JPH07309013A - Chip level control of spot size of ink jet printer - Google Patents
Chip level control of spot size of ink jet printerInfo
- Publication number
- JPH07309013A JPH07309013A JP10930195A JP10930195A JPH07309013A JP H07309013 A JPH07309013 A JP H07309013A JP 10930195 A JP10930195 A JP 10930195A JP 10930195 A JP10930195 A JP 10930195A JP H07309013 A JPH07309013 A JP H07309013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- resistors
- circuit
- chips
- pulse signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
タの制御装置に関し、特に、インクジェットプリントヘ
ッドに関係するスポットサイズの制御装置に関し、この
制御装置によって各チップの物理的特性に基づくプリン
ヘッド上の複数のチップのそれぞれに適用されるパルス
信号を変化させるものである。加熱式のインクジェット
プリンティングにおいて、インク小滴は複写表面上に所
望の像を作成するために、デジタル命令にしたがって、
プリンヘッドの複数のドロップイジェクタから選択的に
放出される。通常、プリンヘッドは、インクを複写シー
トに移送するために直線上に配列されたイジェクタを有
している。このイジェクタは、通常複数のチップ(ダイ
モジュールすなわち集積回路として知られている)に含
まれている。プリンヘッドは、たとえば、文字をプリン
トするために表面に対して前後に移動する。すなわち、
上記直線上の配列構造が複写シート(たとえばプレイン
ペーパのシート)の全幅にわたって延びており、プリン
ヘッドに対して移動するようになっている。通常、イジ
ェクタは、キャピラリ・チャンネルあるいはその他の通
路を備えており、この通路は、1つ以上の共通インク供
給マニホルドに接続されている。マニホルドからのイン
クは、適当なデジタル信号に応答して、チャンネル内の
インクが該チャンネル内に配置されたヒータエレメント
によって急速に加熱されて、蒸発させられるまで、各チ
ャンネル内に保持される。このインクの急速蒸発によっ
て、一定量のインクをノズルを介して複写シートに放出
せしめる気泡を生成する。代表的なインクジェットプリ
ンヘッドの一般形状を示す特許は、たとえば、米国特許
4、774、530号である。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a controller for an ink jet printer, and more particularly to a spot size controller for an ink jet print head, which controller controls a plurality of print heads on the print head based on the physical characteristics of each chip. The pulse signal applied to each of the chips is changed. In heated inkjet printing, ink droplets follow digital instructions to create the desired image on the copy surface.
It is selectively ejected from a plurality of drop ejectors on the pudding head. Typically, the printhead has ejectors arranged in a straight line for transferring ink to the copy sheet. The ejector is typically contained on multiple chips (known as a die module or integrated circuit). The pudding head moves back and forth with respect to the surface, for example to print characters. That is,
The linear array structure extends over the entire width of the copy sheet (eg, plain paper sheet) and is adapted to move with respect to the print head. Ejectors typically include capillary channels or other passages that are connected to one or more common ink supply manifolds. Ink from the manifold is held in each channel in response to an appropriate digital signal until the ink in the channel is rapidly heated and vaporized by a heater element located in the channel. This rapid evaporation of ink creates bubbles that cause a fixed amount of ink to be ejected through the nozzle onto the copy sheet. A patent showing a general shape of a typical inkjet print head is, for example, U.S. Pat. No. 4,774,530.
【0002】小滴の形状の一定量のインクがイジェクタ
から複写表面に放出されるとき、発生したスポットは所
望の像の一部となる。インクジェットプリンティングの
画像の品質についての重要なことは、多量の小滴のスポ
ットサイズの均一性である。一つの書類を作成する過程
でプリンヘッドから放出される小滴の体積が大きく変化
することが許容されるならば、この均一性の欠如は画像
の品質に無視できない影響を持つととなる。同様に、プ
リンヘッドから放出される小滴の体積が同じ書類のその
後のプリンティング中に異なる場合には、プリンティン
グの安定性を維持することができない。このことは、カ
ラープリンティングでは特に重要である。プリンヘッド
から放出された小滴の体積に変化が生じる重要な要因
は、使用中のプリンヘッドの温度変化である。加熱エレ
メントによって蒸発が生じる前の液体インクの温度は、
蓄えられた熱エネルギーとインクの粘性に重大な影響を
及ぼす。これらの2つのインクの特性は、複写表面に現
れるスポットの大きさに重大な影響を与える。したがっ
て、プリンヘッドの温度の制御は、当該技術分野におい
ては、基本的な問題であった。インクジェットプリンヘ
ッドからの一定のスポットサイズを維持するために、さ
まざまな手法が試されている。その一例は、本件出願と
同じ譲り受け人に譲渡されている米国特許第4、89
9、180号である。この米国特許では、プリンヘッド
は、局部的な温度変化に関わらずプリンヘッドを最適な
作動温度に加熱し、維持するように動作する多くのヒー
タ抵抗と温度センサとを組み込んだことできある。When a certain amount of ink in the form of droplets is ejected from the ejector onto the copy surface, the spots produced become part of the desired image. An important aspect of inkjet printing image quality is the spot size uniformity of large drops. This lack of uniformity would have a non-negligible effect on image quality if the volume of droplets ejected from the printhead was allowed to vary significantly during the production of a single document. Similarly, printing stability cannot be maintained if the volume of droplets ejected from the printing head is different during subsequent printing of the same document. This is especially important in color printing. An important factor in the change in volume of droplets ejected from the print head is the change in temperature of the print head during use. The temperature of the liquid ink before evaporation by the heating element is
It has a significant effect on the stored thermal energy and the viscosity of the ink. The properties of these two inks have a significant effect on the size of the spots that appear on the copy surface. Therefore, controlling the temperature of the print head has been a fundamental problem in the art. Various approaches have been tried to maintain a constant spot size from the inkjet printhead. One example is U.S. Pat. No. 4,89, assigned to the same assignee as the present application.
No. 9, 180. In this U.S. patent, the pudding head can incorporate many heater resistors and temperature sensors that operate to heat and maintain the pudding head to an optimal operating temperature despite local temperature changes.
【0003】米国特許第5、223、853号(本書に
参照することによって組み込む)は該ヒータエレメント
に選択的に印加される入力信号の大きさと時間幅とを選
択する加熱インクジェットプリンタ用の制御装置を開示
している。この装置は、インクの温度を検知し、複写シ
ート上に所望の大きさのスポットを与えることとなる入
力信号の振幅と、時間幅を選択する。US Pat. No. 5,223,853 (incorporated by reference herein) is a controller for a heated ink jet printer which selects the magnitude and duration of the input signal selectively applied to the heater element. Is disclosed. This device senses the temperature of the ink and selects the amplitude and time duration of the input signal that will provide the desired spot size on the copy sheet.
【0004】[0004]
【解決しようとする問題点】放出された小滴の体積のバ
ラツキのさらに別の原因はプリンヘッドを構成する複数
のチップの物理特性であるということが判明した。公知
の従来装置では、ここのチップの物理特性に基づいてプ
リンヘッドに含まれる複数のチップのそれぞれに印加さ
れるパルス信号を変化させ、異なるチップから生じる小
滴を所望の大きさに維持するものはない。本発明の目的
は、プリンタのプリンヘッドに配置された複数のチップ
から放出される小滴を一定のスポットサイズに維持する
方法及び装置を提供することである。本発明の別の目的
は、それぞれのチップの少なくとも1つの物理特性に基
づいて前記チップのそれぞれに印加されるパルス信号を
変化せしめて、異なるチップから生じる小滴を一定のス
ポットサイズに維持する制御装置を提供することであ
る。本発明のさらに別の目的は、多様な特定のインクジ
ェットプリンティングの目的に対して装置の変更を容易
に行なうことができる制御装置を提供することである。[Problems to be Solved] It has been found that another cause of the variation in the volume of the ejected droplets is the physical characteristics of the plurality of chips constituting the print head. In the known conventional device, the pulse signal applied to each of the plurality of chips included in the print head is changed based on the physical characteristics of the chip to maintain droplets generated from different chips at a desired size. There is no. It is an object of the present invention to provide a method and apparatus for maintaining a constant spot size of droplets ejected from multiple chips located on the print head of a printer. Another object of the present invention is to control the pulse signal applied to each of the chips based on at least one physical property of each chip to maintain droplets originating from different chips at a constant spot size. It is to provide a device. Yet another object of the present invention is to provide a control device that allows for easy modification of the device for a variety of specific inkjet printing purposes.
【0005】本発明はこれらの及び他の特徴を、プリン
ヘッドに設けられた複数のチップを有する方法及び装置
によって達成するものであって、各チップは、選択的に
印加されるパルス信号に応答してインク小滴を生成する
複数のヒータエレメントを有している。この装置は、そ
れぞれのチップの少なくとも1つの物理特性に基づいて
それぞれのチップのパルス信号を変化させ、異なるチッ
プから生成する小滴を一定のスポットサイズに維持する
ものである。The present invention achieves these and other features by a method and apparatus having a plurality of chips mounted on a printhead, each chip responsive to a selectively applied pulse signal. And has a plurality of heater elements that generate ink droplets. This device varies the pulse signal of each chip based on at least one physical property of each chip to maintain a constant spot size for droplets generated from different chips.
【0006】[0006]
【実施例】図1は、インクジェットプリンヘッドの小滴
イジェクタの断面図であり、そのようなインクジェット
プリンヘッドの1つのバージョンで見られる多くのイジ
ェクタの中の1つである。通常、そのようなイジェクタ
は、1インチ(2.54センチメートル)当たり300
から600の直線上の配列構造になるような大きさを有
し、配置されている。詳細な説明において使用されるよ
うに、通常128のイジェクタが内部に設けられている
小滴イジェクタについての複数のチャンネルを有するシ
リコンメンバは“ダイ・モジュール”あるいは“チッ
プ”として知られている。多くの装置がタイプライタの
形式のように複写シートを横切って移動して、あるい
は、サブストレートの全幅にわたって当接して全幅プリ
ンヘッドを形成する小型のチップを備えているけれど
も、サーマルインクジェット装置は、画像がプリントさ
れる複写シートの全幅にわたって延びる、たとえば、
8.5インチ以上の単一のチップを有していてもよい。
多数チップの設計においては、各チップはそれ自体がイ
ンク供給マニホルドを備えているか、あるいは、多数チ
ップは単一のインク供給マニホルドを共有していてもよ
い。全幅カラーターミナルジエットプリンティング装置
は80個あるいはそれ以上のチップを備えている。DETAILED DESCRIPTION FIG. 1 is a cross-sectional view of a droplet ejector of an inkjet printhead, one of many ejectors found in one version of such an inkjet printhead. Typically, such ejectors are 300 per inch (2.54 centimeters).
To 600 in size, they are arranged so as to have a linear array structure. As used in the detailed description, a silicon member having multiple channels for a droplet ejector, which typically has 128 ejectors provided therein, is known as a "die module" or "chip". Although many devices include a small chip that moves across the copy sheet, such as in a typewriter format, or abuts the full width of the substrate to form a full width print head, the thermal ink jet device is The image extends across the width of the copy sheet on which it is printed, for example,
It may have a single chip of 8.5 inches or larger.
In a multiple chip design, each chip may have its own ink supply manifold, or multiple chips may share a single ink supply manifold. The full width color terminal jet printing device is equipped with 80 or more chips.
【0007】各イジェクタ10’は先頭にオリフィス1
4を有するキャピラリーチャンネル12備えている。チ
ャンネル12は、インクの小滴が放出されるまでの時
間、該キャピラリーチャンネル12内に保持される一定
量のインク16を規則的に保存する。それぞれのキャピ
ラリーチャンネル12はインク供給マニホルド(図示せ
ず)からの供給インクを保持する。チャンネル12は通
常幾つかの層を合わせて構成される。図1に示されるイ
ジェクタにおいては、チャンネル12の主要部分は、上
部基体18にエッチングされた異方性の溝によって構成
されている。この基体18は、結晶性シリコンによって
作られている。上部基体18は厚いフィルム層20と当
接しており、該フィルム層20は、次に下部基体22と
当接している。厚いフィルム層20と、下部基体22と
の間には、キャピラリーチャンネル12からのインクの
小滴を放出せしめる電気素子が間挿されている。厚いフ
ィルム層20への開口によって形成された凹部24の内
部には、ヒータエレメント26が配置されている。ヒー
タエレメント26は通常は、たとえば約1ミクロンの厚
さを有するタンタル層からなる保護層によって保護され
ている。該ヒータエレメント26は、電気的にアドレス
電極30に接続されている。プリントヘッドの多数のイ
ジェクタ10’のそれぞれは、後述するように制御回路
によって選択的に制御されるそれぞれのためのヒータエ
レメント26及びアドレス電極を備えている。アドレス
電極30は、通常は不動態化層32によって保護されて
いる。Each ejector 10 'has an orifice 1 at the head.
It has a capillary channel 12 having four. The channel 12 regularly stores a fixed amount of ink 16 retained in the capillary channel 12 until the time when the ink droplet is ejected. Each capillary channel 12 holds a supply of ink from an ink supply manifold (not shown). Channel 12 is typically constructed by combining several layers. In the ejector shown in FIG. 1, the main part of the channel 12 is constituted by an anisotropic groove etched in the upper substrate 18. The base 18 is made of crystalline silicon. The upper substrate 18 abuts the thick film layer 20, which in turn abuts the lower substrate 22. Between the thick film layer 20 and the lower substrate 22, an electric element for interposing ink droplets from the capillary channel 12 is interposed. A heater element 26 is arranged inside the recess 24 formed by the opening to the thick film layer 20. The heater element 26 is typically protected by a protective layer of tantalum, for example having a thickness of about 1 micron. The heater element 26 is electrically connected to the address electrode 30. Each of the multiple ejectors 10 'of the printhead includes a heater element 26 and an address electrode for each that is selectively controlled by a control circuit as described below. The address electrodes 30 are usually protected by a passivation layer 32.
【0008】電気信号がアドレス電極30に付加され
て、ヒータエレメント26が活性化されると、ヒータエ
レメント26に直接隣接する液体インクが気化点まで急
激に加熱され、気化インクの気泡を生成する。気泡36
の膨張力によってインクの小滴38がオリフィス14か
ら複写シートの表面に向けて放出させられる。複写シー
トは、その表面上に小滴のマークが作られる、たとえ
ば、紙シートあるいは透明シートである。複写シート上
の小滴38によって生成するスポットの大きさは、気化
直前のその場所にあるインクの物理量(これはインクの
温度に大きく依存する関数である)、それぞれのチップ
の物理特性、及び放出される小滴の運動エネルギー(こ
れはヒータエレメント26に対する電気エネルギーの関
数である)の関数である。したがって、小滴のスポット
お大きさに対する制御装置では、ヒータエレメント26
に対する電力をインクの温度と同様に各チップの物理特
性に応じて変化させることができる。本発明は、ヒータ
エレメント26への入力パルス信号の電力レベルと時間
幅の最適あるいは少なくとも好適な組合せを選択するこ
との原理に基づいて動作し、複写シート上に所望の大き
さのスポットを得るものである。パルス信号の電力レベ
ル及び時間幅の組合せを選択するにあたっては、多くの
変数とパラメータを考慮する。すなわち、温度検出手段
の温度応答特性、ヒータエレメント26が活性化する直
前の瞬間の小滴イジェクタ10のチャンネル12内の液
体インクの温度及び最も重要なのは、個々のチップの物
理特性である。図2は、どのようにシリコンウエハ40
が複数のチップ42(ダイモジュールあるいは集積回路
としても知られている)に切り分けられるかを示すもの
である。1組のヒータエレメント26、アドレス電極3
0及び各種の論理回路が各チップ42上にパターン化さ
れている。多くのインクジェットプリンタでは、複数の
チップ42がプリントヘッドを形成するように整列して
いる。When an electric signal is applied to the address electrode 30 to activate the heater element 26, the liquid ink immediately adjacent to the heater element 26 is rapidly heated to the vaporization point, and bubbles of vaporized ink are generated. Bubbles 36
The expansive force causes the ink droplets 38 to be ejected from the orifice 14 toward the surface of the copy sheet. A copy sheet is, for example, a paper sheet or a transparent sheet, on the surface of which droplet marks are made. The size of the spots produced by the droplets 38 on the copy sheet is determined by the physical quantity of ink at that location just prior to vaporization (which is a function that is highly dependent on ink temperature), the physical properties of each tip, and the ejection. Is a function of the kinetic energy of the droplets that are ejected, which is a function of the electrical energy to the heater element 26. Therefore, in the control device for the spot size of the droplet, the heater element 26
It is possible to change the electric power for the ink according to the physical characteristics of each chip as well as the temperature of the ink. The present invention operates on the principle of selecting an optimal or at least a suitable combination of power level and time duration of the input pulse signal to heater element 26 to obtain a spot of desired size on a copy sheet. Is. Many variables and parameters are taken into account in selecting the combination of pulsed signal power level and duration. That is, the temperature response characteristics of the temperature sensing means, the temperature of the liquid ink in the channel 12 of the droplet ejector 10 at the moment immediately before the heater element 26 is activated, and most importantly, the physical characteristics of the individual chips. 2 shows how a silicon wafer 40
Is divided into a plurality of chips 42 (also known as die modules or integrated circuits). One set of heater element 26, address electrode 3
0 and various logic circuits are patterned on each chip 42. In many inkjet printers, the plurality of chips 42 are aligned to form a printhead.
【0009】図3は、予め選択された所望の形状の傾斜
点呼パルスVAを与えるタスクを達成し、かつインクジ
ェットプリントヘッドの動作における点呼パルスを用い
る米国特許第5、223、853号の電子回路を示す。
まず、装置回路120として示す図3の回路の上半部は
多くのダイモジュール(チップ)が同時に使用できる全
体インクジェットプリンティング装置に適用できること
に気付くであろう。これと対照的に、回路の下半部10
は、装置の各プリントヘッドの各チップにある回路を示
す。このように、各インクジェットプリンティング装置
では、1つの回路120と、多数の回路10を備えるこ
とができる。各回路10は、それぞれのヒータエレメン
ト26(図1のヒータエレメント26の断面図とこのヒ
ータエレメント26の概略図を比較されたい)を備えて
いるのみならず、たとえばサーミスタ102のような温
度検出ダイオード110と直列の各チップのためのそれ
ぞれの温度検出手段を備えている。明らかなように、点
弧パルスVAの形状は、プリントヘッドのすべてのチッ
プに対して同じであるが、各チップはそれぞれ独立に温
度を検出して、各コンパレータ100を介してパルス幅
を変化せしめる。装置回路120は、主要なエレメント
として、カウンタ122、リードオンリメモリ(RO
M)124、好ましくは、さまざまな組の所望の波形V
Aに対応する複数の選択可能なルックアップテーブル、
(8ビットタイプの)デジタル−アナログ変換器126
及び増幅器128を含んでいる。繰り返すと、この中央
回路は装置のすべてのチップに共通であり、その出力
は、各チップに一様に送られる傾斜点弧パルスVAであ
る。FIG. 3 shows the electronic circuit of US Pat. No. 5,223,853 which accomplishes the task of providing a preselected desired shape of the ramp call pulse VA and which uses the call pulse in the operation of an ink jet printhead. Show.
First, it will be noted that the upper half of the circuit of FIG. 3, shown as device circuit 120, is applicable to an overall inkjet printing device in which many die modules (chips) can be used simultaneously. In contrast, the lower half 10 of the circuit
Shows the circuitry on each chip of each printhead of the device. As described above, each inkjet printing apparatus may include one circuit 120 and a large number of circuits 10. Each circuit 10 includes not only a respective heater element 26 (compare a cross-sectional view of the heater element 26 of FIG. 1 with a schematic view of this heater element 26) but also a temperature sensing diode such as the thermistor 102. A respective temperature sensing means for each chip in series with 110 is provided. As is apparent, the shape of the firing pulse VA is the same for all the chips of the print head, but each chip independently detects the temperature and changes the pulse width via each comparator 100. . The device circuit 120 includes a counter 122 and a read only memory (RO) as main elements.
M) 124, preferably various sets of desired waveforms V
A plurality of selectable lookup tables corresponding to A,
Digital-to-analog converter 126 (of 8-bit type)
And an amplifier 128. To reiterate, this central circuit is common to all the chips of the device and its output is a ramp firing pulse VA, which is delivered uniformly to each chip.
【0010】回路10は、装置の各チップによって代表
されているものであり、図3に示されるものは、単一の
モジュールの回路であって、数百あるいはそれ以上のイ
ジェクタを備えている。回路の主要部は、サーミスタ1
02と組み合わされるコンパレータ100と温度検出ダ
イオード110である。コンパレータ100からの出力
VCは、ここでは、それぞれがチップのヒータエレメン
ト26と協働する多くのアンドゲート130に供給され
るようになっており、各アンドゲートはまた入力デジタ
ルデータを受け入れる。このデジタルデータは、その特
定のイジェクタがその複写シート上の所望のイメージの
所定のピクセルを発生するように活性化する必要がある
かどうかに応じて、オンあるいはオフされる。アンドゲ
ート130にデータが入力されない場合には、回路は、
コンパレータ100とヒータ26との間で遮断される。
本例では、アンドゲート130からの出力信号がヒータ
エレメント26の加熱に直接入力される代わりに、各ア
ンドゲート130の出力は、スイッチングトランジスタ
132を活性化するのに使用され、この出力信号は次
に、ヒータエレメント26に印加されるエネルギーを制
御するのに使用される。この方法においては、ヒータ
は、プリントされる情報にしたがって、通電されたり、
されなかったりする。The circuit 10 is represented by each chip of the device, and the one shown in FIG. 3 is a single module circuit with hundreds or more ejectors. The main part of the circuit is the thermistor 1
02, a comparator 100 and a temperature detection diode 110. The output VC from the comparator 100 is now provided to a number of AND gates 130 each cooperating with the heater element 26 of the chip, each AND gate also accepting input digital data. This digital data is turned on or off depending on whether that particular ejector needs to be activated to produce a given pixel of the desired image on the copy sheet. If no data is input to the AND gate 130, the circuit
It is cut off between the comparator 100 and the heater 26.
In this example, instead of the output signal from AND gate 130 being directly input to the heating of heater element 26, the output of each AND gate 130 is used to activate switching transistor 132, which output signal In addition, it is used to control the energy applied to the heater element 26. In this method, the heater is energized according to the information to be printed,
It is not done.
【0011】装置が動作中のとき、装置回路120は、
以下のように作動する。点弧パルスは、プリンティング
処理の動作、すなわち、たとえば紙シートのような像形
成表面に対するプリントヘッドの動作に対応して規則的
にカウンタ122に入力される。点弧パルス中、カウン
タはファーストクロック(図示せず)からのパルスをカ
ウントする。これによって、一様に増加する一連の2進
ワードの出力が与えられる。つぎに、これが、アドレス
としてROM124に送られる。また、これより先に、
ROM124にはインプット125により、特定のプリ
ンティングタスクに対する所望のスポットのユーザセレ
クションが入力されている。このスポットサイズ値は、
マシンそのものの機能として指定しておくことも、後述
するように複写シートの異なるタイプを使用するためと
いったように特定の目的のために外部から指定すること
もできる。カウンタ122からROM124にパルスが
入力されるごとに、ROM124は図4のVA波形の1
つの形状を与えるデジタルデータを出力する。図示の例
では、所望の点弧パルスはデジタルデータの1ワードと
して表される。ROMのデジタルデータによって生成す
る波形の現実の形状は、ROM124内のルックアップ
テーブルによって予め決められている。実際は、ROM
124それぞれの実行の前にデータをロードするランダ
ムアクセスメモリである。VAパルスの形状は、実際の
マシンを使用することによる実験に基づいて経験的に決
定される。このパルスは装置の製造時にROM124に
ロードされる。この経験的に得られるデータは、一般に
は、たとえばユーザによって選択される所望のスポット
サイズに対する検出された温度の関数としての必要なパ
ルス幅VCに関係する。When the device is in operation, the device circuit 120
It works as follows. The firing pulses are regularly input to the counter 122 in response to the operation of the printing process, ie the operation of the printhead with respect to the imaging surface, such as a paper sheet. During the firing pulse, the counter counts the pulses from the first clock (not shown). This gives an output of a series of uniformly increasing binary words. Then, this is sent to the ROM 124 as an address. Also, before this,
A user selection of a desired spot for a specific printing task is input to the ROM 124 by an input 125. This spot size value is
It can be specified as a function of the machine itself, or externally for a specific purpose, such as to use a different type of copy sheet as described below. Each time a pulse is input from the counter 122 to the ROM 124, the ROM 124 stores 1 of the VA waveform shown in FIG.
Outputs digital data giving two shapes. In the illustrated example, the desired firing pulse is represented as a word of digital data. The actual shape of the waveform generated by the digital data of the ROM is predetermined by the look-up table in the ROM 124. Actually, ROM
124 Random access memory that loads data before each execution. The shape of the VA pulse is determined empirically based on experiments by using a real machine. This pulse is loaded into the ROM 124 when the device is manufactured. This empirically obtained data generally relates to the required pulse width VC as a function of the detected temperature for a desired spot size, for example selected by the user.
【0012】通常3−5マイクロ秒ごとに生じるカウン
タ122の点弧パルスの初期化において、カウンタ12
2は、一連の2進化増加アドレスをROM124に出力
し、ROM124は、3ビットデジタルワードをファー
ストデジタル−アナログ変換器126に出力する。この
装置に要求されるスピードが一般に、通常のデジタル−
アナログ変換チップに許容されるものよりも越えるもの
であるために、特別仕様のデジタル−アナログ変換器1
26が好ましい。ROMの出力電圧は、データが論理ハ
イである場合には、一定値とは限らないのが一般的であ
る。それゆえ、クリッピング回路がROM124からの
出力パルスの増幅量を制限して1つの値にするために付
加される。デジタル−アナログ変換器126のレジスタ
ネットワーク形成部からの出力は抵抗によって重み付け
され、入力されるデジタル信号にしたがって2進比とな
り、つぎに、その出力は、高速オペレーションアンプ1
28に入力される。最終出力VAは、つぎに、プリント
ヘッドのすべてのチップに同時に並列的に入力され、上
記した方法で適当な点弧パルスVCを発生する。プリン
トヘッドからの小滴の点弧を行うために、所定量のエネ
ルギーをヒータエレメント26に印加しなければならな
い。基本的には、インクへの熱エネルギーの移動に影響
を与えるように変化する2つのパラメータがある。すな
わち、ヒータエレメント26の電圧と、パルス幅すなわ
ち、信号の時間幅である。上記米国特許第5、223、
853号の装置の問題点は、異なるチップに対してイジ
ェクタから放出される小滴のスポットサイズの変化を与
える、プリントヘッドを構成する複数のチップの物理特
性における相違を考慮していない点である。チップがこ
となることによってヒータエレメント26はしばしば異
なる抵抗値を有する。In the initialization of the firing pulse of the counter 122, which normally occurs every 3-5 microseconds, the counter 12
2 outputs a series of binary-incremented addresses to ROM 124, which outputs a 3-bit digital word to fast digital-to-analog converter 126. The speed required for this device is generally
Specialized digital-to-analog converter 1 because it exceeds what is allowed for analog conversion chips
26 is preferred. Generally, the output voltage of the ROM is not always a constant value when the data is logic high. Therefore, a clipping circuit is added to limit the amplification amount of the output pulse from the ROM 124 to one value. The output from the register network forming unit of the digital-analog converter 126 is weighted by the resistance and becomes a binary ratio according to the input digital signal, and then the output is the high speed operation amplifier 1
28 is input. The final output VA is then simultaneously input in parallel to all the chips of the printhead to generate the appropriate firing pulse VC in the manner described above. A certain amount of energy must be applied to the heater element 26 in order to fire the droplet from the printhead. Basically, there are two parameters that change to affect the transfer of thermal energy to the ink. That is, the voltage of the heater element 26 and the pulse width, that is, the time width of the signal. Said US Pat. No. 5,223,
The problem with the 853 device is that it does not take into account the differences in the physical properties of the multiple chips that make up the printhead, which gives the different spot sizes of the droplets ejected from the ejector to different chips. . Due to the different chips, the heater elements 26 often have different resistance values.
【0013】さらに、チップ上に設けられたドライバー
トランジスタはしばしば異なる量のドーピングを受入れ
ており、これによって、異なるトランジスタ電圧特性が
生じることとなる。この結果、異なるチップにおけるヒ
ータエレメントに印加される電圧に変化が生じる。さら
に、ヒータエレメント26の上下の層の熱的、境界上
の、あるいは表面特性上の製造バラツキによってインク
に伝達される熱量に変化が生じる。図4は、1組の波形
ダイヤグラムである。(図1からわかるように)アドレ
ス電極30とイジェクタ10’に印加される入力信号
は、図4にVA及びVCとして示す2つの同時入力波形
の結果である。VAは傾斜信号であり、初期の急峻な電
圧増加とそれに続くベース電圧への比較的緩やかな減少
勾配によって特徴づけられる。他の電圧形状が状況に応
じて使用される。このVA傾斜点弧パルスはイジェクタ
から放出されるべきインク小滴のすべてのサイクルに対
する点弧パルスによって始まる。VBは点弧の直前のイ
ジェクタ10’のキャピラリーチャンネル12内の液体
インクの検出された温度に関係するほぼ一定の電圧値で
ある。VBの電圧振幅は、キャピラリーチャンネル12
のインクの温度の変化に応じて徐々に変化するだけであ
る。傾斜点弧パルスVAのサイクル中において、VB値
はほぼ一定のままである。図3に示すように、2つの波
形VA及びVBがともにコンパレータ100に伝送され
る。その出力は、プリントヘッドの特定のノズルのアド
レス電極30への入力信号として使用することができ
る。Furthermore, the driver transistors provided on the chip often accept different amounts of doping, which results in different transistor voltage characteristics. As a result, the voltage applied to the heater elements in different chips changes. Furthermore, the amount of heat transferred to the ink changes due to thermal, boundary, or manufacturing variations in the upper and lower layers of the heater element 26. FIG. 4 is a set of waveform diagrams. The input signals applied to the address electrode 30 and the ejector 10 '(as can be seen in FIG. 1) are the result of two simultaneous input waveforms, shown in FIG. 4 as VA and VC. VA is a ramp signal and is characterized by an initial steep voltage increase followed by a relatively gradual ramp down to base voltage. Other voltage shapes are used depending on the situation. This VA ramp firing pulse is initiated by the firing pulse for every cycle of the ink droplet to be ejected from the ejector. VB is a substantially constant voltage value related to the detected temperature of the liquid ink in the capillary channel 12 of the ejector 10 'just prior to firing. The voltage amplitude of VB is determined by the capillary channel 12
It gradually changes in response to changes in the ink temperature. The VB value remains approximately constant during the cycle of the ramp firing pulse VA. As shown in FIG. 3, the two waveforms VA and VB are both transmitted to the comparator 100. The output can be used as an input signal to the address electrode 30 of a particular nozzle of the printhead.
【0014】点弧パルスVAはコンパレータ100にお
いて図4のトップ波形のパルスVAと交差する破線によ
って示される相対的に一定のバイアス電圧VBと組み合
わされる。一定電圧VBはプリントヘッドの各特定のチ
ップの検出温度に関係する大きさを有する。一定電圧V
Bはサーミスタ102あるいは、プリントヘッドの各チ
ップに関して積分された温度検出ダイオード、あるいは
他の温度検出装置から求めることができる。コンパレー
タ100は、VA入力がVB入力よりも大きいとき一定
電圧出力を発生する。それゆえ、コンパレータ100か
らの出力パルスVCは各パルスVAの初期急激な増加を
伴って始まり、図4に示す下部波形VCで図示されるよ
うに、徐々に減少するVAの値がVB値よりも小さくな
るまでつづく。あるスポットサイズの制御の手法では、
各ジェットを点弧するためには、単一のパルスよりはむ
しろ多数のパルスを使用するのが望ましい。たとえば、
空虚時間d2によって分割される幅d1及びd3の2つのパル
スを使用してもよい。3つのパルス幅を変化させること
によって、小滴の体積を変化させることが可能となる。
そのような制御手法においては、d1はインクを余熱する
のに使用し、d3を小滴を放出するのに使用する。この場
合、たとえば、論理1においてはある傾斜を選択してd
1を決定し、つぎに、たとえは、論理0においては、あ
る傾斜を選択して遊びパルス幅d2及びパルス幅d3を決定
するといったようにROM124に対して付加的なリー
ド127を使用することができる。The firing pulse VA is combined in the comparator 100 with a relatively constant bias voltage VB shown by the dashed line intersecting the top waveform pulse VA of FIG. The constant voltage VB has a magnitude that is related to the sensed temperature of each particular chip of the printhead. Constant voltage V
B can be determined from the thermistor 102, a temperature sensing diode integrated for each chip of the printhead, or other temperature sensing device. Comparator 100 produces a constant voltage output when the VA input is greater than the VB input. Therefore, the output pulse VC from the comparator 100 begins with an initial abrupt increase in each pulse VA, and the gradually decreasing value of VA is greater than the VB value, as illustrated by the lower waveform VC shown in FIG. Continue until it gets smaller. In one spot size control technique,
It is desirable to use multiple pulses rather than a single pulse to ignite each jet. For example,
Two pulses of width d1 and d3 divided by the empty time d2 may be used. By changing the width of the three pulses, it is possible to change the volume of the droplet.
In such a control approach, d1 is used to preheat the ink and d3 is used to eject the droplet. In this case, for example, in logic 1 select a slope and d
It is possible to use an additional lead 127 for the ROM 124, such as determining a 1 and then selecting a slope to determine the idle pulse width d2 and the pulse width d3, for example in logic 0. it can.
【0015】図5は、どのように本発明が図3の回路を
修正して、ヒータエレメント26に印加される入力パル
スの時間幅を変化せしめるかを示している。これは、装
置回路120とコンパレータ100との間に抵抗134
−140を備えたバイアス電圧デバイダ回路160を挿
入することによって達成することができる。抵抗134
と136とは電圧デバイダとして作用し、抵抗134及
び136の値に応じて、制御量によって傾斜信号の大き
さを減少させる。抵抗138及び140は、バイアス回
路として作用し、抵抗138及び140の値に応じてバ
イアス値が傾斜信号に付加するのを許容する。一般に、
抵抗134及び136の値は、抵抗138及び140の
値よりも極めておおきい。装置回路120からの傾斜信
号入力は、図7に示す関数V(t) によって表すことがで
き、バイアス電圧デバイダ回路160からの出力及び、
その結果としてのチップによって使用される傾斜は、図
8で示すようにAV(t) +Bによって表すことができ、
この場合Aは、電圧デバイダの有効減少であり、Bは傾
斜信号に印加される有効バイアス一定電圧である。A及
びBの大きさは、製造中あるいはチップがプリントヘッ
ドに組付けられた後において各チップに対して個々に調
整することができる。A及びBは抵抗134−140に
正確に直線的な関係を有するものではないが、周知の公
式によって計算することができるものである。抵抗はレ
ーザでトリムされることによってその値を調整すること
ができる。また、抵抗が調整可能な抵抗を使用すること
によって調整できる場合あるいは、レーザトリミングに
よって調整できる場合には、チップの外部に設けること
ができる。バイアス電圧デバイダ回路160はコンパレ
ータ100に付加される傾斜信号を変化させるのに使用
することができ、したがって、プリントヘッドに含まれ
る各チップのヒータエレメント26に印加されるパルス
信号の時間幅を変化せしめ、各チップの物理特性のバラ
ツキを補償するとともに、これによって、異なるチップ
から生じる小滴のスポットサイズを一定に保持するもの
である。FIG. 5 illustrates how the present invention modifies the circuit of FIG. 3 to vary the duration of the input pulse applied to the heater element 26. This is a resistor 134 between the device circuit 120 and the comparator 100.
This can be achieved by inserting a bias voltage divider circuit 160 with -140. Resistance 134
And 136 act as voltage dividers to reduce the magnitude of the ramp signal by a controlled amount depending on the values of resistors 134 and 136. Resistors 138 and 140 act as a bias circuit, allowing bias values to be added to the ramp signal depending on the values of resistors 138 and 140. In general,
The values of resistors 134 and 136 are much larger than the values of resistors 138 and 140. The ramp signal input from the device circuit 120 can be represented by the function V (t) shown in FIG. 7, and the output from the bias voltage divider circuit 160 and
The resulting tilt used by the chip can be represented by AV (t) + B as shown in FIG.
In this case A is the effective reduction of the voltage divider and B is the effective bias constant voltage applied to the ramp signal. The size of A and B can be individually adjusted for each chip during manufacture or after the chip is assembled in the printhead. A and B do not have an exact linear relationship to resistors 134-140, but can be calculated by well known formulas. The resistor can be laser trimmed to adjust its value. If the resistance can be adjusted by using an adjustable resistance, or if it can be adjusted by laser trimming, it can be provided outside the chip. The bias voltage divider circuit 160 can be used to vary the ramp signal applied to the comparator 100, thus varying the duration of the pulse signal applied to the heater element 26 of each chip included in the printhead. In addition to compensating for variations in the physical characteristics of each chip, this keeps the spot size of droplets from different chips constant.
【0016】抵抗134−140の値を決定するにあた
って、所定の入力信号を各チップに印加してもよく、ま
た、測定値を各チップの物理特性を決定するのに考慮し
てもよい。この方法において、トランジスタ132の特
性、基本的には、ここのチップに含まれるヒータエレメ
ント26の抵抗と同様、トランジスタ132における電
圧降下を判定し、これによって、抵抗134−140の
適当な値を各チップに対してセットするようにしてもよ
い。測定できかつ補償できる他のファクターにはチャン
ネル幅、フロントチャンネルの長さ、ヒータの熱伝導係
数のバラツキがある。抵抗134−140のチャンネル
12を設定することによって、ヒータエレメント26に
印加されるパルス信号の時間幅がチップ毎に変化させら
れ、これによって異なるチップから放出される小滴の一
定のスポットサイズを維持することができる。実際に
は、測定された物理特性に応答して、あるいは、プリン
トヘッドが所定の温度にあるときの各チップから放出さ
れる通常の小滴のサイズに応じて、抵抗134−140
の値を調整することができる。図6は、パルス信号の振
幅がプリントヘッドの各チップの物理特性を補償するの
にどのように変更せしめされるかを示す回路である。本
発明はパルス信号の振幅及び/または時間幅の変更を許
容するものである。図6において、アンドゲート130
はパルスコンパレータ100に接続されるように示され
ている。したがって、この実施例ではパルス信号の時間
幅と振幅の両方が変化させられて、各チップの物理特性
を補償する。パルス信号の振幅を変更する回路は、第2
バイアス電圧デバイダ回路170(抵抗142、14
4、146及び148を含む)、コンパレータ152及
びRC回路154を備えている。このバイアス電圧デバ
イダ回路は図5に示すものと同一の機能を果たすととも
に、チップへの傾斜信号入力を変化せしめる。変更され
た出力傾斜はサーミスタ110からの信号と同様にコン
パレータ152に入力される。コンパレータ152は、
変化した入力傾斜とサーミスタ110からの信号とに応
答してパルス信号を出力し、この信号は、RC回路15
4に入力される。RC回路154はチップにある各ヒー
タエレメント26に付加される実際のバーン電圧を制御
するように機能する。RC回路154はトランジスタ1
32のソースに入力される一定電圧を出力するととも
に、トランジスタ132のソースに入力された電圧の量
だけヒータエレメント26に付加される電圧を変更する
ように作用する。抵抗142−148の値を変更するこ
とによって、ヒータエレメント26に印加されるパルス
信号の振幅が変化させられ、プリントヘッドに含まれる
各チップの物理特性を変化させることができる。上記し
たように抵抗142−148の値は各チップに各種の信
号を入力し、測定を行って個々のチップの各種のファク
ターを決定することによって決定することができる。好
ましい態様では、電圧デバイダ回路170は、コンパレ
ータ152及びRC回路154と同様に各チップに直接
設けることができる。しかし、装置は各チップ上にない
位置にこれらのエレメントを配置するように容易に変更
することができる。In determining the value of resistors 134-140, a predetermined input signal may be applied to each chip, and the measured value may be considered in determining the physical characteristics of each chip. In this manner, the characteristics of the transistor 132, basically the voltage drop across the transistor 132 as well as the resistance of the heater element 26 included in the chip herein, is determined, thereby determining the appropriate value of the resistors 134-140. You may make it set with respect to a chip. Other factors that can be measured and compensated for include variations in channel width, front channel length, and heater thermal conductivity. By setting the channel 12 of the resistors 134-140, the time width of the pulse signal applied to the heater element 26 is varied from chip to chip, thereby maintaining a constant spot size for droplets emitted from different chips. can do. In practice, the resistors 134-140 are responsive to the measured physical properties, or depending on the size of a typical droplet ejected from each chip when the printhead is at a given temperature.
The value of can be adjusted. FIG. 6 is a circuit showing how the amplitude of the pulse signal is modified to compensate for the physical properties of each chip of the printhead. The present invention allows the amplitude and / or the time width of the pulse signal to be changed. In FIG. 6, AND gate 130
Are shown connected to the pulse comparator 100. Therefore, in this embodiment, both the time width and the amplitude of the pulse signal are changed to compensate the physical characteristics of each chip. The circuit for changing the amplitude of the pulse signal is the second
Bias voltage divider circuit 170 (resistors 142, 14
4, 146 and 148), a comparator 152 and an RC circuit 154. This bias voltage divider circuit performs the same function as shown in FIG. 5 and also changes the ramp signal input to the chip. The changed output slope is input to the comparator 152 similarly to the signal from the thermistor 110. The comparator 152
A pulse signal is output in response to the changed input slope and the signal from the thermistor 110, and this signal is output from the RC circuit 15
4 is input. The RC circuit 154 functions to control the actual burn voltage applied to each heater element 26 on the chip. RC circuit 154 is transistor 1
The constant voltage input to the source of 32 is output, and the voltage applied to the heater element 26 is changed by the amount of the voltage input to the source of the transistor 132. By changing the value of the resistors 142-148, the amplitude of the pulse signal applied to the heater element 26 is changed, and the physical characteristics of each chip included in the print head can be changed. As described above, the value of the resistors 142-148 can be determined by inputting various signals to each chip and performing measurement to determine various factors of the individual chips. In the preferred embodiment, the voltage divider circuit 170 can be provided directly on each chip, like the comparator 152 and RC circuit 154. However, the device can be easily modified to place these elements in locations that are not on each chip.
【0017】図7及び図8は、どのように装置回路12
0で発生した入力傾斜が図5及び図6の電圧デバイダ回
路160及び170によって変更されるかを示す波形ダ
イヤグラムである。図7は、装置回路120で発生した
入力傾斜信号を示す。この入力傾斜信号は所望のスポッ
トサイズのユーザ選択に応じて変化し、装置回路120
によって発生させられる。図8は、図5または図6のバ
イアス電圧デバイダ回路160及び170から出力され
る出力傾斜V(t) を示す。図8から分かるように、出力
傾斜信号は当該傾斜信号に印加されるバイアス値と同様
に有効減衰(減衰振幅)を有する。上記したように、本
発明は、プリントヘッドの各チップの物理特性に基づい
てヒータエレメント26に印加されるパルス信号を変化
させることによってさまざまなチップから放出されるス
ポットの大きさの正確な制御を与えるものであってプリ
ントヘッドの異なるチップから放出される小滴のスポッ
トサイズを一定に維持することができるものである。7 and 8 show how the device circuit 12
7 is a waveform diagram showing whether the input slope generated at 0 is modified by the voltage divider circuits 160 and 170 of FIGS. 5 and 6. FIG. 7 shows the input ramp signal generated by the device circuit 120. This input slope signal changes in response to user selection of the desired spot size, and device circuitry 120
Generated by. FIG. 8 shows the output slope V (t) output from the bias voltage divider circuits 160 and 170 of FIG. 5 or 6. As can be seen from FIG. 8, the output ramp signal has an effective damping (attenuation amplitude) similar to the bias value applied to the ramp signal. As mentioned above, the present invention provides accurate control of the spot size emitted from various chips by varying the pulse signal applied to the heater element 26 based on the physical characteristics of each chip of the printhead. What is provided is that the spot size of the droplets ejected from the different chips of the printhead can be kept constant.
【図1】インクジェットプリンヘッドのノズルの断面立
面図、FIG. 1 is a sectional elevation view of a nozzle of an inkjet print head,
【図2】ウエハをどのように複数のチップにカットする
かを示す概略平面図、FIG. 2 is a schematic plan view showing how to cut a wafer into a plurality of chips,
【図3】インクジェットプリンヘッドの動作における点
弧を使用する予め選択された所望の形状の傾斜付き点弧
パルスVAを与える電子回路を示す従来技術にかかる簡
略化したダイヤグラム、FIG. 3 is a prior art simplified diagram showing an electronic circuit for providing a preselected desired shaped ramped firing pulse VA using firing in the operation of an inkjet printhead.
【図4】可変の時間幅を有するヒータ電流パルスを発生
する図3の回路でどのように可変の点弧パルスVAを使
用することができるかを示す波形ダイヤグラム、FIG. 4 is a waveform diagram showing how a variable firing pulse VA can be used in the circuit of FIG. 3 for generating a heater current pulse with a variable duration.
【図5】チップのパルス信号の時間幅を変更して該特定
のチップの物理特性を補償する電子回路を示す簡略化し
た概略ダイヤフラム、FIG. 5 is a simplified schematic diaphragm showing an electronic circuit that modifies the time width of a pulse signal of a chip to compensate for the physical properties of the particular chip.
【図6】チップのパルス信号の大きさを変更して該特定
のチップの物理特性を補償する電子回路を示す簡略化し
た概略ダイヤフラム、FIG. 6 is a simplified schematic diaphragm showing an electronic circuit that modifies the magnitude of a pulse signal on a chip to compensate for the physical properties of the particular chip.
【図7】どのように図4で使用された入力傾斜信号が修
正されて出力傾斜信号を発生するかを示す波形ダイヤグ
ラム、7 is a waveform diagram showing how the input ramp signal used in FIG. 4 is modified to produce an output ramp signal,
【図8】どのように図4で使用された入力傾斜信号が修
正されて出力傾斜信号を発生するかを示す波形ダイヤグ
ラムである。FIG. 8 is a waveform diagram showing how the input ramp signal used in FIG. 4 is modified to produce an output ramp signal.
10 分散化システム、12 相互連結機構、14、1
6、18及び20 ワークステーション、22、24
プリンタ、26、28 セカンダリストレージ・デバイ
ス30、32、34及び36 メモリ、37 テストツ
ール。10 decentralized system, 12 interconnection mechanism, 14, 1
6, 18 and 20 workstations, 22, 24
Printer, 26, 28 Secondary Storage Device 30, 32, 34 and 36 Memory, 37 Test Tool.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュアン ジェイ ベッセラ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター クラレンドン コート 453 (72)発明者 ジェームズ イートン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14568 ウォルワース ウォルワース オンタリ オ センター ロード 3041 (72)発明者 ゲアリー エイ ニーゼル アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター ウッダード ロード 1819 (72)発明者 リチャード ヴィー ラドンナ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート グランドヴィュー ドラ イヴ 67 (72)発明者 ピーター ジェイ ジョン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14616 ロチェスター リップルウッド ドライ ヴ 450 (72)発明者 ジョセフ エフ ステファニー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14589 ウィルミントン レイク ロード 3369 (72)発明者 ジョセフ ジェイ ワイソッキー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター クレスト サークル 544 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Juan Jay Vessela New York, USA 14580 Webster Clarendon Court 453 (72) Inventor James Eaton, New York, USA 14568 Walworth Walworth Ontario Center Road 3041 (72) Inventor Gary Anie Nisel United States New York 14580 Webster Woodard Road 1819 (72) Inventor Richard Vie Radonna United States New York 14450 Fairport Grandview Drive 67 (72) Inventor Peter Jay John United States New York 14616 Rochester Ripplewood Drive 450 (72) Inventor Joseph F Stephanie, New York, USA 14589 Wilmington Lake Road 3369 (72) Inventor Joseph Jay Wysocky, New York, USA 14580 Webster Crest Circle 544
Claims (1)
を有し、各チップが選択的に付加されるパルス信号に応
答してインク小滴を生じる複数のヒータエレメントを有
するインクジェットプリンティング装置の制御装置であ
って、 前記パルス信号を発生する信号ジェネレータと、 複数のパルス信号モディファイアとを備え、各パルス信
号モディファイアが前記各チップの少なくとも1つの物
理特性に基づいてそれぞれ1つの前記チップのパルス信
号を変更して、前記チップのうち異なるものから発生し
た小滴を一定のスポットサイズに維持することを特徴と
する制御装置。1. A controller for an ink jet printing apparatus having a plurality of chips disposed on a printhead, each chip having a plurality of heater elements for producing ink droplets in response to a selectively applied pulse signal. A pulse signal for each of the chips is provided, the signal generator generating the pulse signal, and a plurality of pulse signal modifiers, each pulse signal modifier being based on at least one physical characteristic of each of the chips. To maintain a constant spot size for droplets generated from different ones of the chips.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US24143994A | 1994-05-11 | 1994-05-11 | |
US08/241439 | 1994-05-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07309013A true JPH07309013A (en) | 1995-11-28 |
Family
ID=22910708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10930195A Withdrawn JPH07309013A (en) | 1994-05-11 | 1995-05-08 | Chip level control of spot size of ink jet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07309013A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008151798A (en) * | 1999-10-22 | 2008-07-03 | Ngk Insulators Ltd | Method of manufacturing dna chip |
JP2015127042A (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-09 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Piezo driving circuit, driving signal generating circuit, and piezo driving apparatus and method using the same |
-
1995
- 1995-05-08 JP JP10930195A patent/JPH07309013A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008151798A (en) * | 1999-10-22 | 2008-07-03 | Ngk Insulators Ltd | Method of manufacturing dna chip |
JP2015127042A (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-09 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Piezo driving circuit, driving signal generating circuit, and piezo driving apparatus and method using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5300968A (en) | Apparatus for stabilizing thermal ink jet printer spot size | |
US5497174A (en) | Voltage drop correction for ink jet printer | |
JPH07101060A (en) | Control system for ink-jet printing device | |
US5036337A (en) | Thermal ink jet printhead with droplet volume control | |
US10022962B1 (en) | Fluidic die | |
US6634731B2 (en) | Print head apparatus capable of temperature sensing | |
US6932453B2 (en) | Inkjet printhead assembly having very high drop rate generation | |
US6464320B1 (en) | Recording head and recording apparatus using the same | |
US9862187B1 (en) | Inkjet printhead temperature sensing at multiple locations | |
US6422677B1 (en) | Thermal ink jet printhead extended droplet volume control | |
JPH11320884A (en) | Method for controlling energy of ink-jet print cartridge | |
US5519417A (en) | Power control system for a printer | |
US5521620A (en) | Correction circuit for an ink jet device to maintain print quality | |
US5673069A (en) | Method and apparatus for reducing the size of drops ejected from a thermal ink jet printhead | |
US5483265A (en) | Minimization of missing droplets in a thermal ink jet printer by drop volume control | |
EP0354982A1 (en) | A process for producing successive droplets of ink of different sizes | |
EP0750988A2 (en) | Ink jet printing apparatus, a driving device for driving the ink jet printing apparatus, and an ink jet printing method | |
US6328407B1 (en) | Method and apparatus of prewarming a printhead using prepulses | |
JPH03240544A (en) | Temperature compensation device of liquid jet recording head | |
US5563635A (en) | Power control system for a thermal ink-jet printer | |
JP4284109B2 (en) | Droplet ejection method and apparatus | |
JP2004074802A (en) | Printer | |
JPH07309013A (en) | Chip level control of spot size of ink jet printer | |
JP2002211013A (en) | Segmented heater device for ink jet print head | |
JP3795959B2 (en) | Inkjet printhead having integrated drive components and printing method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |