[go: up one dir, main page]

JPH07320026A - Image data processing system - Google Patents

Image data processing system

Info

Publication number
JPH07320026A
JPH07320026A JP6108707A JP10870794A JPH07320026A JP H07320026 A JPH07320026 A JP H07320026A JP 6108707 A JP6108707 A JP 6108707A JP 10870794 A JP10870794 A JP 10870794A JP H07320026 A JPH07320026 A JP H07320026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording medium
archived
job
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6108707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2986335B2 (en
Inventor
Kunio Yokoyama
国男 横山
Hidetoshi Nakanishi
英俊 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6108707A priority Critical patent/JP2986335B2/en
Publication of JPH07320026A publication Critical patent/JPH07320026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2986335B2 publication Critical patent/JP2986335B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make an operator of each terminal device easily restore image data archived when some operation for the image data need to be done. CONSTITUTION:Images data which need not be operated at present among image data stored on a magnetic disk device 3 are transferred to a specific recording medium and archived (stored). Each terminal device 2 is so constituted that the image data archived on the recording medium can be restored onto the magnetic disk device 3. Namely, each terminal device 2 manages whether or not the image data are archived in the recording medium. Further, the terminal device 2 judges whether or not image data corresponding to a selected icon are archived in the recording medium when the icon is selected with a mouse, etc., so as to obtain the right to access a corresponding terminal device, and performs a specific restoring process when it is judged that the corresponding image data are in the archive on the recording medium.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像データ処理システ
ムに関し、より特定的には、複数の端末装置および少な
くとも1つの記憶装置がネットワーク結合され、各端末
装置は記憶装置から画像データを読み出して所定の処理
を施す画像データ処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data processing system, and more specifically, a plurality of terminal devices and at least one storage device are network-connected, and each terminal device reads image data from the storage device. The present invention relates to an image data processing system that performs a predetermined process.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、印刷・製版用の画像データ処理
システムで扱う画像データは、磁気ディスク等の大容量
記憶装置に保存される。磁気ディスクは、高速アクセス
が可能であるため、瞬時に必要なデータを取り出すこと
ができる。しかしながら、印刷・製版で扱う画像データ
のデータ量は膨大であるため、画像データの数が増えて
くると、磁気ディスクはすぐに満杯になってしまう。そ
こで、従来の画像データ処理システムでは、磁気ディス
ク内に保存されているデータの内、当面は必要でないデ
ータを8mm磁気テープやMOD(光磁気ディスク)等
の安価な二次記憶媒体に移して保管し(アーカイブ
し)、後に必要となったときに磁気ディスクに戻して再
格納する(リストアする)ようにしていた。
2. Description of the Related Art Generally, image data handled by an image data processing system for printing and plate making is stored in a large-capacity storage device such as a magnetic disk. Since the magnetic disk can be accessed at high speed, necessary data can be taken out instantly. However, since the amount of image data handled in printing / engraving is enormous, when the number of image data increases, the magnetic disk becomes full soon. Therefore, in the conventional image data processing system, of the data stored in the magnetic disk, the data that is not necessary for the time being is moved to an inexpensive secondary storage medium such as an 8 mm magnetic tape or MOD (magneto-optical disk) and stored. (Archived), and when needed later, it was restored to the magnetic disk and restored (restored).

【0003】図16は、従来の印刷・製版用画像データ
処理システムの構成を示すブロック図である。図16に
おいて、ネットワーク1を介して、複数の端末装置2
と、磁気ディスク装置3と、アーカイブ装置4と、アー
カイブ/リストア専用処理装置5とが接続されている。
各端末装置2は、ワークステーション等によって構成さ
れ、磁気ディスク装置3に格納された画像データの処理
を行う。磁気ディスク装置3には、画像データの他、各
端末装置2のためのプログラムデータも格納されてい
る。アーカイブ装置4は、8mm磁気テープやMOD等
のアーカイブ媒体に画像データを保存し(アーカイブ
し)、およびそこから画像データを読み出すための装置
である。このアーカイブ装置4は、好ましくは、複数の
アーカイブ媒体を収納可能なホルダを有し、かつホルダ
に収納されたアーカイブ媒体を自動的に選択可能なオー
トチェンジャを含む。アーカイブ/リストア専用処理装
置5は、磁気ディスク装置3とアーカイブ装置4を制御
することにより、アーカイブ/リストアのための処理を
実行する装置である。すなわち、アーカイブ/リストア
専用処理装置5は、当面処理する必要のない画像データ
を磁気ディスク装置3からアーカイブ装置4に移し、ま
た必要になったときに画像データをアーカイブ装置4か
ら磁気ディスク装置3に戻す。
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of a conventional image data processing system for printing and plate making. In FIG. 16, a plurality of terminal devices 2 are connected via the network 1.
The magnetic disk device 3, the archive device 4, and the archive / restore dedicated processing device 5 are connected to each other.
Each terminal device 2 is composed of a workstation or the like, and processes the image data stored in the magnetic disk device 3. In addition to image data, the magnetic disk device 3 also stores program data for each terminal device 2. The archive device 4 is a device for storing (archiving) image data in an archive medium such as an 8 mm magnetic tape or MOD and reading the image data therefrom. The archive apparatus 4 preferably includes an autochanger having a holder capable of accommodating a plurality of archive media and automatically selecting the archive media accommodated in the holder. The archive / restore dedicated processing device 5 is a device that executes a process for archive / restore by controlling the magnetic disk device 3 and the archive device 4. That is, the archive / restore dedicated processing device 5 transfers image data that does not need to be processed for the time being from the magnetic disk device 3 to the archive device 4, and when necessary, transfers the image data from the archive device 4 to the magnetic disk device 3. return.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の画像データ処理システムでは、アーカイブ/リストア
処理を行うために、アーカイブ/リストア専用処理装置
5が設けられている。そして、このアーカイブ/リスト
ア専用処理装置5は、印刷・製版工程を管理する工務管
理者や、専属のオペレータによって操作される。そのた
め、工務管理者や専属のオペレータが長期不在のとき、
各端末装置2のオペレータは、画像データをリストアで
きず、業務に支障を来すという問題点があった。
As described above, in the conventional image data processing system, the archive / restore dedicated processing device 5 is provided for performing the archive / restore processing. Then, the archive / restore dedicated processing device 5 is operated by a construction manager who manages the printing / platemaking process or a dedicated operator. Therefore, when the work manager or dedicated operator is absent for a long time,
The operator of each terminal device 2 cannot restore the image data, which causes a problem in the work.

【0005】それゆえに、本発明の目的は、アーカイブ
されている画像データに対して何らかの作業をする必要
が生じた場合、各端末装置のオペレータが簡単に当該画
像データをリストアできるような画像データ処理システ
ムを提供することである。
Therefore, an object of the present invention is to perform image data processing such that the operator of each terminal device can easily restore the image data when it is necessary to perform some work on the archived image data. It is to provide a system.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数の端末装置および少なくとも1つの記憶装置がネッ
トワーク結合され、各端末装置は記憶装置から画像デー
タを読み出して所定の処理を施す画像データ処理システ
ムであって、記憶装置内に格納された画像データの内、
当面作業する必要のない画像データは、所定の記録媒体
に転送されてアーカイブ(保管)されており、各端末装
置は、記録媒体にアーカイブされた画像データを記憶装
置にリストア(再格納)するリストア手段を備えてお
り、リストア手段は、表示手段と、システム内で取り扱
い可能な画像データのジョブを示すジョブアイコンを、
表示手段に表示させる表示制御手段と、オペレータによ
って操作され、表示手段の表示画面に関連して種々の指
示を入力する操作手段と、ジョブアイコン毎に、対応す
る画像データが記録媒体にアーカイブされているか否か
を管理する管理手段と、操作手段によって、ジョブアイ
コンのいずれかが選択されたとき、当該選択されたジョ
ブアイコンに対応する画像データが記録媒体にアーカイ
ブされているか否かを、管理手段の管理内容に基づき判
断する判断手段と、判断手段の判断の結果、該当する画
像データが記録媒体にアーカイブされている場合、所定
のリストア処理を実行するリストア処理実行手段とを含
む。
The invention according to claim 1 is
An image data processing system in which a plurality of terminal devices and at least one storage device are network-connected, and each terminal device reads out image data from the storage device and performs a predetermined process, and stores image data stored in the storage device. Of which
The image data that does not need to be operated for the time being is transferred to a predetermined recording medium and archived (stored), and each terminal device restores (restores) the image data archived in the recording medium to the storage device. The restore means includes a display means and a job icon indicating a job of image data that can be handled in the system.
Display control means for displaying on the display means, operating means operated by an operator to input various instructions in relation to the display screen of the display means, and corresponding image data for each job icon are archived in a recording medium. When any one of the job icons is selected by the management means for managing whether or not there is a job icon, the management means determines whether or not the image data corresponding to the selected job icon is archived in the recording medium. And a restore process executing unit that executes a predetermined restore process when the corresponding image data is archived in the recording medium as a result of the determination by the determining unit.

【0007】請求項2に係る発明は、請求項1の発明に
おいて、さらに、複数の端末装置および記憶装置には、
複数の記録媒体を収納可能であり、かつこれら収納され
た各記録媒体から選択的に画像データを読み出すことが
可能なオートチェンジャ付き読み出し装置がネットワー
ク結合されており、管理手段は、さらに、アーカイブさ
れている画像データについては、その画像データがアー
カイブされている記録媒体のボリューム名を管理してお
り、リストア処理実行手段は、操作手段によってアイコ
ンが選択されたとき、当該選択されたジョブアイコンに
対応する画像データをアーカイブしている記録媒体のボ
リューム名を管理手段から読み出し、当該読み出したボ
リューム名と一致する記録媒体をオートチェンジャ付き
読み出し装置から検索してリストア処理を実行すること
を特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the invention, the plurality of terminal devices and the storage device further include:
A reading device with an autochanger capable of accommodating a plurality of recording media and capable of selectively reading image data from each of the accommodated recording media is network-connected, and the management means is further archived. For the image data stored, the volume name of the recording medium in which the image data is archived is managed, and the restore processing execution means corresponds to the selected job icon when the icon is selected by the operation means. It is characterized in that the volume name of the recording medium that archives the image data is read from the management means, the recording medium that matches the read volume name is searched from the reading device with the autochanger, and the restore process is executed.

【0008】請求項3に係る発明は、請求項1または請
求項2の発明において、表示制御手段は、記録媒体にア
ーカイブされている画像データについては、その記録媒
体を特定するアーカイブアイコンを、対応するジョブア
イコンの近傍に表示すると共に、リストア処理終了後に
当該アーカイブアイコンを消去することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the display control means, for image data archived in the recording medium, corresponds to an archive icon for identifying the recording medium. The job icon is displayed in the vicinity of the job icon to be deleted, and the archive icon is erased after the restoration process is completed.

【0009】[0009]

【作用】請求項1に係る発明においては、記憶装置内に
格納された画像データの内、当面作業する必要のない画
像データは、所定の記録媒体に転送されてアーカイブ
(保管)されている。そして、各端末装置は、リストア
手段を備え、記録媒体にアーカイブされた画像データを
記憶装置にリストア(再格納)できるように構成されて
いる。このリストア手段は、システム内で取り扱い可能
な画像データのジョブを示すジョブアイコンを表示し、
この表示されたジョブアイコン毎に、対応する画像デー
タが記録媒体にアーカイブされているか否かを管理す
る。また、リストア手段は、ジョブアイコンのいずれか
が選択されたとき、当該選択されたジョブアイコンに対
応する画像データが記録媒体にアーカイブされているか
否かを上記管理の内容に基づいて判断し、判断の結果、
該当する画像データが記録媒体にアーカイブされている
場合は、所定のリストア処理を実行する。このように、
請求項1の発明では、各端末装置のオペレータは、画像
データのリストア操作を容易に行うことができる。
According to the first aspect of the invention, among the image data stored in the storage device, the image data which does not need to be operated for the time being is transferred to a predetermined recording medium and archived (stored). Then, each terminal device is provided with a restore unit and is configured to be able to restore (restore) the image data archived in the recording medium in the storage device. This restore means displays a job icon indicating a job of image data that can be handled in the system,
It manages whether or not the corresponding image data is archived in the recording medium for each of the displayed job icons. Further, when any one of the job icons is selected, the restore means determines whether or not the image data corresponding to the selected job icon is archived in the recording medium based on the content of the management, and determines. As a result of
When the corresponding image data is archived in the recording medium, a predetermined restoration process is executed. in this way,
According to the first aspect of the invention, the operator of each terminal device can easily perform the restore operation of the image data.

【0010】請求項2に係る発明においては、複数の端
末装置および記憶装置には、オートチェンジャ付き読み
出し装置がネットワーク結合されている。また、リスト
ア手段は、アーカイブされている画像データについて
は、その画像データがアーカイブされている記録媒体の
ボリューム名を管理している。そして、リストア処理実
行手段は、ジョブアイコンが選択されたとき、当該選択
されたジョブアイコンについて管理されている記録媒体
のボリューム名を認識し、当該認識したボリューム名と
一致する記録媒体をオートチェンジャ付き読み出し装置
から検索してリストア処理を実行する。このように、請
求項2の発明では、リストアを行いたい画像データをア
ーカイブしている記録媒体が自動的にオートチェンジャ
付き読み取り装置から検索されるので、各端末装置のオ
ペレータのリストア操作が、より一層簡素化される。
According to the second aspect of the invention, a reading device with an autochanger is network-connected to the plurality of terminal devices and the storage device. Also, for the archived image data, the restore means manages the volume name of the recording medium in which the image data is archived. Then, when the job icon is selected, the restore processing execution means recognizes the volume name of the recording medium managed for the selected job icon, and reads the recording medium that matches the recognized volume name with the autochanger. The device is searched and the restore process is executed. As described above, according to the second aspect of the present invention, the recording medium that archives the image data to be restored is automatically retrieved from the reading device with the autochanger. To be simplified.

【0011】請求項3に係る発明においては、画像デー
タをアーカイブしている記録媒体を特定するアーカイブ
が、対応するジョブアイコンと共に表示され、しかも、
リストア終了後にはそのアーカイブアイコンが消去され
るので、オペレータの操作性が向上する。
According to the third aspect of the invention, an archive that specifies the recording medium that archives the image data is displayed together with the corresponding job icon, and
Since the archive icon is deleted after the restoration is completed, the operability of the operator is improved.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、本発明の一実施例に係る印刷・製版
用画像データ処理システムの構成を示すブロック図であ
る。図1において、ネットワーク1を介して、複数の端
末装置2と、磁気ディスク装置3と、アーカイブ装置4
とが接続されている。このように本実施例では、図16
の従来システムのようなアーカイブ/リストア専用処理
装置5が設けられていない。すなわち、本実施例では、
各端末装置2がアーカイブ/リストア処理を行うように
構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing / platemaking image data processing system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a plurality of terminal devices 2, a magnetic disk device 3, and an archive device 4 are connected via a network 1.
And are connected. As described above, in this embodiment, as shown in FIG.
The dedicated processing device 5 for archive / restore unlike the conventional system is not provided. That is, in this embodiment,
Each terminal device 2 is configured to perform archive / restore processing.

【0013】図2は、図1における端末装置2の構成を
示すブロック図である。図2において、内部バス21を
介して、CPU22と、メインメモリ23と、フレーム
バッファ24と、キーボード25とが接続されている。
CPU22は、磁気ディスク装置3から読み出されて、
メインメモリ23に格納されたプログラムデータに従っ
て所定の制御動作を行う。メインメモリ23は、CPU
22のプログラムデータの他、その制御動作に必要な種
々のデータを記憶する。フレームバッファ24は、CP
U22から与えられた表示データを記憶する。フレーム
バッファ24に記憶された表示データは、D/A変換器
26でアナログ映像信号に変換された後、モニタ装置2
7に表示される。キーボード25は、オペレータの操作
に基づいて、CPU22に種々のデータおよび指示を入
力する。また、必要に応じて、キーボード22には、ポ
インティングデバイスとしてのマウス28が接続され
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the terminal device 2 in FIG. In FIG. 2, a CPU 22, a main memory 23, a frame buffer 24, and a keyboard 25 are connected via an internal bus 21.
The CPU 22 reads from the magnetic disk device 3,
A predetermined control operation is performed according to the program data stored in the main memory 23. The main memory 23 is a CPU
In addition to the program data of 22, various data necessary for the control operation are stored. The frame buffer 24 is CP
The display data given from U22 is stored. The display data stored in the frame buffer 24 is converted into an analog video signal by the D / A converter 26, and then the monitor device 2
It is displayed on 7. The keyboard 25 inputs various data and instructions to the CPU 22 based on the operation of the operator. Further, a mouse 28 as a pointing device is connected to the keyboard 22 as needed.

【0014】図3は、図1の磁気ディスク装置3に記憶
されたジョブ情報管理ファイルの一例を示す図である。
当該ジョブ情報管理ファイルは、画像処理を行うときの
所定の作業単位である各ジョブ毎にエントリを有し、各
エントリには、対応するジョブ名と、そのジョブの画像
データがアーカイブされているか否かを示すアーカイブ
フラグ(本実施例では、画像データがアーカイブされて
いるとき、アーカイブフラグは1となる)と、そのジョ
ブの画像データがアーカイブされているアーカイブ媒体
のボリューム名とが記述されている。なお、ジョブ情報
管理ファイルの最終行には、データの最後を示す識別子
EOD(エンド・オブ・データ)が記述されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the job information management file stored in the magnetic disk device 3 of FIG.
The job information management file has an entry for each job, which is a predetermined work unit when performing image processing, and each entry has a corresponding job name and whether or not the image data of that job is archived. An archive flag (in this embodiment, when the image data is archived, the archive flag is 1) indicating that or, and the volume name of the archive medium in which the image data of the job is archived are described. . An identifier EOD (End of Data) indicating the end of the data is described in the last line of the job information management file.

【0015】図4は、図2のCPU22が作成するジョ
ブ情報構造体の構成の一例を示す図である。後述するよ
うに、CPU22は、図3のジョブ情報管理ファイルか
ら所定のジョブ情報を抜き出して、当該ジョブ情報構造
体に格納する。そして、このジョブ情報構造体は、リス
トア処理時おいて用いられる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the job information structure created by the CPU 22 of FIG. As described later, the CPU 22 extracts predetermined job information from the job information management file of FIG. 3 and stores it in the job information structure. Then, this job information structure is used during restore processing.

【0016】図5〜図8は、上記実施例における各端末
装置2で実行されるリストア処理のための動作を示すフ
ローチャートである。また、図9〜図15は、リストア
処理時におけるモニタ装置27の表示画面を示す図であ
る。以下、これら図5〜図15を参照して、各端末装置
2で実行されるリストア処理ついて説明する。
FIG. 5 to FIG. 8 are flowcharts showing the operation for the restore processing executed by each terminal device 2 in the above embodiment. 9 to 15 are diagrams showing display screens of the monitor device 27 during the restore processing. The restore process executed by each terminal device 2 will be described below with reference to FIGS. 5 to 15.

【0017】端末装置2におけるリストア処理が開始す
ると、モニタ装置27には、図9に示すような初期画面
が表示される。この初期画面は、グループエリアGA
と、パーソナルエリアPAとを含む。グループエリアG
A内には、現在このシステムで作業が可能な全てのジョ
ブの種類がジョブアイコンとして示されている。また、
対応する画像データがアーカイブされているジョブに対
しては、そのジョブアイコンの右横にアーカイブ媒体の
種類を示す(アーカイブ媒体を特定する)アーカイブア
イコンが表示されている。例えば、JOB3のジョブア
イコンJIの横には、アーカイブアイコンAIが示され
ている。一方、パーソナルエリアPA内には、該当する
端末装置2で作業が可能な、すなわち当該端末装置2の
オペレータがアクセス権を有しているジョブのジョブア
イコンが示されている。
When the restore process in the terminal device 2 starts, an initial screen as shown in FIG. 9 is displayed on the monitor device 27. This initial screen is the group area GA
And a personal area PA. Group area G
In A, all job types that can be currently operated by this system are shown as job icons. Also,
For a job in which corresponding image data is archived, an archive icon indicating the type of archive medium (specifying the archive medium) is displayed on the right side of the job icon. For example, next to the job icon JI of JOB3, an archive icon AI is shown. On the other hand, in the personal area PA, a job icon of a job that can be operated by the corresponding terminal device 2, that is, an operator of the terminal device 2 has an access right is shown.

【0018】上記のような初期画面上で、端末装置2の
オペレータは、リストア処理のためにアクセス権を獲得
したいジョブのジョブアイコンを、グループエリアGA
からパーソナルエリアPAにドラッグ&ドロップする
(図5のステップS101)。周知のように、ドラッグ
&ドロップは、グループエリアGA内のジョブアイコン
JI上にマウスポインタを移動し、その位置でマウス2
8のボタンを押圧し、当該ボタンを押圧しながらマウス
ポインタをパーソナルエリアPA内に移動し(ドラッ
グ)、その位置でボタンの押圧を解除する(ドロップ)
ことにより行われる。図9では、一例として、JOB3
のジョブアイコンがドラッグ&ドロップされている。な
お、CPU22は、グループエリアGAにおけるジョブ
アイコンの表示位置を管理しており、それに基づいてド
ラッグ&ドロップされたジョブアイコンのジョブ名を認
識する。
On the initial screen as described above, the operator of the terminal device 2 clicks the job icon of the job for which the access right is desired for the restore process, in the group area GA.
From the personal computer to the personal area PA (step S101 in FIG. 5). As is well known, in drag and drop, the mouse pointer is moved onto the job icon JI in the group area GA, and the mouse 2 is moved at that position.
8 button is pressed, the mouse pointer is moved (drag) into the personal area PA while pressing the button, and the button is released at that position (drop).
It is done by In FIG. 9, as an example, JOB3
The job icon of is being dragged and dropped. The CPU 22 manages the display position of the job icon in the group area GA, and recognizes the job name of the dragged and dropped job icon based on the display position.

【0019】次に、CPU22は、図4に示すようなジ
ョブ情報構造体を取得し、メインメモリ23内に格納す
る(ステップS102)。このステップS102の詳細
は、図6に示されている。図6において、CPU22
は、図3に示すジョブ情報管理ファイル(磁気ディスク
装置3内に格納されている)をオープンする(ステップ
S201)。次に、CPU22は、ジョブ情報管理ファ
イル内の第1番目のエントリから情報を読み取り、当該
読み取った情報に識別子EOD(データの終了を示す識
別子)が含まれているか否かを判断する(ステップS2
02)。識別子EODが含まれていない場合、CPU2
2は、ジョブ情報管理ファイルの第1番目のエントリに
記述されたジョブ名(図3では、JOB1)と、前述の
ステップS101でドラッグ&ドロップされたジョブア
イコンのジョブ名(JOB3)とを比較し、両者が一致
するか否かを判断する(ステップS203)。両者が一
致しない場合、CPU22は、次のエントリを読み取り
の対象とするために、ジョブ情報管理ファイルを改行ま
で読み飛ばす(ステップS204)。その後、CPU2
2は、上記ステップS202〜S204の動作を繰り返
し、前述のステップS101でドラッグ&ドロップされ
たジョブアイコンのジョブ名(JOB3)と一致するジ
ョブ名を含むジョブ情報管理ファイルのエントリ(図3
では、第3番目のエントリ)を検出する。
Next, the CPU 22 acquires a job information structure as shown in FIG. 4 and stores it in the main memory 23 (step S102). Details of this step S102 are shown in FIG. In FIG. 6, the CPU 22
Opens the job information management file (stored in the magnetic disk device 3) shown in FIG. 3 (step S201). Next, the CPU 22 reads information from the first entry in the job information management file, and determines whether or not the read information includes an identifier EOD (an identifier indicating the end of data) (step S2).
02). CPU2 when the identifier EOD is not included
2 compares the job name (JOB1 in FIG. 3) described in the first entry of the job information management file with the job name (JOB3) of the job icon dragged and dropped in step S101 described above. , And it is determined whether the two match (step S203). If they do not match, the CPU 22 skips the job information management file up to the line feed in order to read the next entry (step S204). Then CPU2
2 repeats the operations of steps S202 to S204, and the job information management file entry (FIG.
Then, the third entry) is detected.

【0020】ステップS203において、目的とするジ
ョブ名を含むジョブ情報管理ファイルのエントリを検出
すると、CPU22は、当該ジョブ名と共に、アーカイ
ブフラグの値,アーカイブ媒体のボリューム名を、検出
されたジョブ情報管理ファイルのエントリから読み出
し、図4に示すジョブ情報構造体に格納する(ステップ
S205〜S207)。次に、CPU22は、メインメ
モリ23内のリターンステータス(図示しないが、フラ
グの一種)に、ノーマルステータスであることを示す0
をセットし(ステップS208)、図5のメインルーチ
ンにリターンする。一方、ジョブ情報管理ファイル内の
いずれのエントリにも目的とするジョブ名が含まれてい
ない場合、CPU22は、上記ステップS202で識別
子EODを検出し、図10に示すように、目的とするジ
ョブ情報が見つからないことをオペレータに通知する
(ステップS209)。次に、CPU22は、メインメ
モリ23内のリターンステータスに、エラーステータス
であることを示す−1をセットし(ステップS21
0)、図5のメインルーチンにリターンする。
When the entry of the job information management file including the target job name is detected in step S203, the CPU 22 detects the value of the archive flag and the volume name of the archive medium, together with the job name, in the detected job information management file. It is read from the file entry and stored in the job information structure shown in FIG. 4 (steps S205 to S207). Next, the CPU 22 indicates that the return status (a kind of flag (not shown)) in the main memory 23 is 0, which indicates the normal status.
Is set (step S208), and the process returns to the main routine of FIG. On the other hand, if none of the entries in the job information management file includes the target job name, the CPU 22 detects the identifier EOD in step S202, and as shown in FIG. Is notified to the operator (step S209). Next, the CPU 22 sets the return status in the main memory 23 to -1 indicating the error status (step S21).
0), and returns to the main routine of FIG.

【0021】再び図5を参照して、CPU22は、上記
ステップS102でジョブ情報構造体を取得できたか否
かを、上記ステップS208またはS210でセットさ
れたリターンステータスの内容に基づき判断する(ステ
ップS103)。もし、ジョブ情報構造体が取得できな
かった場合(すなわち、リターンステータスに−1がセ
ットされている場合)、CPU22は、後述するリスト
ア処理を行わず、そのまま動作を終了する。一方、ジョ
ブ情報構造体を取得できた場合(すなわち、リターンス
テータスに0がセットされている場合)、CPU22
は、ジョブ情報構造体内のアーカイブフラグがONされ
ているか否か、すなわち1がセットされているか否かを
判断する(ステップS104)。もし、アーカイブフラ
グがONされていない場合(すなわち、0がセットされ
ている場合)、目的とするジョブの情報がアーカイブさ
れていないため、CPU22は、リストア処理を行わ
ず、前述のステップS101でドラッグ&ドロップされ
たジョブアイコン(図9では、JOB3)を、パーソナ
ルエリアPA内に表示する(ステップS109)。この
場合、リストア処理は行われないが、当該端末装置2を
操作するオペレータは、ジョブアイコンに対応するジョ
ブの画像データのアクセス権は獲得できたことになる。
Referring again to FIG. 5, the CPU 22 determines whether or not the job information structure could be acquired in step S102 based on the contents of the return status set in step S208 or S210 (step S103). ). If the job information structure cannot be acquired (that is, if the return status is set to -1), the CPU 22 ends the operation without performing the restore process described later. On the other hand, when the job information structure can be acquired (that is, when the return status is set to 0), the CPU 22
Determines whether the archive flag in the job information structure is ON, that is, whether 1 is set (step S104). If the archive flag is not turned on (that is, 0 is set), the information of the target job is not archived, so the CPU 22 does not perform the restore process and drags in step S101 described above. The & dropped job icon (JOB3 in FIG. 9) is displayed in the personal area PA (step S109). In this case, the restore process is not performed, but the operator operating the terminal device 2 has acquired the access right to the image data of the job corresponding to the job icon.

【0022】一方、ジョブ情報構造体内のアーカイブフ
ラグがONされている場合(すなわち、1がセットされ
ている場合)、CPU22は、図11に示すようなリス
トア処理開始確認画面をモニタ装置27に表示する(ス
テップS105)。このとき、端末装置2のオペレータ
は、リストア処理を希望するときはOKボタンB1を、
希望しないときは取消ボタンB2をマウス28でクリッ
クする。次に、CPU22は、OKボタンB1および取
消ボタンB2のいずれがクリックされたか否かを判断す
る(ステップS106)。もし、取消ボタンB2がクリ
ックされた場合、CPU22は、リストア処理を行わ
ず、そのまま動作を終了する。一方、OKボタンB2が
クリックされた場合、CPU22は、リストア処理を実
行する(ステップS107)。
On the other hand, when the archive flag in the job information structure is ON (that is, when 1 is set), the CPU 22 displays the restore processing start confirmation screen as shown in FIG. 11 on the monitor device 27. Yes (step S105). At this time, the operator of the terminal device 2 presses the OK button B1 when desiring a restore process.
When not desired, the cancel button B2 is clicked with the mouse 28. Next, the CPU 22 determines which of the OK button B1 and the cancel button B2 has been clicked (step S106). If the cancel button B2 is clicked, the CPU 22 ends the operation without performing the restore process. On the other hand, when the OK button B2 is clicked, the CPU 22 executes restore processing (step S107).

【0023】上記ステップS107のリストア処理の詳
細は、図7に示されている。図7において、CPU22
は、まずジョブ情報構造体からアーカイブ媒体のボリュ
ーム名を読み取る(ステップS301)。次に、CPU
22は、ジョブ情報構造体内にアーカイブ媒体のボリュ
ーム名が存在しているか否かを判断する(ステップS3
02)。もし、ジョブ情報構造体内にアーカイブ媒体の
ボリューム名が存在していない場合、CPU22は、図
12に示すように、リストアに失敗したことをオペレー
タに通知する(ステップS303)。次に、CPU22
は、リターンステータスに−1をセットし(ステップS
304)、図5のメインルーチンにリターンする。
Details of the restore processing in step S107 are shown in FIG. In FIG. 7, the CPU 22
Reads the volume name of the archive medium from the job information structure (step S301). Next, CPU
22 determines whether or not the volume name of the archive medium exists in the job information structure (step S3).
02). If the archive medium volume name does not exist in the job information structure, the CPU 22 notifies the operator that the restoration has failed, as shown in FIG. 12 (step S303). Next, the CPU 22
Sets the return status to -1 (step S
304), and returns to the main routine of FIG.

【0024】一方、ジョブ情報構造体内にアーカイブ媒
体のボリューム名が存在する場合、CPU22は、アー
カイブ装置4内のオートチェンジャから当該ボリューム
名と一致するアーカイブ媒体を獲得する作業を行う(ス
テップS305)。このステップS305の詳細は、図
8に示される。図8において、CPU22は、まずメイ
ンメモリ23内のカウンタnに初期値1をセットする
(ステップS401)。次に、CPU22は、オートチ
ェンジャ内のn番目のホルダDnにアーカイブ媒体がセ
ットされているか否かを判断する(ステップS40
2)。もし、セットされている場合、CPU22は、ホ
ルダDnのアーカイブ媒体を読み取りヘッド上にマウン
トし(ステップS403)、そのボリューム名を読み取
る(ステップS404)。なお、各アーカイブ媒体の先
頭(ヘッダ)には、その媒体のボリューム名が書き込ま
れているものとする。
On the other hand, when the volume name of the archive medium is present in the job information structure, the CPU 22 carries out the work of acquiring the archive medium matching the volume name from the autochanger in the archive device 4 (step S305). Details of step S305 are shown in FIG. In FIG. 8, the CPU 22 first sets an initial value 1 to the counter n in the main memory 23 (step S401). Next, the CPU 22 determines whether or not the archive medium is set in the nth holder Dn in the autochanger (step S40).
2). If it is set, the CPU 22 mounts the archive medium of the holder Dn on the read head (step S403) and reads the volume name (step S404). It is assumed that the volume name of each archive medium is written at the beginning (header) of the archive medium.

【0025】次に、CPU22は、上記ステップS40
4でアーカイブ媒体から読み取ったボリューム名が、ジ
ョブ情報構造体内に格納されたアーカイブ媒体のボリュ
ーム名と一致するか否かを判断する(ステップS40
5)。もし、ボリューム名の不一致が検出された場合、
CPU22は、カウンタnのカウント値を1だけインク
リメントする(ステップS406)。次に、CPU22
は、カウンタnのカウント値がホルダの全数MAX以下
であるか否かを判断する(ステップS407)。もし、
当該カウント値がMAX以下の場合(n≦MAXの場
合)、CPU22は、再び上記ステップS402〜S4
07の動作を繰り返す。この繰り返しの過程において、
読み取りヘッドにマウントされたアーカイブ媒体のボリ
ューム名と、ジョブ情報構造体内に格納されたアーカイ
ブ媒体のボリューム名との一致が検出された場合、CP
U22は、リターンステータスに0をセットし(ステッ
プS408)、図7のリストア処理ルーチンにリターン
する。一方、オートチェンジャ内のいずれのホルダから
も目的のアーカイブ媒体が見つからず、カウンタnのカ
ウント値がMAXを越えた場合(n>MAXの場合)、
CPU22は、リターンステータスに−1をセットし
(ステップS409)、図7のリストア処理ルーチンに
リターンする。
Next, the CPU 22 causes the above step S40.
It is determined whether the volume name read from the archive medium in 4 matches the volume name of the archive medium stored in the job information structure (step S40).
5). If a volume name mismatch is detected,
The CPU 22 increments the count value of the counter n by 1 (step S406). Next, the CPU 22
Determines whether the count value of the counter n is less than or equal to the total number MAX of holders (step S407). if,
When the count value is less than or equal to MAX (when n ≦ MAX), the CPU 22 again performs the above steps S402 to S4.
The operation of 07 is repeated. In the process of this repetition,
If a match is found between the volume name of the archive medium mounted on the read head and the volume name of the archive medium stored in the job information structure, CP
The U22 sets the return status to 0 (step S408), and returns to the restore processing routine of FIG. On the other hand, if the target archive medium is not found from any holder in the autochanger and the count value of the counter n exceeds MAX (n> MAX),
The CPU 22 sets the return status to -1 (step S409), and returns to the restore processing routine of FIG.

【0026】再び図7を参照して、CPU22は、上記
ステップS408またはS409でセットされたリター
ンステータスの値に基づき、オートチェンジャから目的
のアーカイブ媒体を獲得できたか否かを判断する(ステ
ップS306)。もし、アーカイブ媒体を獲得できなっ
かた場合(すなわち、リターンステータスに−1がセッ
トされている場合)、CPU22は、図13に示すよう
に、目的のアーカイブ媒体(ジョブ情報構造体に格納さ
れたボリューム名を有するアーカイブ媒体)をアーカイ
ブ装置4にセットする旨の依頼メッセージをモニタ装置
27に表示する(ステップS307)。この依頼メッセ
ージを見て、端末装置2のオペレータは、目的のアーカ
イブ媒体をアーカイブ装置4にセットする(ステップS
308)。このとき、端末装置2のオペレータは、目的
のアーカイブ媒体をアーカイブ装置4に実際にセットし
たときはOKボタンB1を、目的のアーカイブ媒体が見
つからずセットしなかったときは取消ボタンB2をマウ
ス28でクリックする。次に、CPU22は、OKボタ
ンB1および取消ボタンB2のいずれがクリックされた
か否かを判断する(ステップS309)。もし、取消ボ
タンB2がクリックされた場合、CPU22は、リスト
ア処理の中止をオペレータに通知する(ステップS31
0)。次に、CPU22は、リターンステータスに−1
をセットし(ステップS311)、図5のメインルーチ
ンにリターンする。一方、OKボタンB2がクリックさ
れた場合、CPU22は、アーカイブ装置4内のオート
チェンジャの読み取りヘッドをセットしたアーカイブ媒
体に移動させる(ステップS312)。
Referring again to FIG. 7, the CPU 22 determines whether or not the target archive medium has been acquired from the autochanger based on the value of the return status set in step S408 or S409 (step S306). If the archive medium cannot be obtained (that is, if the return status is set to -1), the CPU 22 sets the target archive medium (stored in the job information structure as shown in FIG. 13). A request message for setting an archive medium having a volume name) in the archive device 4 is displayed on the monitor device 27 (step S307). Seeing this request message, the operator of the terminal device 2 sets the target archive medium in the archive device 4 (step S
308). At this time, the operator of the terminal device 2 uses the mouse 28 to set the OK button B1 when the target archive medium is actually set in the archive device 4, and the cancel button B2 when the target archive medium is not found and set. click. Next, the CPU 22 determines whether the OK button B1 or the cancel button B2 has been clicked (step S309). If the cancel button B2 is clicked, the CPU 22 notifies the operator that the restore process is stopped (step S31).
0). Next, the CPU 22 sets the return status to -1.
Is set (step S311), and the process returns to the main routine of FIG. On the other hand, when the OK button B2 is clicked, the CPU 22 moves the read head of the autochanger in the archive device 4 to the set archive medium (step S312).

【0027】次に、CPU22は、アーカイブ媒体に格
納されている目的のジョブの画像データをアーカイブ装
置4によって読み取らせ、磁気ディスク装置3に転送し
て格納する(ステップS313)。このとき、CPU2
2は、モニタ装置27に、図図14に示すようなリスト
ア処理の進捗状況を示す案内メッセージを表示する。こ
れは、大容量の画像データの転送には時間がかかるた
め、その転送中に何の案内表示もないと、オペレータが
不安に感じるためである。次に、CPU22は、グルー
プエリアGAからリストア処理を実行したジョブに対応
するアーカイブアイコンAIを消去する(ステップS3
14)。次に、CPU22は、図3のジョブ情報管理フ
ァイルにおいて、対応するジョブのアーカイブフラグを
OFFする(ステップS315)。次に、CPU22
は、リターンステータスに0をセットし(ステップS3
16)、図5のメインルーチンにリターンする。
Next, the CPU 22 causes the archive device 4 to read the image data of the target job stored in the archive medium, and transfers the image data to the magnetic disk device 3 for storage (step S313). At this time, CPU2
2 displays on the monitor device 27 a guide message indicating the progress status of the restore processing as shown in FIG. This is because it takes time to transfer a large amount of image data, and the operator feels uneasy if there is no guidance display during the transfer. Next, the CPU 22 deletes the archive icon AI corresponding to the job for which the restore process is executed from the group area GA (step S3).
14). Next, the CPU 22 turns off the archive flag of the corresponding job in the job information management file of FIG. 3 (step S315). Next, the CPU 22
Sets the return status to 0 (step S3
16) and returns to the main routine of FIG.

【0028】再び図5を参照して、CPU22は、上記
ステップS304,S311,S316でセットされた
リターンステータスの値に基づき、リストア処理が正常
に終了したか否かを判断する(ステップS108)。リ
ストア処理が正常に終了していない場合(すなわち、リ
ターンステータスに−1がセットされている場合)、C
PU22は、そのまま動作を終了する。一方、リストア
処理が正常に終了した場合(すなわち、リターンステー
タスに0がセットされている場合)、CPU22は、図
15に示すように、リストア処理が実行されたジョブの
ジョブアイコンJIを、パーソナルエリアPA内に表示
する(ステップS109)。
Referring again to FIG. 5, the CPU 22 determines whether or not the restore processing has normally ended based on the value of the return status set in the above steps S304, S311, S316 (step S108). If the restore process has not ended normally (that is, if the return status is -1), C
The PU 22 ends the operation as it is. On the other hand, when the restore process ends normally (that is, when the return status is set to 0), the CPU 22 sets the job icon JI of the job for which the restore process is executed to the personal area as shown in FIG. It is displayed in the PA (step S109).

【0029】なお、上記実施例では、各端末装置2は、
共通に設けられた磁気ディスク装置3に格納された画像
データを処理する構成となっているが、当該磁気ディス
ク装置を各端末装置毎に設けるようにしてもよい。この
場合、アーカイブ媒体にアーカイブされた画像データ
は、各端末装置毎に設けられた磁気ディスク装置にリス
トアされることになる。
In the above embodiment, each terminal device 2
Although the image data stored in the magnetic disk device 3 provided in common is processed, the magnetic disk device may be provided for each terminal device. In this case, the image data archived in the archive medium is restored to the magnetic disk device provided for each terminal device.

【0030】また、上記実施例は、印刷・製版用画像デ
ータ処理システムとして構成されたが、この発明は、そ
の他の画像データ処理システム(例えば、半導体のマス
クパターン作成装置、コンピュータグラフィク作成装
置、建築設計図面作成装置)にも広く適用が可能であ
る。
Further, although the above embodiment is configured as an image data processing system for printing and plate making, the present invention is applicable to other image data processing systems (for example, a semiconductor mask pattern creating device, a computer graphic creating device, an architecture). It is also widely applicable to design drawing creation devices).

【0031】[0031]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、各端末装置で
簡単な操作を行うことにより、記録媒体にアーカイブさ
れた画像データをシステム内の記憶装置にリストアする
ことができる。従って、従来のように工務管理者や専属
オペレータが不在であっても、各端末装置のオペレータ
が自由に必要な画像データのリストアすることができ、
業務に支障を来すことがない。
According to the invention of claim 1, the image data archived in the recording medium can be restored to the storage device in the system by performing a simple operation in each terminal device. Therefore, the operator of each terminal device can freely restore the necessary image data even if there is no work manager or exclusive operator as in the past.
Does not interfere with work.

【0032】請求項2の発明によれば、リストアを行い
たい画像データをアーカイブしている記録媒体を自動的
にオートチェンジャ付き読み取り装置から検索できるの
で、各端末装置のオペレータのリストア操作が、より一
層簡素化される。
According to the second aspect of the present invention, since the recording medium that archives the image data to be restored can be automatically retrieved from the reading device with the autochanger, the restoration operation by the operator of each terminal device can be further improved. To be simplified.

【0033】請求項3の発明によれば、アーカイブされ
ている画像データについては記録媒体を特定するアーカ
イブアイコンをジョブアイコン近傍に表示し、このアー
カイブアイコンはリストア処理終了後に消去されるた
め、オペレータの操作性がさらに向上する。
According to the invention of claim 3, an archive icon for specifying the recording medium is displayed near the job icon for the archived image data, and this archive icon is erased after the restoration process is completed. Operability is further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る画像データ処理システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image data processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の端末装置2のより詳細な構成を示すブロ
ック図である。
2 is a block diagram showing a more detailed configuration of a terminal device 2 of FIG.

【図3】図1の磁気ディスク装置3に格納されるジョブ
情報管理ファイルの一例を示す図である。
3 is a diagram showing an example of a job information management file stored in the magnetic disk device 3 of FIG.

【図4】本実施例において、リストア処理時に作成され
るジョブ情報構造体を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a job information structure created during a restore process in this embodiment.

【図5】本実施例のシステムにおいて、各端末装置2で
実行されるリストア処理動作のメインルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine of a restore processing operation executed by each terminal device 2 in the system of this embodiment.

【図6】図5のステップS102で実行される処理の詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing details of processing executed in step S102 of FIG.

【図7】図5のステップS107で実行される処理の詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing details of the processing executed in step S107 of FIG.

【図8】図7のステップS305で実行される処理の詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the processing executed in step S305 of FIG.

【図9】図2のモニタ装置27の第1の表示画面を示す
図である。
9 is a diagram showing a first display screen of the monitor device 27 of FIG.

【図10】図2のモニタ装置27の第2の表示画面を示
す図である。
10 is a diagram showing a second display screen of the monitor device 27 of FIG.

【図11】図2のモニタ装置27の第3の表示画面を示
す図である。
11 is a diagram showing a third display screen of the monitor device 27 of FIG.

【図12】図2のモニタ装置27の第4の表示画面を示
す図である。
12 is a diagram showing a fourth display screen of the monitor device 27 of FIG.

【図13】図2のモニタ装置27の第5の表示画面を示
す図である。
13 is a diagram showing a fifth display screen of the monitor device 27 of FIG.

【図14】図2のモニタ装置27の第6の表示画面を示
す図である。
14 is a diagram showing a sixth display screen of the monitor device 27 of FIG.

【図15】図2のモニタ装置27の第7の表示画面を示
す図である。
15 is a diagram showing a seventh display screen of the monitor device 27 of FIG.

【図16】従来の画像データ処理システムの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a conventional image data processing system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ネットワーク 2…端末装置 3…磁気ディスク装置 4…アーカイブ装置 21…内部バス 22…CPU 23…メインメモリ 24…フレームバッファ 25…キーボード 26…D/A変換器 27…モニタ装置 28…マウス GA…グループエリア PA…パーソナルエリア JI…ジョブアイコン AI…アーカイブアイコン 1 ... Network 2 ... Terminal Device 3 ... Magnetic Disk Device 4 ... Archive Device 21 ... Internal Bus 22 ... CPU 23 ... Main Memory 24 ... Frame Buffer 25 ... Keyboard 26 ... D / A Converter 27 ... Monitor Device 28 ... Mouse GA ... Group area PA ... Personal area JI ... Job icon AI ... Archive icon

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の端末装置および少なくとも1つの
記憶装置がネットワーク結合され、各端末装置は前記記
憶装置から画像データを読み出して所定の処理を施す画
像データ処理システムであって、 前記記憶装置内に格納された画像データの内、当面作業
する必要のない画像データは、所定の記録媒体に転送さ
れてアーカイブ(保管)されており、 前記各端末装置は、前記記録媒体にアーカイブされた画
像データを前記記憶装置にリストア(再格納)するリス
トア手段を備えており、 前記リストア手段は、 表示手段と、 システム内で取り扱い可能な画像データのジョブを示す
ジョブアイコンを、前記表示手段に表示させる表示制御
手段と、 オペレータによって操作され、前記表示手段の表示画面
に関連して種々の指示を入力する操作手段と、 前記ジョブアイコン毎に、対応する画像データが前記記
録媒体にアーカイブされているか否かを管理する管理手
段と、 前記操作手段によって、前記ジョブアイコンのいずれか
が選択されたとき、当該選択されたジョブアイコンに対
応する画像データが前記記録媒体にアーカイブされてい
るか否かを、前記管理手段の管理内容に基づき判断する
判断手段と、 前記判断手段の判断の結果、該当する画像データが前記
記録媒体にアーカイブされている場合、所定のリストア
処理を実行するリストア処理実行手段とを含む、画像デ
ータ処理システム。
1. A plurality of terminal devices and at least one storage device are network-connected, and each terminal device is an image data processing system for reading image data from the storage device and performing a predetermined process. Among the image data stored in, the image data that does not need to be operated for the time being is transferred to a predetermined recording medium and archived (stored), and each of the terminal devices stores the image data archived in the recording medium. A restore unit for restoring (re-storing) the image in the storage device, the restore unit displaying on the display unit a display unit and a job icon indicating a job of image data that can be handled in the system. Control means and operation means operated by an operator to input various instructions in relation to the display screen of the display means Management means for managing whether or not corresponding image data is archived in the recording medium for each of the job icons; and when any one of the job icons is selected by the operation means, the selected job icon is selected. Determination means for determining whether or not the image data corresponding to the job icon is archived in the recording medium based on the management content of the management means; and, as a result of the determination by the determination means, the corresponding image data is recorded in the recording medium. An image data processing system including a restore process executing unit that executes a predetermined restore process when archived in a medium.
【請求項2】 さらに、前記複数の端末装置および前記
記憶装置には、複数の記録媒体を収納可能であり、かつ
これら収納された各記録媒体から選択的に画像データを
読み出すことが可能なオートチェンジャ付き読み出し装
置がネットワーク結合されており、 前記管理手段は、さらに、アーカイブされている画像デ
ータについては、その画像データがアーカイブされてい
る記録媒体のボリューム名を管理しており、 前記リストア処理実行手段は、前記操作手段によってジ
ョブアイコンが選択されたとき、当該選択されたジョブ
アイコンに対応する画像データをアーカイブしている記
録媒体のボリューム名を前記管理手段から読み出し、当
該読み出したボリューム名と一致する記録媒体を前記オ
ートチェンジャ付き読み出し装置から検索してリストア
処理を実行する、請求項1に記載の画像データ処理シス
テム。
2. An autochanger capable of accommodating a plurality of recording media in the plurality of terminal devices and the storage device, and capable of selectively reading image data from each of the accommodated recording media. The read-out device is network-connected, and the management means further manages, for the archived image data, the volume name of the recording medium in which the image data is archived, and the restore processing execution means. When a job icon is selected by the operation means, the volume name of the recording medium that archives the image data corresponding to the selected job icon is read from the management means and matches the read volume name. The recording medium is retrieved from the reading device with the autochanger and re-read. Executing a store process, the image data processing system according to claim 1.
【請求項3】 前記表示制御手段は、記録媒体にアーカ
イブされている画像データについては、その記録媒体を
特定するアーカイブアイコンを、対応するジョブアイコ
ンの近傍に表示すると共に、リストア処理終了後に当該
アーカイブアイコンを消去する、請求項1または2に記
載の画像データ処理システム。
3. The display control means, for image data archived in a recording medium, displays an archive icon for identifying the recording medium in the vicinity of the corresponding job icon, and after the restore processing is completed, the archive icon is displayed. The image data processing system according to claim 1, wherein the icon is erased.
JP6108707A 1994-05-23 1994-05-23 Image data processing system Expired - Fee Related JP2986335B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108707A JP2986335B2 (en) 1994-05-23 1994-05-23 Image data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108707A JP2986335B2 (en) 1994-05-23 1994-05-23 Image data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320026A true JPH07320026A (en) 1995-12-08
JP2986335B2 JP2986335B2 (en) 1999-12-06

Family

ID=14491573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108707A Expired - Fee Related JP2986335B2 (en) 1994-05-23 1994-05-23 Image data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986335B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225707A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2008225708A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2009217842A (en) * 2009-05-25 2009-09-24 Sharp Corp Image data processing system
JP2010026053A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp Image display system, image supply device, image display device, image display method, and computer program
JP2014142921A (en) * 2012-12-26 2014-08-07 Panasonic Corp Data archive system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225707A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2008225708A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2010026053A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp Image display system, image supply device, image display device, image display method, and computer program
JP4591567B2 (en) * 2008-07-16 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 Image display system
JP2009217842A (en) * 2009-05-25 2009-09-24 Sharp Corp Image data processing system
JP2014142921A (en) * 2012-12-26 2014-08-07 Panasonic Corp Data archive system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986335B2 (en) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781908A (en) File data synchronizer in a distributed data computer network
US6177939B1 (en) Method of saving sections of a document to random access memory
US5960168A (en) Deferred printing
EP0528597B1 (en) Apparatus and methods for moving or copying objects using destination and source bins
JP4453738B2 (en) File transfer method, apparatus, and program
US20050030576A1 (en) Data processing apparatus
GB2195193A (en) File section method
US20010051952A1 (en) Sample analyzing system for facilitating control and maintenance of registered information
US20070255767A1 (en) Image forming apparatus and information processing apparatus
US6950204B2 (en) Photo printing method and system using a plurality of printers
JP2986335B2 (en) Image data processing system
US20040001107A1 (en) Image management system and method
JP3910415B2 (en) Data recording method, data recording system and program
JPH0461379B2 (en)
JPH01204163A (en) File controller
US5642507A (en) Apparatus for collecting control data of a virtual machine and method of thereof
JP2917753B2 (en) Archive / restore processing unit
JPS63124165A (en) Compiling system for conversational information processing system
JP4289725B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program
JPH04311231A (en) Method for controlling file transfer
JPH0667956A (en) History management system
JP2689432B2 (en) Message information forced confirmation method
JPH036535B2 (en)
JP3300156B2 (en) Recovery method in case of CAD system failure
JPS63298550A (en) Non-stop trace system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees