[go: up one dir, main page]

JPH07319329A - 画像形成装置のドラム組立体 - Google Patents

画像形成装置のドラム組立体

Info

Publication number
JPH07319329A
JPH07319329A JP6129533A JP12953394A JPH07319329A JP H07319329 A JPH07319329 A JP H07319329A JP 6129533 A JP6129533 A JP 6129533A JP 12953394 A JP12953394 A JP 12953394A JP H07319329 A JPH07319329 A JP H07319329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
shaft
photosensitive drum
photosensitive
drum shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6129533A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Otori
康宏 鳳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6129533A priority Critical patent/JPH07319329A/ja
Publication of JPH07319329A publication Critical patent/JPH07319329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドラム軸と、これに嵌合した感光体ドラムを
有し、ドラム軸の回転を感光体ドラムに伝えて、このド
ラムを回転させるドラム組立体において、感光体ドラム
の回転時に発生する振動を阻止する。 【構成】 感光体ドラム1の端部材6に、複数の切欠1
0,11を設け、ドラム軸2に、これらの切欠10,1
1のそれぞれに係合して感光体ドラム1に回転を伝える
突部12,13を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外表面に感光層が形成
された中空円筒状のドラム本体と該本体の軸線方向各端
部の開口にそれぞれ嵌着固定された端部材とを有する感
光体ドラムと、前記各端部材の中心部に形成されている
中心孔に挿入され、前記ドラム本体の内部を貫通して延
びるドラム軸とを有する画像形成装置のドラム組立体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ或いはファクシミリな
どの画像形成装置において、上記形式のドラム組立体を
用い、そのドラム軸を回転駆動することにより、感光体
ドラムをその軸線のまわりに回転させ、そのドラム本体
の感光層に静電潜像を形成し、これをトナー像として可
視像化することは従来より周知である。
【0003】従来のドラム組立体においては、その感光
体ドラムの一方の端部材に、切欠より成る1つの係合部
が形成され、ドラム軸の方にはピン状の突部より成る1
つの相手係合部が付設され、感光体ドラムとドラム軸を
組付けた状態で、感光体ドラムの係合部とドラム軸の相
手係合部を互いに係合させ、これによってドラム軸の回
転を感光体ドラムに伝え、該ドラムをその軸線のまわり
に回転させるように構成されていた。その際、感光体ド
ラムの係合部とドラム軸の相手係合部を互いにシマリバ
メによって嵌合し、感光体ドラムの回転時に、これがド
ラム軸を中心としてその回転方向にガタ付くことを阻止
していた。
【0004】一方、この種のドラム組立体においては、
その感光体ドラムを交換できるように、該ドラムをドラ
ム軸に対してその軸線方向に着脱自在に組付けている。
その際、その着脱を容易に行えるように、感光体ドラム
の各端部材に形成された中心孔とドラム軸とを互いにス
キマバメによって嵌合させ、中心孔の周縁とドラム軸と
の間にわずかな隙間ができるようにしている。これによ
って感光体ドラムをドラム軸から簡単に抜き出し、又は
該ドラムをドラム軸に楽に挿着することができる。
【0005】ところが、上記構成のドラム組立体による
と、感光体ドラムの回転時に、前述の係合部と相手係合
部との係合個所を中心として、感光体ドラムがわずかに
振動するおそれのあることが判明した。従来は、感光体
ドラムの回転時に、これがドラム軸を中心とする回転方
向にガタつくことを阻止できれば、感光体ドラムにガタ
を生ぜしめることなく、これを回転させることができる
と考えられていたため、この考えに従って、感光体ドラ
ムの端部材に切欠より成る1つの係合部を形成し、ドラ
ム軸の方にもこの係合部に係合する突部から成る1つの
相手係合部を設け、これらをシマリバメによって嵌合さ
せていたのであるが、本発明者の検討の結果、このよう
な構成であると、感光体ドラムの回転時に、係合部と相
手係合部との係合個所のまわりに感光体ドラムが振動し
てしまうことが明らかとなったのである。このように感
光体ドラムが振動すれば、そのドラム本体表面に形成さ
れるトナー像の画質が著しく劣化する。
【0006】感光体ドラムの中心孔とドラム軸とをシマ
リバメによって嵌合すれば、上述した感光体ドラムの振
動を阻止できるが、このようにすると、ドラム軸に対し
て感光体ドラムを着脱することが困難となり、よってか
かる構成を採用することは不適当である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した新
規な認識に基づきなされたものであり、その目的とする
ところは、上述した感光体ドラムの振動を抑え、そのド
ラム上に高品質なトナー像を形成できるドラム組立体を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、冒頭に記載した形式のドラム組立体におい
て、2つの端部材の少なくとも一方に、感光体ドラムの
周方向に互いに間隔をあけて配置された少なくとも2つ
の係合部を設け、前記ドラム軸に、前記複数の係合部の
それぞれに係合して、当該ドラム軸の軸線まわりの回転
を感光体ドラムに伝え、該感光体ドラムをその軸線のま
わりに回転させるための相手係合部を設けた構成を提案
する。
【0009】その際、端部材に設けられた複数の係合部
は、感光体ドラムの軸線のまわりに、互いにほぼ等角度
をなして配設されていると特に有利である。
【0010】また、感光体ドラムとドラム軸とを、その
軸線方向に挿脱できるように、前記係合部と相手係合部
とを互いに着脱可能に係合することが望ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明
し、併せて前述した従来の欠点を図面に即してより具体
的に明らかにする。
【0012】図1乃至図3は本発明一実施例のドラム組
立体を示し、ここに示したドラム組立体は、感光体ドラ
ム1と、ドラム軸2とを有している。図1は感光体ドラ
ム1をドラム軸2から抜き出した状態を示し、図2は両
者を組付けたときの縦断面図であり、図3はドラム組立
体を図2の右方より見たときの様子を模式的に示した側
面図である。
【0013】感光体ドラム1は、外表面に感光層が形成
された中空円筒状のドラム本体3と、この本体3の軸方
向各端部の開口4,5にそれぞれ嵌着固定された端部材
6,7を有している。本例では、各端部材6,7が円板
状に形成され、これらが、圧入又は接着剤などによって
ドラム本体3の各端部に固定されている。またドラム組
立体のもう一方の要素を構成するドラム軸2は、図示し
ていない画像形成装置本体に回転自在に支持されてい
る。
【0014】感光体ドラム1の各端部材6,7の中心部
には中心孔8,9がそれぞれ形成され、図2に示すよう
に、これらの中心孔8,9にドラム軸2が挿入され、こ
の軸2はドラム本体3の内部を貫通して延びている。ま
た一方の端部材6には、図3に明示するように、その中
心孔8に連通し、かつその半径方向に延びる切欠10,
11より成る係合部が形成されている。かかる切欠より
成る係合部は、1つの端部材6に複数個、図の例では2
つ設けられている。また、これらの切欠10,11は感
光体ドラム1の周方向に互いに間隔をあけて配置されて
いる。
【0015】一方、ドラム軸2には、その半径方向に突
出したピン状の突部12,13より成る2つの相手係合
部が一体に固定され、図2及び図3に示すように感光体
ドラム1をドラム軸2に組付けた状態で、各突部12,
13が複数の切欠10,11のそれぞれに係合する。図
3に示した例では、各切欠10,11に互いに対向する
突起対14,15がそれぞれ突設され、その各突起対1
4,15の間に各突部12,13がシマリバメによって
嵌着されている。
【0016】ここで、図1に示すように画像形成装置本
体の奥側であるドラム軸2の一端側にはギア16が固定
され、このギア16が画像形成装置本体側の駆動ギア1
7に噛み合って駆動され、ドラム軸2がその中心の軸線
のまわりに回転する。このとき、各突部12,13と各
切欠10,11はそれぞれ互いに係合しているので、感
光体ドラム1にはドラム軸2から回転駆動力F,Fが伝
えられ、感光体ドラム1がその中心の軸線Oのまわりを
矢印a(図2)方向に回転駆動される。このように、相
手係合部の一例を構成する一対の突部12,13は、ド
ラム軸2の軸線まわりの回転を感光体ドラム1に伝え、
この感光体ドラム1をその軸線のまわりに回転させる用
をなす。
【0017】上述のように感光体ドラム1が回転する間
に、そのドラム本体3の表面に静電潜像が形成され、こ
れがトナー像として可視像化され、かかるトナー像が、
図示していない転写装置によって、同じく図示してしな
い転写材に転写される。トナー像転写後のドラム本体3
の表面に残留するトナーは、クリーニング装置(図示せ
ず)によって清掃除去される。
【0018】上述のように感光体ドラム1を使用するう
ち、このドラム1に傷が付けられたり、これが寿命とな
ったとき、この感光体ドラム1を新たなものと交換する
必要がある。このような場合には、感光体ドラム1を、
図2に矢印Xで示すように該ドラム1の軸線方向であっ
て、画像形成装置本体の手前側に引き、これをドラム軸
2から抜き出す。そして新たな感光体ドラムを逆の手順
によってドラム軸2に装着する。
【0019】このように、感光体ドラム1とドラム軸2
は挿脱自在となっているのであるが、このときの相互の
着脱を容易に行えるようにするため、感光体ドラム1の
中心孔8,9とドラム軸2とを互いにスキマバメによっ
て嵌合させている。すなわち、図3に誇張して示すよう
に、中心孔8の周縁とドラム軸2の外周面との間に、わ
ずかな隙間Gが生じ、同じく他方の中心孔9とドラム軸
2との間にも隙間が生じるように、感光体ドラム1とド
ラム軸2を組付け、両者間にわずかな嵌合ガタを持たせ
ている。
【0020】感光体ドラム1をドラム軸2に組付けると
きは、切欠10,11の突起対14,15の間に各突部
12,13をそれぞれ圧入し、感光体ドラム1をドラム
軸2から外すときは、各突起対14,15の間から各突
部12,13を強制的に抜き出す。
【0021】本例におけるドラム組立体の基本構成は以
上の通りであるが、そのより詳細な構成と作用を明らか
にする前に、先に述べた従来のドラム組立体の一例を図
7乃至図9を参照して説明する。
【0022】図7乃至図9に示したドラム組立体におい
ては、その感光体ドラム1の端部材6に、切欠10より
成る1つの係合部が形成され、ドラム軸2には、この切
欠10に係合する突部12より成る1つの相手係合部が
設けられている。すなわち、係合部と相手係合部の数が
1つずつである点で、図1乃至図3に示したドラム組立
体と相違し、他の構成は図1乃至図3と変りはない。ド
ラム軸2と感光体ドラム1の中心孔8がスキマバメで嵌
合していることも同様である。
【0023】ここで、図7乃至図9に示した感光体ドラ
ム1もドラム軸2の回転により図9に矢印aに示した方
向に回転駆動されるが、このとき1つの突部12とこれ
が嵌合した1つの切欠10を介して、ドラム軸2から感
光体ドラム1に回転駆動力Fが伝えられる。その際、こ
の駆動力Fの大きさがわずかに変動したような場合、切
欠10と突部12との係合部、すなわち図9にCで示し
た位置を中心として、感光体ドラム1が破線で示す如く
矢印H方向に変位し、かかる変位が原因して感光体ドラ
ム1が振動するおそれがある。また感光体ドラム1に当
接する図示していない作像プロセス要素が感光体ドラム
1に加える外振力によって感光体ドラム1がC点を中心
として振動することもあった。
【0024】先に説明したように、従来は感光体ドラム
1の回転時に、これがドラム軸2を中心とする回転方向
のガタが生じないようにすれば、感光体ドラム1を、振
動の発生なしで回転させることができると考えられてい
たため、感光体ドラム1の側に1つの切欠10を形成
し、これにドラム軸2の側の1つの突部12をシマリバ
メによって嵌合させていたのである。ところが、本発明
者の検討の結果、感光体ドラム1の中心孔8とドラム軸
2とをスキマバメによって嵌合させると、上述のように
ドラム軸1の回転時に、これがC点を中心として振動し
てしまうことが判明したのである。
【0025】そこで図1乃至図3に示した本発明の実施
例においては、前述のように、端部材6に感光体ドラム
1の周方向に間隔をあけて配置された2つの切欠10,
11を設け、その各切欠10,11にドラム軸2に突設
した2つの突部12,13のそれぞれを係合させ、これ
によってドラム軸2から感光体ドラム1に回転駆動力
F,Fを伝えるように構成されている。このように切欠
と突部を複数対設ければ、感光体ドラム1の中心孔8,
9とドラム軸2との間に多少の隙間Gがあっても、感光
体ドラム1に対して図9に示したような振動を生ぜしめ
ることなく、これを回転させることができる。
【0026】図1乃至図3に示した例では、感光体ドラ
ム1の方に2つの切欠10,11より成る係合部を設
け、ドラム軸2にも2つの突部12,13より成る相手
係合部を設けたが、その数は複数個ずつであれば適宜設
定できる。要は1つの端部材に対して、感光体ドラム1
の周方向に互いに間隔をあけて配置された少なくとも2
つの係合部を設け、そのそれぞれに係合する相手係合部
をドラム軸2の方に設け、ドラム軸2の軸線まわりの回
転を感光体ドラム1に伝え、このドラム1をその軸線O
のまわりに回転駆動させればよいのである。
【0027】その際、1つの端部材に対して設けられた
複数の係合部を、感光体ドラムの軸線Oのまわりに、互
いにほぼ等角度をなして配設することが望ましい。図3
に示した例では、2つの切欠10,11が感光体ドラム
の軸線Oのまわりに、互いに180°の角度αをなして
配置され、そのそれぞれに突部12,13が係合してい
る。3個の切欠を設けるときは、これらの成す角度を1
20°とし、同じく4個設けるときは、これらの成す角
度を90°に設定するのである。
【0028】このように構成すると、ドラム軸2の突部
12,13から感光体ドラム1に加えられる回転駆動力
Fが、感光体ドラム1の軸線Oに対して点対称に作用
し、感光体ドラム1にはその周方向に均等な駆動力が加
えられる。このため、感光体ドラム1がその回転時に、
図9に示したように点Cを中心として振動する不具合を
より確実に阻止することができ、ドラム本体3上に形成
されるトナー像に画像ブレなどができる不具合を回避す
ることができる。この構成は、後に説明するいずれの実
施例にも適用できるものである。
【0029】図1乃至図3に示した実施例では、各切欠
10,11と各突部12,13をそれぞれ圧入、すなわ
ちシマリバメによって互いに嵌着させたが、切欠と突部
の対が複数対設けられているので、その切欠と突部をス
キマバメ又は或いは中間バメによって嵌合させても、感
光体ドラム1の回転時に、これが振動する不具合を阻止
できる。或いは、図4に示すように、各切欠10,11
と各突部12,13に大きな遊びを持たせてこれらを互
いに嵌合しても、感光体ドラムの振動を防止できる。こ
のように、係合部と相手係合部のハメアイは、いずれの
方式を採用してもよい。いずれの場合も、感光体ドラム
1とドラム軸2とを、その軸線方向に挿脱できるよう
に、係合部と相手係合部とを互いに着脱可能に係合させ
ればよいのである。
【0030】また、感光体ドラム1に設ける係合部を切
欠とする代りに、これを突部とし、逆にドラム軸2の方
に設ける相手係合部を切欠によって構成してもよく、係
合部と相手係合部の形態は適宜選択することができる。
【0031】図5に示した例では、感光体ドラム1の端
部材6に、このドラムの周方向に間隔をあけて配置され
たピン18より成る複数の係合部を突設し、ドラム軸2
には、円板19を固定し、この円板19に、上述した各
ピン18にそれぞれ係合する穴状の切欠20を形成した
例を示す。
【0032】さらに、図6に示す実施例では、感光体ド
ラム1の一方の端部材6に、その中心孔8と同心状のボ
ス部21が一体に付設され、このボス部21に、感光体
ドラム1の周方向に互いに間隔をあけ、その軸線のまわ
りにほぼ等角度をなして配設された凹部22より成る複
数の係合部が形成されている。またドラム軸2には、そ
の軸線と同心状に筒体23が一体に付設され、この筒体
23に、上述の各凹部22に着脱可能に係合する突部2
4より成る相手係合部が形成されている。この実施例に
おいても、感光体ドラム1とドラム軸2を組付け、その
各凹部22と各突部24を互いに係合させ、ドラム軸2
の回転を感光体ドラム1に伝える。この場合も凹部22
より成る係合部が複数形成され、そのそれぞれに突部2
4より成る相手係合部が係合するので、図9に示したよ
うな感光体ドラム1の振動を阻止できる。
【0033】以上説明した各実施例では、感光体ドラム
1の一方の端部材6に、複数の係合部を設けたが、上述
した各実施例と同様にして、他方の端部材7の方に複数
の係合部を設け、そのそれぞれにドラム軸に設けられた
相手係合部を係合させてもよい。或いは、両方の端部材
6,7のそれぞれに複数の係合部を設け、そのそれぞれ
にドラム軸側の相手係合部を係合させてもよい。要する
に、感光体ドラムの2つの端部材の少なくとも一方に、
感光体ドラムの周方向に互いに間隔をあけて配置された
少なくとも2つの係合部を設け、そのそれぞれにドラム
軸側の相手係合部を係合し、ドラム軸の軸線のまわりの
回転を感光体ドラムに伝え、このドラムをその軸線のま
わりに回転させればよいのである。
【0034】
【発明の効果】請求項1に記載のドラム組立体によれ
ば、端部材に係合部を複数設け、これに対応する相手係
合部をドラム軸に設けるという極く簡単な構成によっ
て、従来考えられていなかった原因による感光体ドラム
の振動を抑え、そのドラム本体表面に高品質なトナー像
を形成することができる。
【0035】請求項2に記載のドラム組立体によれば、
上述した効果をより確実に得ることができる。
【0036】請求項3に記載のドラム組立体によれば、
感光体ドラムとドラム軸の着脱性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例のドラム組立体の感光体ドラム
をドラム軸から外したときの様子を示す斜視図である。
【図2】図1に示した感光体ドラムをドラム軸に組付け
たときの縦断面図である。
【図3】図2の右方より見た側面図であって、感光体ド
ラムの中心孔とドラム軸との隙間を誇張して示した説明
図である。
【図4】他の例を示す、ドラム組立体の側面図である。
【図5】さらに他の実施例のドラム組立体を示す、図1
と同様な斜視図である。
【図6】さらに他の実施例のドラム組立体を示す斜視図
である。
【図7】従来のドラム組立体の一例を示す、図1と同様
な斜視図である。
【図8】図7に示したドラム組立体のドラム軸と感光体
ドラムとを組付けた状態での縦断面図である。
【図9】図8に示したドラム組立体を図8の右方より見
た、図3と同様な側面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 ドラム軸 3 ドラム本体 4 開口 5 開口 6 端部材 7 端部材 8 中心孔 9 中心孔 O 軸線 α 角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外表面に感光層が形成された中空円筒状
    のドラム本体と該本体の軸線方向各端部の開口にそれぞ
    れ嵌着固定された端部材とを有する感光体ドラムと、前
    記各端部材の中心部に形成されている中心孔に挿入さ
    れ、前記ドラム本体の内部を貫通して延びるドラム軸と
    を有する画像形成装置のドラム組立体において、 前記2つの端部材の少なくとも一方に、感光体ドラムの
    周方向に互いに間隔をあけて配置された少なくとも2つ
    の係合部を設け、前記ドラム軸に、前記複数の係合部の
    それぞれに係合して、当該ドラム軸の軸線まわりの回転
    を感光体ドラムに伝え、該感光体ドラムをその軸線のま
    わりに回転させるための相手係合部を設けたことを特徴
    とする画像形成装置のドラム組立体。
  2. 【請求項2】 前記端部材に設けられた複数の係合部
    は、感光体ドラムの軸線のまわりに、互いにほぼ等角度
    をなして配設されている請求項1に記載の画像形成装置
    のドラム組立体。
  3. 【請求項3】 前記感光体ドラムとドラム軸とを、その
    軸線方向に挿脱できるように、前記係合部と相手係合部
    とを互いに着脱可能に係合させた請求項1又は2に記載
    の画像形成装置のドラム組立体。
JP6129533A 1994-05-19 1994-05-19 画像形成装置のドラム組立体 Pending JPH07319329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129533A JPH07319329A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像形成装置のドラム組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129533A JPH07319329A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像形成装置のドラム組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319329A true JPH07319329A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15011874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129533A Pending JPH07319329A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像形成装置のドラム組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319329A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195435A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置及びそれに適用される像担持ユニット
US7231161B2 (en) 1995-03-27 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2011053242A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Mita Corp 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2011186167A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 回転体駆動装置及びこの回転体駆動装置を用いた像担持体駆動装置と画像形成装置
CN103967954A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 柯尼卡美能达株式会社 旋转动力传递机构、感光鼓装置、显影装置、定影装置以及图像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630661B2 (en) 1995-03-27 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9046860B2 (en) 1995-03-27 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7248814B2 (en) 1995-03-27 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7274896B2 (en) 1995-03-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7403733B2 (en) 1995-03-27 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7489885B2 (en) 1995-03-27 2009-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7231161B2 (en) 1995-03-27 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2006195435A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置及びそれに適用される像担持ユニット
JP2011053242A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Mita Corp 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2011186167A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 回転体駆動装置及びこの回転体駆動装置を用いた像担持体駆動装置と画像形成装置
US9316988B2 (en) 2013-01-30 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. Rotary power transmission mechanism for transmitting rotary power from a shaft to a cylindrical member while suppressing shifting of the cylindrical member during rotation, and photoreceptor drum device, developing device, fixing device, and image forming device provided with the rotary power transmission mechanism
JP2014145467A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Konica Minolta Inc 回転動力伝達機構、および感光体ドラム装置
CN103967954A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 柯尼卡美能达株式会社 旋转动力传递机构、感光鼓装置、显影装置、定影装置以及图像形成装置
EP2762984A3 (en) * 2013-01-30 2017-11-08 Konica Minolta, Inc. Rotary power transmission mechanism, and photoreceptor drum device, developing device, fixing device, and image forming device provided with the rotary power transmission mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006058705A (ja) プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US7283769B2 (en) Detachable developing apparatus and driving apparatus of the same
JPH11338213A (ja) 駆動部材、プロセスカ―トリッジ、及び電子写真プリント装置
JP7151331B2 (ja) 画像形成装置
JPH07319329A (ja) 画像形成装置のドラム組立体
JP2005069239A (ja) 伝動装置、感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11327245A (ja) 駆動部材、プロセスカ―トリッジ、及び電子写真プリント装置
JP2000214727A (ja) 画像形成装置
JP3560577B2 (ja) 感光体ドラムの支持装置及び感光体ドラム駆動連結装置の取り付け方法
JP2002340005A (ja) 駆動力伝達装置、画像形成装置および現像装置
JP2006084622A (ja) 画像形成装置
JP2731406B2 (ja) 画像形成装置
JP3762211B2 (ja) 画像形成装置
JP2006301346A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004028299A (ja) 回転体支持構造および画像形成装置
JP2017083006A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP4322076B2 (ja) 画像形成装置
JP7638172B2 (ja) 感光体ドラム、感光体ドラムの製造方法、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2005099231A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006300230A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像記録装置
WO2021235340A1 (ja) 画像形成装置
JP2012233488A (ja) 遊星変速機構、回転駆動装置、及び画像形成装置
JP2007322790A (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2004156731A (ja) 回転駆動装置及びこの装置を用いた画像形成装置
JPS638654A (ja) 画像担持体駆動装置