JPH07318576A - 流体感知装置 - Google Patents
流体感知装置Info
- Publication number
- JPH07318576A JPH07318576A JP7108617A JP10861795A JPH07318576A JP H07318576 A JPH07318576 A JP H07318576A JP 7108617 A JP7108617 A JP 7108617A JP 10861795 A JP10861795 A JP 10861795A JP H07318576 A JPH07318576 A JP H07318576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fluid
- emitter
- detector
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 11
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- VNPRJHMMOKDEDZ-UHFFFAOYSA-L 6-methylheptyl 2-[dibutyl-[2-(6-methylheptoxy)-2-oxoethyl]sulfanylstannyl]sulfanylacetate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)CS[Sn](CCCC)(CCCC)SCC(=O)OCCCCCC(C)C VNPRJHMMOKDEDZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/06—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with tangential admission
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/06—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with tangential admission
- G01F1/065—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with tangential admission with radiation as transfer means to the indicating device, e.g. light transmission
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/10—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with axial admission
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/10—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with axial admission
- G01F1/103—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with axial admission with radiation as transfer means to the indicating device, e.g. light transmission
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
- G01N21/5907—Densitometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N9/00—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
- G01N9/24—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing the transmission of wave or particle radiation through the material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 信頼性があり且つ耐久性がある流体感知装置
を提供する。 【構成】 流体を感知するための装置であって、光ビー
ムを射出するためのエミッタ14を有し、受信した光ビ
ームに応答して信号を伝達する検出器16を有し、流体
を介してエミッタ14から検出器16へ光ビームを伝達
する回転部材6を有する。
を提供する。 【構成】 流体を感知するための装置であって、光ビー
ムを射出するためのエミッタ14を有し、受信した光ビ
ームに応答して信号を伝達する検出器16を有し、流体
を介してエミッタ14から検出器16へ光ビームを伝達
する回転部材6を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には複写(複製)
及び印刷機械を含む様々なデバイス(装置)に用いられ
る流体センサに関し、さらに詳細には、流体フローレー
ト(流量)、濃度、粒子含量、光透過率、スペクトル属
性及び/又は他の流体の特性を決定することのできる光
学センサに関する。
及び印刷機械を含む様々なデバイス(装置)に用いられ
る流体センサに関し、さらに詳細には、流体フローレー
ト(流量)、濃度、粒子含量、光透過率、スペクトル属
性及び/又は他の流体の特性を決定することのできる光
学センサに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】米国特
許第5、119、132号は、シミュレート公称トナー
濃度を周期的に読み取るトナーモニターを開示してい
る。モニターされた出力と意図されたトナー濃度の差が
補償装置に入力される。シミュレート公称トナー濃度信
号は磁気的に透過性のある部材とのトナーモニターの周
期的な位置合わせによって得られる。
許第5、119、132号は、シミュレート公称トナー
濃度を周期的に読み取るトナーモニターを開示してい
る。モニターされた出力と意図されたトナー濃度の差が
補償装置に入力される。シミュレート公称トナー濃度信
号は磁気的に透過性のある部材とのトナーモニターの周
期的な位置合わせによって得られる。
【0003】米国特許第4、981、362号は往復運
動可能なウィンドウと単一の光検出器の間を通過する、
流体における粒子濃度を測定する方法及び装置を開示し
ている。コリメートされた光ビームはウィンドウ及び流
体を介して光検出器へ向けられる。光ビームパス長(光
ビーム経路長)を変化させるためにウィンドウは第1の
予め決められた位置から第2の予め決められた位置へ移
動され、2つの信号の比は流体における粒子濃度を決定
するために必要なデータを提供する。シリンダーの周り
のゴムの "O”リングはセンサ内の流体をシールする。
2つの検出器の間の相対的なドリフトから起こるエラー
を除去するために光学系、検出器及び増幅器の単一のセ
ットが使用される。
動可能なウィンドウと単一の光検出器の間を通過する、
流体における粒子濃度を測定する方法及び装置を開示し
ている。コリメートされた光ビームはウィンドウ及び流
体を介して光検出器へ向けられる。光ビームパス長(光
ビーム経路長)を変化させるためにウィンドウは第1の
予め決められた位置から第2の予め決められた位置へ移
動され、2つの信号の比は流体における粒子濃度を決定
するために必要なデータを提供する。シリンダーの周り
のゴムの "O”リングはセンサ内の流体をシールする。
2つの検出器の間の相対的なドリフトから起こるエラー
を除去するために光学系、検出器及び増幅器の単一のセ
ットが使用される。
【0004】米国特許第4、793、190号はフロー
曲がりの外側に接続されたハウジングを含むフロー曲が
り周りの流体フローを測定及び指示するための装置を開
示している。フローキャビティ(流れ空洞)の固定軸回
りに自由に旋回する多数の実質的にはラジアルブレード
(半径方向刃)を有するロータがある。曲がりの周りの
フローの流体力学はキャビティ内にうず流れを誘引する
2次的な循環フローを生成し、うずの強さは曲がりでの
流量に従って増加する。実質的にはうずと同軸のロータ
は、うずによって駆動されフローキャビティ内で回転す
る。回転するロータの回転速度は予め決められた相関関
係を介してフローレート測定を提供する電気センサによ
ってモニターされる。視覚的なフロー表示の用途のた
め、ロータの視覚的な観察のためにフロー曲がりでの流
体フローの積極的表示を提供するビューポートが設けら
れる。
曲がりの外側に接続されたハウジングを含むフロー曲が
り周りの流体フローを測定及び指示するための装置を開
示している。フローキャビティ(流れ空洞)の固定軸回
りに自由に旋回する多数の実質的にはラジアルブレード
(半径方向刃)を有するロータがある。曲がりの周りの
フローの流体力学はキャビティ内にうず流れを誘引する
2次的な循環フローを生成し、うずの強さは曲がりでの
流量に従って増加する。実質的にはうずと同軸のロータ
は、うずによって駆動されフローキャビティ内で回転す
る。回転するロータの回転速度は予め決められた相関関
係を介してフローレート測定を提供する電気センサによ
ってモニターされる。視覚的なフロー表示の用途のた
め、ロータの視覚的な観察のためにフロー曲がりでの流
体フローの積極的表示を提供するビューポートが設けら
れる。
【0005】米国特許第4、745、877号はシュラ
ウドされた(囲われた)直交フローロータの回転によっ
て流体フロー及びフロー方向の視覚的な表示を提供する
ロータリー視覚(観測)フロー表示器(インジケータ)
を開示している。視覚フロー表示器はロータ、そのシュ
ラウド(囲い板)及び少なくとも一つのビューウィンド
ウ(視界窓)を含む、キャビティを伴うハウジングから
構成される。ロータは回転可能シャフトに装着された複
数のラジアルブレードを含む。
ウドされた(囲われた)直交フローロータの回転によっ
て流体フロー及びフロー方向の視覚的な表示を提供する
ロータリー視覚(観測)フロー表示器(インジケータ)
を開示している。視覚フロー表示器はロータ、そのシュ
ラウド(囲い板)及び少なくとも一つのビューウィンド
ウ(視界窓)を含む、キャビティを伴うハウジングから
構成される。ロータは回転可能シャフトに装着された複
数のラジアルブレードを含む。
【0006】米国特許第4、637、730号は広い波
長の光源ユニット及び検出器ユニットによって特徴付け
られる光学的吸光光度計を開示しており、光源ユニット
は該吸光光度計は一方のビームは測定される液体を介し
て伝達され、他方のビームはコンダクタ(導体)を介し
て伝達され基準ビームとして作動する二つのビームにコ
リメートされる一定のエネルギー源を有し、検出器ユニ
ットは二つのフォトセルを有し、一方のフォトセルは測
定される液体を介して伝達されたビームを測定し、他方
のフォトセルは基準ビームを測定する。
長の光源ユニット及び検出器ユニットによって特徴付け
られる光学的吸光光度計を開示しており、光源ユニット
は該吸光光度計は一方のビームは測定される液体を介し
て伝達され、他方のビームはコンダクタ(導体)を介し
て伝達され基準ビームとして作動する二つのビームにコ
リメートされる一定のエネルギー源を有し、検出器ユニ
ットは二つのフォトセルを有し、一方のフォトセルは測
定される液体を介して伝達されたビームを測定し、他方
のフォトセルは基準ビームを測定する。
【0007】米国特許第4、193、694号はカラー
モニター装置を開示しており、多色光がつや消しレンズ
を介して、そしてフロー流れが通過する透明サイトチュ
ーブ(観測管)を通過されるフローガス又は液体流れに
おけるカラー成分の濃度を測定するために提供されてい
る。光は第2つや消しレンズを通過し、光を二つのビー
ムに分割するサイト(観測)マスクを通過し、第1のビ
ームは第1フィルターを通過し第2のビームは第2フィ
ルターを通過し、これらの光ビームはフィルターを通過
して第1そして第2光検出器に向けられる。
モニター装置を開示しており、多色光がつや消しレンズ
を介して、そしてフロー流れが通過する透明サイトチュ
ーブ(観測管)を通過されるフローガス又は液体流れに
おけるカラー成分の濃度を測定するために提供されてい
る。光は第2つや消しレンズを通過し、光を二つのビー
ムに分割するサイト(観測)マスクを通過し、第1のビ
ームは第1フィルターを通過し第2のビームは第2フィ
ルターを通過し、これらの光ビームはフィルターを通過
して第1そして第2光検出器に向けられる。
【0008】米国特許第4、101、874号は計器盤
のオープニング(開口)の背後に取り付けるのに適した
小さな直径の透明可視流体フロー表示器を開示してお
り、該透明可視流体フロー表示器は表示器ハウジングに
おけるオリフィスを介して通過する流体のフローに従っ
て回転する六つのブレードのホイールを含む。ホイール
の六つのブレードの各々は交流磁界を生成するために隣
接するブレードの磁石と逆極性の小さな磁石を含み、こ
の磁界は流体フローの可視表示を提供し、流体フローが
停止又はある予め決められた値と異なるときにアラーム
を制御するハウジング内に埋め込まれたピックアップコ
イルを通過する。
のオープニング(開口)の背後に取り付けるのに適した
小さな直径の透明可視流体フロー表示器を開示してお
り、該透明可視流体フロー表示器は表示器ハウジングに
おけるオリフィスを介して通過する流体のフローに従っ
て回転する六つのブレードのホイールを含む。ホイール
の六つのブレードの各々は交流磁界を生成するために隣
接するブレードの磁石と逆極性の小さな磁石を含み、こ
の磁界は流体フローの可視表示を提供し、流体フローが
停止又はある予め決められた値と異なるときにアラーム
を制御するハウジング内に埋め込まれたピックアップコ
イルを通過する。
【0009】米国特許第4、037、973号は二つの
検出器の照射のための光源を利用して液体中の粒子を測
定する装置を開示しており、該検出器の一方は比較的短
い距離をもう一方は比較的長い距離を介して検出する。
第1セルによって生成された基準信号は増幅器及び表示
器に供給され、第2検出器によって生成された測定信号
は増幅器及び表示器に供給される。小さなハウジングに
含まれた二つの検出器及び光源は増幅器及び表示器から
遠隔となっている。
検出器の照射のための光源を利用して液体中の粒子を測
定する装置を開示しており、該検出器の一方は比較的短
い距離をもう一方は比較的長い距離を介して検出する。
第1セルによって生成された基準信号は増幅器及び表示
器に供給され、第2検出器によって生成された測定信号
は増幅器及び表示器に供給される。小さなハウジングに
含まれた二つの検出器及び光源は増幅器及び表示器から
遠隔となっている。
【0010】米国特許第2、599、201号は流体フ
ロー表示装置を開示しており、更に詳細には軸流管状オ
イルラインフロー表示器に関する。該表示器は一般的に
は細長いロータ又は羽根を入れた管状ケーシングを備え
る。ケーシングは、流体フローの影響によるケーシング
からのロータの変位を防ぐためにロータにストップを提
供する一体的に内側に向けられたラジアルフランジが形
成されており、ケーシングは流体フローラインにおける
表示器の挿入を容易にするために適切なカプリング部材
内に固定されている。
ロー表示装置を開示しており、更に詳細には軸流管状オ
イルラインフロー表示器に関する。該表示器は一般的に
は細長いロータ又は羽根を入れた管状ケーシングを備え
る。ケーシングは、流体フローの影響によるケーシング
からのロータの変位を防ぐためにロータにストップを提
供する一体的に内側に向けられたラジアルフランジが形
成されており、ケーシングは流体フローラインにおける
表示器の挿入を容易にするために適切なカプリング部材
内に固定されている。
【0011】米国特許第2、147、309号はフロー
表示装置を開示しており、更に詳細には、ガソリンポン
プ及び一般にスピナーと呼ばれるものと関連して使用さ
れるタイプの表示装置を開示している。この発明は、前
記全体量が予め決められた最小量以下に減少しない限
り、表示部材は放出ラインを介した流体フローの全体量
に関係なく実質的に均一な速度で回転する表示部材を含
むフロー表示器を提供する。
表示装置を開示しており、更に詳細には、ガソリンポン
プ及び一般にスピナーと呼ばれるものと関連して使用さ
れるタイプの表示装置を開示している。この発明は、前
記全体量が予め決められた最小量以下に減少しない限
り、表示部材は放出ラインを介した流体フローの全体量
に関係なく実質的に均一な速度で回転する表示部材を含
むフロー表示器を提供する。
【0012】米国特許第1、998、495号は液体フ
ロー表示器を開示し、更に詳細にはガソリン分配ステー
ションと共に使用される装置を開示している。この発明
の好ましい形態においては、表示器シンボルの垂直シャ
フトのトップベヤリングを支持する取り外し可能なトッ
プを設けることを含み、垂直シャフトは管状部材を有
し、この管状部材の一方の端は透明チャンバを介して可
視ラインの上で終わり、他方の端は常に透明チャンバの
上部端から流体を引き出す管状部材を介した吸気動作を
提供するようにガソリンフローのラインで終わり、それ
によって透明チャンバへの空気の混入は完全に防がれ
る。
ロー表示器を開示し、更に詳細にはガソリン分配ステー
ションと共に使用される装置を開示している。この発明
の好ましい形態においては、表示器シンボルの垂直シャ
フトのトップベヤリングを支持する取り外し可能なトッ
プを設けることを含み、垂直シャフトは管状部材を有
し、この管状部材の一方の端は透明チャンバを介して可
視ラインの上で終わり、他方の端は常に透明チャンバの
上部端から流体を引き出す管状部材を介した吸気動作を
提供するようにガソリンフローのラインで終わり、それ
によって透明チャンバへの空気の混入は完全に防がれ
る。
【0013】米国特許第1、964、784号は液体回
路に介在され、移動する液体によって回転可能でハウジ
ングの透明部分を介して可視である要素を含んだ装置を
開示している。更に詳細には、この発明は液体ストリー
ムに対して同軸で作動する回転可能部材の特定のタイプ
に関する。この部材のハウジングはこの部材の取り外し
がハウジングを乱したり又は分解せずに達成されるよう
に特別に形成される。
路に介在され、移動する液体によって回転可能でハウジ
ングの透明部分を介して可視である要素を含んだ装置を
開示している。更に詳細には、この発明は液体ストリー
ムに対して同軸で作動する回転可能部材の特定のタイプ
に関する。この部材のハウジングはこの部材の取り外し
がハウジングを乱したり又は分解せずに達成されるよう
に特別に形成される。
【0014】これらのセンサは様々な環境において移動
する流体の必要な態様を正確に監視するように信頼性が
あり且つ耐久性がなければならない。診断、制御及び自
動能力が増大するにつれて信頼性のある光エミッタ及び
レセプタ感知システムををシステムのフロー経路の複数
の位置に配置する必要がある。パワー/データケーブ
ル、光ファイバ又は他の手段によるこれらのエミッタ及
びレセプタの遠隔デーダ収集/分析点への接続は、コス
トを減少させ信頼性を増大させ全体のシステム性能を向
上させる。
する流体の必要な態様を正確に監視するように信頼性が
あり且つ耐久性がなければならない。診断、制御及び自
動能力が増大するにつれて信頼性のある光エミッタ及び
レセプタ感知システムををシステムのフロー経路の複数
の位置に配置する必要がある。パワー/データケーブ
ル、光ファイバ又は他の手段によるこれらのエミッタ及
びレセプタの遠隔デーダ収集/分析点への接続は、コス
トを減少させ信頼性を増大させ全体のシステム性能を向
上させる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様に従う
と、流体を感知(検出)するための装置が提供され、光
ビームを投射するために用いられるエミッタと、光ビー
ムの受信に応答した信号を伝達するために用いられる検
出器と、光ビームをエミッタから検出器へ流体を介して
伝達するために用いられる回転可能部材とを含む。
と、流体を感知(検出)するための装置が提供され、光
ビームを投射するために用いられるエミッタと、光ビー
ムの受信に応答した信号を伝達するために用いられる検
出器と、光ビームをエミッタから検出器へ流体を介して
伝達するために用いられる回転可能部材とを含む。
【0016】
【実施例】図1はフローレート(流量)及び流体濃度の
組み合わせセンサ1の断面図を示している。支持部材4
がフローチューブ3と2点で接続されているのが示され
ている。回転可能に取り付けられた部材であるプロップ
6は軸(アクスル)8に取り付けられている。軸8は支
持体4に回転可能に装着されるため、プロップ6はチュ
ーブ3を介する流体フローに従って自由に回転する。示
されるようにライトパイプ(light pipe: 光導体)10
及び12はプロップ6の内部領域に形成され、プロップ
6の羽根(ブレード)又はフィンを通過している。エミ
ッタ14は、ライトパイプ10又は12がエミッタ14
及び検出器16と一直線に並ぶとき光が流体を介してラ
イトパイプの両端間で間隙(ギャップ)を横切るように
伝達されるように光を放出する。また、その後光は各ラ
イトパイプ10又は12を通過し、各ライトパイプの両
端で間隙を横切って検出器16へ入る。図1では、ライ
トパイプ12はライトパイプ10よりやや短く示されて
いるため、ライトパイプ12がエミッタ14及び検出器
16と一直線に並ぶ時、光ビームはライトパイプ10が
エミッタ12及び検出器16と一直線に並ぶ時よりもよ
り広い流体間隙又は距離を介して通過しなければならな
い。ある実施例では、チューブ3を介した均一な流れ又
は層流を維持することが望ましい。別の実施例では、プ
ロップ6の移動に従った流体の混合が所望される。
組み合わせセンサ1の断面図を示している。支持部材4
がフローチューブ3と2点で接続されているのが示され
ている。回転可能に取り付けられた部材であるプロップ
6は軸(アクスル)8に取り付けられている。軸8は支
持体4に回転可能に装着されるため、プロップ6はチュ
ーブ3を介する流体フローに従って自由に回転する。示
されるようにライトパイプ(light pipe: 光導体)10
及び12はプロップ6の内部領域に形成され、プロップ
6の羽根(ブレード)又はフィンを通過している。エミ
ッタ14は、ライトパイプ10又は12がエミッタ14
及び検出器16と一直線に並ぶとき光が流体を介してラ
イトパイプの両端間で間隙(ギャップ)を横切るように
伝達されるように光を放出する。また、その後光は各ラ
イトパイプ10又は12を通過し、各ライトパイプの両
端で間隙を横切って検出器16へ入る。図1では、ライ
トパイプ12はライトパイプ10よりやや短く示されて
いるため、ライトパイプ12がエミッタ14及び検出器
16と一直線に並ぶ時、光ビームはライトパイプ10が
エミッタ12及び検出器16と一直線に並ぶ時よりもよ
り広い流体間隙又は距離を介して通過しなければならな
い。ある実施例では、チューブ3を介した均一な流れ又
は層流を維持することが望ましい。別の実施例では、プ
ロップ6の移動に従った流体の混合が所望される。
【0017】流体がフローチューブ3を介して移動する
と、プロップ6の羽根上に作用する圧力によってプロッ
プ6が回転する。プロップ6が回転するとライトパイプ
10及び12が交互にエミッタ14及び検出器16と一
直線に並ぶ。全流体間隙(ギャップ)はライトパイプ1
0及び12の長さが異なるため各場合によって異なる。
感知された流体の間隙は各ライトパイプの各端の間隙を
含むので、全体的な流体の間隙は光源と検出器の間の距
離からライトパイプの長さを引いたものである。この2
つの間隙システムはライトパイプの正確な位置の幾分の
変動を許容し、一定の全流体ギャップを維持するため、
プロップ6のベアリングシステムの許容範囲を緩める一
方、正確な測定を維持する。参照としてここに援用され
るdeJong等による米国特許第4、981、363号に記
述されるように、流体がセンサ1を介して流れると、プ
ロップ6は流量、濃度、粒子含量及び様々な他の流体属
性が検出されるように回転させられる。プロップ6はラ
イトパイプ回りに固定される注型形成(キャスト)プラ
スチック、ゴム、ナイロン、金属又はその他の物質であ
る。プロップ6は二つの半分又は部分から構成されてお
り、ライトパイプ10及び12回りに対となるように加
熱注型形成又はその他の方法で連結される。或いは、プ
ロップ6は光をエミッタ14から検出器16へ伝達する
ために半透明又は透明な物質から注型形成され、光保持
物質で被覆されてもよい。deJong等による米国特許第
4、981、363号又はCarrによる米国特許第4、0
37、973号に記述されているように、データ/パワ
ー(電力)リード(導線)18はエミッタ14をパワー
及び/又はデータ分析装置(図示せず)と接続させ、デ
ータ及びパワーリード20も同様に検出器16(光検出
器でもよい)から提供される信号をプロセッサ、電源、
データ分析センサ、コントローラ又は他の装置に送る。
光を遠隔光源からエミッタ14へ及び検出器16から遠
隔配置された信号又は光センサ/プロセッサ(図1には
示されない)へ伝達するために光ファイバ部材(図1に
は示されない)が使用されてもよい。
と、プロップ6の羽根上に作用する圧力によってプロッ
プ6が回転する。プロップ6が回転するとライトパイプ
10及び12が交互にエミッタ14及び検出器16と一
直線に並ぶ。全流体間隙(ギャップ)はライトパイプ1
0及び12の長さが異なるため各場合によって異なる。
感知された流体の間隙は各ライトパイプの各端の間隙を
含むので、全体的な流体の間隙は光源と検出器の間の距
離からライトパイプの長さを引いたものである。この2
つの間隙システムはライトパイプの正確な位置の幾分の
変動を許容し、一定の全流体ギャップを維持するため、
プロップ6のベアリングシステムの許容範囲を緩める一
方、正確な測定を維持する。参照としてここに援用され
るdeJong等による米国特許第4、981、363号に記
述されるように、流体がセンサ1を介して流れると、プ
ロップ6は流量、濃度、粒子含量及び様々な他の流体属
性が検出されるように回転させられる。プロップ6はラ
イトパイプ回りに固定される注型形成(キャスト)プラ
スチック、ゴム、ナイロン、金属又はその他の物質であ
る。プロップ6は二つの半分又は部分から構成されてお
り、ライトパイプ10及び12回りに対となるように加
熱注型形成又はその他の方法で連結される。或いは、プ
ロップ6は光をエミッタ14から検出器16へ伝達する
ために半透明又は透明な物質から注型形成され、光保持
物質で被覆されてもよい。deJong等による米国特許第
4、981、363号又はCarrによる米国特許第4、0
37、973号に記述されているように、データ/パワ
ー(電力)リード(導線)18はエミッタ14をパワー
及び/又はデータ分析装置(図示せず)と接続させ、デ
ータ及びパワーリード20も同様に検出器16(光検出
器でもよい)から提供される信号をプロセッサ、電源、
データ分析センサ、コントローラ又は他の装置に送る。
光を遠隔光源からエミッタ14へ及び検出器16から遠
隔配置された信号又は光センサ/プロセッサ(図1には
示されない)へ伝達するために光ファイバ部材(図1に
は示されない)が使用されてもよい。
【0018】流体における吸収及び/又は拡散粒子の濃
度はビールの法則(Beer’slaw)を使用して本
発明のセンサと結合された検出器を光学的に使用して測
定され、その法則はT/T0 =exp(a×c×I)で
あり、 "T0"は濃度ゼロでの透過光強度であり、 "T"
は未知の濃度 "c"での透過率であり、 "I" は透過光が
流体を介して進む距離であり、 "a”は吸光係数であ
る。T0 は連続的な濃度感知が行われる時に一度だけ決
定されればよい。光源強度のばらつき又は透過率低下、
光学的フィルミング(薄膜生成)のような他の外来的な
メカニズム及び因子が誤った濃度の測定を起こしうる。
本発明の様々な長さのマルチライトパイプ/反射領域の
実施例は単一の検出器及び増幅回路を有効的に用いるこ
とが出来る。図1に示される本発明の実施例において
は、単一の光源であるエミッタ14が、光が二つの流体
の異なる距離を進むように配置された二本のライトパイ
プを照射する。単一の光検出器は必要なデータの全てを
提供するため、検出された二つの信号の比率の比較は方
程式からT0 を除去するため、光源強度、光学的表面上
への物質の堆積及び他の因子(ファクタ)に比較的影響
を受けない信号を提供する。(図3(A)、4(A)及
び5−7に関連して示され述べられる本発明の他の実施
例も単一のエミッタ及び検出器システムの間欠的(周期
的)な使用に依存している。)二つ以上の検出器が使用
されるときは(それぞれ固有の増幅回路を有する)これ
らの検出器は互いに関してドリフトし、透過率の比率の
エラーを起こす。
度はビールの法則(Beer’slaw)を使用して本
発明のセンサと結合された検出器を光学的に使用して測
定され、その法則はT/T0 =exp(a×c×I)で
あり、 "T0"は濃度ゼロでの透過光強度であり、 "T"
は未知の濃度 "c"での透過率であり、 "I" は透過光が
流体を介して進む距離であり、 "a”は吸光係数であ
る。T0 は連続的な濃度感知が行われる時に一度だけ決
定されればよい。光源強度のばらつき又は透過率低下、
光学的フィルミング(薄膜生成)のような他の外来的な
メカニズム及び因子が誤った濃度の測定を起こしうる。
本発明の様々な長さのマルチライトパイプ/反射領域の
実施例は単一の検出器及び増幅回路を有効的に用いるこ
とが出来る。図1に示される本発明の実施例において
は、単一の光源であるエミッタ14が、光が二つの流体
の異なる距離を進むように配置された二本のライトパイ
プを照射する。単一の光検出器は必要なデータの全てを
提供するため、検出された二つの信号の比率の比較は方
程式からT0 を除去するため、光源強度、光学的表面上
への物質の堆積及び他の因子(ファクタ)に比較的影響
を受けない信号を提供する。(図3(A)、4(A)及
び5−7に関連して示され述べられる本発明の他の実施
例も単一のエミッタ及び検出器システムの間欠的(周期
的)な使用に依存している。)二つ以上の検出器が使用
されるときは(それぞれ固有の増幅回路を有する)これ
らの検出器は互いに関してドリフトし、透過率の比率の
エラーを起こす。
【0019】図1は、流体の間隙を変化させるためにエ
ミッタ又は検出器に外部の電気的な又は他のフックアッ
プ(接続)を必要としない可動プロップ6を含む。フロ
ーチューブ3が "O”リング又は他のそのようなシール
を必要とせず完全に流体を含むため、時間経過に従って
リークを生じるおそれのある機械的液体シールは必要無
い。流体における粒子の光吸収及び/又は拡散粒子の濃
度の測定に加えて、図1に示された実施例はライトパイ
プ10及び12によるエミッタ14から検出器16への
光の間欠的な周期に従ったフロー測定を提供する。遠隔
プロセッサ、コントローラ又は他のデバイス(図示せ
ず)は透過光の様々なレベルによって生じる電圧のピー
クをモニターすることができ、検出器16による各ピー
ク信号は一方のライトパイプを通過する光に対応する。
電圧ピークの周期は、流体フローの測定を提供するため
にホイールがどれくらい早く回転しているかを示してい
る。
ミッタ又は検出器に外部の電気的な又は他のフックアッ
プ(接続)を必要としない可動プロップ6を含む。フロ
ーチューブ3が "O”リング又は他のそのようなシール
を必要とせず完全に流体を含むため、時間経過に従って
リークを生じるおそれのある機械的液体シールは必要無
い。流体における粒子の光吸収及び/又は拡散粒子の濃
度の測定に加えて、図1に示された実施例はライトパイ
プ10及び12によるエミッタ14から検出器16への
光の間欠的な周期に従ったフロー測定を提供する。遠隔
プロセッサ、コントローラ又は他のデバイス(図示せ
ず)は透過光の様々なレベルによって生じる電圧のピー
クをモニターすることができ、検出器16による各ピー
ク信号は一方のライトパイプを通過する光に対応する。
電圧ピークの周期は、流体フローの測定を提供するため
にホイールがどれくらい早く回転しているかを示してい
る。
【0020】図2は本発明の流体フロー及び濃度の組み
合わせセンサの別の実施例の正面図である。センサ50
は上部チューブ壁部分62及び底部チューブ壁部分60
を伴って示され、シャフト52はトレーリング(後部)
シャフト支持体54及びリーディング(前部)シャフト
支持体56に取り付けられている。シャフト52上のフ
ィン58によってシャフト52はセンサ50を介した流
体フローに応答して示される方向に回転させられる。シ
ャフト52が回転すると、検出器50を介して流れる流
量及び流体の濃度が遠隔センサ又は検出器(図示せず)
によって決定されるようにライトパイプ64の両端が光
エミッタ66及び光検出器68を通過するように移動す
る。図2においてはセンサ50は単一のパイプ64を使
用して示されるが、他の単一ライトパイプ(図3
(C))の構成又は複数のライトパイプ(図1、3
(A)又は5)の構成も流量及び/又は流体の特性を検
出するために使用される。
合わせセンサの別の実施例の正面図である。センサ50
は上部チューブ壁部分62及び底部チューブ壁部分60
を伴って示され、シャフト52はトレーリング(後部)
シャフト支持体54及びリーディング(前部)シャフト
支持体56に取り付けられている。シャフト52上のフ
ィン58によってシャフト52はセンサ50を介した流
体フローに応答して示される方向に回転させられる。シ
ャフト52が回転すると、検出器50を介して流れる流
量及び流体の濃度が遠隔センサ又は検出器(図示せず)
によって決定されるようにライトパイプ64の両端が光
エミッタ66及び光検出器68を通過するように移動す
る。図2においてはセンサ50は単一のパイプ64を使
用して示されるが、他の単一ライトパイプ(図3
(C))の構成又は複数のライトパイプ(図1、3
(A)又は5)の構成も流量及び/又は流体の特性を検
出するために使用される。
【0021】図3(A)は六枚の羽根、三本のライトパ
イプアセンブリを示している。ブレード272、274
及び276は六枚の羽根プロップ264を形成するよう
に光透過シャフト52に固定して示されている。羽根が
回転するとき、エミッタ66は各羽根272、274及
び276を介して断続的に光をプロジェクト(投射)す
るので、光が各羽根の透明内部分を通過するとき検出器
68が光を受光する。図3(B)は図3(A)で示され
た矢印の方向に切り取られた羽根276の断面図であ
り、中空又は光透明(光透過性)、半透明又はその他の
透過部分278が不透明領域280によって取り囲まれ
ている。図3(A)及び3(B)に示された六つの羽根
プロップ構成264によってより遅く移動する流体フロ
ーの正確な検出が可能になる。センサにおける一つ(又
はそれ以上)の羽根の長さは図1と関連して述べられた
ように様々に変化してもよいし同じでもよい。
イプアセンブリを示している。ブレード272、274
及び276は六枚の羽根プロップ264を形成するよう
に光透過シャフト52に固定して示されている。羽根が
回転するとき、エミッタ66は各羽根272、274及
び276を介して断続的に光をプロジェクト(投射)す
るので、光が各羽根の透明内部分を通過するとき検出器
68が光を受光する。図3(B)は図3(A)で示され
た矢印の方向に切り取られた羽根276の断面図であ
り、中空又は光透明(光透過性)、半透明又はその他の
透過部分278が不透明領域280によって取り囲まれ
ている。図3(A)及び3(B)に示された六つの羽根
プロップ構成264によってより遅く移動する流体フロ
ーの正確な検出が可能になる。センサにおける一つ(又
はそれ以上)の羽根の長さは図1と関連して述べられた
ように様々に変化してもよいし同じでもよい。
【0022】図3(C)は本発明の流体フローセンサの
別の実施例を示している。羽根部材372及び374は
羽根を貫通する光ファイバ部材368を有して示されて
いる。各羽根372及び374はプロップ250を形成
するようにシャフト52に固定されている。各ライトパ
イプ368がエミッタ66を通過すると、光は検出器6
8によって検出されるようにライトパイプを介して透過
される。図3(D)は示される矢印の方向に切り取られ
た図3(C)の羽根374の断面図を示している。光フ
ァイバ368は羽根374の中実部分373を通過す
る。図3(C)及び3(D)に示される本発明の実施例
は流体力学的に形成された羽根372及び374のた
め、早い流体フローに非常に適している。
別の実施例を示している。羽根部材372及び374は
羽根を貫通する光ファイバ部材368を有して示されて
いる。各羽根372及び374はプロップ250を形成
するようにシャフト52に固定されている。各ライトパ
イプ368がエミッタ66を通過すると、光は検出器6
8によって検出されるようにライトパイプを介して透過
される。図3(D)は示される矢印の方向に切り取られ
た図3(C)の羽根374の断面図を示している。光フ
ァイバ368は羽根374の中実部分373を通過す
る。図3(C)及び3(D)に示される本発明の実施例
は流体力学的に形成された羽根372及び374のた
め、早い流体フローに非常に適している。
【0023】図4(A)は本発明のフローセンサの別の
実施例を示している。羽根154はフローセンサ150
内で回転するシャフト156に取り付けられている。光
が光レセプタ(受光器)164及び168によって検出
され分析されるように光エミッタ162及び166は羽
根154の両端に光をエミット(放射)する。流体は導
管158を介してセンサ150の内部ボディ領域152
へ流れ、羽根154は軸156を中心に回転する。その
後流体は導管160によって内部ボディ領域152及び
センサ150から放出される。図4(B)は本発明のフ
ローセンサの斜視図を示し、流体は導管158を介して
矢印の方向に示されるようにセンサ150へフローす
る。流体は中央ボディ領域152を介して示される矢印
の方向に循環し、流体フローの方向に軸156を中心に
して羽根を回転させるように羽根154上に圧力を加え
る。その後流体は導管160によってセンサ150から
示される矢印の方向へ放出される。
実施例を示している。羽根154はフローセンサ150
内で回転するシャフト156に取り付けられている。光
が光レセプタ(受光器)164及び168によって検出
され分析されるように光エミッタ162及び166は羽
根154の両端に光をエミット(放射)する。流体は導
管158を介してセンサ150の内部ボディ領域152
へ流れ、羽根154は軸156を中心に回転する。その
後流体は導管160によって内部ボディ領域152及び
センサ150から放出される。図4(B)は本発明のフ
ローセンサの斜視図を示し、流体は導管158を介して
矢印の方向に示されるようにセンサ150へフローす
る。流体は中央ボディ領域152を介して示される矢印
の方向に循環し、流体フローの方向に軸156を中心に
して羽根を回転させるように羽根154上に圧力を加え
る。その後流体は導管160によってセンサ150から
示される矢印の方向へ放出される。
【0024】図5は本発明であるフローセンサ200の
別の実施例を示している。シャフト202はブラケット
204及び206によってフローセンサ200に回転可
能に取り付けられている。プロップ部材208はフロー
センサ200の狭い領域に配置され、プロップ208を
このようにフローセンサ200の制限されたフローゾー
ンに配置することによってシャフト202はこのゾーン
の増加する流量に従ってより早く回転する。プロップ2
08の複数の使用によってライトパイプ210及び21
1は粘性の高い流体においても光エミッタ214及び光
検出器216を通過して回転する。シャフト202が回
転すると、流量感知、粒子成分検出、スペクトル分析、
及び他の感知機能を行うようにライトパイプ210及び
211がエミッタ214及び検出器216を通過して回
転する。
別の実施例を示している。シャフト202はブラケット
204及び206によってフローセンサ200に回転可
能に取り付けられている。プロップ部材208はフロー
センサ200の狭い領域に配置され、プロップ208を
このようにフローセンサ200の制限されたフローゾー
ンに配置することによってシャフト202はこのゾーン
の増加する流量に従ってより早く回転する。プロップ2
08の複数の使用によってライトパイプ210及び21
1は粘性の高い流体においても光エミッタ214及び光
検出器216を通過して回転する。シャフト202が回
転すると、流量感知、粒子成分検出、スペクトル分析、
及び他の感知機能を行うようにライトパイプ210及び
211がエミッタ214及び検出器216を通過して回
転する。
【0025】図6は本発明のフローセンサ280の別の
実施例を示している。センサ280のシャフト286は
支持部材288に回転可能に取り付けられており、プロ
ップ部材290は "F”で示される方向の流体フローに
従って "R”方向へ回転する。リング284はプロップ
290の両端に装着され、外周反射領域290及び非反
射タイミングマーク292を含む。遠隔光源(図示せ
ず)からの光がエミッタ光ファイバ294からリング2
84の外周へエミット(放射)される。リング284は
流体フローに応答してプロップ290と共に回転するた
め、レセプタ(受光器)光ファイバ296はエミッタ光
ファイバ294から反射領域291によって反射された
光を伝達し、同時にタイミングマーク292の外観を検
出する。遠隔センサ(図示せず)はレセプタ光ファイバ
296によって提供される光のパルスを数値的に検出す
る。さらに、タイミングマーク292の周期に従ってセ
ンサ280を介した流体の流量が検出される。
実施例を示している。センサ280のシャフト286は
支持部材288に回転可能に取り付けられており、プロ
ップ部材290は "F”で示される方向の流体フローに
従って "R”方向へ回転する。リング284はプロップ
290の両端に装着され、外周反射領域290及び非反
射タイミングマーク292を含む。遠隔光源(図示せ
ず)からの光がエミッタ光ファイバ294からリング2
84の外周へエミット(放射)される。リング284は
流体フローに応答してプロップ290と共に回転するた
め、レセプタ(受光器)光ファイバ296はエミッタ光
ファイバ294から反射領域291によって反射された
光を伝達し、同時にタイミングマーク292の外観を検
出する。遠隔センサ(図示せず)はレセプタ光ファイバ
296によって提供される光のパルスを数値的に検出す
る。さらに、タイミングマーク292の周期に従ってセ
ンサ280を介した流体の流量が検出される。
【0026】他の実施例(図6には示されない)におい
ては、光が通過する流体間隙が本発明の図1で示された
ように複数のライトパイプを有する場合のように均一に
変化するように、選択された又は交互の反射領域291
がリング284にリセス(凹所化)されてもよい。別の
実施例においては、タイミングマーク292は、エミッ
タ光ファイバ294からの光をレセプタ光ファイバ29
6へ反射しないリング284における孔又は開口でもよ
い。図1−5、及び7に示されるような本発明の他の実
施例にも適用できるように、エミッタ光ファイバ294
及びレセプタ光ファイバ296はLED光、赤外線、紫
外線、白色光、スペクトル光又は他の光源からの光を流
体を通過するように向けてもよい。図6に示されるよう
に、コラム(円柱)状光を受光体(例えば、感光体)リ
ング284へ向けるように光ファイバ294を正確に配
置する。他の実施例においては、羽根(図3(A)及び
3(C)において示されたような)は光をレセプタ光フ
ァイバ296に反射するために図6に示されるような反
射領域291に類似した反射チップファセット(小面)
を装備してもよい。
ては、光が通過する流体間隙が本発明の図1で示された
ように複数のライトパイプを有する場合のように均一に
変化するように、選択された又は交互の反射領域291
がリング284にリセス(凹所化)されてもよい。別の
実施例においては、タイミングマーク292は、エミッ
タ光ファイバ294からの光をレセプタ光ファイバ29
6へ反射しないリング284における孔又は開口でもよ
い。図1−5、及び7に示されるような本発明の他の実
施例にも適用できるように、エミッタ光ファイバ294
及びレセプタ光ファイバ296はLED光、赤外線、紫
外線、白色光、スペクトル光又は他の光源からの光を流
体を通過するように向けてもよい。図6に示されるよう
に、コラム(円柱)状光を受光体(例えば、感光体)リ
ング284へ向けるように光ファイバ294を正確に配
置する。他の実施例においては、羽根(図3(A)及び
3(C)において示されたような)は光をレセプタ光フ
ァイバ296に反射するために図6に示されるような反
射領域291に類似した反射チップファセット(小面)
を装備してもよい。
【0027】図7は本発明のセンサ/ミキシングチャン
バ(室)の別の実施例を示している。センサ/ミキシン
グチャンバ300はプロップを貫通するライトパイプ3
12及び314を伴うミキシングプロップ310を含
む。プロップ310はシャフト316上に取り付けられ
ており、支持部材320上の所定位置に回転可能に保持
される。シャフト316は支持体(図示せず)によって
センサ/ミキシングチャンバ300に固定されているモ
ータ318によって回転される。ライトパイプ312及
び314の両端がエミッタ322及び検出器324を通
過するとプロップ310によって混合される流体の様々
な因子(ファクタ)が図1と関連して先に述べられたよ
うに数値検出される(求められる)。図1−7に関連し
て示され述べられたセンサは光ファイバチューブによっ
て複数の光エミッタ及びレセプタとして働くことができ
る集中及び/又は遠隔エミッタ及びレセプタアセンブリ
と光学的に接続される。
バ(室)の別の実施例を示している。センサ/ミキシン
グチャンバ300はプロップを貫通するライトパイプ3
12及び314を伴うミキシングプロップ310を含
む。プロップ310はシャフト316上に取り付けられ
ており、支持部材320上の所定位置に回転可能に保持
される。シャフト316は支持体(図示せず)によって
センサ/ミキシングチャンバ300に固定されているモ
ータ318によって回転される。ライトパイプ312及
び314の両端がエミッタ322及び検出器324を通
過するとプロップ310によって混合される流体の様々
な因子(ファクタ)が図1と関連して先に述べられたよ
うに数値検出される(求められる)。図1−7に関連し
て示され述べられたセンサは光ファイバチューブによっ
て複数の光エミッタ及びレセプタとして働くことができ
る集中及び/又は遠隔エミッタ及びレセプタアセンブリ
と光学的に接続される。
【図1】本発明に従ったセンサ装置を示した一部断面正
面図である。
面図である。
【図2】本発明に従ったセンサの他の実施例を示した一
部断面正面図である。
部断面正面図である。
【図3】(A)は本発明に従ったセンサを示した一部断
面正面図である。(B)は図3(A)の矢印3Bの方向
の線に沿って切り取られた断面正面図である。(C)は
本発明に従ったセンサを示した一部断面正面図である。
(D)は図3(C)の矢印3Dの方向の線に沿って切り
取られた断面正面図である。
面正面図である。(B)は図3(A)の矢印3Bの方向
の線に沿って切り取られた断面正面図である。(C)は
本発明に従ったセンサを示した一部断面正面図である。
(D)は図3(C)の矢印3Dの方向の線に沿って切り
取られた断面正面図である。
【図4】(A)は本発明のセンサの別の実施例を示した
一部断面正面図である。(B)は図4(A)に示された
センサ装置を示した一部断面斜視図である。
一部断面正面図である。(B)は図4(A)に示された
センサ装置を示した一部断面斜視図である。
【図5】本発明のセンサの別の実施例を示した一部断面
正面図である。
正面図である。
【図6】本発明のセンサの別の実施例を示した一部断面
斜視図である。
斜視図である。
【図7】本発明のセンサの別の実施例を示した一部断面
斜視図である。
斜視図である。
1、50、150、200、280、300 センサ 3 フローチューブ 6、208、250、264、290、310 プロ
ップ 10、12、64 ライトパイプ 14、66、162、214、322 エミッタ 16、68、168、216、324 検出器
ップ 10、12、64 ライトパイプ 14、66、162、214、322 エミッタ 16、68、168、216、324 検出器
Claims (1)
- 【請求項1】 流体感知するための装置であって、 光ビームを射出するためのエミッタを有し、 受信した前記光ビームに応答して信号を伝達する検出器
を有し、 前記流体を介して前記エミッタから前記検出器へ前記光
ビームを伝達する回転部材を有する、 流体感知装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US24132694A | 1994-05-11 | 1994-05-11 | |
US241326 | 2002-09-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07318576A true JPH07318576A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=22910249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7108617A Withdrawn JPH07318576A (ja) | 1994-05-11 | 1995-05-02 | 流体感知装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5638174A (ja) |
EP (1) | EP0682232A3 (ja) |
JP (1) | JPH07318576A (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9424230D0 (en) * | 1994-11-30 | 1995-01-18 | Waymade Plc | Peak flow meter |
IL115456A0 (en) * | 1995-09-28 | 1995-12-31 | Rosenfeld Haim | A method and a device for monitoring the milk volume during breast feeding |
US6174497B1 (en) * | 1997-06-04 | 2001-01-16 | Euro-Celtique, S.A. | Detection systems and methods for predicting the dissolution curve of a drug from a pharmaceutical dosage form |
US6052184A (en) * | 1996-11-13 | 2000-04-18 | The Administrators Of The Tulane Educational Fund | Miniature, submersible, versatile, light scattering probe for absolute equilibrium and non-equilibrium characterization of macromolecular and colloidal solutions |
US6653150B1 (en) | 1996-11-13 | 2003-11-25 | The Administrators Of The Tulane Educational Fund | Automatic mixing and dilution methods for online characterization of equilibrium and non-equilibrium properties of solutions containing polymers and/or colloids |
US5920018A (en) * | 1996-12-11 | 1999-07-06 | The University Of Tennessee Research Corporation | Real time volumetric flow sensor |
US6655208B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-12-02 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Method and apparatus for balancing a vehicular driveshaft |
US7167615B1 (en) | 1999-11-05 | 2007-01-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same |
US7111520B2 (en) * | 2002-08-26 | 2006-09-26 | Gilbarco Inc. | Increased sensitivity for liquid meter |
US7742153B2 (en) * | 2006-10-02 | 2010-06-22 | University Of Utah Research Foundation | Miniature opto-mechanical anemometer |
US7782461B1 (en) * | 2007-04-05 | 2010-08-24 | Massey Sean J | Flow rate measuring device |
US9291521B2 (en) | 2010-12-30 | 2016-03-22 | Eaton Corporation | Leak detection system |
US8528385B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-09-10 | Eaton Corporation | Leak detection system |
DE102012216817A1 (de) * | 2012-09-19 | 2014-03-20 | Nordson Corporation | Dosiereinrichtung für ein Fluid |
US9597229B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-03-21 | Abbott Medical Optics Inc. | Phacoemulsification flow rate detection system and method |
US11076113B2 (en) | 2013-09-26 | 2021-07-27 | Rosemount Inc. | Industrial process diagnostics using infrared thermal sensing |
US10823592B2 (en) * | 2013-09-26 | 2020-11-03 | Rosemount Inc. | Process device with process variable measurement using image capture device |
US10638093B2 (en) | 2013-09-26 | 2020-04-28 | Rosemount Inc. | Wireless industrial process field device with imaging |
US10914635B2 (en) | 2014-09-29 | 2021-02-09 | Rosemount Inc. | Wireless industrial process monitor |
US10241032B2 (en) | 2015-01-23 | 2019-03-26 | Hp Indigo B.V. | Impeller blade for calibrating light sensor |
CN106197573B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-09-25 | 徐李 | 光电对射式涡轮液流计 |
CN106197572B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-10-16 | 徐李 | 光电对射式涡轮液流计及其探针预埋注塑工艺 |
CN106052762B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-10-26 | 徐李 | 光电对射式涡轮液流计及其级联应用 |
WO2018051244A1 (en) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | Kesem Health Pty Ltd | A system and a method for measurement of momentary urine flow and urine volume, and the analysis of urine flow properties |
WO2020222112A1 (en) | 2019-04-29 | 2020-11-05 | Kesem Health Pty Ltd. | A method and a system for measuring instantaneous inflow rate of urine |
US11635315B2 (en) * | 2020-04-30 | 2023-04-25 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Optical fiber tip micro anemometer |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1998495A (en) * | 1932-10-04 | 1935-04-23 | Sharpsville Boiler Works Co | Liquid flow indicator |
US1964784A (en) * | 1932-10-06 | 1934-07-03 | Martin & Schwartz Inc | Liquid flow indicator |
US2204463A (en) * | 1935-03-02 | 1940-06-11 | Eclipse Aviat Corp | Indicating mechanism |
US2147309A (en) * | 1937-09-13 | 1939-02-14 | Nat Pumps Corp | Flow indicating device |
US2599201A (en) * | 1950-03-11 | 1952-06-03 | Rubenstein Robert | Axial flow turbine oil line flow indicator |
US2723562A (en) * | 1952-08-13 | 1955-11-15 | Dorr Oliver Inc | Flow velocity indicating devices |
US3217539A (en) * | 1961-04-07 | 1965-11-16 | Pneumo Dynamics Corp | Turbine flow meter |
US3915570A (en) * | 1970-08-20 | 1975-10-28 | Environment One Corp | Optical fluid contamination and change monitor method and apparatus |
US3776817A (en) * | 1971-10-04 | 1973-12-04 | Der Pfordten H Von | Method and apparatus for determining bacterial growth |
SE399961B (sv) * | 1972-09-15 | 1978-03-06 | Svenska Kenco Quick Drink Ab | Anordning for dosering av vetskor |
US4013953A (en) * | 1973-04-19 | 1977-03-22 | Environment/One Corporation | Optical fluid contamination and change monitor processing circuit |
US4037973A (en) * | 1975-11-26 | 1977-07-26 | Optronix Inc. | Light sensitive device for measuring particles in a liquid |
US4101874A (en) * | 1976-07-29 | 1978-07-18 | The Perkin-Elmer Corporation | Fluid flow indicator and flow switch |
US4193694A (en) * | 1978-07-03 | 1980-03-18 | Smith Charles R | Photosensitive color monitoring device and method of measurement of concentration of a colored component in a fluid |
JPS5529780A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-03 | Kyoto Denshi Kogyo Kk | Colorimetric analyzer |
US4285594A (en) * | 1979-07-27 | 1981-08-25 | Helena Laboratories Corporation | Optical system for densitometer |
GB2083210B (en) * | 1980-04-22 | 1984-07-25 | Taylor Lionel Ivor Alfred | Turbine flowmeters |
ZA812800B (en) * | 1980-04-29 | 1982-05-26 | Cashmore P | Flow transducer and apparatus utilising the same |
US4428243A (en) * | 1981-11-13 | 1984-01-31 | Taylor Lionel I A | Flowmeters |
JPS5960323A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Toshiba Corp | 測光装置 |
US4571995A (en) * | 1984-09-13 | 1986-02-25 | William S. Adam | Digital readout indicator of oxygen usage, pressure and flow |
US4637730A (en) * | 1984-09-18 | 1987-01-20 | Custom Sample Systems, Inc. | Optical and electronically compared absorptiometer |
US4745877A (en) * | 1987-01-12 | 1988-05-24 | Chang Shih Chih | Rotary sight flow indicator |
US4793190A (en) * | 1987-07-23 | 1988-12-27 | Chang Shih Chih | Device for measuring and indicating flow around a bend |
US4981362A (en) * | 1989-10-16 | 1991-01-01 | Xerox Corporation | Particle concentration measuring method and device |
US5192972A (en) * | 1990-12-24 | 1993-03-09 | Eastman Kodak Company | Developer mix monitoring for color developer stations |
-
1995
- 1995-05-02 JP JP7108617A patent/JPH07318576A/ja not_active Withdrawn
- 1995-05-05 EP EP95303094A patent/EP0682232A3/en not_active Withdrawn
- 1995-08-25 US US08/519,860 patent/US5638174A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5638174A (en) | 1997-06-10 |
EP0682232A2 (en) | 1995-11-15 |
EP0682232A3 (en) | 1998-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07318576A (ja) | 流体感知装置 | |
US5728949A (en) | Fluid flow rate measuring circuit | |
CN106568483B (zh) | 一种涡轮光学传感器及基于该传感器的涡轮光学流量计 | |
CA2082882C (en) | A rotor type flow meter with optical detection | |
US4936151A (en) | Paddle-wheel type flow meter | |
CA2251861A1 (en) | Apparatus and method for determining a parameter of a particle in a fluid | |
US6257073B1 (en) | Cyclone turbine flowmeter and control system therefor | |
SE8800686D0 (sv) | Forfarande och anordning for bestemning av koncentrationen av ett emne som er bundet till partiklar i ett strommande medium | |
US4013953A (en) | Optical fluid contamination and change monitor processing circuit | |
US5760911A (en) | Continuous particulate emissions monitor calibrator | |
US4428243A (en) | Flowmeters | |
US3876307A (en) | Optical fluid contamination and change monitor | |
CA1154979A (en) | Flow transducer and apparatus utilizing the same | |
US3936192A (en) | Optical fluid contamination and change monitor | |
US3915570A (en) | Optical fluid contamination and change monitor method and apparatus | |
US4976157A (en) | Fiber optic flow sensor | |
US4612806A (en) | Orbital ball flow detection apparatus | |
JP2004093544A (ja) | 流量センサ及び流量測定装置 | |
JP4245414B2 (ja) | 回転検出器、容積式流量計、及び回転検出方法 | |
KR970062723A (ko) | 고온 물체의 거리측정방법 및 장치 | |
JP2005077402A (ja) | 流量センサ及び流量測定装置 | |
EP0078870A1 (en) | Improvements in or relating to flowmeters | |
CA1166870A (en) | Flowmeters | |
JP2547393B2 (ja) | 流量計発信器 | |
RU136564U1 (ru) | Датчик малых расходов жидкости |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020702 |