JPH07311738A - 電子手帳 - Google Patents
電子手帳Info
- Publication number
- JPH07311738A JPH07311738A JP6125812A JP12581294A JPH07311738A JP H07311738 A JPH07311738 A JP H07311738A JP 6125812 A JP6125812 A JP 6125812A JP 12581294 A JP12581294 A JP 12581294A JP H07311738 A JPH07311738 A JP H07311738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- data
- management table
- electronic notebook
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096827—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/362—Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096861—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096872—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096877—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
- G08G1/096883—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096877—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
- G08G1/096894—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input is assisted by the navigation device, i.e. the user does not type the complete name of the destination, e.g. using zip codes, telephone numbers, progressively selecting from initial letters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 住所や電話番号等のデータをナビゲーション
装置の目的地設定において活用することができる電子手
帳を提供する。 【構成】 電子手帳10は、個人のスケジュールに関す
る情報や、住所録、電話帳及び名刺ホルダ等の情報をそ
れぞれスケジュール管理テーブル、電話番号管理テーブ
ル、住所管理テーブル、名刺管理テーブルに格納してい
る。そして、スケジュールの各項目、例えば訪問先の会
社名等を目的地として指定することで、電話番号管理テ
ーブル、住所管理テーブル、名刺管理テーブルから、訪
問先の住所または電話番号を検索し、目的地データとし
てナビゲーション装置に送信する。ナビゲーション装置
では、この受信した目的地データを基に目的地の設定を
行う。
装置の目的地設定において活用することができる電子手
帳を提供する。 【構成】 電子手帳10は、個人のスケジュールに関す
る情報や、住所録、電話帳及び名刺ホルダ等の情報をそ
れぞれスケジュール管理テーブル、電話番号管理テーブ
ル、住所管理テーブル、名刺管理テーブルに格納してい
る。そして、スケジュールの各項目、例えば訪問先の会
社名等を目的地として指定することで、電話番号管理テ
ーブル、住所管理テーブル、名刺管理テーブルから、訪
問先の住所または電話番号を検索し、目的地データとし
てナビゲーション装置に送信する。ナビゲーション装置
では、この受信した目的地データを基に目的地の設定を
行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子手帳に係り、詳細
には、ナビゲーション装置における目的地の設定を行う
ことができる電子手帳に関する。
には、ナビゲーション装置における目的地の設定を行う
ことができる電子手帳に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの紙を用いた手帳に代わって、
各種情報をデータ化して電子的に管理する電子手帳が近
年普及している。電子手帳は、メモリに各種データを記
憶させることで、名刺ホルダ、電話帳、住所録等として
利用できるようになっている。また、スケジュールを入
力しておくことで、使用者が自己のスケジュール管理に
利用したり、更に通信機能を有することで、例えばワー
ドプロセッサとの間でデータ交換をする等、その活用の
幅を広げている。このような電子手帳の活用方法とし
て、本出願人は、電子手帳を用いてナビゲーション装置
の目的地設定を行う未公知の発明を既に出願している。
この例では、使用者が目的地の住所や電話番号等を所定
のキー操作等によって電子手帳に入力し、入力した目的
地のデータを電子手帳の通信機能を用いて、車載のナビ
ゲーション装置に送信するようにしている。
各種情報をデータ化して電子的に管理する電子手帳が近
年普及している。電子手帳は、メモリに各種データを記
憶させることで、名刺ホルダ、電話帳、住所録等として
利用できるようになっている。また、スケジュールを入
力しておくことで、使用者が自己のスケジュール管理に
利用したり、更に通信機能を有することで、例えばワー
ドプロセッサとの間でデータ交換をする等、その活用の
幅を広げている。このような電子手帳の活用方法とし
て、本出願人は、電子手帳を用いてナビゲーション装置
の目的地設定を行う未公知の発明を既に出願している。
この例では、使用者が目的地の住所や電話番号等を所定
のキー操作等によって電子手帳に入力し、入力した目的
地のデータを電子手帳の通信機能を用いて、車載のナビ
ゲーション装置に送信するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、出願人が提案
した電子手帳では、目的地を設定する場合、その目的地
の住所や電話番号を入力する必要がある。このため、電
話帳や住所録等として電子手帳に既に登録されているデ
ータ等が、ナビゲーション装置の目的地を設定する際に
有効に活用されていなかった。また、電子手帳に入力し
ておいたスケジュールに従って移動する場合に、スケジ
ュールに関する情報、例えば、移動先の情報等も活用さ
れていなかった。
した電子手帳では、目的地を設定する場合、その目的地
の住所や電話番号を入力する必要がある。このため、電
話帳や住所録等として電子手帳に既に登録されているデ
ータ等が、ナビゲーション装置の目的地を設定する際に
有効に活用されていなかった。また、電子手帳に入力し
ておいたスケジュールに従って移動する場合に、スケジ
ュールに関する情報、例えば、移動先の情報等も活用さ
れていなかった。
【0004】そこで、本発明の目的は、スケジュール情
報や、住所及び電話番号等の情報をナビゲーション装置
の目的地設定において活用することができる電子手帳を
提供することにある。
報や、住所及び電話番号等の情報をナビゲーション装置
の目的地設定において活用することができる電子手帳を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、移動先を含んだスケジュール情報を入力する入力手
段と、この入力手段から入力されたスケジュール情報を
記憶するスケジュール情報記憶手段と、移動先群の名称
及び住所と電話番号の少なくとも一方を個別情報として
記憶する個別情報記憶手段と、前記スケジュール情報に
含まれる移動先に対応した前記個別情報を前記個別情報
記憶手段から検索する個別情報検索手段と、この個別情
報検索手段で検索された個別情報をナビゲーション装置
における目的地データとして出力する目的地データ出力
手段とを電子手帳に具備させて前記目的を達成する。
は、移動先を含んだスケジュール情報を入力する入力手
段と、この入力手段から入力されたスケジュール情報を
記憶するスケジュール情報記憶手段と、移動先群の名称
及び住所と電話番号の少なくとも一方を個別情報として
記憶する個別情報記憶手段と、前記スケジュール情報に
含まれる移動先に対応した前記個別情報を前記個別情報
記憶手段から検索する個別情報検索手段と、この個別情
報検索手段で検索された個別情報をナビゲーション装置
における目的地データとして出力する目的地データ出力
手段とを電子手帳に具備させて前記目的を達成する。
【0006】
【作用】請求項1記載の電子手帳では、入力手段から入
力されたスケジュール情報がスケジュール情報記憶手段
に記憶される。個別情報検索手段は、スケジュール情報
に含まれる移動先に対応した個別情報を個別情報記憶手
段から検索する。そして、目的地データ出力手段は、検
索された個別情報をナビゲーション装置における目的地
データとして出力する。
力されたスケジュール情報がスケジュール情報記憶手段
に記憶される。個別情報検索手段は、スケジュール情報
に含まれる移動先に対応した個別情報を個別情報記憶手
段から検索する。そして、目的地データ出力手段は、検
索された個別情報をナビゲーション装置における目的地
データとして出力する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の電子手帳における一実施例を
図1ないし図6を参照して詳細に説明する。図1は、電
子手帳10の外観を表したものである。電子手帳10
は、手のひらに納まる程度の大きさであり、文字や図形
等の各種画像情報が出力されるディスプレイ12や、I
Cカード14が挿入されるカードスロット16、また図
示しないが電源スイッチや各種入力キー等を備えてい
る。この電子手帳10では、入力ペン18によってディ
スプレイ12画面にタッチすることで入力作業を行える
ようになっている。本実施例の電子手帳10は、通常の
手帳としての機能の他、ナビゲーション装置における目
的地設定機器としての機能を果たす為の通信機能を有し
ている。ここで、ナビゲーション装置とは、目的地が入
力されることで、道に不案内な者に対して、目的地まで
の経路案内を行うものである。
図1ないし図6を参照して詳細に説明する。図1は、電
子手帳10の外観を表したものである。電子手帳10
は、手のひらに納まる程度の大きさであり、文字や図形
等の各種画像情報が出力されるディスプレイ12や、I
Cカード14が挿入されるカードスロット16、また図
示しないが電源スイッチや各種入力キー等を備えてい
る。この電子手帳10では、入力ペン18によってディ
スプレイ12画面にタッチすることで入力作業を行える
ようになっている。本実施例の電子手帳10は、通常の
手帳としての機能の他、ナビゲーション装置における目
的地設定機器としての機能を果たす為の通信機能を有し
ている。ここで、ナビゲーション装置とは、目的地が入
力されることで、道に不案内な者に対して、目的地まで
の経路案内を行うものである。
【0008】図2は、電子手帳10とナビゲーション装
置との関係を表したものである。この図に示すように、
ナビゲーション装置19は、例えば、車両Cに搭載され
ており、アンテナ19aによって外部からデータを受信
できるようになっている。電子手帳10は、使用者Mが
行きたい目的地を指定することで、指定された目的地を
特定するデータ、例えば、住所や電話番号等のデータ
(以下、目的地データという)を、無線等によってナビ
ゲーション装置19に対し出力するようになっている。
目的地データを受信することで、ナビゲーション装置1
9は目的地を設定(記憶)し、目的地までの経路を探索
して使用者Mが車両Cに乗車したときに、探索した経路
に沿った案内を行うようになっている。
置との関係を表したものである。この図に示すように、
ナビゲーション装置19は、例えば、車両Cに搭載され
ており、アンテナ19aによって外部からデータを受信
できるようになっている。電子手帳10は、使用者Mが
行きたい目的地を指定することで、指定された目的地を
特定するデータ、例えば、住所や電話番号等のデータ
(以下、目的地データという)を、無線等によってナビ
ゲーション装置19に対し出力するようになっている。
目的地データを受信することで、ナビゲーション装置1
9は目的地を設定(記憶)し、目的地までの経路を探索
して使用者Mが車両Cに乗車したときに、探索した経路
に沿った案内を行うようになっている。
【0009】図3は、電子手帳10の概略構成を表した
ものである。電子手帳10は、各種処理を行う演算部2
0と、この演算部20にそれぞれ接続された記憶部2
2、表示部24、入力部26、送信部28を備えてい
る。記憶部22は、ICカード14を記憶媒体としてデ
ータの書込みや読み出しをするもので、記憶媒体として
は、磁気ディスクや光ディスク光磁気ディスク等を用い
てもよい。表示部24は、演算部20での処理に基づい
て各種文字情報や画像情報をディスプレイ12に出力す
るものであり、ディスプレイ12としては、液晶ディス
プレイやプラズマディスプレイ等を用いる。
ものである。電子手帳10は、各種処理を行う演算部2
0と、この演算部20にそれぞれ接続された記憶部2
2、表示部24、入力部26、送信部28を備えてい
る。記憶部22は、ICカード14を記憶媒体としてデ
ータの書込みや読み出しをするもので、記憶媒体として
は、磁気ディスクや光ディスク光磁気ディスク等を用い
てもよい。表示部24は、演算部20での処理に基づい
て各種文字情報や画像情報をディスプレイ12に出力す
るものであり、ディスプレイ12としては、液晶ディス
プレイやプラズマディスプレイ等を用いる。
【0010】入力部26は、例えば、ディスプレイ12
に表示された所定のコマンドを入力ペン18でタッチす
ることで、演算部20の処理モードを選択したり、文字
や図形等の手書き入力したりするものである。この入力
部26としては、ディスプレイ12を用いずスイッチ操
作で入力が行われるものでもよい。また、図示しない
が、入力部26には、外部からデータ受信が可能な入力
端子を有しており、例えば、キーボードやOCR(光学
式文字読取装置)から各種データの入力が行われるよう
になっている。演算部20は、CPU(中央処理装置)
201と、各種プログラムやデータが記憶されたROM
(リード・オンリ・メモリ)202と、ワーキングメモ
リとしてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)20
3とを備えている。ROM202には、漢字辞書や英
和、和英辞書等のデータ、システムを作動させるための
プログラム等が記憶されている。
に表示された所定のコマンドを入力ペン18でタッチす
ることで、演算部20の処理モードを選択したり、文字
や図形等の手書き入力したりするものである。この入力
部26としては、ディスプレイ12を用いずスイッチ操
作で入力が行われるものでもよい。また、図示しない
が、入力部26には、外部からデータ受信が可能な入力
端子を有しており、例えば、キーボードやOCR(光学
式文字読取装置)から各種データの入力が行われるよう
になっている。演算部20は、CPU(中央処理装置)
201と、各種プログラムやデータが記憶されたROM
(リード・オンリ・メモリ)202と、ワーキングメモ
リとしてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)20
3とを備えている。ROM202には、漢字辞書や英
和、和英辞書等のデータ、システムを作動させるための
プログラム等が記憶されている。
【0011】図4は、RAM203の各格納エリアを表
したものである。RAM203は、電話番号が格納され
る電話番号管理テーブル30と、住所録が格納される住
所管理テーブル31と、名刺の内容、すなわち、会社
名、所属部署、氏名、所在地、電話番号等が格納される
名刺管理テーブル32とを有している。電話番号管理テ
ーブル30には、電話番号と共に住所のデータも格納さ
れるようにしてもよく、住所管理テーブル31には、住
所と共に電話番号のデータが格納されるようにしてもよ
い。RAM203は、入力部26から入力されたスケジ
ュールが格納されるスケジュール管理テーブル33、入
力部26で入力された手書きのメモや文章等が格納され
るその他のデータ用格納エリア34、目的地データが格
納される目的地データ格納エリア35等を有している。
このRAM203の各データは、必要に応じて記憶部2
2のICカード14に書き込むことが可能になってい
る。
したものである。RAM203は、電話番号が格納され
る電話番号管理テーブル30と、住所録が格納される住
所管理テーブル31と、名刺の内容、すなわち、会社
名、所属部署、氏名、所在地、電話番号等が格納される
名刺管理テーブル32とを有している。電話番号管理テ
ーブル30には、電話番号と共に住所のデータも格納さ
れるようにしてもよく、住所管理テーブル31には、住
所と共に電話番号のデータが格納されるようにしてもよ
い。RAM203は、入力部26から入力されたスケジ
ュールが格納されるスケジュール管理テーブル33、入
力部26で入力された手書きのメモや文章等が格納され
るその他のデータ用格納エリア34、目的地データが格
納される目的地データ格納エリア35等を有している。
このRAM203の各データは、必要に応じて記憶部2
2のICカード14に書き込むことが可能になってい
る。
【0012】CPU201は、使用者によるモード選択
に応じて、各種処理モードに切り換わり、各モードに応
じた処理を行うようになっている。処理モードとして
は、例えば、スケジュールの入力や確認をするためのス
ケジュール管理モードや、電話番号、住所、名刺等の入
力、確認をそれぞれ行うための電話番号管理モード、住
所管理モード、名刺管理モード等がある。CPU201
は、スケジュール管理モードにおいて、各スケジュール
の項目に対応する住所、または電話番号のデータを、目
的地データとしてRAM203の各管理テーブルから検
索するようになっている。また、CPU201は、ディ
スプレイ12に入力ペン18によって書かれた文字等の
認識や、辞書や各管理テーブルでのデータ検索、RAM
203のデータ整理、入力部26から入力された文字の
変換処理(漢字、片仮名変換等)等を行うようになって
いる。
に応じて、各種処理モードに切り換わり、各モードに応
じた処理を行うようになっている。処理モードとして
は、例えば、スケジュールの入力や確認をするためのス
ケジュール管理モードや、電話番号、住所、名刺等の入
力、確認をそれぞれ行うための電話番号管理モード、住
所管理モード、名刺管理モード等がある。CPU201
は、スケジュール管理モードにおいて、各スケジュール
の項目に対応する住所、または電話番号のデータを、目
的地データとしてRAM203の各管理テーブルから検
索するようになっている。また、CPU201は、ディ
スプレイ12に入力ペン18によって書かれた文字等の
認識や、辞書や各管理テーブルでのデータ検索、RAM
203のデータ整理、入力部26から入力された文字の
変換処理(漢字、片仮名変換等)等を行うようになって
いる。
【0013】送信部28は、演算部20で検索された目
的地データをアンテナ281から送信するようになって
いる。なお、アンテナ281は、電子手帳10の本体に
内蔵されているが、蓋15(図1参照)に内蔵したり、
あるいは伸縮するロッドアンテナ等を電子手帳10の本
体に取り付けたものでもよい。また、データの送信は、
FM波、AM波、あるいは携帯電話用の無線等を用いた
り、赤外線を用いて行う。
的地データをアンテナ281から送信するようになって
いる。なお、アンテナ281は、電子手帳10の本体に
内蔵されているが、蓋15(図1参照)に内蔵したり、
あるいは伸縮するロッドアンテナ等を電子手帳10の本
体に取り付けたものでもよい。また、データの送信は、
FM波、AM波、あるいは携帯電話用の無線等を用いた
り、赤外線を用いて行う。
【0014】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。本実施例の電子手帳10は、スケジ
ュール管理モードにおいて、電話番号管理テーブル30
や住所管理テーブル31等から、スケジュールの各項目
に対応する電話番号や住所等を、目的地データとして検
索し、ナビゲーション装置19に送信する。以下、この
目的地データの検索、送信処理等について説明する。 (1)動作の概要 図5は、スケジュール管理モードにおいてディスプレイ
12に表示される画面を表したものである。使用者が入
力ペン18で所定のコマンドを入力することで、電子手
帳10はスケジュール管理モードになり、ディスプレイ
12には、例えば、カレンダー等が表示される。そし
て、表示されたカレンダーを入力ペン18でタッチし
て、例えば、明日の日にちを指定すると、ディスプレイ
12の画面には、図4(A)に示すように、数日前に予
め入力されていた明日のスケジュールが表示される。
について説明する。本実施例の電子手帳10は、スケジ
ュール管理モードにおいて、電話番号管理テーブル30
や住所管理テーブル31等から、スケジュールの各項目
に対応する電話番号や住所等を、目的地データとして検
索し、ナビゲーション装置19に送信する。以下、この
目的地データの検索、送信処理等について説明する。 (1)動作の概要 図5は、スケジュール管理モードにおいてディスプレイ
12に表示される画面を表したものである。使用者が入
力ペン18で所定のコマンドを入力することで、電子手
帳10はスケジュール管理モードになり、ディスプレイ
12には、例えば、カレンダー等が表示される。そし
て、表示されたカレンダーを入力ペン18でタッチし
て、例えば、明日の日にちを指定すると、ディスプレイ
12の画面には、図4(A)に示すように、数日前に予
め入力されていた明日のスケジュールが表示される。
【0015】使用者は、この表示されたスケジュールの
各項目の中から、目的地としてナビゲーション装置19
に送信する必要のある訪問先を選択する。例えば、「安
城分室」を入力ペン18でタッチして、安城分室を選択
する。目的地が選択されると、電子手帳10は、目的地
データを検索して、例えば、同図(B)で示すような画
面をディスプレイ12に表示される。すなわち、安城分
室の所在地と電話番号等を表示する。次に、同図(C)
で示すように、検索した目的地データをナビゲーション
装置19に送信するかを尋ねるメッセージがディスプレ
イ12に表示される。そして、使用者が画面上の「Ye
s」を入力ペン18でタッチして送信を指示すると、検
索した目的地データが、ナビゲーション装置19に送信
される。
各項目の中から、目的地としてナビゲーション装置19
に送信する必要のある訪問先を選択する。例えば、「安
城分室」を入力ペン18でタッチして、安城分室を選択
する。目的地が選択されると、電子手帳10は、目的地
データを検索して、例えば、同図(B)で示すような画
面をディスプレイ12に表示される。すなわち、安城分
室の所在地と電話番号等を表示する。次に、同図(C)
で示すように、検索した目的地データをナビゲーション
装置19に送信するかを尋ねるメッセージがディスプレ
イ12に表示される。そして、使用者が画面上の「Ye
s」を入力ペン18でタッチして送信を指示すると、検
索した目的地データが、ナビゲーション装置19に送信
される。
【0016】なお、図5(B)で示すように住所と電話
番号の両方が検索されたとき、本実施例では、目的地デ
ータとして住所データを送信する。但し、検索の結果、
電話番号のデータしか得られない場合には、電話番号の
データを目的地データとして送信する。ナビゲーション
装置19では、受信した目的地データ、すなわち住所ま
たは電話番号のデータから、対応する絶対座標(緯度、
経度)を得る。そして、その絶対座標を目的地として設
定(記憶)し、目的地までの経路探索を行う。
番号の両方が検索されたとき、本実施例では、目的地デ
ータとして住所データを送信する。但し、検索の結果、
電話番号のデータしか得られない場合には、電話番号の
データを目的地データとして送信する。ナビゲーション
装置19では、受信した目的地データ、すなわち住所ま
たは電話番号のデータから、対応する絶対座標(緯度、
経度)を得る。そして、その絶対座標を目的地として設
定(記憶)し、目的地までの経路探索を行う。
【0017】(2)動作の詳細 図6は、電子手帳10の動作の流れを表したものであ
る。スケジュール管理モードが選択され(ステップ
1)、所定の日が指定されると、演算部20は、RAM
203のスケジュール管理テーブル33から指定された
日のスケジュールを読み出し、図5(A)に示したよう
な画面をディスプレイ12に表示させる(ステップ
2)。そして、表示されたスケジュールの中から、目的
地とする訪問先を使用者が選択すると(ステップ3)、
演算部20は、RAM203の電話番号管理テーブル3
0の中から、該当する目的地データを検索する(ステッ
プ4)。検索の結果、電話番号管理テーブル30に目的
地データがあった場合(ステップ4;Y)、その目的地
データを、図5(B)で示すよう、ディスプレイ12に
表示させると共に、目的地データ格納エリア35に格納
する(ステップ5)。
る。スケジュール管理モードが選択され(ステップ
1)、所定の日が指定されると、演算部20は、RAM
203のスケジュール管理テーブル33から指定された
日のスケジュールを読み出し、図5(A)に示したよう
な画面をディスプレイ12に表示させる(ステップ
2)。そして、表示されたスケジュールの中から、目的
地とする訪問先を使用者が選択すると(ステップ3)、
演算部20は、RAM203の電話番号管理テーブル3
0の中から、該当する目的地データを検索する(ステッ
プ4)。検索の結果、電話番号管理テーブル30に目的
地データがあった場合(ステップ4;Y)、その目的地
データを、図5(B)で示すよう、ディスプレイ12に
表示させると共に、目的地データ格納エリア35に格納
する(ステップ5)。
【0018】一方、ステップ4で、目的地データがなか
った場合には(N)、住所管理テーブル31を検索する
(ステップ6)。そして、該当する目的地データがあっ
たら(ステップ6;Y)、ステップ5に移行し、目的地
データがなかったら(ステップ6;N)、名刺管理テー
ブル32を検索する(ステップ7)。名刺管理テーブル
32に目的地データがあった場合は(ステップ7;
Y)、ステップ5に移行する。目的地データの検索が終
わると、演算部20は、例えば図5(C)に示すメッセ
ージを表示させ、目的地データをナビゲーション装置1
9(図5参照)に送信するか否かを尋ねる(ステップ
8)。そして、使用者が送信する旨、すなわち図5
(C)の画面上の「Yes」を選択した場合(ステップ
8;Y)、検索した目的地データを送信部28に供給
し、ナビゲーション装置19へと送信する(ステップ
9)。
った場合には(N)、住所管理テーブル31を検索する
(ステップ6)。そして、該当する目的地データがあっ
たら(ステップ6;Y)、ステップ5に移行し、目的地
データがなかったら(ステップ6;N)、名刺管理テー
ブル32を検索する(ステップ7)。名刺管理テーブル
32に目的地データがあった場合は(ステップ7;
Y)、ステップ5に移行する。目的地データの検索が終
わると、演算部20は、例えば図5(C)に示すメッセ
ージを表示させ、目的地データをナビゲーション装置1
9(図5参照)に送信するか否かを尋ねる(ステップ
8)。そして、使用者が送信する旨、すなわち図5
(C)の画面上の「Yes」を選択した場合(ステップ
8;Y)、検索した目的地データを送信部28に供給
し、ナビゲーション装置19へと送信する(ステップ
9)。
【0019】続いて、演算部20は、他に目的地がある
か否かを尋ねるメッセージをディスプレイ12に表示さ
せ(ステップ10)、目的地がある場合には(ステップ
10;Y)、ステップ3に移行して、他の訪問先につい
ての目的地データの検索処理を行う。例えば、図5の例
では、同図(A)中の「東京本社」の目的地データを検
索する。目的地がない場合には(ステップ8;N)、処
理を終了させる。複数の目的地が送信された場合、ナビ
ゲーション装置19側では、各目的地をそれぞれ設定
し、その後に使用者Mが乗車して所望の目的地を選択す
ることで、選択された目的地までの経路探索を行う。
か否かを尋ねるメッセージをディスプレイ12に表示さ
せ(ステップ10)、目的地がある場合には(ステップ
10;Y)、ステップ3に移行して、他の訪問先につい
ての目的地データの検索処理を行う。例えば、図5の例
では、同図(A)中の「東京本社」の目的地データを検
索する。目的地がない場合には(ステップ8;N)、処
理を終了させる。複数の目的地が送信された場合、ナビ
ゲーション装置19側では、各目的地をそれぞれ設定
し、その後に使用者Mが乗車して所望の目的地を選択す
ることで、選択された目的地までの経路探索を行う。
【0020】ステップ7において目的地データがなかっ
た場合(N)、演算部20は、ディスプレイ12に目的
地データが存在しない旨を表示させる(ステップ11)
と共に、使用者に対し目的地の入力を指示するメッセー
ジをディスプレイ12に表示させる(ステップ12)。
次に、演算部20は、入力部26に目的地データとなる
住所や電話番号等のデータが入力されたか否かを所定時
間監視し(ステップ13)、入力されたら(ステップ1
3;Y)、ステップ4に移行しステップ4〜7の処理を
行うことで、入力されたデータを目的地データとして検
索する。
た場合(N)、演算部20は、ディスプレイ12に目的
地データが存在しない旨を表示させる(ステップ11)
と共に、使用者に対し目的地の入力を指示するメッセー
ジをディスプレイ12に表示させる(ステップ12)。
次に、演算部20は、入力部26に目的地データとなる
住所や電話番号等のデータが入力されたか否かを所定時
間監視し(ステップ13)、入力されたら(ステップ1
3;Y)、ステップ4に移行しステップ4〜7の処理を
行うことで、入力されたデータを目的地データとして検
索する。
【0021】一方、ステップ13で使用者が目的地デー
タとなる各データを入力しなかった場合(N)、該当デ
ータが未入力である旨をディスプレイ12に表示する等
して未入力を警告し(ステップ14)、ステップ10に
移行する。なお、ステップ8で目的地データの送信が指
示されなかった場合には(N)、その後、使用者によっ
て目的地データの送信の指示がされたときに、目的地デ
ータ格納エリア35に格納しておいた目的地データを送
信部28から送信する。また、このステップ8での処理
を行うことなく、ステップ5の処理後ステップ9に移行
して、検索後直ちに目的地データが送信されるようにし
てもよい。
タとなる各データを入力しなかった場合(N)、該当デ
ータが未入力である旨をディスプレイ12に表示する等
して未入力を警告し(ステップ14)、ステップ10に
移行する。なお、ステップ8で目的地データの送信が指
示されなかった場合には(N)、その後、使用者によっ
て目的地データの送信の指示がされたときに、目的地デ
ータ格納エリア35に格納しておいた目的地データを送
信部28から送信する。また、このステップ8での処理
を行うことなく、ステップ5の処理後ステップ9に移行
して、検索後直ちに目的地データが送信されるようにし
てもよい。
【0022】以上説明したように、本実施例では、各管
理テーブル30〜32でのデータを目的地データとして
検索し、ナビゲーション装置19に送信するので、RA
M203のデータを有効に活用することができる。ま
た、スケジュールの各項目(訪問先)を選択するのみ
で、その訪問先が目的地としてナビゲーション装置19
に送信されるので、目的地の入力を容易に行うことがで
きる。さらに、ナビゲーション装置19では、目的地の
入力によって、目的地までの経路探索を開始することが
できるので、使用者Mは車両Cに乗車後直ちにナビゲー
ション装置19による案内を受けることができる。
理テーブル30〜32でのデータを目的地データとして
検索し、ナビゲーション装置19に送信するので、RA
M203のデータを有効に活用することができる。ま
た、スケジュールの各項目(訪問先)を選択するのみ
で、その訪問先が目的地としてナビゲーション装置19
に送信されるので、目的地の入力を容易に行うことがで
きる。さらに、ナビゲーション装置19では、目的地の
入力によって、目的地までの経路探索を開始することが
できるので、使用者Mは車両Cに乗車後直ちにナビゲー
ション装置19による案内を受けることができる。
【0023】なお、以上の実施例では、予め入力してお
いたスケジュールから目的地を選択することで、その目
的地データを送信していたが、スケジュールの各項目を
入力する際に予め目的地として指定しておくようにして
もよい。この場合、スケジュールを入力するごとにその
項目の目的地データを各管理テーブル30〜32から逐
次検索して、目的地データ格納エリア35に格納してお
く。そして、格納しておいた目的地データは、後日使用
者が送信を指示することで、ナビゲーション装置19に
送信されるようにする。また、予定にない場所、すなわ
ち、スケジュール管理テーブル33に予め記憶されてい
ない訪問先についての目的地データも、各管理テーブル
30〜32から検索して送信してもよい。例えば、図5
(A)に示した訪問先「安城分室」に行く途中で、他に
行かなければならない場所が移動当日にできた場合、そ
の予定外の経路地を入力ペン18等で入力することで、
その目的地データを各管理テーブル30〜32から検索
し、ナビゲーション装置19に送信する。
いたスケジュールから目的地を選択することで、その目
的地データを送信していたが、スケジュールの各項目を
入力する際に予め目的地として指定しておくようにして
もよい。この場合、スケジュールを入力するごとにその
項目の目的地データを各管理テーブル30〜32から逐
次検索して、目的地データ格納エリア35に格納してお
く。そして、格納しておいた目的地データは、後日使用
者が送信を指示することで、ナビゲーション装置19に
送信されるようにする。また、予定にない場所、すなわ
ち、スケジュール管理テーブル33に予め記憶されてい
ない訪問先についての目的地データも、各管理テーブル
30〜32から検索して送信してもよい。例えば、図5
(A)に示した訪問先「安城分室」に行く途中で、他に
行かなければならない場所が移動当日にできた場合、そ
の予定外の経路地を入力ペン18等で入力することで、
その目的地データを各管理テーブル30〜32から検索
し、ナビゲーション装置19に送信する。
【0024】また、職場や自宅に戻ることなく訪問先か
ら他の訪問先へと順次移動する場合、1つ前の訪問先が
次の訪問先の出発地となるので、1つ前の訪問先を出発
地として検索、送信してもよい。例えば、図5の例で
は、「安城分室」から「東京本社」に移動する場合、
「安城分室」が次の訪問先「東京本社」の出発地となる
ので、その「安城分室」の住所や電話番号等を出発地デ
ータとして各管理テーブル30〜32から検索し、ナビ
ゲーション装置19へと送信する。この場合、電子手帳
10は、目的地データと出発地データとを区別する識別
信号を送信するようにする。
ら他の訪問先へと順次移動する場合、1つ前の訪問先が
次の訪問先の出発地となるので、1つ前の訪問先を出発
地として検索、送信してもよい。例えば、図5の例で
は、「安城分室」から「東京本社」に移動する場合、
「安城分室」が次の訪問先「東京本社」の出発地となる
ので、その「安城分室」の住所や電話番号等を出発地デ
ータとして各管理テーブル30〜32から検索し、ナビ
ゲーション装置19へと送信する。この場合、電子手帳
10は、目的地データと出発地データとを区別する識別
信号を送信するようにする。
【0025】さらに、検索した目的地データを送信する
ときに、その目的地への出発時刻をディスプレイ12に
表示してもよい。この場合、各管理テーブル30、3
1、32(図4参照)における各データに、予め自宅や
職場からの所要時間を入力しておく。そして、図6のス
テップ3で目的地を選択するときには、目的地に向う際
の使用者の現在位置(自宅と職場の何方か)を入力す
る。演算部20は、ステップ4〜7の検索で得られた目
的地データに含まれる所要時間のデータと、スケジュー
ル管理テーブル33に含まれた当該目的地の訪問予定時
刻のデータとから、出発時刻を算出してディスプレイ1
2に表示させる。
ときに、その目的地への出発時刻をディスプレイ12に
表示してもよい。この場合、各管理テーブル30、3
1、32(図4参照)における各データに、予め自宅や
職場からの所要時間を入力しておく。そして、図6のス
テップ3で目的地を選択するときには、目的地に向う際
の使用者の現在位置(自宅と職場の何方か)を入力す
る。演算部20は、ステップ4〜7の検索で得られた目
的地データに含まれる所要時間のデータと、スケジュー
ル管理テーブル33に含まれた当該目的地の訪問予定時
刻のデータとから、出発時刻を算出してディスプレイ1
2に表示させる。
【0026】また、以上の実施例では、図2で示したよ
うに、車載用のナビゲーション装置19に対して目的地
データを送信するようになっていたが、携帯型のナビゲ
ーション装置に対して、目的地データを送信してもよ
い。以上の実施例では、目的地データ出力手段として送
信部28が用いられていたが、検索した目的地データを
記憶部22においてICカード14に書き込むことで、
目的地データの出力を行ってもよい。この場合、使用者
は、目的地データが書き込まれたICカード14をカー
ドスロット16(図1参照)から抜き出し、ナビゲーシ
ョン装置19に設けられたカードリーダのカードスロッ
ト(図示せず)に差し込む。ナビゲーション装置19
は、このICカード14の目的地データを基に目的地の
設定をする。
うに、車載用のナビゲーション装置19に対して目的地
データを送信するようになっていたが、携帯型のナビゲ
ーション装置に対して、目的地データを送信してもよ
い。以上の実施例では、目的地データ出力手段として送
信部28が用いられていたが、検索した目的地データを
記憶部22においてICカード14に書き込むことで、
目的地データの出力を行ってもよい。この場合、使用者
は、目的地データが書き込まれたICカード14をカー
ドスロット16(図1参照)から抜き出し、ナビゲーシ
ョン装置19に設けられたカードリーダのカードスロッ
ト(図示せず)に差し込む。ナビゲーション装置19
は、このICカード14の目的地データを基に目的地の
設定をする。
【0027】
【発明の効果】本発明の電子手帳によれば、既に登録さ
れている個別情報をナビゲーション装置の目的地設定に
おいて活用することができ、また、スケジュールに従っ
て移動する場合、移動先の情報を既に登録されている個
別情報から検索して、ナビゲーション装置の目的地にお
いて活用することができる。
れている個別情報をナビゲーション装置の目的地設定に
おいて活用することができ、また、スケジュールに従っ
て移動する場合、移動先の情報を既に登録されている個
別情報から検索して、ナビゲーション装置の目的地にお
いて活用することができる。
【図1】本発明の一実施例による電子手帳の外観を示し
た斜視図である。
た斜視図である。
【図2】同電子手帳とナビゲーション装置との関係を示
した説明図である。
した説明図である。
【図3】同電子手帳の構成の一部を示したブロック図で
ある。
ある。
【図4】同電子手帳のRAMに格納されたデータを示し
た説明図である。
た説明図である。
【図5】同電子手帳のディスプレイにおける表示例を示
した説明図である。
した説明図である。
【図6】同電子手帳の動作の流れを示したフローチャー
トである。
トである。
10 電子手帳 12 ディスプレイ 14 ICカード 15 蓋 16 カードスロット 18 入力ペン 20 演算部 201 CPU 202 ROM 203 RAM 22 記憶部 24 表示部 26 入力部 28 送信部 281 アンテナ
Claims (1)
- 【請求項1】 移動先を含んだスケジュール情報を入力
する入力手段と、 この入力手段から入力されたスケジュール情報を記憶す
るスケジュール情報記憶手段と、 移動先群の名称及び住所と電話番号の少なくとも一方を
個別情報として記憶する個別情報記憶手段と、 前記スケジュール情報に含まれた移動先に対応した前記
個別情報を前記個別情報記憶手段から検索する個別情報
検索手段と、 この個別情報検索手段で検索された個別情報を、ナビゲ
ーション装置における目的地データとして出力する目的
地データ出力手段とを具備することを特徴とする電子手
帳。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6125812A JPH07311738A (ja) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | 電子手帳 |
DE69527476T DE69527476T2 (de) | 1994-05-16 | 1995-01-11 | Elektronisches Tagebuch |
EP95300159A EP0684592B1 (en) | 1994-05-16 | 1995-01-11 | An electronic diary |
US08/375,791 US5654908A (en) | 1994-05-16 | 1995-01-20 | Electronic diary with navigation destination output |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6125812A JPH07311738A (ja) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | 電子手帳 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07311738A true JPH07311738A (ja) | 1995-11-28 |
Family
ID=14919543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6125812A Pending JPH07311738A (ja) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | 電子手帳 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5654908A (ja) |
EP (1) | EP0684592B1 (ja) |
JP (1) | JPH07311738A (ja) |
DE (1) | DE69527476T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6385465B1 (en) | 1998-06-22 | 2002-05-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation device |
WO2003060428A1 (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-24 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation apparatus |
US7096119B2 (en) | 2001-11-01 | 2006-08-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5864784A (en) * | 1996-04-30 | 1999-01-26 | Fluor Daniel Hanford, Inc. | Hand held data collection and monitoring system for nuclear facilities |
IT1297152B1 (it) * | 1996-09-04 | 1999-08-03 | Arkes S R L | Sistema di ricezione e trasmissione di segnale. |
DE19636379C1 (de) * | 1996-09-09 | 1998-03-12 | Intertraffic Ges Fuer Integrie | Verfahren zur Steuerung des Transport- und Reiseverkehrs |
US6092010A (en) * | 1997-09-03 | 2000-07-18 | Jervis B. Webb Company | Method and system for describing, generating and checking non-wire guidepaths for automatic guided vehicles |
DE19739094B4 (de) * | 1997-09-06 | 2011-04-07 | Volkswagen Ag | Navigationssystem |
GB2338780A (en) * | 1998-05-09 | 1999-12-29 | Rover Group | Navigation system having memories for user needs and supplier information |
DE19821352A1 (de) * | 1998-05-13 | 1999-11-25 | Mannesmann Vdo Ag | Kraftfahrzeugnavigationssystem und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugnavigationssystems |
US6088649A (en) * | 1998-08-05 | 2000-07-11 | Visteon Technologies, Llc | Methods and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system |
DE19927647A1 (de) * | 1999-06-17 | 2000-12-21 | Grundig Ag | Fahrzeugnavigationssystem |
DE10024007B4 (de) * | 1999-07-14 | 2015-02-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zur informativen Unterstützung eines Kraftfahrzeugführers mittels eines Fahrzeug-Multimediasystems |
DE19934837A1 (de) * | 1999-07-24 | 2001-01-25 | Bosch Gmbh Robert | Adapterkarte, Naviagtionsgerät und Funkgerät |
DE19959307B4 (de) * | 1999-10-11 | 2004-11-04 | Wüllner, Ingo | Navigationsvorrichtung für Fahrzeuge |
US6430501B1 (en) | 2000-01-19 | 2002-08-06 | Magellan Dis, Inc. | Navigation system with route indicators |
DE10024481A1 (de) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Siemens Ag | Navigationsverfahren |
US6456234B1 (en) | 2000-06-07 | 2002-09-24 | William J. Johnson | System and method for proactive content delivery by situation location |
US8073565B2 (en) | 2000-06-07 | 2011-12-06 | Apple Inc. | System and method for alerting a first mobile data processing system nearby a second mobile data processing system |
US8060389B2 (en) | 2000-06-07 | 2011-11-15 | Apple Inc. | System and method for anonymous location based services |
DE10028659A1 (de) * | 2000-06-09 | 2001-12-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Elektronischer Terminplaner |
DE10038242B4 (de) * | 2000-08-04 | 2014-07-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Nutzung von Daten einer mobilen Datenverarbeitungsvorrichtung in einem Navigationssystem |
US6553379B1 (en) * | 2000-08-16 | 2003-04-22 | Caa Ag | Address data storage device |
US6735516B1 (en) | 2000-09-06 | 2004-05-11 | Horizon Navigation, Inc. | Methods and apparatus for telephoning a destination in vehicle navigation |
US20040217159A1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-11-04 | Belanger Rene M | Method and system for identification of firearms |
DE10057800A1 (de) * | 2000-11-22 | 2002-06-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Eingabe von Daten in ein Fahrzeugnavigationsgerät |
DE10062486A1 (de) * | 2000-12-14 | 2002-07-04 | Frank Plonus | Satellitennavigationsgerät, Verfahren zur Routenplanung und Computerprodukt |
DE10134108B4 (de) * | 2001-07-13 | 2009-12-10 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Eingabe von Navigationszielen in ein Navigationssystem eines Kraftfahrzeuges |
US6470268B1 (en) | 2001-08-14 | 2002-10-22 | Horizon Navigation, Inc. | Navigation destination entry via glyph to digital translation |
DE10142967A1 (de) * | 2001-09-01 | 2003-03-27 | Opel Adam Ag | Kraftfahrzeug mit einer Bordelektronik |
DE10144780B4 (de) * | 2001-09-11 | 2007-07-12 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung |
US8977284B2 (en) | 2001-10-04 | 2015-03-10 | Traxcell Technologies, LLC | Machine for providing a dynamic data base of geographic location information for a plurality of wireless devices and process for making same |
WO2003036232A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Aisin Aw Co., Ltd. | Systeme d'affichage d'informations |
US7043362B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-05-09 | Garmin Ltd. | PDA with integrated address book and electronic map waypoints |
US6842696B2 (en) * | 2002-07-01 | 2005-01-11 | Intel Corporation | Method and device for location detection for a scheduling program |
EP1434126A3 (en) * | 2002-12-27 | 2007-10-31 | Kinetical Business S.L. | Process for making a referee report and corresponding computer and program product |
WO2005017453A1 (ja) * | 2003-08-18 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ナビゲーション装置 |
JP2006003215A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置の経路探索方法、およびナビゲーション装置 |
US20060058948A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-03-16 | Ms. Melanie Blass | Recordable location-based reminder system organizer |
DE602005000669T2 (de) * | 2004-09-27 | 2007-11-29 | International Business Machines Corp. | System und Verfahren zur dynamischen Planung von Aufgaben in Abhängigkeit von der Position eines mobilen Benutzers |
GB2422669A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-02 | Hewlett Packard Development Co | Article and a mobile networkable device for reading navigational data from an article |
DE102005005413B4 (de) * | 2005-02-05 | 2006-12-07 | Christian Dr. Köppel | Verfahren und Vorrichtung zur Routenplanung |
US7353034B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-04-01 | X One, Inc. | Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices |
DE102005016214B4 (de) * | 2005-04-07 | 2019-05-23 | Volkswagen Ag | Navigationssystem und Navigationsverfahren mit der Fähigkeit zum Import und Export von Sonderzielen und Navigationskarten |
US10122845B2 (en) * | 2008-03-11 | 2018-11-06 | Nitesh Ratnakar | Location based personal organizer |
US8260924B2 (en) | 2006-05-03 | 2012-09-04 | Bluetie, Inc. | User load balancing systems and methods thereof |
US7617243B2 (en) * | 2006-05-24 | 2009-11-10 | Microsoft Corporation | Integrated address book based on departmental hierarchy |
US7646296B2 (en) * | 2006-08-11 | 2010-01-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for receiving and sending navigational data via a wireless messaging service on a navigation system |
US8102281B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-01-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for receiving and sending navigational data via a wireless messaging service on a navigation system |
US8134481B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-03-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for receiving and sending navigational data via a wireless messaging service on a navigation system |
DE602006018740D1 (de) * | 2006-10-02 | 2011-01-20 | Harman Becker Automotive Sys | Intelligente Zieleinstellung für Navigationssysteme |
KR100815524B1 (ko) * | 2007-02-28 | 2008-03-20 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기 및 네비게이션 단말기를 이용한 스케줄링 방법 |
DE102007014868A1 (de) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Richard Beyer | Verfahren und Vorrichtung zum Auffinden von Adressen |
DE102007024061A1 (de) * | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren und Vorrichtung zur adaptiven Zielermittlung bei Navigationssystemen |
US8762056B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-06-24 | Apple Inc. | Route reference |
US8275352B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Location-based emergency information |
US8180379B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-15 | Apple Inc. | Synchronizing mobile and vehicle devices |
US8290513B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-10-16 | Apple Inc. | Location-based services |
US8175802B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-08 | Apple Inc. | Adaptive route guidance based on preferences |
US8774825B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-07-08 | Apple Inc. | Integration of map services with user applications in a mobile device |
US8311526B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-11-13 | Apple Inc. | Location-based categorical information services |
US8108144B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-01-31 | Apple Inc. | Location based tracking |
US8385946B2 (en) | 2007-06-28 | 2013-02-26 | Apple Inc. | Disfavored route progressions or locations |
US9066199B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Location-aware mobile device |
US8204684B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-06-19 | Apple Inc. | Adaptive mobile device navigation |
US9109904B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-08-18 | Apple Inc. | Integration of map services and user applications in a mobile device |
US8332402B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-12-11 | Apple Inc. | Location based media items |
US20090012707A1 (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Krage Mark K | Position data entry and route planning entry for portable navigation systems |
DE102007040633A1 (de) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Navigon Ag | Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems |
US8554475B2 (en) | 2007-10-01 | 2013-10-08 | Mitac International Corporation | Static and dynamic contours |
US8355862B2 (en) | 2008-01-06 | 2013-01-15 | Apple Inc. | Graphical user interface for presenting location information |
DE102008010450A1 (de) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Volkswagen Ag | Navigationsverfahren und Navigationssystem mit zeitgesteuertem Navigationszielspeicher |
US9250092B2 (en) | 2008-05-12 | 2016-02-02 | Apple Inc. | Map service with network-based query for search |
US8644843B2 (en) | 2008-05-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Location determination |
US8369867B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-02-05 | Apple Inc. | Location sharing |
US8359643B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-01-22 | Apple Inc. | Group formation using anonymous broadcast information |
US8260320B2 (en) | 2008-11-13 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Location specific content |
US8798914B2 (en) * | 2009-01-13 | 2014-08-05 | Qualcomm Incorporated | Navigating at a wireless device |
US8660530B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-02-25 | Apple Inc. | Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device |
US8670748B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-11 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
US8666367B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
CA2723196C (en) * | 2009-11-30 | 2019-01-22 | Intelligent Mechatronic Systems Inc. | Traffic profiling and road conditions-based trip time computing system with localized and cooperative assessment |
US8326527B2 (en) * | 2009-12-31 | 2012-12-04 | General Motors Llc | Downloaded destinations and interface for multiple in-vehicle navigation devices |
DE102010031078A1 (de) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Navigationssystem |
US9135624B2 (en) | 2010-09-23 | 2015-09-15 | Intelligent Mechatronic Systems Inc. | User-centric traffic enquiry and alert system |
US8774833B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-07-08 | GM Global Technology Operations LLC | Navigation system destination entry |
WO2013123512A1 (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | Ims Solutions, Inc. | Traffic portal enquiry and alert system |
TWI471582B (zh) * | 2012-03-30 | 2015-02-01 | Nat Univ Tsing Hua | 路側資料交換網路與其方法 |
JP6184143B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-08-23 | 三菱電機株式会社 | 情報端末装置、移動体位置通知プログラムおよび移動体位置通知方法 |
US9651397B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-05-16 | Harman International Industries, Inc. | Navigation route scheduler |
US9297665B2 (en) | 2014-04-25 | 2016-03-29 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for sending a destination point to a vehicle navigation system from a portable electronic device |
US9442647B2 (en) | 2014-04-25 | 2016-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for limiting interaction between a portable electronic device and a navigation system in a vehicle |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE32655E (en) * | 1975-12-31 | 1988-04-26 | Kyocera Corporation | Electronic calendar and diary |
US4857716A (en) * | 1986-05-12 | 1989-08-15 | Clinicom Incorporated | Patient identification and verification system and method |
US5199104A (en) * | 1988-12-15 | 1993-03-30 | Sony Corporation | Electronic organizer with electronic book marker |
JPH02171911A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-03 | Komatsu Ltd | 電子メモ帳 |
JPH0760479B2 (ja) * | 1989-01-17 | 1995-06-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車輌用ナビゲーション装置 |
JPH03166844A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子手帳付きコードレス電話装置 |
JPH03225550A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-04 | Nec Corp | 電子手帳 |
JP3140100B2 (ja) * | 1991-08-29 | 2001-03-05 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP3305341B2 (ja) * | 1991-09-27 | 2002-07-22 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP3477224B2 (ja) * | 1993-05-18 | 2003-12-10 | 富士通テン株式会社 | ナビゲーションシステムの目的地入力方法 |
JP3227272B2 (ja) * | 1993-05-28 | 2001-11-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
US5440559A (en) * | 1993-11-10 | 1995-08-08 | Seiko Communications Holding N.V. | Portable wireless communication device |
-
1994
- 1994-05-16 JP JP6125812A patent/JPH07311738A/ja active Pending
-
1995
- 1995-01-11 EP EP95300159A patent/EP0684592B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-11 DE DE69527476T patent/DE69527476T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-20 US US08/375,791 patent/US5654908A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6385465B1 (en) | 1998-06-22 | 2002-05-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation device |
US6633763B2 (en) | 1998-06-22 | 2003-10-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for using a telephone while navigating |
US7096119B2 (en) | 2001-11-01 | 2006-08-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method |
US7292937B2 (en) | 2001-11-01 | 2007-11-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method |
WO2003060428A1 (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-24 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69527476T2 (de) | 2003-03-13 |
EP0684592A2 (en) | 1995-11-29 |
EP0684592A3 (en) | 1996-08-28 |
US5654908A (en) | 1997-08-05 |
EP0684592B1 (en) | 2002-07-24 |
DE69527476D1 (de) | 2002-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07311738A (ja) | 電子手帳 | |
US6560638B1 (en) | Method of composing electronic mail in which mail expressions corresponding to a category attribute of an electronic mail ID of the destination are inserted into the outgoing electronic mail | |
KR940006043A (ko) | 정보 관리 장치 | |
JP2000090020A (ja) | 情報処理装置及び返信メール作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
EP2207015A2 (en) | Map display device and program therefor | |
JPWO2003019345A1 (ja) | 情報処理システム、入出力装置、携帯情報端末装置および表示装置 | |
JPH05313580A (ja) | ナビゲーション装置およびこの装置のためのデータ入力制御方法 | |
JP2000146617A (ja) | 携帯情報端末装置接続ナビゲーション装置 | |
KR19980043007A (ko) | 지하철 환승정보 및 출구정보 안내 시스템 | |
JP2002107174A (ja) | ナビゲーション装置および検索方法 | |
JPH1139323A (ja) | 地図情報提供方法,地図情報提供装置,地図情報提供システムおよび地図情報提供媒体 | |
JP6962603B2 (ja) | 個人情報検索装置および個人情報検索方法 | |
JP2002183126A (ja) | 仮名漢字変換システム、端末装置、および辞書サーバ装置 | |
JPH044282Y2 (ja) | ||
JP3406730B2 (ja) | 文書検索装置 | |
JP2010038589A (ja) | 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法 | |
JP3477224B2 (ja) | ナビゲーションシステムの目的地入力方法 | |
JP2009193415A (ja) | 文字入力装置 | |
JPH0877085A (ja) | 名刺データ送受信表示装置 | |
KR19980085001A (ko) | 차량항법시스템의 지명검색방법 | |
JP2000020528A (ja) | 情報提供装置、情報提供システム、及び記憶媒体 | |
JP6582915B2 (ja) | 情報表示端末及び情報表示プログラム | |
JPH0997324A (ja) | 名刺管理装置 | |
KR20010018987A (ko) | 이동통신시스템에서의 전자명함관리방법 | |
JPH08130778A (ja) | カラオケシステム |