[go: up one dir, main page]

JPH07307058A - Level control circuit and recording device - Google Patents

Level control circuit and recording device

Info

Publication number
JPH07307058A
JPH07307058A JP11967494A JP11967494A JPH07307058A JP H07307058 A JPH07307058 A JP H07307058A JP 11967494 A JP11967494 A JP 11967494A JP 11967494 A JP11967494 A JP 11967494A JP H07307058 A JPH07307058 A JP H07307058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
circuit
reproduced
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11967494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Suda
和幸 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11967494A priority Critical patent/JPH07307058A/en
Publication of JPH07307058A publication Critical patent/JPH07307058A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

PURPOSE:To always record signals with an optimum level without adversely affected by the input level of a previous time by temporarily initializing the level control function during a recording medium exchange or a program change while the program is being reproduced. CONSTITUTION:A cassette tape recorder section is provided with a level control circuit 20, a recording/reproducing circuit 21 and a recording head 22. CD reproduced audio signals from a D/A converter 8 are supplied to the circuit 20, processed by the circuit 21 and recorded to a tape TP by a head 22. During a reproducing, the signals read by a head 22 are reproduced and are outputted by a speaker 10 through a switch 23 and an amplifier section 9. A level detecting circuit 20d controls the continuity condition of a transistor Q1 in accordance with the output level of an amplifying circuit 20c. The input signal level is changed by a resistance R1 and ZCE of the transistor Q1. The circuit 20d gives the current which corresponds to the output level of the circuit 20c. Thus, an ALC operation is realized and the output level of an output terminal 20b is suppressed when a large level input is applied.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はAGCやALCとして知
られているレベルコントロール回路及びこれを備えた録
音装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a level control circuit known as AGC or ALC and a recording apparatus equipped with the level control circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】AGC(Auto Gain Control )やALC
(Auto Level Control)として、入力信号に対して自動
利得調整、自動レベル調整を行なうレベルコントロール
回路が知られており、テープレコーダやディスクレコー
ダ等の録音装置等に広く採用されている。
2. Description of the Related Art AGC (Auto Gain Control) and ALC
As (Auto Level Control), a level control circuit that performs automatic gain adjustment and automatic level adjustment for an input signal is known, and is widely used in recording devices such as tape recorders and disk recorders.

【0003】ところで、コンパクトディスク(CD)や
ミニディスク(MD)などとして知られているディスク
状記録媒体に対するプレーヤ部と、コンパクトカセット
テープやDATなどのテープ状記録媒体に対するプレー
ヤ及びレコーダ部を一体的に設けた機器が例えばCDラ
ジカセなどとして知られており、CDからテープヘのダ
ビングなどが手軽に実行できるようになっている。
By the way, a player portion for a disc-shaped recording medium known as a compact disc (CD) or a mini disc (MD) and a player and a recorder portion for a tape-shaped recording medium such as a compact cassette tape or DAT are integrated. The device provided on the CD is known as, for example, a CD radio-cassette, and the dubbing from the CD to the tape can be easily performed.

【0004】また、CD、MD、コンパクトカセットテ
ープ、DATなどの記録媒体を、チェンジャシステムが
搭載されたプレーヤに複数個収納し、収納されたディス
クやテープを選択的に再生する再生装置が開発され、例
えばCDチェンジャープレーヤなどが普及しているとと
もに、これらと一体的にテープレコーダ部やディスクレ
コーダ部などの録音機能部位を設けた機器(例えばチェ
ンジャーCDラジカセ等)も開発されている。
A reproducing apparatus has been developed in which a plurality of recording media such as CDs, MDs, compact cassette tapes and DATs are stored in a player equipped with a changer system, and the stored disks or tapes are selectively reproduced. For example, CD changer players have become widespread, and devices (for example, changer CD radio-cassettes) provided with a recording function part such as a tape recorder part and a disk recorder part have been developed.

【0005】このような録音機能を持つ機器では、通常
レベルコントロール回路が装備されることが多く、例え
ばCD再生音声を録音信号としてテープに録音する際
に、大入力レベルによって録音音声が歪んでしまったり
することがないようになされている。
A device having such a recording function is usually equipped with a level control circuit. For example, when recording a CD reproduction sound on a tape as a recording signal, the recording sound is distorted by a large input level. It is designed so that you will not get chilled.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ここで、チェンジャー
CDラジカセなどでは、異なるCDからの再生音声を連
続的にテープに録音していくことなども可能になるが、
それぞれのCD毎に再生レベルが大きく異なっているこ
とがあるため、特にこのような場合、レベルコントロー
ル回路の機能により不都合が生じることがある。
In a changer CD radio-cassette recorder, it is possible to continuously record the reproduced sound from different CDs on a tape.
Since the reproduction level may be greatly different for each CD, especially in such a case, a problem may occur due to the function of the level control circuit.

【0007】今、CDチェンジャー部位で或るCDが再
生され、その再生音声がテープレコーダ部位に供給され
てダビング録音していると仮定する。この場合、CD再
生音声は一旦レベルコントロール回路によりレベル調整
されて録音回路部に供給されることになる。
It is now assumed that a certain CD is reproduced at the CD changer portion and the reproduced sound is supplied to the tape recorder portion for dubbing recording. In this case, the reproduced CD sound is once adjusted in level by the level control circuit and supplied to the recording circuit section.

【0008】レベルコントロール回路の入力として或る
CDからの再生音声が図6(a)にLin1 として示すレ
ベルで供給されているとする。レベルコントロール回路
は破線で示す検知レベルと入力レベルを比較して出力レ
ベル制御を行なうことになるが、例えばT1 時点で入力
レベルが検知レベルを越えると、この入力レベルの変化
に対して図6(b)のように応答して出力レベルを設定
する。即ち、この場合レベルを抑えて出力している。T
2 時点でCDでの再生楽曲(プログラム)の演奏が終了
し、入力レベルが落ちた場合は、レベルコントロール回
路はレベル抑え状態をCR時定数できまる所定の回復時
間で通常状態に回復させていくことになり、今、入力L
in1 についてのみ考え、図6(a)の入力Lin2 を無視
すると、T2 時点以降の入力に対する応答は図6(b)
のようになる。
It is assumed that reproduced sound from a certain CD is supplied as an input to the level control circuit at a level shown as L in1 in FIG. 6 (a). The level control circuit controls the output level by comparing the detection level indicated by the broken line with the input level. For example, if the input level exceeds the detection level at the time point T 1 , the change in the input level will be as shown in FIG. The output level is set in response as shown in FIG. That is, in this case, the level is suppressed and output is performed. T
When the performance of the music (program) played on the CD ends at 2 points and the input level drops, the level control circuit restores the level suppression state to the normal state with a predetermined recovery time that can be set by the CR time constant. Now, input L
Considering only in1 and ignoring the input L in2 in FIG. 6 (a), the response to the input after the time point T 2 is shown in FIG. 6 (b).
become that way.

【0009】ここで、入力Lin1 となる再生が終了した
2 時点で、チェンジャーシステムで再生されるCDが
交換され、続いてそのCDが再生されてT3 時点から再
生音声が図6(a)にLin2 として示すレベルで供給さ
れたとする。この入力Lin2は破線で示す検知レベルを
越えていないため、本来なら、レベルが抑えられないで
出力されるべきものである。ところが、T3 時点からT
4 時点までは、まだレベルコントロール回路は入力L
in1 に対する応答からの回復期間にあり、このため入力
in2 は、図6(c)のようにT3 時点からT4 時点ま
ではレベルが抑えられて出力されてしまうことになる。
このため、適切なレベルで録音することができないこと
になり、場合によってはその録音音声は聞き苦しいもの
となってしまう。
Here, at the time T 2 when the reproduction of the input L in1 is completed, the CD reproduced by the changer system is exchanged, and then the CD is reproduced, and the reproduced sound is reproduced from the time T 3 as shown in FIG. ) At the level indicated as L in2 . Since this input L in2 does not exceed the detection level shown by the broken line, the level should not be suppressed and should be output. However, from the time T 3
Up to the 4th point, the level control circuit is still input L
In the recovery period from the response to in1, the input L in2 is output with its level suppressed from the time point T 3 to the time point T 4 as shown in FIG. 6 (c).
For this reason, it becomes impossible to record at an appropriate level, and the recorded voice becomes uncomfortable in some cases.

【0010】このような問題は、必ずしも再生するCD
(もしくはMD,テープ等の他の記録媒体)を交換した
際のみに生ずるものではなく、例えば1枚のCD内でも
プログラム(楽曲等)毎にレベルが大きく異なっている
ものもあり、再生しているプログラムが変わった際にも
発生することがある。
[0010] Such a problem is not always reproduced CD
(Or other recording medium such as MD, tape, etc.) does not occur only when it is replaced. For example, in one CD, the level may greatly differ for each program (song, etc.), and may be reproduced. It may also occur when the existing program changes.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みてなされたもので、レベルコントロール回路の
制御レベルの回復時間による不要なレベル制御がなされ
ないようにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to prevent unnecessary level control by the recovery time of the control level of the level control circuit. .

【0012】このためレベルコントロール回路として、
再生側記録媒体の位置変化に応じて信号を発生させる信
号発生手段と、再生側記録媒体からの再生音声信号が入
力され、その入力音声信号レベルに応じて出力レベルを
自動制御するレベル制御手段と、信号発生手段からの信
号に基づいてレベル制御手段の機能を停止させることが
できる機能制御手段とを有するようにする。そして、ま
た録音装置としてはこのような構成のレベルコントロー
ル回路を備えて録音入力信号がコントロールされるよう
にする。
Therefore, as a level control circuit,
Signal generating means for generating a signal in response to a position change of the reproducing side recording medium, and level control means for automatically controlling an output level according to the input audio signal level by inputting a reproduced audio signal from the reproducing side recording medium. , A function control means capable of stopping the function of the level control means based on a signal from the signal generation means. Further, the recording device is provided with a level control circuit having such a configuration so that the recording input signal is controlled.

【0013】ここで、信号発生手段は、再生する記録媒
体の交換に応じて、又は複数のプログラムが記録された
記録媒体の再生の際に再生を行なうプログラムの変化に
応じて、信号を発生させるようにする。
Here, the signal generating means generates a signal in response to replacement of the recording medium to be reproduced, or in response to a change in the program to be reproduced when reproducing the recording medium in which a plurality of programs are recorded. To do so.

【0014】[0014]

【作用】上記構成により、例えばCDなどの再生側の記
録媒体が交換された際や、プログラム変化、即ち再生し
ている曲が変わった場合などに、レベルコントロール機
能が一旦クリアされ、機能は初期状態となる。つまり、
前の入力レベルの応答からの回復時間もクリアされ、次
の入力レベルに対して適正に応答できる。
With the above structure, the level control function is once cleared and the function is initialized when the recording medium on the reproducing side such as a CD is exchanged or when the program is changed, that is, when the music being reproduced is changed. It becomes a state. That is,
The recovery time from the response of the previous input level is also cleared and the next input level can be properly responded to.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図1〜図5により本発明の実施例とな
るレベルコントロール回路及び録音装置を説明する。録
音装置となる装置としては、6連装CDチェンジャープ
レーヤとテープレコーダが一体的に形成された記録再生
装置、例えばCDラジカセタイプの形態の記録再生装置
を例にあげる。図3は6連装CDチェンジャープレーヤ
を備えた記録再生装置のブロック図であり、1はディス
クチェンジャー部、2は再生ヘッド部である。2aはデ
ィスク挿入部であり、このディスク挿入部2aにトレイ
2bが引き出され、ユーザーはそのトレイ2bにCDを
載置し、トレイ2bを収納させることで、ディスクDが
再生ヘッド部2に装填される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A level control circuit and a recording device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. An example of a recording device is a recording / reproducing device in which a 6-series CD changer player and a tape recorder are integrally formed, for example, a recording / reproducing device in the form of a CD radio cassette type. FIG. 3 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus equipped with a 6-series CD changer player, in which 1 is a disc changer section and 2 is a reproducing head section. Reference numeral 2a denotes a disc insertion portion, and the tray 2b is pulled out to the disc insertion portion 2a, and the user puts the CD on the tray 2b and stores the tray 2b, so that the disc D is loaded into the reproducing head portion 2. It

【0016】このようにトレイ2bによって装置内部に
搬送されたディスクは、ユーザーの操作に応じて再生ヘ
ッド部2で再生されたり、或はディスクチェンジャー部
1における収納部1aに搬送されて収納される。2cは
センサを示し、トレイ2b上にディスクDが載せられて
いるか否かを検出できるようになされている。
The disc thus conveyed inside the apparatus by the tray 2b is reproduced by the reproducing head unit 2 or conveyed to the accommodating unit 1a of the disc changer unit 1 according to a user's operation. . Reference numeral 2c denotes a sensor, which can detect whether or not the disc D is placed on the tray 2b.

【0017】収納部1aは6枚のディスクDが収納可能
とされ、収納位置により各ディスクはディスクナンバが
ディスク1〜ディスク6というようにされて管理され
る。ディスクチェンジャー部1では昇降用モータ1bに
より収納部1aが図中UD方向に昇降され、収納部1a
と再生ヘッド部2の間で移動(ローディング及びアンロ
ーディング)されるディスクが選択される。収納部1a
の昇降位置で選択されたディスクはローディングモータ
1cによって駆動されるローディング機構1dによって
再生ヘッド部2の間で移動されることになる。
The storage unit 1a can store six discs D, and the discs are managed by disc numbers such as disc 1 to disc 6 depending on the storage position. In the disc changer unit 1, the storage unit 1a is moved up and down in the UD direction in the figure by the lifting motor 1b,
The disc to be moved (loading and unloading) between the reproducing head unit 2 and the reproducing head unit 2 is selected. Storage 1a
The disc selected at the ascending / descending position is moved between the reproducing head units 2 by the loading mechanism 1d driven by the loading motor 1c.

【0018】ユーザーはディスク挿入部2aから挿入し
たディスクD、又は収納部1aからローディングさせた
ディスクDを再生ヘッド部2で再生させることができ
る。3はスピンドルモータ、4は光学ヘッドを示し、再
生ヘッド部2にローディングされたディスクDはスピン
ドルモータ3によってCLV回転駆動されるとともに、
光学ヘッド4からのレーザ照射により記録データが読み
出される。
The user can reproduce the disc D inserted from the disc insertion portion 2a or the disc D loaded from the storage portion 1a by the reproduction head portion 2. Reference numeral 3 denotes a spindle motor, 4 denotes an optical head, and the disk D loaded in the reproducing head unit 2 is driven to rotate by CLV by the spindle motor 3 and
The recording data is read by the laser irradiation from the optical head 4.

【0019】つまり、光学ヘッド4におけるレーザダイ
オードから照射されたレーザ光は、回折格子、ビームス
プリッタ、1/4波長板などの光学系を経て、対物レン
ズからディスク記録面に照射される。そしてその反射光
は上記光学系からビームスプリッタによって取り出さ
れ、シリンドリカルレンズなどを介してディテクタに照
射され、電気信号に変換される。
That is, the laser light emitted from the laser diode in the optical head 4 passes through an optical system such as a diffraction grating, a beam splitter, and a quarter wave plate, and is emitted from the objective lens onto the disk recording surface. Then, the reflected light is extracted from the above optical system by a beam splitter, irradiated onto a detector through a cylindrical lens or the like, and converted into an electric signal.

【0020】5はRF演算部であり、光学ヘッド4のデ
ィテクタによって取り出された信号が供給され、演算処
理により再生データとしてのRF信号、フォーカスエラ
ー信号EF、トラッキングエラー信号ETを生成する。
フォーカスエラー信号EF、トラッキングエラー信号E
Tはサーボ回路7に供給され、フォーカスドライブ信号
FD、トラッキングドライブ信号TDとして光学ヘッド
4の対物レンズを支持する2軸機構に印加される。また
トラッキングエラー信号ETに基づいてスレッドドライ
ブ信号SDも生成され、光学ヘッド4をディスク半径方
向に駆動するスレッド機構に供給される。
An RF calculator 5 is supplied with the signal extracted by the detector of the optical head 4 and generates an RF signal as reproduction data, a focus error signal EF, and a tracking error signal ET by calculation processing.
Focus error signal EF, tracking error signal E
T is supplied to the servo circuit 7 and applied as a focus drive signal FD and a tracking drive signal TD to the biaxial mechanism that supports the objective lens of the optical head 4. A sled drive signal SD is also generated based on the tracking error signal ET and is supplied to a sled mechanism that drives the optical head 4 in the disk radial direction.

【0021】RF演算部5から出力されたRF信号はデ
コーダ6に供給され、EFM復調やCIRCエラー訂正
処理などが施される。そしてD/A変換器8でアナログ
音声信号(L,R)に変換され、スイッチ23のTCD
子、増幅部9を介してスピーカ10から音声として出力
される。
The RF signal output from the RF calculation unit 5 is supplied to the decoder 6 and subjected to EFM demodulation, CIRC error correction processing and the like. Then, it is converted into analog audio signals (L, R) by the D / A converter 8 and output as audio from the speaker 10 via the T CD terminal of the switch 23 and the amplifier 9.

【0022】またデコーダ6ではサブコードデータC
SUB やスピンドルサーボのためのクロック誤差信号ESP
などが取り出され、制御部11に供給される。制御部1
1はマイクロコンピュータによって構成されており、ユ
ーザーの操作やサブコードデータCSUB に応じて各部を
制御する。またスピンドルサーボ信号SSをサーボ回路
7に供給し、スピンドルドライブ信号SPDをスピンド
ルモータ3に印加させたり、トラックジャンプ信号(ジ
ャンプパルス)TJによりサーボ回路7を制御し、光学
ヘッド4のアクセス動作を実行させる。
In the decoder 6, the subcode data C
Clock error signal E SP for SUB and spindle servo
Are taken out and supplied to the control unit 11. Control unit 1
Reference numeral 1 denotes a microcomputer, which controls each unit according to a user's operation or sub code data C SUB . Further, the spindle servo signal SS is supplied to the servo circuit 7, the spindle drive signal SPD is applied to the spindle motor 3, and the servo circuit 7 is controlled by the track jump signal (jump pulse) TJ to execute the access operation of the optical head 4. Let

【0023】12は装置の外筺パネル上に設けられる各
種操作キーによる操作部であり、ディスクチェンジャー
部1に対するディスクの収納/取出等の操作キー、再
生、停止、早送り、早戻し、AMSなどのCD操作キ
ー、シャッフル再生、プログラム再生等の再生モード操
作キーが設けられ、また、カセットテープレコーダ部に
対する再生、録音、停止、早送り、巻戻し等の操作キー
などが設けられている。13は表示部である。表示部1
3では再生中のCDの時間情報、カセットテープレコー
ダ部の動作状態、各種モード状態などが制御部11の制
御に基づいて表示される。
Reference numeral 12 denotes an operation section provided with various operation keys provided on an outer casing panel of the apparatus, such as operation keys for storing / removing a disk to / from the disk changer section 1, reproduction, stop, fast forward, fast rewind, AMS, etc. Reproduction mode operation keys such as CD operation keys, shuffle reproduction, and program reproduction are provided, and operation keys for reproduction, recording, stop, fast forward, rewind, etc. for the cassette tape recorder are provided. 13 is a display unit. Display 1
In 3, the time information of the CD being reproduced, the operating state of the cassette tape recorder, various mode states, etc. are displayed under the control of the controller 11.

【0024】カセットテープレコーダ部としては、レベ
ルコントロール回路20、録音/再生回路21、録再ヘ
ッド22が設けられ、レベルコントロール回路20には
D/A変換器8からの出力、即ちCD再生音声信号が供
給されるようになされ、レベルコントロール回路20を
介して、録音/再生回路21で録音信号処理され、録再
ヘッド22によりCD再生音声信号を磁気テープTPに
録音することができるようになされている。また、テー
プ再生時には、録再ヘッド22にから読み取られた信号
は録音/再生回路21で再生信号処理されて、スイッチ
23のTT 端子から増幅部9に供給され、スピーカ10
から音声として出力される。
As the cassette tape recorder, a level control circuit 20, a recording / reproducing circuit 21, and a recording / reproducing head 22 are provided. The level control circuit 20 outputs from the D / A converter 8, that is, a CD reproducing audio signal. The recording / reproducing circuit 21 processes the recording signal through the level control circuit 20, and the recording / reproducing head 22 can record the CD reproduction audio signal on the magnetic tape TP. There is. Further, during tape reproduction, the signal read from the recording / reproducing head 22 is subjected to reproduction signal processing by the recording / reproducing circuit 21, and is supplied from the T T terminal of the switch 23 to the amplifying unit 9 and the speaker 10
Is output as audio from.

【0025】このような記録再生装置では、ユーザーは
カセットテープレコーダ部に対して録音操作を行なうと
ともに、CD再生操作を行なうことで、CDからの再生
楽曲等をテープにダビングすることができる。そして、
特にディスクチェンジャー部1に複数のCDを収納して
いるため、1枚のCDからのダビングのほか、複数のC
Dにまたがって曲順をプログラム選曲して、それをテー
プに録音していったり、或は1枚又は複数枚のCDを対
象としてシャッフル演奏をさせ、ランダムな順番で再生
される楽曲をテープにダビングしていくことなど、多様
なダビングを行なうことができる。
In such a recording / reproducing apparatus, the user can perform the recording operation on the cassette tape recorder and the CD reproducing operation to dub the reproduced music from the CD onto the tape. And
Especially, since a plurality of CDs are stored in the disc changer unit 1, in addition to dubbing from one CD, a plurality of Cs
Select the song order program over D and record it on tape, or shuffle the one or more CDs, and play the songs that are played in random order on the tape. Various dubbing, such as dubbing, can be performed.

【0026】これらのダビング録音時には、上述のよう
にCD再生音声はレベルコントロール回路20に供給さ
れることになるが、このレベルコントロール回路20は
図1のように構成されている。20aは入力端子、20
bは出力端子、20cは増幅回路、20dはレベル検出
回路である。レベル検出回路20dは増幅回路20cの
出力レベルを検知し、それに応じてトランジスタQ1
ベースへの電流印加を行なう。従って、トランジスタQ
1 の導通状態は増幅回路20cの出力レベルに応じて制
御されることになる。
At the time of these dubbing recordings, the CD reproduced sound is supplied to the level control circuit 20 as described above, and the level control circuit 20 is constructed as shown in FIG. 20a is an input terminal, 20
Reference numeral b is an output terminal, 20c is an amplifier circuit, and 20d is a level detection circuit. The level detection circuit 20d detects the output level of the amplification circuit 20c, and accordingly applies a current to the base of the transistor Q 1 . Therefore, the transistor Q
The conduction state of 1 is controlled according to the output level of the amplifier circuit 20c.

【0027】ここで、抵抗R1 及びトランジスタQ1
コレクタ−エミッタ間のインピーダンスにより入力信号
レベルが変化されることになる。つまり、トランジスタ
1が導通状態となってコレクタ−エミッタ間のインピ
ーダンスが低くなるほど、入力信号はレベルが減衰され
て出力されることになり、従ってレベル検出回路20d
が増幅回路20cの出力レベルに応じた整流電流をトラ
ンジスタQ1 に与えることで、大レベル入力時に出力端
子20bの出力レベルが抑えるようにいわゆるALC動
作が実現される。
Here, the input signal level is changed by the resistance between the resistor R 1 and the collector-emitter of the transistor Q 1 . That is, as the transistor Q 1 becomes conductive and the collector-emitter impedance becomes lower, the level of the input signal is attenuated and output, and therefore the level detection circuit 20d.
Supplies a rectified current according to the output level of the amplifier circuit 20c to the transistor Q 1 , so that the so-called ALC operation is realized so that the output level of the output terminal 20b is suppressed when a large level is input.

【0028】抵抗R2 、コンデンサC1 はいわゆる時定
数回路となり、この抵抗R2 、コンデンサC1 によって
ALCレベル(抑えレベル)の回復時間及びALC機能
のオン/オフが決まることになる。ここまでの回路構成
はいわゆる通常のALC回路と同様であるが、この実施
例の場合、さらにトランジスタQ2 が接続されており、
トランジスタQ2 が導通することによってコンデンサC
1 のディスチャージを行なうことができるようになされ
ている。
The resistor R 2 and the capacitor C 1 form a so-called time constant circuit, and the resistor R 2 and the capacitor C 1 determine the recovery time of the ALC level (holding level) and ON / OFF of the ALC function. The circuit configuration up to this point is similar to that of a so-called normal ALC circuit, but in the case of this embodiment, a transistor Q 2 is further connected,
By turning on the transistor Q 2 , the capacitor C
It is designed to be able to discharge 1 .

【0029】トランジスタQ2 のベースに対しては、抵
抗R3 を介して制御部11から制御信号SC が供給され
てトランジスタQ2 のオン/オフが制御される。そし
て、トランジスタQ2 がオンとされてコンデンサC1
ディスチャージが行なわれることによって、ALC回路
としての回復時間はクリアされ、ALC機能は初期状態
にリセットされることになる。
A control signal S C is supplied from the control unit 11 to the base of the transistor Q 2 via the resistor R 3 to control the on / off of the transistor Q 2 . Then, by turning on the transistor Q 2 and discharging the capacitor C 1 , the recovery time as the ALC circuit is cleared and the ALC function is reset to the initial state.

【0030】このため、このレベルコントロール回路で
は例えば再生レベルの異なるCD又はプログラムが連続
的に再生されて入力されても、適正に応答することがで
きる。これを図2で説明する。
Therefore, the level control circuit can properly respond even if, for example, CDs or programs having different reproduction levels are continuously reproduced and input. This will be described with reference to FIG.

【0031】今、ディスクチェンジャー部1から或るC
Dが再生ヘッド部2にローディングされて再生され、そ
の再生音声がテープレコーダ部に供給されてダビング録
音していると仮定する。このときに、レベルコントロー
ル回路20の入力として図2(a)にLin1 として示す
レベルで供給されているとする。レベルコントロール回
路20は破線で示す検知レベルと入力レベルを比較して
出力レベル制御を行なうことになるが、例えばT11時点
で入力レベルが検知レベルを越えると、この入力レベル
の変化に対して図2(c)のように応答して出力レベル
を設定する。即ち、この場合レベルを抑えて出力してい
る。
Now, from the disc changer unit 1 to a certain C
It is assumed that D is loaded into the reproducing head unit 2 and reproduced, and the reproduced sound is supplied to the tape recorder unit for dubbing recording. At this time, it is assumed that the level control circuit 20 is supplied with an input level of L in1 in FIG. The level control circuit 20 compares the detection level indicated by the broken line with the input level to perform the output level control. For example, if the input level exceeds the detection level at the time point T 11 , the change of the input level is shown in FIG. The output level is set in response as shown in 2 (c). That is, in this case, the level is suppressed and output is performed.

【0032】T12時点ではCDでの再生楽曲(プログラ
ム)の演奏が終了して入力レベルが落ちたため、レベル
コントロール回路はレベル抑え状態をコンデンサC1
び抵抗R2 できまる所定の回復時間で通常状態に回復さ
せていくことになるが、ここで、本実施例では図2
(b)に示すように例えばT13時点で制御部11からの
制御信号SC がトランジスタQ2 に印加されてトランジ
スタQ2 が導通される。このためコンデンサC1 がディ
スチャージされ、ALC機能がリセットされる。つま
り、入力Lin1 についてのみ考え、図2(a)の入力L
in2 を無視すると、T12時点以降の入力に対する応答は
図2(c)のようになる。
At time T 12 , since the performance of the music (program) played on the CD is completed and the input level is lowered, the level control circuit normally maintains the level suppression state with the predetermined recovery time by the capacitor C 1 and the resistor R 2. The state will be recovered, but in this embodiment, as shown in FIG.
(B) the control signal S C from the control unit 11, for example, T 13 point as shown in the transistor Q 2 is applied to the transistor Q 2 is turned. Therefore, the capacitor C 1 is discharged and the ALC function is reset. That is, considering only the input L in1 , the input L in FIG.
When in2 is ignored, the response to the input after the time point T 12 is as shown in FIG. 2 (c).

【0033】ここで、入力Lin1 となる再生が終了した
12時点で、ディスクチェンジャー部1の動作でCDが
交換されて、続いて再生ヘッド部2で交換されたCDが
再生され、T14時点から再生音声が図2(a)にLin2
として示すレベルで供給されたとする。このとき既にA
LC機能は初期状態にリセットされているため、入力L
in2 に対して図2(d)のように適正に応答できること
になる。つまり、従来のように入力Lin1 のに対する応
答の回復期間の影響が入力Lin2 にあらわれることは解
消される。
Here, at the time T 12 when the reproduction of the input L in1 is completed, the CD is exchanged by the operation of the disc changer unit 1, and then the exchanged CD is reproduced by the reproducing head unit 2, and T 14 From the point in time, the reproduced sound is L in2 in FIG.
It is assumed that it is supplied at the level shown as. At this time A
Since the LC function has been reset to the initial state, input L
It is possible to properly respond to in2 as shown in FIG. That is, the influence of the recovery period of the response to the input L in1 as in the conventional case appears in the input L in2 .

【0034】即ち本実施例では制御部11が所定のタイ
ミングでALC機能をオフとするようにすることで、A
LC回復時間の影響による不都合は解消される。このA
LC機能リセット動作を有効に行なうために、制御部1
1は、例えば図4や図5に示すような処理で制御信号S
C を発生させればよい。
That is, in the present embodiment, the control unit 11 turns off the ALC function at a predetermined timing, so that A
The inconvenience caused by the influence of the LC recovery time is eliminated. This A
In order to effectively perform the LC function reset operation, the control unit 1
1 indicates the control signal S by the processing as shown in FIG. 4 or FIG.
C should be generated.

【0035】図4はCD交換時にALC機能をリセット
させる処理を示している。即ち、CD演奏中において(F
100)、CD交換要求がなされたとする(F101)。CD交換
要求がある場合とは、例えばユーザーがディスクチェン
ジャー部1の他のCDを選択する操作を行なった場合
や、プログラム再生やシャッフル再生で次の曲として他
のCDの曲(プログラム)が選択されており、現在の曲
の演奏終了に伴って再生ヘッド部2で再生されるCDを
交換するような場合がこれに相当する。
FIG. 4 shows a process of resetting the ALC function when the CD is exchanged. That is, (F
100), and a CD exchange request is made (F101). When there is a CD exchange request, for example, when the user performs an operation to select another CD in the disc changer unit 1, or when a program reproduction or shuffle reproduction is performed, a song (program) of another CD is selected as the next song. This is the case when the CD reproduced by the reproducing head unit 2 is exchanged with the end of the performance of the current music.

【0036】このようなCD交換要求がなされた場合
は、まず現在まで再生ヘッド部2で再生演奏してきたC
Dを停止させる(F102)。そして、このときテープレコー
ダ部において録音動作が実行されているか否かを判別す
る(F103)。そして、テープレコーダ部が録音動作中であ
る場合は、制御信号SC を出力し上述のようにALC機
能をオフとさせる(F104)。録音中でなければレベルコン
トロール回路20は機能していないので何もなされな
い。
When such a CD exchange request is made, first, C which has been reproduced and played by the reproducing head unit 2 until now.
Stop D (F102). Then, at this time, it is determined whether or not the recording operation is being executed in the tape recorder unit (F103). Then, when the tape recorder is in the recording operation, the control signal S C is output to turn off the ALC function as described above (F104). If recording is not in progress, the level control circuit 20 is not functioning and nothing is done.

【0037】そしてディスクチェンジャー部1に対して
CD交換動作を実行させ(F105)、交換が終了したら(F10
6)、テープレコーダ部が録音動作中である場合は、制御
信号SC の出力を停止し、ALC機能をオンとさせる(F
107,F108) 。そして、再生ヘッド部2でCDの再生を開
始させる(F109)。
Then, the disc changer unit 1 is caused to perform a CD exchange operation (F105), and when the exchange is completed (F10
6) When the tape recorder is recording, the output of the control signal S C is stopped and the ALC function is turned on (F
107, F108). Then, the reproduction head unit 2 starts reproduction of the CD (F109).

【0038】つまり、このように制御部11は、テープ
レコーダ部が録音動作中において、再生されるCDが交
換される毎に一旦ALC機能をオフとすることで、例え
各CDの再生レベルがかなり異なるものであったとして
も、レベルコントロール回路20は各CDの再生開始時
点から適正に対応してALC動作を行なうことができ、
従って常に好適な録音レベルで磁気テープTPに録音し
ていくことができる。
That is, the control unit 11 temporarily turns off the ALC function each time the CD to be reproduced is exchanged during the recording operation of the tape recorder unit, so that the reproduction level of each CD is considerably increased. Even if they are different, the level control circuit 20 can properly perform the ALC operation from the start of reproduction of each CD.
Therefore, it is possible to always record on the magnetic tape TP at a suitable recording level.

【0039】また、図5はCDの交換がなされなくと
も、再生中のCDに対してトラックアクセスが行なわれ
た際にALC機能をリセットさせる処理を示している。
即ち、CD演奏中において(F200)、次のプログラム(楽
曲,トラック)への移動要求がなされたとする(F201)。
移動要求がある場合とは、例えばユーザーがAMS(頭
出し)操作やダイレクトトラックナンバ入力を行なった
場合や、プログラム再生やシャッフル再生で次の曲とし
てトラックアクセスを行なう場合などである。
Further, FIG. 5 shows a process for resetting the ALC function when the track being accessed is performed on the CD being reproduced even if the CD is not exchanged.
That is, it is assumed that a request to move to the next program (song, track) is made during the CD performance (F200) (F201).
The case where there is a movement request is, for example, when the user performs an AMS (cue) operation or direct track number input, or when performing track access as the next tune in program reproduction or shuffle reproduction.

【0040】このような移動要求がなされた場合は、通
常、アクセス中に不要な音声出力がなされないようにミ
ュート処理が行なわれる(F202)。その後、このときテー
プレコーダ部において録音動作が実行されているか否か
を判別する(F203)。そして、テープレコーダ部が録音動
作中である場合は、制御信号SC を出力し上述のように
ALC機能をオフとさせる(F204)。録音中でなければレ
ベルコントロール回路20は機能していないので何もな
されない。
When such a movement request is made, a mute process is normally performed so that unnecessary voice output is not made during access (F202). Then, at this time, it is determined whether or not the recording operation is being performed in the tape recorder unit (F203). Then, when the tape recorder is in the recording operation, the control signal S C is output and the ALC function is turned off as described above (F204). If recording is not in progress, the level control circuit 20 is not functioning and nothing is done.

【0041】そしてサーボ回路7を制御して再生ヘッド
部2にアクセス動作を実行させる。即ち、まずCDから
のサブコードデータとして得られるトラックナンバが目
標トラックナンバとなるようにトラックジャンプを実行
させ(F205,F206) 、続いて目標トラックのスタート時間
(サブコードの楽曲内経過時間が00分00秒となる位
置)にアクセスさせる(F207,F208,F209)。そして最後に
フレームレベルで(サブコードの楽曲内フレーム番号が
00となる位置)アクセスさせて(F210,F211,F212)、ア
クセス動作を終了する。
Then, the servo circuit 7 is controlled to cause the reproducing head unit 2 to execute the access operation. That is, first, a track jump is executed so that the track number obtained as subcode data from the CD becomes the target track number (F205, F206), and then the start time of the target track (the elapsed time of the subcode in the song is 00). Access to the position (minute 00 second) (F207, F208, F209). Finally, access is made at the frame level (position where the frame number in the music of the sub chord is 00) (F210, F211, F212), and the access operation is ended.

【0042】アクセスが終了したら、テープレコーダ部
が録音動作中である場合は、制御信号SC の出力を停止
し、ALC機能をオンとさせる(F213,F214) 。そして、
ミュートを解除し(F215)、再生ヘッド部2でCDの再生
を開始させる(F216)。
After the access is completed, if the tape recorder is in the recording operation, the output of the control signal S C is stopped and the ALC function is turned on (F213, F214). And
The mute is released (F215), and the reproduction head unit 2 starts reproduction of the CD (F216).

【0043】このように制御部11は、テープレコーダ
部が録音動作中において、再生されるCD上でアクセス
動作がなされる毎に一旦ALC機能をオフとすること
で、例え同一CD内でも再生レベルがかなり異なる楽曲
(プログラム)があったとしても、レベルコントロール
回路20は各楽曲の再生開始時点から適正に対応してA
LC動作を行なうことができ、従ってこの場合も常に好
適な録音レベルで磁気テープTPに録音していくことが
できる。
As described above, the control unit 11 temporarily turns off the ALC function each time an access operation is performed on the CD to be reproduced during the recording operation of the tape recorder unit. Even if there are music (programs) that are considerably different from each other, the level control circuit 20 appropriately responds from the start point of reproduction of each music.
The LC operation can be performed, and therefore, also in this case, it is possible to always record on the magnetic tape TP at a suitable recording level.

【0044】さらに、他の処理例として、制御部は1枚
のCDに対して1曲目からトラックナンバ順に再生して
いく通常再生時でも、曲がかわる時点で一旦ALC機能
をリセットさせるようにしてもよい。即ち、曲と曲の間
で『1』となるサブコードのPチャンネルデータを確認
したり、もしくはサブコードのQチャンネルにおいて曲
と曲の間で『00』となるインデックスコード確認する
などの方法で、次の曲に移るタイミングを検出し、この
ときにレベルコントロール回路20に制御信号SC を所
定時間してALC機能をリセットさせることができる。
もしくは、曲と曲の間の期間でミュートを行なう場合
は、そのミュートオンタイミングとミュート解除タイミ
ングを得る信号を利用してその期間制御信号SCを出力
し、リセットさせてもよい。
Further, as another example of processing, the control unit resets the ALC function once at the time when the music changes even during the normal reproduction in which the first music is reproduced from the first music in order of the track number. Good. That is, by checking the P-channel data of the subcode that becomes "1" between songs, or by checking the index code that becomes "00" between songs on the Q channel of subcode. , The timing to move to the next song can be detected, and at this time, the level control circuit 20 can reset the ALC function by giving the control signal S C for a predetermined time.
Alternatively, when muting is performed in the period between songs, the period control signal S C may be output and reset using a signal for obtaining the mute on timing and the mute release timing.

【0045】なお、以上の実施例はCDチェンジャー部
とテープレコーダ部を備えた記録再生装置として説明し
たが、本発明はこれ以外にも各種機器に適用できる。例
えば再生部位としては通常の(チェンジャー機能のな
い)CDプレーヤや、MDプレーヤ、DATやコンパク
トカセットテープ等のテーププレーヤでもよく、さら
に、MDチェンジャー、テープチャンジャーであっても
よい。また録音部位はテープレコーダのほかにMDレコ
ーダなどのディスクレコーダであってもよい。また、こ
のようなレベルコントロール回路を再生回路系に配置す
るようにした構成も考えられる。さらに、再生部位と録
音部位が別体となるものでも本発明を適用できる。例え
ばCDチャンンジャーとカセットテープレコーダが別体
である場合は、録音装置即ちカセットテープレコーダ内
に搭載されるレベルコントロール回路としては、CDチ
ャンンジャー側から制御信号SC が供給されるように構
成されればよく、つまり制御信号SC の供給のためのケ
ーブル等が機器間で接続される構成とすればよい。
Although the above embodiment has been described as a recording / reproducing apparatus having a CD changer section and a tape recorder section, the present invention can be applied to various devices other than this. For example, the reproduction part may be an ordinary CD player (without a changer function), an MD player, a tape player such as a DAT or a compact cassette tape, or an MD changer or a tape changer. Further, the recording portion may be a disc recorder such as an MD recorder in addition to the tape recorder. A configuration in which such a level control circuit is arranged in the reproducing circuit system is also conceivable. Further, the present invention can be applied to the case where the reproduction part and the recording part are separate bodies. For example, when the CD changer and the cassette tape recorder are separate units, the level control circuit mounted in the recording device, that is, the cassette tape recorder is configured so that the control signal S C is supplied from the CD changer side. It suffices that the cable or the like for supplying the control signal S C is connected between the devices.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、例えば
CDなどの再生側の記録媒体が交換された際や、プログ
ラム変化、即ち再生している曲が変わった場合などに、
レベルコントロール機能が一旦クリアされ、機能は初期
状態となるため、新たな入力に対して前時点の入力レベ
ルの影響を受けることなく適正なレベル調整動作がなさ
れるという効果があり、これによって常に好適なレベル
で録音を行なうことができるという効果が得られる。
As described above, according to the present invention, for example, when the recording medium on the reproducing side such as a CD is exchanged or when the program is changed, that is, when the music being reproduced is changed,
Since the level control function is once cleared and the function returns to the initial state, there is an effect that an appropriate level adjustment operation is performed without being affected by the input level of the previous time with respect to a new input, which is always suitable. There is an effect that recording can be performed at various levels.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例のレベルコントロール回路の回
路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram of a level control circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例のレベルコントロール回路の動作の説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation of the level control circuit according to the embodiment.

【図3】実施例のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of an embodiment.

【図4】実施例のレベルコントロール回路の機能リセッ
ト制御のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a function reset control of the level control circuit according to the embodiment.

【図5】実施例のレベルコントロール回路の機能リセッ
ト制御のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a function reset control of the level control circuit according to the embodiment.

【図6】従来のレベルコントロール回路の動作の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation of a conventional level control circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 チェンジャー部 2 再生ヘッド部 3 スピンドルモータ 4 光学ヘッド 5 RF演算部 6 デコーダ 7 サーボ回路 11 制御部 12 操作部 13 表示部 20 レベルコントロール回路 20c 増幅回路 20d レベル検出回路 21 録音/再生回路 22 録再ヘッド 23 スイッチ Q1 ,Q2 トランジスタ C1 コンデンサ R1 ,R2 ,R3 抵抗1 Changer Section 2 Playback Head Section 3 Spindle Motor 4 Optical Head 5 RF Calculation Section 6 Decoder 7 Servo Circuit 11 Control Section 12 Operation Section 13 Display Section 20 Level Control Circuit 20c Amplification Circuit 20d Level Detection Circuit 21 Recording / Playback Circuit 22 Recording / Reproduction head 23 switches Q 1, Q 2 transistor C 1 capacitor R 1, R 2, R 3 resistors

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 再生側記録媒体の位置変化に応じて信号
を発生させる信号発生手段と、 前記再生側記録媒体からの再生音声信号が入力され、そ
の入力音声信号レベルに応じて出力レベルを自動制御す
るレベル制御手段と、 前記信号発生手段からの信号に基づいて、前記レベル制
御手段の機能を停止させることができる機能制御手段
と、 を有して構成されることを特徴とするレベルコントロー
ル回路。
1. A signal generating means for generating a signal according to a position change of a reproducing side recording medium, and a reproduced audio signal from the reproducing side recording medium are inputted, and an output level is automatically adjusted in accordance with the input audio signal level. A level control circuit comprising: a level control unit for controlling; and a function control unit capable of stopping the function of the level control unit based on a signal from the signal generating unit. .
【請求項2】 前記信号発生手段は、再生する記録媒体
の交換に応じて信号を発生させることを特徴とする請求
項1に記載のレベルコントロール回路。
2. The level control circuit according to claim 1, wherein the signal generating means generates a signal in response to replacement of a recording medium to be reproduced.
【請求項3】 前記信号発生手段は、複数のプログラム
が記録された記録媒体の再生の際に、再生を行なうプロ
グラムの変化に応じて信号を発生させることを特徴とす
る請求項1に記載のレベルコントロール回路。
3. The signal generating means, when reproducing a recording medium on which a plurality of programs are recorded, generates a signal according to a change in a program to be reproduced. Level control circuit.
【請求項4】 再生側記録媒体の位置変化に応じて信号
を発生させる信号発生手段と、 前記再生側記録媒体からの再生音声信号が入力され、そ
の入力音声信号レベルに応じて出力レベルを自動制御
し、録音手段に供給するレベル制御手段と、 前記信号発生手段からの信号に基づいて、前記レベル制
御手段の機能を停止させることができる機能制御手段
と、 を有するレベルコントロール回路を備えて構成されるこ
とを特徴とする録音装置。
4. A signal generating means for generating a signal according to a position change of a reproducing side recording medium, and a reproduced audio signal from said reproducing side recording medium are inputted, and an output level is automatically adjusted according to the input audio signal level. A level control circuit that controls and supplies the recording means with a level control means; and a function control means that can stop the function of the level control means based on a signal from the signal generating means. A recording device characterized by being performed.
【請求項5】 前記信号発生手段は、再生する記録媒体
の交換に応じて信号を発生させることを特徴とする請求
項4に記載の録音装置。
5. The recording apparatus according to claim 4, wherein the signal generating means generates a signal in response to replacement of a recording medium to be reproduced.
【請求項6】 前記信号発生手段は、複数のプログラム
が記録された記録媒体の再生の際に、再生を行なうプロ
グラムの変化に応じて信号を発生させることを特徴とす
る請求項4に記載の録音装置。
6. The signal generating means according to claim 4, wherein when reproducing a recording medium having a plurality of programs recorded therein, the signal generating means generates a signal in accordance with a change of the program to be reproduced. Recording device.
JP11967494A 1994-05-10 1994-05-10 Level control circuit and recording device Withdrawn JPH07307058A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967494A JPH07307058A (en) 1994-05-10 1994-05-10 Level control circuit and recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967494A JPH07307058A (en) 1994-05-10 1994-05-10 Level control circuit and recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307058A true JPH07307058A (en) 1995-11-21

Family

ID=14767250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11967494A Withdrawn JPH07307058A (en) 1994-05-10 1994-05-10 Level control circuit and recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307058A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432601B1 (en) * 2000-06-26 2004-05-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 Audio and video recording and reproduction apparatus
JP2010507330A (en) * 2006-10-20 2010-03-04 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション Audio dynamics processing using reset
JP2012244192A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ten Ltd Acoustic control device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432601B1 (en) * 2000-06-26 2004-05-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 Audio and video recording and reproduction apparatus
JP2010507330A (en) * 2006-10-20 2010-03-04 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション Audio dynamics processing using reset
JP4940308B2 (en) * 2006-10-20 2012-05-30 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション Audio dynamics processing using reset
US8849433B2 (en) 2006-10-20 2014-09-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio dynamics processing using a reset
JP2012244192A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ten Ltd Acoustic control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972456B2 (en) Multi-layer disc playback apparatus and multi-layer disc playback method
US5216644A (en) Apparatus for reproducing information with different scanning modes
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPH07307058A (en) Level control circuit and recording device
JPH09134586A (en) Reproducing apparatus
JP2834919B2 (en) How to read TOC information when setting a disc
JPH088669A (en) Level control circuit
JP2675412B2 (en) Dubbing method
JP2638335B2 (en) In-vehicle record carrier playback device
JP2948431B2 (en) Recording and playback device
JPH06176474A (en) Optical disk reproducing device
JP2580147B2 (en) Off-track control method in disk playback device
JPH0752553B2 (en) Recording medium playback device
KR0164731B1 (en) Automatic repeat method of songs and compact disc player with this function
JP2920946B2 (en) Disc player control method
JP2000011518A (en) Reproducer
JPH0561697B2 (en)
JP2790695B2 (en) Information playback device
JP3276767B2 (en) Disc player
JP3561924B2 (en) Disc playback device
JPH10241346A (en) Display device
JPH0247033B2 (en)
JP3229774B2 (en) Disc player playback control circuit
JPH0582664B2 (en)
JPH0991851A (en) Reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731