[go: up one dir, main page]

JPH07309860A - 5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07309860A
JPH07309860A JP12810794A JP12810794A JPH07309860A JP H07309860 A JPH07309860 A JP H07309860A JP 12810794 A JP12810794 A JP 12810794A JP 12810794 A JP12810794 A JP 12810794A JP H07309860 A JPH07309860 A JP H07309860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
group
derivative
represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12810794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Koichi Yoneda
康一 米田
Takeo Hosogai
武郎 細貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP12810794A priority Critical patent/JPH07309860A/ja
Publication of JPH07309860A publication Critical patent/JPH07309860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗てんかん薬としての作用を有するフェルバ
メートの前駆体である2−アリール−1,3−プロパン
ジオールまたはその誘導体に高効率で変換し得る新規化
合物、及びその製造方法を提供する。 【構成】 (化1)で表示される5−アリール−1,3
−ジオキサン誘導体、及び、(化2)で表示される1,
3−ジオキサン−5−オンまたはその誘導体にアリール
金属試剤を反応させることからなる(化1)で表示され
る5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体の製造方
法。 【化1】 [Arは置換基を有していても良いアリール基を表わ
し、Rは水素原子または炭素数1〜10のアシル基を
表わし、R及びRは水素原子または炭素数1〜5の
アルキル基を表わし、RとRとは同一であっても良
く、炭素鎖で結合していても良い。] 【化2】 [R及びRは水素原子または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、RとRとは同一であっても良く、炭
素鎖で結合していても良い。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗てんかん薬としての
作用を有するフェルバメートの前駆体である2−アリー
ル−1,3−プロパンジオールまたはその誘導体に容易
に、しかも高効率で変換することのできる(化1)で表
示される5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体、及
びその製造方法に関する。
【0002】
【化4】 [Arは置換基を有していても良いアリール基を表わ
し、R1は水素原子または炭素数1〜10のアシル基を
表わし、R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5の
アルキル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良
く、炭素鎖で結合していても良い。]
【0003】
【従来の技術】2−アリール−1,3−プロパンジオー
ルは、アリールマロン酸エステルを還元する方法、2−
ニトロ−2−アリール−1,3−プロパンジオールを接
触的脱ニトロ水素添加する方法、あるいはα−ヒドロキ
シメチル−α−フェニル酢酸エステルを還元する方法を
利用する等の製造方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したアリールマロ
ン酸エステルを還元することによる2−アリール−1,
3−プロパンジオールの製造方法としては、水素化リチ
ウムアルミニウム等の高価な金属ハイドライド還元剤を
化学量論量使用する方法(米国特許第5091595号
明細書、米国特許第4982016号明細書、J.Or
g.Chem.,54,1198(1989))、ある
いは、ラネーニッケル触媒の存在下に5000p.s.
i.もの高圧力を掛けて水素添加する方法(J.Am.
Chem.,70,3121(1948))等が知られ
ている。
【0005】しかしながら、これらの方法は、いずれも
工業的規模で実施する観点からは、経済的及び操業的に
困難であり、著しく改良すべき問題を残している。
【0006】また、2−ニトロ−2−アリール−1,3
−プロパンジオールを接触的脱ニトロ水素添加する方法
(米国特許第5072056号明細書、米国特許第48
68327号明細書)は、爆発の危険性を有するニトロ
アルカン誘導体を取り扱わなければならないという問題
を有している。
【0007】さらに、α−ヒドロキシメチル−α−フェ
ニル酢酸エステルを還元する方法(米国特許第5239
121号明細書)は、α−ヒドロキシメチル−α−フェ
ニル酢酸エステル自体が容易に脱水して活性なアクリル
酸誘導体になる、及び高価な金属ハイドライド還元剤を
使用しなければならない等の問題点を有している。
【0008】これに対して本発明は、2−アリール−
1,3−プロパンジオールまたはその誘導体に、安全に
しかも容易に変換することのできる化合物、及びその製
造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、(化1)で表示される5−アリール−1,3−ジ
オキサン誘導体からなる。
【0010】
【化5】 [Arは置換基を有していても良いアリール基を表わ
し、R1は水素原子または炭素数1〜10のアシル基を
表わし、R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5の
アルキル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良
く、炭素鎖で結合していても良い。]
【0011】また本発明は、(化2)で表示される1,
3−ジオキサン−5−オンまたはその誘導体にアリール
金属試剤を反応させ、(化1)で表示される5−アリー
ル−1,3−ジオキサン誘導体を得る方法からなる。
【0012】
【化6】 [R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良く、炭
素鎖で結合していても良い。]
【0013】
【化7】 [Arは置換基を有していても良いアリール基を表わ
し、R1 は水素原子または炭素数1〜10のアシル基を
表わし、R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5の
アルキル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良
く、炭素鎖で結合していても良い。]
【0014】前記(化1)で表示される本発明の5−ア
リール−1,3−ジオキサン誘導体において、Arで表
示されるアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、チエニル基等である。
【0015】アリール基が置換基を有している場合の置
換基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エト
キシ基、iso−プロピル基、塩素、臭素、または沃素
等である。
【0016】また、前記(化1)で表示される本発明の
5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体において、R
1 は水素原子または炭素数1〜10のアシル基であり、
2及びR3 は水素原子または炭素数1〜5のアルキル
基であって、R2 とR3 とは同一であってもあるいは異
なっていても良く、または、R2 とR3 とは炭素鎖の結
合でも良い。
【0017】本発明の5−アリール−1,3−ジオキサ
ン誘導体は、(化2)で表示される1,3−ジオキサン
−5−オンまたはその誘導体にアリール金属試剤を反応
させることによって得られる。
【0018】
【化8】 [R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良く、炭
素鎖で結合していても良い。]
【0019】(化2)で表示される1,3−ジオキサン
−5−オンまたはその誘導体に作用させるアリール金属
試剤は、アリールマグネシウムハライドのようなグリニ
ヤール試剤、アリールリチウム、アリールカッパー、ジ
アリールキュープレートまたは高配位銅化合物等であ
る。
【0020】アリールマグネシウムハライドとしては、
アリールマグネシウムクロライド、アリールマグネシウ
ムブロミド、アリールマグネシウムアイオダイドのいず
れも利用できる。
【0021】また、アリール金属試剤としてグリニヤー
ル試剤やアリールリチウム等を使用する場合には、1価
銅試薬やセリウム試剤等の触媒を使用しても良い。
【0022】(化2)で表示される1,3−ジオキサン
−5−オンまたはその誘導体に作用させるアリール金属
試剤の量は、(化2)で表示される1,3−ジオキサン
−5−オンまたはその誘導体1.0当量に対して1.0
1〜5.0当量程度であり、経済性及び操業性等の観点
から、1.05〜1.5当量程度が好適である。
【0023】(化2)で表示される1,3−ジオキサン
−5−オンまたはその誘導体にアリール金属試剤を反応
させる際の溶媒としては、ヘキサン、ヘプタンのような
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭
化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイ
ソプロピルエーテル、1,4−ジオキサンのようなエー
テル類等を使用することができる。
【0024】反応は−70〜200℃の広範囲の温度領
域で行なうことができるが、操業性等の観点から−20
〜100℃が好適である。
【0025】(化1)で表示される化合物のうちのR1
が水素原子のものは、(化2)で表示される1,3−ジ
オキサン−5−オンまたはその誘導体とアリール金属試
剤との反応終了後に、例えば塩化アンモニウム水溶液等
の弱酸性水溶液で処理し、そのまま単離操作を行なうこ
とによって得ることができる。
【0026】またR1 がアシル基の場合の(化1)で表
示される化合物は、(化2)で表示される1,3−ジオ
キサン−5−オンまたはその誘導体とアリール金属試剤
との反応終了後に、例えば塩化アンモニウム水溶液等の
弱酸性水溶液で処理し、単離操作を行なった後の生成物
にアシル化剤を作用させるか、あるいは(化2)で表示
される1,3−ジオキサン−5−オンまたはその誘導体
とアリール金属試剤との反応終了後に、直ちにアシル化
剤を作用させ、しかる後に水を加え、単離操作を行なう
ことによって得られる。
【0027】(化2)で表示される1,3−ジオキサン
−5−オンまたはその誘導体とアリール金属試剤との反
応生成物をアシル化する際のアシル化剤としては、塩化
アセチル、ベンゾイルクロライド等の酸クロライド、無
水酢酸、無水安息香酸等の酸無水物を使用することがで
き。なお、アシル化剤の使用量は、(化2)で表示され
る1,3−ジオキサン−5−オンまたはその誘導体とア
リール金属試剤との反応生成物1.0当量に対して1.
01〜5.0当量程度であるが、経済性の観点から、
1.05〜1.2当量程度が好適である。
【0028】以上の操作によって得られた化合物は、蒸
留操作によって容易に精製することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の5−アリール−1,3−ジオ
キサン誘導体及びその製造方法の具体的な構成を、実施
例に基づいて説明する。
【0030】実施例1 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン2.
6gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、10℃に
冷却した後、フェニルブロミドより調製したフェニルマ
グネシウムブロミド3.8gを10mlのテトラヒドロ
フランに溶解した溶液を、3時間掛けて滴下し、さらに
3時間の撹拌を行なってから、室温迄昇温した。
【0031】仕込み原料である2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−5−オンの消失をガスクロマトグラフ
ィーによって確認した。
【0032】次いで、10%塩化アンモニウム水溶液5
0mlを添加して反応を停止させた。生成物をエーテル
で抽出し、溶媒を除去した後に、蒸発によって目的とす
る5−ヒドロキシ−5−フェニル−2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサンを2.71g(収率:65%)得
た。
【0033】実施例1で得られた5−ヒドロキシ−5−
フェニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンの沸
点は、142℃/2Torrであり、また 1H−NMR
(溶媒:CDCl3 ,ケミカルシフトδ値)の測定結果
は[表1]に示す通りである。
【0034】
【表1】
【0035】実施例2 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン2.
6gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、10℃に
冷却した後、フェニルブロミドより調製したフェニルマ
グネシウムブロミド3.8gを10mlのテトラヒドロ
フランに溶解した溶液を、3時間掛けて滴下し、さらに
3時間の撹拌を行なってから、室温迄昇温した。
【0036】仕込み原料である2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−5−オンの消失をガスクロマトグラフ
ィーによって確認した。
【0037】次いで、1.73gの塩化アセチルを滴下
してさらに2時間の撹拌を行なった後、水を添加して反
応を停止させた。生成物をエーテルで抽出し、溶媒を除
去した後に、蒸発によって目的とする5−アセトキシ−
5−フェニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
を3.95g(収率:79%)得た。
【0038】実施例2で得られた5−アセトキシ−5−
フェニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンの沸
点は、165℃/1.7Torrであり、また 1H−N
MR(溶媒:CDCl3 ,ケミカルシフトδ値)の測定
結果は[表2]に示す通りである。
【0039】
【表2】
【0040】実施例3 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン2.
6gをトルエン10mlに溶解し、−10℃に冷却した
後、フェニルブロミドより調製したフェニルリチウム
1.77gを20mlのトルエンに溶解した溶液を、3
時間掛けて滴下し、さらに3時間の撹拌を行なってか
ら、室温迄昇温した。
【0041】仕込み原料である2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−5−オンの消失をガスクロマトグラフ
ィーによって確認した。
【0042】次いで、1.73gの塩化アセチルを滴下
してさらに2時間の撹拌を行なった後、水を添加して反
応を停止させた。生成物をエーテルで抽出し、溶媒を除
去した後に、蒸発によって目的とする5−アセトキシ−
5−フェニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
を2.92g(収率:74%)得た。
【0043】参考例 (2−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造)実
施例2で得られた5−アセトキシ−5−フェニル−2,
2−ジメチル−1,3−ジオキサン2.0gをイソプロ
ピルアルコール20.0gに溶解した後、0.08gの
5%Pd−Cを添加し、水素圧5kg/cm2 、50℃
で12時間反応させた。
【0044】反応終了後に触媒であるPd−Cを除去
し、さらにイソプロピルアルコールを除去した後、トル
エン10gと10%の塩酸10gとを添加して加水分解
した。
【0045】しかる後に水層を除去し、さらにトルエン
からの晶析により、抗てんかん薬としての作用を有する
フェルバメートの前駆体である2−フェニル−1,3−
プロパンジオール1.07g(収率88%)を得た。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明は、(化1)で表示され
る5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体からなる。
【0047】
【化9】 [Arは置換基を有していても良いアリール基を表わ
し、Rは水素原子または炭素数1〜10のアシル基を
表わし、R及びRは水素原子または炭素数1〜5の
アルキル基を表わし、RとRとは同一であっても良
く、炭素鎖で結合していても良い。]
【0048】また請求項2の発明は、(化2)で表示さ
れる1,3−ジオキサン−5−オンまたはその誘導体に
アリール金属試剤を反応させ、(化1)で表示される5
−アリール−1,3−ジオキサン誘導体を得る方法から
なる。
【0049】
【化10】 [R及びRは水素原子または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、RとRとは同一であっても良く、炭
素鎖で結合していても良い。]
【0050】前記構成による本発明の5−アリール−
1,3−ジオキサン誘導体は、安価な原料によって容易
に製造される。そして、抗てんかん薬としての作用を有
するフェルバメートの前駆体である2−アリール−1,
3−プロパンジオールまたはその誘導体に、高効率で変
換され得ることから、抗てんかん薬としての利用価値を
有するフェルバメートの中間体として優れた効果を奏す
る。
【0051】また、本発明の5−アリール−1,3−ジ
オキサン誘導体の誘導体の製造方法によれば、安価な原
料により、しかも温和な反応条件下で、安全に、抗てん
かん薬としての作用を有するフェルバメートの中間体と
なる目的化合物が的確に得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (化1)で表示される5−アリール−
    1,3−ジオキサン誘導体。 【化1】 [Arは置換基を有していても良いアリール基を表わ
    し、R1 は水素原子または炭素数1〜10のアシル基を
    表わし、R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5の
    アルキル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良
    く、炭素鎖で結合していても良い。]
  2. 【請求項2】 (化2)で表示される1,3−ジオキサ
    ン−5−オンまたはその誘導体にアリール金属試剤を反
    応させることを特徴とする(化1)で表示される5−ア
    リール−1,3−ジオキサン誘導体の製造方法。 【化2】 [R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5のアルキ
    ル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良く、炭
    素鎖で結合していても良い。] 【化3】 [Arは置換基を有していても良いアリール基を表わ
    し、R1は水素原子または炭素数1〜10のアシル基を
    表わし、R2 及びR3 は水素原子または炭素数1〜5の
    アルキル基を表わし、R2 とR3 とは同一であっても良
    く、炭素鎖で結合していても良い。]
JP12810794A 1994-05-18 1994-05-18 5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体及びその製造方法 Pending JPH07309860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12810794A JPH07309860A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12810794A JPH07309860A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309860A true JPH07309860A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14976566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12810794A Pending JPH07309860A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949668B2 (en) Process for producing 5-(3-cyanophenyl)-3-formylbenzoic acid compound
JP4667035B2 (ja) 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法
US4144397A (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
JPH08310987A (ja) 殺虫剤製造用中間体
JPH06219987A (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
JP2013227345A (ja) ハーフエステルの合成方法
JP2622887B2 (ja) イソキサゾール誘導体及びその製法
JP4165858B2 (ja) tert−アミロキシハロゲノベンゼン化合物とその製法およびtert−アミロキシシアノビフェニル化合物とその製法、並びにシアノヒドロキシビフェニル化合物の製法
JPH07309860A (ja) 5−アリール−1,3−ジオキサン誘導体及びその製造方法
JP2004524328A (ja) ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法
JPS6412261B2 (ja)
JP2013067583A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JP4399262B2 (ja) ベータ−ケトホスホネートの製造方法
JPH1025261A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP4203192B2 (ja) ニトロフェニルフェノール化合物の製造法
US4426536A (en) Synthesis of phenylacetic acid esters
EP0110671B1 (en) Preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids and precursors thereof
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JPH11228491A (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法
JPS5946234A (ja) 光学活性アルコ−ルの製造方法
JP4243397B2 (ja) 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPS6220175B2 (ja)