JPH073109A - ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた積層体 - Google Patents
ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた積層体Info
- Publication number
- JPH073109A JPH073109A JP14785593A JP14785593A JPH073109A JP H073109 A JPH073109 A JP H073109A JP 14785593 A JP14785593 A JP 14785593A JP 14785593 A JP14785593 A JP 14785593A JP H073109 A JPH073109 A JP H073109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nylon
- layer
- polyamide resin
- composition
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 (A)融点が130℃以下の直鎖状脂肪族系
ナイロン共重合体40〜98重量%と(B)エチレン成
分を主たる構成成分とするポリオレフィン樹脂にα,β
−不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフトさせ
た変性ポリオレフィン樹脂2〜60重量%とからなるポ
リアミド樹脂組成物及びそれを用いたポリアミド樹脂積
層体。 【効果】 当該組成物は、熱接着性及びフィルム用ナイ
ロン樹脂との共押出成形性に優れ、かつ安定した機械的
物性を保つことができる。よって、それを最外層に用い
たナイロン積層体は、不織布などとの熱接着用に好適に
用いられる。
ナイロン共重合体40〜98重量%と(B)エチレン成
分を主たる構成成分とするポリオレフィン樹脂にα,β
−不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフトさせ
た変性ポリオレフィン樹脂2〜60重量%とからなるポ
リアミド樹脂組成物及びそれを用いたポリアミド樹脂積
層体。 【効果】 当該組成物は、熱接着性及びフィルム用ナイ
ロン樹脂との共押出成形性に優れ、かつ安定した機械的
物性を保つことができる。よって、それを最外層に用い
たナイロン積層体は、不織布などとの熱接着用に好適に
用いられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミド樹脂組成物に
関するものである。詳しくは、熱接着性に優れ、且つナ
イロン6又はナイロン6/6.6共重合物等のナイロン
樹脂と共押出成形可能な樹脂材料として好適なポリアミ
ド樹脂組成物に関わる。
関するものである。詳しくは、熱接着性に優れ、且つナ
イロン6又はナイロン6/6.6共重合物等のナイロン
樹脂と共押出成形可能な樹脂材料として好適なポリアミ
ド樹脂組成物に関わる。
【0002】
【従来の技術】ナイロン6、又はナイロン6/6.6共
重合物等のナイロンフィルムは、耐熱性,耐薬品性,耐
候性,引張り特性に優れており、織物,不織布等と熱接
着して用いられているが、それ自体では熱接着性に劣る
ため、融点が130℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロンを
接着層として積層したものを、織物,不織布等に熱接着
して用いていた。
重合物等のナイロンフィルムは、耐熱性,耐薬品性,耐
候性,引張り特性に優れており、織物,不織布等と熱接
着して用いられているが、それ自体では熱接着性に劣る
ため、融点が130℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロンを
接着層として積層したものを、織物,不織布等に熱接着
して用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この接着層を形成させ
る方法には、具体的にドライラミネート法や共押出法が
あるが、融点が130℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロン
共重合体は、溶融粘度が低いために、ナイロン6又はナ
イロン6/6.6共重合物等のフィルム用ナイロン樹脂
との共押出フィルム成形が困難であった。従って、工程
が簡便で且つ安価な共押出成形により、熱接着性に優れ
たナイロン積層体を得ることは、未だ達成されていなか
った。
る方法には、具体的にドライラミネート法や共押出法が
あるが、融点が130℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロン
共重合体は、溶融粘度が低いために、ナイロン6又はナ
イロン6/6.6共重合物等のフィルム用ナイロン樹脂
との共押出フィルム成形が困難であった。従って、工程
が簡便で且つ安価な共押出成形により、熱接着性に優れ
たナイロン積層体を得ることは、未だ達成されていなか
った。
【0004】すなわち、本発明の目的は、熱接着性に優
れ、ナイロン6又はナイロン6/6.6共重合物等のフ
ィルム用ナイロン樹脂との共押出成形に好適なポリアミ
ド樹脂組成物及び不織布等との熱接着に優れたポリアミ
ド樹脂積層体を提供することにある。
れ、ナイロン6又はナイロン6/6.6共重合物等のフ
ィルム用ナイロン樹脂との共押出成形に好適なポリアミ
ド樹脂組成物及び不織布等との熱接着に優れたポリアミ
ド樹脂積層体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、融点が130
℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロン共重合体に特定の変性
ポリオレフィン樹脂を特定の割合で配合した組成物が、
かかる目的に適合することを見出し本発明に到達した。
的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、融点が130
℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロン共重合体に特定の変性
ポリオレフィン樹脂を特定の割合で配合した組成物が、
かかる目的に適合することを見出し本発明に到達した。
【0006】すなわち本発明の要旨は、(A)融点が1
30℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロン共重合体40〜9
8重量%と(B)エチレン成分を主たる構成成分とする
ポリオレフィン樹脂にα,β−不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体をグラフトさせた変性ポリオレフィン樹脂
2〜60重量%とからなるポリアミド樹脂組成物及びそ
れを用いたポリアミド樹脂積層体に存する。
30℃以下の直鎖状脂肪族系ナイロン共重合体40〜9
8重量%と(B)エチレン成分を主たる構成成分とする
ポリオレフィン樹脂にα,β−不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体をグラフトさせた変性ポリオレフィン樹脂
2〜60重量%とからなるポリアミド樹脂組成物及びそ
れを用いたポリアミド樹脂積層体に存する。
【0007】以下本発明について詳細に説明する。本発
明の組成物において、(A)成分として使用されるナイ
ロン共重合体は、融点が130℃以下のものであり、具
体的には、ラウリルラクタム、ω−12−アミノカルボ
ン酸又はω−11−アミノカルボン酸を主成分とする3
元以上のナイロン共重合体などが挙げられる。共重合で
きるナイロンモノマーとしては、ナイロン6,66,6
10,612などのモノマーが利用できる。
明の組成物において、(A)成分として使用されるナイ
ロン共重合体は、融点が130℃以下のものであり、具
体的には、ラウリルラクタム、ω−12−アミノカルボ
ン酸又はω−11−アミノカルボン酸を主成分とする3
元以上のナイロン共重合体などが挙げられる。共重合で
きるナイロンモノマーとしては、ナイロン6,66,6
10,612などのモノマーが利用できる。
【0008】具体的な組合せとしては、ナイロン6/6
6/12,ナイロン6/610/12,ナイロン6/6
6/610/12,ナイロン6/66/11/12など
がある。市販品としては、例えば、エムス・ジャパン社
のGriltex 1G(商標名)等が挙げられる。こ
れら共重合体の重合比率は、融点が130℃以下、好ま
しくは80〜130℃になるように選ぶ必要がある。融
点が130℃を越えると、(A)成分である直鎖脂肪族
系ナイロン共重合体本来の特徴である熱接着性が得られ
ないからである。かかる融点を有する重合比率として
は、特に制限はないが、好ましくは、ナイロン12(ラ
ウリルラクタム)成分が30〜60重量%のものが好ま
しい。
6/12,ナイロン6/610/12,ナイロン6/6
6/610/12,ナイロン6/66/11/12など
がある。市販品としては、例えば、エムス・ジャパン社
のGriltex 1G(商標名)等が挙げられる。こ
れら共重合体の重合比率は、融点が130℃以下、好ま
しくは80〜130℃になるように選ぶ必要がある。融
点が130℃を越えると、(A)成分である直鎖脂肪族
系ナイロン共重合体本来の特徴である熱接着性が得られ
ないからである。かかる融点を有する重合比率として
は、特に制限はないが、好ましくは、ナイロン12(ラ
ウリルラクタム)成分が30〜60重量%のものが好ま
しい。
【0009】尚、ここでいう融点とは、例えば、Per
kin Elmer社製差動式熱量計DSC−1Bで昇
温速度10℃/分で測定した場合の融解最大ピーク温度
を示すものである。本発明の(B)成分である変性ポリ
オレフィン樹脂としては、エチレンと炭素数3以上のα
−オレフィンとの共重合体(以下このものを未変性エチ
レン共重合体という)に、α,β−不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体を未変性エチレン共重合体に対し0.0
5〜1.5重量%グラフト重合させて得たものが用いら
れる。
kin Elmer社製差動式熱量計DSC−1Bで昇
温速度10℃/分で測定した場合の融解最大ピーク温度
を示すものである。本発明の(B)成分である変性ポリ
オレフィン樹脂としては、エチレンと炭素数3以上のα
−オレフィンとの共重合体(以下このものを未変性エチ
レン共重合体という)に、α,β−不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体を未変性エチレン共重合体に対し0.0
5〜1.5重量%グラフト重合させて得たものが用いら
れる。
【0010】上記変性エチレン共重合体の原科となる未
変性エチレン共重合体は、例えば、チーグラーナッタ系
触媒なかでもオキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウ
ムのようなバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物
を用い、エチレン50モル%以上、好ましくは80〜9
5モル%と、50モル%以下、好ましくは20〜5モル
%の炭素数3以上のα−オレフィンとを共重合したもの
があげられる。
変性エチレン共重合体は、例えば、チーグラーナッタ系
触媒なかでもオキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウ
ムのようなバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物
を用い、エチレン50モル%以上、好ましくは80〜9
5モル%と、50モル%以下、好ましくは20〜5モル
%の炭素数3以上のα−オレフィンとを共重合したもの
があげられる。
【0011】炭素数3以上のα−オレフィンとしては、
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、
4−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1などが
あげられるが、プロピレンまたはブテン−1が好まし
い。このような未変性エチレン共重合体として好適なも
のとしては、三井石油化学工業(株)よりタフマーの商
標で市販されている一連の樹脂、例えばタフマーA40
85,A4090,A20090などのタフマーAシリ
ーズ(エチレンーブテン−1共重合体)、タフマーP0
280,P0480,P0680,P0880などのタ
フマーPシリーズ(エチレン−プロピレン共重合体)な
どがあげられる。
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、
4−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1などが
あげられるが、プロピレンまたはブテン−1が好まし
い。このような未変性エチレン共重合体として好適なも
のとしては、三井石油化学工業(株)よりタフマーの商
標で市販されている一連の樹脂、例えばタフマーA40
85,A4090,A20090などのタフマーAシリ
ーズ(エチレンーブテン−1共重合体)、タフマーP0
280,P0480,P0680,P0880などのタ
フマーPシリーズ(エチレン−プロピレン共重合体)な
どがあげられる。
【0012】上記未変性エチレン共重合体にグラフト重
合させるα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体
(以下単に不飽和カルボン酸という)としては、アクリ
ル酸,メタクリル酸,エタクリル酸,マレイン酸,フマ
ル酸あるいはこれらの酸の無水物またはエステルなどを
あげることができる。これらの中では無水マレイン酸が
特に好ましい。
合させるα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体
(以下単に不飽和カルボン酸という)としては、アクリ
ル酸,メタクリル酸,エタクリル酸,マレイン酸,フマ
ル酸あるいはこれらの酸の無水物またはエステルなどを
あげることができる。これらの中では無水マレイン酸が
特に好ましい。
【0013】未変性エチレン共重合体にグラフト重合さ
せる不飽和カルボン酸の量は、未変性エチレン共重合体
に対し0.05〜1.5重量%である。この量があまり
少いとポリアミドとの相溶性が悪いために成形品の表面
剥離が起るので好ましくない。好ましくは0.1〜1重
量%の範囲である。グラフト重合は、常法に従って未変
性エチレン共重合体に不飽和カルボン酸を加え、通常1
50〜300℃で溶融混練して行う。このグラフト重合
に際しては、重合を効率よく生起させるために、α,
α′−ビス−t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピ
ルベンゼンのような有機過酸化物を、未変性エチレン共
重合体に対し0.001〜0.05重量%程度用いても
よい。
せる不飽和カルボン酸の量は、未変性エチレン共重合体
に対し0.05〜1.5重量%である。この量があまり
少いとポリアミドとの相溶性が悪いために成形品の表面
剥離が起るので好ましくない。好ましくは0.1〜1重
量%の範囲である。グラフト重合は、常法に従って未変
性エチレン共重合体に不飽和カルボン酸を加え、通常1
50〜300℃で溶融混練して行う。このグラフト重合
に際しては、重合を効率よく生起させるために、α,
α′−ビス−t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピ
ルベンゼンのような有機過酸化物を、未変性エチレン共
重合体に対し0.001〜0.05重量%程度用いても
よい。
【0014】本発明で用いる変性エチレン共重合体は、
結晶化度(ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス、第
XVII巻(1955)第17〜26頁の記載に準じX線法
で測定)が75%以下、好ましくは1〜35%であるこ
とが好ましく、また、メルトインデックス(ASTM
D 1238 57Tに従い190℃で測定)が、0.
01〜50、好ましくは0.1〜20であることが好ま
しい。
結晶化度(ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス、第
XVII巻(1955)第17〜26頁の記載に準じX線法
で測定)が75%以下、好ましくは1〜35%であるこ
とが好ましく、また、メルトインデックス(ASTM
D 1238 57Tに従い190℃で測定)が、0.
01〜50、好ましくは0.1〜20であることが好ま
しい。
【0015】このような結晶化度およびメルトインデッ
クスの変性エチレン共重合体を調製するには、未変性エ
チレン共重合体として上記範囲の結晶化度およびメルト
インデックスを有するものを使用すればよい。本発明の
組成物における(A)成分であるナイロン共重合体及び
(B)成分である変性ポリオレフィン樹脂の配合量は、
組成物全量に対して、(A)成分を40〜98重量%、
好ましくは50〜90重量%、B成分を2〜60重量
%、好ましくは10〜50重量%の範囲とすることが必
須の要件である。(A)成分であるナイロン共重合体の
配合量が40重量%未満の場合には、(A)成分本来の
特徴である熱接着性が発揮されない。また配合量が98
重量%を越えると(A)成分のみに比べて性能の向上、
詳しくは、増粘効果が認められず、ナイロン6、ナイロン
6/6.6等のフィルム用ナイロン樹脂との共押出が困
難となる。よって、何れの場合も所期の特性を有する組
成物を得ることができない。尚、配合は、溶融混練等周
知の方法で行なわれる。
クスの変性エチレン共重合体を調製するには、未変性エ
チレン共重合体として上記範囲の結晶化度およびメルト
インデックスを有するものを使用すればよい。本発明の
組成物における(A)成分であるナイロン共重合体及び
(B)成分である変性ポリオレフィン樹脂の配合量は、
組成物全量に対して、(A)成分を40〜98重量%、
好ましくは50〜90重量%、B成分を2〜60重量
%、好ましくは10〜50重量%の範囲とすることが必
須の要件である。(A)成分であるナイロン共重合体の
配合量が40重量%未満の場合には、(A)成分本来の
特徴である熱接着性が発揮されない。また配合量が98
重量%を越えると(A)成分のみに比べて性能の向上、
詳しくは、増粘効果が認められず、ナイロン6、ナイロン
6/6.6等のフィルム用ナイロン樹脂との共押出が困
難となる。よって、何れの場合も所期の特性を有する組
成物を得ることができない。尚、配合は、溶融混練等周
知の方法で行なわれる。
【0016】本発明のポリアミド樹脂組成物は、溶融粘
度が十分に高く共押出成形性が良好であり、かつ吸水率
が低いため、安定した機械的物性を保つことができる。
よって、他のポリアミド共押出成形することにより、不
織布等との熱接着性良好な積層体を得ることができる。
共押出成形方法としては、インフレーション法、マルチ
マニーホールドタイプTダイ成形、フィードブロックを
使用した多層Tダイ成形、スタックプレートによる多層
Tダイ成形等従来公知の多層フィルム成形方法のいずれ
の方法でも良い。又、接着法もダイ内外を問わない。
度が十分に高く共押出成形性が良好であり、かつ吸水率
が低いため、安定した機械的物性を保つことができる。
よって、他のポリアミド共押出成形することにより、不
織布等との熱接着性良好な積層体を得ることができる。
共押出成形方法としては、インフレーション法、マルチ
マニーホールドタイプTダイ成形、フィードブロックを
使用した多層Tダイ成形、スタックプレートによる多層
Tダイ成形等従来公知の多層フィルム成形方法のいずれ
の方法でも良い。又、接着法もダイ内外を問わない。
【0017】本発明の組成物と共押出しするポリアミド
樹脂は、例えばナイロン6、ナイロン6/6.6共重合
物ナイロン6.6、ナイロン12等一般にナイロンフィ
ルムに使用されているものであれば、いかなるものでも
良い。この共押出法での積層フィルムの各層の厚み構成
は任意であるが、好ましくは該ポリアミド樹脂組成物層
の厚みが全体の厚みに対して70%以下にすることが好
ましい。該ポリアミド樹脂組成物層の厚み割合が増すに
つれてポリアミド樹脂の特徴であるガスバリアー性の低
下および成形安定性の低下が起こるおそれがあるからで
ある。
樹脂は、例えばナイロン6、ナイロン6/6.6共重合
物ナイロン6.6、ナイロン12等一般にナイロンフィ
ルムに使用されているものであれば、いかなるものでも
良い。この共押出法での積層フィルムの各層の厚み構成
は任意であるが、好ましくは該ポリアミド樹脂組成物層
の厚みが全体の厚みに対して70%以下にすることが好
ましい。該ポリアミド樹脂組成物層の厚み割合が増すに
つれてポリアミド樹脂の特徴であるガスバリアー性の低
下および成形安定性の低下が起こるおそれがあるからで
ある。
【0018】尚、本発明の積層体は、本発明の前記ポリ
アミド樹脂組成物からなる層を少くとも片側の最外層に
有し、且つ他の少くとも一層が上述した他のポリアミド
樹脂であれば良く、その他にポリプロピレン、ポリエチ
レン等のポリオレフィン層を有していてもよい。
アミド樹脂組成物からなる層を少くとも片側の最外層に
有し、且つ他の少くとも一層が上述した他のポリアミド
樹脂であれば良く、その他にポリプロピレン、ポリエチ
レン等のポリオレフィン層を有していてもよい。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれ等の実
施例に限定されるものではない。 参考例:変性ポリオレフィン樹脂の製造 230℃で測定したメルトインデックスが0.7でブテ
ン含有量が20重量%のエチレン−ブテン共重合体10
0重量部、少量のアセトンに溶解させたα,α′−ビス
−t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン
0.025重量部並びに無水マレイン酸0.4重量部を
ヘンシェルミキサーで混合し、混合物をシリンダー直径
40mmの単軸押出機を用い樹脂温度230〜240℃
で溶融混練してペレット化した。得られたペレットの一
部をプレス成形し、赤外線スペクトル分析により無水マ
レイン酸を定量したところ、0.32%の無水マレイン
酸が検出された。
明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれ等の実
施例に限定されるものではない。 参考例:変性ポリオレフィン樹脂の製造 230℃で測定したメルトインデックスが0.7でブテ
ン含有量が20重量%のエチレン−ブテン共重合体10
0重量部、少量のアセトンに溶解させたα,α′−ビス
−t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン
0.025重量部並びに無水マレイン酸0.4重量部を
ヘンシェルミキサーで混合し、混合物をシリンダー直径
40mmの単軸押出機を用い樹脂温度230〜240℃
で溶融混練してペレット化した。得られたペレットの一
部をプレス成形し、赤外線スペクトル分析により無水マ
レイン酸を定量したところ、0.32%の無水マレイン
酸が検出された。
【0020】実施例1〜5及び比較例1〜2 (A)成分として市販の直鎖状脂肪族系ナイロン共重合
体〔Griltex1G(エムス・ジャパン社製)、ナ
イロン6/6.6/12三元共重合体(Ny12成分4
0%以上)、融点105℃〕及び(B)成分として参考
例で得た変性ポリオレフィン樹脂をそれぞれ表1に示す
量比で配合し、シリンダー直径30mmの同方向2軸押
出機を用い、樹脂温度130〜180℃の範囲で溶融混
練、ペレット化してポリアミド樹脂組成物を得た。該組
成物を多層インフレーション成形法にて成形し、表1に
示す層構造の積層フィルムを得た。すなわち、まず、リ
ップ口径120mm、リップクリアランス1.0mmの
3種3層サーキュラーダイを取付けたインフレーション
成形機にて表1に示す層構成のフィルム成形を実施し、
フィルム成形の可否を確認した。
体〔Griltex1G(エムス・ジャパン社製)、ナ
イロン6/6.6/12三元共重合体(Ny12成分4
0%以上)、融点105℃〕及び(B)成分として参考
例で得た変性ポリオレフィン樹脂をそれぞれ表1に示す
量比で配合し、シリンダー直径30mmの同方向2軸押
出機を用い、樹脂温度130〜180℃の範囲で溶融混
練、ペレット化してポリアミド樹脂組成物を得た。該組
成物を多層インフレーション成形法にて成形し、表1に
示す層構造の積層フィルムを得た。すなわち、まず、リ
ップ口径120mm、リップクリアランス1.0mmの
3種3層サーキュラーダイを取付けたインフレーション
成形機にて表1に示す層構成のフィルム成形を実施し、
フィルム成形の可否を確認した。
【0021】次いで、得られた3層フィルムの本発明組
成物面とポリエステル系不織布とを130℃、プレス圧
1kgでホットメルト接着させた。ホットメルト接着後
の積層フィルムから巾15mmの試験片を作成した。こ
の試験片をインストロン型万能試験機にて引張速度20
0mm/minでの180°剥離強度を測定した。(2
3℃、65%RHF)この結果を表1に示す。尚、Tダ
イ多層フィルム成形性を確認するため、リップ幅450
mm、リップクリアランス1.0mmの3種3層Tダイ
にて表1に示す層構成と同一の層構成のフィルム成形を
実施し、フィルム成形の可否を確認した。結果を表1に
併記する。
成物面とポリエステル系不織布とを130℃、プレス圧
1kgでホットメルト接着させた。ホットメルト接着後
の積層フィルムから巾15mmの試験片を作成した。こ
の試験片をインストロン型万能試験機にて引張速度20
0mm/minでの180°剥離強度を測定した。(2
3℃、65%RHF)この結果を表1に示す。尚、Tダ
イ多層フィルム成形性を確認するため、リップ幅450
mm、リップクリアランス1.0mmの3種3層Tダイ
にて表1に示す層構成と同一の層構成のフィルム成形を
実施し、フィルム成形の可否を確認した。結果を表1に
併記する。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】実施例1〜5、比較例1〜2の結果から
明らかなように、本発明の組成物は、熱接着性に優れ、
かつナイロン6、ナイロン6/6.6共重合物等のフィ
ルム用ナイロン樹脂との共押出フィルム成形性が良好で
ある。また、本発明のポリアミド樹脂組成物は、吸水率
が低下することにより、強度のふれが小さくなるため、
安定した物性の積層体を与えることができる。よって、
ポリエステル系不織布等の不織布や織物などとの熱接着
に好適なナイロン積層フィルムを提供することができ
る。
明らかなように、本発明の組成物は、熱接着性に優れ、
かつナイロン6、ナイロン6/6.6共重合物等のフィ
ルム用ナイロン樹脂との共押出フィルム成形性が良好で
ある。また、本発明のポリアミド樹脂組成物は、吸水率
が低下することにより、強度のふれが小さくなるため、
安定した物性の積層体を与えることができる。よって、
ポリエステル系不織布等の不織布や織物などとの熱接着
に好適なナイロン積層フィルムを提供することができ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 (A)融点が130℃以下の直鎖状脂肪
族系ナイロン共重合体40〜98重量%と(B)エチレ
ン成分を主たる構成成分とするポリオレフィン樹脂に
α,β−不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフ
トさせた変性ポリオレフィン樹脂2〜60重量%とから
なるポリアミド樹脂組成物。 - 【請求項2】 請求項1記載のポリアミド樹脂組成物か
らなる層を最外層に有し、かつ他の少くとも一層が他の
ポリアミド樹脂層であることを特徴とする、ポリアミド
樹脂積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14785593A JPH073109A (ja) | 1993-06-18 | 1993-06-18 | ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14785593A JPH073109A (ja) | 1993-06-18 | 1993-06-18 | ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH073109A true JPH073109A (ja) | 1995-01-06 |
Family
ID=15439787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14785593A Pending JPH073109A (ja) | 1993-06-18 | 1993-06-18 | ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH073109A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998041398A1 (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-24 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Composite sheet material comprising polyamide film and fabric |
KR100752354B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2007-08-27 | 주식회사 메디펙 | 인쇄회로 기판용 이형 필름 |
-
1993
- 1993-06-18 JP JP14785593A patent/JPH073109A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998041398A1 (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-24 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Composite sheet material comprising polyamide film and fabric |
KR100752354B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2007-08-27 | 주식회사 메디펙 | 인쇄회로 기판용 이형 필름 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3087938B2 (ja) | 積層フィルム | |
CN101595177B (zh) | 粘合剂及使用该粘合剂的层合体 | |
KR101200658B1 (ko) | 접착제 및 그것을 이용한 적층체 | |
JP2003526697A (ja) | グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物 | |
JP6363594B2 (ja) | 官能性エチレン系ポリマー組成物含有皮膜 | |
JPS6333783B2 (ja) | ||
JP2003073506A (ja) | 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体 | |
WO1992002581A1 (en) | Polyethylene resin composition | |
JPS6031669B2 (ja) | 多層積層構造物 | |
JP2846451B2 (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
JP2018135488A (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JPH0543741B2 (ja) | ||
JPS5936586B2 (ja) | 多層積層構造物 | |
JPH073109A (ja) | ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた積層体 | |
JPS5849573B2 (ja) | 多層積層構造物 | |
JPS5968351A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物積層物 | |
JPH0511030B2 (ja) | ||
JPS629423B2 (ja) | ||
JPH0157673B2 (ja) | ||
JP3345118B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS624050B2 (ja) | ||
JPS61213248A (ja) | 変性オレフイン重合体組成物 | |
JP2518564B2 (ja) | 多層積層構造材 | |
JPS6326701B2 (ja) | ||
JPH0432107B2 (ja) |