[go: up one dir, main page]

JPH07302270A - Electronic filing system - Google Patents

Electronic filing system

Info

Publication number
JPH07302270A
JPH07302270A JP6094327A JP9432794A JPH07302270A JP H07302270 A JPH07302270 A JP H07302270A JP 6094327 A JP6094327 A JP 6094327A JP 9432794 A JP9432794 A JP 9432794A JP H07302270 A JPH07302270 A JP H07302270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
found
mode
images
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094327A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuaki Takeuchi
三明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6094327A priority Critical patent/JPH07302270A/en
Publication of JPH07302270A publication Critical patent/JPH07302270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display or print the header pictures of a retrieval object easily visibly at all times in a list at the time of retrieving main pictures stored in a medium. CONSTITUTION:By retrieval conditions inputted by an operation part 1, when a retrieval part 7 is controlled by a data processing part 6 and the respective header pictures retrieved from the medium of a picture storage part 4 are displayed in the list by a display part 3 or printed in the list by a printing part 5, the respective caption pictures are arrayed in plural stages in the vertical direction of a display screen or a printing paper surface and the caption pictures are arrayed from left to right or from the right to the left corresponding to a selected array mode. Thus, an operator can select an easily visible array mode corresponding to the kind of the caption pictures (same as the kind of the main pictures).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は電子ファイルシステム
に関し、特に検索された見出画像を一覧表示する見出画
像表示部及び見出画像を一覧印刷する見出画像印刷部に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic file system, and more particularly to a found image display section for displaying a list of searched found images and a found image printing section for printing a list of found images.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、各種の文書の画像を読み取って光
磁気ディスク等の大容量記憶媒体に格納する電子ファイ
ル装置が多用されており、オフィス等において多量に作
成又は使用される書類の保管スペースを節約したり、必
要な時に必要な文書を素早く且つ効率良く取り出すこと
ができる。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic file devices for reading images of various documents and storing them in a large-capacity storage medium such as a magneto-optical disk have been widely used, and a storage space for a large number of documents created or used in an office or the like. You can save time and retrieve required documents quickly and efficiently when needed.

【0003】このような電子ファイルシステムとして、
イメージスキャナによって原稿から読み取った画像、あ
るはグラフィック処理によって作成された画像等のイメ
ージデータによる等倍の全体画像(本画像)のファイル
と、その各本画像の見出となる見出画像のファイルとを
それぞれ対応させて検索可能に光磁気ディスク等のメデ
ィア(不揮発性記憶媒体)に蓄積する画像蓄積部と、検
索条件を入力してその検索条件に合った見出画像を上記
メディアから検索してする検索部と、検索された各見出
画像を一覧表示する見出画像表示部あるいは一覧印刷す
る見出画像印刷部と、その一覧表示あるいは一覧印刷さ
れた中から選択された見出画像に対応する本画像を表示
または印刷して出力する画像出力部とを備えたものがあ
る。
As such an electronic file system,
An image read from an original by an image scanner, or a file of an entire image (actual image) of equal size based on image data such as an image created by graphic processing, and a found image file that is the finding of each actual image And an image storage unit that stores searchable images in a medium (nonvolatile storage medium) such as a magneto-optical disk so that they can be searched, and search conditions are input from the above media by inputting search conditions. The search section to display, the found image display section that displays a list of each searched found image, or the found image printing section that prints the list, and the found image selected from the displayed list or the printed list. An image output unit for displaying or printing a corresponding main image and outputting the image is provided.

【0004】この場合の本画像に対する見出画像として
は、例えば特開昭60−74082号公報,特開昭60
−156172号公報,特開昭61−26147号公
報,及び特開昭61−26148号公報等に見られるよ
うに、本画像(イメージデータ)の特徴部分等の一部を
切り取ったり抽出した画像、あるいは本画像全体又は切
取画像(抽出画像)を所定の小サイズに縮小した画像な
どを作成して使用している。
In this case, the found image for the main image is, for example, JP-A-60-74082 and JP-A-60.
No. 156172, Japanese Patent Laid-Open No. 61-26147, Japanese Patent Laid-Open No. 61-26148, etc., an image obtained by cutting or extracting a part of a characteristic portion of the main image (image data), Alternatively, the entire main image or an image obtained by reducing the cut image (extracted image) to a predetermined small size is created and used.

【0005】したがって、見出画像は本画像よりかなり
小さく、一画面に多数の見出画像を一覧表示したり、一
枚の用紙面に多数の見出画面を一覧印刷することがで
き、それによって、所望する本画像の選択を容易にする
ことができる。
Therefore, the found image is considerably smaller than the main image, and it is possible to list a large number of found images on one screen or print a large number of found screens on one sheet surface. The selection of the desired main image can be facilitated.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子ファイルシステムにおいては、検索時に
見出画像を一覧表示あるいは一覧印刷する際の見出画像
の配列方向が常に一定であった。そのため、見出画像の
種類によってその一覧表示又は印刷された見出画像がみ
にくくなり、例えば横書き文書の場合と縦書き文書の場
合では、いずれか一方が見にくくなるという問題があっ
た。この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、
このような電子ファイルシステムにおける見出画像の一
覧表示又は一覧印刷の結果が、常に見やすくなるように
することを目的とする。
However, in such a conventional electronic file system as described above, the arrangement direction of the found images is always constant when the found images are displayed as a list or printed as a list at the time of retrieval. Therefore, there is a problem that the list-displayed or printed find-images are difficult to see depending on the type of the find-image, and for example, in the case of a horizontally-written document or a vertically-written document, either one becomes difficult to see. This invention was made in view of the above points,
An object of the present invention is to make it easy to see the result of the list display or list print of the found images in such an electronic file system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、前述のような見出画像表示部を備えた電
子ファイルシステムにおいて、その見出画像表示部が、
検索された各見出画像を一覧表示する際にその各見出画
像を表示画面の上下方向に複数段に配列する段配列手段
と、その各段ごとに見出画像を左から右へ配列するモー
ドと右から左へ配列するモードのいずれかを選択する配
列モード選択手段とを有し、該手段によって選択された
配列モードに従って、上記段配列手段が各段ごとに見出
画像を左から右へあるいは右から左へ配列するようにし
たものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides an electronic file system including the above-mentioned found image display section, wherein the found image display section is
A step arrangement means for arranging each searched found image in a plurality of rows in the vertical direction of the display screen when displaying the searched found images, and arranged the found images from left to right for each step. An array mode selecting means for selecting one of a mode and a mode for arranging from right to left. According to the array mode selected by the means, the step array means outputs a found image from left to right for each step. Or array from right to left.

【0008】さらに、上記配列モード選択手段によって
選択された配列モードを画像蓄積部のメディアに記憶さ
せて保存する配列モード保存手段を設け、見出画像表示
部が検索された各見出画像を一覧表示する際に、該メデ
ィアに保存されている配列モードに従って、上記段配列
手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右から
左へ配列するようにするとよい。
Further, array mode storage means for storing and storing the array mode selected by the array mode selection means in the medium of the image storage section is provided, and the found image display section lists each searched found image. At the time of displaying, it is preferable that the step arrangement means arranges the found images for each step from left to right or from right to left according to the arrangement mode stored in the medium.

【0009】あるいは、上記配列モード選択手段によっ
て選択された配列モードをシステムメモリに記憶させて
保存する配列モード保存手段を設け、見出画像表示部が
検索された各見出画像を一覧表示する際に、該システム
メモリに保存されている配列モードに従って、上記段配
列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右か
ら左へ配列するようにしてもよい。
Alternatively, when the array image storage means for storing and storing the array mode selected by the array mode selection means in the system memory is provided, and the found image display section displays each searched found image as a list. Further, according to the arrangement mode stored in the system memory, the step arrangement means may arrange the found images for each step from left to right or from right to left.

【0010】また、前述のような見出画像印刷部を備え
た電子ファイルシステムにおいて、その見出画像印刷部
が、検索された各見出画像を一覧印刷する際にその各見
出画像を印刷紙面の上下方向に複数段に配列する段配列
手段と、その各段ごとに見出画像を左から右へ配列する
モードと右から左へ配列するモードのいずれかを選択す
る配列モード選択手段とを有し、該手段によって選択さ
れた配列モードに従って、上記段配列手段が各段ごとに
見出画像を左から右へあるいは右から左へ配列するよう
にしたものも提供する。
Further, in the electronic file system having the above-mentioned found-image printing unit, the found-image printing unit prints each found image when printing a list of the found found images. Step arrangement means for arranging a plurality of steps in the vertical direction of the paper, and arrangement mode selecting means for selecting either a mode in which the found images are arranged from left to right or a mode in which they are arranged from right to left for each step. And the step arrangement means arranges the found images for each step from left to right or from right to left according to the arrangement mode selected by the means.

【0011】さらに、上記配列モード選択手段によって
選択された配列モードを画像蓄積部のメディアに記憶さ
せて保存する配列モード保存手段を設け、見出画像印刷
部が検索された各見出画像を一覧印刷する際に、該メデ
ィアに保存されている配列モードに従って、上記段配列
手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右から
左へ配列するようにするとよい。
Further, there is provided an array mode storing means for storing and storing the array mode selected by the array mode selecting means in the medium of the image storage section, and the found image printing section lists the searched out found images. At the time of printing, it is preferable that the step arrangement means arranges the found images for each step from left to right or from right to left according to the arrangement mode stored in the medium.

【0012】あるいは、上記配列モード選択手段によっ
て選択された配列モードをシステムメモリに記憶させて
保存する配列モード保存手段を設け、見出画像印刷部が
検索された各見出画像を一覧印刷する際に、該システム
メモリに保存されている配列モードに従って、上記段配
列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右か
ら左へ配列するようにしてもよい。
Alternatively, when an array mode storage unit is provided for storing the array mode selected by the array mode selection unit in the system memory and storing the array mode, the found image printing unit prints a list of the searched found images. Further, according to the arrangement mode stored in the system memory, the step arrangement means may arrange the found images for each step from left to right or from right to left.

【0013】[0013]

【作用】この発明による見出画像表示部を備えた電子フ
ァイルシステムは、見出画像表示部が検索された各見出
画像を一覧表示する際に、その各見出画像を表示画面の
上下方向に複数段に配列すると共に、配列モード選択手
段によって選択された配列モードに従って、その各段ご
とに見出画像を左から右へあるいは右から左へ配列する
ので、オペレータが見出画像の種類(本画像の種類と同
じ)に応じて、見やすい配列モードを選択することがで
きる。
In the electronic file system including the found image display unit according to the present invention, when the found image display unit displays a list of the searched found images, the found images are displayed in the vertical direction of the display screen. In addition to arranging the plurality of rows in the plurality of rows, and according to the arrangement mode selected by the arrangement mode selecting means, the found images are arranged from left to right or right to left in each step, so that the operator can find the kind of the found image ( It is possible to select an arrangement mode that is easy to see according to the same type as the main image).

【0014】さらに、上記配列モード選択手段によって
選択された配列モードを画像蓄積部のメディアに記憶さ
せて保存するようにすれば、登録体系毎に配列モードが
保存され、見出画像表示部が検索された各見出画像を一
覧表示する際に、そのメディアに保存されている配列モ
ードに従って、各段ごとの見出画像を左から右へ配列す
るか右から左へ配列するかを自動的に切り換えて、登録
体系毎に指定された配列モードで見易い表示ができる。
Further, if the array mode selected by the array mode selecting means is stored in the medium of the image storage unit and saved, the array mode is saved for each registration system and the found image display unit searches. When listing each of the found images that have been created, it is automatically determined whether to arrange the found images for each row from left to right or from right to left according to the arrangement mode stored in the media. By switching, the display can be easily displayed in the arrangement mode designated for each registration system.

【0015】あるいは、上記配列モード選択手段によっ
て選択された配列モードをシステムメモリに記憶させて
保存するようにすれば、システム毎に配列モードが保存
され、見出画像表示部が検索された各見出画像を一覧表
示する際に、そのシステムメモリに保存されている配列
モードに従って、自動的に各段ごとに見出画像を左から
右へあるいは右から左へ配列する。したがって、配列モ
ードを一度選択して保存すれば、その後同じ種類の本画
像を検索する間は、その都度配列モードの選択を行なう
必要がなくなる。
Alternatively, if the array mode selected by the array mode selecting means is stored in the system memory and saved, the array mode is saved for each system, and the found image display section searches each searched image. When displaying the list of the output images, the output images are automatically arranged from left to right or from right to left for each stage according to the arrangement mode stored in the system memory. Therefore, once the array mode is selected and stored, it is not necessary to select the array mode each time the same type of main image is searched thereafter.

【0016】また、この発明による見出画像印刷部を備
えた電子ファイルシステムにおいても、見出画像印刷部
が検索された各見出画像を一覧印刷する際に、その各見
出画像を印刷紙面の上下方向に複数段に配列すると共
に、配列モード選択手段によって選択された配列モード
に従って、その各段ごとに見出画像を左から右へあるい
は右から左へ配列するので、オペレータが見出画像の種
類(本画像の種類と同じ)に応じて、見やすい配列モー
ドを選択することができる。
Also, in the electronic file system provided with the found image printing unit according to the present invention, when the found image printing unit prints a list of the found images, the found images are printed on the printing paper surface. In addition to arranging in a plurality of rows in the vertical direction, the operator finds out the found images for each step according to the arrangement mode selected by the arrangement mode selection means, so that the operator finds the found images. It is possible to select an arrangement mode that is easy to see according to the type (the same as the type of the main image).

【0017】さらに、上記配列モード選択手段によって
選択された配列モードを画像蓄積部のメディアに記憶さ
せて保存するようにすれば、登録体系毎に配列モードが
保存され、見出画像印刷部が検索された各見出画像を一
覧印刷する際に、そのメディアに保存されている配列モ
ードに従って、各段ごとの見出画像を左から右へ配列す
るか右から左へ配列するかを自動的に切り換えて、登録
体系毎に指定された配列モードで見易い表示ができる。
Further, if the array mode selected by the array mode selecting means is stored in the medium of the image storage unit and saved, the array mode is saved for each registration system, and the found image printing unit searches. When printing out a list of each of the found images, it is automatically determined whether to arrange the found images of each stage from left to right or from right to left according to the arrangement mode stored in the media. By switching, the display can be easily displayed in the arrangement mode designated for each registration system.

【0018】あるいは、上記配列モード選択手段によっ
て選択された配列モードをシステムメモリに記憶させて
保存するようにすれば、システム毎に配列モードが保存
され、見出画像印刷部が検索された各見出画像を一覧印
刷する際に、そのシステムメモリに保存されている配列
モードに従って、自動的に各段ごとに見出画像を左から
右へあるいは右から左へ配列する。したがって、配列モ
ードを一度選択して保存すれば、その後同じ種類の本画
像を検索する間は、その都度配列モードの選択を行なう
必要がなくなる。
Alternatively, if the array mode selected by the array mode selecting means is stored and stored in the system memory, the array mode is saved for each system, and the found image printing section searches each searched image. When printing the output images as a list, the output images are automatically arranged from left to right or from right to left for each stage according to the arrangement mode stored in the system memory. Therefore, once the array mode is selected and stored, it is not necessary to select the array mode each time the same type of main image is searched thereafter.

【0019】[0019]

【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。図1は、この発明の一実施例を示す電子
ファイルシステムのブロック構成図である。この電子フ
ァイルシステムは、操作部1,画像入力部2,表示部
3,画像蓄積部4,印刷部5,データ処理部6,検索部
7,システムメモリ8a,本画像用メモリ8b,見出画
像用メモリ8c,表示用メモリ8d及びバス9からな
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. 1 is a block diagram of an electronic file system showing an embodiment of the present invention. This electronic file system includes an operation unit 1, an image input unit 2, a display unit 3, an image storage unit 4, a printing unit 5, a data processing unit 6, a search unit 7, a system memory 8a, a main image memory 8b, and a found image. It comprises a memory 8c for display, a memory 8d for display and a bus 9.

【0020】操作部1は、画像入力,画像登録,及び画
像切り取り等の各種の操作情報を入力するためのキーボ
ードやマウス等の入力装置である。画像入力部2は、原
稿の画像を光学的に読み取るスキャナ等の画像読取装
置、あるいは他の装置で作成された画像データを入力す
る入力部である。
The operation unit 1 is an input device such as a keyboard and a mouse for inputting various operation information such as image input, image registration, and image cutout. The image input unit 2 is an input unit for inputting image data created by an image reading device such as a scanner that optically reads an image of a document or another device.

【0021】表示部3は、原稿から読み取った画像やそ
の見出画像(切取画像等)の一覧表示、検索された本画
像及び各種メッセージ等を表示するためのLCDやCR
T等のディスプレイ装置であり、この発明における見出
画像表示部のと選択された見出画像に対応する本画像を
表示して出力する画像出力部の表示器を兼ねている。
The display unit 3 is an LCD or a CR for displaying a list of images read from an original document and their found images (cut images, etc.), the searched main image and various messages.
A display device such as T, and also serves as a display of the image output unit of the present invention and an image output unit for displaying and outputting a main image corresponding to the selected found image.

【0022】画像蓄積部4は、画像入力部から入力した
イメージデータによる多数の本画像のファイルとその各
本画像の見出画像のファイルとをそれぞれ対応させて検
索可能にメディア(光磁気ディスク,ハードディスク
等)に蓄積する装置である。印刷部5は、検索された見
出画像を用紙に一覧印刷する見出画像印刷部と、選択さ
れた見出画像に対応する本画像を用紙に印刷して出力す
る画像出力部とに兼用のプリンタであり、ドット方式,
熱転写方式,インクジェット方式,又はレーザ方式等の
各種プリンタを使用することができる。
The image storage unit 4 makes searchable media (magneto-optical disk, etc.) searchable by associating a large number of main image files based on the image data input from the image input unit and found image files of each main image. It is a device that stores in a hard disk or the like. The printing unit 5 is also used as a found image printing unit that prints a list of found found images on paper and an image output unit that prints and outputs the main image corresponding to the selected found image on paper. Printer, dot system,
Various printers such as a thermal transfer system, an inkjet system, or a laser system can be used.

【0023】データ処理部6はCPUを備え、システム
メモリ8a内のROM及びRAMと共にマイクロコンピ
ュータを構成し、この電子ファイルシステム全体の制御
処理や本画像及び見出画像(切取画像)に対する各種の
データ処理を行なう。検索部7はデータ処理部6に制御
され、操作部1から入力される各種の検索条件に合った
見出画像を、画像蓄積部4のメディアに蓄積されている
各本画像に対応する見出画像から検索し、見出画像が選
択されるとその見出画像に対応する本画像を検索する。
The data processing unit 6 has a CPU, and constitutes a microcomputer together with a ROM and a RAM in the system memory 8a, and controls the entire electronic file system and various data for the main image and the found image (cut image). Perform processing. The search unit 7 is controlled by the data processing unit 6 and finds a found image that matches various search conditions input from the operation unit 1 and that corresponds to each main image stored in the medium of the image storage unit 4. A search is performed from images, and when a found image is selected, a main image corresponding to the found image is searched.

【0024】システムメモリ8aは、データ処理部6及
び検索部が使用するプログラムを格納したROM,ワー
キングメモリとしてのRAM,及び保存するデータを記
憶する不揮発性メモリ(例えば磁気ディスク等)を含
む。本画像用メモリ8bは、画像入力部2から入力され
た画像データを本画像として一時的に格納し、また画像
蓄積部4から読み出された本画像のデータも一時的に格
納するメモリである。見出画像用メモリ8cは、本画像
から切り取った切取画像等の見出画像のデータを一時的
に格納するメモリである。
The system memory 8a includes a ROM that stores programs used by the data processing unit 6 and the search unit, a RAM as a working memory, and a non-volatile memory (for example, a magnetic disk) that stores data to be saved. The main image memory 8b is a memory that temporarily stores the image data input from the image input unit 2 as a main image, and also temporarily stores the data of the main image read from the image storage unit 4. . The found image memory 8c is a memory for temporarily storing data of a found image such as a cut image cut from the main image.

【0025】表示用メモリ8dは、表示部3に表示すべ
き本画像データや見出画像データ等の各種表示データを
格納するメモリである。バス9は、上記各部間で各種の
データを遣り取りするための通信線である。
The display memory 8d is a memory for storing various display data such as main image data and found image data to be displayed on the display section 3. The bus 9 is a communication line for exchanging various kinds of data between the above respective units.

【0026】次に、この電子ファイルシステムの各処理
について説明する。 〔本画像の入力〕 (1)画像入力部2からの本画像入力 画像入力部2にセットされた原稿から画像を光学的に読
み取ってデジタル化し、そのデジタル化された本画像デ
ータをデータ転送手段によって本画像用メモリ8bに記
憶する。あるいは、他の装置でグラフィク処理等によっ
て作成されたり、ファクシミリ受信等によって入力され
る画像データを本画像データとして本画像用メモリ8b
に記憶することもできる。
Next, each process of this electronic file system will be described. [Input of Main Image] (1) Main Image Input from Image Input Unit 2 An image is optically read from a document set in the image input unit 2 and digitized, and the digitized main image data is transferred to a data transfer unit. Is stored in the main image memory 8b. Alternatively, image data created by another device such as graphics processing or input by facsimile reception is used as the main image data as the main image memory 8b.
It can also be stored in.

【0027】(2)画像蓄積部4からの本画像入力 画像蓄積部4のメディアに蓄積されている本画像データ
を読み出して本画像用メモリ8bへ格納する。この際、
本画像データが圧縮処理等を施されて蓄積されている場
合は、その本画像データに伸長処理等を施して再生して
本画像用メモリ8bへ格納する。本画像データに圧縮等
の変換処理が施されていない場合は、その本画像データ
を直接本画像用メモリ8bへ格納する。
(2) Main image input from the image storage unit 4 The main image data stored in the medium of the image storage unit 4 is read out and stored in the main image memory 8b. On this occasion,
When the main image data is compressed and stored, the main image data is expanded, reproduced and stored in the main image memory 8b. When the main image data is not subjected to conversion processing such as compression, the main image data is directly stored in the main image memory 8b.

【0028】〔本画像の表示〕 (1)本画像の表示 本画像用メモリ8bに格納されている本画像データ中の
表示する領域内の画像データを変倍処理し、その変倍処
理後の画像データを表示用メモリ8dの本画像表示領域
へ転送して表示部3によって表示させる。
[Display of Main Image] (1) Display of Main Image The image data in the area to be displayed in the main image data stored in the main image memory 8b is subjected to scaling processing, and after the scaling processing, The image data is transferred to the main image display area of the display memory 8d and displayed on the display unit 3.

【0029】(2)本画像のスクロール表示 スクロール移動が指示されたとき、本画像用メモリ8b
に格納されている本画像データ中のスクロールによって
新たに表示する領域を算出し、その領域内の画像データ
を変倍処理し、その変倍処理後の画像データを表示用メ
モリ8dの本画像表示領域へ転送して表示部3によって
表示させる。なお、このスクロール移動の指示は、スク
ロールボタンの押下によって行なったり、マウスカーソ
ルに追従させて行なったりするなどの方法がある。
(2) Scroll display of the main image When the scroll movement is instructed, the main image memory 8b
An area to be newly displayed is calculated by scrolling in the main image data stored in, the image data in the area is subjected to scaling processing, and the image data after the scaling processing is displayed as the main image in the display memory 8d. It is transferred to the area and displayed on the display unit 3. It should be noted that there is a method of issuing this scroll movement instruction by pressing a scroll button or following the mouse cursor.

【0030】(3)表示倍率変更による本画像の表示 表示倍率変更が指示されたとき、本画像用メモリ8bに
格納されている本画像データ中の表示する領域の画像デ
ータを新たな倍率で変倍処理し、その変倍処理後の画像
データを表示用メモリ8dの本画像表示領域へ転送して
表示部3によって表示させる。
(3) Display of main image by changing display magnification When the display magnification is instructed, the image data of the area to be displayed in the main image data stored in the main image memory 8b is changed with a new magnification. The image is subjected to the doubling process, and the image data after the scaling process is transferred to the main image display area of the display memory 8d and displayed by the display unit 3.

【0031】(4)表示方式変更による本画像の表示 表示方式変更が指示されたとき、本画像用メモリ8bに
格納されている本画像データ中の表示する領域の画像デ
ータを新たな変倍方式で変倍処理し、その変倍処理後の
画像データを表示用メモリ8dの本画像表示領域へ転送
して表示部3によって表示させる。
(4) Display of main image by changing display method When the display method is instructed, the image data in the area to be displayed in the main image data stored in the main image memory 8b is changed to a new scaling method. Then, the scaling processing is performed, and the image data after the scaling processing is transferred to the main image display area of the display memory 8d and displayed by the display unit 3.

【0032】(5)本画像の回転表示 本画像の回転表示が指示されたとき、本画像用メモリ8
bに格納されている本画像データ中の表示する領域の画
像データを回転させて変倍して表示用メモリ8dへ転送
し、それを表示部3によって表示させる。
(5) Rotation display of main image When the rotation display of the main image is instructed, the main image memory 8 is displayed.
The image data of the area to be displayed in the main image data stored in b is rotated, scaled, transferred to the display memory 8d, and displayed on the display unit 3.

【0033】〔画像切取枠の指定〕図2はこの電子ファ
イルシステムの本画像に対する画像切取枠の指定時の処
理を示すフローチャートである。この処理では、データ
処理部6の制御によって、表示部3に本画像を表示さ
せ、操作部1によって画像切取枠の変更指示の後に画像
切取枠の始点が指示されると、マウスカーソルの移動に
応じてラバーバンドによる画像切取枠を表示する。
[Designation of Image Cutout Frame] FIG. 2 is a flowchart showing a process of designating an image cutout frame for a main image in the electronic file system. In this process, the main image is displayed on the display unit 3 under the control of the data processing unit 6, and when the start point of the image cutting frame is instructed by the operation unit 1 after the instruction to change the image cutting frame, the mouse cursor is moved. A rubber band image cutout frame is displayed accordingly.

【0034】そして、データ処理部6によって画像切取
枠の終点指示か否かを判断して、終点指示でなければラ
バーバンド表示のまま待機し、終点指示(マウスのクリ
ック等による)ならオペレータによる確認OKの指示
(確認キーの操作等による)があったか否かを判断す
る。確認OKの指示がなければこの処理を終了するが、
確認OKの指示があれば、その始点及び終点による画像
切取枠の領域を算出し、その領域の画像切取枠を出力
(表示)してこの画像切取枠指定処理を終了する。
Then, the data processing unit 6 judges whether or not it is the end point instruction of the image cutting frame, and if it is not the end point instruction, it waits with the rubber band displayed, and if it is the end point instruction (by mouse click etc.), it is confirmed by the operator. It is determined whether or not there is an OK instruction (by operating the confirmation key or the like). If there is no confirmation OK instruction, this process ends,
If there is an instruction of confirmation OK, the area of the image cutting frame by the start point and the end point is calculated, the image cutting frame of the area is output (displayed), and the image cutting frame designating process is ended.

【0035】したがって、本画像表示状態でその本画像
に対して直接画像切取枠のサイズを指定することができ
るので、切り取りの際に切り取りたい部分のサイズと合
わせて画像切取枠を指定することができる。
Therefore, since the size of the image cutting frame can be directly specified for the main image in the main image display state, the image cutting frame can be specified together with the size of the portion to be cut at the time of cutting. it can.

【0036】〔指定後の画像切取枠の変更〕 (1)画像切取枠のスクロール移動 画像切取枠が指定された後、スクロール移動が指示され
たら、表示用メモリ8dの本画像表示領域内の画像切取
枠のスクロール移動による新たな表示位置を算出し、そ
の位置に画像切取枠を描画して表示部3によって表示さ
せる。なお、そのスクロール移動は、スクロールボタン
の押下によって行なったり、マウスカーソルに追従させ
て行なったりするなどの方法がある。
[Change of Image Cut-Out Frame After Designation] (1) Scroll Movement of Image Cut-Out Frame When the scroll movement is instructed after the image cut-out frame is designated, the image in the main image display area of the display memory 8d is displayed. A new display position is calculated by scrolling the clipping frame, and an image clipping frame is drawn at that position and displayed on the display unit 3. The scroll movement may be performed by pressing a scroll button or by following the mouse cursor.

【0037】(2)画像切取枠の回転表示 画像切取枠の回転が指示されたら、表示用メモリ8dの
本画像表示領域内に格納されている画像切取枠を同じサ
イズのまま回転して描画し、それを表示部3によって表
示させる。
(2) Rotation display of image cutting frame When the rotation of the image cutting frame is instructed, the image cutting frame stored in the main image display area of the display memory 8d is rotated and drawn with the same size. , Is displayed by the display unit 3.

【0038】〔画像切取枠による画像の切り取り〕図3
はこの電子ファイル装置の本画像からの画像切取時の処
理を示すフローチャートである。この処理では、モード
設定の後に画像切取枠の指定を行ない、画像切取か否か
を判断して、画像切取なら角配置モード,中央配置モー
ド,中央縦寄せ配置モード,中央横寄せ配置モード,左
・右上角配置モードのいずれが設定されているかを判断
する。
[Crop of Image by Image Crop Frame] FIG. 3
3 is a flow chart showing a process of the electronic file device when an image is cut out from a main image. In this process, the image cropping frame is specified after the mode setting, and whether or not the image is cropped is determined. If the image is cropped, the corner arrangement mode, the center arrangement mode, the center vertical alignment arrangement mode, the center horizontal alignment arrangement mode, the left -Determine which of the upper right corner placement modes is set.

【0039】そして、角配置モードなら角配置処理を行
ない、中央配置モードなら中央配置処理を行ない、中央
縦寄せ配置モードなら中央縦寄せ配置処理を行ない、中
央横寄せ配置モードなら中央横寄せ配置処理を行ない、
左・右上角配置モードなら左・右上角配置処理を行なっ
てこの処理を終了する。
Then, in the corner arrangement mode, the corner arrangement processing is performed, in the center arrangement mode, the center arrangement processing is performed, in the center vertical arrangement arrangement mode, the center vertical arrangement arrangement processing is performed, and in the center horizontal arrangement arrangement mode, the center horizontal arrangement arrangement processing. The
In the left / upper right corner placement mode, the left / upper right corner placement processing is performed and this processing ends.

【0040】これらの各処理では、いずれも指定された
画像切取枠内の本画像を切り取って、その切取画像を切
取画像領域内に配置するが、角配置処理では切取画像領
域の角に切取画像を配置する。中央配置処理では、切取
画像領域内の中央に切取画像を配置する。中央縦寄せ配
置処理では、切取画像領域内の垂直方向は辺に接するよ
うに水平方向は中央に位置するように切取画像を配置す
る。中央横寄せ配置処理では、切取画像領域内の水平方
向は辺に接するように垂直方向は中央に位置するように
切取画像を配置してリターンする。
In each of these processes, the main image within the specified image cutout frame is cut out and the cutout image is placed in the cutout image region. In the corner placement process, the cutout image is placed at the corner of the cutout image region. To place. In the center placement process, the cut image is placed in the center of the cut image area. In the center vertical alignment processing, the cut image is arranged so that the vertical direction is in contact with the side and the horizontal direction is located in the center in the cut image area. In the center side-by-side arrangement processing, the cut image is arranged so that the horizontal direction is in contact with the side and the vertical direction is at the center in the cut image area, and the process returns.

【0041】また、左・右上角配置処理では、切取画像
が縦長と横長のいずれであるかを判断して、縦長ならそ
の切取画像を切取画像領域内の右上端点に合わせて右上
角に寄せて配置し、横長ならその切取画像を左上端点に
合わせて左上角に寄せて配置する。
In the left / upper right corner arranging process, it is determined whether the cut image is vertically long or horizontally long, and if it is long, the cut image is moved to the upper right corner in accordance with the upper right end point in the cut image area. If it is horizontally long, the cropped image is placed close to the upper left corner according to the upper left corner.

【0042】図4は、この左・右上角配置処理のフロー
チャートである。この処理では、切取指示があると切取
画像(有効切取画像)のサイズを得て、その有効切取画
像のサイズが縦長か横長かを判断し、縦長なら切取画像
領域内の右上端点合わせで配置を決定し、横長なら切取
画像領域内の左上端点合わせで配置を決定して、切取画
像の矩形データを、見出画像データとして本画像用メモ
リ8bから見出画像用メモリ8cへ転送し、その切取画
像領域(見出画像領域)の決定した配置位置へ格納して
この処理を終了する。
FIG. 4 is a flowchart of the left / upper right corner arrangement processing. In this process, when there is a cut instruction, the size of the cut image (effective cut image) is obtained, and it is determined whether the size of the valid cut image is portrait or landscape. If it is portrait, the placement is performed by aligning the upper right corner of the cut image area. If it is horizontally long, the arrangement is determined by aligning the upper left end point in the cut image area, and the rectangular data of the cut image is transferred as the found image data from the main image memory 8b to the found image memory 8c, and the cut image is cut. The image area (found image area) is stored in the determined arrangement position, and this processing is ended.

【0043】したがって、縦書き文字列から横書き文字
列に変わる場合やその逆の場合のとき、切取画像の端点
を変更しなくても自動的に縦書き文字列を切取画像領域
内の右上端に、横書き文字列を切取画像領域内の左上端
にそれぞれ配置するので、煩雑な操作が必要なくなる。
Therefore, when the vertical writing character string is changed to the horizontal writing character string and vice versa, the vertical writing character string is automatically set to the upper right end in the cut image area without changing the end point of the cut image. Since the horizontally written character strings are respectively arranged at the upper left corners in the cut image area, a complicated operation is not necessary.

【0044】〔左上角配置の具体例〕図5は本画像用メ
モリ8b又は表示用メモリ8dの本画像表示領域内に格
納された本画像データと横長の画像切取枠を示す図、図
6は図5の画像切取枠による切取画像を示す図、図7は
図6の切取画像を見出画像用メモリ8cの見出画像領域
内の左上角に配置したときの図である。
[Specific Example of Upper Left Corner Arrangement] FIG. 5 is a view showing main image data stored in the main image display area of the main image memory 8b or the display memory 8d and a horizontally long image cutting frame, and FIG. FIG. 7 is a diagram showing a clipped image by the image clipping frame of FIG. 5, and FIG. 7 is a diagram when the clipped image of FIG. 6 is arranged at the upper left corner in the found image area of the found image memory 8c.

【0045】図5に示すように、本画像表示領域10内
の本画像に対して横長の画像切取枠11を指定した場合
に切取指示がされると、図6に示すように画像切取枠1
1内の横の長さX,縦の長さY(Y<X)の横長の切取
画像12を切り取り、これを図7に示すように見出画像
用メモリ8cの予め設定されている見出画像領域13の
原点O(0,0)に切取画像12をその上端点Aを合わ
せるようにして転送する。したがって、横長の切取画像
12は見出画像領域13の左上角に接するように配置さ
れる。
As shown in FIG. 5, when a cropping instruction is issued when a horizontally long image cropping frame 11 is designated for the master image in the master image display area 10, as shown in FIG.
A horizontally long cropped image 12 having a horizontal length X and a vertical length Y (Y <X) in 1 is cut out, and the cutout image 12 is preset in the found image memory 8c as shown in FIG. The cut image 12 is transferred to the origin O (0, 0) of the image area 13 with its upper end point A aligned. Therefore, the horizontally long cropped image 12 is arranged so as to contact the upper left corner of the found image area 13.

【0046】〔右上角配置の具体例〕図8は本画像用メ
モリ8b又は表示用メモリ8dの本画像表示領域内に格
納された本画像データと縦長の画像切取枠を示す図、図
9は図8の画像切取枠による切取画像を示す図、図10
は図9の切取画像を見出画像用メモリ8cの見出画像領
域内の右上角に配置したときの図である。
[Specific Example of Arrangement in Upper Right Corner] FIG. 8 is a view showing main image data stored in the main image display area of the main image memory 8b or the display memory 8d and a vertically long image cutting frame, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing a cut image by the image cut frame of FIG.
FIG. 10 is a diagram when the cutout image of FIG. 9 is arranged at the upper right corner in the found image area of the found image memory 8c.

【0047】図8に示すように、本画像表示領域10内
の本画像に対して縦長の画像切取枠11′を指定した場
合に、切取指示がされると、図9に示すように、画像切
取枠11′内の横の長さX,縦の長さY(Y>X)の縦
長の切取画像12′を切り取り、その切取画像12′を
配置するための見出画像用メモリ8cの見出画像領域1
3内の始点を計算する。
As shown in FIG. 8, when a vertically long image cutting frame 11 'is designated for the main image in the main image display area 10 and a cut instruction is issued, the image is displayed as shown in FIG. A vertically long cut image 12 'having a horizontal length X and a vertical length Y (Y> X) in the cut frame 11' is cut, and the found image memory 8c for arranging the cut image 12 'is searched. Image output area 1
Calculate the starting point in 3.

【0048】その始点Pは、見出画像領域13の縦の長
さをLy,横の長さをLxとすると(Lx−X,0)と
なる。そして、図10に示すように、見出画像用メモリ
8cの予め設定されている見出画像領域13の始点P
(Lx−X,0)に、切取画像12′をその上端点Aを
合わせるようにして転送する。 したがって、切取画像
12′は見出画像領域13の右上角に接するように配置
される。
The starting point P is (Lx-X, 0) when the vertical length of the found image area 13 is Ly and the horizontal length is Lx. Then, as shown in FIG. 10, the starting point P of the preset found image area 13 of the found image memory 8c is set.
The cut image 12 'is transferred to (Lx-X, 0) with its upper end point A aligned. Therefore, the cutout image 12 ′ is arranged so as to contact the upper right corner of the found image area 13.

【0049】〔見出画像データのメディアへの格納〕上
述のように、切り取りが指示されたとき本画像用メモリ
8bに格納されている本画像データ中の指定された画像
切取枠内に相当する画像データを切り取り、その画像デ
ータを見出画像データとして見出画像用メモリ8cへ転
送して、上述のように見出画像領域内の所定の位置に配
置して格納する。
[Storing of Found Image Data in Medium] As described above, when cutout is instructed, it corresponds to the designated image cutout frame in the main image data stored in the main image memory 8b. The image data is cut out, and the image data is transferred to the found image memory 8c as the found image data, and is arranged and stored at a predetermined position in the found image area as described above.

【0050】この見出画像データを表示用メモリ8dの
見出画像表示領域に描画し、それを表示部3によって表
示させる。それをオペレータが確認した後、その見出画
像を記憶する指示があると、その見出画像(切取画像)デ
ータを見出画像用メモリ8cから画像蓄積部4に転送し
て、本画像データと対応させてメディアに格納する。な
お、本画像全体を見出画像領域の大きさに縮小したり、
あるいは切取画像が見出画像領域の大きさより大きい場
合にそれを見出画像領域の大きさに縮小して、それを本
画像の見出画像としてメディアに格納することもでき
る。
The found-out image data is drawn in the found-out image display area of the display memory 8d and is displayed on the display unit 3. After the operator confirms this, if there is an instruction to store the found image, the found image (cut image) data is transferred from the found image memory 8c to the image storage unit 4 and is transferred as the main image data. Correspond and store in media. In addition, you can reduce the entire main image to the size of the found image area,
Alternatively, when the cutout image is larger than the size of the found image area, it can be reduced to the size of the found image area and stored in the medium as the found image of the main image.

【0051】この見出画像はメディア内に見出画像ファ
イルとして、図11に示すような文書管理ファイルに、
文書番号と本画像ファイルと見出画像ファイルが対をな
すように書き込まれる。図11において、「DOC」は
ドキュメント,「IMG」はイメージ,「SUB」はサ
ブ(見出画像)をそれぞれ意味する。
This found image is stored in the medium as a found image file in a document management file as shown in FIG.
The document number, the main image file, and the found image file are written so as to form a pair. In FIG. 11, “DOC” means a document, “IMG” means an image, and “SUB” means a sub (found image).

【0052】〔見出画像の一覧表示及び一覧印刷〕本画
像の検索モード時に、図1の操作部1からオペレータに
よって検索条件が入力されると、検索部7が画像蓄積部
4のメディア内の文書管理ファイルを検索し、その検索
条件に合った見出画像ファイルのデータを読み出させ
て、それを見出画像用メモリ8cに一旦格納し、データ
処理部6の処理によって表示用メモリ8dあるいは印刷
部5の印刷用メモリに複数段に配列して展開し、その結
果を表示部3に一覧表示させるか、あるいは印刷部5に
よって用紙に一覧印刷させる。
[List Display of Listed Images and List Printing] When a search condition is input by the operator from the operation unit 1 of FIG. The document management file is searched, the data of the found image file that meets the search condition is read out, and the found image memory 8c temporarily stores the data, and the processing of the data processing unit 6 causes the display memory 8d or The printing memory of the printing unit 5 is arranged in a plurality of stages and developed, and the result is displayed as a list on the display unit 3 or the printing unit 5 prints a list on paper.

【0053】例えば、図11に示した文書ファイルに対
して、検索条件として文書番号3〜9が入力されると、
3≦文書番号≧9 に該当する文書番号を検索して、文
書番号列3,4,5,6,7,8,9を得る。この文書
番号列の文書の各見出画像ファイルから、その見出画像
のデータを読み出して、図12に示すように表示用メモ
リ8dあるいは印刷用メモリに順次複数段に配列して展
開し、その結果を一覧表示あるいは一覧印刷させる。図
12において、それぞれ内部に数字を記載した複数の方
形領域が各見出画像を示し、内部の数字は文書番号を示
している。
For example, if document numbers 3 to 9 are input as search conditions for the document file shown in FIG.
Document numbers corresponding to 3 ≦ document number ≧ 9 are searched to obtain document number strings 3, 4, 5, 6, 7, 8, and 9. Data of the found image is read out from each found image file of the document of the document number sequence, and is sequentially arranged in a plurality of stages in the display memory 8d or the printing memory as shown in FIG. Display a list of results or print a list. In FIG. 12, a plurality of rectangular areas each having a number inside indicate each found image, and the inside number indicates the document number.

【0054】オペレータは、この見出画像の一覧表示あ
るいは一覧印刷を見て検索結果を知り、所望の文書の見
出画像あるいは文書番号を、操作部1のキーあるいはマ
ウスの操作によって選択することができ、それによって
所望の文書の本画像が検索されて表示あるいは印刷され
る。このように見出画像を一覧表示あるいは一覧印刷す
る際に、見出画像の内容あるいは種類によって各段の配
列方向を左から右にした方がよい場合と、右から左にし
た方がよい場合がある。
The operator knows the search result by looking at the list display or list print of the found images, and can select the found image or the document number of the desired document by operating the key of the operation unit 1 or the mouse. Then, the main image of the desired document is searched for and displayed or printed. When displaying or printing out a list of found images in this way, depending on the content or type of the found image, it may be better to arrange the arrangement direction of each stage from left to right, or if it is better to arrange from right to left. There is.

【0055】図13及び図14にその見出画像の一覧表
示あるいは一覧印刷の具体例を示す。図13は、各文書
の見出画像が図5〜図7によって説明した横長の画像切
取枠によって切り取られた横長の横書文字列の場合の例
であり、この場合は各段の見出画像を矢示Lで示すよう
に左から右に配列した方が見易いので、図1の操作部1
に設けられた左→右配列モードキー21を押す(斜線を
施して示す)と、「左→右配列モード」が設定される。
FIGS. 13 and 14 show a specific example of the list display or list print of the found images. FIG. 13 shows an example of a case where the found image of each document is a horizontally long horizontal writing character string cut by the horizontally long image cutting frame described with reference to FIGS. 5 to 7. In this case, the found image of each stage is shown. It is easier to see the arrangement from left to right as indicated by the arrow L.
When the left-to-right arrangement mode key 21 provided in (is shown by hatching), the "left-to-right arrangement mode" is set.

【0056】それによって、表示用メモリ8dあるいは
図示しない印刷用メモリに、図13に示すように、例え
ば前述した文書番号3〜9の見出画像14a〜14gが
各段に3個まで左から右へ順次ビットマップ展開され、
三段に配列される。
As a result, as shown in FIG. 13, for example, the found images 14a to 14g of the above-mentioned document numbers 3 to 9 are stored in the display memory 8d or the printing memory (not shown) in three steps from left to right. Bitmaps are sequentially expanded to
It is arranged in three steps.

【0057】さらに、この設定状態でメモリキー23を
押すと、画像蓄積部4のメデイアの図11に示した文書
管理ファイルに対応して設けられた配列モード記憶エリ
アに、設定された「左→右配列モード」を示すコード、
例えば“01”が書き込まれる。あるいはこの時、この
「左→右配列モード」を示すコードをシステムメモリ8
a内の不揮発性メモリに書き込むようにしてもよい。
Further, when the memory key 23 is pressed in this setting state, the set “left →→” is set in the array mode storage area provided corresponding to the document management file shown in FIG. Code indicating "right array mode",
For example, "01" is written. Alternatively, at this time, the code indicating the “left → right arrangement mode” is set in the system memory 8
You may make it write in the non-volatile memory in a.

【0058】図14は、各文書の見出画像が図8〜図1
0によって説明した縦長の画像切取枠によって切り取ら
れた縦長の縦書文字列の場合の例であり、この場合は各
段の見出画像を矢示Rで示すように右から左に配列した
方が見易いので、図1の操作部1に設けられた右→左配
列モードキー22を押す(斜線を施して示す)と、「右
→左配列モード」が設定される。
FIG. 14 shows the found image of each document as shown in FIGS.
This is an example in the case of a vertically-oriented vertically written character string cut out by the vertically-oriented image cropping frame described by 0. In this case, the found images in each column are arranged from right to left as indicated by arrow R. Is easy to see, the "right-to-left array mode" is set by pressing the right-to-left array mode key 22 (shown by hatching) provided on the operation unit 1 of FIG.

【0059】それによって、表示用メモリ8dあるいは
図示しない印刷用メモリに、図14に示すように、例え
ば文書番号3〜9の縦文字列の見出画像15a〜15g
が各段に3個まで右から左へ順次ビットマップ展開さ
れ、三段に配列される。
As a result, as shown in FIG. 14, for example, the found images 15a to 15g of the vertical character strings of the document numbers 3 to 9 are displayed in the display memory 8d or the printing memory (not shown).
Is sequentially expanded from right to left up to three in each stage and arranged in three stages.

【0060】さらに、この設定状態でメモリキー23を
押すと、画像蓄積部4のメデイアの図11に示した文書
管理ファイルに対応して設けられた配列モード記憶エリ
アに、設定された「右→左配列モード」を示すコード、
例えば“10”が書き込まれる。あるいはこの時、この
「右→左配列モード」を示すコードをシステムメモリ8
a内の不揮発性メモリに書き込むようにしてもよい。
Further, when the memory key 23 is pressed in this setting state, the set “right →” is set in the array mode storage area provided corresponding to the document management file shown in FIG. Code indicating "left array mode",
For example, "10" is written. Alternatively, at this time, the code indicating the “right → left arrangement mode” is set in the system memory 8
You may make it write in the non-volatile memory in a.

【0061】この実施例では、左→右配列モードキー2
1と右→左配列モードキー22が配列モード選択手段で
あり、それらによって選択された見出画像の配列モード
を示すコードを画像蓄積部4に挿着されているメデイア
に記憶させて保存するようにすれば、配列モードをメデ
ィア毎すなわち登録体系毎に保存することができる。ま
た、選択された見出画像の配列モードを示すコードをシ
ステムメモリ8a内の不揮発性メモリに書き込むように
すれば、配列モードをシステム毎に保存することができ
る。
In this embodiment, the left-right array mode key 2
1 and the right-to-left array mode key 22 are array mode selection means, and the code indicating the array mode of the found image selected by them is stored in the media inserted in the image storage unit 4 and stored. By doing so, the array mode can be saved for each medium, that is, for each registration system. If the code indicating the arrangement mode of the selected found image is written in the nonvolatile memory in the system memory 8a, the arrangement mode can be saved for each system.

【0062】このように、設定した配列モードを保存す
るようにすれば、見出画像を一覧表示あるいは一覧印刷
する際にその都度配列モードを設定する必要がなく、画
像蓄積部4に挿着されたメディアの登録体系に応じて、
あるいは使用するシステムに応じて見出画像の配列方向
が自動的に切り換わるので、煩らわしい操作をしなくて
も、見易い見出画像の一覧表示あるいは一覧印刷を得る
ことができる。
As described above, if the set array mode is saved, it is not necessary to set the array mode each time the list of displayed images is displayed or printed, and the array image is inserted into the image storage unit 4. Depending on the media registration system
Alternatively, since the arrangement direction of the found images is automatically switched according to the system used, a list display or list print of the easily found images can be obtained without any troublesome operation.

【0063】そして、その配列方向を変更したいときに
のみ、左→右配列モードキー21又は右→左配列モード
キー22によって配列モードを切り換えればよい。な
お、メデイアとシステムメモリの両方に配列モードが保
存されている場合には、メディアに保存されている配列
モードを優先するようにするとよい。
Then, only when it is desired to change the arrangement direction, the arrangement mode may be switched by the left-to-right arrangement mode key 21 or the right-to-left arrangement mode key 22. When the array mode is stored in both the media and the system memory, the array mode stored in the medium may be prioritized.

【0064】次に、上述のように設定された配列モード
に応じて見出画像をメモリ(表示用又は印刷用メモリ)
上にビットマップ展開する処理の詳細を図15及び図1
6によって説明する。図15はそのメインルーチンのフ
ローチャート、図16は図15におけるメモリ上の配置
位置を求める処理(ステップ2)のサブルーチンのフロ
ーチャートである。
Next, the found image is stored in the memory (display or print memory) according to the array mode set as described above.
FIG. 15 and FIG. 1 show the details of the processing for expanding the bitmap on top.
6 will be described. FIG. 15 is a flow chart of the main routine, and FIG. 16 is a flow chart of a subroutine of the process (step 2) for obtaining the arrangement position on the memory in FIG.

【0065】検索条件として文書番号(図11参照)の
範囲が指定され、その文書番号列が得られると図15の
処理がスタートし、先ずステップ1で文書番号列の最初
の文書番号を得る。次でステップ2でメモリ上の配置位
置を求める処理を実行し、ステップ3でその求めた位置
に見出画像をビットマップ展開する。そして、ステップ
4で次の文書番号があるか否かを判断し、あればステッ
プ5へ進んで次の文書番号を得てステップ2へ戻り、ス
テップ2〜5の処理をステップ4で次の文書番号がない
と判断するまで繰り返す。次の文書番号がなくなると処
理を終了する。
When a range of document numbers (see FIG. 11) is designated as the retrieval condition and the document number string is obtained, the process of FIG. 15 starts, and first, in step 1, the first document number of the document number string is obtained. Next, in step 2, a process of obtaining the arrangement position on the memory is executed, and in step 3, the found image is developed into a bitmap at the obtained position. Then, in step 4, it is determined whether or not there is a next document number, and if there is, the process proceeds to step 5 to obtain the next document number and returns to step 2, and the processes of steps 2 to 5 are performed in step 4 to the next document number. Repeat until you determine that there is no number. When there is no next document number, the process ends.

【0066】ステップ2のメモリ上の配置位置を求める
処理のサブルーチンは、図16に示すように、先ずステ
ップ21で設定あるいは保存されている配列モードを判
別し、「左→右配列モード」であればステップ22へ進
んで前回は一番右か否かを判断する。その結果NOであ
ればステップ23で配置位置を前回の見出画像の右の位
置とする。但し最初の見出画像の場合は前回の見出画像
がないので一段目の一番左の位置とする。この場合の始
点は図13に示す点SP1となる。ステップ22の判断
でYES(前回が一番右)ならば、ステップ24で配列
段を次の段とし、ステップ25で配置位置を一番左の位
置とする。
As shown in FIG. 16, the subroutine of the process for obtaining the arrangement position on the memory in step 2 first discriminates the arrangement mode set or saved in step 21, and selects the "left-right arrangement mode". For example, the routine proceeds to step 22, and it is judged whether the last time is the rightmost. If the result is NO, the arrangement position is set to the right position of the previous found image in step 23. However, in the case of the first found image, since there is no previously found image, the position is set to the leftmost position in the first row. The starting point in this case is the point SP1 shown in FIG. If the result of the determination in step 22 is YES (the last time is the rightmost), the array stage is set to the next stage in step 24, and the arrangement position is set to the leftmost position in step 25.

【0067】ステップ21で配列モードが「右→左配列
モード」であれば、ステップ26へ進んで前回は一番左
か否かを判断する。その結果NOであればステップ27
で配置位置を前回の見出画像の左の位置とする。但し最
初の見出画像の場合は前回の見出画像がないので一段目
の一番右の位置とする。この場合の始点は図14に示す
点SP2となる。ステップ26の判断でYES(前回が
一番左)ならば、ステップ28で配列段を次の段とし、
ステップ29で配置位置を一番右の位置とする。
If the array mode is "right-to-left array mode" in step 21, the process proceeds to step 26 and it is determined whether or not it is the leftmost position last time. If the result is NO, step 27
The layout position is set to the left of the previous found image. However, in the case of the first found image, since there is no previously found image, the position is set to the rightmost position in the first row. The starting point in this case is the point SP2 shown in FIG. If the judgment in step 26 is YES (the last time is the leftmost), in step 28 the array row is set as the next row,
In step 29, the placement position is set to the rightmost position.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば電子ファイルシステムにおける検索時に、本画像の
切取画像あるいは縮小画像等による見出画像の一覧表示
又は一覧印刷の結果を常に見やすくすることができる。
そのために、見出画像の配列方向を画像の種類などによ
って切り換えたり、その配列モードをメディア毎にある
いはシステム内に保存して、その後の一覧表示あるいは
一覧印刷時に見出画像の配列方向を自動的に決めること
もできる。
As described above, according to the present invention, at the time of searching in the electronic file system, it is possible to make the result of the list display or the list print of the found images by the cut image or the reduced image of the main image always easy to see. You can
Therefore, the arrangement direction of the found images is switched according to the type of image, the arrangement mode is saved for each media or in the system, and the arrangement direction of the found images is automatically set at the time of subsequent list display or list printing. You can also decide.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示す電子ファイルシステ
ムのブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic file system showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1の実施例による本画像に対する画像切取枠
の指定時の処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a process when an image clipping frame for a main image is designated according to the embodiment of FIG.

【図3】同じく本画像からの画像切取時の処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process when an image is cut out from the main image.

【図4】図3における左・右上角配置処理のサブルーチ
ンのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a subroutine for left / upper right corner placement processing in FIG.

【図5】図1の本画像用メモリ8b又は表示用メモリ8
dの本画像表示領域内に格納された本画像データと横長
の画像切取枠の一例を示す図である。
5 is a main image memory 8b or a display memory 8 of FIG.
It is a figure which shows an example of the main image data stored in the main image display area of d, and a horizontally long image cropping frame.

【図6】同じくその画像切取枠11による切取画像を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a cut image by the image cut frame 11 of the same.

【図7】図6の切取画像12を図1の見出画像用メモリ
8cの見出画像領域内の左上角に配置したときの図であ
る。
7 is a diagram when the cutout image 12 of FIG. 6 is arranged in the upper left corner in the found image area of the found image memory 8c of FIG.

【図8】図1の本画像用メモリ8b又は表示用メモリ8
dの本画像表示領域内に格納された本画像データと縦長
の画像切取枠の一例を示す図である。
FIG. 8 is a main image memory 8b or a display memory 8 of FIG.
It is a figure which shows an example of the main image data stored in the main image display area of d, and a vertically long image cropping frame.

【図9】同じくその画像切取枠11′による切取画像を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a cut-out image by the image cut-out frame 11 ′ of the same.

【図10】図9の切取画像12′を図1の見出画像用メ
モリ8cの見出画像領域内の右上角に配置したときの図
である。
10 is a diagram when the cutout image 12 'of FIG. 9 is arranged at the upper right corner in the found image area of the found image memory 8c of FIG. 1. FIG.

【図11】図1の画像蓄積部4内のメディアに格納する
文書管理ファイルのフォーマットの一例を示す図であ
る。
11 is a diagram showing an example of a format of a document management file stored in a medium in the image storage unit 4 of FIG.

【図12】同じくその文書ファイルから検索された複数
の見出画像の表示用メモリ又は印刷用メモリへの展開例
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of expansion of a plurality of found images retrieved from the document file into a display memory or a printing memory.

【図13】配列モードが「左→右配列モード」の場合の
見出画像の一覧表示あるいは一覧印刷の具体例を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing a specific example of a list display or list print of found images when the array mode is “left → right array mode”.

【図14】配列モードが「右→左配列モード」の場合の
見出画像の一覧表示あるいは一覧印刷の具体例を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a specific example of a list display or list print of found images when the array mode is “right → left array mode”.

【図15】図1の実施例における設定された配列モード
に応じて見出画像をメモリ上にビットマップ展開する処
理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing details of a process of developing a found image into a bitmap on a memory according to a set array mode in the embodiment of FIG.

【図16】図15におけるステップ2のメモリ上の配置
位置を求める処理のサブルーチンの内容を示すフローチ
ャートである。
16 is a flowchart showing the contents of a subroutine of a process for obtaining the arrangement position on the memory in step 2 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:操作部 2:画像入力部 3:表示部 4:画像蓄積部 5:印刷部 6:データ処理部 7:検索部 8a:システムメモリ 8b:本画像用メモリ 8c:見出画像用メモリ 8d:表示用メモリ 9:バス 10:本画像表示領域 11,11′:画像切取枠 12,12′:切取画像 13:見出画像領域 1: Operation unit 2: Image input unit 3: Display unit 4: Image storage unit 5: Printing unit 6: Data processing unit 7: Search unit 8a: System memory 8b: Main image memory 8c: Found image memory 8d: Display memory 9: Bus 10: Main image display area 11, 11 ': Image cutout frame 12, 12': Cutout image 13: Found image area

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 多数の本画像のファイルとその各本画像
の見出画像のファイルとをそれぞれ対応させて検索可能
にメディアに蓄積する画像蓄積部と、検索条件を入力し
てその検索条件に合った前記見出画像を前記画像蓄積部
のメディアから検索する検索部と、検索された各見出画
像を一覧表示する見出画像表示部と、選択された見出画
像に対応する本画像を表示または印刷して出力する画像
出力部とを備えた電子ファイルシステムにおいて、 前記見出画像表示部が、検索された各見出画像を一覧表
示する際にその各見出画像を表示画面の上下方向に複数
段に配列する段配列手段と、その各段ごとに見出画像を
左から右へ配列するモードと右から左へ配列するモード
のいずれかを選択する配列モード選択手段とを有し、該
手段によって選択された配列モードに従って、前記段配
列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右か
ら左へ配列するようにしたことを特徴とする電子ファイ
ルシステム。
1. An image storage unit for storing a large number of main image files and found image files of each main image in association with each other in a searchable manner in a medium, and inputting search conditions to enter the search conditions. A search unit that searches the media of the image storage unit for the matching found image, a found image display unit that displays a list of the found found images, and a main image that corresponds to the selected found image. In an electronic file system including an image output unit that displays or prints and outputs, when the found image display unit displays each searched found image as a list, the found images are displayed above and below the display screen. A plurality of stages arranged in the direction, and an arrangement mode selection unit for selecting one of a mode for arranging the found images from left to right and a mode for arranging the found images for each stage. , Selected by the means According to the sequence mode, the electronic file system, wherein the stage arrangement means which is adapted to sequence the left Heading image or from right to left to right in each stage.
【請求項2】 多数の本画像のファイルとその各本画像
の見出画像のファイルとをそれぞれ対応させて検索可能
にメディアに蓄積する画像蓄積部と、検索条件を入力し
てその検索条件に合った前記見出画像を前記画像蓄積部
のメディアから検索する検索部と、検索された各見出画
像を一覧表示する見出画像表示部と、選択された見出画
像に対応する本画像を表示または印刷して出力する画像
出力部とを備えた電子ファイルシステムにおいて、 前記見出画像表示部が、検索された各見出画像を一覧表
示する際にその各見出画像を表示画面の上下方向に複数
段に配列する段配列手段と、その各段ごとに見出画像を
左から右へ配列するモードと右から左へ配列するモード
のいずれかを選択する配列モード選択手段と、該手段に
よって選択された配列モードを前記画像蓄積部のメディ
アに記憶させて保存する配列モード保存手段とを有し、
該メディアに保存されている配列モードに従って、前記
段配列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは
右から左へ配列するようにしたことを特徴とする電子フ
ァイルシステム。
2. An image storage unit that stores a large number of main image files and found image files of each main image in a searchable manner in a medium and a search condition is input to the search condition. A search unit that searches the media of the image storage unit for the matching found image, a found image display unit that displays a list of the found found images, and a main image that corresponds to the selected found image. In an electronic file system including an image output unit that displays or prints and outputs, when the found image display unit displays each searched found image as a list, the found images are displayed above and below the display screen. A step arrangement means for arranging a plurality of steps in the direction, an arrangement mode selecting means for selecting either a mode for arranging the found images from left to right or a mode for arranging the found images for each step, and the means. Array selected by The over de and a sequence mode storing means for storing and stored in the medium of the image storage unit,
An electronic file system, wherein the step arrangement means arranges the found images for each step from left to right or from right to left in accordance with the arrangement mode stored in the medium.
【請求項3】 多数の本画像のファイルとその各本画像
の見出画像のファイルとをそれぞれ対応させて検索可能
にメディアに蓄積する画像蓄積部と、検索条件を入力し
てその検索条件に合った前記見出画像を前記画像蓄積部
のメディアから検索する検索部と、検索された各見出画
像を一覧表示する見出画像表示部と、選択された見出画
像に対応する本画像を表示または印刷して出力する画像
出力部とを備えた電子ファイルシステムにおいて、 前記見出画像表示部が、検索された各見出画像を一覧表
示する際にその各見出画像を表示画面の上下方向に複数
段に配列する段配列手段と、その各段ごとに見出画像を
左から右へ配列するモードと右から左へ配列するモード
のいずれかを選択する配列モード選択手段と、該手段に
よって選択された配列モードをシステムメモリに記憶さ
せて保存する配列モード保存手段とを有し、該システム
メモリに保存されている配列モードに従って、前記段配
列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右か
ら左へ配列するようにしたことを特徴とする電子ファイ
ルシステム。
3. An image storage unit that stores a large number of main image files and found image files of each main image in a searchable manner in a medium in association with each other, and inputs a search condition to enter the search condition. A search unit that searches the media of the image storage unit for the matching found image, a found image display unit that displays a list of the found found images, and a main image that corresponds to the selected found image. In an electronic file system including an image output unit that displays or prints and outputs, when the found image display unit displays each searched found image as a list, the found images are displayed above and below the display screen. A step arrangement means for arranging a plurality of steps in the direction, an arrangement mode selecting means for selecting either a mode for arranging the found images from left to right or a mode for arranging the found images for each step, and the means. Array selected by Array mode storing means for storing and storing the mode in the system memory, and the step array means outputs the found image from left to right for each step according to the array mode saved in the system memory. An electronic file system characterized by being arranged from right to left.
【請求項4】 多数の本画像のファイルとその各本画像
の見出画像のファイルとをそれぞれ対応させて検索可能
にメディアに蓄積する画像蓄積部と、検索条件を入力し
てその検索条件に合った前記見出画像を前記画像蓄積部
のメディアから検索する検索部と、検索された各見出画
像を一覧印刷する見出画像印刷部と、選択された見出画
像に対応する本画像を表示または印刷して出力する画像
出力部とを備えた電子ファイルシステムにおいて、 前記見出画像印刷部が、検索された各見出画像を一覧印
刷する際にその各見出画像を印刷紙面の上下方向に複数
段に配列する段配列手段と、その各段ごとに見出画像を
左から右へ配列するモードと右から左へ配列するモード
のいずれかを選択する配列モード選択手段とを有し、該
手段によって選択された配列モードに従って、前記段配
列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右か
ら左へ配列するようにしたことを特徴とする電子ファイ
ルシステム。
4. An image storage unit that stores a large number of main image files and found image files of each main image in association with each other in a searchable manner in the medium, and inputs a search condition to enter the search condition. A search unit that searches the media of the image storage unit for the matching found image, a found image printing unit that prints a list of each found found image, and a main image that corresponds to the selected found image. In an electronic file system having an image output unit that displays or prints and outputs, when the list image printing unit prints the found images searched, the found images are printed above and below the printing paper surface. A plurality of stages arranged in the direction, and an arrangement mode selection unit for selecting one of a mode for arranging the found images from left to right and a mode for arranging the found images for each stage. , Selected by the means According to the sequence mode, the electronic file system, wherein the stage arrangement means which is adapted to sequence the left Heading image or from right to left to right in each stage.
【請求項5】 多数の本画像のファイルとその各本画像
の見出画像のファイルとをそれぞれ対応させて検索可能
にメディアに蓄積する画像蓄積部と、検索条件を入力し
てその検索条件に合った前記見出画像を前記画像蓄積部
のメディアから検索する検索部と、検索された各見出画
像を一覧印刷する見出画像印刷部と、選択された見出画
像に対応する本画像を表示または印刷して出力する画像
出力部とを備えた電子ファイルシステムにおいて、 前記見出画像印刷部が、検索された各見出画像を一覧印
刷する際にその各見出画像を印刷紙面の上下方向に複数
段に配列する段配列手段と、その各段ごとに見出画像を
左から右へ配列するモードと右から左へ配列するモード
のいずれかを選択する配列モード選択手段と、該手段に
よって選択された配列モードを前記画像蓄積部のメディ
アに記憶させて保存する配列モード保存手段とを有し、
該メディアに保存されている配列モードに従って、前記
段配列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは
右から左へ配列するようにしたことを特徴とする電子フ
ァイルシステム。
5. An image storage unit that stores a large number of main image files and found image files of each main image in a searchable manner in a medium in association with each other, and inputs a search condition to set the search condition as the search condition. A search unit that searches the media of the image storage unit for the matching found image, a found image printing unit that prints a list of each found found image, and a main image that corresponds to the selected found image. In an electronic file system having an image output unit that displays or prints and outputs, when the list image printing unit prints the found images searched, the found images are printed above and below the printing paper surface. A step arrangement means for arranging a plurality of steps in the direction, an arrangement mode selecting means for selecting either a mode for arranging the found images from left to right or a mode for arranging the found images for each step, and the means. Array selected by The over de and a sequence mode storing means for storing and stored in the medium of the image storage unit,
An electronic file system, wherein the step arrangement means arranges the found images for each step from left to right or from right to left in accordance with the arrangement mode stored in the medium.
【請求項6】 多数の本画像のファイルとその各本画像
の見出画像のファイルとをそれぞれ対応させて検索可能
にメディアに蓄積する画像蓄積部と、検索条件を入力し
てその検索条件に合った前記見出画像を前記画像蓄積部
のメディアから検索する検索部と、検索された各見出画
像を一覧印刷する見出画像印刷部と、選択された見出画
像に対応する本画像を表示または印刷して出力する画像
出力部とを備えた電子ファイルシステムにおいて、 前記見出画像印刷部が、検索された各見出画像を一覧印
刷する際にその各見出画像を印刷紙面の上下方向に複数
段に配列する段配列手段と、その各段ごとに見出画像を
左から右へ配列するモードと右から左へ配列するモード
のいずれかを選択する配列モード選択手段と、該手段に
よって選択された配列モードをシステムメモリに記憶さ
せて保存する配列モード保存手段とを有し、該システム
メモリに保存されている配列モードに従って、前記段配
列手段が各段ごとに見出画像を左から右へあるいは右か
ら左へ配列するようにしたことを特徴とする電子ファイ
ルシステム。
6. An image storage unit that stores a large number of main image files and found image files of each main image in the medium in a searchable manner by associating them with each other, and inputs a search condition to the search condition. A search unit that searches the media of the image storage unit for the matching found image, a found image printing unit that prints a list of each found found image, and a main image that corresponds to the selected found image. In an electronic file system having an image output unit that displays or prints and outputs, when the list image printing unit prints the found images searched, the found images are printed above and below the printing paper surface. A step arrangement means for arranging a plurality of steps in the direction, an arrangement mode selecting means for selecting either a mode for arranging the found images from left to right or a mode for arranging the found images for each step, and the means. Array selected by Array mode storing means for storing and storing the mode in the system memory, and the step array means outputs the found image from left to right for each step according to the array mode saved in the system memory. An electronic file system characterized by being arranged from right to left.
JP6094327A 1994-05-06 1994-05-06 Electronic filing system Pending JPH07302270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094327A JPH07302270A (en) 1994-05-06 1994-05-06 Electronic filing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094327A JPH07302270A (en) 1994-05-06 1994-05-06 Electronic filing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302270A true JPH07302270A (en) 1995-11-14

Family

ID=14107190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094327A Pending JPH07302270A (en) 1994-05-06 1994-05-06 Electronic filing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07302270A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209410B2 (en) 2002-06-19 2007-04-24 Pioneer Corporation Set of electronic apparatuses having first and second electronic devices, and computer program product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209410B2 (en) 2002-06-19 2007-04-24 Pioneer Corporation Set of electronic apparatuses having first and second electronic devices, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716404A (en) Image retrieval method and apparatus using annotations as guidance information
US5778352A (en) Electronic document retrieval and display system and method of retrieving electronically stored documents
CN100577432C (en) Image forming apparatus
US7995865B2 (en) Apparatus and method for laying out images and program therefor
EP2192757B1 (en) Printing device capable of displaying image of image file
US20050259293A1 (en) Image forming apparatus having printing log management function and method thereof
US20070201115A1 (en) Data Generating Apparatus, and Print Apparatus
US20100134835A1 (en) Printing device capable of displaying thumbnail image of motion image file
JPH07302270A (en) Electronic filing system
US6565607B1 (en) Labeling system and process
JP2002158922A (en) Image display control device and method therefor
JP3337267B2 (en) Electronic file device
JP3372300B2 (en) Electronic file device
JPH06314325A (en) Electronic file device
JP2000177210A (en) Storage built-in printer
JP3339914B2 (en) Electronic file device
JPH0721342A (en) Electronic file device
JP2004291382A (en) Printer
JP3317565B2 (en) Electronic file device
US20050254088A1 (en) Image reprinting apparatus and method
JP3424942B2 (en) Bilingual image forming device
JP3347720B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JPH06333013A (en) Electronic file device
JP3262085B2 (en) Image recording device
JP3234843B2 (en) Image information processing device