[go: up one dir, main page]

JPH07311621A - Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system - Google Patents

Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system

Info

Publication number
JPH07311621A
JPH07311621A JP7088756A JP8875695A JPH07311621A JP H07311621 A JPH07311621 A JP H07311621A JP 7088756 A JP7088756 A JP 7088756A JP 8875695 A JP8875695 A JP 8875695A JP H07311621 A JPH07311621 A JP H07311621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
internal
information
read
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7088756A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Kayano
雅弘 茅野
Hiroyuki Seki
裕之 関
Hidefumi Mitsunaga
秀文 光長
Katsuhisa Tsuchiya
勝久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP7088756A priority Critical patent/JPH07311621A/en
Publication of JPH07311621A publication Critical patent/JPH07311621A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the total support system which directly accesses internal states and operations of the equipment and easily observes, measures, and operates them so as to make accurate and easy internal checking operations for the equipment which are done in respective cases of the development, manufacture, inspection, maintenance, etc., of the equipment. CONSTITUTION:Plural external systems 200-500 can be connected selectively to the equipment 100. The external systems 200-500 are connected to support the evaluation of a trial equipment 100, to support the automatic inspection of a control board, to support the automatic inspection of the product, and to support the maintenance in its use field. The equipment 100 outputs internal information in the control board 103 to an external system when receiving the read command from the external system, rewrites the internal information in the control board 103 when receiving a write command, and performs specific control operation when receiving an operation command.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、工業生産される各種の
機器について、製造工場における製品の開発、評価、検
査及び調整、並びに使用現場における製品の点検、保守
及び修理などの諸作業を、容易且つ高精度に行えるよう
にするためのコンピュータを活用した総合支援システム
と、この総合支援システムを実用的なものとするために
その機器が具備すべき制御装置とに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to various kinds of industrially produced equipment, such as product development, evaluation, inspection and adjustment at a manufacturing plant, and product inspection, maintenance and repair at a use site. The present invention relates to a comprehensive support system utilizing a computer for enabling easy and highly accurate operation, and a control device which the device must have in order to make the comprehensive support system practical.

【0002】[0002]

【従来の技術】出願人が取り扱う一品目である給湯機を
例にとり以下説明する。給湯機を開発し、製造し、使用
場所に設置し、点検し、保守する各場面において、作業
者は給湯機の内部状態や動作をそれぞれの目的の範囲で
チェックし評価する必要がある。例えば、製品の開発過
程では、試作品についてその動作や機能を調べ評価し
て、改良改善の必要性を判断しなければならない。ま
た、製造ラインでの検査過程では、出来上がった製品の
性能や品質が規定の許容範囲内にあるか否かをチェック
しなければならない。また、使用現場での設置工事や保
守点検においては、正常に動作するか、故障や不具合は
無いか、もし不具合があればその原因は何か等を検査し
なくてはならない。
2. Description of the Related Art A water heater, which is one item handled by the applicant, will be described below as an example. In each scene where a water heater is developed, manufactured, installed at a place of use, inspected, and maintained, an operator needs to check and evaluate the internal state and operation of the water heater within their respective objectives. For example, in the process of product development, the behavior and function of a prototype must be examined and evaluated to determine the need for improvement and improvement. In addition, during the inspection process on the manufacturing line, it is necessary to check whether the performance or quality of the finished product is within the specified tolerance range. Also, in the installation work and maintenance inspection at the site of use, it is necessary to inspect whether it operates normally, whether there is a failure or a defect, and if there is a problem, what is the cause.

【0003】従来、これらの各場面において、作業者は
それぞれの目的に応じた道具や方法を使って給湯機の内
部状態や動作を調べている。しかし、いずれの場面でも
従来のやり方は、給水温度や出湯温度等のように給湯機
の外部に現れる状態や動作を観察、測定又は操作してみ
ることにより、給湯機の内部状態や内部動作を推測す
る、という手法に大きく依存している。
Conventionally, in each of these situations, an operator checks the internal state and operation of the water heater by using a tool or method according to his or her purpose. However, in any situation, the conventional method is to observe, measure, or operate the state or operation that appears outside the water heater, such as the water temperature or hot water temperature, to determine the internal state or internal operation of the water heater. It depends heavily on the method of guessing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、給湯機に
関して従来行われている内部チェック方法は、給湯機の
内部状態や動作に直接アクセスするのではなく、外部的
な状態や動作を通じて間接的にアクセスするという側面
を多く持っている。その主たる原因の一つは、給湯機自
体がそうした直接的な内部アクセスを可能にする機能を
もっていない点にある。
As described above, the conventional internal check method for a water heater does not directly access the internal state or operation of the water heater, but indirectly through an external state or operation. It has many aspects of access. One of the main reasons for this is that the water heater itself does not have the function to allow such direct internal access.

【0005】こうした事情から、従来は、給湯機の内部
状態や動作を詳細かつ正確にリアルタイムでキャッチし
て的確な評価を下す、ということは非常に困難である。
また、それが技術的には可能であっても、複雑で高価な
設備を必要とするため、現実的には無理である。特に、
使用現場で行う設置工事や保守点検の場面では、簡易な
器具しか使えないから、完全に不可能である。
Under these circumstances, it is conventionally very difficult to catch the internal state and operation of the water heater in detail, accurately and in real time to make an accurate evaluation.
Further, even if it is technically possible, it requires complicated and expensive equipment, which is practically impossible. In particular,
It is not possible at all during installation work and maintenance inspections at the site of use because only simple tools can be used.

【0006】こうした問題は、給湯機に限らず他の種々
の機器にも共通に存在している。特に、マイクロプロセ
ッサにより制御される最近の電子制御式の機器では、外
部からはその動作や状態が窺い知れないブラックボック
ス部分が多く、そのため内部チェックの困難性は格別に
顕著となっている。しかし、電子制御式の機器が主流と
なった今日、この問題に対して抜本的解決を与えること
は、製造者にとっても、そのサービスを受けるユーザに
とっても非常に有益なことである。
Such a problem is not limited to the water heater but is common to various other devices. In particular, in recent electronically controlled devices controlled by a microprocessor, there are many black box parts whose operation and state cannot be known from the outside, and therefore the difficulty of internal checking is particularly remarkable. However, as electronically controlled equipment has become mainstream today, providing a radical solution to this problem is of great benefit to both the manufacturer and the user receiving the service.

【0007】従って、本発明の主たる目的は、機器の開
発、製造、点検、保守等の各場面で行われる機器の内部
チェック作業を正確かつ容易なものとするために、機器
の内部状態や動作に直接的にアクセスしてこれを容易に
観察、測定及び操作することができる総合支援システム
を提供することにある。
Therefore, the main object of the present invention is to make the internal check operation of the equipment accurate and easy in order to perform the internal check operation of the equipment in each scene such as development, manufacturing, inspection and maintenance of the equipment. An object of the present invention is to provide a comprehensive support system capable of directly observing, measuring, and manipulating this.

【0008】また、本発明の副なる目的は、このような
総合支援システムを適用できるようにした機器の制御装
置を提供することにある。
A further object of the present invention is to provide a device control device to which such a comprehensive support system can be applied.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に従
う機器の総合的支援システムは、機器に関する複数種の
作業を個別に支援するための、機器外部に設けられた複
数の外部システムと、これらの外部システムを択一的に
機器に通信可能に接続しかつ切り離すための接続手段と
を備える。そして、機器と外部システムとの間の通信イ
ンターフェースが、外部システムの全てについて共通化
されている。
A comprehensive support system for a device according to a first aspect of the present invention comprises a plurality of external systems provided outside the device for individually supporting a plurality of types of work related to the device. , And a connecting means for selectively connecting and disconnecting these external systems to and from the device in a communicable manner. The communication interface between the device and the external system is shared by all the external systems.

【0010】また、本発明の第2の側面に従う機器の制
御装置は、外部システムを接続するための接続手段と、
当該機器の制御に関わる内部情報を保持した内部メモリ
と、この内部メモリから内部情報を読み出して接続手段
へ出力する内部情報出力手段と、この内部情報出力手段
に対し、読み出すべき内部情報を指定するリード情報指
定手段とを備える。
Further, a control device for equipment according to a second aspect of the present invention comprises connection means for connecting an external system,
An internal memory that holds internal information related to control of the device, an internal information output unit that reads the internal information from the internal memory and outputs the internal information to the connection unit, and specifies the internal information to be read to the internal information output unit Read information designating means.

【0011】また、本発明の第3の側面に従う機器の制
御装置は、外部システムを接続するための接続手段と、
当該機器の制御に関わる内部情報を保持する内部メモリ
と、外部システムからのライト指令に基づいて、内部メ
モリ内の内部情報を書換える内部情報書換え手段とを備
える。
Further, a control device for equipment according to a third aspect of the present invention comprises connection means for connecting an external system,
An internal memory that holds internal information related to the control of the device, and an internal information rewriting unit that rewrites the internal information in the internal memory based on a write command from an external system are provided.

【0012】さらに、本発明の第4の側面に従う機器の
制御装置は、外部システムを接続するための接続手段
と、当該機器の状態及び動作を制御する機器制御手段
と、外部システムからの動作指令に基づき、機器制御手
段に特定の動作を実行させる特定動作制御手段とを備え
る。
Further, a device control apparatus according to a fourth aspect of the present invention is a connection means for connecting an external system, a device control means for controlling the state and operation of the device, and an operation command from the external system. And a specific operation control means for causing the device control means to execute a specific operation.

【0013】[0013]

【作用】本発明の第1の側面に従う総合支援システムに
よれば、作業場面に応じた適切な外部システムを機器に
接続し、外部システムと機器との間で通信を行なうこと
ができる。この通信を通じて、その作業に必要な機器の
内部情報にアクセスしたり、機器に対し必要な動作の実
行を指令したりすることにより、その作業が迅速、かつ
容易、かつ正確に行なうことができるようになる。
According to the integrated support system of the first aspect of the present invention, it is possible to connect an appropriate external system to a device according to a work situation and to perform communication between the external system and the device. Through this communication, the internal information of the equipment necessary for the work can be accessed, and the equipment can be instructed to perform the necessary operation so that the work can be performed quickly, easily, and accurately. become.

【0014】本発明の第2の側面に従う機器の制御装置
によれば、機器に外部システムを必要に応じて接続し、
機器の内部メモリに保存されている各種の内部情報の中
から、作業に必要な情報を選択して外部システムに読み
出すことができる。従って、機器の内部状態や内部動作
のチェックが容易かつ正確に行なうことができる。しか
も、内部メモリ内の情報は機器の制御の進行に従って実
質的にリアルタイムで変更されるから、その情報を繰返
し読み出すことにより、機器の状態や動作の進行状況を
実質的にリアルタイムで把握することができる。
According to the control device for a device according to the second aspect of the present invention, an external system is connected to the device as necessary,
Information necessary for work can be selected from various kinds of internal information stored in the internal memory of the device and read out to the external system. Therefore, the internal state and internal operation of the device can be checked easily and accurately. Moreover, since the information in the internal memory is changed substantially in real time as the control of the device progresses, it is possible to grasp the state of the device and the progress of the operation substantially in real time by repeatedly reading the information. it can.

【0015】本発明の第3の側面に従う機器の制御装置
によれば、機器に外部システムを接続して、外部システ
ムからの指令で機器内の内部メモリを書換えることによ
り、機器の状態や動作を任意に変更することができる。
従って、任意の条件下で機器の状態や動作を実験するこ
とができる。
According to the control apparatus for a device according to the third aspect of the present invention, the external system is connected to the device, and the internal memory in the device is rewritten by a command from the external system, whereby the state and operation of the device. Can be changed arbitrarily.
Therefore, the state and operation of the device can be tested under arbitrary conditions.

【0016】本発明の第4の側面に従う機器の制御装置
によれば、機器に外部システムを接続して、外部システ
ムからの指令で機器に所望の動作を実行させることがで
きる。従って、所望の動作やそれに関連する状態のチェ
ックが簡単に行なえる。
According to the device control apparatus of the fourth aspect of the present invention, it is possible to connect an external system to the device and cause the device to execute a desired operation in response to a command from the external system. Therefore, the desired operation and the state related to it can be easily checked.

【0017】[0017]

【実施例】図1は、給湯機に適用した本発明に係る総合
支援システムの一実施例の全体的システム構成を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the overall system configuration of an embodiment of a comprehensive support system according to the present invention applied to a water heater.

【0018】図1において、本システムは、それぞれ異
なる場面での支援を目的とした4つの独立したサブシス
テムを含む。すなわち、評価支援システム200、制御
基板自動検査システム300、製品検査・調整システム
400、フィールド・メンテナンス支援システム500
である。
In FIG. 1, the system includes four independent subsystems, each intended to assist in different situations. That is, the evaluation support system 200, the control board automatic inspection system 300, the product inspection / adjustment system 400, the field maintenance support system 500.
Is.

【0019】これら4つのサブシステム200、30
0、400、500は、それぞれの接続コネクタ20
1、301、401、501を介して給湯機100の接
続コネクタ101と接続でき、この接続を通じて給湯機
100の制御基板103と双方向に通信することができ
る。その際の通信インタフェースは、4つのサブシステ
ム200、300、400、500を通じて共通化され
ている。従って、給湯機100は、その共通化された一
つの通信インタフェースを備えて、これを通じていずれ
のサブシステムとも通信することができる。尚、接続コ
ネクタ101は給湯機100とサブシステム200〜5
00とを通信可能に接続するものであるから、同機能を
果たすものであれば、これに代えて無線局や光通信イン
タフェースなどを用いてもよい。
These four subsystems 200, 30
0, 400, 500 are the respective connection connectors 20
The connection connector 101 of the water heater 100 can be connected via 1, 301, 401, and 501, and bidirectional communication can be performed with the control board 103 of the water heater 100 through this connection. The communication interface at that time is shared by the four subsystems 200, 300, 400, and 500. Therefore, the water heater 100 has one common communication interface, and can communicate with any subsystem through the communication interface. The connector 101 is used for the water heater 100 and the subsystems 200 to 5
00 is communicatively connected, a radio station, an optical communication interface, or the like may be used in place of this as long as it can perform the same function.

【0020】以下、上記4つのサブシステム200、3
00、400、500を、給湯機100の内部システム
と区別するために「外部システム」と呼ぶことにする。
Hereinafter, the above four subsystems 200, 3
00, 400, 500 will be referred to as "external system" to distinguish them from the internal system of the water heater 100.

【0021】以下、給湯機100及び4つの外部システ
ム200、300、400、500の概略を順に説明す
る。
The outline of the water heater 100 and the four external systems 200, 300, 400 and 500 will be described below in order.

【0022】給湯機100は、CPUやメモリ等を含む
マイクロコンピュータを搭載した制御基板103を有す
る。この制御基板103には、台所リモートコントロー
ラ105、浴室リモートコントローラ107、図示しな
い各種の温度や流量のセンサ(図示省略)、及び前述し
た接続コネクタ101が接続されている。制御基板10
3は、マイクロコンピュータのプログラムされた機能と
して、リモートコントローラ105、107や各種セン
サからの信号に基づいて給湯機100の燃焼系統や湯水
流系統(いずれも図示省略)を制御するという本来の機
能を備えると共に、外部システムからの指令に従って、
マイクロコンピュータのメモリにアクセしてそこに蓄積
されている給湯機100の内部状態や制御演算のパラメ
ータ等の種々の情報を読み出したり書き換えたり、或い
は指令された制御動作を実行したりする機能を備えてい
る。前者の機能は従来の給湯機も具備する機能であるた
め、この明細書では格別の説明は行わないが、後者の機
能は本発明に深く関わる機能であるため、後に詳細に説
明する。
The water heater 100 has a control board 103 on which a microcomputer including a CPU and a memory is mounted. A kitchen remote controller 105, a bathroom remote controller 107, various temperature and flow rate sensors (not shown) (not shown), and the above-mentioned connection connector 101 are connected to the control board 103. Control board 10
3 is a programmed function of the microcomputer, which has an original function of controlling a combustion system and a hot water flow system (both not shown) of the water heater 100 based on signals from the remote controllers 105 and 107 and various sensors. In addition to preparing, according to the command from the external system
It has a function of accessing the memory of the microcomputer and reading or rewriting various information such as the internal state of the water heater 100 and the parameters of the control calculation accumulated therein, or executing the instructed control operation. ing. Since the former function is a function also provided in the conventional water heater, no special description will be given in this specification, but the latter function is a function deeply related to the present invention, and will be described later in detail.

【0023】評価支援システム200は、給湯機の製品
開発段階における試作品の評価作業を支援することを目
的としている。即ち、このシステム200は、試作品の
試験作業において、給湯機100の内部状態やCPUの
動作などをリアルタイムで把握して、これを可視表示又
は記憶し、それにより、評価できる事項の詳細化、評価
結果の高精度化、及び評価作業の高効率化を図ることを
目的としている。
The evaluation support system 200 is intended to support the evaluation work of the prototype in the product development stage of the water heater. That is, this system 200 grasps the internal state of the water heater 100, the operation of the CPU, etc. in real time in the test work of the prototype, and visually displays or stores this, thereby detailed the items that can be evaluated, The purpose is to improve the accuracy of evaluation results and the efficiency of evaluation work.

【0024】図2はこの評価支援システム200のシス
テム構成を示す。
FIG. 2 shows the system configuration of this evaluation support system 200.

【0025】図2に示すように、このシステム200
は、給湯機100の製品版に付属するリモートコントロ
ーラや各種センサと接続してそれらからの信号をシステ
ムに入力する入力インタフェースボード205、給湯機
100から読み出した情報を記憶するためのディスク記
憶装置207、給湯機100から読み出した情報をグラ
フ形式で記録するペンレコーダ209、及び、ブロック
リード指令を給湯機100に送ったり、上記の各ユニッ
ト205、207、209をコントロールするためのパ
ーソナルコンピュータ211を備えている。これらのユ
ニット205、207、209、211と接続コネクタ
201とが、通信インタフェースユニット203を介し
て通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 2, this system 200
Is an input interface board 205 for connecting to a remote controller or various sensors attached to the product version of the water heater 100 and inputting signals from them to the system, and a disk storage device 207 for storing information read from the water heater 100. A pen recorder 209 for recording information read from the water heater 100 in a graph format, and a personal computer 211 for sending a block read command to the water heater 100 and controlling the units 205, 207, 209 described above. ing. These units 205, 207, 209, 211 and the connector 201 are communicatively connected via a communication interface unit 203.

【0026】再び図1を参照して、制御基板自動検査シ
ステム300は、給湯機100の制御基板103の製造
ラインにおける検査工程の支援を目的としてる。即ち、
このシステム300は、制御基板103の品質を、基板
103内のCPUと本システム300の検査機とが通信
しながら全て自動的に検査することにより、検査時間の
短縮及び高信頼性の確保を図ることを目的としている。
Referring again to FIG. 1, the control board automatic inspection system 300 is intended to support the inspection process in the manufacturing line of the control board 103 of the water heater 100. That is,
In this system 300, the quality of the control board 103 is automatically inspected while the CPU in the board 103 and the inspection machine of the present system 300 communicate with each other, thereby shortening the inspection time and ensuring high reliability. Is intended.

【0027】図3は、制御基板自動検査システム300
のシステム構成を示す。
FIG. 3 shows a control board automatic inspection system 300.
The system configuration of is shown.

【0028】図3に示すように、このシステム300
は、基板検査機305を通信インタフェースユニット3
03を介して接続コネクタ301と接続した構成となっ
ている。
As shown in FIG. 3, this system 300
The board inspection machine 305 to the communication interface unit 3
It is configured to be connected to the connection connector 301 via 03.

【0029】再び図1を参照して、製品検査・調整シス
テム400は、給湯機100の組み立てラインにおける
製品検査工程の支援を目的としている。即ち、このシス
テム400は、製品の比例弁の調整や製品の動作検査を
半自動化することにより、検査要員の削減、検査時間の
短縮、検査結果の信頼性の向上等を図ることを目的とし
ている。
Referring again to FIG. 1, the product inspection / adjustment system 400 is intended to support the product inspection process in the assembly line of the water heater 100. That is, this system 400 aims at reducing the number of inspection personnel, shortening the inspection time, and improving the reliability of the inspection result by semi-automating the adjustment of the proportional valve of the product and the operation inspection of the product. .

【0030】図4は、製品検査・調整システムのシステ
ム構成を示す。
FIG. 4 shows the system configuration of the product inspection / adjustment system.

【0031】図4に示すように、このシステム400
は、給湯機検査機405を通信インタフェースユニット
403を介して接続コネクタ401に接続した構成とな
っている。
As shown in FIG. 4, this system 400
Has a configuration in which a water heater inspection machine 405 is connected to a connection connector 401 via a communication interface unit 403.

【0032】再度図1を参照して、フィールド・メンテ
ナンス支援システム500は、給湯機の使用現場におけ
る設置工事や保守点検の支援を目的としている。即ち、
このシステム500は、設置工事の際に任意の条件を指
定して試運転を行なったり、故障が発生した場合に給湯
機100内のメモリに蓄積されている動作履歴や故障時
の状態を読み出してシステムに記憶したり表示したりす
ることにより、使用現場で行う各種作業の信頼性、精度
及び効率を向上させ、更には、その時に給湯機100か
ら読み出して記憶した情報を後日のアフターケアー等に
活用できるようにすることを目的とする。
Referring again to FIG. 1, the field maintenance support system 500 is intended to support the installation work and maintenance inspection at the usage site of the water heater. That is,
This system 500 is a system that performs a trial run by designating arbitrary conditions during installation work, and reads out an operation history and a state at the time of failure accumulated in a memory in the water heater 100 when a failure occurs. By improving the reliability, accuracy, and efficiency of various operations performed at the work site by storing and displaying the information on the site, the information read and stored from the water heater 100 at that time is utilized for aftercare at a later date. The purpose is to be able to.

【0033】図5はフィールド・メンテナンス支援シス
テム500のシステム構成を示す。
FIG. 5 shows the system configuration of the field maintenance support system 500.

【0034】図5に示すように、このシステム500
は、サービスマンの携帯する電子手帳を通信インタフェ
ースユニット503を介して接続コネクタ501と接続
した構成となっている。電子手帳505には、必要に応
じて、プリンタ507を接続したり、拡張メモリとして
のICカード509を挿入したりすることができる。I
Cカード509を電子手帳505から取り外し、営業所
などに設置したホストコンピュータ511に接続するこ
とにより、ICカード509に記憶した故障情報等をホ
ストコンピュータ511で処理することができる。
As shown in FIG. 5, this system 500
Has a configuration in which an electronic notebook carried by a service person is connected to the connector 501 via the communication interface unit 503. A printer 507 can be connected to the electronic notebook 505, and an IC card 509 as an expansion memory can be inserted, if necessary. I
By removing the C card 509 from the electronic notebook 505 and connecting it to the host computer 511 installed in a business office or the like, the failure information and the like stored in the IC card 509 can be processed by the host computer 511.

【0035】以上4つの外部システム200〜500と
給湯機100との間には、既に述べたように共通の通信
インタフェースが規定されている。この通信インタフェ
ースは、パケットを相互にやり取りするものであるが、
上述した各外部システムの目的が充分に達成できるよう
に、パケットの種類やフォーマット等が取り決められて
いる。以下、この通信インタフェースについて説明す
る。
A common communication interface is defined between the four external systems 200 to 500 and the water heater 100 as described above. This communication interface exchanges packets with each other,
The types and formats of packets are arranged so that the above-mentioned objects of each external system can be sufficiently achieved. Hereinafter, this communication interface will be described.

【0036】外部システム200〜500から給湯機1
00へ送られる指令は、次の3つの機能に大別される。
From the external systems 200 to 500 to the water heater 1
The commands sent to 00 are roughly classified into the following three functions.

【0037】(1) リード指令 給湯機の制御基板103のメモリから指令した情報をリ
アルタイムに取り出すための指令。
(1) Read command A command for extracting in real time the commanded information from the memory of the control board 103 of the water heater.

【0038】(2) ライト指令 制御基板103の持つプログラムやデータの中から指定
したものを変更又は修正するための指令。
(2) Write command A command for changing or modifying a specified one of the programs and data of the control board 103.

【0039】(3) 動作指令 制御基板103に指定した動作を強制的に実行させるた
めの指令。
(3) Operation command A command for forcibly executing the specified operation on the control board 103.

【0040】図6は、この3つの機能を有した通信プロ
トコルを示すものである。
FIG. 6 shows a communication protocol having these three functions.

【0041】図6に示すように、まず、外部システム2
00〜500から給湯機100に対して、指令パケット
601が送信される。この指令パケット601は、先頭
から順に発信元コード、指令コード、指令パラメータ、
照合コード及びチェックサムから構成される。この指令
パケット601を受けた給湯機100では、制御基板1
03が指令コードと指令パラメータとによって指定され
た処理(リード、ライト、動作)を行った後、その結果
として応答パケット603を外部システム200〜50
0に返送する。この応答パケット603は、先頭から順
に、発信元コード、受信コード(=指令コード)、受信
パラーメタ(=指令パラメータ)、照合コード、チェッ
クサム及びデータから構成される。
As shown in FIG. 6, first, the external system 2
A command packet 601 is transmitted from 00 to 500 to water heater 100. The command packet 601 includes a source code, a command code, a command parameter, and
It consists of a verification code and a checksum. In the water heater 100 that receives this command packet 601, the control board 1
03 performs the processing (read, write, operation) designated by the command code and the command parameter, and as a result, sends the response packet 603 to the external systems 200 to 50.
Return to 0. The response packet 603 is composed of a source code, a reception code (= command code), a reception parameter (= command parameter), a collation code, a checksum, and data in order from the beginning.

【0042】図7は、パケット構成の詳細を示す。FIG. 7 shows details of the packet structure.

【0043】図7に示すように、パケットは基本的に、
発信元コード701、指令(受信)コード703、指令
(受信)パラメータ705、照合コード707及びチェ
ックサム709から構成される。応答パケット603の
場合は、この基本構成の後に、リード又はライトしたデ
ータのパケットが付加される。
As shown in FIG. 7, packets are basically composed of
It includes a sender code 701, a command (reception) code 703, a command (reception) parameter 705, a collation code 707, and a checksum 709. In the case of the response packet 603, a packet of read or written data is added after this basic configuration.

【0044】発信元コード701は、指令パケット60
1では外部システム200〜500のコード“5”であ
り、応答パケット603では給湯機100のコード
“A”である。
The source code 701 is the command packet 60.
1 is the code “5” of the external systems 200 to 500, and the response packet 603 is the code “A” of the water heater 100.

【0045】指令コード703は、前述した指令の3機
能を示すコードであり、リード指令は“6”、ライト指
令は“A”、動作指令は“5”である。
The command code 703 is a code indicating the three functions of the above-mentioned command. The read command is "6", the write command is "A", and the operation command is "5".

【0046】指令パラメータ705は、上記3機能の指
令の具体的内容を示すものである。即ち、リード指令の
場合は、リードすべきデータのメモリ内での先頭アドレ
スとそのブロック長とを示す。ライト指令の場合は、ラ
イトすべきメモリ内のアドレスとライトすべきデータと
を示す。また、動作指令の場合は、実行すべき動作内容
を表す予め定めた動作コードを上位バイトで示す。更
に、動作指令においては、その動作の実行結果を確認す
るために、メモリから所望のデータをリードすることが
でき(これを、「動作リード」という)、この動作リー
ドの対象となるデータのコードが下位バイトで示され
る。
The command parameter 705 indicates the specific contents of the command for the above three functions. That is, in the case of a read command, it indicates the start address of the data to be read in the memory and its block length. In the case of a write command, it indicates the address in the memory to be written and the data to be written. Also, in the case of an operation command, a predetermined operation code indicating the operation content to be executed is indicated by the upper byte. Further, in the operation command, in order to confirm the execution result of the operation, desired data can be read from the memory (this is referred to as “operation read”), and the code of the data to be the target of this operation read Is indicated by the lower byte.

【0047】照合コード707は、指令パケット601
と応答パケット603との対応をとるためのコードであ
り、チェックサム709はエラーチェックのための値で
ある。
The collation code 707 is the command packet 601.
The checksum 709 is a code for establishing correspondence between the response packet 603 and the response packet 603, and the checksum 709 is a value for error check.

【0048】応答パケット603の場合は、以上のパケ
ット構成の後にデータが続く。このデータは、リード指
令の場合はリードされたデータであり、ライト指令の場
合はライトされたデータであり、動作指令の場合は動作
リードによりリードされたデータである。
In the case of the response packet 603, data follows the above packet structure. This data is the read data in the case of a read command, the written data in the case of a write command, and the data read by the operation read in the case of an operation command.

【0049】尚、動作指令には、その特殊な形態として
「簡易リード」と呼ばれる指令が用意されている。これ
は、動作指令において、指令パラメータ705内の動作
コード(上位バイト)を「指令無し」とし、動作リード
のデータコード(下位バイト)でリードしたいデータを
指定したもので、その指定したデータを給湯機100か
ら外部システムへ読み出すための指令である。
As a special form of the operation command, a command called "simple read" is prepared. In the operation command, the operation code (upper byte) in the command parameter 705 is set to "no command", and the data to be read is specified by the operation read data code (lower byte), and the specified data is supplied to the hot water. This is a command for reading from the machine 100 to an external system.

【0050】この簡易リード指令と前述した(指令コー
ド“5”の)リード指令(以下、「ブロックリード」と
いう)との相違は、前者はリードしたいデータのコード
を指定するだけですむので指定が容易であるのに対し、
後者はリードしたいデータのメモリ内での先頭アドレス
とブロック長を指定しなければならないので指定が複雑
な点である。一方、簡易リードでは予めコード化された
データのみしかリードできず、かつリードデータの量を
多くしようとしても、限られたデータ長の中で指定でき
るデータコードの数には制限があり、大量のデータリー
ドには適さないが、ブロックリード指令ではどのような
データでも自由にリードでき、かつリードデータの量は
指定されたブロック長によって決定されるので、リード
データ量に制限を受けることはなく、大量のデータリー
ドに適している。更に、簡易リード指令は、機器毎にデ
ータのアドレスが違う場合でも、本体側にデータコード
に対するアドレステーブルを持っていれば対応できるた
め、外部システムのリード指令を機器毎に変える必要が
ないメリットがある。一方、ブロックリード指令は、本
体側がデータコードに対するアドレスをいちいち変換す
る必要がなく、また変換された後の飛び々々のアドレス
からデータを読み込むことなく、連続したアドレスから
一気にデータを読み込むことができるため、高速リード
が可能である。
The difference between this simple read command and the above-mentioned read command (of command code "5") (hereinafter referred to as "block read") is that the former only needs to specify the code of the data to be read. While easy,
The latter is a complicated point to specify because the start address and block length of the data to be read in the memory must be specified. On the other hand, the simple read can read only the coded data in advance, and even if an attempt is made to increase the amount of read data, the number of data codes that can be specified within the limited data length is limited and a large amount of data can be read. Although it is not suitable for data read, any data can be freely read by the block read command, and the amount of read data is determined by the specified block length, so there is no limit to the amount of read data. Suitable for reading a large amount of data. Furthermore, the simple read command can be used even if the data address is different for each device as long as it has an address table for the data code on the main body side, so there is no need to change the read command of the external system for each device. is there. On the other hand, in the block read command, the main body does not need to convert the address for the data code one by one, and the data can be read all at once from consecutive addresses without reading the data from every address after the conversion. Therefore, high-speed reading is possible.

【0051】従って、簡易リード指令は、例えばフィー
ルド・メンテナンス支援システム500のように、メモ
リ容量や処理能力の比較的劣る電子手帳を用いるが、リ
ードするデータの種類は定型的に決まっており、しかも
リードのリアルタイム性がそれ程厳格には要求されない
ようなシステムに適する。一方、ブロックリード指令
は、例えば評価支援システム200のように、高性能の
パソコンが使用でき、リードするデータは多種多様であ
り、しかも、リアルタイム性が厳格に要求されるシステ
ムに適している。外部システム200〜500は、各々
のリード目的に応じてブロックリード指令及び簡易リー
ド指令を使い分けることができる。
Therefore, the simple read command uses an electronic notebook, which has a relatively poor memory capacity and processing capacity, such as the field maintenance support system 500, but the type of data to be read is fixedly determined, and Suitable for systems where real-time read performance is not so strict. On the other hand, the block read command is suitable for a system, such as the evaluation support system 200, which can be used by a high-performance personal computer, has a wide variety of data to be read, and requires a strict real-time property. The external systems 200 to 500 can selectively use the block read command and the simple read command according to each read purpose.

【0052】給湯機100の制御基板103は以上のよ
うな指令を外部システム200〜500より受信する
と、その指令に応じた処理を実行し、応答を外部システ
ム200〜500へ返送する。
When the control board 103 of the water heater 100 receives the above command from the external systems 200 to 500, it executes the process according to the command and returns the response to the external systems 200 to 500.

【0053】図8は、そのための制御基板103の構成
を示す。
FIG. 8 shows the structure of the control board 103 for that purpose.

【0054】図8において、通信制御部801は、外部
システム200〜500に対して上述したような通信イ
ンタフェースを提供するものである。外部システム20
0〜500から送られた指令パケットは、通信制御部8
01においてその送信元コードやエラーがチェックされ
た後、その中の指令コードと指令パラメータがデータ解
析部803に送られる。
In FIG. 8, the communication control section 801 provides the above-mentioned communication interface to the external systems 200 to 500. External system 20
The command packets sent from 0 to 500 are transmitted to the communication control unit 8
After checking the source code and the error in 01, the command code and the command parameter therein are sent to the data analysis unit 803.

【0055】データ解析部803は、指令コードに応じ
てブロックリード指令の場合はリード制御部805、ラ
イト指令の場合はライト制御部807、動作指令の場合
は動作制御部809に、それぞれの指令の指令パラメー
タを送る。尚、動作指令の中でも簡易リード指令だけ
は、リード制御部805に送られる。
According to the command code, the data analysis unit 803 sends a read command to the read control unit 805 for a block read command, a write control unit 807 for a write command, and an operation control unit 809 for an operation command. Send command parameters. Of the operation commands, only the simple read command is sent to the read control unit 805.

【0056】リード制御部805は、指令パラメータを
受信すると、ブロックリード指令が簡易かリード指令か
を判別し、後者の場合はデータコードを解読し、そし
て、リードすべきメモリアドレス又はデータを指定して
リード要求をRAM制御部813に送る。またブロック
リードが簡易リードかの区別をデータ作成部811に通
知する。
Upon receiving the command parameter, the read control unit 805 determines whether the block read command is simple or read, decodes the data code in the latter case, and specifies the memory address or data to be read. And sends a read request to the RAM control unit 813. The data creation unit 811 is notified of whether the block read is a simple read.

【0057】ライト制御部807は、指令パラメータを
受信すると、ライト要求フラグをONし、そしてライト
すべきメモリアドレスとデータとを指定してライト要求
をRAM制御部813に送る。
Upon receiving the command parameter, the write control unit 807 turns on the write request flag, specifies the memory address and data to be written, and sends the write request to the RAM control unit 813.

【0058】動作制御部809は、指令パラメータを受
信すると、動作要求フラグをONし、動作コードを解読
し、そして、実行すべき動作内容を指定して動作要求を
RAM制御部813に送信する。
Upon receiving the command parameter, the operation control unit 809 turns on the operation request flag, decodes the operation code, and specifies the operation content to be executed and sends the operation request to the RAM control unit 813.

【0059】データ作成部811が、応答パケットに付
加するデータを作成するユニットであり、後述するRA
M制御部813より、リードした又はライトしたデータ
を受信し、これを応答パケットに付加できる形式に整形
して通信制御部801に送る。通信制御部801は、こ
のデータ作成部811から受信したデータと、先に外部
システム200〜500から受信して保存していおいた
指令コードや指令パラメータとを用いて応答パケットを
作成し、これを外部システム200〜500に返送す
る。
The data creation unit 811 is a unit that creates data to be added to the response packet, and is an RA to be described later.
The read or written data is received from the M control unit 813, shaped into a format that can be added to the response packet, and sent to the communication control unit 801. The communication control unit 801 creates a response packet using the data received from the data creation unit 811 and the command code or command parameter previously received and stored from the external systems 200 to 500, and creates this response packet. It is returned to the external systems 200 to 500.

【0060】RAM制御部813は、上述した外部シス
テム200〜500との通信を行うユニット群801〜
811と、後述する給湯機制御のための情報処理を行う
ユニット群817〜821と、給湯機100の状態や制
御パラメータ等の給湯機制御に必要な諸情報を記憶した
RAM815との間に介在し、それら3者間のデータの
やり取りを中継するものである。
The RAM control unit 813 has a unit group 801 for communicating with the above-mentioned external systems 200-500.
811 and a group of units 817 to 821 that perform information processing for hot water heater control, which will be described later, and a RAM 815 that stores various information necessary for hot water heater control such as the state of the water heater 100 and control parameters. , And relays data exchange between these three parties.

【0061】即ち、RAM制御部813は、リード制御
部805からリード要求を受けると、RAM815の指
定された記憶エリアよりデータを読み出してデータ作成
部811へ送り、また、ライト制御部807よりライト
要求を受けると、指定されたデータをRAM815の指
定された記憶エリアに書込む。また、動作制御部809
より動作要求を受けた場合は、RAM制御部813は指
定された動作を実行するための指令を関連する給湯機制
御ユニット群817〜821へ送信し、その動作の実行
結果として生じた給湯機の各種状態を関連する給湯機制
御ユニット群817〜821から受信してRAM815
の対応する記憶エリアに書込み、更に、動作リード対象
として指定されたデータをRAM815より読み出して
データ作成部811に送る。
That is, when the RAM control unit 813 receives a read request from the read control unit 805, the RAM control unit 813 reads data from the designated storage area of the RAM 815, sends the data to the data creation unit 811, and a write request from the write control unit 807. When receiving, the designated data is written to the designated storage area of the RAM 815. Also, the operation control unit 809
When the operation request is received from the RAM controller 813, the RAM control unit 813 transmits a command for executing the specified operation to the related water heater control unit groups 817 to 821, and the water heater generated as a result of executing the operation RAM815 which receives various states from related water heater control unit groups 817-821
In the corresponding storage area, and further, the data designated as the operation read target is read from the RAM 815 and sent to the data creation unit 811.

【0062】更に、RAM制御部813は、給湯機制御
ユニット群817〜821が作動して給湯機100の動
作を制御している間は、それらユニット群817〜82
1からの要求に応じてそれらユニット群817〜821
とRAM815との間のデータの入出力も行う。
Further, the RAM control section 813 controls the hot water heater control unit groups 817 to 821 while they are operating to control the operation of the hot water heater 100.
Unit group 817-821 according to the request from 1
Data is also input / output between the RAM and the RAM 815.

【0063】入力制御部817は、給湯機制御に必要な
諸情報(設定温度Ts、給水温度Tc、出湯流量QH、出
湯温度TH、リモートコントローラ信号等)を各種セン
サやリモートコントローラから入力するものである。
The input control section 817 inputs various information necessary for controlling the hot water supply device (set temperature Ts, water supply temperature Tc, hot water flow rate QH, hot water temperature TH, remote controller signal, etc.) from various sensors and remote controllers. is there.

【0064】主制御部819は、入力制御部817から
の入力情報に基づいて、給湯機の燃焼量や湯水流量やそ
の他給湯機各部の制御を行うための情報処理を実行し、
その処理結果を出力制御部821に送る。
Based on the input information from the input control unit 817, the main control unit 819 executes information processing for controlling the combustion amount of the water heater, the hot water flow rate, and other parts of the water heater.
The processing result is sent to the output control unit 821.

【0065】出力制御部821は、ファン制御部82
3、比例弁制御部825、アクチュエータ制御部827
などを有し、出力制御部主制御部819の処理結果に基
づいて、吸排気ファン829や燃焼量調節用比例弁83
1や燃料オン・オフ用の電磁弁833やイグナイタ83
5やその他諸々のアクチュエータ837を駆動する。
The output controller 821 is a fan controller 82.
3, proportional valve control unit 825, actuator control unit 827
And the like, and based on the processing result of the output control unit main control unit 819, the intake / exhaust fan 829 and the proportional valve 83 for combustion amount adjustment.
1 and solenoid valve 833 for turning fuel on / off and igniter 83
5 and various other actuators 837 are driven.

【0066】図9は、以上のように構成された制御基板
103が外部システム200〜500との間で行う通信
の全体動作流れを示す。
FIG. 9 shows the overall operation flow of communication performed by the control board 103 configured as described above with the external systems 200 to 500.

【0067】図9に示すように、まず、外部システム2
00〜500からの指令パケットが通信制御部801に
受信されると(ステップ901)、続いてデータ解析部
803において指令の種類が判断される(ステップ90
3)。その結果がリード指令(ブロックリード又は簡易
リード)の場合は、次にブロックリードか簡易リードか
が判別され(ステップ905)、ブロックリードであれ
ばリード制御部805によりリードすべきRAM815
のリードすべき先頭アドレスとブロック長のデータが作
成され(ステップ909)、そしてブロックリード要求
フラグがオンされる(ステップ917)。また、簡易リ
ードであれば、リード制御部805により、動作リード
のデータコードがリードすべきRAM815のメモリア
ドレスに変換され(ステップ911)、簡易リード要求
フラグがオンされる(ステップ919)。尚、簡易リー
ドの際の上記変換は、RAM815内に予め用意したデ
ータコードとメモリアドレスとの間の対応テーブルを参
照して行なわれる。
As shown in FIG. 9, first, the external system 2
When the communication control unit 801 receives a command packet from 00 to 500 (step 901), the data analysis unit 803 subsequently determines the command type (step 90).
3). If the result is a read command (block read or simple read), it is then determined whether block read or simple read (step 905). If block read, the read controller 805 should read the RAM 815.
Data of the head address and block length to be read is created (step 909), and the block read request flag is turned on (step 917). For simple read, the read control unit 805 converts the data code for operation read into the memory address of the RAM 815 to be read (step 911), and turns on the simple read request flag (step 919). The above conversion at the time of simple read is performed by referring to the correspondence table between the data code and the memory address prepared in advance in the RAM 815.

【0068】ステップ903の結果が動作指令の場合
は、動作制御部809により動作コードが具体的な動作
内容を表す指令に変換され(ステップ913)、動作要
求フラグをオンされる(ステップ921)。
If the result of step 903 is an operation command, the operation control unit 809 converts the operation code into a command indicating the specific operation content (step 913) and turns on the operation request flag (step 921).

【0069】また、ステップ903の結果がライト指令
の場合は、次にブロックライトが簡単ライトか(リード
の場合と同様に、ブロックライトはライトするメモリア
ドレスを指令パラメータで指定するもの、簡易ライトは
所定のデータコードを指令パラメータで指定するもの)
が判別され、簡易ライトであればライト制御部807に
よりデータコードがライトすべきデータとメモリアドレ
スとに変換され(ステップ915)、その後、ライト要
求フラグ923がオンされる。尚、簡易ライトの際の上
記変換は、RAM815内に予め用意したデータコード
とライトデータ及びメモリアドレスとの対応テーブルを
参照して行なわれる。
If the result of step 903 is a write command, then whether the block write is a simple write (as in the case of read, the block write specifies the memory address to be written by the command parameter, the simple write does (Specifying a predetermined data code with a command parameter)
If it is a simple write, the write control unit 807 converts the data code into the data to be written and the memory address (step 915), and then the write request flag 923 is turned on. The above conversion at the time of the simple write is performed by referring to the correspondence table of the data code, the write data and the memory address prepared in advance in the RAM 815.

【0070】以上の処理の後、RAM制御部813にリ
ード、ライト又は動作要求が送られて、RAM制御部9
25での処理が行われる(ステップ925)。この処理
の詳細は後に説明する。
After the above processing, a read, write or operation request is sent to the RAM control section 813, and the RAM control section 9
The process of 25 is performed (step 925). The details of this processing will be described later.

【0071】RAM制御部813での処理に続いて、デ
ータ作成部811での処理に入る。データ作成部811
では、まず、リードフラグがオンか否かがチェックされ
(ステップ927)、オンの場合にはそれがブロックリ
ードフラグか簡易リードフラグかがチェックされる(ス
テップ929)。その結果、ブロックリードの場合はR
AM制御部813を通じてRAM815より先頭アドレ
スからブロック長分のデータを読み込む(ステップ93
1)。また、簡易リードの場合は、やはりRAM制御部
813を通じてRAM15よりリードアドレスのデータ
を読み込み(ステップ933)、その読み込んだデータ
を簡易リード用の指定形式に変換する(ステップ93
5)。尚、この指定形式とは、例えば電子手帳のような
処理能力の劣る機器にリードデータを返す場合、データ
をそのままの形式で返したのでは処理負担に耐えられな
くなるため、データ内容に応じて予め定めた簡易なコー
ドに変えて返送するようにしており、そのコード形式を
指すものである。
Following the processing by the RAM control section 813, the processing by the data creation section 811 is entered. Data creation unit 811
First, it is checked whether or not the read flag is on (step 927), and if it is on, it is checked whether it is the block read flag or the simple read flag (step 929). As a result, in case of block read, R
Block length data is read from the head address from the RAM 815 through the AM control unit 813 (step 93).
1). In the case of simple read, the read address data is read from the RAM 15 through the RAM control unit 813 (step 933) and the read data is converted into the specified format for simple read (step 93).
5). Note that this designated format means that when the read data is returned to a device with poor processing capacity such as an electronic notebook, the processing load cannot be endured if the data is returned as is, so depending on the data content, It is designed to be sent back after being changed to a simple code that has been defined, and indicates the code format.

【0072】次に、リードされたデータ又はライトされ
たデータから返信用データが作成され(ステップ93
7)、それが応答パケットの後尾に付加されて外部シス
テム200〜500へ返送される(ステップ939)。
Next, reply data is created from the read data or the written data (step 93).
7), it is added to the end of the response packet and returned to the external systems 200 to 500 (step 939).

【0073】図10は、前述したRAM制御部925で
の処理の詳細を示す。
FIG. 10 shows details of the processing in the RAM control section 925 described above.

【0074】図10に示すように、まず、動作、リー
ド、ライトの各要求フラグがチェックされる(ステップ
1001、1005、1009)。動作要求フラグがオ
ンであれば動作コードが解析され、その結果に基づいて
関連する給湯機制御ユニット817〜821に動作指令
が送られる。またリード要求フラグがオンであれば、R
AM815のリードアドレスからデータが読み出され、
このデータがデータ作成部811へ送られる(ステップ
1007)。また、ライトフラグがオンの場合は、RA
M815のライトアドレスにライトデータが書込まれる
(ステップ1011)。更に、給湯機制御ユニット81
7〜821からの指令があれば、これに基づいてそれら
ユニット817〜821とRAM制御部813との間で
データのやり取りが行われる(ステップ1013)。
As shown in FIG. 10, first, the operation, read, and write request flags are checked (steps 1001, 1005, 1009). If the operation request flag is on, the operation code is analyzed, and based on the result, the operation command is sent to the associated water heater control units 817 to 821. If the read request flag is on, R
Data is read from the read address of AM815,
This data is sent to the data creation unit 811 (step 1007). When the write flag is on, RA
Write data is written to the write address of M815 (step 1011). Furthermore, the water heater control unit 81
If there is a command from 7 to 821, data is exchanged between these units 817 to 821 and the RAM control unit 813 based on this command (step 1013).

【0075】図11は、主制御部819が行う処理の流
れを示す。
FIG. 11 shows the flow of processing performed by the main controller 819.

【0076】図11に示すように、まず、RAM制御部
813からの動作要求が有るか否かチェックされ(ステ
ップ1101)、動作要求が有る場合は、その要求に基
づいて動作の具体的な内容が判断され(ステップ110
3)、その動作内容を実現するための処理が行われ、そ
の結果が出力制御部821へ送られる(ステップ110
5)。尚、この場合、動作要求の対象が特定の負荷(例
えば、ファン)である場合、その特定の負荷以外の負荷
(例えば、ファン以外の比例弁やその他のアクチュエー
タ)については、入力制御部817からの信号に基づく
通常の制御処理が、動作要求の実行処理と並行して行な
われる。
As shown in FIG. 11, first, it is checked whether or not there is an operation request from the RAM control unit 813 (step 1101). If there is an operation request, the specific contents of the operation based on the request. Is determined (step 110)
3), processing for realizing the operation content is performed, and the result is sent to the output control unit 821 (step 110).
5). In this case, when the target of the operation request is a specific load (for example, a fan), for loads other than the specific load (for example, a proportional valve other than the fan or other actuators), the input control unit 817 Normal control processing based on the signal of is performed in parallel with the execution processing of the operation request.

【0077】一方、動作要求が無い場合は、全ての負荷
について、入力制御部817からの信号に基づく通常の
制御処理が実行される(ステップ1107)。
On the other hand, when there is no operation request, normal control processing based on the signal from the input control unit 817 is executed for all loads (step 1107).

【0078】尚、動作要求に係る処理については、図1
1に示される処理の他に以下のような処理が可能であ
る。
The process relating to the operation request is shown in FIG.
In addition to the processing shown in 1, the following processing is possible.

【0079】 外部からの信号により、動作要求受付
けモードを設定し、動作要求受付けモードが設定されて
いない限り、動作要求に係る動作を行なわないようにす
る。
The operation request acceptance mode is set by a signal from the outside, and the operation related to the operation request is not performed unless the operation request acceptance mode is set.

【0080】これによって、不慣れなサービスマンが誤
操作し、比例弁全開が動作要求され、いきなり熱湯が吐
出するような事態が回避できる。つまり、このような動
作要求の前に動作要求受付けモードを設定する手間が必
要なため、誤操作によりこのような動作要求が受付けら
れることがなくなり、突発的な危険事態の発生可能性を
低くすることができる。
As a result, it is possible to avoid a situation where an unfamiliar service person makes an erroneous operation, a proportional valve is required to be fully opened, and hot water is suddenly discharged. In other words, since it is necessary to set the operation request acceptance mode before such an operation request, it is possible to prevent such an operation request from being accepted due to an erroneous operation, and to reduce the possibility of a sudden dangerous situation. You can

【0081】 動作要求に基づき実現した動作の解除
は、外部から動作解除指令があった時のみならず、外部
からの送信が一定時間途絶えた時に行なうようにする。
The cancellation of the operation realized based on the operation request is performed not only when there is an operation cancellation command from the outside but also when the transmission from the outside is interrupted for a certain period of time.

【0082】これによって、例えば動作要求によって比
例弁を全開にしたまま放置してしまい、その後通常使用
を行なった際、いきなり熱湯が吐出するというような危
険事態を未然に防止することができる。
As a result, for example, it is possible to prevent a dangerous situation in which the proportional valve is left in a fully opened state due to an operation request and the hot water is suddenly discharged during normal use thereafter.

【0083】以上、図9〜図11のフローチャートを参
照して説明した処理が給湯機100の制御基板103上
で行われることにより、外部システム200〜500は
給湯機100に対して任意のデータの読み出し、任意の
動作の実行、任意の状態又は制御パラメータはプログラ
ムの変更を実行させるいことができる。しかも、このよ
うな外部システム200〜500からの指令に基づく様
々な処理を並行して、給湯機100の本来の制御処理も
通常に実行される。これにより、外部システム200〜
500の前述した目的が有効に達成されることになる。
As described above, the processes described with reference to the flowcharts of FIGS. 9 to 11 are performed on the control board 103 of the water heater 100, so that the external systems 200 to 500 send arbitrary data to the water heater 100. Reading, performing any action, any state or control parameter can cause a program change. Moreover, the original control process of the water heater 100 is also normally executed in parallel with various processes based on the commands from the external systems 200 to 500. As a result, the external system 200-
The above stated objectives of 500 will be effectively achieved.

【0084】以下、具体的な幾つかのケースを例にと
り、外部システム200〜500を活用して給湯機10
0の状態や動作をチェックする作業を説明する。
In the following, taking some concrete cases as an example, the water heater 10 is utilized by utilizing the external systems 200 to 500.
The work of checking the state and operation of 0 will be described.

【0085】まず、ユーザから給湯機にファンエラーが
発生して使用不能となったというクレームを受けて、サ
ービスマンが現場で対応する場面を想定する。
First, suppose that a service person takes a response on the spot in response to a complaint from a user that a fan error occurs in the water heater and the water heater cannot be used.

【0086】サービスマンは、ファン異常をチェックし
なければならないが、その際のチェックポイントは、 a) ファンは回転するか、 b) 回転数は正常か、 c) 異音はしないか、 d) (風量が正常で)燃焼は良好か、 等である。従来は、このチェックを行うために、サービ
スマンはリモートコントロールの運転スイッチを投入
し、設定温度を設定し、水栓を開き、上述したポイント
の確認といった一連の作業を行うことになるが、そのた
めに台所(又は浴室)と給湯機との間を行ったり来たり
しなければならない。
The service person must check the fan for abnormalities. The check points at that time are: a) the fan rotates, b) the rotation speed is normal, and c) there is no abnormal noise, d) Combustion is good (air volume is normal), etc. In the past, in order to perform this check, the service person would turn on the operation switch of the remote control, set the set temperature, open the faucet, and perform a series of work such as checking the points mentioned above. You have to go back and forth between the kitchen (or bathroom) and the water heater.

【0087】一方、本実施例によれば、サービスマンは
携帯する電子手帳505(フィールド・メンテナンス支
援システム500)を給湯機100に接続して、電子手
帳505より動作指令を給湯機100に送ることによ
り、所望の動作を実行させ、同時に動作リードによって
チェックに必要な情報を給湯機100内から読み出して
電子手帳505に表示及び記憶させることができる。
On the other hand, according to this embodiment, the service person connects the portable electronic notebook 505 (field maintenance support system 500) to the water heater 100 and sends an operation command from the electronic notebook 505 to the water heater 100. Thus, a desired operation can be executed, and at the same time, information required for checking can be read from the hot water supply device 100 by the operation read and displayed and stored in the electronic notebook 505.

【0088】図12は、この時の電子手帳505と給湯
機100との間の情報のやり取りの一例を示す。
FIG. 12 shows an example of information exchange between the electronic notebook 505 and the water heater 100 at this time.

【0089】図12に示すように、まず、サービスマン
が電子手帳505に運転オンの操作を入力すると、電子
手帳505が運転オン(“04H”)とファン回転数の
リード(17H)とを指示した動作指令パケットを給湯
機100に送る。給湯機100は、この動作指令に応答
して運転オンを実行すると共に、その時のファン回転数
(例えば、0rpm)をRAMより読み出し応答パケッ
トに付加して電子手帳505も返送して来る。電子手帳
505は、この応答パケットを受けて、「運転オン」と
「ファン回転数」とを表示する。
As shown in FIG. 12, first, when the service person inputs an operation on operation to the electronic notebook 505, the electronic notebook 505 instructs the operation on (“04H”) and the fan rotation speed lead (17H). The operation command packet thus generated is sent to water heater 100. The water heater 100 executes the operation ON in response to this operation command, adds the fan rotation speed at that time (for example, 0 rpm) from the RAM to the response packet, and also returns the electronic notebook 505. Upon receiving this response packet, the electronic notebook 505 displays "operation on" and "fan rotation speed".

【0090】サービスマンは「運転オン」表示を確認す
ると、次に、ファン起動の操作を電子手帳505に入力
する。すると、電子手帳505はファン起動(“06
H”)とファン回転数リードとを指示した動作指令パケ
ットを給湯機100に送る。給湯機100は、これに応
答してファンを起動し最低回転数(例えば、1500r
pm)で回転させると共に、そのファン回転数をデータ
として付加した応答パケットを電子手帳505に返送す
る。電子手帳505は、「ファン起動」と「ファン回転
数」とを表示する。
After confirming the display of "driving on", the service person next inputs a fan start operation into the electronic notebook 505. Then, the electronic notebook 505 starts the fan (“06
H ″) and a fan rotation speed read command packet are sent to the water heater 100. In response to this, the water heater 100 activates the fan to set the minimum rotation speed (eg, 1500r).
pm), and at the same time, the response packet to which the fan rotation speed is added as data is returned to the electronic notebook 505. The electronic notebook 505 displays “fan startup” and “fan rotation speed”.

【0091】サービスマンは、「ファン回転数」表示を
見ながらファンの動きをチェックし、もし、そらが正常
であれば、次に最大回転数駆動の操作を入力する。する
と、電子手帳505は最大回転数駆動(“09H”)と
ファン回転数リードを指示する動作指令パケットを給湯
機100に送る。給湯機100はこれに応答してファン
を最大回転数(例えば、4500rpm)で駆動し、そ
のファン回転数をデータとして付加した応答パケットを
電子手帳505に返送うする。電子手帳505は「ファ
ン回転数」を表示し、サービスマンはそれを見て正常か
否かチェックする。
The service engineer checks the movement of the fan while looking at the "fan rotation speed" display, and if it is normal, then inputs the operation for driving the maximum rotation speed. Then, the electronic notebook 505 sends to the water heater 100 an operation command packet for instructing maximum rotation speed drive (“09H”) and fan rotation speed reading. In response to this, the water heater 100 drives the fan at the maximum rotation speed (for example, 4500 rpm), and returns a response packet in which the fan rotation speed is added as data to the electronic notebook 505. The electronic notebook 505 displays the "fan rotation number", and the service person checks it to check whether it is normal or not.

【0092】このようにして、サービスマンは給湯機1
00を前にして全ての作業を行うことができ、しかも、
チェックしたい内容を指定してこれを定量的に認識する
ことができるので、正確な診断を行うことができる。ま
た、現場で速断できないような複雑な事情が給湯機内で
発生しているようであれば、以上のような動作指令を用
いたチェックの結果は勿論、更に、リード指令(ブロッ
ク又は簡易)を用いて関連すると思われる情報を全て読
み出して電子手帳505に記憶させて持ち帰り、営業所
のホストコンピュータ511により詳細な分析を行うこ
とにより、故障原因の正確な究明及びそれに値する適切
な措置の策定などが可能となる。
In this way, the service person is the water heater 1
You can do all the work before 00, and moreover,
Since the contents to be checked can be specified and the contents can be quantitatively recognized, accurate diagnosis can be performed. In addition, if there is a complicated situation in the water heater that cannot be fast-tracked at the site, the lead command (block or simple) is used, as well as the result of the check using the operation command as described above. Information that seems to be related to each other is read out, stored in the electronic notebook 505, brought back, and subjected to a detailed analysis by the host computer 511 of the sales office, so that the cause of the failure can be accurately investigated and appropriate measures worthy of it can be established. It will be possible.

【0093】次に、第2のケースとして、給湯機の開発
段階において、試作品の出湯温度制御の制御性を測定
し、評価する場面を想定する。
Next, as a second case, suppose a situation where the controllability of the hot water temperature control of the prototype is measured and evaluated at the hot water heater development stage.

【0094】一般に、主制御部819では、いかなる入
力パラメータの変化に対しても出湯温度THを一定に保
つ為に、フィードバック(FB)演算とフィードフォワ
ード(FF)演算とを行って、両演算結果を組み合わせ
て燃焼量(F)を算出し、比例弁やファンを制御してい
る。
Generally, the main controller 819 performs feedback (FB) calculation and feedforward (FF) calculation in order to keep the outlet heated water temperature TH constant regardless of any change in the input parameters, and the results of both calculations are calculated. Combustion amount (F) is calculated in combination with, and the proportional valve and fan are controlled.

【0095】従来、このような出湯温度制御を確立する
過程では、実験者は実際に入力パラメータを種々に変化
させ、その結果生じた出湯温度THや制御基板の各部の
電圧値などから燃焼量Fを逆算して求め、制御基板のマ
イクロコンピュータ内部で行われている演算過程や各変
数の値を推測し、これらの推測値を頼りに制御演算の諸
側面を1つ1つ改善し確立して行くという手法をとって
いる。
Conventionally, in the process of establishing such hot water temperature control, the experimenter actually changes various input parameters, and the combustion amount F is calculated from the resulting hot water temperature TH and the voltage value of each part of the control board. Is calculated back to estimate the calculation process and the value of each variable that is performed inside the microcomputer of the control board, and rely on these estimated values to improve and establish each aspect of the control calculation one by one. The approach is to go.

【0096】これに対し、本実施例では、実験者は評価
支援システム200を給湯機100に接続して、入力パ
ラメータを色々変化させつつ、ブロックリード指令を用
いてFF演算値や、FB演算値、更には演算に用いる
P、I、Dの各定数など、時間の経過に伴って変化する
値をRAM815から直接読み出して可視表示すること
ができる。その結果、従来に比較して効率良く、容易に
かつ正確に制御内容を把握し評価し、そしてより良い制
御を確立することが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, the experimenter connects the evaluation support system 200 to the water heater 100 to change the input parameters variously, and uses the block read command to perform the FF calculation value and the FB calculation value. Further, it is possible to directly read out from the RAM 815 the values that change with the passage of time, such as the constants of P, I, and D used for the calculation, and display them visually. As a result, it becomes possible to grasp and evaluate the control contents more efficiently, easily and accurately than in the conventional case, and to establish better control.

【0097】図13は、このようなケースにおけるブロ
ックリードの一例を示す。
FIG. 13 shows an example of block read in such a case.

【0098】図13においては、まず、実験者が燃焼量
F、FF演算値、FB演算値、P、I、D各係数等を読
み出すための操作を支援システム200のパーソナルコ
ンピュータ211に入力する。支援システム200は、
これらのデータのブロックリード指令パケットを作成し
て給湯機100に送信する。
In FIG. 13, first, the experimenter inputs an operation for reading the combustion amount F, the FF calculation value, the FB calculation value, the P, I, D coefficients, etc. into the personal computer 211 of the support system 200. The support system 200 is
A block read command packet of these data is created and transmitted to water heater 100.

【0099】図14はRAM815のマップ例を示すも
のであるが、図示のようにアドレス“F856”から2
56バイトの記憶エリア1401に上述したリードすべ
きデータが存在する場合には、ブロックリード指令パケ
ットの指令パラメータには、先頭番地“F856”とブ
ロック長“256”とが記述されることになる。
FIG. 14 shows a map example of the RAM 815. As shown in FIG.
When the above-described data to be read exists in the 56-byte storage area 1401, the start address “F856” and the block length “256” are described in the command parameter of the block read command packet.

【0100】この指令パケットを受けた給湯機100で
は、RAM815の指定された記憶エリア1401の全
データが読み出され、応答パケットに付加されて評価支
援システム200へ返送される。評価支援システム20
0では、このデータはパーソナルコンピュータ211の
ディスプレイに表示され、ペンレコーダ209によりグ
ラフとして描かれ、また、ディスク記憶装置207に記
憶される。
Upon receiving this command packet, water heater 100 reads all the data in designated storage area 1401 of RAM 815, adds it to the response packet, and returns it to evaluation support system 200. Evaluation support system 20
At 0, this data is displayed on the display of the personal computer 211, drawn as a graph by the pen recorder 209, and stored in the disk storage device 207.

【0101】以上の処理を、充分に短い時間間隔で繰返
すことにより、結果として、時間経過に伴って変化する
制御状態をリアルタイムでかつ定量的に把握できること
になる。
By repeating the above processing at sufficiently short time intervals, as a result, the control state that changes with the passage of time can be grasped in real time and quantitatively.

【0102】以上のようなブロックリードに代えて、又
はこれと組み合わせて簡易リードを行うこともできる。
簡易リードが利用できるデータは、予め定められてお
り、それは外部システムからのリード要求が良く発生す
ると予測されるフラグや代表的なデータである。これら
簡易リードが利用可能なデータについては、RAM81
5内の記憶エリアのアドレスとデータコードとの対応を
示したコードテーブルがRAM815内に用意されてお
り、外部システムからはそのデータコードを指定しさえ
すれば、給湯機100内のRAM制御部813がそのコ
ードテーブルを参照してアドレスに変換してデータを読
み出してくれるようになっている。また、RAM815
内では記憶アドレスの変更が行われることがあるが、そ
の場合には、RAM制御部813がコードテーブルのア
ドレスを変更後のアドレスに書換えるようになってい
る。従って、外部システムはそのようなRAM815内
のアドレス変更を意識する必要もない。
Instead of the block read as described above, or in combination with the block read, the simple read can be performed.
The data that can be used by the simple read is predetermined, and it is a flag or representative data that is expected to frequently generate read requests from the external system. For the data that can be used for these simple reads, see RAM 81.
A code table showing the correspondence between the addresses of the storage areas in 5 and the data code is prepared in the RAM 815, and if the data code is designated from the external system, the RAM control unit 813 in the water heater 100 is provided. Will refer to the code table, convert it to an address, and read the data. In addition, RAM815
In some cases, the storage address may be changed, but in that case, the RAM control unit 813 rewrites the address of the code table with the changed address. Therefore, the external system does not need to be aware of the address change in the RAM 815.

【0103】図15は、評価支援システム200におい
て、簡単リードを利用して給湯機100内の諸々のサー
ミスタの値を読み出す時の動作を示す。これは、諸サー
ミスタの値を表示しつつ実験を行いたいような場合に利
用できる。
FIG. 15 shows the operation of the evaluation support system 200 when reading the values of various thermistors in the water heater 100 using the simple lead. This can be used when you want to perform an experiment while displaying the values of various thermistors.

【0104】図15において、まず、評価支援システム
200より、指令パラメータとして“00H”+“0C
H”を含んだ動作指令パケットが給湯機100に送られ
る。ここで、指令パラメータの“00H”は「動作命令
なし」を意味し、“0CH”は熱交換器サーミスタと沸
騰サーミスタの値のリードを要求する簡易リード指令で
ある。
In FIG. 15, first, the evaluation support system 200 sends “00H” + “0C” as a command parameter.
An operation command packet including H ”is sent to the water heater 100. Here, the command parameter“ 00H ”means“ no operation command ”, and“ 0CH ”is a value reading of the heat exchanger thermistor and the boiling thermistor. Is a simple read command that requests

【0105】このような指令を受けた給湯機100で
は、RAM815より上記両サーミスタの値を読み取
り、応答パケットに付加して返送する。
Upon receiving such a command, the water heater 100 reads the values of both thermistors from the RAM 815, adds them to the response packet, and returns it.

【0106】次に、評価支援システム200は、沸騰サ
ーミスタと給水サーミスタを指定するコード“0CH”
を含んだ簡易リード指令を送り、その後に、風呂サーミ
スタと給湯サーミスタとを指定するコード“0EH”を
含んだ簡易リード指令を送る。
Next, the evaluation support system 200 has a code "0CH" for designating the boiling thermistor and the water supply thermistor.
Is sent, and then a simple read command including the code "0EH" for designating the bath thermistor and the hot water supply thermistor is sent.

【0107】このようにして、逐次色々なサーミスタの
データのリードを要求して、これを表示して行くことに
より、実験者はサーミスタの値をリアルタイムで確認し
つつ実験を進めることができる。
In this way, by successively requesting the reading of various thermistor data and displaying them, the experimenter can proceed with the experiment while confirming the value of the thermistor in real time.

【0108】次に、第3のケースとして、開発段階にお
いて、浴槽への湯はりのシーケンスを確認し、そのプロ
グラムの評価を行う場合を想定する。
Next, as a third case, assume a case where the sequence of hot water to the bathtub is confirmed and the program is evaluated at the development stage.

【0109】例えば、ある自動湯はりのシーケンスで
は、給湯機と浴槽の高低差、浴槽の形状、容積等の湯は
り制御に必要な定数を全て、湯はりのシーケンスの中で
計算、推測、学習するようにアルゴリズムが組み立てら
れている。このような複雑なシーケンスを設計しプログ
ラミングした場合、その動作確認、評価の段階では、内
部の定数、フラグ、学習値等を故意に変更してみて動作
を確認したいという場合が、当然ながら度々生じる。
For example, in an automatic hot water beam sequence, all the constants necessary for hot water beam control such as the height difference between the water heater and the bathtub, the shape of the bathtub, and the volume are calculated, estimated, and learned in the hot water beam sequence. The algorithm is built to do so. When designing and programming such a complicated sequence, it often happens that at the operation confirmation and evaluation stage, it is often the case that the operator wants to confirm the operation by intentionally changing internal constants, flags, learning values, etc. .

【0110】一般に、湯はりの初期1回目と2回目以降
とではシーケンスが異なり、初期1回目では上述のよう
な定数を学習し、2回目以降はその学習値を利用するよ
うになっている。そのため、学習内容を変更する場合に
は、従来は、変更の都度、初期1回目のシーケンスを実
際に行って変更値を学習させた後、2回目のシーケンス
を実行するという手法をとらざるを得ない。そのため、
実験にかなりの時間がかかり、非効率的である。
In general, the sequence is different between the initial first time and the second and subsequent times of hot water welding, and the above constants are learned in the initial first time and the learning value is used in the second and subsequent times. Therefore, when changing the learning content, conventionally, every time the change is made, the first sequence is actually performed to learn the changed value, and then the second sequence is executed. Absent. for that reason,
The experiment takes a considerable amount of time and is inefficient.

【0111】これに対し、本実施例では、ライト指令を
利用することにより、RAM815内の学習値やフラグ
を自由に書換えられるため、初期1回目のシーケンスを
実行する手間を省くことができ効率的である。しかも、
他のデータや状態を全く変更せずに対象とするデータだ
けを変更できるため、従来の手法に比較し、自由度と精
度の高い実験を行うことができる。
On the other hand, in this embodiment, since the learning value and the flag in the RAM 815 can be freely rewritten by using the write command, it is possible to save the trouble of executing the first sequence of the initial stage and efficiently. Is. Moreover,
Since only the target data can be changed without changing any other data or state, it is possible to perform an experiment with a high degree of freedom and accuracy as compared with the conventional method.

【0112】図16は、評価支援システム200におい
て、ライト指令を利用して湯はりのシーケンスを確認す
る動作例を示す。
FIG. 16 shows an example of operation in the evaluation support system 200 for confirming the sequence of hot water beam using a write command.

【0113】図16において、まず、評価支援システム
200より、湯はり回数(Y)フラグを「2回目」に設
定するためのライト指令パケットを送る。即ち、このパ
ケットの指令パラメータには、Yフラグのアドレス“F
083”を示す値“83”と、2回目を示す値“1”と
が記述されている。
In FIG. 16, first, the evaluation support system 200 sends a write command packet for setting the hot water welding frequency (Y) flag to “second time”. That is, the command parameter of this packet includes the address "F" of the Y flag.
The value "83" indicating "083" and the value "1" indicating the second time are described.

【0114】この指令を受けた給湯機100は、RAM
815内のYフラグを“1”にセットすると共に、Yフ
ラグ=1を示す応答パケットを返送する。
Upon receiving this command, the water heater 100 has a RAM
The Y flag in 815 is set to “1” and a response packet indicating Y flag = 1 is returned.

【0115】次に、評価支援システム200は、浴槽サ
イズを2.2平方メートルに変更するためのライト指令
パケットを送信する。即ち、このパケットの指令パラメ
ータには、浴槽サイズのアドレスを示す値“85”と
2.2平方メートルを示す値“220”が記述されてい
る。これを受けた給湯機100では、RAM815内の
浴槽サイズを“220”に書換え、その旨の応答パケッ
トを返送する。
Next, the evaluation support system 200 transmits a light command packet for changing the bathtub size to 2.2 square meters. That is, in the command parameter of this packet, the value "85" indicating the bathtub size address and the value "220" indicating 2.2 square meters are described. Receiving this, water heater 100 rewrites the bathtub size in RAM 815 to "220" and returns a response packet to that effect.

【0116】こうして湯はり回数の設定と浴槽サイズの
変更を行なった後、動作指令を用いて自動スイッチオン
の指示を給湯機100にすることにより、変更された浴
槽サイズの条件下で2回目の湯はりシーケンスが実験で
きる。
After setting the number of hot water beams and changing the bathtub size in this way, the instruction for automatic switch-on is given to the water heater 100 using the operation command, so that the second time under the changed bathtub size condition. You can experiment with Yuhari sequence.

【0117】以上の説明から、リード指令、ライト指令
及び動作指令を適切に組合せて用いることにより、外部
システム200〜500の目的に応じた給湯機100の
動作及び状態チェックが容易且つ適切に行えることが、
十分に理解された筈である。
From the above description, it is possible to easily and appropriately check the operation and state of the water heater 100 according to the purpose of the external systems 200 to 500 by using the read command, the write command, and the operation command in an appropriate combination. But,
It should have been fully understood.

【0118】次に、このような動作及び状態チェックの
機能を最大限に発揮させるために、本実施例で採用され
ている、制御基板103上のRAM815に対するアク
セス方式を説明する。
Next, a method of accessing the RAM 815 on the control board 103, which is adopted in this embodiment in order to maximize the functions of the operation and the state check, will be described.

【0119】図17は、このRAM815に対するアク
セス方式の全体構成を示している。既に図8を参照して
説明したように、RAM815に対するアクセスはRA
M制御部813によって行われる。このRAM制御部8
13は、入力制御部817、ROM841、主制御部8
19、出力制御部821及び外部システム200〜50
0から入力される指令やデータに従って、RAM815
に対するデータの書込みや読出し等のアクセス操作を行
う。ここで、ROM841は、主制御部819による制
御処理で利用される固定的な値を持ったデータ(例え
ば、ファンの最大回転数、最小回転数、風呂保温運転の
インターバル等)が予めプログラムされたもので、通
常、主制御部819に組込まれている。
FIG. 17 shows the overall structure of the access method for the RAM 815. As described above with reference to FIG. 8, the RAM 815 is accessed by RA.
This is performed by the M control unit 813. This RAM control unit 8
13 is an input control unit 817, a ROM 841, a main control unit 8
19, output control unit 821 and external systems 200 to 50
RAM 815 according to commands and data input from 0
Access operations such as writing and reading data to and from. Here, the ROM 841 is pre-programmed with data having fixed values used in the control processing by the main control unit 819 (for example, the maximum rotation speed of the fan, the minimum rotation speed, the bath warming operation interval, etc.). And is usually incorporated in the main control unit 819.

【0120】RAM815の記憶エリアは、そこに記憶
されるデータの性格によって入力エリア815A、ワー
クエリア815B及び出力エリア815Cの3つに大別
できる。ここで、入力エリア815Aとは、主制御部8
19が行う制御処理に対する入力データが格納されるエ
リアである。また、ワークエリア815とは、主制御部
815による制御処理の途中で生じる中間データが保持
されるエリアである。また、出力エリア815Cとは、
主制御部815による制御処理からの最終的な出力デー
タが格納されるエリアである。
The storage area of the RAM 815 can be roughly classified into an input area 815A, a work area 815B, and an output area 815C, depending on the nature of the data stored therein. Here, the input area 815A is the main control unit 8
This is an area in which input data for the control processing performed by 19 is stored. The work area 815 is an area where intermediate data generated during the control processing by the main control unit 815 is held. The output area 815C is
This is an area where final output data from the control processing by the main control unit 815 is stored.

【0121】入力エリア815Aには、入力制御部81
7からのデータ(つまり、リモートコントローラからの
設定データや動作指令や、各種センサからの検出データ
等)、及びROM841から読み出された固定的データ
が書込まれる。そして、この入力エリア815Aのデー
タは、主制御部819へ読み込まれ、これを入力データ
として制御処理が実行される。
The input control section 81 is provided in the input area 815A.
7 (that is, setting data and operation commands from the remote controller, detection data from various sensors, etc.) and fixed data read from the ROM 841 are written. Then, the data in the input area 815A is read into the main control unit 819, and the control process is executed by using this as the input data.

【0122】主制御部819が行う制御処理の諸段階で
生じた様々な種類の中間データはワークエリア815B
に書込まれ、そして再びワークエリア815Bから主制
御部819に読み込まれて制御処理の先の段階で利用さ
れる。こうして、制御処理が進められていく。
Various types of intermediate data generated at various stages of control processing performed by the main control unit 819 are stored in the work area 815B.
, And is read again from the work area 815B into the main control unit 819 and used in the previous stage of the control processing. In this way, the control process proceeds.

【0123】制御処理から最終的に得られた出力データ
は、出力エリア815Cに書込まれる。そして、この出
力データは出力エリア815Cから出力制御部821に
読み込まれ、給湯機100のファンや比例弁や各種アク
チュエータの駆動に利用される。
The output data finally obtained from the control processing is written in the output area 815C. Then, this output data is read from the output area 815C into the output control unit 821 and is used for driving the fan of the water heater 100, the proportional valve, and various actuators.

【0124】以上のように、給湯機100内では、どこ
からのデータをRAM815のどのエリアに書込み、R
AM815内のどのエリアのデータをどこへ読出すのか
が、予め固定的に決まっている。
As described above, in the water heater 100, the data from where is written in which area of the RAM 815 and the R
The area of which data in the AM 815 is to be read out is fixed in advance.

【0125】一方、外部システム200〜500に対し
ては、上記のようなRAM825のエリアに関するアク
セス制限は一切ない。従って、外部システム200〜5
00は、RAM815の3つのエリア815A、815
B及び815Cに自由にアクセスすることができる。つ
まり、3つのエリア815A、815B及び815Cの
どのデータに対しても、リード指令を実行してその値を
読み出すことも、また、ライト指令を実行してその値を
別の値に変えることも、また、動作指令を実行して予め
プログラムされた種々の操作を加えることも自由であ
る。この自由アクセスの機能により、外部システム20
0〜500はその目的に応じた種々の動作及び状態チェ
ックを行うことが可能である。
On the other hand, for the external systems 200 to 500, there is no access restriction regarding the area of the RAM 825 as described above. Therefore, the external systems 200-5
00 indicates three areas 815A and 815 of the RAM 815.
B and 815C are freely accessible. That is, for any data in the three areas 815A, 815B, and 815C, a read command can be executed to read the value, or a write command can be executed to change the value to another value. It is also free to execute the operation command and add various pre-programmed operations. This free access function allows the external system 20
0 to 500 can perform various operations and status checks according to its purpose.

【0126】以下、図18〜図21を参照して幾つかの
具体例を説明する。
Some specific examples will be described below with reference to FIGS.

【0127】図18は、入力エリア815Aに対してア
クセスする場合の一例として、浴槽への最初の湯張り動
作において湯張り完了水位を給湯機100が学習する場
合を示している。
FIG. 18 shows, as an example of accessing the input area 815A, a case where the water heater 100 learns the water level at which the water is completely filled in the first filling operation of the bath.

【0128】まず、給湯機100における通常の動作を
説明する。この最初の湯張り動作では、給湯機100は
浴槽へ湯を供給しつつ、浴槽と給湯機100とを循環す
る追焚循環配管に設けた圧力センサにより、浴槽の水位
に応じた圧力値を検出している。また、これと並行し
て、追焚循環配管に設けた循環ポンプを運転しつつ、同
じく追焚循環配管に設けた水流センサにより水流の有無
を検出している。圧力センサからの圧力値と、水流セン
サからの水流有無の信号とは共に、入力制御部817を
通じてRAM制御部183に加えられている。この状態
で湯張りが進み、浴槽の追焚循環配管の2つの出口が共
に水没すると、水流センサからの信号が水流有りに切り
替わり、これをトリガとしてRAM制御部183はその
時の圧力値を湯張り完了水位として取り込んでRAM8
15の入力エリア815Aの所定アドレスに登録する。
以後、この学習された湯張り完了水位は主制御部819
による湯張り動作や足し湯動作の湯量制御に利用され
る。
First, the normal operation of the water heater 100 will be described. In this first filling operation, the water heater 100 supplies hot water to the bathtub and detects the pressure value according to the water level of the bathtub by the pressure sensor provided in the additional heating circulation pipe circulating between the bathtub and the water heater 100. is doing. Further, in parallel with this, while the circulation pump provided in the additional heating circulation pipe is operated, the presence or absence of the water flow is detected by the water flow sensor also provided in the additional heating circulation pipe. Both the pressure value from the pressure sensor and the water flow presence / absence signal from the water flow sensor are applied to the RAM control unit 183 through the input control unit 817. When the filling of water progresses in this state and both of the two outlets of the additional heating circulation pipe of the bathtub are submerged in water, the signal from the water flow sensor is switched to the presence of water flow. RAM8 taken as the completed water level
It registers in the predetermined address of 15 input areas 815A.
After this, the learned water filling level is determined by the main controller 819.
It is used to control the amount of water for filling and adding water.

【0129】以上の通常の動作に対して、外部システム
200〜500は次のような操作を加えることができ
る。例えば、上記学習された湯張り完了水位を外部シス
テム200〜500から故意に変更して、主制御部81
9による湯張りや足し湯の湯量制御をチェックしたい場
合、外部システム200〜500は、入力エリア819
A内の湯張り完了水位に対しライト指令を発して、これ
を任意の値に変更すればよい。或いは、対応する動作指
令コードが予め用意されているなら、その動作指令を利
用して入力エリア819A内の湯張り完了水位を別の水
位に変更してもよい。それにより、主制御部819は、
その変更された湯張り完了水位に基づいて湯張り動作や
足し湯動作の制御を実行することになる。
In addition to the above normal operations, the external systems 200 to 500 can perform the following operations. For example, the learned water filling completion water level is intentionally changed from the external systems 200 to 500, and the main control unit 81
When it is desired to check the amount of hot water and the amount of hot water added by the external system 200 to 500,
A write command may be issued to the water level at which the water is filled in A, and this may be changed to an arbitrary value. Alternatively, if a corresponding operation command code is prepared in advance, the water filling completion water level in the input area 819A may be changed to another water level using the operation command. Thereby, the main controller 819
The control of the filling operation and the additional filling operation is executed based on the changed filling completion water level.

【0130】図19は、RAM815の入力エリア81
5A及びワークエリア815Bに対してアクセスする場
合の一例として、浴湯自動保温のために追焚運転を一定
インターバルで開始する動作の場合を示している。
FIG. 19 shows the input area 81 of the RAM 815.
As an example of accessing 5A and the work area 815B, the case of an operation of starting the reheating operation at a constant interval in order to keep the bath hot water automatically is shown.

【0131】まず、給湯機100における通常の動作を
説明する。ROM841には、自動保温モードにおいて
追焚運転を行う時間間隔である保温インターバル、例え
ば8分、が予めプログラムされており、RAM制御部8
13はこの保温インターバルを読み込んでRAM815
の入力エリア815Aの所定アドレスに登録する。主制
御部819は、自動保温モードにおいては、ワークエリ
ア815Bの所定アドレスをタイマとして利用してその
時間値を更新しつつ、その時間値と入力エリア815A
の保温インターバルとを定期的に読み込んで比較し、両
者が一致すると、浴槽温度をチェックして基準より低け
れば追焚運転を行う。このようにして、追焚運転が間欠
的に行われることにより浴槽温度が適温に保たれる。
First, the normal operation of the water heater 100 will be described. The ROM 841 is preprogrammed with a heat retention interval, which is a time interval for performing the additional heating operation in the automatic heat retention mode, for example, 8 minutes.
13 reads this heat retention interval and RAM815
It is registered in a predetermined address of the input area 815A. In the automatic heat retention mode, the main control unit 819 uses the predetermined address of the work area 815B as a timer to update the time value thereof, and at the same time, the time value and the input area 815A are updated.
When the temperature of the bathtub is lower than the reference value, the reheating operation is performed. In this way, the bath heating temperature is maintained at an appropriate temperature by intermittently performing the additional heating operation.

【0132】以上の通常動作に対し、外部システム20
0〜500は次のような操作を加えることができる。例
えば、自動保温モードにおける追焚運転のインターバル
を外部システム200〜500から故意に変更して、追
焚運転の制御やインターバルの制御等をチェックしよう
とする場合、外部システム200〜500はRAM81
5の入力エリア815A内の保温インターバルを任意の
値に変更することもできるし、或いは、ワークエリア8
15B内のタイマーの時間値を任意の値に変更すること
もできる。例えば、1分程度の短いインターバルで追焚
を繰り返させたい場合ならば、入力エリア815A内の
保温インターバルを1分に書き換えてもよいし、或い
は、ワークエリア815B内のタイマーの時間値を毎回
のインターバル開始時に7分に書き換えてもよい。
In response to the above normal operation, the external system 20
For 0 to 500, the following operations can be added. For example, when intentionally changing the interval of the additional heating operation in the automatic heat retention mode from the external systems 200 to 500 to check the control of the additional heating operation, the interval control, etc., the external systems 200 to 500 use the RAM 81.
5, the heat retention interval in the input area 815A of 5 can be changed to an arbitrary value, or the work area 8
The time value of the timer within 15B can be changed to any value. For example, if it is desired to repeat the heating at a short interval of about 1 minute, the heat retention interval in the input area 815A may be rewritten to 1 minute, or the time value of the timer in the work area 815B may be set every time. It may be rewritten to 7 minutes at the start of the interval.

【0133】図20は、RAM815のワークエリア8
15B及び出力エリア815Cに対してアクセスする場
合の一例として、ファンの回転数制御の場合を示してい
る。
FIG. 20 shows the work area 8 of the RAM 815.
As an example of accessing 15B and the output area 815C, the case of controlling the rotation speed of the fan is shown.

【0134】まず、給湯機100での通常の動作を説明
する。RAM815の入力エリア815Aには、リモー
トコントローラや各種センサから入力された設定出湯温
度TS、実入水温度TC、給湯流量Q、実出湯温度TH及
び実ファン回転数NRが格納されている。主制御部81
9は、まず、入力エリア815Aから設定出湯温度T
S、実入水温度TC、給湯流量Q及び実出湯温度THを読
み込んで必要燃焼量Fを演算し、この必要燃焼量Fをワ
ークエリア815Bに書込む。次に、主制御部819
は、ワークエリア815Bから必要燃焼量Fを読み込ん
で、これに見合った目標ファン回転数NSを求め、この
目標ファン回転数NSをワークエリア815Bに書込
む。
First, the normal operation of the water heater 100 will be described. The input area 815A of the RAM 815 stores a set hot water temperature TS, an actual hot water temperature TC, a hot water supply flow rate Q, an actual hot water temperature TH, and an actual fan rotation speed NR, which are input from a remote controller or various sensors. Main controller 81
No. 9 is, first, the set hot water temperature T from the input area 815A.
S, the actual incoming water temperature TC, the hot water supply flow rate Q and the actual outgoing hot water temperature TH are read to calculate the required combustion amount F, and the required combustion amount F is written in the work area 815B. Next, the main controller 819
Reads the required combustion amount F from the work area 815B, obtains a target fan rotation speed NS corresponding to this, and writes this target fan rotation speed NS in the work area 815B.

【0135】次に、主制御部819は、入力エリア81
5Aから実ファン回転数NRを読込み、ワークエリア8
15から目標ファン回転数NSと前回のI演算結果とを
読込み、そして、実ファン回転数NRと目標ファン回転
数NSとの偏差に対するPID演算を行ない(前回のI
演算結果はI演算の初期値として用いる)、そのPID
演算で得られた演算結果によりワークエリア815Bの
I演算結果を更新すると共に、そのPID演算の結果で
ある出力ファン回転数NOUTを出力エリア815Cに書
込む。
Next, the main controller 819 checks the input area 81
Work area 8 by reading the actual fan speed NR from 5A
The target fan speed NS and the previous I calculation result are read from 15, and the PID calculation is performed for the deviation between the actual fan speed NR and the target fan speed NS (previous I
The calculation result is used as the initial value of I calculation), its PID
The I operation result of the work area 815B is updated with the operation result obtained by the operation, and the output fan rotation speed NOUT which is the result of the PID operation is written in the output area 815C.

【0136】次に、出力制御部821が出力エリア81
5Cより出力ファン回転数NOUTを読込み、これを出力
電圧VOUTに変換してファン駆動回路に出力する。これ
によりファンの回転数が燃焼量に見合うように制御され
る。
Next, the output controller 821 causes the output area 81
The output fan rotation speed NOUT is read from 5C, converted into the output voltage VOUT, and output to the fan drive circuit. As a result, the rotation speed of the fan is controlled to match the combustion amount.

【0137】以上の通常の動作に対し、外部システム2
00〜500は次のような操作を加えることができる。
例えば、主制御部819のPID演算プログラムから下
流側の動作をチェックしたい場合には、ライト指令によ
りワークエリア815B内の目標ファン回転数NSをス
テップ状に変更してみて、出力エリア815Cから出力
ファン回転数NOUTを読み出したり、入力エリア815
Aから実ファン回転数NRを読み出す等といった操作が
可能である。
In response to the above normal operation, the external system 2
For 00 to 500, the following operations can be added.
For example, when it is desired to check the operation on the downstream side from the PID calculation program of the main control unit 819, the target fan rotation speed NS in the work area 815B is changed stepwise by a write command, and the output fan is output from the output area 815C. The number of revolutions NOUT is read out and input area 815
Operations such as reading the actual fan rotation speed NR from A can be performed.

【0138】一方、主制御部819に関係なく、出力制
御部821から下流側のファン駆動回路及びファンの動
作だけをチェックしたい場合には、外部システム200
〜500は、出力エリア815C内の出力ファン回転数
NOUTを任意の値に変更すればよい。例えば、図21に
破線グラフで示すように出力エリア815C内の出力フ
ァン回転数NOUTを例えば1500rpmから4500
rpmにステップ状に立ち上げてみて、入力エリア81
5Aから実ファン回転数NRを読み出すことにより、フ
ァン駆動回路やファンのステップ応答特性を調べる等と
いったチェックが可能である。図21の破線グラフのよ
うな出力ファン回転数NOUTのステップ状の変化は、実
際の給湯機運転では絶対に生じることはなく、実際には
必要燃焼量Fの変化に応じて図21の実線グラフのよう
な変化しか生じないのであるが、外部システム200〜
500からの指令で実際には生じない仮想的な任意の状
況を作り出せることによって、所望の箇所を所望の条件
下でチェックし評価することが可能となる。
On the other hand, irrespective of the main control unit 819, when it is desired to check only the operation of the fan drive circuit and the fan on the downstream side from the output control unit 821, the external system 200
.About.500, the output fan rotation speed NOUT in the output area 815C may be changed to an arbitrary value. For example, as shown by the broken line graph in FIG. 21, the output fan rotation speed NOUT in the output area 815C is changed from 1500 rpm to 4500 rpm, for example.
Try to step up to rpm, input area 81
By reading the actual fan rotation speed NR from 5A, it is possible to check the step response characteristics of the fan drive circuit and the fan. The stepwise change in the output fan rotation speed NOUT as shown by the broken line graph in FIG. 21 never occurs in the actual operation of the water heater, and actually the solid line graph in FIG. However, the external system 200-
By being able to create a virtual arbitrary situation that does not actually occur by a command from 500, it is possible to check and evaluate a desired place under desired conditions.

【0139】特に、入力エリア815Aに対するデータ
操作は、給湯機全体の動作チェックや、給湯機が置かれ
る環境を任意に変更してその影響をチェックしたい場合
に適している。また、ワークエリア815Bに対するデ
ータ操作は、主制御部819の特定のプログラムのチェ
ックや処理プロセス途中段階以降のチェックなどに適し
ている。また、出力エリア815Cに対するデータ操作
は、負荷の状態を任意に設定してその影響をチェックし
たい場合に適している。
In particular, the data operation on the input area 815A is suitable for checking the operation of the entire water heater, or for arbitrarily changing the environment in which the water heater is placed and checking the effect. Further, the data operation on the work area 815B is suitable for checking a specific program of the main control unit 819 and checking after the middle stage of the processing process. In addition, the data operation on the output area 815C is suitable when it is desired to arbitrarily set the load state and check the influence.

【0140】ところで、以上のように外部システム20
0〜500からRAM815の任意のエリアにアクセス
して任意の状況を作り出し、その状況下で主制御部81
9などを動作させるためには、RAM制御部813にお
いて、外部システム200〜500からRAM815に
書込まれるデータを有効とし、それと競合する入力制御
部817や主制御部819等からの書込みデータを無効
とするような排他制御を行うことが必要となる。
By the way, as described above, the external system 20
Access any area of the RAM 815 from 0 to 500 to create an arbitrary situation, and under the situation, the main control unit 81
In order to operate 9 or the like, the RAM control unit 813 validates the data written to the RAM 815 from the external systems 200 to 500, and invalidates the write data from the input control unit 817, the main control unit 819, or the like that conflicts with the data. It is necessary to perform exclusive control such as

【0141】図22は、この排他制御を行うRAM制御
部815の処理フローを示している。
FIG. 22 shows a processing flow of the RAM control section 815 which performs this exclusive control.

【0142】まず、外部システムと通信中か否かをチェ
ックし(ステップ2201)、通信中であれば次に外部
システムから入った指令がライト指令か否かをチェック
する(ステップ2202)。ライト指令である場合に
は、ライト指令が指定しているRAM815のアドレス
が入力エリア815A、ワークエリア815B及び出力
エリア815Cの何れであるかをチェックし(ステップ
2203)、入力エリア815Aである場合は、その指
定アドレスに入力制御部817及びROM841からの
データを書込むことを禁止し(ステップ2204)、ま
た、ワークエリア815B又は出力エリア815Cであ
る場合には、その指定アドレスに主制御部813からの
データを書込むことを禁止する(ステップ2205)。
この後、外部システムからのライト指令の指定データを
指定アドレスに書込む(ステップ2206)。
First, it is checked whether communication is being performed with the external system (step 2201). If communication is being performed, then it is checked whether the command input from the external system is a write command (step 2202). If it is a write command, it is checked which of the input area 815A, the work area 815B and the output area 815C the address of the RAM 815 designated by the write command is (step 2203). If it is the input area 815A, Writing the data from the input control unit 817 and the ROM 841 to the designated address is prohibited (step 2204), and when the work area 815B or the output area 815C, the main control unit 813 writes the designated address to the designated address. Writing of the above data is prohibited (step 2205).
Thereafter, the designated data of the write command from the external system is written in the designated address (step 2206).

【0143】尚、上記書込み禁止は、例えば、RAM8
15内に特別のテーブルを用意しておき、このテーブル
に書込み禁止にしたアドレスと書込み禁止対象(入力制
御部817、ROM841又は主制御部815)の識別
子とを登録して、RAM制御部813はRAM815に
データ書込みを行う時は必ずこのテーブルを参照して書
込み可能か否かをチェックするような構成によって実現
できる。
Incidentally, the write prohibition is performed by, for example, the RAM 8
A special table is prepared in 15, and the write-protected address and the identifier of the write-protected object (input control unit 817, ROM 841 or main control unit 815) are registered in this table, and the RAM control unit 813 When writing data to the RAM 815, it can be realized by a configuration that always refers to this table to check whether writing is possible.

【0144】以上の処理により、外部システムからライ
ト指令が来た時は、これと競合する入力制御部817、
ROM841又は主制御部815からの新たなデータは
捨てられ、入力制御部817、ROM841又は主制御
部815が以前に書込んだ旧いデータの上にライト指令
の指定データが上書きされることになる。
By the above processing, when the write command is received from the external system, the input control section 817 that conflicts with the write command,
New data from the ROM 841 or the main control unit 815 is discarded, and the designated data of the write command is overwritten on the old data previously written by the input control unit 817, the ROM 841 or the main control unit 815.

【0145】外部システムがライト指令を一旦発する
と、そのライト指令が指定したアドレスは自動的に外部
システムだけが排他的に書込める状態となるが、外部シ
ステムとしては、この書込禁止状態を任意のアドレスに
関し任意の時期に解除したい場合がある。その場合に
は、外部システムはアドレスを指定して書込み禁止命令
を発行することができる。この書込禁止命令は、例えば
動作指令の1つのコードとして用意しておくことができ
る。
Once the external system issues a write command, the address designated by the write command is automatically put into a state in which only the external system can exclusively write. You may want to cancel your address at any time. In that case, the external system can specify the address and issue a write inhibit command. This write inhibit command can be prepared as one code of the operation command, for example.

【0146】図22に示したRAM制御部813の処理
フローでは、ステップ2207において、外部システム
から書込禁止命令を受けると、その命令が指定したアド
レスの書込禁止を解除する(ステップ2208)。この
書込禁止解除は、例えば、上記テーブルからその指定ア
ドレスの登録を削除することにより行える。
In the processing flow of the RAM control unit 813 shown in FIG. 22, when a write-protection command is received from the external system in step 2207, the write-protection of the address designated by the command is released (step 2208). This write protection cancellation can be performed, for example, by deleting the registration of the designated address from the above table.

【0147】また、RAM制御部813は、外部システ
ムとの通信が終了すると、RAM815の書込禁止を全
面解除する(ステップ2209)。
When the communication with the external system is completed, the RAM control unit 813 completely removes the write protection of the RAM 815 (step 2209).

【0148】図22に示した処理による排他制御の他
に、次のような方法によっても排他制御を行うことが可
能である。この方法は、RAM制御部813が面倒な内
容の排他制御を行わなくて済むようにしたものである。
In addition to the exclusive control by the processing shown in FIG. 22, exclusive control can be performed by the following method. According to this method, the RAM control unit 813 does not need to perform the exclusive control of troublesome contents.

【0149】即ち、外部システムからライト指令が来た
場合、RAM制御部813は、入力制御部817、RO
M841及び主制御部815からの書込データは通常通
りにRAM815に書込みつつ、それらのデータとは異
なる場所にライト指令による指定データを書込み、か
つ、そのライト指令による指定データが書込まれた旨の
フラグ又はその指定データのポインタを、入力制御部8
17、ROM841及び主制御部815からの書込デー
タに付しておく。そして、主制御部815又は出力制御
部821からRAM815内のデータの読み出し要求が
来ると、RAM制御部813は、その要求に従ってデー
タを読み出そうとするが、そのデータに上記フラグ又は
ポインタが付されていれば、そのデータは読まずにライ
ト指令の指定データを読んでこれを主制御部815又は
出力制御部821に渡す。
That is, when a write command is received from the external system, the RAM control unit 813 causes the input control unit 817, RO
While writing the write data from the M841 and the main control unit 815 to the RAM 815 as usual, the designation data by the write command is written in a place different from those data, and the designation data by the write command is written. Flag or the pointer of the designated data is input to the input control unit 8
17, write data from the ROM 841 and the main controller 815. Then, when a read request for data in the RAM 815 is received from the main control unit 815 or the output control unit 821, the RAM control unit 813 attempts to read the data in accordance with the request, but the flag or pointer is added to the data. If so, the designated data of the write command is read without reading the data and the data is passed to the main control unit 815 or the output control unit 821.

【0150】以上の処理によっても、ライト指令があっ
た場合には、ライト指令の指定データが主制御部819
又は出力制御部821に送られることになる。
Even when the write command is issued by the above processing, the designated data of the write command is transferred to the main controller 819.
Alternatively, it is sent to the output control unit 821.

【0151】この方法は、図22に示した方法と同様に
ライト指令によって個々のデータの内容を変更する場合
に有効であるが、むしろ、動作指令を用いてより複雑な
操作を行いたい場合、特にデータを動的に変更したい場
合に、一層の有効性を発揮する。
This method is effective when the contents of individual data are changed by the write command as in the method shown in FIG. 22, but rather, when a more complicated operation is desired using the operation command, It is even more effective especially when you want to change data dynamically.

【0152】例えば、図20を参照して説明したファン
回転数NOUTの場合を例にとると、外部システムからの
指令でこのファン回転数NOUTを例えば初期値4000
rpmから1秒おきに100rpmづつ減少させて30
00rpmまで落としたい場合、「ファン回転数NOUT
を初期値から100rpmづつ1秒おきに10回減ら
す」内容のプログラムを動作指令の1コードとして主制
御部819内に予め用意しておいて、外部システムから
その動作指令を送ってそのプログラムを起動させればよ
い。しかし、図22に示したような上書き方式では、主
制御部819からのファン回転数NOUTの書込みが禁止
されてしまうため、この動作指令は実現することが難し
くなってしまう。なぜなら、上書き方式で上記動作を実
現しようとすると、外部システムから1秒おきに個々の
回転数をライト指令で送り込まなければならないが、こ
れは外部システムにとって面倒で困難な処理となるから
である。
For example, taking the case of the fan rotation speed NOUT described with reference to FIG. 20 as an example, this fan rotation speed NOUT is set to an initial value 4000 by a command from an external system.
30 from 100 rpm every 1 second
If you want to reduce the speed to 00 rpm, "Fan speed NOUT
Reduce the initial value by 100 rpm 10 times every 1 second ”, and prepare a program in the main control unit 819 as one code of the operation command, and send the operation command from an external system to start the program. You can do it. However, in the overwrite method as shown in FIG. 22, writing of the fan rotation speed NOUT from the main control unit 819 is prohibited, so that it becomes difficult to realize this operation command. This is because, in order to realize the above operation by the overwrite method, it is necessary to send each rotation speed from the external system by a write command every one second, which is a troublesome and difficult process for the external system.

【0153】一方、後者の別エリアへの書込方式では、
主制御部819に対し書込禁止が行われないため、外部
システムから初期値4000rpmだけを送り込んで動
作指令により上記プログラムを起動させれば、主制御部
819は最初に初期値4000rpm取り込んだ後、出
力エリア815C内のファン回転数NOUTを初期値から
100rpmづつ1秒おきに減らして更新して行き、所
望の動作を実現することになる。従って、外部システム
としては簡単な指令を1回与えるだけで、データの動的
な変更が可能となる。
On the other hand, in the latter writing method to another area,
Since write-protection is not performed for the main control unit 819, if only an initial value of 4000 rpm is sent from the external system and the above program is activated by an operation command, the main control unit 819 first reads the initial value of 4000 rpm and then The fan rotation speed NOUT in the output area 815C is updated from the initial value by decreasing it by 100 rpm at intervals of 1 second, and the desired operation is realized. Therefore, the external system can dynamically change the data by giving a simple command only once.

【0154】以上、本発明の好適な実施例を説明した
が、本発明はこの実施例以外の種々の態様でも実施する
ことができる。例えば、給湯機以外の種々の機器に関し
ても本発明を適用することが可能である。また、外部シ
ステムの種類や個数は自由に設定できる。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in various modes other than this embodiment. For example, the present invention can be applied to various devices other than the water heater. The type and number of external systems can be set freely.

【0155】[0155]

【発明の効果】本発明の総合支援システムによれば、機
器の開発、製造、点検、保守等の各場面で行われる機器
の内部チェック作業を正確かつ容易に行なえる。
According to the comprehensive support system of the present invention, it is possible to accurately and easily perform the internal check operation of the equipment performed in each scene such as development, manufacturing, inspection and maintenance of the equipment.

【0156】また、本発明の機器の制御装置によれば、
上記のような総合支援システムを機器に適用することが
可能になる。
Further, according to the device control apparatus of the present invention,
It becomes possible to apply the comprehensive support system as described above to a device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】給湯機に適用した本発明に係る総合支援システ
ムの一実施例の全体的システム構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall system configuration of an embodiment of a comprehensive support system according to the present invention applied to a water heater.

【図2】評価支援システム200のシステム構成を示す
ブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of an evaluation support system 200.

【図3】制御基板自動検査システム300のシステム構
成を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of a control board automatic inspection system 300.

【図4】製品検査・調整システム400のシステム構成
を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a system configuration of a product inspection / adjustment system 400.

【図5】フィールド・メンテナンス支援システム500
のシステム構成を示すブロック図。
FIG. 5: Field maintenance support system 500
Block diagram showing the system configuration of FIG.

【図6】外部システムと給湯機との間の通信プルトコル
を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a communication protocol between an external system and a water heater.

【図7】パケット構成の詳細を示す図。FIG. 7 is a diagram showing details of a packet configuration.

【図8】給湯機の制御基板103の構成を示すブロック
図。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a control board 103 of the water heater.

【図9】制御基板103が外部システム200〜500
との間で行う通信の全体動作流れを示すフローチャー
ト。
FIG. 9 shows a control board 103 as an external system 200-500.
The flowchart which shows the whole operation flow of the communication performed between and.

【図10】RAM制御部925での処理の詳細を示すフ
ローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing details of processing in a RAM control unit 925.

【図11】主制御部819が行う処理の流れを示すフロ
ーチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing performed by a main control unit 819.

【図12】電子手帳505と給湯機100との間の情報
のやり取りの一例を示すシーケンス図。
FIG. 12 is a sequence diagram showing an example of information exchange between the electronic notebook 505 and the water heater 100.

【図13】ブロックリードの一例を示すシーケンス図。FIG. 13 is a sequence diagram showing an example of block read.

【図14】RAM815のマップ例を示すメモリマッ
プ。
FIG. 14 is a memory map showing a map example of a RAM 815.

【図15】簡易リードの一例を示すシーケンス図。FIG. 15 is a sequence diagram showing an example of a simple read.

【図16】ライト指令を利用して湯はりのシーケンスを
確認する動作例を示すシーケンス図。
FIG. 16 is a sequence diagram showing an operation example for confirming a sequence of hot water beams using a write command.

【図17】RAM815に対するアクセス方式をの全体
構成を示すブロック図。
FIG. 17 is a block diagram showing the overall configuration of an access method for a RAM 815.

【図18】外部システムがRAM815の入力エリアを
操作する一例を示す説明図。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example in which an external system operates an input area of a RAM 815.

【図19】外部システムがRAM815の入力エリア及
びワークエリアを操作する一例を示す説明図。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example in which an external system operates an input area and a work area of a RAM 815.

【図20】外部システムがRAM815のワークエリア
及び出力エリアを操作する一例を示す説明図。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example in which an external system operates a work area and an output area of a RAM 815.

【図21】図20の例における出力ファン回転数NOUT
の変化を示す図。
FIG. 21 is an output fan rotation speed NOUT in the example of FIG. 20.
FIG.

【図22】RAM制御部813が行う書込の排他制御の
処理を示すフローチャート。
FIG. 22 is a flowchart showing a write exclusive control process performed by a RAM control unit 813.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 給湯機 200 評価支援システム 300 制御基板自動検査システム 400 製品検査・調整システム 500 フィールド・メンテナンス支援システム 103 制御基板 803 データ解析部 805 リード制御部 807 ライト制御部 809 動作制御部 813 RAM制御部 815 RAM 819 主制御部 100 water heater 200 evaluation support system 300 control board automatic inspection system 400 product inspection / adjustment system 500 field maintenance support system 103 control board 803 data analysis unit 805 read control unit 807 write control unit 809 operation control unit 813 RAM control unit 815 RAM 819 Main control unit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成7年5月9日[Submission date] May 9, 1995

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図17[Name of item to be corrected] Fig. 17

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図17】 FIG. 17

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図18[Name of item to be corrected] Fig. 18

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図18】 FIG. 18

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図19[Name of item to be corrected] Fig. 19

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図19】 FIG. 19

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図20[Name of item to be corrected] Fig. 20

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図20】 FIG. 20

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図21[Name of item to be corrected] Fig. 21

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図21】 FIG. 21

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図22[Correction target item name] Fig. 22

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図22】 FIG. 22

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 光長 秀文 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 土屋 勝久 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Hidefumi Mitsunaga Inventor Hidefumi Mitsunaga 2-1, 1-1 Nakajima, Kokurakita-ku, Kitakyushu, Fukuoka Prefecture Totoki Kikai Co., Ltd. (72) Katsuhisa Tsuchiya Nakajima, Kokurakita-ku, Kitakyushu, Fukuoka 2-1, 1-1 Totoki Equipment Co., Ltd.

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 機器に関わる複数種の作業を総合的に支
援するためのシステムにおいて、 前記機器の外部に設けられた、前記複数種の作業を個別
に支援するための複数の外部システムと、 前記複数の外部システムを択一的に前記機器に通信可能
に接続するための接続手段と、を備え、 前記機器と前記外部システムとの間の通信インターフェ
ースが、前記外部システムの全てについて共通化されて
いることを特徴とする機器の総合支援システム。
1. A system for comprehensively supporting a plurality of types of work related to a device, and a plurality of external systems provided outside the device for individually supporting the plurality of types of work, Connection means for selectively communicatively connecting the plurality of external systems to the device, wherein a communication interface between the device and the external system is common to all the external systems. A comprehensive support system for equipment.
【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記機器が、 前記機器の制御装置が取扱う内部情報を保持する内部メ
モリと、 前記内部メモリ内の内部情報を前記外部システムに出力
するための内部情報出力手段と、を有することを特徴と
する機器の総合支援システム。
2. The system according to claim 1, wherein the device has an internal memory for holding internal information handled by a control device of the device, and an internal memory for outputting the internal information in the internal memory to the external system. A comprehensive support system for equipment, comprising: an information output means.
【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記機器が、前記外部システムから入力した外部情報に
より前記内部メモリ内の前記内部情報を書換える内部情
報書換え手段をさらに有することを特徴とする機器の総
合支援システム。
3. The system according to claim 2, wherein the device further includes an internal information rewriting unit that rewrites the internal information in the internal memory with external information input from the external system. Comprehensive support system.
【請求項4】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記機器が、前記外部システムから入力した指令に従い
前記制御装置を動作させる制御動作手段をさらに有する
ことを特徴とする機器の総合支援システム。
4. The comprehensive support system for equipment according to claim 2, wherein the equipment further includes control operation means for operating the control device in accordance with a command input from the external system.
【請求項5】 機器の制御装置において、 外部システムを接続するための接続手段と、 前記機器の制御に関わる内部情報を保持する内部メモリ
と、 前記内部メモリから前記内部情報を読み出して前記接続
手段へ出力する内部情報出力手段と、 前記内部情報出力手段に対し、読み出すべき前記内部情
報を指定するリード情報指定手段と、を備えたことを特
徴とする機器の制御装置。
5. A control device for a device, a connection means for connecting an external system, an internal memory for holding internal information related to control of the device, and the connection means for reading the internal information from the internal memory. A device control device comprising: internal information output means for outputting to the internal information output means; and read information designating means for designating the internal information to be read to the internal information output means.
【請求項6】 請求項5記載の制御装置において、 前記リード情報指定手段が、前記外部システムからのリ
ード指令に基づいて、前記読み出すべき内部情報を指定
することを特徴とする制御装置。
6. The control device according to claim 5, wherein the read information designating unit designates the internal information to be read based on a read command from the external system.
【請求項7】 請求項6記載の装置において、 前記リード指令が、前記内部メモリ内のアドレスを指定
した指令パラメータを含み、 前記リード情報指定手段が、前記指令パラメータにより
指定されたアドレスを、前記読み出すべき内部情報の前
記内部メモリ内でのアドレスとして、前記内部情報出力
手段に指示することを特徴とする機器の制御装置。
7. The apparatus according to claim 6, wherein the read command includes a command parameter that specifies an address in the internal memory, and the read information specifying means sets the address specified by the command parameter to the address. A control device for a device, which instructs the internal information output means as an address of the internal information to be read in the internal memory.
【請求項8】 請求項6記載の装置において、 前記リード指令が、前記内部情報のコードを指定した指
令パラメータを含み、 前記リード情報指定手段が、前記指令パラメータにより
指定されたコードを前記内部メモリ内のアドレスに変換
し、このアドレスを前記読み出すべき情報の前記内部メ
モリ内でのアドレスとして、前記内部情報出力手段に指
示することを特徴とする機器の制御装置。
8. The apparatus according to claim 6, wherein the read command includes a command parameter designating a code of the internal information, and the read information designating unit stores the code designated by the command parameter in the internal memory. A control device for a device, characterized by converting the address into an internal address, and instructing the internal information output means as the address of the information to be read in the internal memory.
【請求項9】 請求項8記載の装置において、 前記リード情報指定手段が、前記コードと前記アドレス
との間の対応テーブルを有することを特徴とする機器の
制御装置。
9. The device control device according to claim 8, wherein the read information designating means has a correspondence table between the code and the address.
【請求項10】 請求項8記載の装置において、 前記内部情報出力手段が、前記内部メモリから読み出し
た前記内部情報を簡易なコードに変換し、この簡易コー
ドを前記外部システムへ出力することを特徴とする機器
の制御装置。
10. The apparatus according to claim 8, wherein the internal information output means converts the internal information read from the internal memory into a simple code and outputs the simple code to the external system. Equipment control device.
【請求項11】 請求項6記載の装置において、 前記リード指令が、前記内部メモリ内のアドレス及び前
記内部情報のコードのいずれか一方を指定した指令パラ
メータを含み、 前記リード情報指定手段が、 前記指令パラメータが前記内部メモリ内のアドレスを指
定している場合は前記アドレスを、また、前記内部情報
のコードを指定している場合は前記コードを前記内部メ
モリ内のアドレスに変換してこのアドレスを、前記読み
出すべき内部情報の前記内部メモリ内でのアドレスとし
て、前記内部情報出力手段に指示することを特徴とする
機器の制御装置。
11. The apparatus according to claim 6, wherein the read command includes a command parameter that specifies one of an address in the internal memory and a code of the internal information, and the read information specifying unit includes: If the command parameter specifies an address in the internal memory, the address is converted. If the command parameter specifies a code of the internal information, the code is converted into an address in the internal memory and this address is converted. A control device for an apparatus, which instructs the internal information output means as an address in the internal memory of the internal information to be read.
【請求項12】 機器の制御装置において、 外部システムを接続するための接続手段と、 前記機器の制御に関わる内部情報を保持する内部メモリ
と、 前記外部システムからのライト指令に基づいて、前記内
部メモリ内の前記内部情報を書換える内部情報書換え手
段と、を備えることを特徴とする機器の制御装置。
12. In a device control device, a connection means for connecting an external system, an internal memory that holds internal information related to control of the device, and an internal memory based on a write command from the external system. An internal information rewriting unit that rewrites the internal information in the memory, and a device control apparatus.
【請求項13】 請求項12記載の装置において、 前記ライト指令が、前記内部メモリ内のアドレスを指定
した指令パラメータを含み、 前記内部情報書換え手段が、前記指令パラメータにより
指令されたアドレスに保持されている前記内部情報を書
換えることを特徴とする機器の制御装置。
13. The apparatus according to claim 12, wherein the write command includes a command parameter designating an address in the internal memory, and the internal information rewriting means is held at an address commanded by the command parameter. A control device for a device, characterized in that the internal information stored therein is rewritten.
【請求項14】 請求項12記載の装置において、 前記ライト指令が、前記内部情報のコードを指定した指
令パラメータを含み、 前記内部情報書換え手段が、前記指令パラメータにより
指定されたコードを前記内部メモリ内のアドレスに変換
し、このアドレスに保持されている前記内部情報を書換
えることを特徴とする機器の制御装置。
14. The apparatus according to claim 12, wherein the write command includes a command parameter designating a code of the internal information, and the internal information rewriting means stores the code designated by the command parameter in the internal memory. A control device for a device, characterized in that the internal information stored in the internal address is rewritten.
【請求項15】 請求項14記載の装置において、 前記内部情報書換え手段が、前記コードと前記アドレス
との間の対応テーブルを有することを特徴とする機器の
制御装置。
15. The device control apparatus according to claim 14, wherein the internal information rewriting unit has a correspondence table between the code and the address.
【請求項16】 請求項12記載の装置において、 前記ライト指令が、前記内部メモリ内のアドレス及び前
記内部情報のコードのいずれか一方を指定した指令パラ
メータを含み、 前記内部情報書換え手段が、前記指令パラメータが前記
アドレスを指定している場合はそのアドレスに保持され
た内部情報を、また、前記コードを指定している場合は
そのコードを前記内部メモリ内のアドレスに変換してそ
のアドレスに保持された内部情報を書換えることを特徴
とする機器の制御装置。
16. The apparatus according to claim 12, wherein the write command includes a command parameter that specifies one of an address in the internal memory and a code of the internal information, and the internal information rewriting means If the command parameter specifies the address, the internal information held at that address is converted. If the command code is specified, the code is converted to an address in the internal memory and stored at that address. An apparatus control device for rewriting the stored internal information.
【請求項17】 請求項12記載の装置において、 前記書換えた内部情報を、前記外部システムへ出力する
情報出力手段をさらに有することを特徴とする機器の制
御装置。
17. The apparatus control device according to claim 12, further comprising an information output unit that outputs the rewritten internal information to the external system.
【請求項18】 機器の制御装置において、 外部システムを接続するための接続手段と、 前記機器の状態及び動作を制御する機器制御手段と、 前記外部システムからの動作指令に基づき、前記機器制
御手段に特定の動作を実行させる特定動作制御手段と、
を備えることを特徴とする機器の制御装置。
18. A device control device, wherein the device control means is based on a connection means for connecting an external system, a device control means for controlling the state and operation of the device, and an operation command from the external system. Specific operation control means for causing the specific operation to be executed by
An apparatus control device comprising:
【請求項19】 請求項18記載の装置において、 前記動作指令が、前記特定の動作のコードを指定した指
令パラメータを含むことを特徴とする機器の制御装置。
19. The apparatus control device according to claim 18, wherein the operation instruction includes an instruction parameter specifying a code of the specific operation.
【請求項20】 請求項18記載の装置において、 前記機器制御手段が、前記機器の状態及び動作のうち前
記特定の動作の対象でない状態及び動作の制御処理を、
前記特定の動作の実行と並行して実行することを特徴と
する機器の制御装置。
20. The apparatus according to claim 18, wherein the device control means performs a control process of a state and an operation which are not targets of the specific operation among the states and operations of the device,
A control device for equipment, which is executed in parallel with execution of the specific operation.
【請求項21】 請求項18記載の装置において、 前記特定の動作を実行した結果を前記外部システムへの
出力する結果出力手段を更に備えることを特徴とする機
器の制御装置。
21. The apparatus control device according to claim 18, further comprising result output means for outputting a result of executing the specific operation to the external system.
【請求項22】 機器の制御装置において、 外部システムを接続するための接続手段と、 前記機器の状態及び動作を制御する機器制御手段と、 前記機器の状態及び動作の制御に関わる内部情報を保持
した内部メモリと、 前記外部システムからの指令を受信してリード指令かラ
イト指令か動作指令かを判別する指令判別手段と、 前記判別されたリード指令に基づいて、前記内部メモリ
内の前記内部情報を読み出して前記接続手段へ出力する
内部情報出力手段と、 前記判別されたライト指令に基づいて、前記内部メモリ
内の前記内部情報を書換える内部情報書換え手段と、 前記判別された動作指令に基づいて、前記機器制御手段
に特定の動作を実行させる特定動作制御手段と、を備え
ることを特徴とする機器制御装置。
22. In a device control device, a connection means for connecting an external system, a device control means for controlling the state and operation of the device, and internal information related to control of the state and operation of the device are held. The internal information stored in the internal memory based on the determined read command, and an internal memory that has received the command from the external system to determine whether the command is a read command, a write command or an operation command. Internal information output means for reading out and outputting to the connection means, internal information rewriting means for rewriting the internal information in the internal memory based on the determined write command, and based on the determined operation command And a specific operation control unit that causes the device control unit to execute a specific operation.
【請求項23】 機器の制御装置において、 外部システムを接続するための接続手段と、 前記機器の制御処理を実行する制御手段と、 前記制御処理に利用される諸情報を保持する内部メモリ
と、 前記外部システムからの所定指令に基づいて、前記内部
メモリ内の情報を操作する内部情報操作手段と、を備
え、 前記内部メモリは、前記制御処理に対する入力情報を保
持する入力エリアと、前記制御処理の途中で生じる中間
情報を保持するワークエリアと、前記制御処理から最終
的に出力される出力情報を保持する出力エリアとを有
し、 前記内部情報操作手段は、前記入力エリア、ワークエリ
ア及び出力エリアのいずれのエリア内の情報も操作でき
ることを特徴とする機器の制御装置。
23. In a control device for equipment, a connection means for connecting an external system, a control means for executing control processing for the equipment, an internal memory for holding various information used for the control processing, Internal information operating means for operating information in the internal memory based on a predetermined command from the external system, the internal memory having an input area for holding input information for the control processing, and the control processing A work area for holding intermediate information generated in the middle of the process, and an output area for holding output information finally output from the control process, wherein the internal information operating means includes the input area, work area and output. A device control device characterized by being able to operate information in any of the areas.
【請求項24】 請求項23記載の装置において、 前記内部情報操作手段が、前記所定指令に基いて指定さ
れた情報を前記内部メモリに書込むと共に、その書込ん
だ情報が排他的に前記制御処理で利用されるための排他
制御を行うことを特徴とする機器の制御装置。
24. The apparatus according to claim 23, wherein the internal information operating means writes the information designated based on the predetermined command in the internal memory, and the written information is exclusively used for the control. An apparatus control device characterized by performing exclusive control for use in processing.
【請求項25】 請求項23記載の装置において、 前記内部情報操作手段が、前記所定指令に基づき特定の
動作を前記制御手段が実行するように前記内部メモリの
情報を操作することを特徴とする機器の制御装置。
25. The apparatus according to claim 23, wherein the internal information operating means operates the information in the internal memory so that the control means executes a specific operation based on the predetermined command. Equipment control device.
JP7088756A 1994-03-22 1995-03-22 Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system Pending JPH07311621A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088756A JPH07311621A (en) 1994-03-22 1995-03-22 Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-75348 1994-03-22
JP7534894 1994-03-22
JP7088756A JPH07311621A (en) 1994-03-22 1995-03-22 Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311621A true JPH07311621A (en) 1995-11-28

Family

ID=26416487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088756A Pending JPH07311621A (en) 1994-03-22 1995-03-22 Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311621A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449828B1 (en) * 1997-07-15 2004-12-10 티엘브이 컴파니 리미티드 Facility inspection evaluation system and facility management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449828B1 (en) * 1997-07-15 2004-12-10 티엘브이 컴파니 리미티드 Facility inspection evaluation system and facility management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043860A (en) Cooking appliance interface
CN109597374B (en) I/O virtualization for debugging
US8112162B2 (en) System level function block engine
CN102483252B (en) Equipment control device
JP4597603B2 (en) A distributed processing control system functionally integrated on a single computer.
US20150227128A1 (en) Control device and communication control method
CZ212099A3 (en) Method of determining temperature of steam turbine blades
JP4732979B2 (en) Wireless control system
EP2492768A1 (en) Secure communication of a process control network
JP2002023812A (en) Automatic control system and automatic control method
JP3222821B2 (en) Programmable controller
CN113253711B (en) Ceramic manufacturing method based on Internet of things, cloud server, industrial control equipment and system
JPH07311621A (en) Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system
JP3827051B2 (en) Tool device, network system construction method, and recording medium
JP3442334B2 (en) Fault diagnosis device and fault diagnosis method for central heating system
WO2020246426A1 (en) Device management system
KR101670471B1 (en) Method And Apparatus for Providing Building Simulation
US20070179634A1 (en) Method of controlling a process
JP4597716B2 (en) Air conditioner simulator, air conditioner simulation system, and air conditioner simulation program
JP7103842B2 (en) Device management device and tag name verification method
JP7651081B1 (en) Test support system and control method thereof
JPH07271615A (en) Computer control unit for equipment
KR100593620B1 (en) Internet air conditioner monitoring method and device
JP3628225B2 (en) Failure diagnosis apparatus and failure diagnosis method for gas equipment system
JPH07261998A (en) Controller for equipment