[go: up one dir, main page]

JPH07319824A - Information processing system and method therefor - Google Patents

Information processing system and method therefor

Info

Publication number
JPH07319824A
JPH07319824A JP6108203A JP10820394A JPH07319824A JP H07319824 A JPH07319824 A JP H07319824A JP 6108203 A JP6108203 A JP 6108203A JP 10820394 A JP10820394 A JP 10820394A JP H07319824 A JPH07319824 A JP H07319824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
date
information processing
transmitting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6108203A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Amari
隆 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6108203A priority Critical patent/JPH07319824A/en
Publication of JPH07319824A publication Critical patent/JPH07319824A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide information processing system and method capable of accurately holding a built-in clock. CONSTITUTION:A 1st information processor 120 has an accurate clock 100. When a 2nd information processor 130 is connected to the processor 120, the processor 120 reads out a date and time from the clock 100 and sends the read date and time to the processor 130 through transmitters/receivers 104, 106. The processor 130 sets up the received date and time in a clock 109 by a setting device 108. The transmission of the date and time can be executed also at the time of transferring data from the processor 130. In the case of transferring data and time from the processor 130, time values indicated by both the clocks 100, 109 are mutually compared and the date and time can be transferred based upon the compared result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、たとえばホストコンピ
ュータと端末装置などの時計を内蔵する情報処理装置お
よびそれにより構成される情報処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus having a built-in clock such as a host computer and a terminal device, and an information processing system constituted by the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】ハンディターミナル(携帯型端末装置、
以降HTと記す)は、ホストコンピュータから離れたと
ころでデータ収集を行なうための端末として用いられて
いる。HTで収集したデータは、ホストコンピュータに
転送されて処理される。このように、最終的な処理を行
なうホストコンピュータと離れてデータを収集する際に
一番重要になるのは、HT側で入力・更新されたデータ
が正しくホストコンピュータ側に伝えられているかであ
る。例えば、オペレータの不注意によって、HTに集め
られたデータをホストコンピュータに転送するのを忘れ
てしまったり、最新の入力データを転送すべきところを
昔のデータを転送してしまったりすることが発生してし
まうことは、是非とも防がなくてはならない。
2. Description of the Related Art Handy terminals (portable terminal devices,
Hereinafter, referred to as HT) is used as a terminal for collecting data at a location distant from the host computer. The data collected by the HT is transferred to the host computer for processing. Thus, what is most important when collecting data separately from the host computer that performs final processing is whether the data input / updated on the HT side is correctly transmitted to the host computer side. . For example, carelessness of the operator may cause forgetting to transfer the data collected in the HT to the host computer, or transferring old data where the latest input data should be transferred. It must be prevented by all means.

【0003】そこで実際の運用では、データを入力した
時、データと併せてその時の日付・時刻も記憶すること
によって、データが複数個あっても最新のものを容易に
識別できるようにしている。また、ホストコンピュータ
側でも、最新のデータを揃えてから処理するようにして
おくことで、HTからの転送し忘れというミスを防ぐよ
うにアプリケーションを設計することが可能になってい
る。
Therefore, in actual operation, when data is input, the date and time at that time are stored together with the data so that the latest one can be easily identified even if there are a plurality of data. In addition, even on the side of the host computer, by processing the latest data after processing it, it is possible to design an application so as to prevent the mistake of forgetting to transfer from the HT.

【0004】そのため、現在HTの多くは時計を内蔵し
ている。この内蔵時計は、現在の日時をソフトウェアで
読み出せるようになっているので、アプリケーションソ
フトの中で読み取り、データを収集した日時を記憶装置
に記憶することが可能になっている。
Therefore, most HTs currently have a built-in clock. Since the built-in clock can read the current date and time by software, it is possible to read the date and time in the application software and store the date and time when the data was collected in the storage device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところでHTに限ら
ず、すべての時計は使用前に正しい時刻に合わせなけれ
ばならない。HTは工場出荷時の不確実な記憶装置の内
容を正しく使えるように初期化するためのコマンドを持
っているが、内蔵時計に関しては一般の時計と同じよう
に何らかの正しい時刻を刻んでいる時計に合わせなくて
はならず、この点がユーザに不便を与えていた。
By the way, not only HT but all watches must be set to the correct time before use. The HT has a command to initialize the contents of the uncertain storage device at the time of factory shipment so that it can be used correctly, but as for the built-in clock, a clock that has some kind of correct time ticked like a general clock. This had to be adjusted, which made the user inconvenient.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、常時内蔵時計の時刻を正確に保つ情報処理システム
および方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an object thereof is to provide an information processing system and method for always keeping the time of an internal clock accurate.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】そこで以上のような問題
点を解決するために、本発明は以下のような構成からな
る。すなわち、日時を計時する第1の計時手段と、外部
装置と通信する第1の通信手段と、前記第1の計時手段
により計時される日時を前記通信手段により送信する送
信手段とを有する第1の情報処理装置と、日時を計時す
る第2の計時手段と、外部装置と通信する第2の通信手
段と、前記送信手段により送信される日時を受信する受
信手段と、該受信手段により受信した日時を、前記第2
の計時手段により計時される現在時刻として設定する設
定手段とを有する第2の情報処理装置とを備える。
In order to solve the above problems, the present invention has the following constitution. That is, a first time measuring means for measuring the date and time, a first communication means for communicating with an external device, and a transmitting means for transmitting the date and time measured by the first time measuring means by the communication means. Information processing apparatus, second time measuring means for measuring the date and time, second communication means for communicating with an external device, receiving means for receiving the date and time transmitted by the transmitting means, and receiving by the receiving means. The date and time is the second
And a second information processing device having setting means for setting the present time as the current time measured by the time measuring means.

【0008】また、他の態様として次のような構成から
成る。すなわち、日時を計時する第1の計時手段と、外
部装置と通信する第1の通信手段と、格納したデータを
前記通信手段により送信する第1の送信手段と、前記第
1の計時手段に現在日時を設定する設定手段とを有する
第1の情報処理装置と、日時を計時する第2の計時手段
と、外部装置と通信する第2の通信手段と、前記送信手
段により送信されるデータを受信する受信手段と、該受
信手段によりデータを受信すると、前記第2の計時手段
により計時される日時を前記通信手段により前記第1の
情報処理手段に送信する第2の送信手段とを有する第2
の情報処理手段とを備え、前記設定手段は、前記通信手
段により受信する日時を現在時刻として第1の計時手段
に設定する。
As another aspect, the following configuration is provided. That is, a first time measuring means for measuring the date and time, a first communication means for communicating with an external device, a first transmitting means for transmitting the stored data by the communication means, and a current measuring means for the first time measuring means. A first information processing apparatus having a setting means for setting the date and time, a second timing means for timing the date and time, a second communication means for communicating with an external device, and a data transmitted by the transmitting means. Second receiving means for transmitting data to the first information processing means by the communication means when the data is received by the receiving means.
The information processing means of No. 3, and the setting means sets the date and time received by the communication means as the current time in the first clock means.

【0009】また、他の態様として次のような構成から
成る。すなわち、日時を計時する第1の計時手段と、外
部装置と通信する第1の通信手段と、前記計時手段によ
る日時を前記通信手段により送信する第1の送信手段
と、前記第1の計時手段に現在日時を設定する設定手段
とを有する第1の情報処理装置と、日時を計時する第2
の計時手段と、外部装置と通信する第2の通信手段と、
前記第1の送信手段により送信される日時を受信する受
信手段と、該受信手段により受信した日時と、前記第2
の計時手段による日時との差を比較する比較手段と、該
比較手段による比較の結果、両者の差が所定値以上の場
合には、前記第2の計時手段により計時される日時を、
前記通信手段により前記第1の情報処理手段に送信する
第2の送信手段とを有する第2の情報処理手段と、を備
え、前記設定手段は、前記通信手段により受信する日時
を現在時刻として第1の計時手段に設定する。
In addition, as another aspect, it has the following configuration. That is, first time measuring means for measuring the date and time, first communication means for communicating with an external device, first transmitting means for transmitting the date and time by the time measuring means by the communication means, and the first time measuring means. A first information processing device having setting means for setting the current date and time, and a second information processing device for timing the date and time
And a second communication means for communicating with an external device,
Receiving means for receiving the date and time transmitted by the first transmitting means, date and time received by the receiving means, and the second
Comparing means for comparing the difference with the date and time by the time measuring means, and as a result of the comparison by the comparing means, when the difference between the two is a predetermined value or more, the date and time measured by the second time measuring means,
Second information processing means having second transmitting means for transmitting to the first information processing means by the communication means, and the setting means uses the date and time received by the communication means as the current time. Set to 1 for timekeeping.

【0010】[0010]

【作用】上記構成により、一方の時計で計時される日時
をもう一方の時計に転送し、両者を同一の時刻に保つこ
とができる。
With the above structure, the date and time measured by one clock can be transferred to the other clock and both can be kept at the same time.

【0011】[0011]

【実施例】【Example】

[実施例1]以下に図面を用いて、第1の実施例の説明
を行なう。
[First Embodiment] A first embodiment will be described below with reference to the drawings.

【0012】<装置の構成>図1は時刻が正確な第1の
情報処理装置120と、時刻を設定していない第2の情
報処理装置130により構成された本発明第1の実施例
のブロック構成図である。
<Device Configuration> FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention composed of a first information processing device 120 having an accurate time and a second information processing device 130 having no time set. It is a block diagram.

【0013】第1の情報処理装置120は、ブロック番
号100から104までの構成要素を含んでいる。第1
の時計100は、データ101やその他の制御命令10
2と供に送信用のデータ作成装置103により、前記ブ
ロック100から102までの内容を送信用のフォーマ
ットに変換されて、送受信装置104から送信される。
The first information processing apparatus 120 includes components having block numbers 100 to 104. First
The clock 100 has data 101 and other control commands 10
In addition to the above, the data creation device 103 for transmission converts the contents of the blocks 100 to 102 into a format for transmission, and the data is transmitted from the transmission / reception device 104.

【0014】送受信装置104から出力されたデータ
は、ケーブル105を介して同等の機能を持つ送受信装
置106へ転送される。
The data output from the transmitting / receiving device 104 is transferred to the transmitting / receiving device 106 having an equivalent function via the cable 105.

【0015】第2の情報処理装置130は、ブロック番
号106から111までの構成要素を含んでいる。送受
信装置106で受信された転送データは、データ解析装
置107によって命令の種類・内容を判別され、次のブ
ロック番号108から111へと分岐する。第1の時計
の情報は設定装置108の命令によって第2の時計10
9に書き込まれる。時計情報以外は内容によってデータ
格納装置110やその他の制御命令実行装置へと送られ
て所望の処理を行なう。
The second information processing device 130 includes the constituent elements of block numbers 106 to 111. The transfer data received by the transmission / reception device 106 is discriminated by the data analysis device 107 in the type and content of the instruction, and branches from the next block number 108 to 111. The information of the first clock is sent to the second clock 10 by the instruction of the setting device 108.
9 is written. Other than the clock information, depending on the contents, it is sent to the data storage device 110 or other control command execution device to perform desired processing.

【0016】次に、より具体的な例として、時刻の正確
な情報処理装置にホストコンピュータを、未だ時刻の設
定が済んでいない情報処理装置ハンディーターミナルを
用いた実施例を示す。図2は本発明の実施例であるハン
ディーターミナル(以降HTと記す)のブロック図であ
る。
Next, as a more specific example, an embodiment will be shown in which a host computer is used as an information processing device having an accurate time and an information processing device handy terminal whose time is not set yet. FIG. 2 is a block diagram of a handy terminal (hereinafter referred to as HT) which is an embodiment of the present invention.

【0017】CPU6は後述のROM1およびRAM2
に格納されたプログラムを実行し、バスに接続されてい
る各種装置を制御し、本発明を実現するためのものであ
り、本実施例では日本電気製の16ビットマイクロプロ
セッサV40に含まれているCPUをクロック周波数
7.3728MHzの速度で動作させている。
The CPU 6 includes a ROM 1 and a RAM 2 which will be described later.
Is for executing the program stored in the computer to control various devices connected to the bus to realize the present invention, and is included in the 16-bit microprocessor V40 manufactured by NEC in this embodiment. The CPU is operated at a clock frequency of 7.3728 MHz.

【0018】ROM1はHT用の基本的なOSプログラ
ムや表示用/印字用フォントデータ等の書き替え不要な
情報を収めている。本実施例のアルゴリズムを実行する
プログラムは、ROM1にあらかじめ内蔵されている。
The ROM 1 stores information such as a basic OS program for HT and font data for display / printing that need not be rewritten. A program for executing the algorithm of this embodiment is stored in the ROM 1 in advance.

【0019】RAM2は外部のホストコンピュータから
ダウンロードされるアプリケーションプログラムを格納
するためのプログラム領域とプログラム実行時に必要な
作業領域、データ保存用のデータ領域、さらにビデオR
AM領域等を備えている。なお、RAM2の内容はRO
M1に収められた初期化プログラムが実行されるまでは
不確実な値となっているので、この初期化プログラムの
実行を後述のキーボード4から指示するか、本実施例で
これから説明するところのクリアディレクトリブロック
をホストコンピュータから転送しなければならない。
The RAM 2 has a program area for storing an application program downloaded from an external host computer, a work area necessary for executing the program, a data area for storing data, and a video R.
It has an AM area and the like. The contents of RAM2 are RO
Since the value is uncertain until the initialization program stored in M1 is executed, execution of this initialization program is instructed from the keyboard 4 which will be described later, or clears as will be described in this embodiment. The directory block must be transferred from the host computer.

【0020】表示器3は前述のRAM2の一部をビデオ
RAMとして用い、前述のROM1内のフォント等や任
意のビット情報をグラフィック情報として表示する出力
装置である。
The display 3 is an output device that uses a part of the RAM 2 as a video RAM and displays the fonts in the ROM 1 and arbitrary bit information as graphic information.

【0021】キーボード4は入力装置であり、オペレー
タが入力する内容をCPU6に報知することができる。
The keyboard 4 is an input device, and can notify the CPU 6 of the contents input by the operator.

【0022】プリンタ7はCPU6からの命令によって
印字を行なう出力装置であり、不図示の印字用ヘッドと
印字用紙そして印字用紙を給紙する給紙装置等から構成
されて、前述のROM1の中のフォントをビット展開し
て印字ヘッドに送り印字用紙上に印字した後、印字用紙
を給送することによって所望の文字を印字することがで
きる。また、前述のRAM2の中の作業領域に一旦印字
イメージをビット展開した後、印字ヘッドに送り出すこ
とで、元来フォントに備わっていないユーザフォントや
グラフィック等を印字することも可能である。
The printer 7 is an output device for printing according to a command from the CPU 6, and is composed of a print head (not shown), print paper, and a paper feed device for feeding the print paper. A desired character can be printed by feeding the print paper after the font is developed into bits and sent to the print head to print on the print paper. It is also possible to print a user font, a graphic, or the like, which is not originally included in the font, by sending the print image to the print head after the print image is once bit-developed in the work area in the RAM 2.

【0023】ブザー8はCPU6からの命令によって鳴
動することの出来る出力装置であり、CPU6から音程
と音調を制御することによって、ユーザに様々な種類の
警告を報知することが出来る。
The buzzer 8 is an output device that can be activated by a command from the CPU 6. By controlling the pitch and tone of the buzzer 8, various kinds of warnings can be given to the user.

【0024】タイマ5は計時装置であり、リアルタイム
クロックとして日付/時刻の管理に用いられるばかりで
なく、無入力状態が一定時間以上続いた場合に例外処理
を行なわせるようなタイムアウト処理や印字時の印字用
ヘッドの通電時間・紙送り速度等のタイミングを決定す
るためにも用いられ、CPU6から時間情報の取得/設
定を行なうことが出来るようになっている。なお、本実
施例のHTの各ブロックは不図示の電源装置から給電さ
れて駆動しているが、タイマ6のリアルタイムクロック
は前記電源装置内のバックアップ用電源から常に通電さ
れることによって、CPU6及びその他のブロックが停
止していても常に動作している。
The timer 5 is a time measuring device and is used not only as a real-time clock for managing the date / time, but also as a time-out process or a printing process for performing an exceptional process when a no-input state continues for a certain time or more. It is also used to determine the timing of the energization time of the print head, the paper feed speed, etc., and the time information can be acquired / set from the CPU 6. Each block of the HT of this embodiment is powered by a power supply device (not shown) to be driven, but the real-time clock of the timer 6 is constantly energized from the backup power supply in the power supply device, so that the CPU 6 and It is always running even if other blocks are stopped.

【0025】ボーレイトジェネレータ9は後述のSCU
10のボーレイトを設定/供給するための装置であり、
CPU6からの命令によって460.8KHzの基本ク
ロックを最大65535まで分周することによって、様
々な周波数のボーレイトRTCLKを選択し出力端子C
LKOUTへ出力することができる。具体的には日本電
気製の16ビットマイクロプロセッサV40に内蔵され
ているタイマ/カウンタ・ユニットのTCU#1を利用
している。
The baud rate generator 9 is an SCU which will be described later.
A device for setting / supplying 10 baud rates,
The baud rate RTCLK of various frequencies is selected by dividing the basic clock of 460.8 KHz by a maximum of 65535 by an instruction from the CPU 6, and the output terminal C is selected.
It can be output to LKOUT. Specifically, the timer / counter unit TCU # 1 incorporated in the NEC-made 16-bit microprocessor V40 is used.

【0026】SCU(=シリアル・コントロール・ユニ
ット)10は非同期式シリアル通信を行うための装置で
あり、前述のボーレイトジェネレータ9の出力端子CL
KOUTから出力される信号のボーレイトRTCLKに
同期してパラレルデータとシリアルデータを変換して送
受信を行なうと同時に、CPU6に送受信完了の割り込
みを掛ける機能を持つ。また、通信制御用信号を検出/
操作することによって通信相手の機器との受信許可を制
御する機能も持つ。なお、前述のパラレル・シリアル変
換時に、SCU10はシリアルデータの前後のスタート
ビットとストップビットおよび場合によりパリティビッ
トも自動的に変換するので、後述のCPU6はこれらの
データ以外のビットを意識する必要はない。このSCU
10も前述のボーレイトジェネレータ9と同様に日本電
気製の16ビットマイクロプロセッサV40に内蔵され
ている物を利用し、その中のTxD,RxD,SRDY
の各信号線をそれぞれSD(送信データ),RD(受信
データ),RS(送信要求)に用い、後述のI/Oの1
信号線をCS(送信可:RSの応答)に用いている。
The SCU (= serial control unit) 10 is a device for performing asynchronous serial communication, and the output terminal CL of the baud rate generator 9 described above.
It has a function of converting parallel data and serial data in synchronization with the baud rate RTCLK of the signal output from KOUT for transmission and reception, and at the same time, for interrupting the CPU 6 to complete transmission and reception. It also detects communication control signals /
It also has the function of controlling the reception permission with the device of the communication partner by operating. At the time of the parallel / serial conversion described above, the SCU 10 automatically converts the start bit and stop bit before and after the serial data, and the parity bit in some cases, so that the CPU 6 described later does not need to be aware of bits other than these data. Absent. This SCU
Similarly to the baud rate generator 9 described above, 10 also uses the one incorporated in a 16-bit microprocessor V40 manufactured by NEC, and TxD, RxD, SRDY among them is used.
Each signal line of is used for SD (transmission data), RD (reception data), RS (transmission request), and I / O 1
The signal line is used for CS (transmission possible: RS response).

【0027】レベルコンバータ11は前述のSCU10
と後述のコネクタ12の間に介在し、SCU10の信号
の電圧(CMOSレベル)とRS232C規格の電圧を
変換するための物である。
The level converter 11 is the SCU 10 described above.
And a connector 12 which will be described later, for converting the signal voltage (CMOS level) of the SCU 10 and the voltage of the RS232C standard.

【0028】コネクタ12は着脱可能な後述のケーブル
14と接続するためのものであり、本HTをホストコン
ピュータや他のHTと電気的につなげるための物であ
る。
The connector 12 is for connecting to a detachable cable 14, which will be described later, and for electrically connecting the present HT to a host computer or another HT.

【0029】I/O13は不図示のメモリカードリーダ
/ライタや磁気ストライプリーダ等のオプションをHT
に接続する時、制御用/データ用の信号をCPU6と電
気的に接続するためのものである。
The I / O 13 is an HT which is an option such as a memory card reader / writer or a magnetic stripe reader (not shown).
Is for electrically connecting control / data signals to the CPU 6.

【0030】なお、本実施例において使用した日本電気
製の16ビットマイクロプロセッサV40は本発明を制
限するものではなく、同様の機能を持つCPUや周辺回
路により構成しても構わない。
The 16-bit microprocessor V40 manufactured by NEC used in this embodiment does not limit the present invention and may be constituted by a CPU and peripheral circuits having similar functions.

【0031】図3は本実施例のHTの外観図であり、表
示器3,キーボード4,プリンタ7,コネクタ12が図
のように配置されている。
FIG. 3 is an external view of the HT of this embodiment, in which the display device 3, the keyboard 4, the printer 7, and the connector 12 are arranged as shown.

【0032】図4はケーブル14の外見図である。ケー
ブル14はHTのコネクタ12とホストコンピュータ
(IBM社のPC/ATまたはその互換機)のRS23
2CのD−SUB9Pコネクタを接続するためのもので
あるが、双方ともDTE(DataTerminal Equipment) で
あるので、ケーブル途中でSDとRD、さらにCSとR
Sが交差するようなクロス結線になっている。
FIG. 4 is an external view of the cable 14. The cable 14 is an HT connector 12 and a host computer (IBM PC / AT or compatible machine) RS23.
It is for connecting the D-SUB9P connector of 2C, but both are DTE (Data Terminal Equipment), so SD and RD, and CS and R in the middle of the cable.
The cross connection is such that S intersects.

【0033】フェライトコア15はデータ伝送時に発生
する可能性のあるノイズを低減させるためのものであ
る。
The ferrite core 15 is for reducing noise that may occur during data transmission.

【0034】ケーブル14の両端はHTに接続するため
のコネクタ16と不図示のホストコンピュータに接続す
るためのコネクタ17が付いている。
Both ends of the cable 14 are provided with a connector 16 for connecting to the HT and a connector 17 for connecting to a host computer (not shown).

【0035】なお、このホストコンピュータはIBM社
のPC/ATまたはその互換機であり、OSはマイクロ
ソフト社のMS−DOSを用いている。このコンピュー
タはリアルタイムクロックを有しており、さらにMS−
DOSはこのリアルタイムクロックを用いて日付時刻の
管理を行なっていることは広く知られるところである。
すなわち、本実施例においてはホストコンピュータでの
時間の取得に関する技術は公知である。また、本実施例
では既にホストコンピュータの内蔵時計には正確な日時
が設定されているものとする。
The host computer is a PC / AT manufactured by IBM Corporation or a compatible machine, and the OS is MS-DOS manufactured by Microsoft Corporation. This computer has a real-time clock, and MS-
It is widely known that DOS manages date and time using this real-time clock.
That is, in the present embodiment, a technique regarding time acquisition by the host computer is known. Further, in this embodiment, it is assumed that an accurate date and time has already been set in the built-in clock of the host computer.

【0036】図5は本実施例でホストコンピュータとH
T間の通信に用いられる通信フォーマットである。この
フォーマットは一般に『インテルHEX形式』と呼ばれ
る通信フォーマットを基本にしたものである。本来イン
テルHEX形式ではアスキー型の16進数として表現さ
れていたデータを、本実施例ではバイナリ型で表わすこ
とによって通信データ量を半分にして通信速度の高速化
を図っている。なお、インテルHEX形式では、さらに
このフォーマットに開始記号1バイトと終了記号にC
R,LFの2バイトが付けられているが、本実施例では
通信データ量を削減するために終了記号は設けていな
い。これは後述のデータ個数nを参照することで1ブロ
ックの大きさが判定出来るからである。
FIG. 5 shows a host computer and H in this embodiment.
It is a communication format used for communication between Ts. This format is based on a communication format generally called "Intel HEX format". In the present embodiment, the data that was originally represented as ASCII hexadecimal numbers in the Intel HEX format is represented in binary form to halve the amount of communication data to increase the communication speed. In addition, in the Intel HEX format, a 1-byte start symbol and a C-type end symbol are added to this format.
Two bytes of R and LF are added, but in this embodiment, no termination symbol is provided in order to reduce the amount of communication data. This is because the size of one block can be determined by referring to the data number n described later.

【0037】ブロックの先頭に後述のデータ部dのバイ
ト数を示すデータ個数nが1バイト長で収められてい
る。このフォーマットではデータ部dのみが可変長なの
で、この値を参照することでブロック全体のバイト数を
求めることが出来る。なお、このデータ個数nは1バイ
トで表現されていることから推測できるように、データ
部dのサイズは最小0バイト、最大255バイトであ
る。
At the head of the block, the number of data n, which indicates the number of bytes of the data part d described later, is stored in a length of 1 byte. In this format, since only the data part d has a variable length, the number of bytes of the entire block can be obtained by referring to this value. As can be inferred from the fact that the number of data n is expressed by 1 byte, the size of the data part d is 0 bytes at the minimum and 255 bytes at the maximum.

【0038】次に、先頭からのオフセットが+1からの
2バイトが、オフセットhlである。これは後述のデー
タ部dが展開されるべき領域の先頭アドレス(0000
Hから0FFFFH)を指示するためのものであり、h
が上位8ビット、lが下位8ビットの値を示す。なお、
この値は後述のブロックタイプtが示すタイプがデータ
ブロック以外の時には意味がない。
Next, the offset hl is 2 bytes from the offset +1 from the beginning. This is the start address (0000
H to 0FFFFH), and h
Indicates the upper 8 bits and l indicates the lower 8 bits. In addition,
This value has no meaning when the type indicated by the block type t described later is other than the data block.

【0039】先頭から+3の位置の1バイトが、ブロッ
クタイプtである。ブロックタイプとは、そのブロック
の持つ意味を示すものであって、データの内容そのもの
を表わすデータブロックの他に後述の図4に示されるも
のがある。
One byte at the position +3 from the beginning is the block type t. The block type indicates the meaning of the block, and in addition to the data block representing the content of the data itself, there are those shown in FIG. 4 described later.

【0040】先頭から+4の位置から存在しているのが
ブロック部dであり、最小0バイトから最大255バイ
トまでの領域を占める。具体的にはこの部分に転送すべ
きプログラムやデータを納めておく。
The block portion d exists from the position +4 from the beginning and occupies an area from a minimum of 0 bytes to a maximum of 255 bytes. Specifically, the programs and data to be transferred are stored in this part.

【0041】最後の1バイトはチェックサムcであり、
先頭のデータ個数nからデータ部dの最後までの値を1
バイト毎加算して得られた和の下位1バイトの2の補数
を納めている。実際の運用上では、ブロックを受け取っ
た側も転送側と同様に先頭からデータ部の最後までチェ
ックサム値を計算して、送られてきたチェックサムcと
の値と比較することによって転送されたデータの正当性
を確認する。
The last 1 byte is the checksum c,
The value from the number n of data at the beginning to the end of the data part d is 1
It stores the 2's complement of the lower 1 byte of the sum obtained by adding each byte. In actual operation, the block receiving side, like the transfer side, calculates the checksum value from the beginning to the end of the data part, and transfers it by comparing it with the value of the sent checksum c. Check the validity of the data.

【0042】なお、この場合判断できるのは、送られて
きたブロックのどこかに誤りが有るか無いかだけであ
り、誤っているデータの場所まで推測し、これを修正す
ることはできない。そのため、誤ったブロックが転送さ
れた時、ブロックを再送する等のエラーリカバリー手段
を設けておくことが効果的だが、それは本発明を実施す
る上での制限でもなく、また一般の通信技術においては
公知である。
In this case, the only thing that can be determined is whether or not there is an error in the block that has been sent, and it is not possible to guess the location of the erroneous data and correct it. Therefore, it is effective to provide an error recovery means such as retransmitting a block when an erroneous block is transferred, but it is not a limitation in carrying out the present invention, and in general communication technology. It is known.

【0043】さらに、このフォーマット自体も本発明を
制限するものではなく、データとコマンドを送ることの
できるすべてのフォーマットについて応用可能である。
もちろん、従来通りのインテルHEX形式でもコマンド
を拡張することにより適用できることは明らかである。
Furthermore, this format itself does not limit the present invention and is applicable to all formats capable of sending data and commands.
Of course, it is apparent that the conventional Intel HEX format can also be applied by expanding the command.

【0044】図6は前述のブロックタイプtの一覧表で
ある。ブロックタイプ0は今までの説明に出てきたデー
タ転送用のコマンドを意味するものである。
FIG. 6 is a list of the block types t described above. The block type 0 means the command for data transfer described in the above description.

【0045】ブロックタイプ1は通信の終了を意味する
エンドブロックのコマンドであり、これを受け取った側
は通信の終了処理を実行する。なお、前述の通り、以降
のブロックにおいてブロック内のオフセットは意味をな
さない。
The block type 1 is an end block command which means the end of communication, and the receiving side executes the end processing of communication. As described above, the offset within the block does not make sense in the subsequent blocks.

【0046】ブロックタイプ2は拡張アドレスブロック
である。ブロック内のオフセットhlは16ビットなの
で最大64KBまでの指定しかできない。そこで64K
B以上のアドレスを指定するためにインテル社の808
6CPUのセグメントの概念と同様に、アドレスA19
からA4までの16本のアドレスを指定するものであ
る。
Block type 2 is an extended address block. Since the offset hl in the block is 16 bits, only a maximum of 64 KB can be specified. 64K
Intel's 808 to specify addresses B and above
Similar to the concept of 6 CPU segment, address A19
16 addresses from A to A4 are designated.

【0047】ブロックタイプ3以降は本実施例のために
特別に設けられたものであり、本来インテルHEXフォ
ーマットで定義されているブロックタイプとは異なって
いる(あるいは新規に追加されている)。まず、ブロッ
クタイプ3はヘッダブロックであり、データブロックで
転送されたプログラムを実行する際にRAM2内に特別
な作業領域が必要となる場合、このヘッダブロックで与
えられる値によって作業領域を確保するためのものであ
る。
Block types 3 and later are specially provided for this embodiment, and are different (or newly added) from the block types originally defined in the Intel HEX format. First, the block type 3 is a header block, and when a special work area is required in the RAM 2 when executing the program transferred in the data block, the work area is secured by the value given in this header block. belongs to.

【0048】ブロックタイプ4はチェンジディレクトリ
ブロックであり、データ部dに記されたディレクトリを
有効にして、以降そのディレクトリを対象にデータ転送
を行なうように定義するものである。
The block type 4 is a change directory block, which is defined to enable the directory described in the data section d and thereafter perform data transfer to that directory.

【0049】ブロックタイプ5はクリアディレクトリブ
ロックであり、HT本体のRAM2内のデータ/プログ
ラム保存用のディレクトリを初期化するためのコードと
して用いる。このため工場出荷時にRAM2のディレク
トリデータ構造等の整合性が保たれていなくても、プロ
グラムをホストコンピュータからダウンロードする時に
このブロックを先に送ることで自動的に初期化し、併せ
てプログラムを格納することが出来る。
The block type 5 is a clear directory block, which is used as a code for initializing a directory for storing data / program in the RAM 2 of the HT main body. Therefore, even if the consistency of the directory data structure of the RAM 2 is not maintained at the time of factory shipment, when the program is downloaded from the host computer, this block is sent first to automatically initialize and store the program as well. You can

【0050】ブロックタイプ6は新たに設けたコマンド
である日付・時刻ブロックを示すブロックタイプであ
る。次の図を用いて説明する。
The block type 6 is a block type indicating a date / time block which is a newly provided command. This will be described with reference to the following figure.

【0051】図7は日付・時刻ブロックのフォーマット
である。図5でのブロック構造に準じているので、図5
での名称を再び用い説明する。まず、データ個数nはデ
ータ部dの大きさが6バイト固定なので常に06Hであ
る。続くオフセットhlは常に0000Hであるが、こ
れは特に意味のある値ではなくフォーマットを共通化す
るための値である。ブロックタイプtは日付・時刻ブロ
ックであることを示す値06Hである。次のデータ部d
には日付と時刻が合計6バイトが納められている。具体
的にはBCD形式で、日付は年号2桁(西暦の下位2
桁),月2桁,日2桁であり、時刻は時2桁,分2桁,
秒2桁で構成されている。なお、例えば1993年1月
2日3時4分56秒の時は、“93H,01H,02
H,03H,04H,56H”の6バイトで示す。最後
にチェックサムcが1バイト存在する。
FIG. 7 shows the format of the date / time block. Since it is based on the block structure in FIG.
The explanation will be given again using the name in. First, the number of data n is always 06H because the size of the data part d is fixed at 6 bytes. The subsequent offset hl is always 0000H, but this is not a particularly significant value, but a value for standardizing the format. The block type t has a value 06H indicating that it is a date / time block. Next data part d
The date and time are stored in 6 bytes in total. Specifically, it is in BCD format, and the date is a 2-digit year (the lower two digits of the year).
Digit), month 2 digits, day 2 digits, time is 2 digits, minute 2 digits,
It consists of two digits per second. For example, at 3:04:56 on January 2, 1993, "93H, 01H, 02
It is shown by 6 bytes of H, 03H, 04H, 56H ". Finally, there is a checksum c of 1 byte.

【0052】以上のようなフォーマットを用いて、本実
施例では日付・時刻の情報を伝達する。
In the present embodiment, the date / time information is transmitted using the above format.

【0053】図8は、上記のブロックフォーマットでホ
ストコンピュータとHT間の通信をする際に必要となる
フロー制御やその他の通信の手順を確立するために必要
な制御コードの一覧であり、全部で8つのコードが用意
されている。
FIG. 8 is a list of control codes necessary for establishing the flow control and other communication procedures necessary for communication between the host computer and the HT in the above block format. Eight codes are prepared.

【0054】STXは一連のブロック転送先立ち送られ
る同期符号であり、具体的には送受信双方のハードウェ
ア的な接続の確認を行なうために用いられる。
STX is a synchronization code sent from a series of block transfer destinations, and is specifically used to confirm the hardware connection of both transmission and reception.

【0055】ENQは1ブロック転送の開始を表わす開
始符号であり、図5で説明したブロックを送る1つ前に
送信しなければならない。
ENQ is a start code indicating the start of 1-block transfer, and must be transmitted one block before the block described in FIG.

【0056】EOTは転送中、何らかの原因により受信
処理を中断したい時に、受信側から送信側へ送られる転
送終了符号である。これを受け取った送信側の機械は直
ちに送信を中断してしかるべきクローズ処理を行なわな
ければならない。
EOT is a transfer end code sent from the receiving side to the transmitting side when it is desired to interrupt the receiving process for some reason during the transfer. Upon receiving this, the sending machine must immediately interrupt the transmission and perform an appropriate closing process.

【0057】ESCは制御符号回避用のクォーティング
符号である。インテルHEXとは異なり、本実施例で用
いている通信フォーマットではバイナリ型の値を送るの
で、制御符号と同じ値のデータを送ってしまう場合が考
えられる。このような時、このようなデータをESCと
供に送ることでデータを制御符号と区別するために用い
る。今、送るべきデータのコードをxとすると、先ずE
SCを1バイト送った後、(x+20H)という1バイ
トを続けて送信する。受信側ではデータ中にESCが出
てきたらこの値を却下し、次に送られてきた1バイトの
データから20H引いた値を真のデータとして扱うよう
な処理を行なうことで制御符号と同じ値のデータの送受
信を行なえるようにしている。なお、本実施例では用い
ている制御符号のコードはすべて、20Hを加算しても
オーバーフローしないような値に設定してある。
ESC is a quoting code for avoiding control codes. Unlike the Intel HEX, since the binary format value is sent in the communication format used in the present embodiment, it may be possible to send the data having the same value as the control code. In such a case, such data is sent together with the ESC to be used for distinguishing the data from the control code. Now, assuming that the code of the data to be sent is x, firstly E
After sending 1 byte of SC, 1 byte of (x + 20H) is continuously sent. If ESC appears in the data on the receiving side, reject this value and perform processing such that the value obtained by subtracting 20H from the 1-byte data sent next is treated as true data, and the same value as the control code. I can send and receive the data of. In addition, all the codes of the control codes used in the present embodiment are set to values that do not overflow even if 20H is added.

【0058】ACKはブロック受信肯定符号であり、1
ブロックの受信が行なわれ、かつ受信側で算出されたチ
ェックサム値が送られてきたチェックサム値が等しくな
った時、受信側から送信側へ送られる肯定符号である。
ACK is a block reception affirmative code and is 1
This is an affirmative code sent from the receiving side to the transmitting side when the block is received and the checksum value calculated by the receiving side becomes equal to the sent checksum value.

【0059】NAKはブロック受信否定符号である。こ
れは前述のACKの逆の意味を持つ符号で、送られてき
たデータが正しくない時に送信側へ送られる否定符号で
ある。実際の運用ではNAKが送られてきた時は、送信
側はブロックを再送する等というエラーリカバリー処理
をしなければならない。
NAK is a block reception negative code. This is a code having the opposite meaning of the above-mentioned ACK, and is a negative code sent to the transmitting side when the sent data is incorrect. In actual operation, when a NAK is sent, the sending side must perform error recovery processing such as resending the block.

【0060】XONとXOFFはフロー制御符号であ
る。これは受信側の処理が送信側の処理に追い付かない
場合に、送信の一時中止/再開を指令するための符号で
あり、これも一般の通信技術の分野で公知なので詳細な
説明は省く。
XON and XOFF are flow control codes. This is a code for instructing suspension / resumption of transmission when the processing on the receiving side cannot catch up with the processing on the transmitting side. This is also well known in the field of general communication technology, and therefore detailed description thereof will be omitted.

【0061】図9は以上に示したブロックを送信する際
に用いるアルゴリズムを示したフローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart showing an algorithm used when transmitting the above blocks.

【0062】ステップS01はブロックの送信に先立
ち、転送の開始を指示するためのENQ符号を送るステ
ップである。具体的にはRS232CのRS信号をチェ
ックして受信側のCS信号がアクティブになっているこ
とを確認してからENQコードを出力する。
Step S01 is a step of sending an ENQ code for instructing the start of transfer prior to transmission of a block. Specifically, the ENQ code is output after checking the RS signal of RS232C to confirm that the CS signal on the receiving side is active.

【0063】次にステップS02でバッファに用意され
たブロックを先頭から1バイトずつ転送する。転送の手
段はステップS01に記したようにシリアルポートへの
書き込みによって行なう。
Next, in step S02, the blocks prepared in the buffer are transferred byte by byte from the beginning. The transfer means is performed by writing to the serial port as described in step S01.

【0064】ステップS03で受信側から正しくデータ
を受け取ったかどうかの符号を1バイト受信し、ステッ
プS04でその符号がACKであるかを調べ、ACKの
場合はそのまま終了し、NAKの時はブロックを再送す
るためにステップS01へ戻る。
In step S03, 1 byte of the code indicating whether or not the data has been correctly received from the receiving side is received, and in step S04 it is checked whether the code is ACK. The process returns to step S01 to retransmit.

【0065】以上でホストコンピュータ内に用意された
ブロックを送信することが出来る。
As described above, the block prepared in the host computer can be transmitted.

【0066】次に図10で、図9のアルゴリズムで送ら
れてきたブロックを受信する際に用いるアルゴリズムを
示す。
Next, FIG. 10 shows an algorithm used when receiving the block sent by the algorithm of FIG.

【0067】ステップS11で、送信側から送られてく
るブロック開始符号ENQの受信待ち状態にする。つま
り、SCU10のCS信号をアクティブにしてホストコ
ンピュータに送信許可を伝達する。ENQが送られてき
た場合は、ステップS12でブロックを受信しRAM2
内のバッファへ展開する。1ブロックのサイズは図4の
フォーマットで明らかなようにブロックの先頭にあるデ
ータ個数nの値で示されるデータ部dとその前後の固定
長のデータ部を受信し終ることで判断できる。1ブロッ
クすべてを受け取った後は、ステップS13でブロック
の先頭からデータ部の最後迄の和の2の補数を算出し
て、ステップS14でこの値をブロック末尾に存在する
チェックサムと比較する。その結果、2つの値が等しい
ときはステップS15でACKを転送し、等しくないと
きはステップS16でNAKを転送する。
In step S11, a waiting state for the block start code ENQ sent from the transmitting side is set. That is, the CS signal of the SCU 10 is activated and the transmission permission is transmitted to the host computer. If ENQ is sent, the block is received in RAM 2 in step S12.
Expand to the internal buffer. As is apparent from the format of FIG. 4, the size of one block can be determined by receiving the data portion d indicated by the value of the number of data n at the head of the block and the fixed length data portions before and after the data portion d. After receiving all one blocks, the two's complement of the sum from the beginning of the block to the end of the data portion is calculated in step S13, and this value is compared with the checksum present at the end of the block in step S14. As a result, if the two values are equal, ACK is transferred in step S15, and if they are not equal, NAK is transferred in step S16.

【0068】以上のようにして送られてきたブロックを
RAM2内に用意されたバッファに格納することができ
る。
The blocks sent as described above can be stored in the buffer prepared in the RAM 2.

【0069】図11は、本実施例でデータをホストコン
ピュータからHTへ転送する際に用いる送信のアルゴリ
ズムを示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart showing a transmission algorithm used when transferring data from the host computer to the HT in this embodiment.

【0070】先ず、ステップS21でHTに対してST
Xを送信する。送受信の接続が正しく行なわれていて、
受信待ち状態にあるHTはSTXを受け取ると直ちにA
CKを返却するので、続くステップS22で、このAC
Kが受信側から送られてくる迄待機する。しかし、例え
ば通信ケーブルの断線等ハードウェア的に接続されてい
ない場合や、通信速度やデータ長、パリティビットの種
類に相違がある場合はSTXを送信できないので、AC
Kが送信側に返却されることもなくステップS22で無
限ループに陥ってしまう。そのため実際の運用では、あ
る程度時間が過ぎてもACKが返却されない時はループ
を中断してエラー処理を行なわなければならないが、そ
のための技術は既に通信の分野で公知であるので本フロ
ーチャートでは記していない。
First, at step S21, ST is set to ST.
Send X. The sending and receiving connections are correct,
The HT in the waiting state receives A immediately after receiving STX.
Since CK is returned, in the subsequent step S22, this AC
Wait until K is sent from the receiving side. However, since STX cannot be transmitted when there is no hardware connection such as disconnection of a communication cable or when there is a difference in communication speed, data length, or type of parity bit, AC cannot be transmitted.
K is not returned to the transmitting side, and an endless loop is entered in step S22. Therefore, in actual operation, if the ACK is not returned even after a certain amount of time, the loop must be interrupted and error processing must be performed, but since the technology for that is already known in the field of communication, it is described in this flowchart. Absent.

【0071】ホストコンピュータとHTとの接続が確認
されたら、ステップS23で日付・時刻ブロックを転送
する。
When the connection between the host computer and the HT is confirmed, the date / time block is transferred in step S23.

【0072】次にステップS24で、これから送信すべ
きデータが存在しているかを調べる。本来この送信ルー
チンはデータ転送用のものであるが、日付・時刻データ
のみを転送したい時のために、ここで分岐処理を実行す
る。なお、当然ながら、この送信プログラムに対する受
信プログラムは、このように拡張アドレスブロック・デ
ータブロックが存在しなくても動作に支障のないような
設計になっているのは言うまでもない。
Next, in step S24, it is checked whether or not there is data to be transmitted. Originally, this transmission routine is for data transfer, but a branch process is executed here when it is desired to transfer only date / time data. As a matter of course, it goes without saying that the receiving program for this transmitting program is designed so as not to hinder the operation even if the extended address block / data block does not exist.

【0073】ステップS25で、これから送るデータの
格納アドレスのセグメント値を拡張アドレスブロックを
用いて送信する。拡張アドレスブロックはブロックタイ
プに図6に示した値を、データ部にセグメント値を持っ
ているブロックであり、ブロック自体は図9で示したア
ルゴリズムで転送される。次にステップS26で、デー
タブロックを転送する。データブロックのサイズが64
KBを超えるような場合、ステップS27からステップ
S25へ再び行き、新たにセグメントを送り直してデー
タ転送を繰り返す。
In step S25, the segment value of the storage address of the data to be sent is transmitted using the extended address block. The extended address block is a block having the value shown in FIG. 6 as the block type and the segment value in the data part, and the block itself is transferred by the algorithm shown in FIG. Next, in step S26, the data block is transferred. Data block size is 64
If it exceeds KB, the process goes from step S27 to step S25 again, a new segment is retransmitted, and data transfer is repeated.

【0074】データをすべて送り終ったら、最後にステ
ップS28でエンドブロックを送って送信の終了を受信
側に報知する。
When all the data has been sent, the end block is finally sent in step S28 to notify the receiving side of the end of the transmission.

【0075】次の図12と図13は図11で送られてき
たデータを受信する際に用いるアルゴリズムを示したフ
ローチャートである。
Next, FIGS. 12 and 13 are flow charts showing an algorithm used when receiving the data sent in FIG.

【0076】まず、ステップS31で、送信の開始を意
味するSTXが送られてくるのを待つ。STXを受け取
ったら、ステップS32でACKを返すことで受信準備
が出来ていることを送信側へ伝える。次にステップS3
3で送られてくるブロックをRAM2内の受信バッファ
へ格納してから、解析を始める。
First, in step S31, it waits for STX which means the start of transmission to be sent. When STX is received, ACK is returned in step S32 to notify the transmitting side that reception is ready. Then step S3
The block sent in 3 is stored in the reception buffer in the RAM 2, and then the analysis is started.

【0077】先ず、ステップS34では、送られてきた
ブロックが拡張アドレスブロックであるかを調べる。具
体的にはブロックの先頭から+3の位置にあるブロック
タイプの値を調べることで判断する。そしてブロックタ
イプが拡張ブロックであるときはステップS35で格納
セグメントアドレスを設定してから、再びステップS3
3で次のブロックを受信する。
First, in step S34, it is checked whether the transmitted block is an extended address block. Specifically, the judgment is made by checking the value of the block type at the position of +3 from the head of the block. When the block type is the extension block, the storage segment address is set in step S35, and then step S3 is performed again.
At 3, the next block is received.

【0078】拡張アドレスブロックでないときは、今度
はステップS36でデータブロックであるかを調べる。
データブロックであるときはステップS37で受信バッ
ファからプログラム/データ格納用ディレクトリの指定
されたアドレスへとデータ部を転送する。この時のアド
レスのセグメント値は先の拡張アドレスブロックで指定
された値であるが、デフォルトでは0000Hを示して
いる。
If it is not an extended address block, it is checked in step S36 if it is a data block.
If it is a data block, the data portion is transferred from the reception buffer to the designated address of the program / data storage directory in step S37. The segment value of the address at this time is the value specified in the previous extended address block, but shows 0000H by default.

【0079】データブロックでないときは、ステップS
38で日付・時刻ブロックであるかを調べる。日付・時
刻ブロックであるときステップS39で、データ部の内
容をタイマ5内蔵のリアルタイムクロックに設定してか
ら、再びステップS33で次のブロックを受信する。
If it is not a data block, step S
At 38, it is checked whether it is a date / time block. If the block is a date / time block, the contents of the data portion are set to the real-time clock built in the timer 5 in step S39, and the next block is received again in step S33.

【0080】日付・時刻ブロックでないときは、ステッ
プS40でエンドブロックであるかを調べる。エンドブ
ロックのときはステップS41でデバイスのクローズ等
の終了を行なってから受信処理をすべて終了する。
If it is not a date / time block, it is checked in step S40 if it is an end block. In the case of the end block, the device is closed in step S41 and the reception process is completed.

【0081】以上の何れのブロックでもないときには図
12のステップS42へ行き、残りのブロックタイプで
あるかどうかの判断を続ける。
If the block is not any of the above blocks, the process goes to step S42 in FIG. 12 to continue to judge whether the block type is the remaining block type.

【0082】ステップS42でヘッダブロックであるか
を調べ、ヘッダブロックの時はプログラム/データ格納
用ディレクトリ内の作業領域を確保してから、再び図1
2のステップS33へと戻る。
In step S42, it is checked whether or not it is a header block, and when it is a header block, a work area in the program / data storage directory is secured, and then again in FIG.
It returns to step S33 of 2.

【0083】ヘッダブロックでないときは、ステップS
44でチェンジディレクトリブロックでないかを調べ、
その時はステップS45でデータを格納する対象となる
ディレクトリを変更してからステップS33へ戻る。
If it is not a header block, step S
Check whether it is a change directory block at 44,
In that case, the directory for storing the data is changed in step S45, and the process returns to step S33.

【0084】チェンジディレクトリブロックでもないと
きは、最後にステップS46でクリアディレクトリブロ
ックであるかを調べる。クリアディレクトリブロックの
時はデータ部に書かれたディレクトリを初期化してから
ステップS33へ戻る。
If it is not a change directory block, it is finally checked in step S46 if it is a clear directory block. If it is a clear directory block, the directory written in the data section is initialized, and then the process returns to step S33.

【0085】S46でチェンジディレクトリブロックで
もない時は、定義されたどのブロックタイプにも該当し
ないので、何もしないで次のブロックを受信のためステ
ップS33へ戻る。
If the block is not a change directory block in S46, it does not correspond to any of the defined block types, so that nothing is done and the process returns to step S33 to receive the next block.

【0086】以上のようにして、本実施例ではホストコ
ンピュータから送られてきたデータの受信と供に日付・
時刻情報の受信も行なえるので、ホストコンピュータか
らデータを受け取るたびにホストコンピュータの時刻情
報がHTにも正しく設定される。また前述の通り、日付
・時刻情報を単独に送受信することも可能である。
As described above, in the present embodiment, the date and time are received together with the data sent from the host computer.
Since the time information can also be received, the time information of the host computer is correctly set in the HT each time data is received from the host computer. Further, as described above, the date / time information can be transmitted / received independently.

【0087】なお、本実施例では、HT側のファイル構
造については特に説明していなかったが、例えば世界的
に普及しているマイクロソフト社のMS−DOSをOS
とし、RAMディスク等の補助記憶媒体を用いていると
すると、前記RAMディスク内のファイルにはそれぞれ
作成された日時がファイルの属性として存在している
(タイムスタンプ)。そのため、HT内蔵の時計はファ
イル転送よりも先に正しく設定されなければならない
が、本実施例では図11のアルゴリズムで明らかなよう
にファイル転送に先立って日付・時刻を送っているの
で、このような時刻管理システムを有するOSを使って
いるHTにとっても、本発明は有効である。
In the present embodiment, the file structure on the HT side was not particularly described, but for example, MS-DOS of Microsoft, which is widely used worldwide, is used as the OS.
Assuming that an auxiliary storage medium such as a RAM disk is used, each file in the RAM disk has the date and time of creation as a file attribute (time stamp). Therefore, the clock built into the HT must be set correctly before the file transfer, but in this embodiment, the date and time are sent prior to the file transfer, as is clear from the algorithm of FIG. The present invention is also effective for an HT using an OS having a different time management system.

【0088】[実施例2]上記実施例1は、ホストコン
ピュータからHTへプログラムまたはデータがダウンロ
ードされた時に、自動的にHTの内蔵時計の日付・時刻
も設定するものだった。だが、実際の運用では、ホスト
コンピュータからHTへデータが転送されるのはアプリ
ケーションプログラムに変更があった時や顧客管理マス
タファイルに更新があった時等だけであるので、その機
会は非常に少なかった。
[Second Embodiment] In the first embodiment, when the program or data is downloaded from the host computer to the HT, the date and time of the built-in clock of the HT are automatically set. However, in actual operation, the data is transferred from the host computer to the HT only when the application program is changed or when the customer management master file is updated, so the opportunity is very small. It was

【0089】このようにホストコンピュータから時刻を
設定する機会が少ないと、万が一、処理プログラムの不
具合をハードウェア的な障害によってHT内蔵の時計が
ずれてしまった時、これを修正するまでにかなりの期間
がかかることになるという問題点があった。
As described above, if there are few opportunities to set the time from the host computer, in the unlikely event that a malfunction of the processing program causes the clock in the HT to be shifted due to a hardware error, it will take considerable time to correct it. There was a problem that it would take a long time.

【0090】これに対して、HTからホストコンピュー
タにデータをアップロードする機会にホストコンピュー
タからHTへ時刻情報を転送するという本発明第2の実
施例を以下に記す。
On the other hand, a second embodiment of the present invention in which the time information is transferred from the host computer to the HT when the data is uploaded from the HT to the host computer will be described below.

【0091】図14と図15は、ホストコンピュータと
HTとの通信のアルゴリズムを示したフローチャートで
ある。先ず、図14はホストコンピュータ側の処理を示
したものであり、ステップS51はHTから送られてく
るSTXを持つためのループであり、続くステップS5
2はHTへブロック受信許可のためのACK符号を送る
ステップである。ちなみにこれらのステップは第1の実
施例のステップS31,S32に相当する。次のステッ
プS53はブロック受信のためのモジュールであり、こ
れも同様に第1の実施例のステップS33,S35,S
36,S37,S40,S41に相当するものであり、
拡張ブロック,データブロック,エンドブロックの判断
と処理を行なうモジュールである。
14 and 15 are flowcharts showing the algorithm of communication between the host computer and the HT. First, FIG. 14 shows the processing on the host computer side, and step S51 is a loop for holding STX sent from the HT, and subsequent step S5.
Step 2 is a step of sending an ACK code for permitting block reception to the HT. Incidentally, these steps correspond to steps S31 and S32 of the first embodiment. The next step S53 is a module for block reception, which is also the steps S33, S35, S of the first embodiment.
36, S37, S40, S41,
It is a module that determines and processes extended blocks, data blocks, and end blocks.

【0092】HTからホストコンピュータへのデータの
転送が終了すると、続くステップS54で日付・時刻ブ
ロックを送信する。これも第1の実施例でのステップS
26に相当するものである。最後にステップS55でエ
ンドブロックをHTへ送信することですべての通信を終
了する。
When the data transfer from the HT to the host computer is completed, the date / time block is transmitted in the following step S54. This is also the step S in the first embodiment.
It corresponds to 26. Finally, in step S55, the end block is transmitted to the HT to end all communication.

【0093】一方、HT側の処理は図15に示される。
先ず、ステップS61で送信の開始を指示するSTX符
号をホストコンピュータへ送信する。上記ステップS5
1でSTXを受け取ったホストコンピュータは、前記ス
テップS52でACKを送り返してくるので、HTはス
テップS62でこのACKが来るまでループする。次の
ステップS63はHT内のデータをホストコンピュータ
へ転送するモジュールであり、具体的には第1の実施例
でのステップS23,S24,S25,S27と同じ処
理をすることによって実現している。
On the other hand, the processing on the HT side is shown in FIG.
First, in step S61, the STX code instructing the start of transmission is transmitted to the host computer. Step S5
The host computer receiving the STX in 1 sends back an ACK in step S52, so that the HT loops until the ACK arrives in step S62. The next step S63 is a module for transferring the data in the HT to the host computer, and is specifically realized by performing the same processing as steps S23, S24, S25 and S27 in the first embodiment.

【0094】以上の処理によって、ホストコンピュータ
は上記ステップS54で日付・時刻ブロックを送信する
ので、これを第1の実施例のステップS38,S39に
相当するステップS64で受信し、HT内蔵の時計に時
刻をセットすることで、HTの時計を正しく合わせるこ
とが出来る。最後にステップS65でエンドブロックを
待ってから、すべての通信を終了する。
By the above processing, the host computer transmits the date / time block in the above step S54, and this is received in step S64 corresponding to steps S38 and S39 of the first embodiment, and the date and time block is received by the clock built into the HT. By setting the time, the HT clock can be set correctly. Finally, in step S65, after waiting for the end block, all communication is terminated.

【0095】以上のようにして本実施例ではHTからホ
ストコンピュータへデータをアップロードする機会に、
ホストコンピュータからHTへ時刻情報を転送し、HT
内蔵の時計を設定することも可能である。
As described above, in this embodiment, at the opportunity of uploading data from the HT to the host computer,
Transfers time information from the host computer to the HT,
It is also possible to set a built-in clock.

【0096】[実施例3]HTに限らず、一般に時計と
はある程度の誤差が生じるものである。そのため、例え
ば定期的に正しい時刻に設定し直すことが実際の運用で
は重要である。ところが、何らの原因により(例えば、
HTが放置されていた場所の気温)、通常以上に時刻が
ずれることがありえる。また、リアルタイムクロックの
不良により誤差を生じすることもあり、その場合至急処
理しなくてはならない。
[Third Embodiment] Not limited to the HT, there is generally some error with the timepiece. Therefore, for example, it is important in actual operation to periodically reset the time to the correct time. However, for some reason (for example,
The temperature of the place where the HT was left unattended), the time may deviate more than usual. In addition, an error may occur due to a failure of the real-time clock, and in that case, the processing must be performed immediately.

【0097】しかし、このような不具合は通常はほとん
ど起こりえない現象なので、オペレータにとっては、毎
日確認することは非効率的であるため実際は行なわれて
いない。そのため、万が一このようなことが起きても、
誰も気付かぬうちに誤差が大きくなり、ひいてはシステ
ムの運用に支障を来たすことになる。
However, such a defect is a phenomenon that rarely occurs normally, and therefore it is not actually performed because it is inefficient for the operator to check it every day. Therefore, if something like this should happen,
The error becomes large without anyone noticing it, which eventually hinders the operation of the system.

【0098】そこでHT内蔵の時計の誤差がある程度以
上大きくなったら自動的に時刻を再設定し、さらにオペ
レータに警告を発するようなシステムを以下に説明す
る。
Therefore, a system will be described below in which the time is automatically reset and the operator is warned when the error in the HT built-in clock becomes larger than a certain level.

【0099】図16と図17はホストコンピュータとH
Tとの通信のアルゴリズムを示したフローチャートであ
る。先ず、図16はホストコンピュータ側の処理を示し
たものであり、ステップS71からステップS74まで
は第2の実施例でのステップS51からステップS54
までに相当するものである。
16 and 17 show a host computer and H
7 is a flowchart showing an algorithm for communication with T. First, FIG. 16 shows the processing on the host computer side. Steps S71 to S74 are the steps S51 to S54 in the second embodiment.
Is equivalent to.

【0100】以上の処理でHTのリアルタイムクロック
の時刻を読み込んだ後、ステップS75で、この値が適
切な値であるかを調べる。具体的にはホストコンピュー
タ側のリアルタイムクロックの時刻と比較し、その差が
あらかじめ定めた許容範囲(例えば1分)以内であるか
によって判断する。
After the time of the real time clock of the HT is read by the above processing, it is checked in step S75 whether this value is an appropriate value. Specifically, the time is compared with the time of the real-time clock on the host computer side, and it is determined whether the difference is within a predetermined allowable range (for example, 1 minute).

【0101】その結果、HTの時刻がずれている時はス
テップS76でホストコンピュータ側の時刻を転送し、
ステップS77でHTの時計にずれが生じていることを
CRT等の出力装置へ出力し、オペレータに警告を発す
る。次にステップS78でエンドブロックを送信し、す
べての通信を終了する。HTの時刻がずれていない場合
はステップS76からステップS78へ行き、同様にす
べての処理を終了する。
As a result, when the HT time is deviated, the time on the host computer side is transferred in step S76,
In step S77, the fact that the HT clock has shifted is output to an output device such as a CRT, and an operator is warned. Next, in step S78, the end block is transmitted, and all communication is terminated. If the HT time is not shifted, the process proceeds from step S76 to step S78, and similarly all the processes are finished.

【0102】次にHT側の処理を図17で示す。ステッ
プS81からステップS84までは第2の実施例でのス
テップS61からステップS64までに相当するもので
ある。これにより、HTはデータと時刻情報をホストコ
ンピュータへアップロードすることが出来る。
Next, the processing on the HT side is shown in FIG. Steps S81 to S84 correspond to steps S61 to S64 in the second embodiment. This allows the HT to upload data and time information to the host computer.

【0103】上記図16での説明のとおり、ホストコン
ピュータは次に日付・時刻ブロックまたはエンドブロッ
クを転送してくるので、ステップS85で1ブロック受
信した後、ステップS86でブロックタイプを判別し、
日付・日時ブロックの時はステップS87で進み、デー
タ部に含まれる時刻情報をタイマ5内のリアルタイムク
ロックに設定する。次にステップS88で時計を設定し
たとをオペレータに報知して、最後にステップS89で
エンドブロックを受信してすべての処理を終了する。ス
テップS86で時刻・日付ブロックでなかった場合はス
テップS89へ行き、同様にすべての処理を終了する。
As described above with reference to FIG. 16, the host computer next transfers the date / time block or end block. Therefore, after receiving one block in step S85, the block type is determined in step S86.
If the block is a date / date / time block, the process proceeds to step S87 to set the time information included in the data portion to the real-time clock in the timer 5. Next, in step S88, the operator is notified that the clock has been set, and finally in step S89, the end block is received and all the processes are ended. If the block is not the time / date block in step S86, the process proceeds to step S89, and similarly all processes are finished.

【0104】以上のように、本実施例を用いることによ
りHTの時刻がずれていた時のみ、正しい時刻を転送す
ることが出来る。また、ずれていた旨をオペレータに報
知することで、HTのリアルタイムクロックの不良を発
見することも可能である。
As described above, by using this embodiment, the correct time can be transferred only when the time of the HT is deviated. In addition, it is possible to detect a defect in the real-time clock of the HT by notifying the operator that there is a deviation.

【0105】[実施例4]今までの例はすべてホストコ
ンピュータの時刻をそのままHTへ転送するものだっ
た。だが、実際にホストコンピュータとHTを繋いでい
る通信装置はシリアル通信であるRS232Cを用いて
いるので、ごくわずかではあるが転送に幾らかの時刻を
必要としている。また、ホストコンピュータ側で送信す
べき日付・時刻ブロックを作成したり、またHT側で受
け取ったブロックを解析し、リアルタイムクロックに書
き込むにも、ある程度の処理時間が必要である。そのた
め、いくらホストコンピュータが正確な時刻情報を持っ
ていても、転送その他に要する所要時間のために、HT
に設定される時刻は少しであるが論理的にずれてしまう
ことになる。そこで、本実施例ではこれらのオーバーヘ
ッドを考慮して日付・時刻情報を転送する方法について
述べる。
[Embodiment 4] In all of the above examples, the time of the host computer is directly transferred to the HT. However, since the communication device that actually connects the host computer and the HT uses RS232C that is serial communication, it requires some time for transfer although it is very small. Further, a certain amount of processing time is required to create a date / time block to be transmitted on the host computer side, analyze the block received on the HT side, and write it in the real-time clock. Therefore, no matter how accurate the host computer has the time information, it will be
Although the time set to is a little, it will logically shift. Therefore, in this embodiment, a method of transferring date / time information in consideration of these overheads will be described.

【0106】図18は本実施例で用いられる日付・時刻
ブロック送信のアルゴリズムを示したものであり、今ま
での実施例の中のステップS23等に相当するものであ
る。
FIG. 18 shows an algorithm of date / time block transmission used in this embodiment, which corresponds to step S23 and the like in the above-described embodiments.

【0107】先ず、ステップS91でホストコンピュー
タのリアルタイムクロックから現在の時刻を取得する。
これはMS−DOSに用意されているファンクションを
用いて行なう。次にステップS92で、時刻情報を伝達
しHTのリアルタイムクロックに設定するのに必要な所
要時間を補正するため、ステップS91で得られた時刻
にあらかじめ算出されたオフセットを加える。このオフ
セットは、例えば実際に転送にかかる所要時間の負の値
を用いることが出来る。補正された時刻を元にしてステ
ップS93で日付・時刻ブロックを作成し、最後にステ
ップS94で送信する。
First, in step S91, the current time is acquired from the real-time clock of the host computer.
This is performed using the function prepared in MS-DOS. Next, in step S92, a precalculated offset is added to the time obtained in step S91 in order to correct the time required to transmit the time information and set the real time clock of the HT. For this offset, for example, a negative value of the time required for actual transfer can be used. A date / time block is created in step S93 based on the corrected time, and finally transmitted in step S94.

【0108】以上の処理を今までの実施例中の「日付・
時刻ブロックの送信」に置き換えることで、通信のタイ
ムラグを考慮した正確な時刻の伝達が可能になる。
The above processing is performed in the "date / date
By substituting "transmission of time block", it becomes possible to transmit accurate time in consideration of communication time lag.

【0109】次に、受信側のアルゴリズムでタイムラグ
を補正して実現する方法を示す。図19は、本実施例で
用いられる日付・時刻ブロック受信のアルゴリズムを示
したものであり、今までの実施例のステップS33,S
38,S39に相当するものである。先ず、ステップS
101でホストコンピュータから転送されてきた日付・
時刻ブロックを受信し、ステップS102で通信フォー
マット中のデータ部から日付・時刻を取得する。次にス
テップS103で、伝達と設定に要する所要時間を補正
するため、ステップS102で得られた時刻にあらかじ
め算出されたオフセットを加える。このオフセットは、
例えば実際に転送にかかる所要時間の負の値を用いるこ
とが出来る。最後にステップS104で補正された日付
・時刻をHTのリアルタイムクロックに設定する。
Next, a method of correcting the time lag by the algorithm on the receiving side and realizing it will be described. FIG. 19 shows an algorithm of date / time block reception used in the present embodiment, and steps S33 and S of the previous embodiments.
38 and S39. First, step S
The date transferred from the host computer at 101
The time block is received, and the date / time is acquired from the data part in the communication format in step S102. Next, in step S103, a pre-calculated offset is added to the time obtained in step S102 in order to correct the time required for transmission and setting. This offset is
For example, a negative value of the time required for actual transfer can be used. Finally, the date / time corrected in step S104 is set in the HT real time clock.

【0110】以上の処理を先の実施例1〜3中の「日付
・時刻ブロックの受信/設定」に置き替えることで、通
信のタイムラグを考慮した正確な時刻の伝達が可能にな
る。
By replacing the above processing with the "reception / setting of the date / time block" in the first to third embodiments, it is possible to transmit the accurate time in consideration of the communication time lag.

【0111】なお、図18と図19で示した送信・受信
のアルゴリズムは必ず両方用いなければならないという
ものではなく、ステップS92,S103で用いる補正
値のどちらかが送受信全体の処理に係る時間を補正する
ものであれば、どちらか一方の処理だけで本実施例は実
現できる。
Note that it is not always necessary to use both the transmission / reception algorithms shown in FIGS. 18 and 19, and either of the correction values used in steps S92 and S103 determines the time required for the entire transmission / reception processing. The present embodiment can be realized by only one of the processes as long as it is corrected.

【0112】また、ステップS92,S103で加える
オフセットは通信・設定にかかる所要時間を補正するた
めばかりでなく、例えば、海外輸出用のHTを工場から
出荷するとき等には、日本と海外との時差をオフセット
として加えることで、意図的にHTの時刻をずらすこと
も可能である。
Further, the offset added in steps S92 and S103 is not only for correcting the time required for communication / setting, but for example, when shipping an HT for overseas export from a factory, the offset between Japan and overseas is set. It is also possible to intentionally shift the HT time by adding the time difference as an offset.

【0113】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0114】[0114]

【発明の効果】上記説明したように本発明に係る情報処
理システム及び方法は、常時内蔵時計の時刻を正確に保
つことができるという効果を奏する。また、ホストコン
ピュータから送られてきたデータの受信と供に日付・時
刻情報の受信も行なえるので、ホストコンピュータから
データを受け取るたびにホストコンピュータの時刻情報
がHTにも正しく設定される。また前述の通り、日付・
時刻情報を単独に送受信することも可能である。また、
HTからホストコンピュータへデータをアップロードす
る機会に、ホストコンピュータからHTへ時刻情報を転
送し、HT内蔵の時計を設定することも可能である。ま
た、HTの時刻がずれていた時のみ、正しい時刻を転送
することが出来る。また、ずれていた旨をオペレータに
報知することで、HTのリアルタイムクロックの不良を
発見することも可能である。また、通信のタイムラグを
考慮した正確な時刻の伝達が可能になる。
As described above, the information processing system and method according to the present invention have an effect that the time of the built-in clock can always be kept accurate. Further, since the date / time information can be received together with the data sent from the host computer, the time information of the host computer is correctly set in the HT each time the data is received from the host computer. Also, as mentioned above,
It is also possible to send and receive the time information independently. Also,
It is also possible to transfer the time information from the host computer to the HT and set the clock built in the HT at the opportunity of uploading the data from the HT to the host computer. Also, the correct time can be transferred only when the HT time is deviated. In addition, it is possible to detect a defect in the real-time clock of the HT by notifying the operator that there is a deviation. Further, it becomes possible to accurately transmit the time in consideration of the communication time lag.

【0115】[0115]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例のHTシステムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an HT system according to an embodiment.

【図2】実施例のHTのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of an HT according to an embodiment.

【図3】実施例のHTの外観図である。FIG. 3 is an external view of an HT of an example.

【図4】HTのホストコンピュータを接続する通信ケー
ブルの図である。
FIG. 4 is a diagram of a communication cable for connecting an HT host computer.

【図5】ブロックのフォーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a format of a block.

【図6】ブロックタイプの一覧表を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a list of block types.

【図7】日付・時刻ブロックのフォーマットを示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a format of a date / time block.

【図8】符号の一覧表を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a list of codes.

【図9】ブロックデータの送信アルゴリズムを示したフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a block data transmission algorithm.

【図10】ブロックデータの受信アルゴリズムを示した
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a block data reception algorithm.

【図11】第1の実施例のデータ送信アルゴリズムを示
したフローチャート(ホストコンピュータ側)である。
FIG. 11 is a flowchart (host computer side) showing a data transmission algorithm of the first embodiment.

【図12】第1の実施例のデータ受信アルゴリズムを示
したフローチャート(HT側)である。
FIG. 12 is a flowchart (HT side) showing a data reception algorithm of the first embodiment.

【図13】第1の実施例のデータ受信アルゴリズムを示
したフローチャート(HT側)である。
FIG. 13 is a flowchart (HT side) showing the data reception algorithm of the first embodiment.

【図14】第2の実施例のデータ受信アルゴリズムを示
したフローチャート(ホストコンピュータ側)である。
FIG. 14 is a flowchart (host computer side) showing a data reception algorithm of the second embodiment.

【図15】第2の実施例のデータ送信アルゴリズムを示
したフローチャート(HT側)である。
FIG. 15 is a flowchart (HT side) showing the data transmission algorithm of the second embodiment.

【図16】第3の実施例のデータ受信アルゴリズムを示
したフローチャート(ホストコンピュータ側)である。
FIG. 16 is a flowchart (on the side of the host computer) showing the data reception algorithm of the third embodiment.

【図17】第3の実施例のデータ送信アルゴリズムを示
したフローチャート(HT側)である。
FIG. 17 is a flowchart (HT side) showing the data transmission algorithm of the third embodiment.

【図18】第4の実施例の日付・時刻ブロック送信アル
ゴリズムを示したフローチャート(ホストコンピュータ
側)である。
FIG. 18 is a flowchart (on the side of the host computer) showing the date / time block transmission algorithm of the fourth embodiment.

【図19】第4の実施例の日付・時刻ブロック受信アル
ゴリズムを示したフローチャート(HT側)である。
FIG. 19 is a flowchart (HT side) showing a date / time block reception algorithm of the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ROM 2 RAM 5 タイマ 6 CPU 10 SCU 12 コネクタ 13 I/O 14 HT−ホストケーブル 100 時計 120 第1の情報処理装置 130 第2の情報処理装置 1 ROM 2 RAM 5 Timer 6 CPU 10 SCU 12 Connector 13 I / O 14 HT-Host Cable 100 Clock 120 First Information Processing Device 130 Second Information Processing Device

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 日時を計時する第1の計時手段と、 外部装置と通信する第1の通信手段と、 前記第1の計時手段により計時される日時を前記通信手
段により送信する送信手段とを有する第1の情報処理装
置と、 日時を計時する第2の計時手段と、 外部装置と通信する第2の通信手段と、 前記送信手段により送信される日時を受信する受信手段
と、 該受信手段により受信した日時を、前記第2の計時手段
により計時される現在時刻として設定する設定手段とを
有する第2の情報処理装置と、を備えることを特徴とす
る情報処理システム。
1. A first clocking means for clocking the date and time, a first communication means for communicating with an external device, and a transmitting means for transmitting the date and time clocked by the first clocking means by the communication means. A first information processing device having; a second timing unit for timing the date and time; a second communication unit for communicating with an external device; a receiving unit for receiving the date and time transmitted by the transmitting unit; And a second information processing device having setting means for setting the date and time received by the second time measuring means as the current time measured by the second time measuring means.
【請求項2】 前記送信手段は、前記通信手段による遅
延時間を補正して日時を送信することを特徴とする請求
項1記載の情報処理システム。
2. The information processing system according to claim 1, wherein the transmitting unit corrects a delay time of the communication unit and transmits the date and time.
【請求項3】 前記受信手段は、受信した日時にたいし
て前記通信手段による遅延時間を補正することを特徴と
する請求項1記載の情報処理システム。
3. The information processing system according to claim 1, wherein the receiving unit corrects the delay time of the communication unit with respect to the date and time of reception.
【請求項4】 日時を計時する第1の計時手段と、 外部装置と通信する第1の通信手段と、 格納したデータを前記通信手段により送信する第1の送
信手段と、 前記第1の計時手段に現在日時を設定する設定手段とを
有する第1の情報処理装置と、 日時を計時する第2の計時手段と、 外部装置と通信する第2の通信手段と、 前記送信手段により送信されるデータを受信する受信手
段と、 該受信手段によりデータを受信すると、前記第2の計時
手段により計時される日時を前記通信手段により前記第
1の情報処理装置に送信する第2の送信手段とを有する
第2の情報処理装置と、を備え、前記設定手段は、前記
通信手段により受信する日時を現在時刻として第1の計
時手段に設定することを特徴とする情報処理システム。
4. A first time measuring means for measuring a date and time, a first communication means for communicating with an external device, a first transmitting means for transmitting stored data by the communication means, and a first time measuring means. A first information processing apparatus having a setting means for setting the current date and time, a second timing means for timing the date and time, a second communication means for communicating with an external device, and the transmission means. A receiving means for receiving the data, and a second transmitting means for transmitting the date and time measured by the second timing means to the first information processing device by the communication means when the data is received by the receiving means. An information processing system, comprising: a second information processing device having; wherein the setting unit sets the date and time received by the communication unit as the current time in the first time counting unit.
【請求項5】 前記第2の送信手段は、前記通信手段に
よる遅延時間を補正して日時を送信することを特徴とす
る請求項4記載の情報処理システム。
5. The information processing system according to claim 4, wherein the second transmitting unit corrects the delay time of the communication unit and transmits the date and time.
【請求項6】 前記設定手段は、前記第1の通信手段に
より受信した日時にたいして前記通信手段による遅延時
間を補正してから現在日時を設定することを特徴とする
請求項4記載の情報処理システム。
6. The information processing system according to claim 4, wherein the setting unit sets the current date and time after correcting the delay time by the communication unit with respect to the date and time received by the first communication unit. .
【請求項7】 日時を計時する第1の計時手段と、 外部装置と通信する第1の通信手段と、 前記計時手段による日時を前記通信手段により送信する
第1の送信手段と、 前記第1の計時手段に現在日時を設定する設定手段とを
有する第1の情報処理装置と、 日時を計時する第2の計時手段と、 外部装置と通信する第2の通信手段と、 前記第1の送信手段により送信される日時を受信する受
信手段と、 該受信手段により受信した日時と、前記第2の計時手段
による日時との差を比較する比較手段と、 該比較手段による比較の結果、両者の差が所定値以上の
場合には、前記第2の計時手段により計時される日時
を、前記通信手段により前記第1の情報処理装置に送信
する第2の送信手段とを有する第2の情報処理装置と、
を備え、前記設定手段は、前記通信手段により受信する
日時を現在時刻として第1の計時手段に設定することを
特徴とする情報処理システム。
7. A first timing unit for timing the date and time, a first communication unit for communicating with an external device, a first transmission unit for transmitting the date and time by the timing unit by the communication unit, and the first unit. A first information processing device having setting means for setting the current date and time to the clocking means, second clocking means for clocking the date and time, second communication means for communicating with an external device, and the first transmission Receiving means for receiving the date and time sent by the means, comparing means for comparing the difference between the date and time received by the receiving means and the date and time by the second clock means, and the result of the comparison by the comparing means, When the difference is equal to or more than a predetermined value, the second information processing including a second transmission unit that transmits the date and time measured by the second timing unit to the first information processing apparatus by the communication unit. Device,
The information processing system according to claim 1, wherein the setting unit sets the date and time received by the communication unit as a current time in the first clocking unit.
【請求項8】 前記第2の送信手段は、前記通信手段に
よる遅延時間を補正して日時を送信することを特徴とす
る請求項7記載の情報処理システム。
8. The information processing system according to claim 7, wherein the second transmitting unit corrects the delay time of the communication unit and transmits the date and time.
【請求項9】 前記設定手段は、前記第1の通信手段に
より受信した日時にたいして前記通信手段による遅延時
間を補正してから現在日時を設定することを特徴とする
請求項7記載の情報処理システム。
9. The information processing system according to claim 7, wherein the setting unit sets the current date and time after correcting the delay time by the communication unit with respect to the date and time received by the first communication unit. .
【請求項10】 ホストコンピュータと端末装置とを通
信線により接続したシステムにおける情報処理方法であ
って、 前記ホストコンピュータの有する基準時計から日時を読
出す読出し工程と、 該読出し工程により読出した日時を、通信線により前記
端末装置に送信する送信工程と、 該送信工程により送信された日時を、前記端末装置の有
する時計に設定する設定工程と、 を備えることを特徴とする情報処理方法。
10. An information processing method in a system in which a host computer and a terminal device are connected by a communication line, the method comprising: a reading step for reading the date and time from a reference clock of the host computer; and a date and time read by the reading step. An information processing method comprising: a transmitting step of transmitting to the terminal device via a communication line; and a setting step of setting the date and time transmitted by the transmitting step in a clock of the terminal device.
【請求項11】 ホストコンピュータと端末装置とを通
信線により接続したシステムにおける情報処理方法であ
って、 前記端末装置の有するデータを前記ホストコンピュータ
に送信するデータ送信工程と、 該データ送信工程により送信されるデータを受信した場
合、前記ホストコンピュータの有する基準時計から日時
を読出す読出し工程と、 該読出し工程により読出した日時を、通信線により前記
端末装置に送信する送信工程と、 該送信工程により送信された日時を、前記端末装置の有
する時計に設定する設定工程と、を備えることを特徴と
する情報処理方法。
11. An information processing method in a system in which a host computer and a terminal device are connected by a communication line, comprising a data transmitting step of transmitting data possessed by the terminal device to the host computer, and transmitting by the data transmitting step. When the data is received, the reading step of reading the date and time from the reference clock of the host computer, the transmitting step of transmitting the date and time read by the reading step to the terminal device through a communication line, and the transmitting step A setting step of setting the transmitted date and time in a clock of the terminal device.
【請求項12】 ホストコンピュータと端末装置とを通
信線により接続したシステムにおける情報処理方法であ
って、 前記端末装置の有する時計の現在時刻を前記ホストコン
ピュータに送信するデータ送信工程と、 該データ送信工程により送信される日時を受信した場
合、前記ホストコンピュータの有する基準時計から日時
を読出す読出し工程と、 該読出し工程により読出した日時を、受信した日時と比
較する比較工程と、 該比較工程による比較の結果、所定値以上の差がある場
合には、前記読出した日時を通信線により前記端末装置
に送信する送信工程と、 該送信工程により送信された日時を、前記端末装置の有
する時計に設定する設定工程と、を備えることを特徴と
する情報処理方法。
12. A method of processing information in a system in which a host computer and a terminal device are connected by a communication line, the data transmitting step of transmitting the current time of a clock of the terminal device to the host computer, and the data transmission. When the date and time transmitted by the step is received, a reading step of reading the date and time from the reference clock of the host computer, a comparing step of comparing the date and time read by the reading step with the received date and time, and a comparing step of the comparing step. As a result of the comparison, if there is a difference of not less than a predetermined value, the step of transmitting the read date and time to the terminal device via a communication line, and the date and time transmitted by the transmitting step are stored in a clock of the terminal device. An information processing method comprising: a setting step of setting.
【請求項13】 正しい日時が設定されている第1の計
時装置と、 前記第1の計時装置を有する第1の情報処理装置と、 任意に時刻の設定が可能な第2の計時装置と、 前記第2の計時装置を有する第2の情報処理装置と、 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の間で通信を
行なうことのできる通信装置と、 前記通信装置を用いてプログラム・データを伝達できる
プログラム・データ伝達装置と、 前記通信装置を用いて時間情報を伝達できる時間情報伝
達装置とを有し、 前記プログラム・データ伝達装置を用いてプログラム・
データを伝達する時、第1の情報処理装置は前記時間情
報伝達装置を用いて第1の計時装置の情報も伝達し、第
2の情報処理装置は伝達された時間情報を第2の計時装
置に設定することを特徴とする情報処理システム。
13. A first time measuring device having a correct date and time, a first information processing device having the first time measuring device, and a second time measuring device capable of arbitrarily setting time. A second information processing apparatus having the second clocking apparatus, a communication apparatus capable of communicating between the first information processing apparatus and the second information processing apparatus, and a program using the communication apparatus. A program / data transmission device capable of transmitting data, and a time information transmission device capable of transmitting time information using the communication device, wherein a program / data transmission device using the program / data transmission device is provided.
When transmitting data, the first information processing device also transmits the information of the first clock device using the time information transmission device, and the second information processing device transmits the transmitted time information to the second clock device. An information processing system characterized by setting to.
【請求項14】 前記プログラム・データ伝達装置が第
2の情報処理装置のプログラム・データを第1の情報処
理装置へ伝達する場合、前記時間情報伝達装置を用いて
第1の計時装置の時間情報を第2の情報処理装置へ伝達
することを特徴とする請求項13記載の情報処理装置。
14. When the program / data transmission device transmits the program / data of the second information processing device to the first information processing device, the time information of the first clock device is used by using the time information transmission device. 14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the information is transmitted to the second information processing apparatus.
【請求項15】 前記第1の計時装置の時間情報と第2
の計時装置の時間情報を比較して、ある程度以上の差が
生じた時に、前記時間情報伝達装置を用いて第1の計時
装置の時間情報を第2の情報処理装置へ伝達することを
特徴とする請求項13記載の情報処理装置。
15. The time information of the first timekeeping device and the second time information of the first timekeeping device.
The time information of the first time measuring device is transmitted to the second information processing device by using the time information transmitting device when the time information of the second time measuring device is compared and a difference of a certain degree or more occurs. The information processing apparatus according to claim 13,
【請求項16】 前記第1の情報処理装置は第1の計時
装置の時間情報に補正を加えた値を前記時間情報伝達装
置を用いて第2の情報処理装置へ伝達することを特徴と
する請求項13記載の情報処理装置。
16. The first information processing device transmits a value obtained by correcting the time information of the first clock device to the second information processing device by using the time information transmission device. The information processing device according to claim 13.
【請求項17】 前記第2の情報処理装置は伝達された
時間情報に補正を加えた値を第2の計時装置に設定する
ことを特徴とする請求項13記載の情報処理装置。
17. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the second information processing apparatus sets a value obtained by correcting the transmitted time information in the second time measuring apparatus.
【請求項18】 前記プログラム・データ伝達装置によ
り伝達すべき情報が存在しないときには、第1の計時装
置の情報のみを伝達することを特徴とする請求項13記
載の情報処理装置。
18. The information processing apparatus according to claim 13, wherein when there is no information to be transmitted by the program / data transmission device, only the information of the first clock device is transmitted.
JP6108203A 1994-05-23 1994-05-23 Information processing system and method therefor Withdrawn JPH07319824A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108203A JPH07319824A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Information processing system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108203A JPH07319824A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Information processing system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319824A true JPH07319824A (en) 1995-12-08

Family

ID=14478641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108203A Withdrawn JPH07319824A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Information processing system and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319824A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727230A (en) Apparatus for electromagnetic communication between a computer and a non-contact IC card
KR100456180B1 (en) A peripheral device and control method thereof
US6389495B1 (en) Dedicated circuit and method for enumerating and operating a peripheral device on a universal serial bus
US5325529A (en) External boot information loading of a personal computer
US4384307A (en) Facsimile communications interface adapter
EP3542276B1 (en) Flow control in remote direct memory access data communications with mirroring of ring buffers
JPH0876920A (en) Data mouse
US4504901A (en) Communication line adapter for use with a communications controller
US5809068A (en) PCMCIA modem
JP3549116B2 (en) Data interface initial setting device and initial setting method for programmable controller
US4688171A (en) Serial bus for master/slave computer system
JP3028815B2 (en) Transmission method of portable electronic device and portable electronic device
JP3493772B2 (en) Control software specification change system
JPS6376540A (en) Communication terminal equipment
EP1615164A2 (en) IC card with self-diagnostic function
JP2837645B2 (en) Memory card or chip card reader system
JPH07319824A (en) Information processing system and method therefor
JPH01213774A (en) Portable storage medium processor
JPS59188731A (en) Information processing method
US4747071A (en) Data transfer apparatus and system
JP2002358177A (en) Image forming apparatus, serial communication method for the apparatus, program for allowing computer to perform the method and recording medium with the program recorded thereon
JP2605491B2 (en) Equipment management controller
JP7218621B2 (en) Electronic information storage medium, communication device, communication system, communication method, communication program, command execution method, command execution program, response determination method and response determination program
JPH01140276A (en) Portable recording medium processor
JPS6059673B2 (en) ROM writer writing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731