[go: up one dir, main page]

JPH07310099A - 濃縮洗剤組成物 - Google Patents

濃縮洗剤組成物

Info

Publication number
JPH07310099A
JPH07310099A JP13772294A JP13772294A JPH07310099A JP H07310099 A JPH07310099 A JP H07310099A JP 13772294 A JP13772294 A JP 13772294A JP 13772294 A JP13772294 A JP 13772294A JP H07310099 A JPH07310099 A JP H07310099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
water
surfactant
detergent composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13772294A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikue Kouno
伊久枝 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAKU KK
Raku KK
Original Assignee
RAKU KK
Raku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAKU KK, Raku KK filed Critical RAKU KK
Priority to JP13772294A priority Critical patent/JPH07310099A/ja
Publication of JPH07310099A publication Critical patent/JPH07310099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】新規の濃縮タイプ液体洗剤を提供する。 【構成】界面活性剤として親水性即ちHLBが7以上の
アニオン、又は/及びノニオンタイプを60%以上と
して尚その内脂肪酸アルカノールアミドを必須成分とな
し、低級又は多価アルコールを5〜30%含有し、
更にCの骨格テルペン化合物を界面活性剤への1
/10以下併有した洗剤組成物。 【効果】5〜10倍の水で希釈することによって一般洗
剤(特に飲食器、食品洗浄用)の課題であった容器、配
送在庫場所(スペース)を大巾に減量させると共に、一
方では使用者の満足度をおとさず快適性安全性、を逆に
アップさせ環境への配慮と経済の冗費を解消することが
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔産業上の利用分野〕本発明は濃縮タイプ
つまり水で何倍かに希釈して利用するタイプの液体洗剤
に関するもの特に洗浄力、芳香性、使用感、環境保全、
経済性などにすぐれた安定性利便性の高い液体洗剤に関
するものである。中でも野菜、果物、飲食器用の洗浄目
的に関して使用感のすぐれた安定性の高いすすぎ性のす
ぐれたなじみ深い洗剤の実現を目的とする。
【0002】〔従来の技術〕従来から濃縮タイプつまり
界面活性剤を大むね40%以上含有するものにすべから
く安定性を維持すすることを第一義的に考慮したものが
存在しその後も次に記する様々なものが出現したがいく
つかの問題点を有している。 (1)界面活性剤を60%以上含有するもの例えば特開
平5−179298,特開平5−320688はそれぞ
れ一長一短がある。前者は非イオン中心だけでなく希釈
液は水状の粘度であり使用感が悪く又使用しすぎるなど
不経済性も免れない。又後者は特に冬季などの温度が−
10°C〜10°Cの保存性が悪く取扱いが不便で又使
用する界面活性剤は脱脂力が強すぎるばかりでなく人体
や環境への懸念は山積している現状にある。又希釈液の
粘度も高く使用者の取扱いも不便であり又新たなる添加
剤(香料、防腐剤)などを使用しなければならなく一般
消費者の実用的な満足度は得られない。 (2)界面活性剤(例えば非イオン)を80%から10
0%含有して常温で安定を保有する単一成分系のものと
市販されている(例えば廃油を乳化処理するもの)が安
定性に欠け使用感や経済性も不充分であり手あれ防止や
飲食器の残留性への課題は未解決のままである。 (3)界面活性剤を60%〜80%含有させた粉末タイ
プの中性洗剤も市販されているが(LASやAOSの6
0%に硫酸ソーダを含んだもの)水への溶解が悪く使用
感もなく粉末の発展性は望むべきもなかった。これらの
共通することは濃縮化イコール界面活性剤の濃度を高め
ることに終始している為に安定性や最近関心度が大きい
水質汚染と手肌への刺激性、健康への薬品群の副作用な
どが等困になっている点である。本発明者はこれらの視
点を充分に配慮し本発明の構成を見い出だしたものであ
る。
【0003】〔課題を解決するための手段〕本発明は第
一に水溶性界面活性剤を少なく共60%以上有しその
中に脂肪酸アルカノールアミドを絶対的にまぜることと
し第二に水溶性の安全性の高い(多くは食品添加物用又
は化粧品の湿潤剤用)有機溶剤とくに低級アルコール又
は/及び多価アルコールを5%以上並びに第三に(C
)の骨格からなるイソプレン化合物(とくにC
10のモノテルペンからC15のセスキテルペン系)を
必須成分として尚イソプレン化合物は界面活性剤の1/
10以内とすることにして特開平3−6300のような
油溶性洗剤とは全く異なったイソプレン化合物の目的を
創設して水分が15%以内好ましくは10%以内の
組成物とすることに至ったものである。本発明はその中
で第一に主成分の界面活性剤として従来のアニオン系で
あるLAS、AOS、SAS、AES、AS、脂肪酸塩
(FS)は勿論ノニオン系の中でポリオキシエチレンア
ルキルエーテル(C10〜C18)(EO〜25モ
ル)、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ル、(C〜C18、EO〜20モル)、ポリオキシ
エチレン(EO〜10モル)脂肪酸(C〜C18
アルカノールアミド、アルキルグルコシド(C10〜C
22)アルキルアミンオキシド(C10〜C22)、シ
ョ糖脂肪酸エステル(C10〜C16)、から選ばれる
HLBが7以上の親水性の高い起泡力にすぐれた汎用の
ものをベースとすることは同一である。その中で特にL
AS−Mg(マグネシウム)、LAS−TEA(トリエ
タノールアミン)、LAS−DEA(ジエタノールアミ
ン)、LAS−NH4(アンモニウム塩)、AES(ラ
ウリル又はヤシアルキルエーテル硫酸塩)、AS(ラウ
リル又はヤシアルキル硫酸エステル塩)、で当該塩は
K、NH4、トリエタノールアミン、SAS、AOSは
1214の偶数基のアルキル基を含むもの。脂肪酸
塩は脂肪酸ソーダ(ソーダ石けん)でなく脂肪酸アンモ
ニウム、脂肪酸トリエタノールアミン、エーテル(EO
付加)脂肪酸ソーダ/カリ、アルコキシエーテル脂肪酸
ソーダ/カリ、などの複塩又は混合物を最優先とするこ
とを念頭におく。アニオン界面活性剤は大量少なく共全
活性剤中の2/3含有させることが従来の一般論なるも
アニオンは手肌や親水性対象物への吸着が良好であり発
泡性も大きくすすぎや作業性には必ずしもプラスにはな
らないで非イオンや両性活性剤への移行も検討されてい
る。衣料用洗剤も住居用もその例外でなくむしろ先行し
ている。その洗浄力を補充する意味で第二、第三成分の
物質による相乗作用に期待がかかる。そしてこの中に脂
肪酸アルカノールアミドノニオン例えばヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、パーム核油脂肪酸ジエタノールアミ
ド、オレイン酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジイソ
プロパノールアミド、ポリオキシエチレン(EO2〜5
モルがよい)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリ
オキシエチレン(EO2〜12)、オレイン酸モノイソ
プロパノールアミド、就中C12〜C18の脂肪酸アル
カノールアミド(ジエタノールアミン又はジイソプルパ
ノールアミンのエステル化合物)が好ましい。当該物質
は前界面活性剤の内大体10〜60%が必要である。
何故なら増粘効果で水で5〜10倍に希釈した場合の粘
度が少なく共(20°C)で約50〜300CP(0°
Cで約150〜600CP、40°Cで30〜140C
P)に設計されることにより使用感が良く又使い過ぎも
なくすすぎがすぐれているからである。この他に界面活
性剤としてアルキル(C12〜C18)アミドプロピル
ベタイン、アルキル(C12〜C18)酢酸ベタイン、
アルキル(C12〜C18)イミダゾリニウムベタイ
ン、アルキル(C12〜C18)グリシン、などの両性
界面活性剤及びエチレンオキサイドか8〜35モル付加
した塩化アルキルアンモニウム、メトキシ硫酸ジアルキ
ルジメチルアンモニウム(C12〜C18)、塩化アル
キル(C12〜C18)ピリジニウム、なども主成分洗
浄界面活性剤の15%以内の配合を妨げない(増粘目
的又は低刺激、すすぎ改良などの為)。第二成分の低級
アルコールとしてはエチルアルコール、イソプロピルア
ルコール、ブチルアルコール、フエノキシエタノール、
ジアセトンアルコール、ベンジルアルコールを又多価ア
ルコールとしてはプロピレングリコール、1−3−ブチ
レングリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレン
グリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール(#
200〜#600)、ポリグリセリン、ソルビトール、
マンニット、などを使用することができる。これらのア
ルコール化合物は高濃度界面活性剤の安定性を担持する
目的と希釈作業性を向上させ使用感を改良する為であ
る。配合量は5〜30%でなければならない。多くは
20±5%が好ましくなる。この範囲を逸脱したものは
安定性に欠けるか洗浄力、発泡性、皮膚緩衝性、芳香性
などに支障を来すきらいがある。更に第三成分として必
要なのは(C)を骨格とするイソプレン化合物の
存在である。当該物質は植物精油として存在するものが
多い。代表的シリーズはモノテルペン(C10)からセ
スキテルペン(C15)の炭化水素体である。例えばα
−ピネン、D−リモネン、β−ピネン、ショウノウ、シ
トロネロール、l−メントル、ボルネオール、ゲラニオ
ール、カンファン、P−ペンタン、l−リモネン、シト
ラール、ターピネオール、ミルセンなどである。とくに
D−リモネン、α−ピネン、シトラール、シトロネラー
ルのようにオレンジやレモンの芳香臭のものが好まし
い。これらの多くのものは自然の防腐作用(カンファ
ー、テレピン油、メントール、ボルネオール、などがシ
ョウガ、内桂、樟脳、薄荷などに含まれる)や爽快感を
付与する目的で食品、香料、化粧品、防腐剤、香辛料、
として使用されているので都合よく本発明の保存維持付
香目的に適うものである。配合量は界面活性剤の1/1
0以下より好ましくは1/20以下〜1/50これを逸
脱すると効果でない。又多いときは水への可溶化が劣り
白濁、分離、発泡性と洗浄力の低下を招くことになりか
えってマイナス要因として機能する。本発明はこれら3
大成分を含んでなる結果として水分は15%未満好ま
しくは10%未満に設計する。0%に設計しなかったの
は界面活性剤のPHコントロール剤として又増粘やキレ
ート作用を維持する為に電解質の加入を保証するためで
ある。例えばクエン酸、クエン酸ソーダ、リンゴ酸、硝
酸カリ、リン酸ソーダ、塩化カリウム、EDTA−4N
a、EDTA−2Na、NTA、PCAソーダ、乳酸ソ
ーダ、マレイン酸ソーダ、炭酸カリウム、アクリル酸ソ
ーダ、ロッシェル塩、アラムなどである。PHは水で希
釈した場合少なく共5〜9より好ましくは6〜8に(即
ちJISK−3370で指定した家庭用品品質表示法上
の中性域)設計されることの意味である。
【0004】〔作用〕本発明の含有物質の配合割合で一
般的なものは ○ 水溶性界面活性剤60%〜85%(内脂肪酸ア
ルカノールアミドが10%〜55%) ○ 親水性有機溶剤が7%〜25% ○ イソプレン化合物が1,5%〜8% ○ 水分が3%〜10%であって安定な液体の物性
即ち ○ PHが(5〜10倍水溶液)で5〜8とする。 ○ 粘度が原液で0〜35°Cの範囲で30〜600C
Pであり5〜10倍の水溶液が0〜35°Cの範囲で6
0〜600CPであることとする。 ○ 外観が−5°C〜40°Cで微黄色〜黄色の透明液
であること。 ○ においが5〜10倍の水溶液でオレンジ、レモン、
ライム、ハッカなどのテルペン芳香臭を嗅覚することを
満足させるものであるように調整されていることであ
る。 その他の第4の成分として可溶化剤としてグリコールエ
ーテル、n−ヘキサン、パラフィンのエーテル化物、キ
シレンスルホン酸ソーダ、トルエンスルホン酸ソーダ、
リグニンスルホン酸ソーダ、クメンスルホン酸ソーダ、
ユリア、N−メチル−2ピロリドン、DMI、(ジメチ
ルイミダゾリジノン)、乳酸トリエタノールアミン、2
−エチルヘキシルスルホン酸カリ、などイソプレン化合
物の酸化防止目的でBHT、BHA、アスコルビン酸、
dl−αトコフェロール、レシチン、γ−トコフエロー
ル、など又更に防腐保存料としてパラベン、安息香酸ソ
ーダ、デヒドロ酢酸ソーダ、ソルビン酸ソーダ、二酸化
塩素、クロラミンT、PCMX、サイアベンダゾール、
サルチル酸ソーダ、などを含有させることも又色素(食
用タール系、カロチノイド、クロロフィル、リボフラビ
ン、など)をして更に薬用(ハーブエキス、例えばキュ
ーカンバー、センキュー、ヘチマ、シコン、パーチ、カ
ミツレ、アロエ、ヒノキチオール、大黄、カッコン、ハ
マメリス、タイソウ、イラクサ等)などを上記要件の物
性を損なわない程度に任意に加えることを妨げない。 ○ こうしてえられた濃縮洗剤組成物は特開平5−17
9298に開示された紙製容器、ポリ袋、プラスチック
ボトル、金属函、等に収納されて使用時一般洗剤と同様
5〜10倍の水で希釈して利用目的即ち野菜、果物、飲
食器、調理用具からソフトランドリー(ウール、カシミ
ア、シルク、木綿、麻、アクリル、などの高級アパレ
ル、ランジエリー用品、ベビーウエア、病人用具)に車
体洗浄剤として(一般乗用車から業務用車まで)あるい
は100倍以上に希釈して一般クリーニング用(ふきと
り、シミヌキ、くもりどめ、など)に利用することもで
きる。以下本発明の代表的実施例を証明する。
【0005】〔実施例−1〕次の組成からなる本発明並
びに比較例を試作しいくつかの実用テストを実施した。
【表−1】
【0006】〔実施例−2〕次の組成からなる本発明並
びに比較例を試作し安定性使用テストを試みた。
【表−2】
【0007】〔発明の効果〕以上から明瞭なように本発
明の組成物は次のいくつかの特長を有するもので食品洗
浄から飲食器、調理用具、衣料用ソフト洗剤(ライトデ
ューティ)車両(ボディ)用,まで広く利用できるので
一般家庭から産業分野で有効に発展的に浸透すると考え
られる。 濃縮タイプでありしかも石油系成分から植物成分ま
で自由に選択できるバリエーションを有することと5〜
10倍の水で希釈して適度な粘り感もあって芳香性に富
み容器の減量、配送、在庫の低減を図ることができる。 使用者の懸念する手あれ防止、使用感、安全性、コ
ストをすべて満足させることができる。 特別な設備技術を要することがなく組成することが
可能で且つ水での希釈だけでは極めて簡単に調整と充填
(容器)も達成できるので生産性向上能率改良にも有利
である。 洗剤の最大限可能な領域まで界面活性剤濃度をアッ
プして水で希釈(5〜10倍)することにより使用者の
使いすぎによる環境保全(ゴミや水質汚染)にも充分な
る配慮がされている。 テルペン(イソプレン)系物質は芳香目的の他人間
の一番自然な植物精油のハーブ(薬効)作用に注目し化
学(薬)から生化学の応用を広げより健康安全への道を
開いた。
【0008】(脚注)−1 ○ PH測定 : JISK−3370(JISZ−8
802) ○ 粘 度 : B型 粘度計(CP) ○ 発泡性 : ロスマイルス法(0.1%液、20
°C JISK−3362) ○ 安定性 : 寒天培地での 菌発生度(JISZ
−2911)
【0009】(脚注)−2 ○ PH、粘度、においは実施例−1と同じ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 3:18 3:20)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】(a)水溶性界面活性剤が 少なく共6
    %以上但し(必須として脂肪酸アルカノールアミド
    を含み) (b)水溶性有機溶剤を5%以上 (c)水分が15%未満 (d)(C)を骨格となるイソプレン化合物を
    (a)の界面活性剤含有量の10%以内から構成される
    ことを特徴とする濃縮洗剤組成物
  2. 【請求項 2】(a)水溶性界面活性剤が LAS、A
    OS、SAS、AES、AS、FS、から選ばれたアニ
    オン系又は/及びポリオキシエチレンアルキルエーテ
    ル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、
    脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグルクシド、アル
    キルアミンオキシド、ショ糖脂肪酸エステル、から選ば
    れたノニオンでありこの内脂肪酸アルカノールアミドが
    少なく共5%含有し全体として60%以上 (b)水溶性有機溶剤として低級アルコール、多価アル
    コール、から選ばれたものでありこれを5〜30% (c)水分が 0〜15なることから構成されることを特徴とする濃縮洗剤組成
JP13772294A 1994-05-17 1994-05-17 濃縮洗剤組成物 Pending JPH07310099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772294A JPH07310099A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 濃縮洗剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772294A JPH07310099A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 濃縮洗剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310099A true JPH07310099A (ja) 1995-11-28

Family

ID=15205306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13772294A Pending JPH07310099A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 濃縮洗剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025499A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Ishihara Chem Co Ltd 水性ゲル状車両用洗浄剤
US7141538B2 (en) 2003-04-08 2006-11-28 Kao Corporation Liquid detergent composition
JP2012500306A (ja) * 2008-08-14 2012-01-05 メラルーカ インコーポレイテッド 超濃縮液体洗濯洗剤
US8288331B2 (en) 2005-06-22 2012-10-16 Kao Corporation Liquid detergent composition comprising a hydrophobic organic solvent

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025499A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Ishihara Chem Co Ltd 水性ゲル状車両用洗浄剤
US7141538B2 (en) 2003-04-08 2006-11-28 Kao Corporation Liquid detergent composition
US8288331B2 (en) 2005-06-22 2012-10-16 Kao Corporation Liquid detergent composition comprising a hydrophobic organic solvent
JP2012500306A (ja) * 2008-08-14 2012-01-05 メラルーカ インコーポレイテッド 超濃縮液体洗濯洗剤
JP2015165025A (ja) * 2008-08-14 2015-09-17 メラルーカ インコーポレイテッド 超濃縮液体洗濯洗剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192113B2 (ja) 有機溶媒含量の少ない多目的洗浄剤
CN104611146B (zh) 一种油烟机清洁剂及其制备方法
RU2641296C2 (ru) Разбавляемые концентрированные очищающие гели
CN1088101C (zh) 用于非食品无生命表面清洗/清洁的方法
JP5367243B2 (ja) 家庭用業務用兼用濃縮中性洗浄剤組成物
AU2006214427B2 (en) Fragrance compositions that reduce or eliminate malodor, related methods and related cleaning compositions
JPH07310099A (ja) 濃縮洗剤組成物
JP3422457B2 (ja) 高級アルコール系濃縮中性洗剤組成物
JP2000129300A (ja) 洗浄剤組成物
JP2006515642A (ja) プロトマイクロエマルション、それを含有する洗浄用具及びその使用方法
JP2003105386A (ja) 液体洗浄剤組成物及び消臭方法
JPH07316589A (ja) 高濃度中性液体洗浄剤組成物
JP2003096490A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPS63501363A (ja) クリ−ニング用組成物
JP6649910B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
EP2396397A1 (en) Rheology modifier for aqueous surfactant-based formulations
JP2002256300A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001517711A (ja) 食器用固形洗剤
JPS61157589A (ja) 液体洗剤組成物
JP3250981B2 (ja) 台所用濃縮液体洗浄剤組成物
JP2020200259A (ja) クレンジング化粧料
JPH07118695A (ja) 高濃度中性液体洗浄剤組成物
JP3995445B2 (ja) 台所用液体洗浄剤組成物
JP3526437B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH06240292A (ja) 高濃度中性液体洗浄剤組成物