JPH0731065B2 - Vehicle navigation system - Google Patents
Vehicle navigation systemInfo
- Publication number
- JPH0731065B2 JPH0731065B2 JP57180326A JP18032682A JPH0731065B2 JP H0731065 B2 JPH0731065 B2 JP H0731065B2 JP 57180326 A JP57180326 A JP 57180326A JP 18032682 A JP18032682 A JP 18032682A JP H0731065 B2 JPH0731065 B2 JP H0731065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- current position
- map
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 14
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 34
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は車両の走行に対する現在位置を道路地図上に表
示する車両用ナビゲーション装置に関するものである。Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle navigation device that displays a current position of a vehicle traveling on a road map.
従来、この種の装置として、車両の走行距離を検出する
距離センサと、車両の進行方位を検出する方位センサと
を備え、両センサからの信号に基づいて車両の現在位置
を演算するとともに、その演算した車両の現在位置をCR
T表示装置の表示面に表示し、さらにその表示面上にそ
の走行地区の地図を描いた地図シートを載置して、現在
位置を道路地図上に表示するようにしたものがある。Conventionally, as a device of this type, a distance sensor that detects a traveling distance of a vehicle and a direction sensor that detects a traveling direction of the vehicle are provided, and the current position of the vehicle is calculated based on signals from both sensors, and CR of calculated current position of vehicle
There is a device in which the current position is displayed on a road map by displaying it on the display surface of the T display device and further placing a map sheet on which a map of the traveling area is drawn on the display surface.
しかしながら、このものは単に現在位置を道路地図上に
表示するものであるため、例えばその走行地区内におけ
るガソリンスタンドとか喫茶店などといった探索対象地
点を探索する場合には、何ら役に立たないという問題が
ある。However, since this one merely displays the current position on the road map, there is a problem that it is of no use when searching for a search target point such as a gas station or a coffee shop in the traveling area.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、不案内な地
域においても探索対象地点への到達案内をすることが可
能な車両用ナビゲーション装置を提供することを目的と
する。The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a navigation device for a vehicle that can provide guidance for reaching a search target point even in an unguided area.
上記目的を達成するため、本発明による車両用ナビゲー
ション装置は、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、この現
在位置検出手段にて検出した現在位置を道路地図上に表
示する表示手段とを備えた車両用ナビゲーション装置に
おいて、 前記道路地図の領域に存在する同一種類の複数の建造物
の存在地点の座標データを予め記憶した記憶手段と、 外部操作によりマーク表示指示を発生する指示手段と、 この指示手段よりマーク表示指示が発生すると、前記記
憶手段に記憶している複数の建造物の存在地点の座標デ
ータに基づき、その座標データに対応した前記表示手段
の道路地図上の位置に前記建造物を示すマークを表示さ
せる表示制御手段と、 前記表示手段に表示されている現在位置と前記マーク表
示位置との位置関係により、前記マーク表示されている
建造物への接近状態を車両の運転者に知らせる手段と を備えたことを特徴としている。In order to achieve the above object, a vehicle navigation device according to the present invention comprises a current position detecting means for detecting a current position of a vehicle, and a display means for displaying the current position detected by the current position detecting means on a road map. In a vehicular navigation device including: a storage unit that pre-stores coordinate data of existing points of a plurality of buildings of the same type existing in the area of the road map; and an instruction unit that issues a mark display instruction by an external operation. When a mark display instruction is issued from this instruction means, based on the coordinate data of the existing points of a plurality of buildings stored in the storage means, the display means is set at the position on the road map of the display means corresponding to the coordinate data. Display control means for displaying a mark indicating a building, and a positional relationship between the current position displayed on the display means and the mark display position. Is characterized in that the approaching state to the buildings being the mark display and means to inform the driver of the vehicle.
以下本発明を図に示す実施例について説明する。第1図
はその一実施例を示す全体構成図である。この第1図に
おいて、1は方位検出手段としての方位検出位置で、車
両の進行方位に応じた地磁気のX,Y成分を検出する方位
センサと、この方位センサよりの信号をディジタル信号
に変換するA/D変換器を備え、車両の進行方位に応じた
X,Y成分のディジタル信号を発生するものである。2は
距離検出手段としての距離センサで、車両の単位走行距
離(約39.2cm)毎に距離パルスを発生するものである。
3は読取装置で、複数の地図データ(それぞれの地図の
右上点の絶対座標データを含む)を記憶しているカセッ
トテープ3aのセットによりそのうちの特定の地区の地図
データを探索してその地図データおよび特定地区内の複
数のGS地点の座標データなどを読取るものである。4は
ガソリンスタンド(GS)の探索を指示する指示手段とし
てのGS指示スイッチで、プッシュロック式のものを用い
ており、その投入時にGS指示信号を発生するものであ
る。The present invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment thereof. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an azimuth detection position as azimuth detection means, which is an azimuth sensor for detecting the X and Y components of the geomagnetism according to the traveling azimuth of the vehicle and a signal from this azimuth sensor is converted into a digital signal. Equipped with an A / D converter, depending on the traveling direction of the vehicle
It generates digital signals of X and Y components. Reference numeral 2 is a distance sensor as a distance detecting means, which generates a distance pulse for each unit traveling distance (about 39.2 cm) of the vehicle.
Reference numeral 3 is a reading device, which searches for map data of a specific area among them by using a set of cassette tapes 3a storing a plurality of map data (including absolute coordinate data of the upper right point of each map) It also reads the coordinate data of multiple GS points in a specific area. Reference numeral 4 denotes a GS instruction switch as an instruction means for instructing a search for a gas station (GS), which uses a push-lock type switch and generates a GS instruction signal when the switch is turned on.
5は予め定めた制御プログラムに従ってソフトウエアの
ディジタル演算処理を実行するマイクロコンピュータ
で、CRU4a,ROM4b,RAM4c,I/O回路部4d、クロック発生部
等を備え、水晶振動子6を接続するとともに、車載バッ
テリより電源供給を受けて5Vの安定化電圧を発生する安
定化電源回路(図示せず)よりの安定化電圧の供給を受
けて作動状態になるもので、方位検出装置1よりのX,Y
成分のディジタル信号、距離センサ2よりの距離パルス
を受けて現在位置を演算する機能(演算手段)と、読取
装置3よりの読取信号を受けて道路地図および走行経路
などを表示させるための表示信号を発生する機能(後述
するCRTコントローラ7とともに表示制御手段を構成)
と、GS表示スイッチ4からGS指示信号が発生すると、読
取装置3から読取った複数のGS地点の座標データと前記
演算した現在位置の座標データとを順次比較し、現在位
置が少なくとも1つのGS地点の所定距離(例えば100m)
以内に達したことを判定するとその旨の音声を発生させ
るための音声指令信号を発生する機能(探索手段)とを
有するものである。なお、RAM4Cには車載バッテリから
常時電源がバックアップされている。Reference numeral 5 is a microcomputer that executes digital arithmetic processing of software according to a predetermined control program, and includes a CRU4a, ROM4b, RAM4c, I / O circuit section 4d, clock generating section, etc. It receives power from a vehicle-mounted battery and generates a stabilized voltage of 5V. It receives a stabilized voltage from a stabilized power supply circuit (not shown) and is activated. Y
A function (calculation means) for calculating the current position by receiving the component digital signal and the distance pulse from the distance sensor 2, and a display signal for displaying a road map and a traveling route by receiving the read signal from the reading device 3. A function for generating (a display control means is configured together with a CRT controller 7 described later)
When a GS indication signal is generated from the GS display switch 4, the coordinate data of a plurality of GS points read from the reading device 3 and the coordinate data of the calculated current position are sequentially compared, and the current position is at least one GS point. Predetermined distance (eg 100m)
It has a function (searching means) for generating a voice command signal for generating a voice to that effect when it is determined that the number of times has reached. The RAM4C is always backed up by the on-board battery.
7はCRTコントローラで、マイクロコンピュータ5より
の表示信号を受けて特定地区の地図データ、走行経路情
報およびキャラクタデータを個別に記憶するとともに、
その記憶している地図データと走行経路情報、あるいは
キャラクタデータをCRT表示させるための映像信号と同
期信号を発生するものである。8は表示手段としてのCR
T表示装置で、CRTコントローラ7よりの映像信号と同期
信号によって特定地区の地図と走行経路をCRT表示する
ものである。9はタッチパネル部で、CRT表示装置8の
表示面上に取り付けられ、このタッチパネル上に設けら
れた12分割のタッチエリアのうち特定のタッチエリアが
タッチ操作された時にそれに応じたシリアル信号を発生
するものである。10は音声合成回路で、マイクロコンピ
ュータ5よりの音声指令信号を受けてGS地点接近の音声
の合成を行ない、それをスピーカ11から車室内に音声発
生させるものである。そして、音声合成回路10、スピー
カ11にて報知手段を構成している。Reference numeral 7 is a CRT controller, which receives a display signal from the microcomputer 5 to individually store map data of a specific area, traveling route information and character data, and
It generates a video signal and a sync signal for displaying the stored map data and traveling route information or character data on a CRT. 8 is CR as display means
The T display device displays the map and traveling route of a specific area on the CRT by a video signal and a synchronization signal from the CRT controller 7. Reference numeral 9 denotes a touch panel unit, which is attached on the display surface of the CRT display device 8 and generates a serial signal corresponding to a specific touch area of the 12-divided touch areas provided on the touch panel when the touch operation is performed. It is a thing. Reference numeral 10 denotes a voice synthesizing circuit, which receives a voice command signal from the microcomputer 5 to synthesize a voice approaching the GS point and causes the speaker 11 to generate a voice in the vehicle interior. Then, the voice synthesizing circuit 10 and the speaker 11 constitute an informing means.
次に、第2図に示す前記CRTコントローラ7の詳細電気
結線図について説明する。11は12.096MHzの発振信号を
発生する発振回路、12は発振回路11よりの発振信号を分
周し、6.048MHzのドットタイミングクロックと756KHzの
キャラクタタイミングクロックを発生するドットカウン
タ、13はマイクロコンピュータ5からの命令(コマン
ド)とドットカウンタ12からのキャラクタタイミングク
ロックにより、水平垂直同期信号、表示タイミング信
号、リフレッシュメモリアドレス信号、ラスターアドレ
ス信号を発生する表示コントローラ、14は表示コントロ
ーラ13からの水平、垂直同期信号をもとに表示期間中に
マイクロコンピュータ5をホールドさせるホールド信号
をマイクロコンピュータ5のホールド(HOLD)端子に発
生するホールド信号発生回路である。15はマイクロコン
ピュータ5からのアドレス信号と表示コントローラ13か
らのリフレッシュメモリアドレス信号、ラスターアドレ
ス信号をマイクロコンピュータ5からのホールドアクノ
レッジ(HOLDA)信号によって切換えるマルチプレク
サ、16,17,18はマイクロコンピュータ5と表示メモリ間
のデータの向きを切換えるトライステートを有したバス
ドライバ、19はマイクロコンピュータ5からのアスキー
コード等の表示用データを格納するとともに表示コント
ローラ13からのリフレッシュメモリアドレス信号を受け
てその内容をアドレスとして出力するキャラクタメモ
リ、20はキャラクタメモリ19からの表示用アドレスと表
示コントローラ13からのラスターアドレス信号により表
示パターンを出力するキャラクタジェネレータである。
21はマイクロコンピュータ5からの地図データを記憶す
る第1のグラフィックメモリ、22はマイクロコンピュー
タ5からの走行経路情報(走行軌跡データ、現在位置デ
ータ)を記憶する第2のグラフィックメモリ、23,24,25
はキャラクタジェネレータ20、第1、第2のグラフィッ
クメモリ21,22からのパラレル信号をドットカウンタ12
からのドットタイミングクロックでシリアルデータに変
換するパラレル→シリアル(P→S)変換器、26はマイ
クロコンピュータ5からの画面切換信号によりグラフィ
ックとキャラクタ画面を選択するためにP→S変換器23
とP→S変換器24,25からの信号の受付を切換え表示コ
ントローラ13からの表示タイミング信号により映像信号
を作り出すビデオコントローラ、27は表示コントローラ
13からの水平、垂直同期信号により同期信号を作り出す
エクスクルーシブオア回路である。なお、キャラクタメ
モリ19、第1、第2のグラフィックメモリ21,22には車
載バッテリから常時電源がバックアップされている。Next, a detailed electrical connection diagram of the CRT controller 7 shown in FIG. 2 will be described. 11 is an oscillation circuit that generates an oscillation signal of 12.096 MHz, 12 is a dot counter that divides the oscillation signal from the oscillation circuit 11 and generates a dot timing clock of 6.048 MHz and a character timing clock of 756 KHz, and 13 is a microcomputer 5 A display controller that generates horizontal and vertical synchronization signals, display timing signals, refresh memory address signals, and raster address signals in accordance with the command from (1) and the character timing clock from the dot counter 12, 14 is a horizontal or vertical display controller 13. This is a hold signal generation circuit that generates a hold signal for holding the microcomputer 5 during the display period based on the synchronization signal at the hold (HOLD) terminal of the microcomputer 5. 15 is a multiplexer for switching the address signal from the microcomputer 5, the refresh memory address signal from the display controller 13, and the raster address signal by the hold acknowledge (HOLDA) signal from the microcomputer 5, 16, 17 and 18 are displayed as the microcomputer 5. A bus driver having a tri-state for switching the direction of data between the memories, 19 stores display data such as ASCII code from the microcomputer 5, and receives a refresh memory address signal from the display controller 13 to address its contents. And a character generator 20 for outputting a display pattern according to the display address from the character memory 19 and the raster address signal from the display controller 13.
Reference numeral 21 is a first graphic memory for storing map data from the microcomputer 5, 22 is a second graphic memory for storing traveling route information (travel locus data, current position data) from the microcomputer 5, 23, 24, twenty five
Is a dot counter 12 that receives parallel signals from the character generator 20 and the first and second graphic memories 21 and 22.
A parallel-> serial (P-> S) converter for converting serial data with a dot timing clock from, and 26 is a P-> S converter for selecting a graphic and character screen by a screen switching signal from the microcomputer 5.
And a P-to-S converter 24, 25 switching the reception of signals from the display controller 13, a video controller for producing a video signal by a display timing signal, 27 is a display controller
This is an exclusive OR circuit that produces sync signals from horizontal and vertical sync signals from 13. The character memory 19 and the first and second graphic memories 21 and 22 are always backed up by an on-vehicle battery.
すなわち、このCRTコントローラ7では、マイクロコン
ピュータ5から送出されるデータにより、キャラクタデ
ータをキャラクタメモリ19に、地図データを第1のグラ
フィックメモリ21に、走行軌跡と現在位置の表示データ
を第2のグラフィックメモリ22に常時記憶し、マイクロ
コンピュータ5からの画面切換信号によりグラフィック
メモリ画面(地図上に走行軌跡と現在位置を表示するも
の)とキャラクタ画面(地区を指定するために指定文字
等を表示するもの)を選択し、その選択に応じた画面を
CRT表示させるための映像信号と同期信号をCRT表示装置
6に発生している。That is, in the CRT controller 7, the character data is stored in the character memory 19, the map data is stored in the first graphic memory 21, and the traveling locus and the display data of the current position are displayed in the second graphic according to the data transmitted from the microcomputer 5. A memory which is constantly stored in the memory 22 and which displays a graphic memory screen (displaying a running locus and a current position on a map) and a character screen (displaying designated characters for designating a district) by a screen switching signal from the microcomputer 5. ) And select the screen corresponding to the selection.
A video signal and a sync signal for CRT display are generated in the CRT display device 6.
また、前記タッチパネル部9は、第3図に示すように31
〜42までの12分割されたタッチエリアを有しており、2
枚のガラスとそれぞれのガラスに行列状に形成された透
明導電膜で構成され、特定のタッチエリアが押された時
にガラスのたわみによる行列の透明導電膜の接触によっ
てそのタッチエリアを検出するようにし、図示しないタ
ッチ信号発生回路によって検出したタッチエリアに対応
するシリアル信号(スタート信号とタッチ情報信号より
成る)を発生している。なお、このタッチ信号発生回路
は40msec毎にその時のタッチ情報をシリアル信号にて発
生している。In addition, the touch panel unit 9 has a structure as shown in FIG.
It has 12 divided touch areas up to 42 and 2
It consists of a sheet of glass and transparent conductive films formed in a matrix on each glass, and when a specific touch area is pressed, the touch area is detected by the contact of the transparent conductive film of the matrix due to the bending of the glass. A serial signal (consisting of a start signal and a touch information signal) corresponding to a touch area detected by a touch signal generation circuit (not shown) is generated. The touch signal generation circuit generates touch information at that time by a serial signal every 40 msec.
さらに、第4図はカセットテープ3aにおける1つの地区
に対応したデータ領域部分を示すもので、Aは地図番号
およびその地区の地図の右上点の絶対座標(北極点に対
する座標)データを記憶しているヘッダ部、Bはその地
区の地図データを記憶している地図データ記憶部、Cは
その地区内の複数のGS地点の座標データを記憶している
GS地点記憶部、Xはブランク部である。従って、このA,
B,C部を読取装置3が読取ることによって、マイクロコ
ンピュータ5に特定地区の地図番号、地図データ、絶対
座標データ、および複数のGS地点の座標データを与える
ことができる。Further, FIG. 4 shows a data area portion corresponding to one area on the cassette tape 3a, in which A stores the map number and the absolute coordinate (coordinate with respect to the north pole) data of the upper right point of the map of the area. The header section, B is the map data storage section that stores the map data of the area, and C is the coordinate data of multiple GS points in the area.
GS point storage section, X is a blank section. Therefore, this A,
By reading the B and C parts by the reading device 3, the microcomputer 5 can be provided with the map number of the specific area, the map data, the absolute coordinate data, and the coordinate data of a plurality of GS points.
上記構成においてその作動を第5図の表示説明図および
第6図乃至第11図に示す演算流れ図とともに説明する。The operation of the above structure will be described with reference to the display explanatory view of FIG. 5 and the operation flow charts shown in FIGS. 6 to 11.
今、第1図中に示す構成要素1〜11を備えた車両におい
て、その運転開始時にキースイッチを投入すると、車載
バッテリからの電源供給を受けて各部電気系が作動状態
になる。そして、マイクロコンピュータ5においては、
安定化電源回路よりの5Vの安定化電圧の供給を受けて作
動状態になり、第6図のスタートステップ100よりその
演算処理を開始し、初期設定ルーチン200に進んでマイ
クロコンピュータ5内のレジスタ、カウンタ、ラッチな
どを演算処理の開始に必要な初期状態にセットする。こ
の初期設定には、後述する距離フラグ、点滅フラグのリ
セット、GS1回目フラグ、指示1回目フラグのセット作
動などを含んでいる。そして、この初期設定後にモード
演算ルーチン300、現在位置演算ルーチン400,GS指示演
算ルーチン500の演算処理を数十msec〜数百msec程度の
周期にて繰り返し実行する。Now, in a vehicle equipped with the components 1 to 11 shown in FIG. 1, when the key switch is turned on at the start of its operation, the electric system of each part is activated by receiving the power supply from the on-vehicle battery. And in the microcomputer 5,
Upon receiving the supply of the regulated voltage of 5V from the regulated power supply circuit, it becomes the operating state, the arithmetic processing is started from the start step 100 in FIG. 6, and the routine proceeds to the initial setting routine 200 to register in the microcomputer 5, Set counters, latches, etc. to the initial state required to start arithmetic processing. This initial setting includes a distance flag, a flashing flag reset, a GS first time flag, an instruction first time flag set operation, and the like, which will be described later. Then, after this initialization, the calculation processing of the mode calculation routine 300, the current position calculation routine 400, and the GS instruction calculation routine 500 is repeatedly executed at a cycle of several tens msec to several hundreds msec.
すなわち、このモード演算ルーチン300では、地図モー
ドとキャラクタモードのいずれか一方を選定するととも
にそのモードに応じて内容をCRT表示させ、地図モード
の時には現在位置を示すカーソルの移動を可能とし、キ
ャラクタモードの時には特定地区の地図指定を可能とす
る演算処理を実行し、現在位置演算ルーチン400に進
む。この現在位置演算ルーチン400ではCRTコンピュータ
5における第2のグラフィックメモリ22中の現在位置デ
ータおよび走行軌跡データをX,Y成分毎に±50mの走行変
化にてその内容を変更させる演算処理を実行し、GS指示
演算ルーチン500に進む。このGS指示演算ルーチン500で
は、GS地点探索指示時に、走行地区内の複数のGS地点の
座標データと現在位置の座標データを比較し、現在位置
が少なくとも1つのGS地点の所定距離範囲内に入ったこ
とを判定すると、その旨を音声発生させる音声指令信号
を発生し、さらにCRT表示上のそのGS地点を点滅させる
演算処理を実行し、モード演算ルーチン300にもどる。
以後、このモード演算ルーチン300からGS指示演算ルー
チン500へのメインルーチンの演算処理を数十msec〜数
百msec程度の周期にて繰り返し実行する。That is, in this mode calculation routine 300, either the map mode or the character mode is selected, and the contents are displayed on the CRT according to the mode. In the map mode, the cursor indicating the current position can be moved, and the character mode At the time of, the arithmetic processing which enables the map designation of the specific area is executed, and the routine proceeds to the current position arithmetic routine 400. This current position calculation routine 400 executes a calculation process for changing the contents of the current position data and the traveling locus data in the second graphic memory 22 in the CRT computer 5 for each X and Y component by a travel change of ± 50 m. , GS instruction calculation routine 500. In this GS instruction calculation routine 500, when the GS point search instruction is issued, the coordinate data of a plurality of GS points in the traveling area are compared with the coordinate data of the current position, and the current position falls within the predetermined distance range of at least one GS point. If it is determined, a voice command signal for generating a voice to that effect is generated, and further calculation processing for blinking the GS point on the CRT display is executed, and the processing returns to the mode calculation routine 300.
Thereafter, the arithmetic processing of the main routine from the mode arithmetic routine 300 to the GS instruction arithmetic routine 500 is repeatedly executed at a cycle of several tens msec to several hundreds msec.
そして、このメインルーチンの繰返演算に対し、距離セ
ンサ2からの距離パルスがマイクロコンピュータ5の割
込(INT)端子に印加されると、マイクロコンピュータ
5はメインルーチンの演算処理を一時中断して第7図に
示す割込演算処理を実行する。すなわち、割込スタート
ステップ701よりの演算処理を開始し、ステップ702に進
んでRAM4Cに記憶している距離データDに単位距離デー
タ(約39.2cmに相当)を積算して更新し、ステップ703
に進んで距離データDが6.25mに達したか否かを判定す
る。このとき、距離データDが6.25mに達していないと
その判定がNOになってリターンステップ701に進むが、
距離データDが6.25mに達するとその判定がYESになり、
ステップ704に進む。そして、このステップ704にて方位
検出位置1からのディジタルのX,Y成分信号Xa,Ya(東、
北を正方向、西、南を負方向)を入力し、ステップ705
に進んで前回の方位データXo,Yo(6.25m走行する前の方
位データ)と今回の方位データXa,Yaにより平均方位デ
ータX,Yを求め、ステップ706に進んでX方向の距離成分
Dxを Y方の距離成分Dyを として求め は東方向を基準として左回りの角度に対するcos ステップ707に進んで今回の方位データXa,Yaを次回のた
めにXo,Yoとして記憶し、ステップ708に進んで距離デー
タDを0にリセットし、ステップ709に進んで距離フラ
グをセットし、リターンステップ710に進んで先に一時
中断したメインルーチンに復帰する。すなわち、この割
込演算ルーチンでは、単位距離走行する毎に距離データ
Dを積算更新し、距離データDが6.25mに達するとこの
6.25mに対するX,Y方向の距離成分Dx,Dyを算出し、距離
フラグをセットする演算処理を実行する。When the distance pulse from the distance sensor 2 is applied to the interrupt (INT) terminal of the microcomputer 5 for the repeated calculation of this main routine, the microcomputer 5 suspends the calculation processing of the main routine. The interrupt calculation process shown in FIG. 7 is executed. That is, the arithmetic processing from the interrupt start step 701 is started, and the procedure proceeds to step 702, where the unit distance data (corresponding to about 39.2 cm) is integrated and updated to the distance data D stored in the RAM 4C, and step 703.
Then, it is determined whether or not the distance data D has reached 6.25 m. At this time, if the distance data D has not reached 6.25 m, the determination is NO and the routine proceeds to the return step 701,
When the distance data D reaches 6.25m, the judgment becomes YES,
Go to step 704. Then, in this step 704, digital X, Y component signals Xa, Ya from the azimuth detection position 1 (east,
Enter north for positive direction, west and south for negative direction), and then step 705
Go to step 706 to obtain average direction data X, Y from the previous direction data Xo, Yo (direction data before traveling 6.25 m) and current direction data Xa, Ya, and proceed to step 706 to calculate the distance component in the X direction.
Dx The distance component Dy in the Y direction Asked as Is cos with respect to the counterclockwise angle with respect to the east direction Proceeding to step 707, the present direction data Xa, Ya is stored as Xo, Yo for the next time, proceeding to step 708 to reset the distance data D to 0, proceeding to step 709, setting the distance flag, and returning. The process proceeds to step 710 to return to the main routine that was temporarily suspended. That is, in this interrupt calculation routine, the distance data D is cumulatively updated every time the vehicle travels a unit distance, and when the distance data D reaches 6.25 m, this
The distance components Dx and Dy in the X and Y directions with respect to 6.25 m are calculated, and the calculation processing for setting the distance flag is executed.
次に、メインルーチンにおけるモード演算ルーチン300
の詳細演算処理について説明する。このモード演算ルー
チン300では、第8図のステップ301よりその演算処理を
開始し、タッチパネル部9からのタッチデータを入力し
てRAM4Cに記憶する。そして、ステップ302に進んでRAM4
Cにおけるモードエリアの内容が地図モードであるか否
かを判定し、地図モードである時にその判定がYESにな
り、ステップ303に進んでRAM4Cに記憶しているタッチデ
ータがモード変更を示すデータ(第3図における34のタ
ッチエリアが押された時のデータ)であるか否かを判定
する。このとき、タッチデータがモード変更を示すデー
タであるとその判定がYESになり、ステップ304に進んで
前記モードエリアの内容をキャラクタモードに設定し、
ステップ305に進んでCRT表示装置6にキャラクタ画面を
映像させるためのキャラクタ切換信号をCRTコントロー
ラ5におけるビデオコントローラ26に発生し、このモー
ド演算ルーチン300の1回の演算処理を終える。Next, the mode calculation routine 300 in the main routine
The detailed calculation processing of will be described. In this mode calculation routine 300, the calculation process is started from step 301 in FIG. 8, touch data from the touch panel unit 9 is input and stored in the RAM 4C. Then, proceed to step 302 and RAM4
It is determined whether or not the contents of the mode area in C is the map mode. When the mode is the map mode, the determination is YES, the process proceeds to step 303 and the touch data stored in the RAM 4C is the data indicating the mode change ( It is determined whether or not the touch area 34 in FIG. 3 is the data when the touch area is pressed. At this time, if the touch data is data indicating a mode change, the determination becomes YES, the process proceeds to step 304, and the content of the mode area is set to the character mode,
Proceeding to step 305, a character switching signal for causing the CRT display device 6 to display a character screen is generated in the video controller 26 in the CRT controller 5, and the one-time arithmetic processing of the mode arithmetic routine 300 is completed.
他方、前記タッチデータがモード変更を示すデータでな
い時、すなわち第3図における34以外のタッチエリアが
押された時のデータ、あるいはいずれのタッチエリアも
押されていない時のデータ(例えばFFというデータ)の
時には前記ステップ303の判定がNOになり、ステップ306
に進む。このステップ306では、前記タッチデータが32,
33,35,38,40,41のいずれかのタッチエリアが押された時
のデータ(カーソル移動のデータ)であるか否かを判定
し、タッチデータがカーソル移動のデータでないとその
判定がNOになってこのモード演算ルーチン300の1回の
演算処理を終えるが、タッチデータがカーソル移動のデ
ータであるとその判定がYESになってステップ307に進
む。このステップ307では、前記タッチデータに応じ、
このタッチデータが32あるいは33のタッチエリアの押下
に対するデータであるとCRT表示装置6にて表示してい
る現在位置のカーソル(第1図中の8a)を北方向に所定
距離だけ移動させるようにCRTコントローラ5における
第2のグラフィックメモリ22の内容を変更させ、同様に
タッチデータが35のタッチエリアの押下に対するデータ
であるとカーソルを西方向に、タッチデータが40あるい
は41のタッチエリアの押下に対するデータであるとカー
ソルを南方向に、タッチデータが38のタッチエリアの押
下に対するデータであるとカーソルを東方向にそれぞれ
所定距離だけ移動させるように第2のグラフィックメモ
リ22の内容を変更させる演算処理を実行し、このモード
演算ルーチン300の1回の演算処理を終える。On the other hand, when the touch data is not data indicating a mode change, that is, data when a touch area other than 34 in FIG. 3 is pressed, or data when no touch area is pressed (for example, FF data). ), The determination in step 303 is NO, and step 306
Proceed to. In this step 306, the touch data is 32,
It is determined whether or not the touch area of any of 33, 35, 38, 40, 41 is the data when the touch area was pressed (data of cursor movement). If the touch data is not the data of cursor movement, the determination is NO. Then, the one-time arithmetic processing of the mode arithmetic routine 300 ends, but if the touch data is data of cursor movement, the determination becomes YES and the routine proceeds to step 307. In this step 307, according to the touch data,
If the touch data is data for pressing the 32 or 33 touch area, the cursor (8a in FIG. 1) at the current position displayed on the CRT display device 6 is moved in the north direction by a predetermined distance. The contents of the second graphic memory 22 in the CRT controller 5 are changed. Similarly, when the touch data is data for pressing the touch area of 35, the cursor is directed in the west direction, and when touch data of the touch area of 40 or 41 is pressed. Arithmetic processing for changing the contents of the second graphic memory 22 so as to move the cursor in the south direction when it is data and in the east direction when the touch data is data for pressing the touch area 38 Is executed, and one-time arithmetic processing of the mode arithmetic routine 300 is completed.
他方、前記ステップ302の判定がNOの時はステップ308に
進み、前記ステップ303と同様の演算処理にてモード変
更か否かを判定する。このとき、モード変更時でその判
定がYESになると、ステップ309に進んでRAM4C内のモー
ドエリアの内容を地図モードに設定し、ステップ310に
進んでCRTコントローラ5における第2のグラフィック
メモリ22の走行経路データを変換する。この場合まず読
取装置3を制御して指定された地区を地図番号により探
索させ、この探索した地図における絶対座標データ(第
4図に示すヘッダ部Aに記憶)と前回の地図における絶
対座標データにより座標変換値を計算し、この計算値に
従って第2のグラフィックメモリ22内の走行軌跡、現在
位置のデータをスライドさせるように変換(RAM4C内に
記憶している走行軌跡、現在位置のデータも同様に変
換)する。そして、ステップ311に進み、カセットテー
プ3aの地図データを読取装置3を介して入力するととも
にその地図データを第1のグラフィックメモリ21に出力
し、ステップ312に進んでカセットテープ3aのGS地点記
憶部Cから複数のGS地点の座標データを読取ってRAM4C
に記憶し、ステップ313に進んでCRT表示装置6に地図の
グラフィック画面を映像させるための地図切換信号をビ
デオコントローラ26に発生し、このモード演算ルーチン
300の1回の演算処理を終える。すなわち、キャラクタ
画面から前回とは別の地図のグラフィック画面に切換え
る時には上記演算処理を実行し、今回の地図データを第
1のグラフィックメモリ21に記憶させるとともに、この
地図に対応した現在地に走行軌跡および現在地点を示す
カーソルを修正するよう第2のグラフィックメモリ22内
の内容を変換(RAM4C内の走行軌跡、現在位置のデータ
も同様に変換)する。このことにより、CRT表示装置6
に表示する地図が切換わっても走行軌跡および現在地を
その地図に対応した部分に表示することができる。On the other hand, when the determination in step 302 is NO, the process proceeds to step 308, and it is determined by the same calculation process as in step 303 whether the mode is changed. At this time, if the determination is YES at the time of changing the mode, the process proceeds to step 309 to set the contents of the mode area in RAM4C to the map mode, and the process proceeds to step 310 to run the second graphic memory 22 in the CRT controller 5. Convert route data. In this case, first, the reader 3 is controlled to search the designated area by the map number, and the absolute coordinate data (stored in the header portion A shown in FIG. 4) on the searched map and the absolute coordinate data on the previous map are used. The coordinate conversion value is calculated, and the traveling locus and the current position data in the second graphic memory 22 are converted to slide according to the calculated value (the traveling locus and the current position data stored in the RAM4C are similarly converted. Convert. Then, in step 311, the map data of the cassette tape 3a is input through the reading device 3 and the map data is output to the first graphic memory 21, and in step 312, the GS point storage section of the cassette tape 3a is input. Read coordinate data of multiple GS points from C and RAM4C
In step 313, a map switching signal for causing the CRT display device 6 to display the graphic screen of the map is generated in the video controller 26, and this mode calculation routine is executed.
One calculation process of 300 is completed. That is, when switching from the character screen to the graphic screen of a map different from the previous time, the above-described arithmetic processing is executed to store the map data of this time in the first graphic memory 21 and the traveling locus and the current position corresponding to this map are displayed. The contents in the second graphic memory 22 are converted so that the cursor indicating the current position is corrected (the data of the traveling locus and the current position in the RAM 4C are also converted). This allows the CRT display device 6
Even if the map displayed on the screen is switched, the traveling locus and the current position can be displayed on the portion corresponding to the map.
他方、前記ステップ308の判定がNOの時はキャラクタ演
算ステップ314に進む。このステップ314に到来する場合
は、キャラクモードが設定されており、ビデオコントロ
ーラ26にキャラクタ切換信号が発せられている状態であ
るため、CRT表示装置6は第5図に示すようなキャラク
タ画面を映像している。このキャラクタ画面の中央に示
す数字02−4−68がそれぞれ地方、地域地区を指定する
数字であり、それぞれの数はインクリメントスイッチ51
にて1ずつ加算更新され、デクリメントスイッチ52にて
1ずつ減算更新され、セットスイッチ53にてセットさ
れ、リセットスイッチ54にてリセットされるようにキャ
ラクタ演算ステップ313にて演算処理される。なお、こ
の地方、地域、地区の数字のデータ、すなわち地図番号
はRAM4Cに記憶されている。また、前述したスイッチ51,
52,53,54はそれぞれ第3図のタッチエリア39,40,41,42
に対応している。On the other hand, when the determination in step 308 is NO, the process proceeds to character calculation step 314. When this step 314 is reached, the character mode is set and the character switching signal is being issued to the video controller 26, so the CRT display device 6 displays the character screen as shown in FIG. is doing. The number 02-4-68 shown in the center of this character screen is a number for designating a local area and a regional area, respectively.
In the character calculation step 313, the value is incremented by 1 and updated by 1, the decrement switch 52 subtracts and updates by 1, the set switch 53 sets and the reset switch 54 resets. The numerical data of the regions, areas, and districts, that is, the map numbers are stored in the RAM4C. In addition, the switch 51,
52, 53, 54 are touch areas 39, 40, 41, 42 of FIG. 3, respectively.
It corresponds to.
すなわち、この第8図に示すモード演算ルーチン300で
は、タッチパネル部9からのタッチデータRAM4Cにおけ
るモードエリアの内容に従って以下に示す〜の作動
を行う。That is, in the mode calculation routine 300 shown in FIG. 8, the following operations 1 to 3 are performed according to the contents of the mode area in the touch data RAM 4C from the touch panel section 9.
地図モードであってモード変更でない時にカーソル移
動指示があればカーソル移動のための演算処理を実行
し、カーソル移動の指示がなければ地図表示をそのまま
継続させる。If there is a cursor movement instruction in the map mode and the mode is not changed, arithmetic processing for cursor movement is executed, and if there is no cursor movement instruction, map display is continued.
地図モードである時にモード変更の指示があると、地
図モードをキャラクタモードに変更するとともにCRT表
示装置6にキャラクタ画面を映像させる。When a mode change instruction is issued in the map mode, the map mode is changed to the character mode and the CRT display device 6 is caused to display the character screen.
キャラクタモードであってモード変更でない時は第5
図のようなキャラクタ画面に対して地図の変更を受付可
能とする。No. 5 when in character mode but not mode change
Map changes can be accepted for the character screen as shown.
キャラクタモードである時にモード変更の指示がある
と、キャラクタモードを地図モードに変更するとともに
CRT表示装置6に地図のグラフィック画面を映像させ、
同時に走行軌跡および現在位置も修正して表示させる。If there is an instruction to change the mode while in character mode, the character mode will be changed to map mode.
Display the graphic screen of the map on the CRT display device 6,
At the same time, the traveling locus and the current position are also corrected and displayed.
次に、現在位置演算ルーチン400の詳細演算処理につい
て説明する。この現在位置演算ルーチン400では第9図
のステップ401よりその演算処理を開始し、第7図の割
込演算処理にて距離フラグがセットされているか否かを
判定する。このとき、距離フラグがセットされていない
とその判定がNOになってこの現在位置演算ルーチン400
の1回の演算処理を終えるが、距離フラグがセットされ
ているとその判定がYESになり、ステップ402に進む。そ
して、このステップ402にてX距離データDXを割込演算
処理にて求めたX距離成分Dxによって補正計算(DX=DX
+Dx)し、ステップ403にてY距離データDYを同様に補
正計算(DY=DY+Dy)し、ステップ404に進んでX距離
データDXが50m以上の値になったか否かを判定する。こ
のとき、X距離データDXが50m以上の値であるとその判
定がYESになり、ステップ405に進んでX距離データDXか
ら50mの値を減算し、ステップ406に進んで第2のグラフ
ィックメモリ22内の現在位置データを50m分(画面上の
1画素に対応)だけ正方向(東方向)に移動させるとと
もに走行軌跡データもこれに判って追従させ、さらにRA
M4C内の現在位置データを50m分だけ正方向(東方向)に
移動させる。Next, detailed calculation processing of the current position calculation routine 400 will be described. In the present position calculation routine 400, the calculation processing is started from step 401 in FIG. 9, and it is determined whether or not the distance flag is set in the interrupt calculation processing in FIG. At this time, if the distance flag is not set, the determination is NO and this current position calculation routine 400
However, if the distance flag is set, the determination is YES, and the routine proceeds to step 402. Then, in step 402, the X distance data DX is corrected and calculated by the X distance component Dx obtained by the interrupt calculation processing (DX = DX
+ Dx), the Y distance data DY is similarly corrected and calculated (DY = DY + Dy) at step 403, and the routine proceeds to step 404, where it is determined whether or not the X distance data DX has reached a value of 50 m or more. At this time, if the X distance data DX has a value of 50 m or more, the determination is YES, the process proceeds to step 405, the value of 50 m is subtracted from the X distance data DX, the process proceeds to step 406, and the second graphic memory 22 The current position data inside is moved by 50 m (corresponding to one pixel on the screen) in the forward direction (east direction), and the traveling locus data is also tracked to follow this.
Move the current position data in M4C by 50m in the forward direction (east direction).
また、前記ステップ404の判定がNOの時は第2のX距離
判定ステップ407に進み、X距離データXが−50m以下の
値になったか否かを判定する。このとき、X距離データ
DXが−50m以下の値であるとその判定がYESになり、ステ
ップ408に進んでX距離データDXに50mの値を加算し、ス
テップ409に進んで第2のグラフィックメモリ22内の現
在位置データを50m分だけ負方向(西方向)に移動させ
るとともに走行距離データもこれに伴って追従させ、さ
らにRAM4C内の現在位置データを50m分だけ負方向(西方
向)に移動させる。When the determination in step 404 is NO, the process proceeds to the second X distance determination step 407, and it is determined whether or not the X distance data X has become a value of -50 m or less. At this time, X distance data
If DX is a value of -50 m or less, the determination is YES, the process proceeds to step 408, the value of 50 m is added to the X distance data DX, and the process proceeds to step 409, where the current position data in the second graphic memory 22 is stored. Is moved in the negative direction (westward) by 50 m, and the mileage data is tracked accordingly, and the current position data in RAM4C is moved in the negative direction (westward) by 50 m.
そして、前記ステップ407の判定がNOの時、あるいは40
6,409の後にY成分表示移動処理ルーチン410に進み、ス
テップ403にて計算したY距離データDYに対し、上記ス
テップ404〜409と同様の判定、演算処理を実行する。
(Y距離データDYが正負いずれかの方向の50m以上の値
になると第2のグラフィックメモリ22内の現在位置デー
タおよび走行軌跡データを50m分だけ対応する方向に移
動させ、さらにRAM4Cの現在位置データを50m分だけ対応
する方向に移動させる。)そして、次のステップ411に
進んで距離フラグをリセットする。When the determination in step 407 is NO, or 40
After 6,409, the process proceeds to the Y component display movement processing routine 410, and the same determination and calculation processing as in steps 404 to 409 is executed for the Y distance data DY calculated in step 403.
(When the Y distance data DY reaches a value of 50m or more in either positive or negative direction, the current position data and traveling locus data in the second graphic memory 22 are moved in the corresponding direction by 50m, and the current position data of RAM4C Is moved in the corresponding direction by 50 m.) Then, the process proceeds to the next step 411 to reset the distance flag.
すなわち、この第9図に示す現在位置ルーチン400で
は、CRT表示装置6にて表示している画面に関係なく第
2のグラフィックメモリ22内の現在位置データ、および
RAM4C内の現在位置データの変換を行なう。That is, in the current position routine 400 shown in FIG. 9, the current position data in the second graphic memory 22 regardless of the screen displayed on the CRT display device 6, and
Converts the current position data in RAM4C.
従って、モード演算ルーチン300と位置演算ルーチン400
によるメインルーチンの繰返演算と第7図の割込演算と
によって、第2のグラフィックメモリ22内の現在位置デ
ータおよび走行軌跡データを順次変更していくととも
に、指定されたモードに従ってCRT表示装置6の画面を
選択し、地図モードであれば地図のグラフィック画面
(現在位置および走行軌跡の表示も含む)を映像させ、
キャラクタモードであれば第5図に示す地図指定のため
のキャラクタ画面を映像させる。Therefore, the mode calculation routine 300 and the position calculation routine 400
The current position data and the traveling locus data in the second graphic memory 22 are sequentially changed by the repeated calculation of the main routine by the CPU and the interrupt calculation of FIG. 7, and the CRT display device 6 is operated in accordance with the designated mode. Select the screen of, and in the map mode, display the graphic screen of the map (including the display of the current position and the traveling path),
In the character mode, the character screen for map designation shown in FIG. 5 is displayed.
次に、GS指示演算ルーチン500の詳細演算処理について
説明する。このGS指示演算ルーチン500では、第10図の
ステップ501よりその演算処理を開始し、GS指示スイッ
チ4からその投入によるGS指示信号が発生しているか否
かを判定する。このとき、GS指示信号が発生していない
とその判定がNOになり、ステップ501aに進んでGS1回目
フラグがセットされているか否かを判定する。このと
き、初期設定にてGS1回目フラグがセットされているた
めその判定がYESになり、ステップ502に進んでGS1回目
フラグをセットし、このGS指示演算ルーチンの1回の演
算処理を終えるが、燃料補給するべくGS指示スイッチ4
を投入し、このGS指示スイッチ4よりGS指示信号が発生
するとその判定がYESになる。そして、ステップ503に進
んでGS1回目フラグがセットされているか否かを判定
し、最初の到来時にはGS1回目フラグがセットされてい
るためにその判定がYESになり、ステップ504に進む。こ
のステップ504ではRAM4Cに記憶されている複数のGS地点
のそれぞれの座標データによりそれぞれのGS地点を第1
図のCRT表示装置8に示す複数のX印にて表示するべく
それぞれのX印表示用の表示データを作成し、続いてス
テップ505に進んでそれらの表示データを第2のグラフ
ィックメモリ22に出力し、ステップ506に進んでGS1回目
フラグをリセットし、ステップ507に進む。なお、そのG
S1回目フラグのリセットにより次回からステップ503に
到来した時その判定がNOとなり、ステップ507に進む。Next, detailed calculation processing of the GS instruction calculation routine 500 will be described. In this GS instruction calculation routine 500, the calculation processing is started from step 501 in FIG. 10, and it is determined whether or not the GS instruction signal is generated from the GS instruction switch 4 by turning it on. At this time, if the GS instruction signal is not generated, the determination is NO, and the routine proceeds to step 501a, where it is determined whether or not the GS first time flag is set. At this time, since the GS1st flag is set in the initial setting, the determination is YES, the process proceeds to step 502, the GS1st flag is set, and one calculation process of this GS instruction calculation routine ends, GS instruction switch 4 to refuel
Is turned on, and when the GS instruction signal is generated from the GS instruction switch 4, the determination is YES. Then, the routine proceeds to step 503, where it is judged whether or not the GS first time flag is set. Since the GS first time flag is set at the first arrival, the judgment is YES, and the routine proceeds to step 504. In this step 504, each GS point is first set by the coordinate data of each of the plurality of GS points stored in the RAM 4C.
The display data for each X mark display is created so as to be displayed by the plurality of X marks shown in the CRT display device 8 in the figure, and then the process proceeds to step 505 to output the display data to the second graphic memory 22. Then, the process proceeds to step 506, the GS first flag is reset, and the process proceeds to step 507. Note that G
When the step S503 is reached next time by resetting the S1 flag, the determination is NO, and the process proceeds to the step 507.
ステップ507ではRAM4Cに記憶されている現在位置の座標
データ(X,Yとする)と複数のGS地点のそれぞれの座標
データ(X(i)、Y(i)とする。但し、GS地点がN
あった場合にはi=1〜N)との間の距離Q(i)を 但しi=1〜Nの計算式により求め、ステップ508に進
んで前記求めたそれぞれのGS地点までの距離のうち少な
くとも1つの距離が100m以下の値であるか否かを判定す
る。このとき、この車両の近傍にGSがなくてその判定が
NOになると、ステップ509に進んで点滅フラグがセット
されているか否かを判定する。最初の到来時には初期設
定にて点滅フラグがリセットされたままになっているた
めその判定がNOになり、このGS指示演算ルーチン500の
1回の演算処理を終了する。以後、この車両がいずれか
のGSに接近するまでは上記演算処理を繰り返し実行す
る。In step 507, the coordinate data (X, Y) of the current position stored in the RAM 4C and the coordinate data (X (i), Y (i) of each of the plurality of GS points are set, where the GS point is N.
If there is a distance Q (i) between i = 1 to N) However, it is determined by the calculation formula of i = 1 to N, and the process proceeds to step 508 to determine whether at least one of the determined distances to the GS points is a value of 100 m or less. At this time, there is no GS near this vehicle
If NO, the routine proceeds to step 509, where it is determined whether or not the blinking flag is set. At the first arrival, since the blinking flag remains reset by the initial setting, the determination becomes NO, and the one-time arithmetic processing of the GS instruction arithmetic routine 500 is ended. After that, the above arithmetic processing is repeatedly executed until this vehicle approaches any GS.
その後、この車両の走行が進んでいずれかのGSに接近
し、ステップ507にて計算されたそのGS地点までの距離
が100m以下の値になると、ステップ508の判定がYESにな
り、ステップ514に進む。このステップ514では指示1回
目フラグがセットされているか否かを判定するが、初期
設定にて指示1回目フラグがセットされているためにそ
の判定がYESになる。そして、ステップ515に進んでその
接近したGS地点の座標データをRAM4Cの所定領域に記憶
し、ステップ516に進んでGS接近を報知せしめるための
音声指令信号を音声合成回路10に発生し、ステップ517
に進んで指示1回目フラグをリセットし、ステップ518
に進んで後述する表示中フラグをセットし、ステップ51
9に進んで点滅フラグをセットし、ステップ520に進んで
表示点滅のためのタイマデータTを0にリセットする。
そして、先の音声指令信号により音声合成回路10にて音
声を合成し、スピーカ11より“ガソリンスタンドセッキ
ン”の音声を車室内に発生する。After that, when the traveling of this vehicle progresses and approaches any GS, and the distance to the GS point calculated in step 507 becomes a value of 100 m or less, the determination in step 508 becomes YES, and step 514 follows. move on. In this step 514, it is determined whether or not the first instruction flag is set. However, the determination is YES because the first instruction flag is set in the initial setting. Then, proceeding to step 515, the coordinate data of the approaching GS point is stored in a predetermined area of the RAM 4C, and proceeding to step 516, a voice command signal for notifying the approaching GS is generated in the voice synthesis circuit 10, and step 517.
Proceed to and reset the first instruction flag, and step 518
Proceed to and set the display flag to be described later, and step 51
In step 520, the blinking flag is set, and in step 520, the timer data T for blinking the display is reset to zero.
Then, the voice synthesizing circuit 10 synthesizes the voice in accordance with the voice command signal, and the speaker 11 produces the voice of "gas station setting" in the passenger compartment.
続いて、点滅演算ルーチン600に進み、0.5秒毎に接近し
たGS地点のX印表示を点滅させる演算処理を実行する。
なお、次回からステップ514に到来した時、指示1回目
フラグがリセットされているため、その判定がNOにな
り、点滅演算ルーチン600に進むようになる。この点滅
演算ルーチン600の詳細演算処理を第11図に示してい
る。まず、ステップ601に到来し、タイマデータTが0.5
秒の値になったか否かを判定する。最初の到来時には先
のステップ520にてタイマデータTが0にリセットされ
ているためにその判定がNOになり、ステップ602に進ん
でタイマデータTから1を減算して更新する。以後、タ
イマデータTが0.5秒の値になるまで、この点滅演算ル
ーチン600に到来した時、上記演算処理を繰り返し実行
する。Then, the process proceeds to a blink calculation routine 600, and a calculation process for blinking the X mark display at the approaching GS point is executed every 0.5 seconds.
Note that when the next step 514 is reached, the first instruction flag has been reset, so the determination is NO, and the routine proceeds to the blink calculation routine 600. The detailed calculation processing of this blink calculation routine 600 is shown in FIG. First, in step 601, the timer data T is 0.5.
It is determined whether the value in seconds has been reached. At the first arrival, since the timer data T has been reset to 0 in the previous step 520, the judgment is NO, and the routine proceeds to step 602, where 1 is subtracted from the timer data T to update it. After that, until the timer data T reaches the value of 0.5 seconds, when the blink calculation routine 600 is reached, the above calculation processing is repeatedly executed.
その後、0.5秒の時間が経過してステップ601の判定がYE
Sになると、ステップ603に進み、表示中フラグがセット
されているか否かを判定する。最初の到来時には先のス
テップ518にて表示中フラグがセットされているために
その判定がYESになり、ステップ604に進んで先のステッ
プ515にて記憶した接近GS地点の座標データを読出すと
ともにその座標データに対応して表示されているX印表
示を消去させるべく第2のグラフィックメモリ22内に記
憶されているその表示データを消去し、ステップ605に
進んで表示中フラグをリセットし、ステップ609に進ん
でタイマデータTを0にリセットする。従って、次回か
らステップ601に到来するとその判定がNOになり、ステ
ップ602に進む演算処理に復帰する。After that, 0.5 second elapses and the determination in step 601 is YE.
When S is reached, the routine proceeds to step 603, where it is determined whether or not the in-display flag is set. At the first arrival, since the display flag is set in the previous step 518, the determination is YES, and the process proceeds to step 604, and the coordinate data of the approaching GS point stored in the previous step 515 is read out. The display data stored in the second graphic memory 22 is erased in order to erase the X-mark display displayed corresponding to the coordinate data, and the process proceeds to step 605 to reset the in-display flag, In step 609, the timer data T is reset to 0. Therefore, when the next step 601 is reached, the determination is NO, and the process returns to the step 602.
その後、0.5秒の時間が経過してステップ601の判定がYE
Sになり、ステップ603に到来すると表示中フラグがリセ
ットされているためにその判定がNOになる。そして、ス
テップ606に進んでRAM4Cに記憶している接近GS地点の座
標データを読出すとともにその座標データによりGS地点
をX印表示させる表示データを作成し、ステップ607に
進んでその表示データを第2のグラフィックメモリ22へ
出力し、ステップ608に進んで表示中フラグをセット
し、ステップ609に進んでタイマデータTを0にリセッ
トする。After that, 0.5 second elapses and the determination in step 601 is YE.
When S is reached and when it reaches step 603, the determination is NO because the display flag is reset. Then, the procedure proceeds to step 606, where the coordinate data of the approaching GS point stored in the RAM 4C is read out, and the display data for displaying the GS point as an X mark is created by the coordinate data. 2 is output to the graphic memory 22 and the process proceeds to step 608 to set the display flag, and the process proceeds to step 609 to reset the timer data T to zero.
以後、上述した作動を繰り返すことにより、CRT表示装
置8にX印にて表示される現在位置近傍のGS地点が点滅
する。After that, by repeating the above operation, the GS point near the current position displayed by the X mark on the CRT display device 8 blinks.
その後、そのGSにて燃料補給し、GS指示スイッチ4の投
入を解除すると、ステップ501に到来した時その判定がN
Oになる。そして、ステップ501aに進んでGS1回目フラグ
がリセットされているためその判定がNOになり、ステッ
プ501bに進んで、複数のGS地点の座標データを読出すと
ともにそれに対応して第2のグラフィックメモリ22内に
記憶しているX印表示用のデータを全て消去させ、ステ
ップ502に進んでGS1回目フラグをセットする。このこと
により、CRT表示装置8中の全てのX印は消去する。な
お、次回からステップ501aに到来した時その判定がYES
になり、直接ステップ502に進むようになる。After that, if the fuel is replenished with the GS and the GS instruction switch 4 is released, the judgment is N when step 501 is reached.
Become O. Then, the routine proceeds to step 501a, where the determination is NO because the GS first flag has been reset, and the routine proceeds to step 501b, where the coordinate data of a plurality of GS points is read out and the second graphic memory 22 corresponding thereto is read. All the data for displaying the X mark stored therein is erased, and the routine proceeds to step 502, where the GS first flag is set. As a result, all X marks in the CRT display device 8 are erased. When the next step 501a arrives, the judgment is YES.
Then, the process directly proceeds to step 502.
なお、前記GS地点点滅中において、そのGS地点を通過し
てしまい、そのGS地点との間の距離が100mより大きな値
になってステップ508の判定がNOになると、ステップ509
に進む。そして、このステップ509にて点滅フラグがセ
ットされているか否かを判定し、先のステップ519にて
点滅フラグがセットされているためその判定がYESにな
り、ステップ510,511に進んで前記ステップ606,607と同
様の演算処理(それまでに点滅表示しているX印表示を
表示状態にする)を実行し、ステップ512に進んで点滅
フラグをリセットし、ステップ513に進んで指示1回目
フラグをセットする。従って、点滅フラグのリセットに
より次回からステップ509に到来した時その判定がNOに
なる。このことにより、それまで点滅していたX印表示
が点灯表示に変化し、再度GS指示のための演算処理を行
なう。While the GS spot is blinking, if the vehicle has passed the GS spot and the distance to the GS spot becomes a value larger than 100 m and the determination in step 508 becomes NO, step 509
Proceed to. Then, in step 509, it is determined whether or not the blinking flag is set, and since the blinking flag is set in the previous step 519, the determination becomes YES, and the process proceeds to steps 510 and 511 and the steps 606 and 607. The same calculation process is performed (the display of the X mark which has been blinked until then is brought into the display state), the process proceeds to step 512 to reset the blinking flag, and the process proceeds to step 513 to set the first instruction flag. Therefore, when the blinking flag is reset, the determination will be NO when the next step 509 is reached. As a result, the X-mark display, which had been blinking until then, is changed to a lighting display, and the arithmetic processing for the GS instruction is performed again.
なお、上記実施例では、探索対象地点をGS地点とするも
のを示したが、喫茶店、駅、サービスステーションなど
の地点でもよく、またそれらを選択できるようにしても
よい。In the above embodiment, the search target point is the GS point, but it may be a point such as a coffee shop, a station, a service station, or the like.
また、記憶手段としてカセットテープ3aを用いるものを
示したが、磁気ディスク、半導体メモリ等を用いるよう
にしてもよい。Further, although the cassette tape 3a is used as the storage means, a magnetic disk, a semiconductor memory or the like may be used.
さらに、指示手段としてスイッチにより指示入力するも
のを示したが、音声認識により指示入力するようにして
もよい。Further, although the instruction input means that the instruction input is made by the switch is shown, the instruction input may be made by the voice recognition.
さらに、表示手段としてCRT表示装置8を用いるものを
示したが、液晶、EL等による表示装置を用いるようにし
てもよい。Further, although the CRT display device 8 is used as the display means, a display device using liquid crystal, EL or the like may be used.
さらに、制御手段としてマイクロコンピュータ5を用い
るものを示したが、電子回路によるハードロジック構成
のものを用いるようにしてもよい。Further, although the one using the microcomputer 5 as the control means is shown, one having a hard logic structure by an electronic circuit may be used.
さらに、報知手段として音声を用いるものを示したが、
ブザー等を用いた報知あるいは表示のみによる報知とし
てもよい。Furthermore, although the one using voice as the notification means is shown,
The notification may be made using a buzzer or the like or may be made only by displaying.
なお、上記実施例と特許請求の範囲に記載の構成の対応
関係をまとめて示すと、CRT表示装置8が表示手段に相
当し、現在位置演算ルーチン400の演算処理にて現在位
置の座標データ(X,Y)を得る部分が現在位置検出手段
に相当する。また、複数のGS地点の座標データ(X
(i),Y(i))を記憶しているRAM4Cが記憶手段に相
当し、GS指示スイッチ4が指示手段に相当する。さら
に、GS指示スイッチ4の投入により複数のGS地点をCRT
表示装置8に表示させる第10図のステップ504、505等の
処理部分が表示制御手段に相当する。なお、GS地点を示
す×印が、建造物のマーク表示に相当する。さらに、第
10図のステップ507、508、514〜520、点滅演算ルーチン
600が、マーク表示されている建造物への接近状態を車
両の運転者に知らせる手段に相当する。The CRT display device 8 corresponds to the display means when the correspondence relationship between the above-described embodiment and the configurations described in the claims is collectively shown, and the coordinate data of the current position ( The part that obtains (X, Y) corresponds to the current position detecting means. In addition, coordinate data (X
The RAM 4C storing (i), Y (i)) corresponds to the storage means, and the GS instruction switch 4 corresponds to the instruction means. Furthermore, by turning on the GS instruction switch 4, CRTs can be performed at multiple GS points.
The processing portion such as steps 504 and 505 in FIG. 10 displayed on the display device 8 corresponds to the display control means. The x mark indicating the GS point corresponds to the mark display of the building. In addition,
10 Steps 507, 508, 514 to 520, blinking calculation routine
Reference numeral 600 corresponds to a means for informing the driver of the vehicle of the approaching state to the marked building.
以上述べたように本発明によれば、指示手段への操作に
より道路地図上に建造物を示すマークを表示するように
しているから、不案内な地域においてガソリンスタンド
等の建造物を探す場合に、その建造物のマーク表示によ
り、建造物への到達を容易に行うことができる。さら
に、現在位置とマーク表示位置との位置関係により、マ
ーク表示されている建造物への接近状態を車両の運転者
に知らせるようにしているから、目的とする建造物への
到達案内をより適切に行うことができる。As described above, according to the present invention, the mark indicating the building is displayed on the road map by operating the indicating means, so that when searching for a building such as a gas station in an unfamiliar area. By displaying the mark of the building, it is possible to easily reach the building. Furthermore, the positional relationship between the current position and the mark display position is used to notify the driver of the vehicle of the approaching state to the marked structure, so it is more appropriate to provide guidance for reaching the target structure. Can be done.
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図中のCRTコントローラの詳細電気結線図、第3図
はタッチパネル部のタッチエリアを示す説明図、第4図
はカセットテープのデータ領域を示す説明図、第5図は
CRT表示装置の表示状態を示す表示説明図、第6図乃至
第11図は第1図中のマイクロコンピュータの演算処理を
示す演算流れ図である。 1……方位検出装置、2……距離センサ、3……読取装
置、3a……カセットテープ、4……GS指示スイッチ、5
……マイクロコンピュータ、8……CRT表示装置、10…
…音声合成回路、11……スピーカ。FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a detailed electrical connection diagram of the CRT controller in FIG. 1, FIG. 3 is an explanatory diagram showing a touch area of a touch panel portion, and FIG. Is an explanatory view showing the data area of the cassette tape, and FIG. 5 is
A display explanatory diagram showing a display state of the CRT display device, and FIGS. 6 to 11 are calculation flowcharts showing calculation processing of the microcomputer in FIG. 1 ... Direction detection device, 2 ... Distance sensor, 3 ... Reading device, 3a ... Cassette tape, 4 ... GS instruction switch, 5
...... Microcomputer, 8 …… CRT display device, 10 ...
… Speech synthesizer, 11 …… Speaker.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺浦 信之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−3199(JP,A) 特開 昭58−70117(JP,A) 特開 昭58−210512(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Nobuyuki Teraura 1-1, Showa-cho, Kariya city, Aichi Nihon Denso Co., Ltd. (56) References JP 57-3199 (JP, A) JP 58 -70117 (JP, A) JP-A-58-210512 (JP, A)
Claims (3)
段と、この現在位置検出手段にて検出した現在位置を道
路地図上に表示する表示手段とを備えた車両用ナビゲー
ション装置において、 前記道路地図の領域に存在する同一種類の複数の建造物
の存在地点の座標データを予め記憶した記憶手段と、 外部操作によりマーク表示指示を発生する指示手段と、 この指示手段よりマーク表示指示が発生すると、前記記
憶手段に記憶している複数の建造物の存在地点の座標デ
ータに基づき、その座標データに対応した前記表示手段
の道路地図上の位置に前記建造物を示すマークを表示さ
せる表示制御手段と、 前記表示手段に表示されている現在位置と前記マーク表
示位置との位置関係により、前記マーク表示されている
建造物への接近状態を車両の運転者に知らせる手段と を備えた車両用ナビゲーション装置。1. A vehicle navigation device comprising a current position detecting means for detecting a current position of a vehicle and a display means for displaying the current position detected by the current position detecting means on a road map, When the mark display instruction is generated from the storage unit that stores in advance the coordinate data of the existence points of the same type of buildings existing in the map area, the instruction unit that issues the mark display instruction by the external operation, Display control means for displaying a mark indicating the building at a position on the road map of the display means corresponding to the coordinate data based on the coordinate data of the existing points of the plurality of buildings stored in the storage means According to the positional relationship between the current position displayed on the display means and the mark display position, the state of approach to the building displayed with the mark is displayed on the vehicle. A vehicle navigation device including means for informing a driver.
ク表示を点滅させる手段であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の車両用ナビゲーション装置。2. The vehicle navigation apparatus according to claim 1, wherein the means for notifying the approaching state is a means for blinking the mark display.
り接近状態を報知する手段であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の車両用ナビゲーション装置。3. The vehicular navigation device according to claim 1, wherein the means for notifying the approaching state is means for notifying the approaching state by voice.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57180326A JPH0731065B2 (en) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | Vehicle navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57180326A JPH0731065B2 (en) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | Vehicle navigation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5968618A JPS5968618A (en) | 1984-04-18 |
JPH0731065B2 true JPH0731065B2 (en) | 1995-04-10 |
Family
ID=16081252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57180326A Expired - Lifetime JPH0731065B2 (en) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | Vehicle navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0731065B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233315A (en) * | 1985-04-08 | 1986-10-17 | Tokyo Keiki Co Ltd | Navigation alarm device |
CN101360974B (en) * | 2006-01-20 | 2011-11-09 | 三菱电机株式会社 | Navigation device |
US10533324B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-01-14 | Alabama Metal Industries Corporation | Below top of wall ventilation screed device and assembly |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573199A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Navigation device |
JPS5870117A (en) * | 1981-10-21 | 1983-04-26 | Toyota Motor Corp | Travel guide device |
-
1982
- 1982-10-13 JP JP57180326A patent/JPH0731065B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5968618A (en) | 1984-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4723218A (en) | Navigator for automotive vehicles | |
EP0073618B1 (en) | Navigational apparatus for use in automotive vehicles | |
EP0075272B1 (en) | Navigator for vehicles | |
JPH0153471B2 (en) | ||
JPS6051113B2 (en) | In-vehicle navigator | |
JPS5899715A (en) | Vehicle mounted navigator | |
JPH0211845B2 (en) | ||
JPH0731065B2 (en) | Vehicle navigation system | |
JPH0328716B2 (en) | ||
JPS6118194B2 (en) | ||
JPH0313525B2 (en) | ||
JPH0313524B2 (en) | ||
JP2513431B2 (en) | Vehicle navigation system | |
JPH0313527B2 (en) | ||
JP2526798B2 (en) | Vehicle navigation system | |
JPH0116369B2 (en) | ||
JPH0145845B2 (en) | ||
JP2503924B2 (en) | Road map display | |
JPH06258091A (en) | Navigator for vehicle | |
JP2586438B2 (en) | Display device for vehicles | |
JPH0116368B2 (en) | ||
JPH06258093A (en) | Navigator for vehicle | |
JP2503910B2 (en) | Road map display | |
JPH0342678B2 (en) | ||
JPS58223015A (en) | Vehicle mounted navigating equipment |