[go: up one dir, main page]

JPH07314709A - インクタンク - Google Patents

インクタンク

Info

Publication number
JPH07314709A
JPH07314709A JP6111026A JP11102694A JPH07314709A JP H07314709 A JPH07314709 A JP H07314709A JP 6111026 A JP6111026 A JP 6111026A JP 11102694 A JP11102694 A JP 11102694A JP H07314709 A JPH07314709 A JP H07314709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
ink tank
negative pressure
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6111026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244941B2 (ja
Inventor
Yohei Sato
陽平 佐藤
Masahiko Hikuma
昌彦 日隈
Jun Kawai
潤 河合
Torachika Osada
虎近 長田
Yoichi Tanetani
陽一 種谷
Masaru Iketani
優 池谷
Kazuaki Masuda
和明 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11102694A priority Critical patent/JP3244941B2/ja
Priority to TW086205210U priority patent/TW373595U/zh
Priority to CA002149985A priority patent/CA2149985C/en
Priority to SG1995000500A priority patent/SG46941A1/en
Priority to EP95107948A priority patent/EP0684136B1/en
Priority to AT95107948T priority patent/ATE221462T1/de
Priority to AU20266/95A priority patent/AU684346B2/en
Priority to DE69527575T priority patent/DE69527575T2/de
Priority to KR1019950013117A priority patent/KR0156615B1/ko
Priority to CN95106379A priority patent/CN1116987C/zh
Publication of JPH07314709A publication Critical patent/JPH07314709A/ja
Priority to US08/797,042 priority patent/US5801737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3244941B2 publication Critical patent/JP3244941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウレタンフォームを用いないインクタンクで
良好なインク供給を実行でき高品位な印字を達成できる
インクタンクを提供することを目的とする。 【構成】 インクタンクに一端が大気連通口に連結する
とともに、他端がインクタンクの底部にて開口する細管
を備える。 【効果】 インクタンクの底部に位置する細管の開口で
形成されるメニスカスで負圧が良好に発生し、インクの
供給が安定におこなえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録ヘッドにインクを
供給して記録媒体に印字記録するインクジェット記録装
置で用いられるインクタンクに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置には、キャリッ
ジに対して固定的に取りつけられた記録ヘッドに対して
装置内をはい回されたチューブを介してインクを供給す
るように構成され、装置に対して着脱自在とされたイン
クタンクの構成を採用するもの、あるいは記録ヘッドと
一体的に構成され、キャリッジに対して着脱自在とされ
たインクタンクの構成を採用するものなどがある。
【0003】前者においては記録ヘッドに対しては水頭
差を設けることでインクを供給する形態をとっており、
後者においてはインクタンク側に負圧発生源を備えるこ
とで記録ヘッドにインクを供給する形態をとっている。
【0004】近年、装置の小型化やメインテナンスの容
易性といった観点から後者の形態のインクタンクを採用
する装置が多く提案されている。
【0005】このようなインクタンクには、記録時に記
録ヘッドから吐出されるインク量に見合ったインクを良
好に供給できるとともに、非記録時においては吐出口か
らのインクの漏れなどがないことが要求される。
【0006】このようなインクタンクの一例として、記
録ヘッドとインクタンクとが一体化され、キャリッジに
対して着脱自在とされたカートリッジであって、インク
タンク内には発泡材(吸収体)が充填されている。この
ようにインクタンク内に吸収体を充填することで記録ヘ
ッドのインク吐出部で安定したインクのメニスカスを維
持することができ、またこの吸収体の毛細管力によって
インクタンク内でインクを保持している。この場合、イ
ンクタンク内ほぼ全体に吸収体が充填されていることが
必要で、吸収体が最大保持可能なインク量よりもやや少
ないインク量を吸収体に保持させておくことより、毛細
管力を利用して内部負圧を発生させているので記録ヘッ
ドおよびインクタンクに振動などの機械的衝撃や温度変
化などの熱的衝撃が付与された場合でも記録ヘッドの吐
出部やインクタンクの大気連通部からのインクの漏れ出
しが少なく安定したインクの保持が行える。
【0007】しかしながら、インクタンク内全体に吸収
体を充填した方式はインクの消費に伴って吸収体の負圧
が大きくなり、記録ヘッドに供給されずにインクタンク
内に残るインク量が多く、使用効率が悪いという課題が
あった。
【0008】また、この種インクタンクに収納される吸
収体としては、例えばウレタン樹脂の発泡体でなるもの
がある。ここに、かかるウレタン発泡体はその形成時に
空洞部(ポア)を含み込むように膜が形成されてしま
う。このような多数のポアが膜によって互いに隔絶され
てしまう場合そのままでは到底インク含浸用吸収体とし
ての機能を果たし得なくなるので、加熱、洗浄等の除膜
処理を施している。
【0009】そして、このように除膜処理されたウレタ
ン発泡体をインクタンク内の吸収体として用いる場合に
は、インクタンクの収容空間に対して圧縮した状態で収
納されたり、あるいはインク導出部接続部材との連通部
において適切な負圧の勾配を設けるためにその部分が圧
縮されることがある。しかし、除膜処理によっても膜の
完全な除去は極めて困難であって、実際にはポアにかな
りに膜の残滓が付着している。そのため、吸収体が圧縮
された時に隣接するポア間で膜の残滓が相補しあい、イ
ンクの消費に伴って生ずべき吸収体内でのインクの流れ
を阻害し、インクタンク外部へのインク供給性に支障を
来す課題を生ずる。
【0010】また、これらのウレタン樹脂等の発泡体は
インクに長期間浸せきしていると、インク中への発泡体
の成分の溶質によりウレタン樹脂自体の劣化およびイン
クの物性を変化させてしまい、記録ヘッドへのインクの
安定供給に支障を来したり、印字品位を悪化させたりと
いう課題もあった。
【0011】このようにインクタンク内に吸収体を充填
して構成されるインクタンクにおける上述した各種の課
題を解消する構成の一例として特開平2−258353
号公報に開示されるインクタンクの構成が挙げられる。
【0012】この構成の概略は図7、図8A、図8Bに
示されているとおり、インクタンク内には吸収体を充填
することなく、液状のインクがインクタンクの容器に直
接充填されている。つまり、図7、図8A、図8Bに示
されるように、液状のインクを直接インクタンク内に充
填したインクタンクの構成は、インク貯め112とプリ
ントヘッド130を有したインクジェット・プリント装
置110のインク貯め112とプリントヘッド130と
をつなぐ筒部128の一部にインク貯め112の負の圧
力を制限する第1の圧力制御手段としてのオリフィス1
36を有するとともに、さらに容積を変化させてインク
貯め112内の負の圧力を制限する第2の圧力制御手段
としての袋126を有している。尚、インクジェット・
プリント装置110は、さらにその上部にインク充填口
としての開口部142と開口にうめこまれ封止するプラ
グ144を有するとともに、オリフィス136の外部に
オリフィス136からあふれたインクをためるあふれ貯
め138とあふれ貯め138を大気に連通させる通気子
140とを有している。
【0013】このような構成によって、プリントヘッド
130からインクが吐出されてインク貯め112からイ
ンクが消費されるとオリフィス136に形成されたメニ
スカスが維持される間インク貯め112が減圧される。
その結果プリントヘッド130に対して好適な負圧を与
えることができる。さらにインクの吐出がつづきインク
貯め112内の負圧が大きくなり、しきい値を越えると
オリフィス136のメニスカスがこわれ、そこから空気
がインク貯め112内に導入され、好適な負圧の範囲に
もどる。これがくり返されてインクの良好な吐出が実行
される。
【0014】ところで、図7に示される第1の負圧制御
手段であるオリフィス136のみを設けた構成のインク
タンクで負圧の変化を測定すると、図9に実線Aで示さ
れるような負圧がプリントヘッド130に与えられてい
ることがわかった。つまり、インクの使用開示初期には
過剰な負圧力(ピーク値)がプリントヘッド130に対
してかかり、このピーク値の近傍では、プリントヘッド
130へのインクの供給量が不足して吐出が不安定にな
り印字のかすれを生じることになってしまう。
【0015】また、オリフィス136の口径によっては
インク貯め112内のインクがインクの自重によってオ
リフィス136からインクがもれ出してきてしまい、負
圧を発生させることができなくなってしまった。我々の
実験では、オリフィス136の内径を0.38mmと
し、表面張力が30dyne/cm、40dyne/c
m、50dyne/cmのインクを用い、液面高さをプ
リントヘッド130から上方に40mmまで上昇させた
ところでオリフィスからインクがもれ出してしまった。
【0016】さらにインクのもれを防止できるようにオ
リフィス136の径を小さくした場合(例えば0.2m
m以下、この構成はピーク値の値をさらに大きくする方
向である。)、袋126をインク貯め112の一部にも
うけることで、ピーク値の発生を抑制することができ
る。この袋126はインク貯め112の容積を増大する
方向の復元力を持つか、バネ性の部材でその方向に付勢
されるように構成されている。そのため、この袋126
によって初期の負圧のピークは解消され、図9中破線B
で示されるような挙動の負圧を示す。
【0017】しかし、このような構成のインクタンク
は、使用するインクに応じて、オリフィス136の径や
袋126の復元力を設計することが必要であり、インク
タンクの構成が複雑で、構成部材も多く高価となりやす
い。
【0018】本発明は、上述した各種の課題を解決し、
良好なインク供給が行えることによる高品位な印字と簡
単な構成で安定した負圧を維持できる高信頼性を得るこ
とのできるインクタンクを提供することを目的とする。
【0019】本発明者等は前述の目的を達成せんと鋭意
検討した結果インクタンク内の負圧を調整するためのメ
ニスカス形成部分の構成が負圧のピークを引きおこす原
因であるとの知見を得るに至った。
【0020】本発明は、前述の知見に基づきなされたも
ので、インクを収容するインク収納部と、記録ヘッド部
へインクを供給するインク供給部と、大気を容器内に取
り入れる大気連通口を具備するインクタンクにおいて、
その一端が前記大気連通口にて収納インクの液面より上
方にてインクタンク外に開口し、もう一端がタンク底部
近傍にてインクタンク内に開口した中空の細管を持つこ
とを特徴とする。また、本発明のインクタンクの前記大
気連通口には少なくともインクタンク内部に面する側面
が撥水性を有する通気膜が配置されていることを特徴と
する。また、前記インクタンクは環境変化におけるタン
ク内空気の体積膨張による内圧上昇の緩和手段を持つこ
とを特徴とする。また、前記内圧上昇緩和手段は、あら
かじめ前記インクタンク内に配置された前記インクタン
クの外方に連通した可撓性の袋体であることを特徴とす
る。また、前記内圧上昇緩和手段は、少なくともひとつ
の弁体と、少なくともひとつのインクタンク内部に面す
る側面が撥水性を有する通気膜からなることを特徴とす
る。
【0021】以上の構成によれば、インクタンク内のイ
ンクの消費にともないインクタンク内の開口よりインク
タンク内に断続的に空気が流入する。このとき、インク
消費による空気の流入で形成されたエアー部の減圧と開
口での空気のメニスカス力によって、インク供給部また
は記録ヘッド部のインク吐出口に対して、インクタンク
はインクをインクタンク内に引き込む方向の負圧力を発
生する。これにより記録ヘッド部には適度の負圧力が加
わり、インクの安定供給はもとより、良好な印字品位が
得られる。
【0022】また、この負圧力はインク消費を中断して
も引き続き残存し、記録ヘッド部からのインクの漏れも
防ぐことができる。
【0023】さらには、通気膜はインクタンクの持ち運
び中の振動などの時インクが大気連通口より外にしぶき
出さない。
【0024】さらにまた、環境変化によりエアー部の体
積の増減を生じた場合でも十分に対応できるようにイン
クタンク内圧の上昇を緩和する手段を設けているので、
インクタンク内が加圧状態になることがなく負圧が良好
に維持される。
【0025】もっとも、中空細管の中空部分の容積でエ
アー部の体積の増大を受容できるのであれば、特に内圧
上昇緩和のための手段を別にもうける必要はない。
【0026】ここで、本発明では、中空細管4の先端部
分の開口5(孔5)の部分でメニスカスMを形成してい
る。このメニスカスの挙動を図11a、図11bに示
す。図11aはインク吐出初期の状態を示すもので、メ
ニスカスMは細管4の内部に形成されている。
【0027】この状態からインクを消費していくと細管
4のインクの液面は図11bで示される位置、つまり開
口5の先端からインク内へ拡張した形にまで達する。さ
らにインクが消費され、インクタンク内のエアー部8の
減圧が大きくなるとメニスカスMは破れてインクタンク
内に大気を取り込みタンク内が所望の減圧の範囲に維持
され、異常な減圧状態となることを防ぐ。
【0028】これに対して、従来技術で開示した特開平
2−258353号公報のインクタンクにおけるオリフ
ィス136のメニスカスMの挙動を図12a、図12
b、図12cに示す。この構成の場合にはオリフィス1
36を構成している部材の上部136b、下部136a
の2つの位置でメニスカスMを生じることになる。この
ようにメニスカスMインク消費の初期ではオリフィス1
36の下部で形成され、インクの消費に伴って最後には
オリフィス136の上部136bで形成される。このよ
うにオリフィス136の上方、下方の2箇所でメニスカ
スMを生じることによりインクタンク内の負圧にピーク
値を生じることになる。
【0029】
【実施例】 (実施例1)以下、図面を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0030】図1は本発明の第1の実施例の構成を表す
断面図である。
【0031】インクタンク1は、記録ヘッド部RHへの
インクの供給部2とインクタンク1内に大気を流入させ
る大気連通口3を持っている。インクタンク1はこれら
以外の部分は外気と遮断されている。細管4は中空であ
り、一端が収納インクの液面より上部にて大気連通口3
と連通しており大気に開口され、もう一端はインクタン
ク3内の底部近傍にてインクタンク内に開口する孔5と
されている。また、大気連通口3には、少なくともタン
クの内部側に面する側面撥水性とされた通気膜6が配置
されている。
【0032】以上の構成によれば、インクタンク1内の
インク7の消費にともない孔5よりインクタンク1内に
断続的に空気が流入する。このとき、インク消費による
エアー部8の減圧と孔5での空気のメニスカス力によっ
て、記録ヘッド部RHのインク吐出口に対して、インク
タンク1はインク7をインクタンク1内に引き込む方向
の負圧力を発生する。これにより、記録ヘッド部には適
度の負圧が作用し、インクの安定供給はもとより、良好
な印字品位が得られる。
【0033】また、この負圧力はインク消費を中断して
も引き続き残存し、記録ヘッド部RHからのインクの漏
れも防ぐことができる。
【0034】さらには、通気膜6はインクタンクの持ち
運び中の振動などの時インクが大気連通口3より外にし
ぶき出さないように具備されている。
【0035】表面張力48dyne/cmのインクを用
いて、細管4及び孔5の部分の材質にポリプロピレンを
用い、孔5の内径を0.38mmとしたインクタンクを
製造し、インクタンク1の供給部2における負圧を測定
した。印字中の負圧力、静止状態での保持負圧力はそれ
ぞれ−48mmH2O、−42mmH2O程度の負圧力で
あった。この系にて他の組成の表面張力の異なるインク
(表面張力30dyn/cm、40dyne/cm)を
使用したときの負圧力を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】他の組成のインクに対して同等の負圧力を
得るには、孔5の内径および材質を変えることで達成で
きる。例えば表面張力が低いインクに対しては孔5の内
径を小さくする方向にする。
【0038】実験によるとこれらの負圧力はインクの液
面の高さによらず、図10で示されるように初期より使
いきり直前までほぼ一定の値を示していた。また使いは
じめ初期での過剰な負圧値は発生しなかった。これは言
い替えれば、初期より使いきり直前までほぼ一定の安定
した印字品位を提供するということである。
【0039】また、物流時にて細管4内にインクが入り
込んでいても、インクタンクのプリンタ装着時の回復ポ
ンプにて細管4内のインクが吸い切れればすぐに負圧力
は発生する(本実施例では細管の内容積0.9cc、ポ
ンプ容量1.3cc)。
【0040】本例の通気膜としては、材質がポリテトラ
フロロエチレンであり、それを延伸させることにより無
数の微孔を作成した材料にさらに撥油処理を施したもの
を用いた。またその孔径は0.1μm〜3.0μmの通
気膜を用いた。
【0041】さらにインク供給部2と細管4の孔5の位
置関係は図1および図14に示すように、孔5はインク
供給部2の極近傍に開口している方が望ましい。それ
は、図13bおよび図14のような姿勢にインクタンク
が傾いた場合にも有効にメニスカスを形成することがで
きるためである。図13aのような位置に配置されてい
ると、供給部2が下方になり孔5が上方になるように傾
いた場合、孔5を通してタンク内のエアー部8とタンク
外の大気が直接連通してしまい、例えばヘッド部のイン
ク吐出口(通常はメニスカス力によりインクを漏らすこ
とがない程度の大きさを持っているが)が紙などに接触
しそのソニスカスが破れるとヘッド部の吐出口よりイン
クが漏れてしまう。しかし、図1および図14のように
孔5とインク供給部2を配置すると、図14のように傾
いて、吐出口のメニスカスが破れてもエアー部8に大気
は供給されないため吐出口よりインクが漏れだしてしま
うことはない。
【0042】(実施例2)図2は本発明の第2の実施例
を示した断面図である。
【0043】第2実施例は記録ヘッド部への負圧力の発
生原理は第1実施例と同様であるが、さらに高信頼性を
得るためにインクタンク1の内部に圧内上昇緩和手段と
しての可とう性の袋9が配置されている。袋9は開口部
10にて大気と連通していて、それ以外は密閉されてい
る。袋9は初期状態ではその容積最大に膨らんでいるよ
うに配置されており、インクタンク内の圧力が大気に対
して低くなってもそれ以上膨らまないようになっている
ため、記録ヘッド部への負圧力には影響を与えない。一
方、インクタンク1の周囲の環境が変化した場合、例え
ばインクタンク1が物流などで減圧環境下に置かれた場
合や周囲の環境温度がプリンタ内の熱放射などで上昇し
た場合にはエアー部8の空気の膨張分を袋9の体積収縮
にて吸収し、タンク内圧の上昇を緩和し、記録ヘッド部
からのインクの漏れを防ぐ。そして、環境が元に戻れば
袋9の体積も初期の最大膨張状態に戻り、それ以後の記
録ヘッド部への負圧力にも影響を与えない。
【0044】また物流中(かなり厳しい環境変化が考え
られる。)に細管4より、振動などの衝撃にて空気がイ
ンクタンク1内に流入し初期状態で袋9の最大膨張状態
が確保できない場合があるので、物流中つまりプリンタ
に装着するまでは大気連通口3および通気膜6の上部開
口部をテープなどで密閉しておくことが好ましい。
【0045】(実施例3)図3は本発明の第3の実施例
を示した断面図である。
【0046】本実施例は第2の実施例の可とう性の袋に
代わり、その内圧上昇緩和手段として少なくともひとつ
の弁体11と少なくともひとつのインク内部の面が撥水
性の材料にて形成された通気膜12を具備している。
【0047】弁体12は図中の矢印の方向、つまりイン
クタンク1内から外へ内部の空気が排出される方向のみ
許している。通常は弁体11は閉塞されているので細管
4での負圧力発生には影響を与えない。一方、インクタ
ンク1の周囲の環境が変化した場合、例えばインクタン
ク1が物流などで減圧環境下に置かれた場合や周囲の環
境温度がプリンタ内の熱放射などで上昇した場合には、
エアー部8の空気の膨張分を弁体11より排出すること
で、タンク内圧の上昇を緩和し、記録ヘッド部からのイ
ンクの漏れを防ぐ。そして、環境が元に戻ればエアー部
8の空気の収縮分細管4より空気が補充されるので、そ
れ以後の記録ヘッド部への負圧力にも影響を与えない。
【0048】弁体12の構成の具体例を図4、図6に示
す。
【0049】図4は弁体12の一例を表す断面図であ
る。
【0050】インクタンクの一部を利用して構成された
支持部15には円形の開口部16が設けられ、薄膜13
は開口部16を覆うように配置されている。薄膜13と
支持部15はシリコンオイル等の粘性封止剤14を介し
て密着されている。このとき粘性封止剤14は密着力を
発生して圧力差のほぼない場合の閉塞性を保つ。粘性封
止剤は、シリコンオイルなどのように揮発性がなく、粘
度が500〜5000cst程度の液状の物質が好まし
く用いることができる。
【0051】次にこの動作を説明する。インクタンク1
内の内圧が外圧に対して相対的に上昇すると薄膜13は
タンクの外に向かって押し上げられる。薄膜13は所定
の圧力に達すると支持部15との間の粘性封止剤14の
一部が開放し、図5に示すように通気路を形成する。そ
してこの開放により内圧の上昇が緩和されると、薄膜1
3の持つ弾性と粘性封止剤14の表面張力によって速や
かに通気路は閉塞される。
【0052】薄膜13は、材質はポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルムを用いて、その寸法が厚さが
25μm、直径が13mmの円形のものを用いた。
【0053】図6は弁体12の別の例を表す断面図であ
る。
【0054】弾性弁17はその材質がブチルゴムなどの
弾性体で形成されており、インクタンク内の圧力が外気
に対して相対的に上昇すると、弾性弁17の変形により
支持部15と弾性弁17の密着性が破れ、通気路が形成
されタンク内の空気の膨張分外部に排出する。
【0055】
【発明の効果】本発明のインクタンクの構成によれば、
インクタンク内のインクの消費にともないインクタンク
内の開口よりインクタンク内に断続的に空気が流入す
る。このとき、インク消費による空気の流入で形成され
たエアー部の減圧と開口での空気のメニスカス力によっ
て、インク供給部または記録ヘッド部のインク吐出口に
対して、インクタンクはインクをインクタンク内に引き
込む方向の負圧力を発生する。これにより記録ヘッド部
には適度の負圧力が加わり、インクの安定供給はもとよ
り、良好な印字品位が得られるインクタンクを提供でき
る。
【0056】また、この負圧力はインク消費を中断して
も引き続き残存し、記録ヘッド部からのインクの漏れも
防ぐことができるインクタンクを提供できる。
【0057】さらには、通気膜はインクタンクの持ち運
び中の振動などの時インクが大気連通口より外にしぶき
出さないインクタンクを提供できる。
【0058】さらにまた、環境変化によりエアー部の体
積の増減を生じた場合でも十分に対応できるようにイン
クタンク内圧の上昇を緩和する手段を設けているので、
インクタンク内が加圧状態になることがなく負圧が良好
に維持されるインクタンクを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の別の実施例を示す概略断面図である。
【図4】圧力上昇緩和手段の一例を示す概略断面図であ
る。
【図5】図5の動作を示す図である。
【図6】圧力上昇緩和手段の他の例を示す概略断面図で
ある。
【図7】従来のインクタンクの一例を示す概略断面図で
ある。
【図8】A、Bは従来のインクタンクの一例を示す概略
断面図である。
【図9】従来のインクタンクによって発生する負圧力と
インク使用量との関係を示す図である。
【図10】本発明が適用されたインクタンクによって発
生される負圧力とインク使用量との関係を示す図であ
る。
【図11】a、bは、本発明が適用されたインクタンク
のメニスカス状態を示す図である。
【図12】a、b、cは、従来の発明が適用されたイン
クタンクのメニスカスの状態を示す図である。
【図13】a、bは、細管配設の他の例を示す図であ
る。
【図14】本発明の細管の位置の好適な例を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 虎近 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 種谷 陽一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 池谷 優 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 益田 和明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを収容するインク収納部と、記録
    ヘッド部へインクを供給するインク供給部と、大気を容
    器内に取り入れる大気連通口を具備するインクタンクに
    おいて、 その一端が前記大気連通口にて収納インクの液面より上
    方にてインクタンク外に開口し、もう一端がタンク底部
    近傍にてインクタンク内に開口した中空の細管を持つこ
    とを特徴とするインクタンク。
  2. 【請求項2】 前記大気連通口には少なくともインクタ
    ンク内部に面する側面が撥水性を有する通気膜が配置さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のインクタン
    ク。
  3. 【請求項3】 前記インクタンクは環境変化におけるタ
    ンク内空気の体積膨張による内圧上昇の緩和手段を持つ
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の
    インクタンク。
  4. 【請求項4】 前記内圧上昇緩和手段は、あらかじめ前
    記インクタンク内に配置された前記インクタンクの外方
    に連通した可撓性の袋体であることを特徴とする請求項
    3に記載のインクタンク。
  5. 【請求項5】 前記内圧上昇緩和手段は、少なくともひ
    とつの弁体と、少なくともひとつのインクタンク内部に
    面する側面が撥水性を有する通気膜からなることを特徴
    とする請求項3に記載のインクタンク。
JP11102694A 1994-05-25 1994-05-25 インクタンク Expired - Fee Related JP3244941B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102694A JP3244941B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 インクタンク
TW086205210U TW373595U (en) 1994-05-25 1995-05-19 An ink container and an ink jet recording apparatus using the same
CA002149985A CA2149985C (en) 1994-05-25 1995-05-23 Ink container
EP95107948A EP0684136B1 (en) 1994-05-25 1995-05-24 An ink container
AT95107948T ATE221462T1 (de) 1994-05-25 1995-05-24 Tintenbehälter
AU20266/95A AU684346B2 (en) 1994-05-25 1995-05-24 An ink container
SG1995000500A SG46941A1 (en) 1994-05-25 1995-05-24 An ink container
DE69527575T DE69527575T2 (de) 1994-05-25 1995-05-24 Tintenbehälter
KR1019950013117A KR0156615B1 (ko) 1994-05-25 1995-05-25 잉크 용기
CN95106379A CN1116987C (zh) 1994-05-25 1995-05-25 墨盒
US08/797,042 US5801737A (en) 1994-05-25 1997-02-10 Ink container with internal air pressure adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102694A JP3244941B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 インクタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07314709A true JPH07314709A (ja) 1995-12-05
JP3244941B2 JP3244941B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=14550520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102694A Expired - Fee Related JP3244941B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 インクタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244941B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103876A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
US7431427B2 (en) 2002-06-13 2008-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Ink supply arrangement with improved ink flows
US7467850B2 (en) 1998-10-16 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle arrangement for a printhead
US8070273B2 (en) 2007-11-14 2011-12-06 Jit Co., Ltd. Ink storage container
US10286669B2 (en) 2017-03-27 2019-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge having air communication pipe and liquid-consuming device using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963037B1 (ko) 2010-04-15 2010-06-10 엄영민 잉크 공급 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467850B2 (en) 1998-10-16 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle arrangement for a printhead
US7585066B2 (en) 1998-10-16 2009-09-08 Silverbrook Research Pty Ltd Ink supply unit with a baffle arrangement
US7588327B2 (en) 1998-10-16 2009-09-15 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer with cartridge connected to platen and printhead assembly
US7740337B2 (en) 1998-10-16 2010-06-22 Silverbrook Research Pty Ltd Pagewidth inkjet printhead incorporating power and data transmission film positioning protuberances
US7784910B2 (en) 1998-10-16 2010-08-31 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle arrangement incorporating a thermal actuator mechanism with ink ejection paddle
US7431427B2 (en) 2002-06-13 2008-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Ink supply arrangement with improved ink flows
US8282181B2 (en) 2002-06-13 2012-10-09 Zamtec Limited Method of controlling a control circuit for a micro-electromechanical inkjet nozzle arrangement
JP2005103876A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
US8070273B2 (en) 2007-11-14 2011-12-06 Jit Co., Ltd. Ink storage container
US10286669B2 (en) 2017-03-27 2019-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge having air communication pipe and liquid-consuming device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244941B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801737A (en) Ink container with internal air pressure adjustment
US5233369A (en) Method and apparatus for supplying ink to an ink jet printer
CN1057491C (zh) 喷墨打印机的墨盒
KR100517102B1 (ko) 잉크 제트 헤드 보관 구조 및 액체 충전 방법
JP3422564B2 (ja) インクジェット印字カートリッジのインク補充方法
TWI296576B (en) Ink reservoirs
KR101154677B1 (ko) 잉크 탱크 및 인쇄 장치
JP4205183B2 (ja) インク・ジェット・ペン装置とインク・ジェット・ペンの気泡駆逐方法
JP3122323B2 (ja) インクタンクおよびそれを搭載するインクジェット記録装置
US6186620B1 (en) Ink pressure control apparatus for ink-jet pens
US20080309740A1 (en) Fluid Supply Tank Ventilation For A Micro-Fluid Ejection Head
JPH05147229A (ja) バルブ装置およびオリフイスのシール方法
KR100702761B1 (ko) 잉크 서플라이 용기 및 용기내에 잉크를 저장하는 방법
JP3909802B2 (ja) 空気パージを行うことなく半永久的プリントヘッドを使用可能にする空気蓄積制御手段を備えた印刷システム
US5992992A (en) Pressure control device for an ink jet printer
JPH07314709A (ja) インクタンク
CN101028763A (zh) 一种用于喷墨记录设备的油墨盒和一种喷墨记录设备
KR100529343B1 (ko) 잉크젯 카트리지
JP2007245569A (ja) インクジェットヘッドの物流時の保管方法、およびインクジェットヘッド
KR20050056075A (ko) 잉크젯 카트리지와 그 제조방법
JPH0679543U (ja) インクカートリッジ
JP2007245570A (ja) インクジェットヘッドの物流時の保管方法、およびインクジェットヘッド
JP2007283548A (ja) インクジェットヘッドキャップユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees