[go: up one dir, main page]

JPH07319569A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JPH07319569A
JPH07319569A JP6110985A JP11098594A JPH07319569A JP H07319569 A JPH07319569 A JP H07319569A JP 6110985 A JP6110985 A JP 6110985A JP 11098594 A JP11098594 A JP 11098594A JP H07319569 A JPH07319569 A JP H07319569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mode
code
setting information
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6110985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Uehara
啓市 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6110985A priority Critical patent/JPH07319569A/en
Priority to US08/291,942 priority patent/US5754798A/en
Publication of JPH07319569A publication Critical patent/JPH07319569A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To supply an operating mode switched by a hot key function to a user with simplified constitution. CONSTITUTION:Since a switching instruction for system operating environment such as a power saving mode and a power increasing mode, etc.. can be inputted by a hot key using an SMI, the key data of hot key can be immediately accepted by a CPU 11 even while any application program is being executed, and the change of the operating environment can be performed. Also, when the system operating environment such as the power saving mode and the power increasing mode, etc., is changed, a pop-up window representing the present system operating environment can be automatically opened on a display screen. Therefore, the operating mode switched by the hot key function can be immediately supplied to the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ラップトップタイプ
またはノートブックタイプのパ−ソナルポータブルコン
ピュータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a laptop type or notebook type personal portable computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯可能なラップトップタイプま
たはノートブックタイプのパーソナルポータブルコンピ
ュータが種々開発されている。この種のポータブルコン
ピュータは。例えばレジュームモードとブートモードの
ような各種動作モードを有しており、それら動作モード
は、システム内のCMOSメモリにセットされた環境設
定情報を書き替える事によって切り替えることができ
る。従来、このような環境設定情報の書き換えは、通
常、ポップアップウインドウを利用して行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, various portable laptop or notebook type personal portable computers have been developed. This kind of portable computer. For example, it has various operation modes such as a resume mode and a boot mode, and these operation modes can be switched by rewriting the environment setting information set in the CMOS memory in the system. Conventionally, such rewriting of environment setting information is usually performed using a pop-up window.

【0003】ポップアップウインドウは動作モード設定
用のポップアップ処理プログラムによって提供されるウ
インドウであり、実行中のアプリケーションプログラム
によって提供される画面上にオーバラップ表示される。
ポップアップウインドウには切り替え対象の動作モード
を示すいくつかの項目が定義されており、そのうちの1
つの項目をカーソルなどを利用して選択することによっ
て所望の動作モードを指定する事ができる。CMOSメ
モリの環境設定情報はポップアップウインドウによって
指定された動作モードに従って書き替えられ、これによ
ってシステムの動作モートが、例えばレジュームモード
からブートモードに切り替えられる。
The pop-up window is a window provided by a pop-up processing program for setting the operation mode, and is displayed in an overlapped manner on the screen provided by the running application program.
In the pop-up window, several items that indicate the operation mode to be switched are defined.
A desired operation mode can be specified by selecting one item using a cursor or the like. The environment setting information of the CMOS memory is rewritten according to the operation mode specified by the pop-up window, whereby the operation mode of the system is switched from the resume mode to the boot mode, for example.

【0004】しかしながら、このようなポップアップ処
理プログラムはマスク可能なキー入力割り込みを利用し
て起動されるため、実行中のアプリケーションプログラ
ムによってはその割り込みがマスクされてしまい、ポッ
プアップ処理を実行できないという不具合が生じる欠点
がある。
However, since such a pop-up processing program is activated by using a maskable key input interrupt, the interruption is masked depending on the application program being executed, and the pop-up processing cannot be executed. There are drawbacks that arise.

【0005】この場合、そのアプリケーションプログラ
ムの実行を終了しない限り、動作モードを切り替える事
はできない。そこで、最近では、ホットキーを利用して
動作モードを切り替える事ができるポ−タブルコンピュ
ータが開発されている。
In this case, the operation mode cannot be switched unless the execution of the application program is completed. Therefore, recently, a portable computer has been developed which can switch operation modes by using hot keys.

【0006】ホットキーはマスク不能の割り込み信号を
利用しているため、どのようなアプリケーションプログ
ラムを実行している最中でも、ホットキーのキーデータ
に応じてステータス情報を書き替える事により、即時に
動作モードの切り替えを行う事ができる。
Since the hot key uses an interrupt signal that cannot be masked, the status information is rewritten according to the key data of the hot key to immediately operate during the execution of any application program. You can switch modes.

【0007】しかし、このホットキーを用いたシステム
では、ポップアップウインドウのような動作モードを示
す画面表示は何等行われない。このため、ホットキーに
よって切り替えられた現在の動作モードを確認するため
に、ステータス表示専用のディスプレイや表示ランプな
どをコンピュータ本体に設ける必要があり、それによっ
て部品数の増大、およびコストアップが引き起こされる
欠点があった。
However, in the system using this hot key, no screen display showing an operation mode like a pop-up window is performed. For this reason, in order to confirm the current operation mode switched by the hot key, it is necessary to provide a dedicated display for the status display, a display lamp, etc. on the computer main body, which causes an increase in the number of parts and an increase in cost. There was a flaw.

【0008】特に、最近では、従来のポータブルコンピ
ュータよりも小形で、携帯性に優れた、B5またはA5
サイズのサブノート型ポータブルコンピュータが開発さ
れており、このようなサブノート型ポータブルコンピュ
ータでは、前述のようなステータス表示専用のディスプ
レイや表示ランプを取り付けるためのスペースを確保す
ることは非常に困難である。
In particular, recently, the B5 or A5, which is smaller than the conventional portable computer and is more portable, is used.
The size of the sub-notebook portable computer has been developed, and it is very difficult to secure a space for mounting the display and the indicator lamp dedicated to the status display as described above in such a sub-notebook portable computer. .

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ホットキー機能を持つ
従来のポータブルコンピュータにおいては、ソウトウェ
ア環境によらずに動作モートなどのシステム動作環境の
変更を行うことができるが、ホットキー機能によって切
れ替えられたシステム動作環境の確認などのために、ス
テータス表示専用のディスプレイや表示ランプなどをコ
ンピュータ本体に設ける必要があった。このため、部品
数の増大およびコストアップが引き起こされる欠点があ
った。
In the conventional portable computer having the hot key function, the system operating environment such as the operating mote can be changed without depending on the software environment. Also, in order to check the system operating environment, etc., it was necessary to provide a dedicated display for the status display, an indicator lamp, etc. in the computer body. Therefore, there is a drawback that the number of parts increases and the cost increases.

【0010】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、ステータス表示専用のディスプレイや表示ラン
プなどをコンピュータ本体に設けることなく、ホットキ
ー機能によって切れ替えられた動作モードなどのシステ
ム動作環境をユーザに呈示することができるコンピュー
タシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and a system operating environment such as an operation mode switched by a hot key function is provided without providing a display or a display lamp dedicated to status display in the computer main body. It is an object of the present invention to provide a computer system capable of presenting to a user.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
システムの動作環境を設定するための環境設定情報が格
納される記憶装置を有し、前記環境設定情報に従ってシ
ステム動作環境が変更可能に構成されたコンピュータシ
ステムにおいて、前記システム動作環境の変更を指示す
るホットキーを入力するキー入力手段と、このキー入力
手段からのホットキーの入力に応答して、前記システム
動作環境を変更するために、前記ホットキーのキーコー
ドに従って前記環境設定情報を更新する手段と、前記ホ
ットキーによるシステム動作環境の変更に応答して、前
記記憶装置から環境設定情報を読取り、その環境設定情
報によって指定されるシステム動作環境を通知するため
のウインドウを表示画面上に開くウインドウ表示手段と
を具備することを特徴とする。
Means and Actions for Solving the Problems
A computer system having a storage device for storing environment setting information for setting the system operation environment, and instructing to change the system operation environment in a computer system configured to change the system operation environment according to the environment setting information Key input means for inputting a hot key, and means for updating the environment setting information according to the key code of the hot key in order to change the system operating environment in response to the hot key input from the key input means. And a window for opening a window for reading the environment setting information from the storage device and notifying the system operating environment specified by the environment setting information in response to the change of the system operating environment by the hot key. And a display means.

【0012】このコンピュータシステムにおいては、シ
ステム動作環境の切り替え指示がホットキーによって入
力されるので、どのようなアプリケーションプログラム
を実行している最中でも即時にホットキーのキーデータ
が受け付けられ、システム動作環境の変更が行われる。
また、システム動作環境が変更されると、書き替えられ
た環境設定情報に基づいて、現在のシステム動作環境を
示すウインドウが表示画面上に開かれる。このため、ス
テータス表示専用のディスプレイや表示ランプなどをコ
ンピュータ本体に設けることなく、ホットキー機能によ
って切れ替えられた動作モードなどを即座にユーザに呈
示する事が可能となる。
In this computer system, since the instruction to switch the system operating environment is input by the hot key, the key data of the hot key is immediately accepted even while executing any application program, and the system operating environment is received. Changes are made.
When the system operating environment is changed, a window showing the current system operating environment is opened on the display screen based on the rewritten environment setting information. For this reason, it is possible to immediately present the user with the operation mode switched by the hot key function without providing a display dedicated to status display or a display lamp in the computer main body.

【0013】また、この発明は、ホットキー機能とウン
ドウ表示機能にそれぞれ別個の割り込み処理機能を用い
ており、ホットキー機能はシステム管理割り込みによっ
て、ウンドウ表示機能はタイマ割り込みによって実現し
ていることを特徴とする。
Further, according to the present invention, separate interrupt processing functions are used for the hot key function and the window display function. The hot key function is realized by the system management interrupt, and the window display function is realized by the timer interrupt. Characterize.

【0014】システム管理割り込みはCPUの持つシス
テム管理モードを利用するためのマスク不能の割り込み
信号であり、これにより、システム管理割り込み発生時
にCPUステータスをセーブし、割り込み処理終了時に
CPUステータスをリストアして割り込み発生前の状態
に復帰する機能が提供される。このため、このシステム
管理割り込みを利用することにより、実行中のアプリケ
ーションプログラムに何等影響を与えることなく、ホッ
トキーの受け付けおよび環境設定情報の変更を行うこと
ができる。
The system management interrupt is a non-maskable interrupt signal for utilizing the system management mode of the CPU. This saves the CPU status when the system management interrupt occurs and restores the CPU status when the interrupt processing ends. A function is provided to return to the state before the interrupt occurred. Therefore, by using this system management interrupt, it is possible to accept the hot key and change the environment setting information without affecting the running application program.

【0015】また、システム管理モードで実行されるの
は環境設定情報の変更処理だけであり、ウインドウ表示
はタイマ処理で行われる。このため、例えば通信プログ
ラムの実行中にホットキーが押されても、その通信プロ
グラムの実行が中断されるのは環境設定情報が変更され
るまでの非常に僅かな時間である。したがって、通信プ
ログラムの長い中断によって通信エラーが生じるといっ
た不具合が生じる事もない。
Further, only the process of changing the environment setting information is executed in the system management mode, and the window display is carried out by the timer process. Therefore, even if the hot key is pressed during execution of the communication program, the execution of the communication program is interrupted for a very short time until the environment setting information is changed. Therefore, the problem that a communication error occurs due to a long interruption of the communication program does not occur.

【0016】さらに、タイマ処理は一定時間間隔で繰り
返し実行されるが、1回のタイマ処理で行われるのは、
ホットキーがセットされるキーコード保持手段のチェッ
ク処理と、ウインドウの開/閉処理だけである。この場
合、ホットキ−がオンであればウンドウが開かれ、ウイ
ンドウ開のままタイマ処理が終了される。一方、ホット
キ−がオンからオフに変化すると、開いているウインド
ウが閉じられた後、タイマ処理が終了される。このた
め、ホットキーを押している期間中ずっとウインドウは
表示されてはいるものの、その期間中CPUがタイマ処
理のために専有されるといった事態を防止できる。した
がって、通信プログラムなどが長い時間継続して中断さ
れることはない。
Further, the timer processing is repeatedly executed at a constant time interval, but one timer processing is performed as follows.
Only the checking process of the key code holding means in which the hot key is set and the opening / closing process of the window are performed. In this case, if the hot key is turned on, a window is opened, and the timer processing ends with the window open. On the other hand, when the hot key changes from on to off, the open window is closed and then the timer processing is ended. For this reason, although the window is displayed for the entire duration of pressing the hot key, it is possible to prevent the CPU from being monopolized for the timer processing during that period. Therefore, the communication program is not interrupted for a long time.

【0017】[0017]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1には、この発明の一実施例に係わるポータ
ブルコンピュータのシステム構成が示されている。この
ポータブルコンピュータは、例えば、A5またはB5サ
イズのサブノート型のパーソナルコンピュータであり、
図示のように、CPU11、CPUローカルバス12
A、ISA仕様のシステムバス12B、メインメモリ1
3、VGAコントローラ14、VRAM15、LCDな
どのフラットパネルディスプレイ16を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the system configuration of a portable computer according to an embodiment of the present invention. This portable computer is, for example, a sub-notebook personal computer of A5 or B5 size,
As shown, the CPU 11 and the CPU local bus 12
A, ISA specification system bus 12B, main memory 1
3, a VGA controller 14, a VRAM 15, and a flat panel display 16 such as an LCD.

【0018】CPU11は、システム全体の制御を司る
ためのものであり、メインメモリ13に格納された処理
対象のプログラムを実行する。CPU11としては、シ
ステム管理割り込み(SMI;System Management
Interrupt)をサポートするもの、例えば、米インテル
社により製造販売されているマイクロプロセッサSLE
nhanced Intel486が使用される。
The CPU 11 controls the entire system, and executes the processing target program stored in the main memory 13. The CPU 11 has a system management interrupt (SMI; System Management).
Interrupt), for example, a microprocessor SLE manufactured and sold by Intel Corp.
An enhanced Intel 486 is used.

【0019】SL Enhanced Intel48
6を使用した場合、CPU11は、次のようなシステム
管理機能を持つ。すなわち、CPU11は、アプリケー
ションプログラムやOSなどのプログラムを実行するた
めのリアルモード、プロテクトモード、仮想86モード
の他、システム管理モード(SMM;System M
anagement mode)と称されるシステム管
理用プログラムを実行するための動作モードを有してい
る。
SL Enhanced Intel 48
When 6 is used, the CPU 11 has the following system management function. That is, the CPU 11 executes a system mode (SMM; System M) in addition to a real mode, a protect mode, a virtual 86 mode for executing an application program or a program such as an OS.
It has an operation mode for executing a system management program called an "management mode".

【0020】リアルモードは、最大で1Mバイトのメモ
リ空間をアクセスできるモードであり、セグメントレジ
スタで表されるベースアドレスからのオフセット値で物
理アドレスが決定される。
The real mode is a mode in which a maximum 1 Mbyte memory space can be accessed, and the physical address is determined by the offset value from the base address represented by the segment register.

【0021】プロテクトモードは1タスク当たり最大4
Gバイトのメモリ空間をアクセスできるモードであり、
ディスクプリタテーブルと称されるアドレスマッピング
テーブルを用いてリニアアドレスが決定される。このリ
ニアアドレスは、ページングによって最終的に物理アド
レスに変換される。
Up to 4 protected modes per task
It is a mode that can access the G-byte memory space,
A linear address is determined using an address mapping table called a descriptor table. This linear address is finally converted into a physical address by paging.

【0022】仮想86モードは、リアルモードで動作す
るように構成されたプログラムをプロテクトモードで動
作させるためのモードであり、リアルモードのプログラ
ムはプロテクトモードにおける1つのタスクとして扱わ
れる。
The virtual 86 mode is a mode for operating a program configured to operate in the real mode in the protect mode, and the program in the real mode is treated as one task in the protect mode.

【0023】システム管理モード(SMM)は疑似リア
ルモードであり、このモードでは、ディスクプリタテー
ブルは参照されず、ページングも実行されない。システ
ム管理割込み(SMI;System Management Inter
rupt)がCPU11に発行された時、CPU11の動作
モードは、その時の動作モードであるリアルモード、プ
ロテクトモード、または仮想86モードから、SMMに
スイッチされる。SMIによってSMMにスイッチした
時、CPU11はその時のCPUレジスタの内容である
CPUステータスをSMRAM131にセーブする。ま
た、SMMにおいて復帰命令(RSM命令)が実行され
ると、CPU11はSMRAM131からCPUレジス
タにCPUステータスをリストアし、SMI発生前の動
作モードに復帰する。SMMでは、システム管理プログ
ラムが実行される。
The system management mode (SMM) is a pseudo-real mode, in which the descriptor table is not referenced and paging is not executed. System Management Interrupt (SMI)
rupt) is issued to the CPU 11, the operation mode of the CPU 11 is switched to the SMM from the real mode, the protect mode, or the virtual 86 mode, which is the operation mode at that time. When switching to SMM by SMI, the CPU 11 saves the CPU status, which is the contents of the CPU register at that time, in the SMRAM 131. When the return instruction (RSM instruction) is executed in the SMM, the CPU 11 restores the CPU status from the SMRAM 131 to the CPU register and returns to the operation mode before the SMI occurrence. In SMM, a system management program is executed.

【0024】SMIはマスク不能割込みNMIの一種で
あるが、通常のNMIやマスク可能割込みINTRより
も優先度の高い、最優先度の割り込みである。このSM
Iを発行することによって、システム管理プログラムと
して用意された種々のSMIサービスルーチンを、実行
中のアプリケーションプログラムやOS環境に依存せず
に起動することができる。
The SMI is a kind of the non-maskable interrupt NMI, but it is the highest priority interrupt having a higher priority than the normal NMI and the maskable interrupt INTR. This SM
By issuing I, various SMI service routines prepared as a system management program can be started without depending on the application program being executed or the OS environment.

【0025】このシステムにおいては、後述するホット
キーを利用したシステム動作環境の変更処理のためにS
MIを利用している。メインメモリ13は、オペレーテ
ィングシステム、処理対象のアプリケーションプログラ
ム、およびアプリケーションプログラムによって作成さ
れたユーザデータ等を格納する。SMRAM(Syst
em Management RAM)131は、メイ
ンメモリ13のアドレス30000Hから3FFFFH
までのアドレス空間にマッピングされるオ−バレイであ
り、SMI信号がCPU11に入力された時だけアクセ
ス可能となる。ここで、SMRAM131がマッピング
されるアドレス範囲は固定ではなく、SMBASEと称
されるレジスタによって4Gバイト空間の任意の場所に
変更することが可能である。SMBASEレジスタは、
SMM中でないとアクセスできない。SMBASEレジ
スタのデフォルト値は、アドレス3000Hである。ま
た、このシステムでは、SMIでけでなく、システムコ
ントローラ18の所定のレジスタにデータをセットする
ことによっても、SMRAM131をメインメモリ13
のアドレス30000Hから3FFFFHにマッピング
することができる。
In this system, S is used to change the system operating environment using a hot key described later.
Utilizes MI. The main memory 13 stores an operating system, an application program to be processed, user data created by the application program, and the like. SMRAM (System
em Management RAM) 131 is 3FFFFH from address 30000H of main memory 13.
Are mapped to the address spaces up to and are accessible only when the SMI signal is input to the CPU 11. Here, the address range to which the SMRAM 131 is mapped is not fixed, and can be changed to an arbitrary place in the 4 Gbyte space by a register called SMBASE. The SMBASE register is
Only SMM can access. The default value for the SMBASE register is address 3000H. In addition, in this system, the SMRAM 131 is not limited to the SMI, but the data is set in a predetermined register of the system controller 18 so that the SMRAM 131 can be stored in the main memory 13.
Address 30000H to 3FFFFH can be mapped.

【0026】CPU11がSMMに移行する時には、C
PUステータス、つまりSMIが発生された時のCPU
11のレジスタ等が、SMRAM131にスタック形式
でセーブされる。このSMRAM131には、BIOS
ROM17のシステム管理プログラムを呼び出すため
の命令が格納されている。この命令は、CPU11がS
MMに入った時に最初に実行される命令であり、この命
令実行によってシステム管理プログラムに制御が移る。
システム管理プログラムには、ホットキーに応じてシス
テム動作環境を変更するためのホッキー処理ルーチンが
含まれている。
When the CPU 11 shifts to SMM, C
PU status, that is, CPU when SMI is generated
11 registers and the like are saved in the SMRAM 131 in a stack format. The SMRAM 131 has a BIOS
The instructions for calling the system management program of the ROM 17 are stored. This instruction is issued by the CPU 11
This is the first instruction executed when entering the MM, and execution of this instruction transfers control to the system management program.
The system management program includes a hockey processing routine for changing the system operating environment according to the hot key.

【0027】ここで、ホットキーとは、システム環境の
設定/変更のために行う各種動作モード切り替え等をC
PU11に対して直接的に要求するためのキーであり、
キーボード29上の特定の幾つかのキーがそのホットキ
ーとして割り当てられている。このホットキーが操作さ
れると、CPU11によって提供されるシステム動作環
境の設定/変更に係わる幾つかの機能が直接呼び出さ
れ、実行される。このホットキー処理においては、通常
のキーデータ送信の場合とは異なり、CPU11にSM
Iが発行され、これによってホットキーが押されたこと
がCPU11に通知される。
Here, the hot key is used to change various operation modes for setting / changing the system environment.
A key for directly requesting to PU11,
Some particular keys on the keyboard 29 are assigned as their hot keys. When this hot key is operated, some functions related to setting / changing the system operating environment provided by the CPU 11 are directly called and executed. In this hot key processing, unlike the case of normal key data transmission, SM
I is issued to notify the CPU 11 that the hot key has been pressed.

【0028】ホットキーにより設定・変更可能な動作環
境としては、インスタントセキュリティ機能、パワーセ
ーブモードの切り替え、レジューム/ブートモードの切
り替え、表示モード切り替え、スピーカの音量切り替え
などがある。これら機能は、後述するBIOS−ROM
17に格納されているホットキー処理ルーチンによって
提供されるものである。このホットキー処理ルーチン
は、SMIによって実行されるので、実行中のアプリケ
ーションプログラムやOS環境に依存せずに即時に呼び
出す事ができ、またそれら実行中のプログラムを終了さ
せること無く実行する事ができる。
The operating environment that can be set / changed by the hot key includes an instant security function, power save mode switching, resume / boot mode switching, display mode switching, speaker volume switching, and the like. These functions are the BIOS-ROM described later.
It is provided by the hot key processing routine stored in 17. Since this hot key processing routine is executed by the SMI, it can be called immediately without depending on the application program being executed and the OS environment, and can be executed without terminating these executing programs. .

【0029】VGAコントローラ14は、モノクロ階調
表示またはカラー表示のバックライト付きLCDパネル
などから構成されるフラットパネルディスプレイ16を
表示制御するためのものであり、CPUローカルバス1
2Aを介してCPU11から画像データを受けとり、そ
れを画像メモリ(VRAM)15に描画する。この場
合、システムバス12Bは使用されないので、画像デー
タの転送によってシステム性能が低下されることはな
い。フラットパネルディスプレイ16のコントラスト、
および黒白反転表示は、キーボード29からのホットキ
ー操作によって調整されるように構成されている。ま
た、VGAコントローラ14は、このコンピュータ本体
に必要に応じて接続可能なCRTディスプレイ35を制
御する機能も有しており、フラットパネルディスプレイ
16およびCRTディスプレイ35のいずれか一方に表
示データを選択的に表示することや、それらに同一表示
データを同時表示する事などができる。
The VGA controller 14 is for controlling the display of a flat panel display 16 including a backlit LCD panel for monochrome gradation display or color display, and the CPU local bus 1
The image data is received from the CPU 11 via 2A and drawn in the image memory (VRAM) 15. In this case, since the system bus 12B is not used, the transfer of image data does not deteriorate the system performance. The contrast of the flat panel display 16,
The black and white reverse display is configured to be adjusted by a hot key operation from the keyboard 29. The VGA controller 14 also has a function of controlling a CRT display 35 that can be connected to the computer main body as required, and selectively displays display data on either the flat panel display 16 or the CRT display 35. It is possible to display and to simultaneously display the same display data on them.

【0030】ホットキーによってシステム動作環境の設
定/変更処理が実行されると、フラットパネルディスプ
レイ16にはその時のシステム動作環境を示すウインド
ウ(以下、ポップアップウインドウと称する)が表示さ
れる。このポップアップウインドウは、従来のポップア
ップ処理で表示されるものとは違い、システム動作環境
の設定/変更のために使用されるものではなく、設定/
変更されたシステム動作環境をユーザに提示するため利
用されるものである。
When the system operating environment setting / changing process is executed by the hot key, the flat panel display 16 displays a window showing the system operating environment at that time (hereinafter referred to as a pop-up window). This pop-up window is different from the one displayed by the conventional pop-up process, and is not used for setting / changing the system operating environment,
It is used to present the changed system operating environment to the user.

【0031】システムバス12Bには、BIOS RO
M17、システムコントローラ(SYS−CONT)1
8、I/Oコントローラ(I/O−CONT)19が接
続されている。
The system bus 12B has a BIOS RO.
M17, system controller (SYS-CONT) 1
8, an I / O controller (I / O-CONT) 19 is connected.

【0032】BIOS ROM17は、システムBIO
S(Basic I/O System )を記憶するためのもの
であり、プログラム書き替えが可能なようにフラッシュ
メモリによって構成されている。システムBIOSは、
リアルモードで動作するように構成されている。このシ
ステムBIOSには、システムブート時に実行されるI
RTルーチンと、各種I/Oデバイスを制御するための
デバイスドライバと、システム管理プログラムが含まれ
ている。システム管理プログラムは、SMMにおいて実
行される割り込みプログラムであり、SMIハンドラ、
およびホットキー処理ルーチンなどの各種SMIサービ
スルーチンを含んでいる。SMIハンドラは、SMIの
発生要因に応じてSMIサービスルーチンを起動するす
るためのものであり、ホットキーによるSMIが発生し
た場合にはホットキー処理ルーチンを起動し、他の要因
によるSMIが発生した場合にはその要因に対応するS
MIサービスルーチンを起動する。
The BIOS ROM 17 is a system BIOS.
It is for storing an S (basic I / O system), and is composed of a flash memory so that the program can be rewritten. System BIOS
It is configured to work in real mode. This system BIOS has an I that is executed at system boot.
An RT routine, a device driver for controlling various I / O devices, and a system management program are included. The system management program is an interrupt program executed in SMM, and includes an SMI handler,
And various SMI service routines such as hotkey processing routines. The SMI handler is for activating the SMI service routine according to the cause of the SMI. When the SMI caused by the hot key occurs, the hot key processing routine is activated and the SMI caused by other factors occurs. In some cases, S corresponding to the factor
Invokes the MI service routine.

【0033】また、システムBIOSに含まれているタ
イマ割り込み処理プログラムには、ホットキー処理によ
って変更されたシステム動作環境をユ−ザに提示するた
めのポップアップウインドウを表示する機能が含まれて
いる。
The timer interrupt processing program included in the system BIOS has a function of displaying a pop-up window for presenting the system operating environment changed by the hot key processing to the user.

【0034】システムコントローラ18は、CPUロー
カルバス12Aとシステムバス12B間を接続するブリ
ッジ装置、およびシステム内の各種メモリを制御するメ
モリ制御ロジックを含んでいる。
The system controller 18 includes a bridge device which connects the CPU local bus 12A and the system bus 12B, and a memory control logic which controls various memories in the system.

【0035】I/Oコントローラ19は、シリアルポー
ト20に接続されるI/O機器等の制御、およびパラレ
ルポート21に接続されるプリンタ/外部FDDの制
御、およびパラレルポート22に接続される外部FDD
の制御を行なう。また、このI/Oコントローラ19に
は、直接メモリアクセス制御のためのDMAコントロー
ラが2個、割り込みコントローラ(PIC;Programma
ble Interrupt Controller )が2個、システムタ
イマ(PIT;Programmable Interval Timer)が2
個、シリアルI/Oコントローラ(SIO;Serial I
nput/OutputController )が2個内蔵されている。
システムタイマ(PIT)は、所定の時間間隔でタイマ
割り込み(IRQ0)を定期的に発生する。このタイマ
割り込み(IRQ0)が発生されると、割り込みコント
ローラ(PIC)がINTRを発生し、これによってタ
イマ割り込みの発生がCPU11に通知される。
The I / O controller 19 controls the I / O equipment connected to the serial port 20, the printer / external FDD connected to the parallel port 21, and the external FDD connected to the parallel port 22.
Control. Further, the I / O controller 19 includes two DMA controllers for direct memory access control and an interrupt controller (PIC; Programma).
2 ble Interrupt Controllers, 2 system timers (PIT; Programmable Interval Timer)
Serial I / O controller (SIO; Serial I)
Two nput / Output Controllers are built in.
The system timer (PIT) periodically generates a timer interrupt (IRQ0) at a predetermined time interval. When this timer interrupt (IRQ0) is generated, the interrupt controller (PIC) generates INTR, which notifies the CPU 11 of the generation of the timer interrupt.

【0036】さらに、I/Oコントローラ19には、電
源コントローラ(PSC)23とCPU11との通信の
ために利用されるI/Oレジスタ群なども設けられてい
る。システムバス12bには、さらに、リアルタイムク
ロック(RTC)25、キーボードコントローラ(KB
C)26、およびPCMCIAゲートアレイ(PCMC
IA GA)25が接続されている。
Furthermore, the I / O controller 19 is also provided with an I / O register group used for communication between the power supply controller (PSC) 23 and the CPU 11. The system bus 12b further includes a real time clock (RTC) 25, a keyboard controller (KB
C) 26, and PCMCIA gate array (PCMC
IA GA) 25 is connected.

【0037】リアルタイムクロック(RTC)25は、
独自の動作用電池を持つ時計モジュールであり、その電
池から常時電源が供給されるCMOS構成のスタティッ
クRAM251(以下、CMOSメモリと称する)を有
している。このCMOSメモリ251は、システム動作
環境を示す環境設定情報の格納等に利用される。また、
CMOSメモリ251には、電源コントローラ23によ
って管理されているバッテリ残存容量、バッテリ接続の
有無、接続されたバッテリの種類(乾電池、2次電
池)、ACアダプタ接続の有無、などの電源ステータス
情報も格納される。
The real time clock (RTC) 25 is
It is a timepiece module having its own battery for operation, and has a static RAM 251 (hereinafter, referred to as a CMOS memory) of CMOS configuration to which power is constantly supplied from the battery. The CMOS memory 251 is used to store environment setting information indicating the system operating environment. Also,
The CMOS memory 251 also stores power status information such as the remaining capacity of the battery managed by the power controller 23, the presence / absence of a battery connection, the type of the connected battery (dry battery, secondary battery), and the presence / absence of an AC adapter connection. To be done.

【0038】CMOSメモリ251の環境設定情報はS
MIを用いたホットキー操作によって書き換えられ、ま
たCMOSメモリ251の電源ステータス情報も電源コ
ントローラ23からSMIによってCPU11に通知さ
れる電源ステータスに従って書き換えられる。
The environment setting information of the CMOS memory 251 is S
It is rewritten by hot key operation using MI, and the power supply status information of the CMOS memory 251 is also rewritten according to the power supply status notified from the power supply controller 23 to the CPU 11 by the SMI.

【0039】キーボードコントローラ(KBC)26
は、コンピュータ本体に組み込まれている標準装備の内
蔵キーボード29を制御するためのものであり、内蔵キ
ーボード29のキーマトリクスをスキャンして押下キー
に対応する信号を受けとり、それを所定のキーコード
(スキャンコード)に変換する。キーボードコントロー
ラ26は2つの通信ポートP1,P2を有しており、通
信ポートP1はシステムバス12Bに接続され、通信ポ
ートP2はPCMCIAゲートアレイ27に接続されて
いる。
Keyboard controller (KBC) 26
Is for controlling the built-in keyboard 29 built in the computer body as standard equipment. It scans the key matrix of the built-in keyboard 29 to receive a signal corresponding to a pressed key, and sends it to a predetermined key code ( Scan code). The keyboard controller 26 has two communication ports P1 and P2, the communication port P1 is connected to the system bus 12B, and the communication port P2 is connected to the PCMCIA gate array 27.

【0040】内蔵キーボード29上に設けられているホ
ットキーに対応するキーコードは、通信ポートP2から
PCMCIAゲートアレイ27に送られ、PCMCIA
ゲートアレイ27内のレジスタにセットされる。この場
合、PCMCIAゲートアレイ27からはSMIが発生
され、これによってCPU11にホットキーがオンされ
たことが通知される。
The key code corresponding to the hot key provided on the built-in keyboard 29 is sent from the communication port P2 to the PCMCIA gate array 27, and the PCMCIA gate array 27 is sent.
It is set in the register in the gate array 27. In this case, an SMI is generated from the PCMCIA gate array 27, which notifies the CPU 11 that the hot key is turned on.

【0041】一方、ホットキー以外の他のキーコード
は、通常通り、通信ポートP1からシステムバス12B
に出力される。この場合、キーボードコントローラ26
からはキーボード割り込み信号(IRQ1)が発生され
て、I/Oコントローラ19の割り込みコントローラ
(PIC)に出力される。割り込みコントローラ(PI
C)は、マスク可能なハードウェア割り込み信号INT
Rを発行し、これによってCPU11に何らかのキーが
押されたことが通知される。
On the other hand, key codes other than the hot key are transmitted from the communication port P1 to the system bus 12B as usual.
Is output to. In this case, the keyboard controller 26
Generates a keyboard interrupt signal (IRQ1) and outputs it to the interrupt controller (PIC) of the I / O controller 19. Interrupt controller (PI
C) is a maskable hardware interrupt signal INT
R is issued, and this notifies the CPU 11 that some key has been pressed.

【0042】また、キーボードコントローラ26は、オ
プション接続される外部キーボード30を制御する機
能、および専用プロセッサ(IPS)28を用いてポイ
ンティングステイック31、およびマウス32を制御す
る機能を有している。
The keyboard controller 26 has a function of controlling an external keyboard 30 which is optionally connected, and a function of controlling a pointing stick 31 and a mouse 32 by using a dedicated processor (IPS) 28.

【0043】PCMCIAゲートアレイ(PCMCIA
GA)27は、オプション装着される68ピンのPC
MCIA(Personal Computer Memory Card Inter
national Association)カード33のリード/ライト
制御、およびキーボードコントローラ26からCPU1
1へのホットキーの転送制御を行なう。また、PCMC
IAゲートアレイ27には、スピーカ36を駆動制御す
るためのパルス幅変調回路が設けられている。スピーカ
36の発生音は、パルス幅変調回路から出力されるパル
ス信号の周波数によって調整され、これによってローバ
ッテリアラーム、パネルクローズアラームなどの各種警
報音が発生できる。また、パルス幅変調回路から出力さ
れるパルス信号の振幅を変化させる事により、スピーカ
36のボリュームを調整する事もできる。
PCMCIA Gate Array (PCMCIA
GA) 27 is an optional 68-pin PC
MCIA (Personal Computer Memory Card Interr
National Association) Read / write control of card 33 and keyboard controller 26 to CPU 1
The transfer of the hot key to 1 is controlled. Also, PCMC
The IA gate array 27 is provided with a pulse width modulation circuit for driving and controlling the speaker 36. The sound generated by the speaker 36 is adjusted by the frequency of the pulse signal output from the pulse width modulation circuit, whereby various alarm sounds such as a low battery alarm and a panel close alarm can be generated. Further, the volume of the speaker 36 can be adjusted by changing the amplitude of the pulse signal output from the pulse width modulation circuit.

【0044】図2には、ホットキーの転送制御のために
PCMCIAゲートアレイ27に設けられたハードウェ
アロジックが示されている。図示のように、PCMCI
Aゲートアレイ27には、CPU11にSMI信号を発
生するSMI発生回路271、キーボードコントローラ
26によってホットキーのスキャンコード(メイクコー
ド/ブレークコード)がセットされるFnステータスレ
ジスタ272、キーボードコントローラ26によってS
MI発生を指示するデータがセットされるSMI送信用
レジスタ273などが設けられている。
FIG. 2 shows the hardware logic provided in the PCMCIA gate array 27 for hot key transfer control. As shown, PCMCI
In the A gate array 27, an SMI generating circuit 271 for generating an SMI signal to the CPU 11, an Fn status register 272 in which a hot key scan code (make code / break code) is set by the keyboard controller 26, and an SMI by the keyboard controller 26 are set.
An SMI transmission register 273 in which data for instructing MI generation is set is provided.

【0045】前述したように、ホットキーは、キーボー
ド29上に設けられた幾つかのキーの組み合わせによっ
て実現されている。具体的には、[Fn]キーと、[F
1],[F2],…[F5]などの他の特定キーとを同
時に押すことによって(Fn+特定キー)、特定キー毎
に予め定義された幾つかのホットキー処理を選択的に呼
び出すことができる。
As described above, the hot keys are realized by a combination of some keys provided on the keyboard 29. Specifically, press the [Fn] key and [F
By simultaneously pressing other specific keys such as 1], [F2], ... [F5] (Fn + specific key), some hot key processing predefined for each specific key can be selectively called. it can.

【0046】[Fn]+特定のキーが押された場合、キ
ードコントローラ(KBC)26は、ホットキーのキー
データをCPU11に知らせるために、PCMCIAゲ
ートアレイ27のFnステータスレジスタ272に[F
n]キーと一緒に押された特定キーのスキャンコード
(メイクコード)をライトし、次いでSMI送信用レジ
スタ273のbit7にSMI発行用のデータ“1”を
ライトする。
[Fn] + When a specific key is pressed, the keyed controller (KBC) 26 sets [Fn status register 272 of the PCMCIA gate array 27 to [Fn] to notify the CPU 11 of the key data of the hot key.
The scan code (make code) of the specific key pressed together with the [n] key is written, and then the SMI issuance data "1" is written in bit7 of the SMI transmission register 273.

【0047】[Fn]+特定のキーが押されている状態
で[Fn]キーが離された場合も、同様にして、スキャ
ンコードおよびSMI発行用のデータ“1”がそれぞれ
Fnステータスレジスタ272およびSMI送信用レジ
スタ273にセットされる。この場合、Fnステータス
レジスタ272にセットされるスキャンコードとして
は、[Fn]キーのブレークコード“00h”が利用さ
れる。
Similarly, when the [Fn] key is released while the [Fn] + specific key is pressed, the scan code and the data "1" for issuing the SMI are respectively stored in the Fn status register 272 and the SMI issuing data. It is set in the SMI transmission register 273. In this case, the break code “00h” of the [Fn] key is used as the scan code set in the Fn status register 272.

【0048】SMI送信レジスタ273のbit7に
“1”がセットされると、SMI発生回路271は、S
MI信号を発生する。このSMI信号は、CPU11の
SMI入力に供給される。
When "1" is set in bit7 of the SMI transmission register 273, the SMI generation circuit 271 causes
Generate an MI signal. This SMI signal is supplied to the SMI input of the CPU 11.

【0049】CPU11は、SMI信号に応答して、そ
の時実行中のプログラムを中断してSMMモードにスイ
ッチし、そこでホットキー処理ルーチンを実行する。次
に、図3および図4を参照して、SMI信号が発生され
た場合のCPU11の一連の動作を説明する。
In response to the SMI signal, the CPU 11 interrupts the program being executed at that time to switch to the SMM mode, and executes the hot key processing routine there. Next, with reference to FIGS. 3 and 4, a series of operations of the CPU 11 when the SMI signal is generated will be described.

【0050】オペレーティングシステム、アプリケーシ
ョンプログラム、またはシステムBIOSの実行中に
[Fn]+特定のキーが押されると、PCMCIAゲー
トアレイ27からSMI信号が発生される。
When the [Fn] + specific key is pressed during execution of the operating system, application program, or system BIOS, the SMI signal is generated from the PCMCIA gate array 27.

【0051】CPU11にSMI信号が入力されると、
CPU11は、実行中のプログラムに対応する動作モー
ド(プロテクトモード、リアルモード、または仮想86
モード)からSMMにスイッチされる。SMMに入る
と、CPU11は、まず、SMRAM131をメインメ
モリ13のアドレス30000Hから3FFFFHまで
のアドレス空間にマッピングする(ステップS1)。こ
れにより、メインメモリ13のアドレス30000Hか
ら3FFFFHはアクセス不能となり、代わりにSMR
AM131がアクセス可能となる。
When the SMI signal is input to the CPU 11,
The CPU 11 operates in an operation mode (protect mode, real mode, or virtual 86) corresponding to the program being executed.
Mode) to SMM. When entering the SMM, the CPU 11 first maps the SMRAM 131 into the address space from the address 30000H to 3FFFFH of the main memory 13 (step S1). As a result, the address 30000H to 3FFFFH in the main memory 13 becomes inaccessible, and instead the SMR
The AM 131 becomes accessible.

【0052】SMRAM131には、CPUステート格
納エリアa1、Fnステータスコード格納エリアa2な
どが設けられており、またBIOS ROM117のS
MIハンドラを割り込み先として指定するジャンプコー
ド(JMP)がセットされている。前述したように、B
IOS ROM17には、IRTルーチンと、SMIハ
ンドラと、複数のBIOSドライバと、およびホットキ
ー処理ルーチンを含む各種SMIサービスルーチンが格
納されている。
The SMRAM 131 is provided with a CPU state storage area a1, an Fn status code storage area a2, etc., and the S of the BIOS ROM 117.
A jump code (JMP) that specifies the MI handler as an interrupt destination is set. As mentioned above, B
The IOS ROM 17 stores IRT routines, SMI handlers, a plurality of BIOS drivers, and various SMI service routines including hot key processing routines.

【0053】次いで、CPU11は、SMIが入力され
た時のCPU11の各種レジスタの内容であるCPUス
テータス(コンテキストと称されることもある)をSM
RAM131のCPUステート格納エリアa1にスタッ
ク形式でセーブする(ステップS2)。そして、CPU
11は、SMMのスタートアドレス(38000H)の
コード、つまりSMRAM131のアドレス38000
Hにセットされているジャンプコードをフェッチし、そ
のジャンプコードで指定されるBIOS ROM17の
SMIハンドラを実行する(ステップS3)。ここまで
のステップS1〜S3の処理は、CPU11自体つまり
CPU11のマイクロプログラムによって実行されるも
のである。
Next, the CPU 11 outputs the CPU status (also referred to as context), which is the contents of various registers of the CPU 11 when the SMI is input, to the SM.
The data is saved in the CPU state storage area a1 of the RAM 131 in a stack format (step S2). And CPU
11 is the code of the SMM start address (38000H), that is, the address 38000 of the SMRAM 131.
The jump code set in H is fetched, and the SMI handler of the BIOS ROM 17 designated by the jump code is executed (step S3). The processes of steps S1 to S3 up to this point are executed by the CPU 11 itself, that is, the microprogram of the CPU 11.

【0054】ジャンプコードの実行によって呼び出され
たSMIハンドラは、どのような要因でSMIが発生さ
れたかを決定するために、SMI発生要因をチェックす
る(ステップS4)。この処理では、PCMCIAゲー
トアレイ27のレジスタ273などが参照される。ホッ
トキーに起因するSMIであれば、SMIハンドラは、
BIOS ROM17のSMIサービスルーチンのなか
の特定のホットキー処理ルーチンの実行をリクエストす
る(ステップS5)。リクエストされたホットキー処理
ルーチンは、SMMの中で実行される(ステップS
6)。
The SMI handler called by the execution of the jump code checks the cause of the SMI occurrence to determine the cause of the SMI occurrence (step S4). In this processing, the register 273 of the PCMCIA gate array 27 and the like are referred to. If the SMI is caused by the hotkey, the SMI handler
It requests execution of a specific hot key processing routine in the SMI service routine of the BIOS ROM 17 (step S5). The requested hot key processing routine is executed in the SMM (step S
6).

【0055】ホットキーに起因するSMIに応答してど
のようなホットキー処理機能を実行するかは、Fnステ
ータスレジスタ272にセットされているコードである
Fnステータスコードの内容によって決定される。Fn
ステータスコードと実行されるホットキー処理機能との
関係は、次の通りである。 [Fnステータスコード] : [ホットキー処理機能の内容] F1 : インスタントセキュリティ F2 : パワーセーブモードの切り替え F3 : ムジュームモード/ブートモードの切り替え F4 : スピーカ音量の切り替え F5 : LCD/CRT表示切り替え F6 : LCDパネルの黒白反転表示 → : コントラストアップ ← : コントラストダウン これらホットキー処理では、CMOSメモリ251の該
当する環境設定情報の書換え、および該当するハードウ
ェアモジュールに対するコマンド転送などが行われる。
また、F2またはF3に対応するホットキー処理機能が
実行された場合には、環境設定情報の書換の他、Fnス
テータスコード(F2またはF3のスキャンコード)が
SMRAM131のFnステータスコード格納エリアa
2に格納される。SMRAM131のFnステータスコ
ードは、ポップアップウインドウ表示処理で利用され
る。
What kind of hot key processing function is executed in response to the SMI caused by the hot key is determined by the contents of the Fn status code which is the code set in the Fn status register 272. Fn
The relationship between the status code and the hot key processing function to be executed is as follows. [Fn status code]: [Contents of hot key processing function] F1: Instant security F2: Switching of power save mode F3: Switching of medium mode / boot mode F4: Switching of speaker volume F5: LCD / CRT display switching F6: Black and white reverse display of LCD panel →: Contrast up ←: Contrast down In these hot key processes, rewriting of the corresponding environment setting information of the CMOS memory 251 and command transfer to the corresponding hardware module are performed.
Further, when the hot key processing function corresponding to F2 or F3 is executed, the Fn status code (scan code of F2 or F3) is stored in the Fn status code storage area a of the SMRAM 131 in addition to rewriting the environment setting information.
Stored in 2. The Fn status code of the SMRAM 131 is used in the pop-up window display process.

【0056】ホットキー処理ルーチンは、その機能の実
行を終了すると、レジューム(RSM)命令を実行する
(ステップS7)。このRSM命令の実行によりCPU
ステータスはSMRAM131からCPUレジスタにリ
ストアされ(ステップS8)、これによってCPU11
はSMMから抜けてSMI発生前の動作モードに復帰
し、割り込まれたオペレーティングシステム、アプリケ
ーションプログラムまたはBIOSに制御が戻る。
When the hot key processing routine finishes executing its function, it executes a resume (RSM) instruction (step S7). Execution of this RSM instruction causes the CPU
The status is restored from the SMRAM 131 to the CPU register (step S8), whereby the CPU 11
Exits from SMM and returns to the operation mode before the occurrence of SMI, and control is returned to the interrupted operating system, application program or BIOS.

【0057】次に、ホットキー処理ルーチンによって実
行される各ホットキー機能の具体的な内容を説明する。 (1)Fn+F1(インスタントセキュリティ) インスタントセキュリティ機能は、実行中の処理内容を
他人が見られないようにするための機密保持機能であ
り、Fn+F1のホットキーが入力されると、実行中の
プログラムによって提供されている表示画面がオフさ
れ、且つキーボードがロックされてキー入力が無効にさ
れる。
Next, the concrete contents of each hot key function executed by the hot key processing routine will be described. (1) Fn + F1 (instant security) The instant security function is a confidentiality protection function that prevents others from seeing the contents of the process being executed. When the hot key Fn + F1 is entered, the program being executed will The provided display screen is turned off, and the keyboard is locked to disable key input.

【0058】キーロック状態においては、キーボード2
9から入力されたキーコードはSMIによってCPU1
1に送信され、スタックに順次セーブされる。セーブさ
れたキーコード群はCMOSメモリ251に登録されて
いるユーザパスワードと比較され、一致すれば、キーロ
ック状態が解除されると共に、画面表示が許可される。
In the key-locked state, the keyboard 2
The key code input from 9 is the CPU1 by SMI.
Sent to 1 and saved sequentially on the stack. The saved key code group is compared with the user password registered in the CMOS memory 251, and if they match, the key lock state is released and the screen display is permitted.

【0059】このように、インスタントセキュリティ機
能のパスワード検証処理は、CMOSメモリ251のユ
ーザパスワードを利用する事によってホットキー処理ル
ーチンによって全て実行される。この場合、インスタン
トセキュリティ機能のユーザパスワードは、CMOSメ
モリ251に対するパスワードの登録/変更/削除など
の操作を簡単にするために、システム電源投入時に実行
されるパワーオンパスワード検証処理に用いられるユー
ザパスワードと共用されている。 (2)Fn+F2(パワーセーブモード切り替え) パワーセーブモードの切り替え機能は、電力消費量の異
なる複数のパワーセーブモード(フルパワーモード、ロ
ーパワーモード、ユーザセッティングモード)の1つを
選択する機能であり、Fn+F2のホットキーが入力さ
れる度に、現在設定されているパワーセーブモードが別
のモードにトグルして切り替えられる。
As described above, all the password verification processing of the instant security function is executed by the hot key processing routine by using the user password of the CMOS memory 251. In this case, the user password of the instant security function is the same as the user password used in the power-on password verification process executed when the system power is turned on, in order to simplify operations such as registration / change / deletion of the password for the CMOS memory 251. It is shared. (2) Fn + F2 (power save mode switching) The power save mode switching function is a function for selecting one of a plurality of power save modes (full power mode, low power mode, user setting mode) with different power consumption. , Fn + F2 hot keys are input, the currently set power save mode is toggled and switched to another mode.

【0060】この場合、Fn+F2キーが押されると、
最初の1回目はパワーセーブモードの切り替えは行われ
ない。しかし、現在のパワーセーブモードをポップアッ
プウインドウによってユーザに提示するために、F2の
スキャンコードはFnステータスコードとしてSMRA
M131に格納される。
In this case, when the Fn + F2 key is pressed,
The power save mode is not switched for the first time. However, in order to present the current power save mode to the user through a pop-up window, the scan code of F2 is SMRA as Fn status code.
It is stored in M131.

【0061】例えば、現在のパワーセーブモードがフル
パワーモードの場合において、Fn+F2キーが押され
ると、図5に示されているように、実行中のアプリケー
ション画面161の左下にポップアップウインドウW1
が表示され、これによって現在のパワーセーブモードが
フルパワーモードであることがユーザに提示される。
For example, when the Fn + F2 key is pressed in the case where the current power save mode is the full power mode, as shown in FIG. 5, a pop-up window W1 is displayed at the lower left of the application screen 161 being executed.
Is displayed, which indicates to the user that the current power save mode is the full power mode.

【0062】このポップアップウインドウW1には、図
示のように、パワーセーブモード、パワーアップモー
ド、およびバッテリ残存容量を示す項目が定義されてお
り、SMRAM131のFnステータスコードによって
指定される変更対象の項目(ここでは、パワーセーブモ
ードを示す項目)だけが反転表示される。パワーセーブ
モード、パワーアップモード、およびバッテリ残存容量
を示す項目には、それぞれCMOSメモリ251の環境
設定情報が示す現在のモードが表示される。バッテリ残
存容量については、バッテリの残り使用時間を示す時間
情報(“3:00”は残り使用時間が3時間であること
を示す)と、バッテリ充電度合い(パーセント)を示す
指標(EとF間が全て反転表示されている場合は満充電
状態であり、残存容量領域が減少されるにつれて反転表
示領域の長さが短くなる)によって表示される。
In the pop-up window W1, items indicating the power save mode, the power up mode, and the remaining battery capacity are defined as shown in the figure, and items to be changed (specified by the Fn status code of the SMRAM 131) ( Here, only the item indicating the power save mode) is highlighted. In the items indicating the power save mode, the power up mode, and the remaining battery charge, the current mode indicated by the environment setting information of the CMOS memory 251 is displayed. As for the battery remaining capacity, time information indicating the remaining usage time of the battery (“3:00” indicates that the remaining usage time is 3 hours) and an index (between E and F) indicating the battery charge degree (percentage). Is fully charged, the length of the reverse display area becomes shorter as the remaining capacity area decreases).

【0063】Fnキーが離されずに再度F2キーが押さ
れた場合、パワーセーブモードの切り替えが行なわれ
る。切り替える項目は次の通りである。 1)フルパワーモード 2)ローパワーモード 3)ユーザセッティングモード これらパワーセーブモードは、それぞれCPUクロッ
ク、CPUスリープモード、HDDオートオフ、ディス
プレイオートオフ等の設定状態の組み合わせが異なって
おり、電力消費量はフルパワーモードが最も多く、ロー
パワーモードが最も少なくなる。また、ユーザセッティ
ングモードでは、CPUクロック周波数、CPUスリー
プモード、デイスプレイオートオフ、HDDオートオフ
の設定は、セットアップ処理などによってユーザが予め
指定した内容に従ってそれぞれ決定される。
When the F2 key is pressed again without releasing the Fn key, the power save mode is switched. The items to switch are as follows. 1) Full power mode 2) Low power mode 3) User setting mode These power save modes have different combinations of setting states such as CPU clock, CPU sleep mode, HDD auto off, and display auto off. Has the most full power mode and the least low power mode. In the user setting mode, the settings of the CPU clock frequency, the CPU sleep mode, the display auto-off, and the HDD auto-off are determined according to the contents designated in advance by the user through a setup process or the like.

【0064】パワーセーブモードは、Fn+F2キーが
押される度に、1)→2)→3)→1)…と順番に切り
替えられる。この場合、このモード切り替えに従ってC
MOSメモリ161の該当する環境設定情報が更新され
ると共に、その環境設定情報に基づくハードウェアの設
定(CPUクロック周波数、CPUスリープモード、デ
イスプレイオートオフ、HDDオートオフの設定)が変
更される。
The power save mode is switched in order of 1) → 2) → 3) → 1) ... Each time the Fn + F2 key is pressed. In this case, according to this mode switching, C
The corresponding environment setting information of the MOS memory 161 is updated, and the hardware settings (settings of CPU clock frequency, CPU sleep mode, display auto off, and HDD auto off) based on the environment setting information are changed.

【0065】Fnキーが押されている間は、ポップアッ
プウインドウW1が継続して表示されており、CMOS
メモリ251のポップアップウインドウW1のパワーセ
ーブモードの項目も、Fn+F2キーが押される度に、
“フルパワーモード”、“ローパワーモード”、“ユー
ザセッティングモード”と変化される。これは、ポップ
アップウインドウ処理ルーチンがタイマ割り込みによっ
て定期的に繰り返し実行され、その度に、CMOSメモ
リ251の環境設定情報に基づきポップアップウインド
ウW1の表示処理が行われるためである。 (3)Fn+F3(レジューム/ブートモードの切り替
え) レジューム/ブートモード切り替え機能は、電源投入時
のシステムの動作モード(パワーアップモード)をレジ
ュームモードからブートモード、またはブートモードか
らレジュームモードに切り替える機能であり、Fn+F
3キーが押される度に、モード切り替えが行われる。
While the Fn key is pressed, the pop-up window W1 is continuously displayed, and the CMOS
The power save mode item in the popup window W1 of the memory 251 is also displayed each time the Fn + F2 key is pressed.
It is changed to "full power mode", "low power mode", and "user setting mode". This is because the pop-up window processing routine is repeatedly executed by a timer interrupt, and each time the pop-up window W1 is displayed based on the environment setting information of the CMOS memory 251. (3) Fn + F3 (Resume / boot mode switching) The resume / boot mode switching function is a function to switch the system operation mode (power-up mode) at power-on from resume mode to boot mode or from boot mode to resume mode. Yes, Fn + F
The mode is switched each time the 3 key is pressed.

【0066】ここで、レジュームモードとは、電源オフ
直前の状態をバックアップされたメモリに保存してお
き、次回の電源オン時に、バックアップメモリの内容を
リストアしてシステムを電源オフ直前の状態に復帰させ
るパワーアップモードである。また、ブートモードと
は、電源オン時に、システムを初期化およびオペレーテ
ィングシステムの起動を行うパワーアップモードであ
る。
Here, in the resume mode, the state immediately before the power is turned off is saved in a backed up memory, and when the power is turned on next time, the contents of the backup memory are restored to restore the system to the state immediately before the power is turned off. It is a power-up mode that causes it. The boot mode is a power-up mode in which the system is initialized and the operating system is booted when the power is turned on.

【0067】Fn+F3キーが押されると、最初の1回
目はパワーアップモード(レジューム/ブート)の切り
替えは行われない。しかし、現在のパワーアップモード
をポップアップウインドウによってユーザに提示するた
めに、F3のスキャンコードはFnステータスコードと
してSMRAM131に格納される。
When the Fn + F3 key is pressed, the power up mode (resume / boot) is not switched in the first first time. However, the scan code of F3 is stored in the SMRAM 131 as an Fn status code in order to present the current power-up mode to the user through a pop-up window.

【0068】例えば、現在のパワーセーブモードがレジ
ューモードの場合において、Fn+F3キーが押される
と、図5に示されているように、実行中のアプリケーシ
ョン画面161の左下にポップアップウインドウW2が
表示され、これによって現在のパワーアップモードがレ
ジュームモードであることがユーザに提示される。
For example, when the current power save mode is the resume mode and the Fn + F3 key is pressed, a pop-up window W2 is displayed at the lower left of the running application screen 161, as shown in FIG. This informs the user that the current power-up mode is the resume mode.

【0069】このポップアップウインドウW2において
は、図示のように、SMRAM131のFnステータス
コードによって指定される変更対象の項目、すなわちパ
ワーアップモードを示す項目だけが反転表示される。
In the pop-up window W2, as shown, only the item to be changed designated by the Fn status code of the SMRAM 131, that is, the item showing the power-up mode is highlighted.

【0070】この状態で、Fnキーが離されずに再度F
3キーが押された場合、パワーアップモードの切り替え
が行なわれる。切り替える項目は次の通りである。 1)レジュームモード 2)ブートモード これらモードは、Fn+F3キーが押される度に、1)
→2)→1)…と順番に切り替えられる。この場合、こ
のモード切り替えに従ってCMOSメモリ161の該当
する環境設定情報が更新される。
In this state, the Fn key is not released and the F
When the 3 key is pressed, the power-up mode is switched. The items to switch are as follows. 1) Resume mode 2) Boot mode These modes are 1) every time the Fn + F3 key is pressed.
→ 2) → 1) ... Can be switched in order. In this case, the relevant environment setting information of the CMOS memory 161 is updated according to this mode switching.

【0071】Fnキーが押されている間は、ポップアッ
プウインドウW2が継続して表示されており、CMOS
メモリ251のポップアップウインドウW2のパワーア
ップモードの項目も、Fn+F3キーが押される度に、
“レジュームモード”、“ブートモード”、“レジュー
ムモード”と変化される。 (4)Fn+F4(スピーカ音量の切り替え) スピーカ音量の切り替え機能は、スピーカ36から発生
される各種警報音の音量を調整する機能であり、Fn+
F4キーが押される度にスピーカ音量が段階的に切り替
えられる。この切り替えにより、システムスピーカ,ロ
ーバッテリアラーム,パネルクローズアラームの音量を
まとめて調整する事ができる。切り替えられる項目は次
の通りである。
While the Fn key is pressed, the pop-up window W2 is continuously displayed, and the CMOS
Each time the Fn + F3 key is pressed, the power-up mode item in the popup window W2 of the memory 251 is also changed.
It is changed to "resume mode", "boot mode", and "resume mode". (4) Fn + F4 (switching of speaker volume) The speaker volume switching function is a function of adjusting the volume of various alarm sounds generated from the speaker 36, and Fn +
Each time the F4 key is pressed, the speaker volume is switched step by step. By this switching, the volume of the system speaker, low battery alarm, and panel close alarm can be adjusted collectively. The items that can be switched are as follows.

【0072】1)スピーカオフ 2)音量小 3)音量中 4)音量大 Fn+F4キーが押される度に、1)→2)→3)→
4)→1)…と切り替わる。
1) Speaker off 2) Low volume 3) Medium volume 4) High volume Each time the Fn + F4 key is pressed, 1) → 2) → 3) →
4) → 1) ...

【0073】この切り替えは、PCMCIAゲートアレ
イ27のパルス幅変調回路から出力されるパルス信号の
振幅を変化させることによって行われる。 (5)Fn+F5(LCD/CRT表示切り替え) LCD/CRT表示切り替え機能は、VGAコントロー
ラ14によって表示制御されるディスプレイモニタを切
り替えるための機能であり、Fn+F5キーが押される
度に表示対象のディスプレイモニタが切り替えられる。
This switching is performed by changing the amplitude of the pulse signal output from the pulse width modulation circuit of the PCMCIA gate array 27. (5) Fn + F5 (LCD / CRT display switching) The LCD / CRT display switching function is a function for switching the display monitor whose display is controlled by the VGA controller 14, and each time the Fn + F5 key is pressed, the display monitor to be displayed is changed. Can be switched.

【0074】切り替えられる項目は次の通りである。 1)LCD表示 2)LCD、CRT同時表示 3)CRT表示 Fn+F5キーが押される度に、1)→2)→3)→
1)…と切り替わる。
The items that can be switched are as follows. 1) LCD display 2) LCD and CRT simultaneous display 3) CRT display Every time the Fn + F5 key is pressed, 1) → 2) → 3) →
1) ... switch.

【0075】この切り替えは、VGAコントローラ14
に表示モード設定コマンドを発行する事によって実現さ
れる。 (6)Fn+F6(LCDパネルの黒白反転表示切り替
え) 黒白反転表示切り替え機能は、VGAコントローラ14
によってモノクロ表示されるLCDの表示画面をそのフ
ォアグランドとバックグランドとの間で白黒反転させる
機能であり、Fn+F6キーが押される度に、通常表示
(フォアグランド=黒、バックグランド=白)と、反転
表示(フォアグランド=白、バックグランド=黒)が交
互に切り替えられる。 (7)Fn+ →(コントラストアップ) このコントラストアップ機能は、モノクロ表示のLCD
のコントラストを段階的に上昇させるための機能であ
り、Fn+→キーが押される度に、LCDのコントラス
トが1段階アップされる。 (8)Fn+ ←(コントラストダウン) このコントラストダウン機能は、モノクロ表示のLCD
のコントラストを段階的に下降させるための機能であ
り、Fn+←キーが押される度に、LCDのコントラス
トが1段階ダウンされる。
This switching is performed by the VGA controller 14
It is realized by issuing the display mode setting command to. (6) Fn + F6 (black / white reverse display switching of LCD panel) The black / white reverse display switching function is performed by the VGA controller 14
It is a function to reverse the black and white display screen of the LCD between the foreground and the background in black and white. Whenever the Fn + F6 key is pressed, the normal display (foreground = black, background = white), The reverse display (foreground = white, background = black) is switched alternately. (7) Fn + → (contrast up) This contrast up function is a monochrome display LCD.
Is a function for gradually increasing the contrast of the LCD, and the contrast of the LCD is increased by one step each time the Fn + → key is pressed. (8) Fn + ← (Contrast down) This contrast down function is a monochrome LCD.
Is a function for gradually lowering the contrast of the LCD, and every time the Fn + ← key is pressed, the contrast of the LCD is lowered by one step.

【0076】このようなLCDのコントラスト調整は、
例えば、電源コントローラ23からLCDパネルに供給
されるコントラスト制御信号の電圧レベルを可変設定す
ることにより実現できる。
The contrast adjustment of such an LCD is as follows.
For example, it can be realized by variably setting the voltage level of the contrast control signal supplied from the power supply controller 23 to the LCD panel.

【0077】以上のように、このパーソナルコンピュー
タでは、ホットキー操作を行うだけBIOSのホットキ
ー処理ルーチンを起動でき、これによってシステム動作
環境を種々変更する事ができる。また、パワーセーブモ
ードの切り替え機能(Fn+F2)、およびレジューム
/ブートブモードの切り替え機能(Fn+F3)が実行
される時には、ポップアップウインドウが表示画面上に
自動的に表示され、これによってユーザは変更前のモー
ドや、変更後のモードなどをホットキー操作をしながら
確認する事ができる。
As described above, in this personal computer, the hot key processing routine of the BIOS can be started only by performing the hot key operation, whereby the system operating environment can be variously changed. When the power save mode switching function (Fn + F2) and the resume / boot mode switching function (Fn + F3) are executed, a pop-up window is automatically displayed on the display screen. You can check the mode and the changed mode while operating the hot keys.

【0078】次に、図6を参照して、ホットキー処理ル
ーチンによるシステム動作環境変更処理とポップアップ
処理ルーチンによるポップアップウインドウ表示処理と
の関係を説明する。
Next, referring to FIG. 6, the relationship between the system operating environment changing process by the hot key processing routine and the popup window display process by the popup processing routine will be described.

【0079】ここでは、Fnキーを押しながらF2キー
を3回繰り返し行い、パワーセーブモードを現在のフル
パワーモードからユーザセッティングモードに切り替え
る場合を例示して説明する。
Here, the case where the power save mode is switched from the current full power mode to the user setting mode by repeatedly performing the F2 key three times while pressing the Fn key will be described.

【0080】Fn+F2キーの1回目の入力操作がユー
ザによって行われると、SMIが発生される。CPU1
1は実行中のプログラムを中断し、SMMに移行する。
このSMMでは、CPUステータスがSMRAM131
にセーブされた後に、F2キーに対応するホットキー処
理ルーチン(Fn+F2ルーチン)が実行される。この
ホットキー処理ルーチンは、SMRAM131にセーブ
されているFnステータスコードを読み出し、それが
“00h”ならば、Fn+F2キーの1回目の入力操作
であると認識する。そして、ホットキー処理ルーチン
は、Fnステータスレジスタ272にセットされている
Fnステータスコード(F2のスキャンコード)をSM
RAM131にセーブした後、RSM命令を実行するこ
とによって中断されたプログラムに復帰する。
When the user performs the first input operation of the Fn + F2 key, an SMI is generated. CPU1
1 interrupts the program being executed and shifts to SMM.
In this SMM, the CPU status is SMRAM131
After being saved in, the hot key processing routine (Fn + F2 routine) corresponding to the F2 key is executed. This hot key processing routine reads the Fn status code saved in the SMRAM 131, and if it is "00h", recognizes that it is the first input operation of the Fn + F2 key. Then, the hot key processing routine uses the Fn status code (scan code of F2) set in the Fn status register 272 as SM.
After saving in the RAM 131, the RSM instruction is executed to restore the interrupted program.

【0081】この後、Fnキーが押されている状態で2
回目のF2キーオン操作が行われると、CPU11は再
びSMMに移行し、そこでホットキー処理ルーチンを実
行する。ホットキー処理ルーチンは、Fnステータスレ
ジスタ272にセットされているFnステータスコード
とSMRAM131にセーブされているFnステータス
コードとを比較し、それが一致するならば、Fn+F2
キーの2回目以降の入力操作であると認識する。そし
て、ホットキー処理ルーチンは、CMOSメモリ251
の書き換えおよびハードウェア設定を実行し、これによ
ってパワーセーブモードを現在設定されているモード
(フルパワーモード)の次のモード(ローパワーモー
ド)に切り替える。
After that, when the Fn key is pressed, 2
When the second F2 key-on operation is performed, the CPU 11 shifts to SMM again, and executes a hot key processing routine there. The hot key processing routine compares the Fn status code set in the Fn status register 272 with the Fn status code saved in the SMRAM 131, and if they match, Fn + F2
Recognize that this is the second and subsequent key input operation. The hot key processing routine is executed by the CMOS memory 251.
And the hardware setting are executed, and the power save mode is switched to the mode (low power mode) next to the currently set mode (full power mode).

【0082】次いで、Fnキーが押されている状態で3
回目のF2キーオン操作が行われると、CPU11は再
びSMMに移行し、そこでホットキー処理ルーチンを実
行する。ホットキー処理ルーチンは、Fn+F2キーの
2回目以降の入力操作であると認識すると、CMOSメ
モリ251の書き換えおよびハードウェア設定を実行
し、これによってパワーセーブモードを現在設定されて
いるモード(ローパワーモード)の次のモード(ユーザ
セッティングモード)に切り替える。
Next, with the Fn key pressed, press 3
When the second F2 key-on operation is performed, the CPU 11 shifts to SMM again, and executes a hot key processing routine there. When the hot key processing routine recognizes that it is the second and subsequent input operations of the Fn + F2 key, it executes rewriting of the CMOS memory 251 and hardware setting, whereby the power save mode is set to the currently set mode (low power mode). ) Switch to the next mode (user setting mode).

【0083】そして、Fnキーが離されると、CPU1
1は再びSMMに移行し、そこでホットキー処理ルーチ
ンを実行する。ホットキー処理ルーチンは、Fnステー
タスレジスタ272にセットされているFnスタータス
コードがFnキーのブレークコード“00h”であるこ
とから、Fn+F2キーの一連のホットキー操作の終了
であることを検出し、Fnキーのブレークコード“00
h”をFnステータスコードとしてSMRAM131に
セーブする。
When the Fn key is released, the CPU 1
1 shifts to SMM again and executes a hot key processing routine there. Since the Fn status code set in the Fn status register 272 is the break code “00h” of the Fn key, the hot key processing routine detects that the series of hot key operations of the Fn + F2 key has ended, and Key break code "00
"h" is saved in the SMRAM 131 as an Fn status code.

【0084】一方、ポップアップ処理ルーチンは、タイ
マ割り込みが発生する度(55ms毎に発生する)にC
PU11によって実行される。すなわち、タイマ割り込
みが発生すると、CPU11は実行中のプログラムを中
断し、CPUステータスをスタックにセーブした後、シ
ステムBIOSのポップアップ処理ルーチンを実行す
る。ポップアップ処理ルーチンは、Fnステータスレジ
スタにF2またはF3キーのスキャンコードがセットさ
れていれば、SMRAM131のFnステータスコード
およびCMOSメモリ131の環境設定情報に従って、
ポップアップウインドウを表示画面上にオープンする。
その後、ポップアップ処理ルーチンは、ポップアップウ
インドウをオープンにしたまま、中断されたプログラム
に復帰する。
On the other hand, the pop-up processing routine executes C every time a timer interrupt occurs (generated every 55 ms).
It is executed by the PU 11. That is, when a timer interrupt occurs, the CPU 11 interrupts the program being executed, saves the CPU status in the stack, and then executes the pop-up processing routine of the system BIOS. If the scan code of the F2 or F3 key is set in the Fn status register, the pop-up processing routine follows the Fn status code of the SMRAM 131 and the environment setting information of the CMOS memory 131.
Opens a popup window on the display screen.
After that, the popup processing routine returns to the interrupted program while keeping the popup window open.

【0085】もしFnステータスレジスタ272にF2
またはF3キーのスキャンコードがセットされていなけ
れば、ポップアップ処理ルーチンは直ちに中断されたプ
ログラムに復帰する。
If F2 is set in the Fn status register 272,
Alternatively, if the scan code of the F3 key is not set, the pop-up processing routine immediately returns to the interrupted program.

【0086】このため、Fn+F2の1回目の入力操作
が行われるまではポップアップウインドウは表示され
ず、Fn+F1の1回目の入力操作が行われた後の最初
のタイマ割り込みでポップアップウインドウがオープン
される。このポップアップウインドウにおいては、パワ
ーセーブモードの項目は“フルパワーモード”である。
Therefore, the popup window is not displayed until the first input operation of Fn + F2 is performed, and the popup window is opened by the first timer interrupt after the first input operation of Fn + F1 is performed. In this popup window, the item of power save mode is "full power mode".

【0087】以降、FnステータスレジスタにFnブレ
ークコードがセットされるまで、SMRAM131のF
nステータスコードおよびCMOSメモリ131の環境
設定情報に従ったポップアップウインドウの表示処理が
ポップアップ処理ルーチンによって繰り返し実行され
る。
After that, until the Fn break code is set in the Fn status register, F
The pop-up window display processing according to the n status code and the environment setting information of the CMOS memory 131 is repeatedly executed by the pop-up processing routine.

【0088】従って、Fn+F2の2回目の入力操作が
行われるとポップアップウインドウのパワーセーブモー
ドの項目は“フルパワーモード”から“ローパワーモー
ド”に変更され、またFn+F2の3回目の入力操作が
行われるとパワーセーブモードの項目は“ローパワーモ
ード”から“ユーザセッティングモード”に変更され
る。
Therefore, when the second input operation of Fn + F2 is performed, the item of the power save mode in the popup window is changed from "full power mode" to "low power mode", and the third input operation of Fn + F2 is performed. Then, the item of power save mode is changed from "low power mode" to "user setting mode".

【0089】この後、Fnステータスレジスタ272に
Fnブレークコードがセットされている状態でポップア
ップ処理ルーチンが実行されると、ポップアップ処理ル
ーチンはオープンしているポップアップウインドウを閉
じる。
Thereafter, when the pop-up processing routine is executed with the Fn break code set in the Fn status register 272, the pop-up processing routine closes the open pop-up window.

【0090】次に、図7およひ図8のフローチャートを
参照して、ホットキー処理ルーチンによる動作環境変更
のための全体の動作手順について説明する。ここでは、
簡単のために、F1〜F5の5つのホットキーがサポー
トされている場合について説明する。
Next, with reference to the flow charts of FIGS. 7 and 8, the overall operation procedure for changing the operating environment by the hot key processing routine will be described. here,
For simplicity, the case where five hot keys F1 to F5 are supported will be described.

【0091】ホットキー処理ルーチンは、まず、Fnス
テータスレジスタ272からFnステータスコードをリ
ードし(ステップS11)、次いで、現在インスタント
セキュリティー機能が実行中か否かを判断する(ステッ
プS12)。インスタントセキュリティー機能が実行中
か否かは、CMOSメモリ251のインスタントセキュ
リティー機能に関する環境設定情報を参照する事によっ
て判断する事ができる。
The hot key processing routine first reads the Fn status code from the Fn status register 272 (step S11), and then determines whether or not the instant security function is currently being executed (step S12). Whether or not the instant security function is being executed can be determined by referring to the environment setting information regarding the instant security function of the CMOS memory 251.

【0092】もし、インスタントセキュリティー機能が
実行中であれば、ホットキー処理ルーチンは、パスワー
ドチェック処理を実行する(ステップS13,S1
4)。このパスワードチェック処理では、キーボードコ
ントローラ29から送信されるスキャンコードがスタッ
クに順次セーブされ、Enterキーに対応するスキャ
ンコードを受信した時に、ユーザパスワードの照合が実
行される。
If the instant security function is being executed, the hot key processing routine executes password check processing (steps S13 and S1).
4). In this password check process, the scan code transmitted from the keyboard controller 29 is sequentially saved in the stack, and when the scan code corresponding to the Enter key is received, the collation of the user password is executed.

【0093】すなわち、インスタントセキュリティー機
能の実行中においては、キーボードコントローラ(KB
C)26はホットキーが入力された場合と同様にSMI
発生モードに設定されており、キーボード29または外
部キーボード30からのキー入力は、全てSMIによっ
てCPU11に送信される。このため、インスタントセ
キュリティー機能の実行中においては、キー入力の度に
ホットキー処理ルーチンが実行されて、キーボードコン
トローラ29からのスキャンコードがスタックにセーブ
される。キーボードコントローラ29からのスキャンコ
ードがEnterキーに対応するスキャンコードの時
は、ホットキー処理ルーチンは、セーブされているスキ
ャンコード群とCMOSメモリ251に予め登録されて
いるユーザパスワードとを比較することによって、ユー
ザパスワードの照合を行う。
That is, during execution of the instant security function, the keyboard controller (KB
C) 26 is the same as when the hot key is pressed
The generation mode is set, and all key inputs from the keyboard 29 or the external keyboard 30 are transmitted to the CPU 11 by SMI. Therefore, during execution of the instant security function, the hot key processing routine is executed each time a key is input, and the scan code from the keyboard controller 29 is saved in the stack. When the scan code from the keyboard controller 29 is the scan code corresponding to the Enter key, the hot key processing routine compares the saved scan code group with the user password previously registered in the CMOS memory 251. , Check the user password.

【0094】パスワードが一致すれば、ホットキー処理
ルーチンは、キーボードコントローラ26およびVGA
コントローラ14にそれぞれコマンドを転送して、画面
表示を許可すると共にキーロックを解除した後(ステッ
プS15,S16)、RSM命令の実行によって、SM
I発生前に実行されていたプログラムに制御を戻す。一
方、パスワードが一致しないならば、ホットキー処理ル
ーチンは、インスタントセキュリティーモードのまま、
SMI発生前に実行されていたプログラムに制御を戻
す。
If the passwords match, the hot key processing routine executes the keyboard controller 26 and VGA.
After each command is transferred to the controller 14 to permit screen display and release the key lock (steps S15 and S16), the SM is executed by executing the RSM command.
Return control to the program that was running before the I occurred. On the other hand, if the passwords do not match, the hotkey handling routine will remain in instant security mode,
Return control to the program that was being executed before the SMI occurred.

【0095】ステップS12でインスタントセキュリテ
ィー機能の実行中ではないことが検出された場合には、
ホットキー処理ルーチンは、以下の処理に進む。すなわ
ち、ホットキー処理ルーチンは、ステップS11で取得
したFnステータスコードがFnキーのブレークコード
“00h”であるか否かを検出し(ステップS17)、
Fnキーのブレークコードであれば、それをSMRAM
131に格納する(ステップS21)。
If it is detected in step S12 that the instant security function is not being executed,
The hot key processing routine proceeds to the following processing. That is, the hot key processing routine detects whether the Fn status code acquired in step S11 is the break code "00h" of the Fn key (step S17),
If it is the break code of the Fn key, enter it in SMRAM
It is stored in 131 (step S21).

【0096】Fnキーのブレークコードで無い場合に
は、ホットキー処理ルーチンは、Fnステータスコード
がF1〜F5のいずれであるかを検出し(ステップS1
8、S22、S26、S30、S34)、そのキーコー
ドに対応するホットキー機能を実行する。
If the break code is not the Fn key, the hot key processing routine detects which of the Fn status codes is F1 to F5 (step S1).
8, S22, S26, S30, S34), and the hot key function corresponding to the key code is executed.

【0097】F1キーのコードであれば(ステップS1
8)、ホットキー処理ルーチンは、インスタントセキャ
リティー機能を実行するための処理を行う。すなわち、
ホットキー処理ルーチンは、まず、キーボードコントロ
ーラ(KBC)26にキーロックコマンドを転送し、キ
ーロックを指示する(ステップS19)。このコマンド
転送は、PCMCIAゲートアレイ27の通信用レジス
タを介して行われる。このコマンドに応答して、キーボ
ードコントローラ(KBC)26は、全ての入力デバイ
ス、つまりキーボード29、外部キーボード30、ポイ
ンティングスティック31、マスウ32をロックし、S
MI発生モードに移行する。次いで、ホットキー処理ル
ーチンは、VGAコントローラ14にコマンドを転送
し、ディスプレイ16および35の表示画面をOFFす
る(ステップS20)。ここでは、VGAコントローラ
14からフラットパネルディスプレイ16およびCRT
ディスプレイ35に対するビデオデータの供給が停止さ
れる。
If the code is the F1 key code (step S1)
8), the hot key processing routine performs processing for executing the instant security function. That is,
The hot key processing routine first transfers a key lock command to the keyboard controller (KBC) 26 to instruct key lock (step S19). This command transfer is performed via the communication register of the PCMCIA gate array 27. In response to this command, the keyboard controller (KBC) 26 locks all the input devices, that is, the keyboard 29, the external keyboard 30, the pointing stick 31, the mouse 32, and S
Transition to the MI generation mode. Next, the hot key processing routine transfers the command to the VGA controller 14 and turns off the display screens of the displays 16 and 35 (step S20). Here, the VGA controller 14 to the flat panel display 16 and the CRT are used.
The supply of video data to the display 35 is stopped.

【0098】FnステータスコードがF2キーのコード
であれば(ステップS22)、ホットキー処理ルーチン
は、パワーセーブモードの切り替えのために次の処理を
行う。
If the Fn status code is the code of the F2 key (step S22), the hot key processing routine performs the following processing for switching the power save mode.

【0099】すなわち、ホットキー処理ルーチンは、S
MRAM131のFnステータスコードとFnステータ
スレジスタ272のコードを比較する事により、1回目
のFn+F2キーの入力であるか否かを決定する(ステ
ップS23)。ホットキー処理ルーチンは、1回目の入
力であればF2キーのコードをSMRAM131に格納
し(ステップS24)、2回目以降の入力であればCM
OSメモリ251のパワーセーブモードに関する環境設
定情報の書き換えおよびハ−ドウェア設定を行い、前述
した順番にしたがって現在のパワーセーブモードを別の
モードに切り替える(ステップS25)。
That is, the hot key processing routine is S
By comparing the Fn status code of the MRAM 131 and the code of the Fn status register 272, it is determined whether or not it is the first Fn + F2 key input (step S23). The hot key processing routine stores the code of the F2 key in the SMRAM 131 if it is the first input (step S24) and CM if it is the second or subsequent input.
The environment setting information regarding the power save mode of the OS memory 251 is rewritten and the hardware is set, and the current power save mode is switched to another mode in the order described above (step S25).

【0100】FnステータスコードがF3キーのコード
であれば(ステップS26)、ホットキー処理ルーチン
は、パワーアップモードの切り替えのために次の処理を
行う。
If the Fn status code is the code of the F3 key (step S26), the hot key processing routine performs the following processing for switching the power-up mode.

【0101】すなわち、ホットキー処理ルーチンは、S
MRAM131のFnステータスコードとFnステータ
スレジスタ272のコードを比較する事により、1回目
のFn+F3キーの入力であるか否かを決定する(ステ
ップS27)。ホットキー処理ルーチンは、1回目の入
力であればF3キーのコードをSMRAM131に格納
し(ステップS28)、2回目以降の入力であればCM
OSメモリ251のパワーアップモードに関する環境設
定情報の書き換えを行い、レジューム/ブートのモード
切り替えを実行する(ステップS29)。
That is, the hot key processing routine is S
By comparing the Fn status code of the MRAM 131 with the code of the Fn status register 272, it is determined whether or not it is the first Fn + F3 key input (step S27). The hot key processing routine stores the code of the F3 key in the SMRAM 131 if it is the first input (step S28) and CM if it is the second or subsequent input.
The environment setting information relating to the power-up mode of the OS memory 251 is rewritten, and the resume / boot mode switching is executed (step S29).

【0102】FnステータスコードがF4キーのコード
であれば(ステップS30)、ホットキー処理ルーチン
は、スピーカ音量の切り替えのために次の処理を行う。
すなわち、ホットキー処理ルーチンは、SMRAM13
1のFnステータスコードとFnステータスレジスタ2
72のコードを比較する事により、1回目のFn+F4
キーの入力であるか否かを決定する(ステップS3
1)。ホットキー処理ルーチンは、1回目の入力であれ
ばスピーカ音量に関する環境設定情報の書き換えおよび
ハードウェア設定を行ってスピーカをオフし(ステップ
S32)、2回目以降の入力であればCMOSメモリ2
51のスピーカ音量に関する環境設定情報の書き換え、
およびハードウェア設定を行い、前述した順番にしたが
って現在のスピーカ音量を別の音量に切り替える(ステ
ップS33)。
If the Fn status code is the code of the F4 key (step S30), the hot key processing routine performs the following processing for switching the speaker volume.
That is, the hot key processing routine is executed by the SMRAM 13
Fn status code 1 and Fn status register 2
By comparing the 72 codes, the first Fn + F4
It is determined whether or not it is a key input (step S3).
1). In the hot key processing routine, if it is the first input, the environment setting information regarding the speaker volume is rewritten and the hardware is set to turn off the speaker (step S32). If it is the second and subsequent inputs, the CMOS memory 2
Rewriting the environment setting information about the speaker volume of 51,
Then, the hardware setting is performed, and the current speaker volume is switched to another volume according to the order described above (step S33).

【0103】FnステータスコードがF5キーのコード
であれば(ステップS35)、ホットキー処理ルーチン
は、LCD/CRT切り替えのために次の処理を行う。
すなわち、ホットキー処理ルーチンは、CMOSメモリ
251のLCD/CRT切り替えに関する表示モード情
報の書き換え、およびハードウェア設定を行い、これに
よって前述した順番にしたがって現在の表示モードを別
のモードに切り替える(ステップS35)。
If the Fn status code is the code of the F5 key (step S35), the hot key processing routine performs the following processing for LCD / CRT switching.
That is, the hot key processing routine rewrites the display mode information regarding the LCD / CRT switching of the CMOS memory 251 and sets the hardware, thereby switching the current display mode to another mode according to the order described above (step S35). ).

【0104】次に、図9のフローチャートを参照して、
ポップアップ処理ルーチンによるポップアップウインド
ウ表示のための手順を説明する。タイマ割り込みによっ
て実行されるポップアップ処理ルーチンは、まず、Fn
ステータスレジスタ272またはSMRAM131のF
nステータスコードをチェックし(ステップS41)、
FnステータスコードがF2またはF3のキーコードで
あるか否かを検出する(ステップS42)。F2または
F3のキーコードであれば、ポップアップ処理ルーチン
は、CMOSメモリ251のインスタントセキュリティ
ーに関する環境設定情報を参照して、インスタントセキ
ュリティー機能が実行中か否かを決定する(ステップS
43)。
Next, referring to the flow chart of FIG.
A procedure for displaying a popup window by the popup processing routine will be described. The pop-up processing routine executed by the timer interrupt is as follows.
Status register 272 or F of SMRAM 131
n Check the status code (step S41),
It is detected whether the Fn status code is the key code of F2 or F3 (step S42). If it is the key code of F2 or F3, the pop-up processing routine refers to the environment setting information regarding the instant security of the CMOS memory 251, and determines whether or not the instant security function is being executed (step S).
43).

【0105】インスタントセキュリティー機能が実行中
ならば、ポップアップ処理ルーチンは、即時に処理を終
了する。一方、インスタントセキュリティー機能が実行
中で無いならば、以下の処理に進む。
If the instant security function is being executed, the pop-up processing routine immediately ends the processing. On the other hand, if the instant security function is not being executed, proceed to the following processing.

【0106】すなわち、ポップアップ処理ルーチンは、
まず、ポップアップウインドウが表示中かを判断する
(ステップS44)。この判断は、CMOSメモリ25
1にセットされているポップアップ実行中フラグを参照
する事によって行われる。
That is, the pop-up processing routine is
First, it is determined whether the popup window is being displayed (step S44). This judgment is based on the CMOS memory 25.
This is done by referring to the pop-up execution flag that is set to 1.

【0107】ポップアップウインドウが表示中で無いな
らば、ポップアップ処理ルーチンは、ポップアップウイ
ンドウをオープンするために、まず、VRAM15のビ
デオデータを所定のメモリ領域にセーブする(ステップ
S45)。この場合、少なくともポップアップウインド
ウ表示位置に対応するビデオデータがセーブされる。ポ
ップアップウインドウが表示中であれば、既にVRAM
15のビデオデータはセーブされているので、ステップ
S45の処理は実行されない。
If the popup window is not being displayed, the popup processing routine first saves the video data of the VRAM 15 in a predetermined memory area in order to open the popup window (step S45). In this case, at least the video data corresponding to the pop-up window display position is saved. If the pop-up window is being displayed, it is already in VRAM.
Since the video data of 15 has been saved, the process of step S45 is not executed.

【0108】次に、ポップアップ処理ルーチンは、SM
RAM131のFnステータスコードをチェックし、そ
のFnステータスコードがF2キーとF3キーのどちら
のコードであるかを決定する(ステップS46、S4
7、S55)。
Next, the pop-up processing routine is SM
The Fn status code in the RAM 131 is checked to determine whether the Fn status code is the F2 key or the F3 key (steps S46 and S4).
7, S55).

【0109】FnステータスコードがF2キーのコード
であれば、ポップアップ処理ルーチンは、CMOSメモ
リ251に格納されているパワーセーブモード、パワー
アップモード、および電源ステータスに関する情報をリ
ードし、それら情報に従ってポップアップウインドウを
画面上に表示する(ステップS48、S49)。この場
合、モード変更対象のパワーセーブモードの項目は反転
表示される。そして、ポップアップ処理ルーチンは、ポ
ップアップウインドウが表示中であることを示すポップ
アップ実行中フラグをCMOSメモリ251に格納し
(ステップS50)、そして処理を終了する。
If the Fn status code is the code of the F2 key, the pop-up processing routine reads the information regarding the power save mode, the power-up mode, and the power supply status stored in the CMOS memory 251, and the pop-up window is executed according to the information. Is displayed on the screen (steps S48 and S49). In this case, the item of the power save mode whose mode is to be changed is highlighted. Then, the pop-up processing routine stores a pop-up executing flag indicating that the pop-up window is being displayed in the CMOS memory 251 (step S50), and ends the processing.

【0110】FnステータスコードがF3キーのコード
であれば、ポップアップ処理ルーチンは、CMOSメモ
リ251に格納されているパワーセーブモード、パワー
アップモード、および電源ステータスに関する情報をリ
ードし、それら情報に従ってポップアップウインドウを
画面上に表示する(ステップS56、S57)。この場
合、モード変更対象のパワーアップモードの項目は反転
表示される。そして、ポップアップ処理ルーチンは、ポ
ップアップウインドウが表示中であることを示すポップ
アップ実行中フラグをCMOSメモリ251に格納し
(ステップS58)、そして処理を終了する。
If the Fn status code is the code of the F3 key, the pop-up processing routine reads the information regarding the power save mode, the power-up mode, and the power supply status stored in the CMOS memory 251, and according to the information, the pop-up window is displayed. Is displayed on the screen (steps S56 and S57). In this case, the item of the power-up mode whose mode is to be changed is highlighted. Then, the pop-up processing routine stores the pop-up executing flag indicating that the pop-up window is being displayed in the CMOS memory 251 (step S58), and ends the processing.

【0111】一方、ステップS42において、Fnステ
ータスコードがF2またはF3以外のキーコードである
ことが検出され場合は、ポップアップ処理ルーチンは、
FnステータスコードがFnキーのブレークコードであ
るか否かを判断する(ステップS52)。Fnキーのブ
レークコードであれば、ポップアップ処理ルーチンは、
CMOSメモリ251のPOPUP実行中フラグを参照
して、ポップアップウインドウが表示中か否かを調べる
(ステップS53)。表示中つまりポップアップウイン
ドウがオープンされていれば、ポップアップ処理ルーチ
ンは、ポップアップウインドウを閉じるために、VRA
M15の内容の復元すると共に、ポップアップウインド
ウのクローズを示すPOPUP実行中フラグをCMOS
メモリ251に格納して処理を終了する(ステップS5
3、55)。
On the other hand, when it is detected in step S42 that the Fn status code is a key code other than F2 or F3, the popup processing routine
It is determined whether the Fn status code is the break code of the Fn key (step S52). If the break code is the Fn key, the popup processing routine will
By referring to the POPUP in-execution flag of the CMOS memory 251, it is checked whether or not the popup window is being displayed (step S53). If it is being displayed, that is, if the pop-up window is open, the pop-up processing routine uses VRA to close the pop-up window.
The contents of M15 are restored, and the POPUP in-execution flag indicating that the popup window is closed is set to CMOS.
Store in the memory 251 and finish the process (step S5).
3, 55).

【0112】以上のように、この実施例においては、パ
ワーセーブモードおよびパワーアップモードなどのシス
テム動作環境の切り替え指示がSMIを利用したホット
キーによって入力されるので、どのようなアプリケーシ
ョンプログラムを実行している最中でも即時にホットキ
ーのキーデータがCPU11によって受け付けられ、そ
れら動作環境の変更が行われる。また、パワーセーブモ
ードおよびパワーアップモードなどのシステム動作環境
が変更されると、CMOSメモリ251の書き替えられ
た環境設定情報に基づいて、現在のシステム動作環境を
示すポップアップウインドウが表示画面上に自動的に開
かれる。このため、ホットキー機能を持つ従来のシステ
ムのようにステータス表示専用のディスプレイや表示ラ
ンプなどをコンピュータ本体に設けなくても、ホットキ
ー機能によって切れ替えられた動作モードなどを即座に
ユーザに呈示する事が可能となる。
As described above, in this embodiment, since the switching instruction of the system operating environment such as the power save mode and the power up mode is input by the hot key using the SMI, any application program is executed. Even in the middle of the operation, the key data of the hot key is immediately accepted by the CPU 11 and the operating environment is changed. When the system operating environment such as the power save mode and the power up mode is changed, a pop-up window showing the current system operating environment is automatically displayed on the display screen based on the rewritten environment setting information of the CMOS memory 251. Open. For this reason, the operation mode etc. switched by the hot key function is immediately presented to the user without providing a dedicated display for the status display or a display lamp on the computer main body unlike the conventional system having the hot key function. Things are possible.

【0113】したがって、部品数およびコストを低減で
き、特にB5またはA5サイズのサブノート型パーソナ
ルコンピュータに好適なシステムを実現できる。また、
この実施例では、ホットキー機能とウンドウ表示機能に
それぞれ別個の割り込み処理機能を用いており、ホット
キー機能はシステム管理割り込み(SMI)によって、
ウンドウ表示機能はタイマ割り込みによって実現してい
る。
Therefore, the number of parts and cost can be reduced, and a system suitable for a B5 or A5 size sub-notebook personal computer can be realized. Also,
In this embodiment, separate interrupt processing functions are used for the hot key function and the window display function, and the hot key function uses a system management interrupt (SMI).
The window display function is realized by a timer interrupt.

【0114】SMIはCPU11の持つシステム管理モ
ードを利用するためのマスク不能の最優先度のハードウ
ェア割り込み信号であり、これにより、SMI発生時に
CPUステータスをセーブし、割り込み処理終了時にC
PUステータスをリストアして割り込み発生前の状態に
復帰する機能が提供される。このため、実行中のアプリ
ケーションプログラムに何等影響を与えることなく、ホ
ットキーの受け付けおよび環境設定情報の変更を行うこ
とができる。
The SMI is a non-maskable hardware interrupt signal of the highest priority for using the system management mode of the CPU 11, which saves the CPU status when the SMI occurs and C when the interrupt processing ends.
A function is provided to restore the PU status and return to the state before the interrupt occurred. Therefore, it is possible to receive hot keys and change the environment setting information without affecting the running application program.

【0115】また、システム管理モードで実行されるの
はシステム動作環境の変更処理だけであり、ウインドウ
表示はタイマ処理で行われる。このため、例えば通信プ
ログラムの実行中にホットキーが押されても、その通信
プログラムの実行が中断されるのは環境設定情報やハー
ドウェア設定の変更が実行されるまでの非常に僅かな時
間である。したがって、通信プログラムの長い中断によ
って通信エラーが生じるといった不具合が生じる事もな
い。
In the system management mode, only the process of changing the system operating environment is performed, and the window display is performed by the timer process. For this reason, even if a hot key is pressed during execution of a communication program, the execution of the communication program is interrupted in a very short time until the environment setting information or the hardware setting is changed. is there. Therefore, the problem that a communication error occurs due to a long interruption of the communication program does not occur.

【0116】さらに、タイマ処理は一定時間間隔で繰り
返し実行されるが、1回のタイマ処理で行われるのは、
Fnステータスコードのチェック処理と、ウインドウの
開/閉処理だけである。この場合、F2またはF3キー
がオンであればウンドウが開かれ、ウインドウ開のまま
タイマ処理が終了される。一方、Fnブレークコードが
オンすると、開いているウインドウが閉じられた後、タ
イマ処理が終了される。このため、ホットキーを押して
いる期間中ずっとポップアップウインドウは表示されて
はいるものの、その期間中CPU11がタイマ処理のた
めに専有されるといった事態を防止できる。したがっ
て、通信プログラムなどが長い時間継続して中断される
ことはない。
Further, the timer process is repeatedly executed at regular time intervals, but the one time timer process is:
Only the process of checking the Fn status code and the process of opening / closing the window. In this case, if the F2 or F3 key is turned on, the window is opened, and the timer processing is ended with the window open. On the other hand, when the Fn break code is turned on, the open window is closed and then the timer processing is ended. Therefore, although the pop-up window is displayed for the entire time the hot key is pressed, it is possible to prevent the CPU 11 from being monopolized for timer processing during that period. Therefore, the communication program is not interrupted for a long time.

【0117】なお、この実施例では、Fnステータスレ
ジスタ272のFnステータスコードをSMRAM13
1にセーブし、そのSMRAM131のFnステータス
コードによって反転表示する項目を決定したが、これ
は、ホップアップウインドウの表示中に変更対象項目と
は異なる別のキーが押された時に、ホップアップウイン
ドウの表示内容が変化するのを防止するためである。
In this embodiment, the Fn status code in the Fn status register 272 is set in the SMRAM 13
The item to be highlighted is determined by the Fn status code of the SMRAM 131. This is because when the key different from the item to be changed is pressed while the hop-up window is displayed, the hop-up window This is to prevent the display contents from changing.

【0118】また、Fnステータスコードのセーブ先は
SMRAM131に限られるものではなく、例えば、C
MOSメモリ251など、アプリケーションプログラム
などによって書き替えられることのない記憶領域であれ
ばどこでも良い。
Further, the save destination of the Fn status code is not limited to the SMRAM 131, and for example, C
Any storage area such as the MOS memory 251 that is not rewritten by an application program or the like may be used.

【0119】さらに、ホップアップウインドウにはCM
OSメモリ251の電源ステータス情報に従って現在の
電源ステータスも表示されるが、このCMOSメモリ2
51の電源ステータス情報の書き換えについても、SM
Iを利用して行う事ができる。
Further, the hop-up window has a CM
The current power status is also displayed according to the power status information of the OS memory 251.
For rewriting 51 power status information, SM
It can be done using I.

【0120】すなわち、電源コントローラ23は、バッ
テリ残存容量などの電源ステータスを監視しており、そ
の値に変化が発生した時に、その変化した電源ステータ
スをシステムコントローラ18の通信レジスタにセット
する。システムコントローラ18には、SMI発生回路
が設けられており、通信レジスタに電源ステータスがセ
ットされた時にSMI発生回路からCPU11にSMI
信号が発生される。SMIサービスルーチンは、SMI
の発生要因が電源コントローラ23からの電源ステータ
スの発行であることを検出すると、通信レジスタの電源
ステータスをCMOSメモリ251に格納して、CMO
Sメモリの電源ステータスを書き替える。
That is, the power supply controller 23 monitors the power supply status such as the remaining capacity of the battery, and when the value changes, sets the changed power supply status in the communication register of the system controller 18. The system controller 18 is provided with an SMI generating circuit, and when the power status is set in the communication register, the SMI generating circuit sends the SMI to the CPU 11.
A signal is generated. The SMI service routine is
When it is detected that the power supply status is issued from the power supply controller 23, the power supply status of the communication register is stored in the CMOS memory 251 and the CMO is generated.
Rewrite the power status of the S memory.

【0121】このような電源コントローラ23とCPU
11との通信を行うことにより、CMOSメモリ251
には常に最新の電源ステータス情報を保持することがで
きる。したがって、ポップアップ処理ルーチンによっ
て、現在の動作モードと一緒に現在の電源ステータス情
報を効率良くウインドウ表示することが可能となる。
The power controller 23 and the CPU
By communicating with 11, the CMOS memory 251
Can always hold the latest power status information. Therefore, the pop-up processing routine can efficiently display the current power supply status information in the window together with the current operation mode.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
ステータス表示専用のディスプレイや表示ランプなどを
コンピュータ本体に設けることなく、ホットキー機能に
よって切れ替えられた動作モードなどのシステム動作環
境をウインドウ表示によってユーザに呈示することが可
能となる。また、ホットキー機能をシステム管理割り込
みによって実現し、ウンドウ表示機能をタイマ割り込み
によって実現しているので、通信プログラムなどのリア
ルタイム性が要求されるアプリケーションプログラムが
実行されている場合でも、そのアプリケーションプログ
ラムに影響を与えること無く、動作環境の切り替えおよ
びウインドウ表示を効率よく行うことができる。
As described above in detail, according to the present invention,
It is possible to present the user with the window display of the system operating environment such as the operation mode switched by the hot key function, without providing the computer main body with the display for exclusive use of the status display or the display lamp. Also, since the hot key function is realized by the system management interrupt and the window display function is realized by the timer interrupt, even if an application program that requires real-time processing such as a communication program is running, The operating environment can be switched and the window can be displayed efficiently without affecting.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係わるパーソナルコンピ
ュータの全体のシステム構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall system configuration of a personal computer according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例のパーソナルコンピュータに設けられ
たCPUとキーボードコントローラ間の通信に関係する
ハードウェア構成を抽出して示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an extracted hardware configuration relating to communication between a CPU and a keyboard controller provided in the personal computer of the embodiment.

【図3】同実施例のパーソナルコンピュータに設けられ
たCPUのシステム管理機能を説明するための図。
FIG. 3 is a diagram for explaining a system management function of a CPU provided in the personal computer of the embodiment.

【図4】同実施例のパーソナルコンピュータにおいてシ
ステム管理割り込み信号が発生された場合のCPUの動
作を説明するための図。
FIG. 4 is an exemplary view for explaining the operation of the CPU when a system management interrupt signal is generated in the personal computer of the embodiment.

【図5】同実施例のパーソナルコンピュータにおけるポ
ップアップウインドウの一例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a pop-up window in the personal computer of the embodiment.

【図6】同実施例のパーソナルコンピュータにおいてパ
ワーセーブモードを切り替える場合におけるホットキー
処理ルーチンとポップアップ処理ルーチンの処理手順の
関係を示す図。
FIG. 6 is a view showing a relationship between processing procedures of a hot key processing routine and a pop-up processing routine when switching the power save mode in the personal computer of the embodiment.

【図7】同実施例のパーソナルコンピュータにおけるホ
ットキー処理ルーチンの処理手順の前半部を説明するた
めのフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the first half of the processing procedure of the hot key processing routine in the personal computer of the embodiment.

【図8】同実施例のパーソナルコンピュータにおけるホ
ットキー処理ルーチンの処理手順の後半部を説明するた
めのフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the latter half of the processing procedure of the hot key processing routine in the personal computer of the embodiment.

【図9】同実施例のパーソナルコンピュータにおけるポ
ップアップ処理ルーチンの処理手順を説明するフローチ
ャート。
FIG. 9 is an exemplary flowchart for explaining a processing procedure of a pop-up processing routine in the personal computer of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU、13…メインメモリ、17…BIOS
ROM、26…キーボードコントローラ、27…PCM
CIAゲートアレイ、131…SMRAM、251…C
MOSメモリ、272…Fnステータスレジスタ。
11 ... CPU, 13 ... Main memory, 17 ... BIOS
ROM, 26 ... Keyboard controller, 27 ... PCM
CIA gate array, 131 ... SMRAM, 251 ... C
MOS memory, 272 ... Fn status register.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システムの動作環境を設定するための環
境設定情報が格納される記憶装置を有し、前記環境設定
情報に従ってシステム動作環境が変更可能に構成された
コンピュータシステムにおいて、 システム動作環境の変更を指示するホットキーを入力す
るキー入力手段と、 このキー入力手段からのホットキーの入力に応答して、
前記システム動作環境を変更するために、前記ホットキ
ーのキーコードに従って前記環境設定情報を更新する手
段と、 前記ホットキーによるシステム動作環境の変更に応答し
て、前記記憶装置から環境設定情報を読取り、その環境
設定情報によって指定されるシステム動作環境を通知す
るためのウインドウを表示画面上に開くウインドウ表示
手段とを具備することを特徴とするコンピュータシステ
ム。
1. A computer system having a storage device for storing environment setting information for setting a system operating environment, wherein the system operating environment is changeable according to the environment setting information. In response to the key input means for inputting the hot key for instructing the change and the hot key input from this key input means,
Means for updating the environment setting information according to a key code of the hot key to change the system operating environment; and reading the environment setting information from the storage device in response to the change of the system operating environment by the hot key. And a window display means for opening a window for notifying a system operating environment designated by the environment setting information on a display screen.
【請求項2】 前記コンピュータシステムは、電源投入
時のシステム動作環境としてレジュームモードとブート
モードの2つの動作モードを有し、 前記記憶装置に格納された環境設定情報は、前記レジュ
ームモードとブートモードのいずれか一方を指定するこ
とを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
2. The computer system has two operating modes, a resume mode and a boot mode, as a system operating environment when the power is turned on, and the environment setting information stored in the storage device is the resume mode and the boot mode. 2. The computer system according to claim 1, wherein any one of the above is designated.
【請求項3】 前記コンピュータシステムは電力消費の
節約のためのシステム動作環境として互いに電力消費量
が異なる複数のパワーセーブモードを有し、 前記記憶装置に格納された環境設定情報は、前記複数の
パワーセーブモードのいずれか1つを指定することを特
徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
3. The computer system has a plurality of power save modes having different power consumptions as a system operating environment for saving power consumption, and the environment setting information stored in the storage device includes the plurality of power saving modes. The computer system according to claim 1, wherein any one of the power save modes is designated.
【請求項4】 システムの動作環境を設定するための環
境設定情報が格納される記憶装置を有し、前記環境設定
情報に従ってシステム動作環境が変更可能に構成された
コンピュータシステムにおいて、 1以上のキーが前記システム動作環境の変更を指示する
ためのホットキーとして割り当てられている複数のキー
を有し、そのホットキーのオンおよびオフにそれぞれ応
答してそのホットキーに対応するメイクおよびブレーク
コードを入力するキー入力手段と、 前記キー入力手段からのホットキーのメイクコードの入
力に応答して、前記システム動作環境を変更するため
に、前記ホットキーのメイクコードに従って前記環境設
定情報を更新する手段と、 前記キー入力手段からのホットキーのメイクコードの入
力に応答して、前記記憶装置から環境設定情報を読取
り、その環境設定情報に従って現在のシステム動作環境
を通知するためのウインドウを表示画面上に開くウイン
ドウ表示手段とを具備し、 このウインドウ表示手段は、前記ウインドウ表示によっ
て変更前のシステム動作環境および変更後のシステム動
作環境が呈示されるように、前記ホットキーのメイクコ
ードが入力されてから前記ブレークコードが入力される
までの期間中、前記環境設定情報の読取りおよびその環
境設定情報に基づくウインドウ表示を定期的に繰り返し
実行し、前記ブレークコードの入力に応答して前記ウイ
ンドを閉じることを特徴とするコンピュータシステム。
4. A computer system having a storage device for storing environment setting information for setting an operation environment of the system, wherein the system operation environment can be changed in accordance with the environment setting information, and at least one key. Has a plurality of keys assigned as hot keys for instructing the change of the system operating environment, and inputs make and break codes corresponding to the hot keys in response to turning on and off of the hot keys respectively. And a means for updating the environment setting information according to the make code of the hot key in order to change the system operating environment in response to the input of the make code of the hot key from the key input means. In response to input of a hot key make code from the key input means, a ring from the storage device is displayed. And a window display means for opening a window on the display screen for reading the boundary setting information and notifying the current system operating environment according to the environment setting information. In order to present the operating environment and the changed system operating environment, during the period from the input of the make code of the hot key to the input of the break code, the reading of the environment setting information and the environment setting information thereof. A computer system characterized in that a window display based on is executed periodically and the window is closed in response to input of the break code.
【請求項5】 システムの動作環境を設定するための環
境設定情報が格納される記憶装置を有し、前記環境設定
情報に従ってシステム動作環境が変更可能に構成された
コンピュータシステムにおいて、 1以上のキーが前記システム動作環境の変更を指示する
ためのホットキーとして割り当てられている複数のキー
を有し、そのホットキーのオンおよびオフにそれぞれ応
答してそのホットキーに対応するメイクおよびブレーク
コードを入力するキー入力手段と、 前記ホットキーのメイクコードに応じて前記環境設定情
報を更新するためのシステム管理プログラムを実行する
システム管理モードを有し、前記CPUへのマスク不能
のシステム管理割り込み信号の供給に応答してその時の
実行中のプログラムを中断して前記システム管理モード
にスイッチし、前記システム管理プログラムの終了に応
答して前記システム管理モードから前記中断されたプロ
グラムに制御を戻すCPUと、 このキー入力手段から入力されるホットキーのメイクコ
ードまたはブレークコードがセットされるキーコード保
持手段と、 このキーコード保持手段に前記ホットキーのメイクコー
ドがセットされた際、前記システム動作環境を変更する
ために、前記CPUに前記システム管理割り込み信号を
供給して前記CPUにシステム管理プログラムを実行さ
せるシステム管理割り込み発生手段と、 一定時間間隔で定期的に前記CPUにタイマ割り込み信
号を供給して、前記CPUに実行中のプログラムを中断
させてタイマ割り込み処理プログラムを実行させるタイ
マ割り込み手段とを具備し、 前記CPUは、前記タイマ割り込み処理プログラムの実
行によるタイマ割り込み処理において、前記キーコード
保持手段の内容をチェックし、前記キーコード保持手段
に前記ホットキーのメイクコードがセットされている時
は前記記憶装置の環境設定情報によって指定されるシス
テム動作環境を通知するためのウインドウを表示画面上
に開いた後にタイマ割り込み処理プログラムの実行を終
了して前記中断されたプログラムに制御を戻し、前記ホ
ットキーのブレークコードがセットされている時は前記
開いているウインドウを閉じた後に前記中断されたプロ
グラムに制御を戻すことを特徴とするコンピュータシス
テム。
5. A computer system having a storage device for storing environment setting information for setting an operation environment of the system, wherein the system operation environment can be changed according to the environment setting information, and at least one key. Has a plurality of keys assigned as hot keys for instructing the change of the system operating environment, and inputs make and break codes corresponding to the hot keys in response to turning on and off of the hot keys respectively. And a system management mode for executing a system management program for updating the environment setting information according to the make code of the hot key, and supplying a non-maskable system management interrupt signal to the CPU. In response to the command, the currently running program is interrupted and the system management mode is entered. And a CPU for returning control from the system management mode to the interrupted program in response to the end of the system management program, and a hot key make code or break code input from the key input means is set. And a key code holding means for supplying the system management interrupt signal to the CPU to change the system operating environment when the make code of the hot key is set in the key code holding means. A system management interrupt generating means for executing a system management program, and a timer for periodically supplying a timer interrupt signal to the CPU at fixed time intervals to interrupt the program being executed by the CPU to execute a timer interrupt processing program Interrupting means, the CPU, In the timer interrupt processing by the execution of the image interrupt processing program, the content of the key code holding means is checked, and when the make code of the hot key is set in the key code holding means, it is determined by the environment setting information of the storage device. After opening a window for notifying the specified system operating environment on the display screen, execution of the timer interrupt processing program is terminated, control is returned to the interrupted program, and the break code of the hot key is set. A computer system, which, when closed, returns control to the interrupted program after closing the open window.
JP6110985A 1994-02-18 1994-05-25 Computer system Pending JPH07319569A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110985A JPH07319569A (en) 1994-05-25 1994-05-25 Computer system
US08/291,942 US5754798A (en) 1994-02-18 1994-08-17 Computer system with function for controlling system configuration and power supply status data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110985A JPH07319569A (en) 1994-05-25 1994-05-25 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319569A true JPH07319569A (en) 1995-12-08

Family

ID=14549487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110985A Pending JPH07319569A (en) 1994-02-18 1994-05-25 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319569A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684325B1 (en) 1999-05-12 2004-01-27 Nec Corporation Method and system for automatically setting an operational mode of a computer device based on received or detected environmental information
JP2007310895A (en) * 2007-05-31 2007-11-29 Canon Inc Image formation device, computer, information processing method, and information processing system
JP2010191648A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Nec Corp Information processing device and security method
US8020096B2 (en) 2003-06-24 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method and system for providing integrated hot key configuration
US8621474B2 (en) 2006-09-11 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method thereof capable of changing performance mode using dedicated button
US9110687B2 (en) 2012-10-25 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and operation control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257669A (en) * 1992-03-16 1993-10-08 Fujitsu Ltd Data processor
JPH0612209A (en) * 1992-06-26 1994-01-21 Toshiba Corp Personal computer
JPH0675783A (en) * 1992-08-28 1994-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Language input environment setting method
JPH0689121A (en) * 1992-09-07 1994-03-29 Seiko Epson Corp Information processing device that facilitates change of usage environment
JPH06103019A (en) * 1992-09-17 1994-04-15 Toshiba Corp Portable computer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257669A (en) * 1992-03-16 1993-10-08 Fujitsu Ltd Data processor
JPH0612209A (en) * 1992-06-26 1994-01-21 Toshiba Corp Personal computer
JPH0675783A (en) * 1992-08-28 1994-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Language input environment setting method
JPH0689121A (en) * 1992-09-07 1994-03-29 Seiko Epson Corp Information processing device that facilitates change of usage environment
JPH06103019A (en) * 1992-09-17 1994-04-15 Toshiba Corp Portable computer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684325B1 (en) 1999-05-12 2004-01-27 Nec Corporation Method and system for automatically setting an operational mode of a computer device based on received or detected environmental information
US8020096B2 (en) 2003-06-24 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method and system for providing integrated hot key configuration
US8621474B2 (en) 2006-09-11 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method thereof capable of changing performance mode using dedicated button
US10101875B2 (en) 2006-09-11 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method thereof capable of changing performance mode using dedicated button
JP2007310895A (en) * 2007-05-31 2007-11-29 Canon Inc Image formation device, computer, information processing method, and information processing system
JP2010191648A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Nec Corp Information processing device and security method
US9110687B2 (en) 2012-10-25 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and operation control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754798A (en) Computer system with function for controlling system configuration and power supply status data
US5845134A (en) Suspend/resume control method and system
EP0588083B1 (en) Portable computer system
US5652890A (en) Interrupt for a protected mode microprocessor which facilitates transparent entry to and exit from suspend mode
KR100310093B1 (en) Security method of personal computer using password
US20010056518A1 (en) Data-processing apparatus and method of controlling the rewriting of a nonvolatile storage device
US6154846A (en) System for controlling a power saving mode in a computer system
US5537531A (en) Portable computer with a bank switch for switching between a ROM and a memory, both allocated to the same address space, by changing a port address of a keyboard controller
US5963738A (en) Computer system for reading/writing system configuration using I/O instruction
JPH07104882A (en) Portable computer system
JPH07319569A (en) Computer system
JP3270136B2 (en) Portable computer
JPH06180668A (en) Computer system
JP3416961B2 (en) Information processing device that makes it easy to change the usage environment
JPH08241261A (en) Parameter initialization system of multipanel
JP3626258B2 (en) Computer system
JP2983391B2 (en) Portable computer
JPH0793241A (en) Portable computer system
JP3688349B2 (en) Computer system and security management method
JP3075856B2 (en) Computer
JP3100958B2 (en) Portable computer
JPH11102238A (en) Computer system and suspend control method therefor
KR100392453B1 (en) computer and controling method thereof
JPH06103210A (en) Portable computer
JPH08241144A (en) Password control system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606