[go: up one dir, main page]

JPH0730266U - エレベータの乗場ドア解錠鍵 - Google Patents

エレベータの乗場ドア解錠鍵

Info

Publication number
JPH0730266U
JPH0730266U JP6013393U JP6013393U JPH0730266U JP H0730266 U JPH0730266 U JP H0730266U JP 6013393 U JP6013393 U JP 6013393U JP 6013393 U JP6013393 U JP 6013393U JP H0730266 U JPH0730266 U JP H0730266U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
push
handle
unlocking
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6013393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580296Y2 (ja
Inventor
志津雄 西川
一男 西田
仁 氷野
Original Assignee
株式会社日立ビルシステムサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ビルシステムサービス filed Critical 株式会社日立ビルシステムサービス
Priority to JP6013393U priority Critical patent/JP2580296Y2/ja
Publication of JPH0730266U publication Critical patent/JPH0730266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580296Y2 publication Critical patent/JP2580296Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回動鍵と突き上げ鍵をコンパクトに一体化す
ることにより、携帯に便利で保守員の作業効率向上が図
れるエレベータの乗場ドア解錠鍵を提供する。 【構成】 一端側の延設部分を突き上げ鍵10となした
柄状体9の他端にヒンジ部11を介して回動鍵13を設
けるとともに、これらヒンジ部11と回動鍵13との連
結を枢支構造とすることで該回動鍵13を柄状体9に対
し折り畳み自在となした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、乗場側から乗場ドアを解錠する際に用いられるエレベータの乗場ド ア解錠鍵に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータの乗場ドア解錠鍵には、機種により、乗場ドアに設けられた鍵穴に 挿入して回転することで該乗場ドアを解錠する回動鍵タイプのものと、三方枠の 天井に設けられた鍵穴に挿入して突き上げることで乗場ドアを解錠する突き上げ 鍵タイプのものとがある。
【0003】 図3は、従来の回動鍵タイプの解錠鍵を乗場ドアの鍵穴に挿入する様子を示す 斜視図で、図中の符号1は乗場ドア、2はこの乗場ドア1の乗場側に刻設されて いる鍵穴、3はこの鍵穴2に挿入して回転操作される解錠鍵である。同図に示す ように、このタイプの解錠鍵3は、まず前方から矢印A方向へ押し込んで、一般 に乗場ドア1の閉端側の上隅部に設けられている鍵穴2内へ挿入した後、矢印B 方向へ所定量回転させることにより、乗場ドア1が解錠でき、これにより該乗場 ドア1は乗場側から矢印C方向へ手動で開けることが可能となる。
【0004】 なお、乗場ドア1の鍵穴2が一般に上方に位置するのは意匠性やいたずら防止 を考慮しているためであるが、最近は女性のエレベータ保守員が増えている関係 上、比較的高所に位置する鍵穴2内へ解錠鍵3を挿入して回転させる操作が小柄 な保守員でも支障なく行えるようにするため、該解錠鍵3の後端部に棒状の把持 部を付設したものも知られている。
【0005】 また、図4は、従来の突き上げ鍵タイプの解錠鍵を三方枠の鍵穴に挿入する様 子を示す斜視図で、図中の符号1は乗場ドア、4は三方枠、5はこの三方枠4の 天井4aに刻設されている鍵穴、6はこの鍵穴5に挿入して突き上げ操作される 解錠鍵、7はこの解錠鍵6の把持部である。同図に示すように、このタイプの解 錠鍵6は、把持部7を持って下方から矢印D方向へ押し上げて、一般に乗場ドア 1の閉端近傍の三方枠天井4aに設けられている鍵穴5内へ挿入し、そのまま所 定量突き上げることにより、乗場ドア1が解錠でき、これにより該乗場ドア1は 乗場側から矢印E方向へ手動で開けることが可能となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の乗場ドア解錠鍵のうち、突き上げ鍵タイプの解錠鍵 6は長さ寸法が大なる鍵であり、また回動鍵タイプの解錠鍵3も特に棒状の把持 部を付設している場合には大きめの鍵にならざるを得ないが、エレベータの保守 点検作業を行う保守員にとって、これら2種類の解錠鍵3,6を携帯することは 携帯物が嵩んで不便であり、作業効率にも支障をきたすという不具合があった。
【0007】 したがって本考案の目的は、このような従来技術の課題を解消し、携帯に便利 で保守員の作業効率向上が図れるエレベータの乗場ドア解錠鍵を提供することに ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の上記目的は、一端部に突き上げ鍵を設けた柄状体の他端部に回動鍵を 折り畳み自在に設けることによって達成される。このとき、上記柄状体と上記回 動鍵との間にヒンジ部を介設しても良く、また、上記柄状体の断面形状を上記突 き上げ鍵の断面形状に略合致させ、この柄状体の延設部分を該突き上げ鍵となし ても良い。
【0009】
【作用】
一端部に突き上げ鍵を設けた柄状体の他端部に回動鍵が折り畳み自在に設けて ある乗場ドア解錠鍵は、2種類の鍵穴に対応できる回転突き上げ兼用の解錠鍵で ありながら、その大きさを、回動鍵を折り畳むことで柄状体付きの突き上げ鍵と 同等の大きさにすることができるので、携帯に便利である。また、柄状体と回動 鍵との間にヒンジ部が介設してあれば、この柄状体でヒンジ部を押し上げながら 回動鍵を回転させることができるので、比較的高所に位置する鍵穴内へ挿入した 該回動鍵を小柄な保守員でも容易に回転操作することができる。また、柄状体の 断面形状を突き上げ鍵の断面形状に略合致させ、この柄状体の延設部分を該突き 上げ鍵となせば、構成が簡素化できて製造が容易な回転突き上げ兼用の解錠鍵と なる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1および図2に基づいて説明する。ここで、図1 は本実施例に係る回転突き上げ兼用の解錠鍵の外観を示す斜視図、図2は同実施 例の解錠鍵を乗場ドアの鍵穴に挿入して回転操作している様子を示す正面図であ り、図2中の符号1は乗場ドア、2はこの乗場ドア1の乗場側に刻設されている 鍵穴である。
【0011】 図1,2において符号8は回転突き上げ兼用の解錠鍵を総括的に示しており、 この解錠鍵8は、断面形状が略コ字形で細長い柄状体9と、この柄状体9と同等 の断面形状を呈して該柄状体9の一端に形成されている突き上げ鍵10と、柄状 体9の他端に支軸11aを設けて板片11bと該柄状体9とを開閉自在に連結し ているヒンジ部11と、このヒンジ部11の板片11bにピン12を介して枢着 されている回動鍵13とにより構成されている。そして、図1に示す状態で回動 鍵13の先端部分を矢印F方向へ押し込んでやれば、ピン12を中心に回転して 該先端部分が柄状体9の開口9a内へ挿入できるので、この回動鍵13は不要時 には柄状体9内へ折り畳めるようになっている。
【0012】 いま、乗場ドア1の上隅部に設けられている鍵穴2に対して上記解錠鍵8を適 用する際には、柄状体9内から回動鍵13を引き出してこれを鍵穴2内へ挿入し た後、回動鍵13を矢印B方向へ所定量回転させれば乗場ドア1を解錠すること ができるが、この回転操作時に、まず柄状体9を少し傾けヒンジ部11を介して 回動鍵13を僅かに回転させたなら、図2に示すようにこの柄状体9でヒンジ部 11の支軸11aを矢印G方向へ押し上げてやれば、板片11bを介して回動鍵 13を矢印B方向へ回転させることができるので、小柄な保守員でも容易に回動 鍵13の回転操作が行える。なお、比較的高所に位置する鍵穴2内へ回動鍵13 を挿入する際にも、柄状体9を手で持って図1に示す状態の回動鍵13を挿入し ていけば、小柄な保守員でも容易に挿入作業が行える。
【0013】 また、三方枠の天井に設けられている鍵穴に対して上記解錠鍵8を適用する際 には、回動鍵13は折り畳んだまま、柄状体9のヒンジ部11側の端部を手で持 って該鍵穴内へ突き上げ鍵10を下方から挿入し、そのまま所定量突き上げるこ とにより、乗場ドアを解錠することができる。
【0014】 このように上記解錠鍵8は、突き上げ鍵10と回動鍵13とを備えて2種類の 鍵穴に対応できる回転突き上げ兼用の乗場ドア解錠鍵でありながら、回動鍵13 を折り畳むことで柄状体9付きの突き上げ鍵10と同等の大きさにすることがで き、しかも該柄状体9の延設部分を該突き上げ鍵10となした簡素な構成を採用 しているので、エレベータ保守員の携帯に便利で製造も容易な回転突き上げ兼用 の解錠鍵となっている。また、この解錠鍵8は、柄状体9でヒンジ部11を押し 上げながら回動鍵13を回転させることができるので、比較的高所に位置する鍵 穴2内へ挿入した該回動鍵13を小柄な保守員でも容易に回転操作することがで きて、操作性も良好である。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案による乗場ドア解錠鍵は、一端部に突き上げ鍵を 設けた柄状体の他端部に回動鍵を折り畳み自在に設けて構成される回転突き上げ 兼用の解錠鍵なので、エレベータ保守員の携帯に便利で作業効率の向上が図れる という優れた効果があり、また、柄状体と回動鍵との間にヒンジ部を介設してお けば小柄な保守員でも該回動鍵を容易に回転操作することができて良好な操作性 が確保できるという効果があり、また、柄状体の延設部分を突き上げ鍵となす簡 素な構成を採用すれば一層コンパクトで製造コストも低減できるという効果があ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る回転突き上げ兼用の解錠鍵の外
観を示す斜視図である。
【図2】同実施例の解錠鍵を乗場ドアの鍵穴に挿入して
回転操作している様子を示す正面図である。
【図3】従来の回動鍵タイプの解錠鍵を乗場ドアの鍵穴
に挿入する様子を示す斜視図である。
【図4】従来の突き上げ鍵タイプの解錠鍵を三方枠の鍵
穴に挿入する様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 乗場ドア 2 鍵穴 8 回転突き上げ兼用の解錠鍵 9 柄状体 10 突き上げ鍵 11 ヒンジ部 11a 支軸 12 ピン 13 回動鍵

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗場ドアに設けられた鍵穴に挿入して回
    転操作される回動鍵と、三方枠の天井に設けられた鍵穴
    に挿入して突き上げ操作される突き上げ鍵とを備え、乗
    場側から乗場ドアを解錠する際に用いられるエレベータ
    の乗場ドア解錠鍵において、一端部に上記突き上げ鍵を
    設けた柄状体の他端部に上記回動鍵を折り畳み自在に設
    けたことを特徴とするエレベータの乗場ドア解錠鍵。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記柄状体と
    上記回動鍵との間にヒンジ部を介設したことを特徴とす
    るエレベータの乗場ドア解錠鍵。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、上記ヒンジ部
    に上記回動鍵が枢着させてあることを特徴とするエレベ
    ータの乗場ドア解錠鍵。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、上記柄状体の
    断面形状を上記突き上げ鍵の断面形状に略合致させ、こ
    の柄状体の延設部分を該突き上げ鍵となしたことを特徴
    とするエレベータの乗場ドア解錠鍵。
JP6013393U 1993-11-09 1993-11-09 エレベータの乗場ドア解錠鍵 Expired - Fee Related JP2580296Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013393U JP2580296Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 エレベータの乗場ドア解錠鍵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013393U JP2580296Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 エレベータの乗場ドア解錠鍵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730266U true JPH0730266U (ja) 1995-06-06
JP2580296Y2 JP2580296Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13133343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013393U Expired - Fee Related JP2580296Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 エレベータの乗場ドア解錠鍵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580296Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018975A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 フジテック株式会社 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372233B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-15 フジテック株式会社 エレベータ用乗場ドアの解錠器具
JP6762225B2 (ja) * 2016-12-22 2020-09-30 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータの乗り場側ドア解錠器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018975A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 フジテック株式会社 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580296Y2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730266U (ja) エレベータの乗場ドア解錠鍵
KR20050102437A (ko) 트럭 차량의 테일게이트 록킹장치
CN205591653U (zh) 门把手结构
CN101787829A (zh) U形防盗锁
US2786705A (en) Portable door lock
JP2001241222A (ja) 折戸の把手構造
CN207813283U (zh) 一种新型u型锁具
JPH068208Y2 (ja) 錠機構付き抜差しハンドル装置
JP3041652U (ja) リフトアップ型ハンドル装置
CN213540011U (zh) 一种电子锁的机械应急开锁结构
KR100844667B1 (ko) 버스 플랩도어의 핸들구조
JPH05118173A (ja) キヤビンドアのロツク解除装置
JPH01223284A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JPS589961Y2 (ja) 引手兼用のサツシ用クレセント
JP4295589B2 (ja) 防犯サムターン装置
JP4150826B2 (ja) ケース錠のロック装置
KR200150794Y1 (ko) 도어 록 장치
JPH0411110Y2 (ja)
JP2603728Y2 (ja) 傘立て用錠前
JPS6222262U (ja)
JP3080645B2 (ja) ドアロック装置
JPH02144976U (ja)
JPH0633470Y2 (ja) ロツク解除装置
CN105952282A (zh) 执手锁锁体及执手锁
JP3054840U (ja) 開閉記憶装置付き鍵

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees