
ィラメント予熱巻線Tr2 およびフィラメント予熱巻線Tr
3 が設けられ、フィラメント予熱巻線Tr2 はダイオード
D2を介して蛍光ランプFLのフィラメントFL1 に接続さ
れ、フィラメント予熱巻線Tr3はダイオードD3を介して
蛍光ランプFLのフィラメントFL2 に接続されている。
【0009】ここで、蛍光ランプFLは、図3に示すよう
に、ランプバルブ4の端部に形成されたランプソケット
5の内側に形成されたステム6に、インナーリード7,
7が設けられ、これらインナーリード7,7間に、フィ
ラメントFL1 ,FL2 が接続されている。
に、ランプバルブ4の端部に形成されたランプソケット
5の内側に形成されたステム6に、インナーリード7,
7が設けられ、これらインナーリード7,7間に、フィ
ラメントFL1 ,FL2 が接続されている。
【0010】そして、直流電源Eからの直流電圧を、電
源投入時には、コンデンサC1を充電させ、コンデンサC1
の電圧がトリガ素子Q3で設定される電圧以上に上昇する
と、トリガ素子Q3がブレークオーバしてトランジスタQ2
のベースに電流が供給され、トランジスタQ2をオンし、
トランジスタQ2がオンした後は電流トランスCTの飽和に
より、トランジスタQ1およびトランジスタQ2を交互にオ
ン、オフして高周波交流を発生し、蛍光ランプFLを高周
波点灯させる。
源投入時には、コンデンサC1を充電させ、コンデンサC1
の電圧がトリガ素子Q3で設定される電圧以上に上昇する
と、トリガ素子Q3がブレークオーバしてトランジスタQ2
のベースに電流が供給され、トランジスタQ2をオンし、
トランジスタQ2がオンした後は電流トランスCTの飽和に
より、トランジスタQ1およびトランジスタQ2を交互にオ
ン、オフして高周波交流を発生し、蛍光ランプFLを高周
波点灯させる。
【0011】また、フィラメント予熱巻線Tr2 およびフ
ィラメント予熱巻線Tr3 により、蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 をそれぞれ予熱す
る。
ィラメント予熱巻線Tr3 により、蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 をそれぞれ予熱す
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ば図4に示すように、寿命末期時にフィラメントFL1 ,
FL2 が溶断して、インナーリード7,7間が短絡する
と、フィラメント予熱巻線Tr2 ,Tr3 が短絡電流が流
れ、フィラメント予熱巻線Tr2 ,Tr3 が発熱するおそれ
がある。
ば図4に示すように、寿命末期時にフィラメントFL1 ,
FL2 が溶断して、インナーリード7,7間が短絡する
と、フィラメント予熱巻線Tr2 ,Tr3 が短絡電流が流
れ、フィラメント予熱巻線Tr2 ,Tr3 が発熱するおそれ
がある。
【0013】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、放電ランプのフィラメントが短絡してもフィラメン
ト予熱巻線などの発熱を防止する放電灯点灯装置を提供
することを目的とする。
で、放電ランプのフィラメントが短絡してもフィラメン
ト予熱巻線などの発熱を防止する放電灯点灯装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、直流電源の直
流をインバータ回路のスイッチング素子を発振させて交
流に変換し、放電ランプのフィラメントをトランスに形
成されたフィラメント予熱巻線により予熱するととも
に、放電ランプを点灯させる放電灯点灯装置において、
前記トランスに前記フィラメント予熱巻線と磁気的に結
合して設けられた検知巻線と、この検知巻線で検知され
た電圧が所定値以下に低下すると前記スイッチング素子
の発振を停止させる保護手段とを具備したものである。
流をインバータ回路のスイッチング素子を発振させて交
流に変換し、放電ランプのフィラメントをトランスに形
成されたフィラメント予熱巻線により予熱するととも
に、放電ランプを点灯させる放電灯点灯装置において、
前記トランスに前記フィラメント予熱巻線と磁気的に結
合して設けられた検知巻線と、この検知巻線で検知され
た電圧が所定値以下に低下すると前記スイッチング素子
の発振を停止させる保護手段とを具備したものである。
【0015】
【作用】本発明は、トランスにフィラメント予熱巻線と
磁気的に結合して検知巻線を設け、この検知巻線で検知
された電圧が所定値以下に低下すると保護手段でスイッ
チング素子の発振を停止させるため、放電ランプに電力
が供給されなくなるので、フィラメント予熱巻線が発熱
することを防止する。
磁気的に結合して検知巻線を設け、この検知巻線で検知
された電圧が所定値以下に低下すると保護手段でスイッ
チング素子の発振を停止させるため、放電ランプに電力
が供給されなくなるので、フィラメント予熱巻線が発熱
することを防止する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の放電灯点灯装置の一実施例を
図面を参照して説明する。なお、図2に示す従来例に対
応する部分には、同一符号を付して説明する。
図面を参照して説明する。なお、図2に示す従来例に対
応する部分には、同一符号を付して説明する。
【0017】図1に示すように、たとえば商用交流電源
を整流、平滑した直流電源Eに対して直列に、スイッチ
ング素子としてのトランジスタQ1のコレクタ、エミッタ
およびスイッチング素子としてのトランジスタQ2のコレ
クタ、エミッタの直列回路が接続され、これらトランジ
スタQ1およびトランジスタQ2にてハーフブリッジ型のイ
ンバータ回路1が形成されている。
を整流、平滑した直流電源Eに対して直列に、スイッチ
ング素子としてのトランジスタQ1のコレクタ、エミッタ
およびスイッチング素子としてのトランジスタQ2のコレ
クタ、エミッタの直列回路が接続され、これらトランジ
スタQ1およびトランジスタQ2にてハーフブリッジ型のイ
ンバータ回路1が形成されている。
【0018】また、直流電源Eに対して並列に抵抗R1お
よびコンデンサC1の直列回路が接続され、この抵抗R1お
よびコンデンサC1の接続点とトランジスタQ1のエミッタ
およびトランジスタQ2のコレクタ間にダイオードD1が接
続されるとともに、抵抗R1およびコンデンサC1の接続点
からトリガ素子Q3を介してトランジスタQ2のベースに接
続されている。
よびコンデンサC1の直列回路が接続され、この抵抗R1お
よびコンデンサC1の接続点とトランジスタQ1のエミッタ
およびトランジスタQ2のコレクタ間にダイオードD1が接
続されるとともに、抵抗R1およびコンデンサC1の接続点
からトリガ素子Q3を介してトランジスタQ2のベースに接
続されている。
【0019】そして、トランジスタQ2のコレクタ、エミ
ッタ間には、電流トランスCTの入力巻線CT1 、バラスト
チョークL1、放電ランプとしての蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 、および、直流カッ
ト用のコンデンサC2の直列回路が接続されている。
ッタ間には、電流トランスCTの入力巻線CT1 、バラスト
チョークL1、放電ランプとしての蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 、および、直流カッ
ト用のコンデンサC2の直列回路が接続されている。
【0020】また、トランジスタQ1のベース、エミッタ
間には、抵抗R2および電流トランスCTの制御巻線CT2 の
直列回路が接続され、トランジスタQ2のベース、エミッ
タ間には、抵抗R3および電流トランスCTの制御巻線CT3
の直列回路が接続されている。
間には、抵抗R2および電流トランスCTの制御巻線CT2 の
直列回路が接続され、トランジスタQ2のベース、エミッ
タ間には、抵抗R3および電流トランスCTの制御巻線CT3
の直列回路が接続されている。
【0021】さらに、バラストチョークL1および直流電
源Eの負極の間には、コンデンサC3と、フィラメントト
ランスTrの入力巻線Tr1 およびコンデンサC4の直列回路
とが接続されている。
源Eの負極の間には、コンデンサC3と、フィラメントト
ランスTrの入力巻線Tr1 およびコンデンサC4の直列回路
とが接続されている。
【0022】そして、フィラメントトランスTrには、フ
ィラメント予熱巻線Tr2 およびフィラメント予熱巻線Tr
3 が設けられ、フィラメント予熱巻線Tr2 はダイオード
D2を介して蛍光ランプFLのフィラメントFL1 に接続さ
れ、フィラメント予熱巻線Tr3はダイオードD3を介して
蛍光ランプFLのフィラメントFL2 に接続されている。
ィラメント予熱巻線Tr2 およびフィラメント予熱巻線Tr
3 が設けられ、フィラメント予熱巻線Tr2 はダイオード
D2を介して蛍光ランプFLのフィラメントFL1 に接続さ
れ、フィラメント予熱巻線Tr3はダイオードD3を介して
蛍光ランプFLのフィラメントFL2 に接続されている。
【0023】さらに、フィラメントトランスTrには保護
手段11の検知巻線Tr4 が設けられ、この検知巻線Tr4 に
はダイオードD4およびコンデンサC5の直列回路が接続さ
れている。また、ダイオードD4およびコンデンサC5の接
続点には、抵抗R4を介してトランジスタQ4のベースが接
続され、このトランジスタQ4のコレクタ、エミッタ間に
は抵抗R5と、抵抗R6および直流電源E1の直列回路とが並
列に接続されている。さらに、抵抗R5に対してコンデン
サC6が接続され、トランジスタQ4のコレクタには電界効
果トランジスタQ5のゲートが接続され、ソースは直流電
源Eの負極に接続され、ドレインはダイオードD5を介し
てトランジスタQ2に接続されている。
手段11の検知巻線Tr4 が設けられ、この検知巻線Tr4 に
はダイオードD4およびコンデンサC5の直列回路が接続さ
れている。また、ダイオードD4およびコンデンサC5の接
続点には、抵抗R4を介してトランジスタQ4のベースが接
続され、このトランジスタQ4のコレクタ、エミッタ間に
は抵抗R5と、抵抗R6および直流電源E1の直列回路とが並
列に接続されている。さらに、抵抗R5に対してコンデン
サC6が接続され、トランジスタQ4のコレクタには電界効
果トランジスタQ5のゲートが接続され、ソースは直流電
源Eの負極に接続され、ドレインはダイオードD5を介し
てトランジスタQ2に接続されている。
【0024】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
る。
【0025】まず、直流電源Eからの直流電圧を、直流
電源Eの投入時には、コンデンサC1を充電させ、コンデ
ンサC1の電圧が抵抗R1およびコンデンサC1の時定数に従
って上昇し、トリガ素子Q3で設定される電圧以上に上昇
すると、トリガ素子Q3がブレークオーバしてトランジス
タQ2のベースに電流が供給され、トランジスタQ2をオン
し、トランジスタQ2がオンした後は電流トランスCTの飽
和により、トランジスタQ1およびトランジスタQ2を交互
にオン、オフして高周波交流を発生し、蛍光ランプFLを
高周波点灯させる。
電源Eの投入時には、コンデンサC1を充電させ、コンデ
ンサC1の電圧が抵抗R1およびコンデンサC1の時定数に従
って上昇し、トリガ素子Q3で設定される電圧以上に上昇
すると、トリガ素子Q3がブレークオーバしてトランジス
タQ2のベースに電流が供給され、トランジスタQ2をオン
し、トランジスタQ2がオンした後は電流トランスCTの飽
和により、トランジスタQ1およびトランジスタQ2を交互
にオン、オフして高周波交流を発生し、蛍光ランプFLを
高周波点灯させる。
【0026】また、フィラメント予熱巻線Tr2 およびフ
ィラメント予熱巻線Tr3 により、蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 をそれぞれ予熱す
る。
ィラメント予熱巻線Tr3 により、蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 およびフィラメントFL2 をそれぞれ予熱す
る。
【0027】そして、蛍光ランプFLが通常の状態の場合
には、フィラメント予熱巻線Tr2 およびフィラメント予
熱巻線Tr3 のいずれにも通常の電流が流れるため、検知
巻線Tr4 にも同様に電圧が誘起され、ダイオードD4に整
流されてコンデンサC5を充電する。このコンデンサC5が
充電されると、トランジスタQ4のベースに電流が流れ、
トランジスタQ4がオンすることにより電界効果トランジ
スタQ5のゲートには電圧を印加しないので、電界効果ト
ランジスタQ5はオフ状態で、トランジスタQ2のベース電
流をバイパスしないため、インバータ回路1は通常通り
発振する。
には、フィラメント予熱巻線Tr2 およびフィラメント予
熱巻線Tr3 のいずれにも通常の電流が流れるため、検知
巻線Tr4 にも同様に電圧が誘起され、ダイオードD4に整
流されてコンデンサC5を充電する。このコンデンサC5が
充電されると、トランジスタQ4のベースに電流が流れ、
トランジスタQ4がオンすることにより電界効果トランジ
スタQ5のゲートには電圧を印加しないので、電界効果ト
ランジスタQ5はオフ状態で、トランジスタQ2のベース電
流をバイパスしないため、インバータ回路1は通常通り
発振する。
【0028】一方、蛍光ランプFLのフィラメントFL1 ,
FL2 のいずれかが短絡すると、フィラメント予熱巻線Tr
2 およびフィラメント予熱巻線Tr3 のいずれかに短絡電
流が流れるため、検知巻線Tr4 には電圧が誘起されず、
コンデンサC5は充電されない。コンデンサC5の電圧が低
いと、トランジスタQ4のベースには電流が流れず、トラ
ンジスタQ4がオフすることにより電界効果トランジスタ
Q5のゲートに直流電源E1の電圧が印加されるので、電界
効果トランジスタQ5はオンし、低圧側のトランジスタQ2
のベース電流をバイパスして、トランジスタQ2をオフし
てインバータ回路1の発振を停止する。
FL2 のいずれかが短絡すると、フィラメント予熱巻線Tr
2 およびフィラメント予熱巻線Tr3 のいずれかに短絡電
流が流れるため、検知巻線Tr4 には電圧が誘起されず、
コンデンサC5は充電されない。コンデンサC5の電圧が低
いと、トランジスタQ4のベースには電流が流れず、トラ
ンジスタQ4がオフすることにより電界効果トランジスタ
Q5のゲートに直流電源E1の電圧が印加されるので、電界
効果トランジスタQ5はオンし、低圧側のトランジスタQ2
のベース電流をバイパスして、トランジスタQ2をオフし
てインバータ回路1の発振を停止する。
【0029】したがって、たとえ蛍光ランプFLのフィラ
メントFL1 ,FL2 のいずれかが短絡しても、フィラメン
ト予熱巻線Tr2 およびフィラメント予熱巻線Tr3 は発熱
することはない。
メントFL1 ,FL2 のいずれかが短絡しても、フィラメン
ト予熱巻線Tr2 およびフィラメント予熱巻線Tr3 は発熱
することはない。
【0030】なお、インバータ回路1としては、ハーフ
ブリッジ型インバータ回路に限らず、1石式のインバー
タ回路としても同様の効果を得ることができる。
ブリッジ型インバータ回路に限らず、1石式のインバー
タ回路としても同様の効果を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の放電灯点灯装置によれば、トラ
ンスにフィラメント予熱巻線と磁気的に結合して検知巻
線を設け、この検知巻線で検知された電圧が所定値以下
に低下すると保護手段でスイッチング素子の発振を停止
させるため、放電ランプに電力が供給されなくなるの
で、フィラメント予熱巻線が発熱することを防止でき
る。
ンスにフィラメント予熱巻線と磁気的に結合して検知巻
線を設け、この検知巻線で検知された電圧が所定値以下
に低下すると保護手段でスイッチング素子の発振を停止
させるため、放電ランプに電力が供給されなくなるの
で、フィラメント予熱巻線が発熱することを防止でき
る。
【図1】本発明の放電灯点灯装置の一実施例を示す回路
図である。
図である。
【図2】従来例の放電灯点灯装置を示す回路図である。
【図3】蛍光ランプの通常時のフィラメントの近傍を示
す図である。
す図である。
【図4】蛍光ランプの断線時のフィラメントの近傍を示
す図である。
す図である。
【符号の説明】 1 インバータ回路 11 保護手段 E 直流電源 FL 放電ランプとしての蛍光ランプ FL1 ,FL2 フィラメント Q1,Q2 スイッチング素子としてのトランジスタ Tr フィラメントトランス Tr2 ,Tr3 フィラメント予熱巻線 Tr4 検知巻線
Claims (1)
- 【請求項1】 直流電源の直流をインバータ回路のスイ
ッチング素子を発振させて交流に変換し、放電ランプの
フィラメントをトランスに形成されたフィラメント予熱
巻線により予熱するとともに、放電ランプを点灯させる
放電灯点灯装置において、 前記トランスに前記フィラメント予熱巻線と磁気的に結
合して設けられた検知巻線と、 この検知巻線で検知された電圧が所定値以下に低下する
と前記スイッチング素子の発振を停止させる保護手段と
を具備したことを特徴とした放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11155894A JPH07320885A (ja) | 1994-05-25 | 1994-05-25 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11155894A JPH07320885A (ja) | 1994-05-25 | 1994-05-25 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07320885A true JPH07320885A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=14564440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11155894A Pending JPH07320885A (ja) | 1994-05-25 | 1994-05-25 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07320885A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101574020A (zh) * | 2006-12-27 | 2009-11-04 | 通用电气公司 | 用于逆变器启动和关断的切换控制 |
-
1994
- 1994-05-25 JP JP11155894A patent/JPH07320885A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101574020A (zh) * | 2006-12-27 | 2009-11-04 | 通用电气公司 | 用于逆变器启动和关断的切换控制 |
JP2010515229A (ja) * | 2006-12-27 | 2010-05-06 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | インバータの始動及び停止の切り替え制御 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011520224A (ja) | 電圧給電型プログラム始動式安定器 | |
JPH07320885A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS59146199A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3050256B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH11307290A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6338717Y2 (ja) | ||
JPS6144399Y2 (ja) | ||
JPH0419758Y2 (ja) | ||
JPS62163566A (ja) | インバ−タ装置 | |
JPS62200687A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0457080B2 (ja) | ||
JPS5919433B2 (ja) | 点灯回路 | |
JPH0773985A (ja) | 放電灯点灯装置および照明装置 | |
JPH0817585A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0751759Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3245860B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH05205889A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPH0864373A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH07169579A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH08180982A (ja) | 非常用点灯装置 | |
JPH09245973A (ja) | 非常用点灯装置 | |
JPH1041088A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH09139293A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5848397A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0817581A (ja) | 非常用点灯装置 |