[go: up one dir, main page]

JPH07320247A - Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム - Google Patents

Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム

Info

Publication number
JPH07320247A
JPH07320247A JP6108762A JP10876294A JPH07320247A JP H07320247 A JPH07320247 A JP H07320247A JP 6108762 A JP6108762 A JP 6108762A JP 10876294 A JP10876294 A JP 10876294A JP H07320247 A JPH07320247 A JP H07320247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproducing
information
recording
data
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108762A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsui
孝夫 松井
Kenji Ogasawara
健治 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP6108762A priority Critical patent/JPH07320247A/ja
Priority to US08/444,664 priority patent/US6091566A/en
Publication of JPH07320247A publication Critical patent/JPH07320247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5534Initialisation, calibration, e.g. cylinder "set-up"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59627Aligning for runout, eccentricity or offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59683Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks for magnetoresistive heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/56Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59644Acquisition or selection of servo format from a system reference

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MRヘッドによって未検出や誤検出の低減が
可能に情報を再生する。 【構成】 データ記録処理の再生素子の位置とデータ再
生処理の再生素子の位置との移動量(マイクロジョグ
量)の3/2倍の範囲が、MR効果を有する再生素子の
位置誤差検出が線型的に得られる範囲内に均等に割り振
られるように、データ記録処理、データ再生処理、及び
フォーマット処理の各々における再生素子の位置決めを
行う。従って、各処理ではマイクロジョグが行われ、デ
ータ記録処理のオフトラック量OFW 、データ再生処理
のオフトラック量OFR 、フォーマット処理のオフトラ
ック量OFF の各々では、位置誤差検出が線型的に変化
するので、MR効果を有する再生素子の特性を最大限か
つ有効に利用することができ、未検出や誤検出すること
がなく情報を再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MRヘッド用サーボ方
法及びハードディスクシステムにかかり、特に、磁気抵
抗効果を有するMRヘッドを用いて情報を再生するとき
にMRヘッドを位置決めするMRヘッド用サーボ方法、
及びMRヘッドを備えたハードディスクシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コンピ
ュータ等で用いられる膨大な情報を記録するための情報
記録媒体として、ハードディスクドライブユニット(以
下、HDD装置という。)が実用化されている。このH
DD装置では、複数の磁気記録円盤(以下、ディスクと
いう。)を備え、このディスクに定められた所望のトラ
ック上に再生・記録ヘッド(以下、磁気ヘッドとい
う。)を位置させて、ディスクへの情報記録またはディ
スクからの情報再生を行っている。
【0003】このHDD装置には、ディスクの所定位置
に磁気ヘッドを位置決めするために、ボイスコイルモー
ター(VCM)を用いたロータリーアクチュエータが、
軽量、高速、低コストという点で広く用いられている。
このロータリーアクチュエータはディスク外に回転軸を
有し、先端部に配置された磁気ヘッドをディスク上に旋
回させて所定位置に位置決めしている。サーボ方式は、
各ディスク面のセクタごとに位置制御に必要なパター
ン、シリンダ番号やセクタ番号が記録されたセクタサー
ボ方式があり、特に小型のHDD装置に広く用いられて
いる。
【0004】近年、このコンピュータ等での処理が多岐
に渡る点等を考慮してHDD装置の大容量化が加速して
いる。このようなHDD装置の大容量化を促進するた
め、所望のトラック上に再生・記録ヘッドの小型化が叫
ばれており、本出願人は、情報の記録・再生のための磁
気ヘッドとして、MRヘッドを用いて構成することを勘
案している。
【0005】このMRヘッドは、再生素子と記録素子が
独立に形成され、再生素子としてMR効果を有するMR
素子と、記録素子としてインダクティブ薄膜ヘッドとか
ら構成されている。MR素子は、周知のように、磁界ま
たは磁化により電気抵抗が変化する磁気抵抗効果(MR
効果)を有する素子であり、MR素子近傍の磁界を検出
することができる。このMR素子は、抵抗値の変化によ
って磁界を検出する際、感度と変化する磁界との直線性
を向上させるためにバイアス磁界を必要とする。このバ
イアス磁界を得るための一般的な方法として、シャント
バイアス方法またはソフトバイアス方法がある。
【0006】MRヘッドを用いてディスクに対して情報
の記録再生等をする場合には、MRヘッドを位置決めす
るサーボコントロール、すなわち、再生時と記録時等に
おいてMRヘッドを位置決めするときに、再生時や記録
時等に対応してMRヘッドの位置を最適に位置決めする
サーボコントロール(所謂、マイクロジョグ)が必要で
ある。
【0007】例えば、MRヘッドをロータリーアクチュ
エータ式のHDD装置に搭載させたときには、MR素子
と記録素子が必ずしも同じトラック位置を通過しないこ
とがある。一般に、記録素子の方が再生素子(MR素
子)よりトラック幅が大きく、MR素子と記録素子が所
定間隔だけ距離を有しているため、ロータリーアクチュ
エータを旋回し、ディスク上の異なる所定位置(例え
ば、ディスクの最内周付近のトラックとディスクの最外
周付近のトラックと)では、ロータリーアクチュエータ
の旋回に伴うスキュー角及びMR素子と記録素子との位
置が異なることによって、MR素子と記録素子との一方
が同一トラック上を通過しないことがある。従って、デ
ィスク上の何れの位置であってもディスクに対する情報
の記録再生等の処理を行うことができるように、磁気ヘ
ッドの位置を変更する必要がある。
【0008】また、ディスクに対する情報の記録再生等
の主要な処理には、データ記録処理、データ再生処理、
及びフォーマット処理がある。すなわち、一般的なセク
タサーボ方式では、1トラックに少なくとも、シリンダ
番号や位置制御パターン等のサーボ情報SERVO が格納さ
れるサーボ領域50、フォーマット時やそれ以後に記録
されるセクタ情報IDが格納されるID領域54、及びデ
ータ情報DATAが格納されるデータ領域56とが含まれて
いる。このため、データ情報を記録するためのデータ記
録処理があり、データ再生処理は、データ情報を再生す
るためのデータ再生処理があり、フォーマット処理は、
これらデータ記録処理及びデータ再生処理を行うための
セクタ情報IDを記録する処理がある(図9参照)。
【0009】これによって、セクタサーボ方式では、セ
クタ情報IDは、不良セクタの使用を停止するために随
時、書きかえられると共に、データ情報の再生またはデ
ータ情報の記録の区別なく、その処理直前に再生される
ことが必須である。このMRヘッドを用いてディスクに
対して情報の記録再生等をする処理の一例を以下に説明
する。
【0010】図9(A)に示すように、ディスクに対し
て情報の記録再生等を行う磁気ヘッド20は、記録素子
19と、MR素子である再生素子21とから構成されて
いる。データ記録処理は、ディスクから安定してデータ
情報を得るために重要となるので、サーボコントロール
が最も安定するように、再生素子21の中心がサーボ領
域50の中心付近(図9の中心線CL に沿う位置)に位
置するように(所謂、オントラックに)追従しながら記
録素子19によってデータ情報DATAを記録する。データ
再生処理は(図9(B)参照)、データ情報DATAが記録
されたデータ領域56の中心付近(図9の中心線CM
沿う位置)に再生素子21の中心が位置するように再生
素子21を移動させて記録されているデータ情報DATAを
再生する。フォーマット処理は(図9(C)参照)、I
D領域54へセクタ情報IDを記録する処理であり、記録
されたセクタ情報IDはデータ再生処理時とデータ記録処
理時の各々の処理において再生する必要がある。このた
め、フォーマット処理では、記録素子19の中心付近
(図9の中心線CF に沿う位置)が、データ記録処理で
位置決めされる再生素子21の位置と再生処理で位置決
めされる再生素子21の位置との中心付近(図9の中心
線CL に沿う位置と中心線CM に沿う位置の中間付近)
に位置するようにしてセクタ情報IDをID領域54へ記
録する。このようにして、情報記録用ディスクから種々
の情報を記録再生することができる。
【0011】ところで、前述のように、HDD装置の大
容量化を向上させるためにはトラック幅の狭幅化を促進
することが想定されるが、このように狭幅化を促進した
HDD装置では、MRヘッドがトラックの中心からずれ
る(所謂、オフトラック)量に応じて情報の未検出や誤
検出の比率(所謂、エラーレート)が極端に劣化すると
いう問題が生じる。すなわち、トラックの狭幅化促進に
よって、磁気ヘッドの縮小化も進行し、MR素子である
再生素子のトラック幅も共に短くなる。このため、オフ
トラック量に対するエラーレートが鋭敏となり、極端な
場合、再生不良のトラックやセクタが生じることにな
る。
【0012】本発明は、上記事実を考慮して、MRヘッ
ドによって未検出や誤検出の低減が可能に情報を再生す
ることができるMRヘッド用サーボ方法及びハードディ
スクシステムを得ることが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、磁気抵抗効果を有しかつバ
イアス磁界が付与されると共に該磁気抵抗効果を用いて
情報を再生するための再生素子と、該再生素子と所定距
離を隔てて配設され該情報を記録するための記録素子と
から構成されるMRヘッドによって、トラック位置を識
別するためのサーボ情報を記憶した少なくとも1つのサ
ーボ領域と、セクタを識別するためのセクタ情報を記憶
するための少なくとも1つのID領域と、データ情報を
記録または再生するための少なくとも1つのデータ領域
とからなる少なくとも1つのトラックを備えた情報記録
用ディスクに対して前記サーボ情報を再生すると共に前
記セクタ情報またはデータ情報を記録再生するときに前
記MRヘッドを位置決めするMRヘッド用サーボ方法で
あって、1つのトラックに対して前記再生素子が移動す
る範囲を該トラックの中心位置から均等になるように前
記MRヘッドの再生素子を位置決めすることを特徴とし
ている。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のMRヘッド用サーボ方法であって、前記記録素子を用
いて前記ID領域へセクタ情報を記録するフォーマット
処理において位置決めされる前記再生素子の位置から、
前記再生素子を用いて前記データ領域からデータ情報を
再生するデータ再生処理において位置決めされる該再生
素子の位置までの範囲が、1つのトラックの中心位置か
ら均等になるように前記MRヘッドの再生素子を位置決
めすることを特徴としている。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のMRヘッド用サーボ方法であって、前記再生素子を用
いて前記データ領域からデータ情報を再生するデータ再
生処理において位置決めされる該再生素子の位置から、
前記記録素子を用いて前記データ領域へデータ情報を記
録するデータ記録処理において位置決めされる前記再生
素子の位置までの範囲の略3/2倍の範囲が、1つのト
ラックの中心位置から均等になるように前記MRヘッド
の再生素子を位置決めすることを特徴としている。
【0016】請求項4に記載の発明のハードディスクシ
ステムは、磁気抵抗効果を有しかつバイアス磁界が付与
されると共に該磁気抵抗効果を用いて情報を再生するた
めの再生素子と、該再生素子と所定距離を隔てて配設さ
れ該情報を記録するための記録素子とから構成されるM
Rヘッドと、トラック位置を識別するためのサーボ情報
を記憶した少なくとも1つのサーボ領域と、セクタを識
別するためのセクタ情報を記憶するための少なくとも1
つのID領域と、データ情報を記録または再生するため
の少なくとも1つのデータ領域とからなる少なくとも1
つのトラックを備えた情報記録用ディスクと、前記情報
記録用ディスクに対して前記サーボ情報を再生すると共
に前記セクタ情報またはデータ情報を記録再生するとき
に前記MRヘッドを位置決めするときに、1つのトラッ
クに対して前記再生素子が移動する範囲を該トラックの
中心位置から均等になるように前記MRヘッドの再生素
子を位置決めする位置決め手段と、を備えている。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のハードディスクシステムにおいて、前記位置決め手段
は、前記情報記録用ディスクに対して前記サーボ情報を
再生すると共に前記記録素子を用いて前記ID領域へセ
クタ情報を記録するフォーマット処理における前記再生
素子の位置と、前記再生素子を用いて前記データ領域か
らデータ情報を再生するデータ再生処理における該再生
素子の位置との間の範囲が、1つのトラックの中心位置
から均等になるように前記MRヘッドの再生素子を位置
決めすることを特徴としている。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
のハードディスクシステムにおいて、前記位置決め手段
は、前記情報記録用ディスクに対して前記サーボ情報を
再生すると共に前記再生素子を用いて前記データ領域か
らデータ情報を再生するデータ再生処理における該再生
素子の位置と、前記記録素子を用いて前記データ領域へ
データ情報を記録するデータ記録処理における前記再生
素子の位置との間の範囲の略3/2倍の範囲が、1つの
トラックの中心位置から均等になるように前記MRヘッ
ドの再生素子を位置決めすることを特徴としている。
【0019】
【作用】本発明のMRヘッド用サーボ方法に用いた情報
記録用ディスクは、少なくとも1つのトラックを備えて
おり、このトラックはトラック位置を識別するためのサ
ーボ情報を記憶した少なくとも1つのサーボ領域と、セ
クタを識別するためのセクタ情報を記憶するための少な
くとも1つのID領域と、データ情報を記録または再生
するための少なくとも1つのデータ領域とから構成され
ている。情報記録用ディスクからの情報の記録再生に
は、磁気ヘッドが必要であり、本発明では、磁気抵抗効
果を有しかつバイアス磁界が付与されると共に該磁気抵
抗効果を用いて情報を再生するための再生素子と、該再
生素子と所定距離を隔てて配設され該情報を記録するた
めの記録素子とから構成されるMRヘッドを用いてい
る。
【0020】請求項1に記載した発明のMRヘッド用サ
ーボ方法では、情報記録用ディスクに対してサーボ情報
を再生すると共にセクタ情報またはデータ情報を記録再
生するためにMRヘッドを位置決めするときに、1つの
トラックに対して再生素子が移動する範囲を該トラック
の中心位置から均等になるようにMRヘッドの再生素子
を位置決めする。従って、所定の間隔を有する再生素子
と記録素子とからなるMRヘッドを用いても、再生素子
の移動する範囲がトラックの中心から均等になるため、
再生素子がトラックの中心からずれる量がトラックの一
方へ大きく偏ることがない。
【0021】ここで、情報記録用ディスクからの情報の
記録再生をする処理としては、ID領域へセクタ情報を
記録するフォーマット処理、データ領域からデータ情報
を再生するデータ再生処理、及びデータ領域へデータ情
報を記録するデータ記録処理がある。このフォーマット
処理、及びデータ記録処理では、MRヘッドの記録素子
及び再生素子を共に用いている。すなわち、対応する情
報を記録するトラック及びセクタを特定するためにサー
ボ情報やセクタ情報を再生しなければならない。
【0022】ところで、データ領域に対するデータ再生
処理では再生素子、データ記録処理では記録素子を対象
として、MRヘッドをデータ領域に位置決めする。MR
ヘッドの再生素子と記録素子は、所定の間隔を有してい
るため、セクタ情報を記録するフォーマット処理では、
データ再生処理時とデータ記録処理時の各々で位置決め
される再生素子の位置の中心付近に記録素子を位置決め
する。従って、フォーマット処理時とデータ再生処理時
との各々における再生素子の位置がトラックの一方側と
他方側の最大移動位置になる。このため、請求項2にも
記載したように、記録素子を用いてID領域へセクタ情
報を記録するフォーマット処理において位置決めされる
再生素子の位置から、再生素子を用いてデータ領域から
データ情報を再生するデータ再生処理において位置決め
される該再生素子の位置までの範囲が、1つのトラック
の中心位置から均等になるようにMRヘッドの再生素子
を位置決めをすれば、再生素子がトラックの中心からず
れる量がトラックの一方へ大きく偏ることがない。
【0023】また、本発明者は、種々検討を加えた結
果、データ再生処理時とデータ記録処理時との再生素子
のマイクロジョグ量に着目し、あらゆる検討を試み、具
体的にそれをMRヘッド用サーボ方法として確立したも
のである。具体的には、データ再生処理時とデータ記録
処理時の各々で位置決めされる再生素子の間隔の略3/
2倍の範囲で再生素子の移動可能なマイクロジョグ量を
網羅することができることを得た。そこで、請求項3に
も記載したように、再生素子を用いてデータ領域からデ
ータ情報を再生するデータ再生処理において位置決めさ
れる該再生素子の位置から、記録素子を用いてデータ領
域へデータ情報を記録するデータ記録処理において位置
決めされる再生素子の位置までの範囲の略3/2倍の範
囲が、1つのトラックの中心位置から均等になるように
MRヘッドの再生素子を位置決めをすることが好まし
い。
【0024】前記MRヘッド用サーボ方法は、請求項4
に記載したように、磁気抵抗効果を有しかつバイアス磁
界が付与されると共に該磁気抵抗効果を用いて情報を再
生するための再生素子と、該再生素子と所定距離を隔て
て配設され該情報を記録するための記録素子とから構成
されるMRヘッドと、トラック位置を識別するためのサ
ーボ情報を記憶した少なくとも1つのサーボ領域と、セ
クタを識別するためのセクタ情報を記憶するための少な
くとも1つのID領域と、データ情報を記録または再生
するための少なくとも1つのデータ領域とからなる少な
くとも1つのトラックを備えた情報記録用ディスクと、
前記情報記録用ディスクに対して前記サーボ情報を再生
すると共に前記セクタ情報またはデータ情報を記録再生
するときに前記MRヘッドを位置決めするときに、1つ
のトラックに対して前記再生素子が移動する範囲を該ト
ラックの中心位置から均等になるように前記MRヘッド
の再生素子を位置決めする位置決め手段と、を備えたハ
ードディスクシステムによって実現できる。
【0025】前記位置決め手段は、請求項5に記載した
ように、情報記録用ディスクに対してサーボ情報を再生
すると共に記録素子を用いてID領域へセクタ情報を記
録するフォーマット処理における再生素子の位置と、再
生素子を用いてデータ領域からデータ情報を再生するデ
ータ再生処理における該再生素子の位置との間の範囲
が、1つのトラックの中心位置から均等になるようにM
Rヘッドの再生素子を位置決めすることができる。
【0026】また、前記位置決め手段は、請求項6に記
載したように、情報記録用ディスクに対してサーボ情報
を再生すると共に再生素子を用いてデータ領域からデー
タ情報を再生するデータ再生処理における該再生素子の
位置と、記録素子を用いてデータ領域へデータ情報を記
録するデータ記録処理における再生素子の位置との間の
範囲の略3/2倍の範囲が、1つのトラックの中心位置
から均等になるようにMRヘッドの再生素子を位置決め
することが好ましい。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。本実施例は、磁気記録円盤(ディスク)
に対して、セクタサーボ法によって磁気ヘッドを位置決
めするHDD装置10に本発明を適用したものである。
【0028】図2に示すように、本実施例に係るHDD
装置10はシャフト12を高速で回転させる駆動装置1
4を備えている。シャフト12には、互いの軸線が一致
するように円筒状の支持体16が取付けられており、支
持体16の外周面には複数枚(図2では2枚)の情報記
録用ディスクとしてのディスク18A、18Bが各々所
定間隔隔てて取付けられている。ディスク18A,18
Bは所定の厚み寸法の円盤状とされており、各々硬質の
材料で製作されかつ両面に磁性材料が塗布されており、
両面が記録面とされている。ディスク18A,18Bの
中心部には支持体16の外径寸法とほぼ同径の孔が穿設
されている。孔には支持体16が挿入されており、ディ
スク18A,18Bは支持体16の外周面に固定されて
いる。従って、駆動装置14によってシャフト12が回
転されると、ディスク18A,18Bは支持体16と一
体的に回転される。
【0029】ディスク18A,18Bの各々の記録面に
は、図3に示すようにディスク18の半径方向に沿って
複数のサーボ領域50が放射状に形成され、残りの領域
がデータトラック領域52とされている。サーボ領域5
0には、データトラックの配列方向等を示すためのバー
ストパターン等のサーボ信号が記録され、また、パター
ンの開始を示す特殊コード(1μsec 程度の無信号領域
等)及び各データトラックのアドレス等を表すグレイコ
ード(巡回2進符号)が、データトラックに対応されて
記録されている。なお、サーボ領域50の回転方向の終
端には、サーボ領域50の終了を表す(セクタの開始を
表す)セクタパルス信号SPを発生させるための情報が
記録されている。データトラック領域52には複数のト
ラックが半径方向に沿って同心円状にピッチPで形成さ
れており、各トラックには、前述のように、少なくとも
ID領域54及びデータ領域56が含まれている。ま
た、各トラックには、後述する磁気ヘッドによってディ
スク18A,18Bの回転方向に沿って情報が書き込ま
れる。
【0030】上記HDD装置10は、ディスク18A,
18Bの各々の記録面に対応して設けられた所定ヘッド
ギャップ幅及びギャップ長のMRヘッドとしての磁気ヘ
ッド20A〜20Dを備えている。各磁気ヘッド20A
〜20Dは、MRヘッドとして機能すると共に、情報を
読取るための再生素子21A〜21Dと、情報を書込む
ための記録素子19A〜19Dとから構成されている。
磁気ヘッド20A〜20Dの各々は、対応するアクセス
アーム22A〜22Dの先端部に取付けられており、デ
ィスク18A,18Bの対応する記録面から若干(例え
ば 0.1〜 0.2ミクロン程度)離れた位置に保持されてい
る。アクセスアーム22A〜22Dのの後端部は支持部
24に取り付けられている。支持部24は、シャフト2
6を介して駆動装置28に取り付けられており、駆動装
置28が所定角度だけ回動することによってアクセスア
ーム22A〜22Dが旋回するようになっている。この
アクセスアーム22A〜22Hの旋回によって、各磁気
ヘッド20A〜20Dがディスク18A,18Bの各記
録面上を半径方向(図3参照)に移動し、ディスク18
A〜18Dの記録面上の所定部位に位置される。
【0031】駆動装置28は、ハードディスクコントロ
ーラ(以下、HDCという。)30に接続されている。
このHDC30は、後述するように磁気ヘッド20A〜
20Dの各々にも接続されている(図6参照)。これら
のアクセスアーム22A〜22D、支持部24、シャフ
ト26、駆動装置28、HDC30によって、本発明の
位置決め手段を構成している。
【0032】図6に示すように、HDC30はマイクロ
コンピュータで構成されたコントローラ本体40を有し
ている。このコントローラ本体40は、ディスクに対す
る記録再生処理等におけるマイクロジョグ量を定めるた
めの後述するマップ42を備えている。コントローラ本
体40は、デジタルアナログ変換器(D/A)28a、
増幅回路(AMP)28b、及びボイスコイルモータ
(VCM)28cから構成される駆動装置28に接続さ
れている。従って、コントローラ本体40から出力され
たデジタル信号が、D/A28aにおいてアナログ信号
に変換され、AMP28bにおいて所定倍率で増幅され
た後に、VCM28cへ供給される。VCM28cは供
給された信号に応じた所定角度だけ回動し、アクセスア
ーム22A〜22Dが所定角度旋回する。
【0033】また、コントローラ本体40は、情報記録
用に電流を供給するための記録ドライバ34Aを介して
磁気ヘッド20Aの記録素子19Aに接続されると共
に、バイアス電流を供給してディスクに記録された情報
に応じた磁界を検出することにより情報を再生するため
の再生ドライバ36Aを介して磁気ヘッド20Aの再生
素子21Aに接続されている。同様に、コントローラ本
体40は、記録ドライバ34B〜34Dを介して磁気ヘ
ッド20B〜20Dの記録素子19B〜19Dに接続さ
れると共に、再生ドライバ36B〜36Dを介して磁気
ヘッド20B〜20Dの再生素子21B〜21Dに接続
されている。
【0034】ここで、磁気ヘッド20Aは、MRヘッド
として機能するが、再生素子21Aと、記録素子19A
とが独立して構成されている。記録素子19Aはインダ
クティブ薄膜等がスパッタリングで形成されている。一
方、再生素子21Aは、後述するように、磁界または磁
化により電気抵抗が変化する磁気抵抗効果(MR効果)
を有する素子を含み、本実施例では、ソフトバイアス方
法によるバイアス磁界付与によって抵抗値の変化により
磁界を検出するときの感度と変化する磁界との直線性を
向上させて、再生素子近傍の磁界を検出するものであ
る。なお、磁気ヘッド20B〜20Dは、磁気ヘッド2
0Aと同様の構成であるため、以下、磁気ヘッド20A
についてのみ説明し、磁気ヘッド20B〜20Dの詳細
な説明を省略する。
【0035】図4に示すように、再生素子21Aは、M
R効果を有する略板状のMR素子62及び軟磁性(膜)
材料(soft Adjacent Layer 、以下、SALという。)
64を備えている。MR素子62の両端部の各々には、
リード線66が取り付けられており、このリード線66
はHDC30に接続されている。SAL64はMR素子
62と平行に積層されて構成されており、各々はディス
ク18Aに対して垂直な位置になるように配設されてい
る。このSAL64は軟磁性体であるためMR素子62
に供給される電流によって磁化される。この磁化された
SAL64の磁界によってMR素子62にはバイアス磁
界が付与される。
【0036】図5に示すように、再生素子21AのMR
素子62に電流を供給しない場合には、SAL64は磁
化されないので、磁化ベクトルの向きは製造時の向き
(図5の矢印H0 )である。MR素子62にバイアス電
流として所定電流を所定方向(図5の白抜矢印I方向)
に供給すると、SAL64ではMR素子62に供給され
た所定電流によって所定方向(図5の矢印U方向)の垂
直磁界が生じる。このSAL64の磁界がMR素子62
にバイアス磁界として付与され、MR素子62における
磁化ベクトルの向きが(図5の矢印HD 方向に)変動す
る。このような方向HD による磁化ベクトルにおいて、
ディスク18Aから発生する(記録された情報に応じ
た)磁界の垂直方向の成分によってMR素子62の磁化
が上下にシフトし抵抗変化として検出される。
【0037】ここで、磁気ヘッド20Aのマイクロジョ
グについて説明する。図1(A)には、再生素子21A
のトラックに対して位置決めされた位置におけるオフト
ラック量と、再生素子21Aによる情報再生誤差信号の
大きさであるポジションエラーシグナル(以下、PES
という。)との関係を示した。図1(A)からも理解さ
れるように、再生素子21Aのオフトラック量に対する
PESの関係は、オフトラック量が「0」のときPES
「0」であり、再生素子21Aが一方にオフトラックし
たときのオフトラック量OF+ (プラス側)から他方に
オフトラックしたときのオフトラック量OF- (マイナ
ス側)までの間で線型的に増減する。従って、この線型
的に増減する範囲内でサーボコントロールすることがで
きる。この線型的に増減する範囲は、再生素子21Aの
トラック幅に対応する。すなわち、線型的に増減する範
囲のレンジは、再生素子21Aのトラック幅等をパラメ
ータにする関数となり、トラック幅が短くなるほどレン
ジが狭くなる。従って、HDD装置の大容量化のための
トラック幅の狭幅化を促進すると、再生素子21Aが短
くなるので、線型的に増減する範囲のレンジは狭くな
る。
【0038】従って、前述のように、サーボコントロー
ルが最も安定するように、再生素子21の中心をサーボ
領域50の中心付近にオントラックして追従しながらデ
ータ情報DATAを記録するデータ記録処理を基準として
(図9(A)参照)、データ再生処理及びフォーマット
処理の各々を設定すると、再生素子21の中心位置は、
データ記録処理ではオフトラック量OFW 、データ再生
処理ではオフトラック量OFR 、フォーマット処理では
オフトラック量OFF の各々に位置することになる。こ
のため、データ記録処理では、マイクロジョグをする必
要はないが、データ再生処理でマイクロジョグをすると
きに再生素子21Aがこの線型領域から外れる確率が高
くなる。例えば、HDD装置10のの線型領域が±0.
9μmであり、マイクロジョグに要する領域が±1.2
μmのときに、極端な場合、線型領域を外れてのマイク
ロジョグが要求され、エラーレートが劣化する。
【0039】このデータ記録処理、データ再生処理及び
フォーマット処理の各々におけるオフトラック量OFの
関係は、一般に、フォーマット処理におけるオフトラッ
ク量からデータ記録処理におけるオフトラック量の差
(すなわち、各々で再生素子の位置を最適に位置決めす
るサーボコントロール量の差。以下、マイクロジョグ量
FWという。)と、データ記録処理におけるオフトラッ
ク量からデータ再生処理におけるオフトラック量の差
(以下、マイクロジョグ量WRという。)とに、約1:
2の比例関係がある。
【0040】そこで、本実施例では、図1(B)に示す
ように、マイクロジョグ量WRの3/2倍の範囲が線型
的に増減する中心から均等に割り振られるように、デー
タ記録処理のオフトラック量OFW 、データ再生処理の
オフトラック量OFR 、フォーマット処理のオフトラッ
ク量OFF の各々を設定している。すなわち、データ記
録処理、データ再生処理、及びフォーマット処理の各々
において、マイクロジョグを行うように設定している。
【0041】従って、図7(A)に示すように、データ
記録処理ではオフトラック量OFWで再生素子21Aが
位置することになる。同様に、データ再生処理ではオフ
トラック量OFR で再生素子21Aが位置し(図7
(B)参照)、またフォーマット処理ではオフトラック
量OFF の位置で再生素子21Aが位置することになる
(図7(C)参照)。これにより、マイクロジョグ量が
線型的に増減する中心から均等に割り振られる。
【0042】上記のマイクロジョグ量WRは、HDD装
置10の個々の磁気ヘッド20A〜20Dの構成及びデ
ィスク18A、18Bの半径方向の位置によって変化す
るので、HDD装置の製造テストプロセスにおいて測定
することができ、また、理論的な補間によっても決定す
ることができる。本実施例では、マイクロジョグ量WR
の3/2倍の範囲が線型的に増減する中心から均等に割
り振られるように、データ記録処理のオフトラック量O
W 、データ再生処理のオフトラック量OFR、フォー
マット処理のオフトラック量OFF の各々が各処理と対
応されたマップ42(図6)として予め記録されてい
る。なお、マイクロジョグ量が線型的に増減する中心か
ら均等に割り振られるように、電気回路で構成してもよ
い。
【0043】次に、本実施例の作用を図8のフローチャ
ートを参照して更に説明する。図8のステップ100で
は、ディスク18A、18Bに対する磁気ヘッドによる
処理の分類を設定する。この設定は、図示しないホスト
コンピュータ等からの指示(ユーザーのコマンド等)に
よって、データ記録処理、データ再生処理及びフォーマ
ット処理の何れかに設定される。次のステップ102で
は、マップ42を参照する。なお、マイクロジョグ量
は、トラック位置等により一義的に決定できないので、
このステップ102では対象となる処理におけるマイク
ロジョグ量の全て(スキュー角との関係を含む)を読み
取る。次のステップ104では、スキュー角θk を読み
取る。このスキュー角θk は、図示しないホストコンピ
ュータ等からの指示に対応するディスクシーク動作時の
ディスク18A上に位置決めする磁気ヘッド20A位置
から求めることができる。このため、ディスクの半径方
向の位置に対応するシリンダ番号を読み取り、読み取っ
たシリンダ番号からスキュー角θk を算出してもよい。
また、HDD装置10に記憶された予め定めたテーブル
等を参照して定めることもできる。次のステップ106
では、設定されたスキュー角θk 及び対象となる、デー
タ記録処理、データ再生処理及びフォーマット処理の何
れかの処理におけるマイクロジョグ量を設定する。この
設定されたマイクロジョグ量に応じて、ステップ108
ではアクセスアームを駆動する。すなわち、コントロー
ラ本体40からスキュー角及びマイクロジョグ量に対応
するデジタル信号を出力し、D/A28aにおいて変換
され、AMP28bにおいて所定倍率で増幅された信号
に応じて、VCM28cによりアクセスアーム22A〜
22Dが所定角度旋回する。次のステップ110では、
旋回したアクセスアーム22A〜22Dの位置でトラッ
クを追従できるように(図7参照)、サーボコントロー
ルが開始され、本ルーチンを終了する。
【0044】このように、本実施例では、MR効果を有
する再生素子の誤差の仕様として、再生素子21Aがト
ラック中心から一方にオフトラックしたときのオフトラ
ック量から他方のオフトラック量までの線型的な範囲内
にマイクロジョグを振り分けて、MRヘッドを位置決め
しているので、MR効果を有する再生素子の特性を最大
限かつ有効に利用することができる。また、ディスク再
生処理では、マイクロジョグの可能範囲に余裕を持たせ
ることができるので、ディスク再生処理に負荷が増大す
ることなく、最適化することができ、未検出や誤検出す
ることがなく情報を再生することができる。
【0045】上記実施例では、ソフトバイアス方法によ
ってMR素子にバイアス磁界を付与する場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、M
R素子の近傍に導体を配設し導体に電流を供給すること
によって磁界を付与するシャントバイアス方式等によっ
てMR素子にバイアス磁界を付与してもよい。
【0046】なお、上記実施例では、セクタサーボ方法
によって磁気ヘッドを位置決めする場合を説明したが、
セクタ領域をディスク上に形成しないノンセクタ方法の
磁気ヘッド位置決め方法にも適用が可能である。この場
合、ディスクの内周、中腹及び外周においてマイクロジ
ョグの量が異なるが、本実施例では再生素子と記録素子
のトラック位置のずれを減少させることができるので、
マイクロジョグの量を減少させることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
ラックの中心から均等になるようにMRヘッドの再生素
子を位置決めすることにより、再生素子がトラックの中
心からずれる量がトラックの一方へ大きく偏ることがな
いため、MRヘッドを移動する範囲内において再生素子
のオフトラック量を抑制することができる、という効果
がある。
【0048】また、フォーマット処理時の再生素子の位
置からデータ再生処理時の再生素子の位置までの範囲を
トラックの中心から均等になるようにMRヘッドの再生
素子を位置決めできることにより、情報記録用ディスク
からの情報の記録再生をする処理をするときに位置決め
される再生素子の最大移動範囲を、トラックの中心から
振り分けることができる。また、データ再生処理時の再
生素子の位置から、データ記録処理時の再生素子の位置
までの範囲の略3/2倍の範囲をトラックの中心から均
等になるように再生素子を位置決めすることによって
も、再生素子の最大移動範囲を、トラックの中心から振
り分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたHDD装置の磁気ヘッドの
オフトラック量と位置誤差との関係を示す特性図であ
る。
【図2】本発明が適用可能なHDD装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図3】HDD装置のディスクを示すイメージ図であ
る。
【図4】ソフトバイアス方式による再生素子の概念斜視
図である。
【図5】再生素子におけるバイアス磁界を説明するため
の説明図である。
【図6】HDD装置のハードディスクコントローラ周辺
の概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明が適用されたHDD装置における処理の
磁気ヘッド位置を説明するためのイメージ図である。
【図8】ディスクに対する処理に応じてマイクロジョグ
量を設定する処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】データ記録処理を基準としたHDD装置におけ
る処理の磁気ヘッド位置を説明するためのイメージ図で
ある。
【符号の説明】
10 ハードディスク装置 18A ディスク(情報記録用ディスク) 19A 記録素子(記録素子) 20A 磁気ヘッド(MRヘッド) 21A 再生素子(再生素子) 22A アクセスアーム 30 ハードディスクコントローラ 34A 記録ドライバ 36A 再生ドライバ 40 コントローラ本体 42 マップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小笠原 健治 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本アイ・ ビー・エム株式会社 藤沢事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果を有しかつバイアス磁界が
    付与されると共に該磁気抵抗効果を用いて情報を再生す
    るための再生素子と、該再生素子と所定距離を隔てて配
    設され該情報を記録するための記録素子とから構成され
    るMRヘッドによって、トラック位置を識別するための
    サーボ情報を記憶した少なくとも1つのサーボ領域と、
    セクタを識別するためのセクタ情報を記憶するための少
    なくとも1つのID領域と、データ情報を記録または再
    生するための少なくとも1つのデータ領域とからなる少
    なくとも1つのトラックを備えた情報記録用ディスクに
    対して前記サーボ情報を再生すると共に前記セクタ情報
    またはデータ情報を記録再生するときに前記MRヘッド
    を位置決めするMRヘッド用サーボ方法であって、 1つのトラックに対して前記再生素子が移動する範囲を
    該トラックの中心位置から均等になるように前記MRヘ
    ッドの再生素子を位置決めすることを特徴とするMRヘ
    ッド用サーボ方法。
  2. 【請求項2】 前記記録素子を用いて前記ID領域へセ
    クタ情報を記録するフォーマット処理において位置決め
    される前記再生素子の位置から、前記再生素子を用いて
    前記データ領域からデータ情報を再生するデータ再生処
    理において位置決めされる該再生素子の位置までの範囲
    が、1つのトラックの中心位置から均等になるように前
    記MRヘッドの再生素子を位置決めすることを特徴とす
    る請求項1に記載のMRヘッド用サーボ方法。
  3. 【請求項3】 前記再生素子を用いて前記データ領域か
    らデータ情報を再生するデータ再生処理において位置決
    めされる該再生素子の位置から、前記記録素子を用いて
    前記データ領域へデータ情報を記録するデータ記録処理
    において位置決めされる前記再生素子の位置までの範囲
    の略3/2倍の範囲が、1つのトラックの中心位置から
    均等になるように前記MRヘッドの再生素子を位置決め
    することを特徴とする請求項1に記載のMRヘッド用サ
    ーボ方法。
  4. 【請求項4】 磁気抵抗効果を有しかつバイアス磁界が
    付与されると共に該磁気抵抗効果を用いて情報を再生す
    るための再生素子と、該再生素子と所定距離を隔てて配
    設され該情報を記録するための記録素子とから構成され
    るMRヘッドと、 トラック位置を識別するためのサーボ情報を記憶した少
    なくとも1つのサーボ領域と、セクタを識別するための
    セクタ情報を記憶するための少なくとも1つのID領域
    と、データ情報を記録または再生するための少なくとも
    1つのデータ領域とからなる少なくとも1つのトラック
    を備えた情報記録用ディスクと、 前記情報記録用ディスクに対して前記サーボ情報を再生
    すると共に前記セクタ情報またはデータ情報を記録再生
    するときに前記MRヘッドを位置決めするときに、1つ
    のトラックに対して前記再生素子が移動する範囲を該ト
    ラックの中心位置から均等になるように前記MRヘッド
    の再生素子を位置決めする位置決め手段と、 を備えたハードディスクシステム。
  5. 【請求項5】 前記位置決め手段は、前記情報記録用デ
    ィスクに対して前記サーボ情報を再生すると共に前記記
    録素子を用いて前記ID領域へセクタ情報を記録するフ
    ォーマット処理における前記再生素子の位置と、前記再
    生素子を用いて前記データ領域からデータ情報を再生す
    るデータ再生処理における該再生素子の位置との間の範
    囲が、1つのトラックの中心位置から均等になるように
    前記MRヘッドの再生素子を位置決めすることを特徴と
    する請求項4に記載のハードディスクシステム。
  6. 【請求項6】 前記位置決め手段は、前記情報記録用デ
    ィスクに対して前記サーボ情報を再生すると共に前記再
    生素子を用いて前記データ領域からデータ情報を再生す
    るデータ再生処理における該再生素子の位置と、前記記
    録素子を用いて前記データ領域へデータ情報を記録する
    データ記録処理における前記再生素子の位置との間の範
    囲の略3/2倍の範囲が、1つのトラックの中心位置か
    ら均等になるように前記MRヘッドの再生素子を位置決
    めすることを特徴とする請求項4に記載のハードディス
    クシステム。
JP6108762A 1994-05-23 1994-05-23 Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム Pending JPH07320247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108762A JPH07320247A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム
US08/444,664 US6091566A (en) 1994-05-23 1995-05-19 Magnetoresistive head and hard drive system having offsets from center of the servo area to minimize microjogging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108762A JPH07320247A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320247A true JPH07320247A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14492861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108762A Pending JPH07320247A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6091566A (ja)
JP (1) JPH07320247A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185258B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-06 At&T Wireless Services Inc. Transmitter diversity technique for wireless communications
JP3080364B2 (ja) 1997-12-25 2000-08-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション ディスクドライブ装置、シーク制御装置
US7460328B2 (en) * 2006-06-29 2008-12-02 Iomega Corporation Compensation for variable servo track width

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191316A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH03187073A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Sony Corp ディスクドライブ装置のトラックサーボ機構
JPH05314686A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
JPH0644511A (ja) * 1991-07-30 1994-02-18 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JPH06139734A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH06139733A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp ハードディスク装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232610A (ja) * 1990-10-02 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報の読み取り・書き込み装置
US5459853A (en) * 1992-11-23 1995-10-17 International Business Machines Corporation Efficient variable-block data storage system employing a staggered fixed-block-architecture array
US5436773A (en) * 1994-06-10 1995-07-25 International Business Machines Corporation Enhanced linearity range for magneto resistive transducer servo by changing the direction of the bias current
US5483402A (en) * 1994-06-15 1996-01-09 Quantum Corporation Magneto resistive head having symmetric off-track performance profile

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191316A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH03187073A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Sony Corp ディスクドライブ装置のトラックサーボ機構
JPH0644511A (ja) * 1991-07-30 1994-02-18 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JPH05314686A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
JPH06139734A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH06139733A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp ハードディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6091566A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830632B2 (en) Large data block written on overlapping tracks in a hard disk drive
CN1028574C (zh) 转换器的定位方法与装置
US6963458B2 (en) Method and apparatus for reducing the servo position error signal non-linearity during self-servo writing irrespective of the head width
US8031429B2 (en) Multi-directional self servo-writing for a disk drive
US6023389A (en) Method and apparatus for writing servo bursts with compensation for erase bands in a direct access storage device
US20040136104A1 (en) Vertical track zoning for disk drives
US20080239548A1 (en) Multiple sector reassign on write error for disk drive
US6094318A (en) Method and apparatus for controlling data write operation according to flying height of transducer head
JP2673097B2 (ja) Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム
JP3139964B2 (ja) Mrヘッド用いた磁気ディスク装置及びこの装置におけるサーボ処理方法
JPH10512991A (ja) ディスク駆動装置のデータフィールドの二重識別
JP2001189062A (ja) ディスク記憶装置及びサーボデータ書き込み方法
US8045281B2 (en) Method of setting write factor in hard disk drive and hard disk drive using the same
JP3078224B2 (ja) 磁気ディスク装置及びそれに適用するヘッド位置決め制御システム
JPH07320247A (ja) Mrヘッド用サーボ方法及びハードディスクシステム
JP3264232B2 (ja) ディスク装置、ディスク制御方法、データ読み書き方法、データ配置方法及びディスク状記憶媒体
JP2571675B2 (ja) ハードディスク装置用ヘッドのサーボ方法及び装置
JP2000132804A (ja) デ―タ・ブロックの書き込み方法、装置、及び関連する製造物
JP2633479B2 (ja) Mrヘッドのサーボ方法及びハードディスクシステム
KR100233669B1 (ko) 트랙 쉬프트량 보상을 위한 서보버스트 기록방법및 서보제어방법
JPH0594608A (ja) 磁気デイスク装置
JPH07226041A (ja) データ記録再生装置とヘッド幅測定装置
JPH09102103A (ja) 記録電流制御機能を有する磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のサーボデータ記録方法
JPH08147607A (ja) 磁気ディスク装置
JPH1091930A (ja) 磁気ディスク装置