JPH07300981A - 端部構造 - Google Patents
端部構造Info
- Publication number
- JPH07300981A JPH07300981A JP11753694A JP11753694A JPH07300981A JP H07300981 A JPH07300981 A JP H07300981A JP 11753694 A JP11753694 A JP 11753694A JP 11753694 A JP11753694 A JP 11753694A JP H07300981 A JPH07300981 A JP H07300981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- wall material
- locking
- cover
- throating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 90
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 22
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は中間水切り、窓上水切り、土台水切
り等として使用し、壁体の防水、外観の美観性等を強化
する端部構造に関するものである。 【構成】 垂直な固定部1の途中を外方に突出した載置
面3と、固定部1の下端近傍を鈍角に傾斜させて屈曲し
て突出した係合部4と、係合部4の根本部分に長手方向
と平行に複数個形成した流水孔11と、固定部1の下端
を外方に鋭角で屈曲した水切り面13と水切り面13の
先端を下方に垂下したカバー面14とからなり、前記係
合部4には係合爪8を形成した長尺状の敷目板Bと、垂
直な化粧面18の略中央部分を下方に傾斜して突出した
係止部23とからなり、前記係止部23には係止爪25
を形成した長尺状の金属製の化粧カバーCとを備え、壁
下地αに対し敷目板Bの固定部1を固定具βを介して固
定し、係合部4の上に乾式壁材Dの下端部を配し、化粧
カバーCの係止部23を敷目板Bの係合部4に係止して
係合爪8と係止爪25の係合により一体化した端部構造
である。
り等として使用し、壁体の防水、外観の美観性等を強化
する端部構造に関するものである。 【構成】 垂直な固定部1の途中を外方に突出した載置
面3と、固定部1の下端近傍を鈍角に傾斜させて屈曲し
て突出した係合部4と、係合部4の根本部分に長手方向
と平行に複数個形成した流水孔11と、固定部1の下端
を外方に鋭角で屈曲した水切り面13と水切り面13の
先端を下方に垂下したカバー面14とからなり、前記係
合部4には係合爪8を形成した長尺状の敷目板Bと、垂
直な化粧面18の略中央部分を下方に傾斜して突出した
係止部23とからなり、前記係止部23には係止爪25
を形成した長尺状の金属製の化粧カバーCとを備え、壁
下地αに対し敷目板Bの固定部1を固定具βを介して固
定し、係合部4の上に乾式壁材Dの下端部を配し、化粧
カバーCの係止部23を敷目板Bの係合部4に係止して
係合爪8と係止爪25の係合により一体化した端部構造
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中間水切り、窓上水切
り、土台水切り等として使用し、壁体の防水、外観の美
観性等を強化する端部構造に関するものである。
り、土台水切り等として使用し、壁体の防水、外観の美
観性等を強化する端部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種端部構造としては実公昭
60−12809号公報、実公昭61−1209号公
報、実開平3−29607号公報、および実開平4
−31612号公報、等が知られている。
60−12809号公報、実公昭61−1209号公
報、実開平3−29607号公報、および実開平4
−31612号公報、等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構造では連結部にコーキング材を充填し、かつ外壁材を
施工した後に目地部役物を介在させ、次にコーキング材
を充填したものであった。そのため外壁材を縦張りする
ことによって外壁を構成した際に(イ)外壁材間の縦目
地から漏水した水は外壁材下端部、所謂、横目地部に貯
留し、内壁等へ浸水すると共に周囲を腐食する等の欠点
があった。また、(ロ)金属板と合成樹脂発泡体からな
る芯材と面材とでサンドイッチした金属製サイディング
材では外壁材表面に表面材の下端部が露出し、錆、ある
いは芯材が吸水する等の不利があった。
構造では連結部にコーキング材を充填し、かつ外壁材を
施工した後に目地部役物を介在させ、次にコーキング材
を充填したものであった。そのため外壁材を縦張りする
ことによって外壁を構成した際に(イ)外壁材間の縦目
地から漏水した水は外壁材下端部、所謂、横目地部に貯
留し、内壁等へ浸水すると共に周囲を腐食する等の欠点
があった。また、(ロ)金属板と合成樹脂発泡体からな
る芯材と面材とでサンドイッチした金属製サイディング
材では外壁材表面に表面材の下端部が露出し、錆、ある
いは芯材が吸水する等の不利があった。
【0004】さらに、(ハ)コーキング材はこの目地等
を完全に閉塞するため大量に、しかも完全に充填する必
要があり、工期の増大とコストアップを招く主因となっ
ていた。また、(ニ)役物の1面を上方の外壁材の表面
に、他の1面を下方の外壁材の表面に、その間を傾斜面
で連結して雨水が内部に漏水しない構造としたため、上
方の外壁材端部が外気に露出しており端部の錆、腐食、
劣化を招き、かつ強い風雨により逆流して外壁材の裏面
へ浸水することもあった。
を完全に閉塞するため大量に、しかも完全に充填する必
要があり、工期の増大とコストアップを招く主因となっ
ていた。また、(ニ)役物の1面を上方の外壁材の表面
に、他の1面を下方の外壁材の表面に、その間を傾斜面
で連結して雨水が内部に漏水しない構造としたため、上
方の外壁材端部が外気に露出しており端部の錆、腐食、
劣化を招き、かつ強い風雨により逆流して外壁材の裏面
へ浸水することもあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、上下の乾式壁材の連結部分、土台部
分、あるいは窓上部分の壁下地に対し、固定部に乾式壁
材の下端をガイドする載置面を形成すると共に、傾斜し
た係合爪を形成した係合部の根本に流水孔を複数個形成
した係合部を有する敷目板の固定部を固定具を介して固
定し、化粧カバーの係止爪を形成した係止部を敷目板の
係合部に係止して一体化して上段下段の乾式壁材の端部
を被覆し、万が一雨水が化粧カバー内に浸入しても流水
孔より外部へ速やかに排出し、防水性、美観性に優れた
端部構造を提案するものである。
を除去するため、上下の乾式壁材の連結部分、土台部
分、あるいは窓上部分の壁下地に対し、固定部に乾式壁
材の下端をガイドする載置面を形成すると共に、傾斜し
た係合爪を形成した係合部の根本に流水孔を複数個形成
した係合部を有する敷目板の固定部を固定具を介して固
定し、化粧カバーの係止爪を形成した係止部を敷目板の
係合部に係止して一体化して上段下段の乾式壁材の端部
を被覆し、万が一雨水が化粧カバー内に浸入しても流水
孔より外部へ速やかに排出し、防水性、美観性に優れた
端部構造を提案するものである。
【0006】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る端部構造の
一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1は上
記構造の一例(中間水切り部分)を示す説明図であり、
敷目板B、化粧カバーCよりなる端部材A、乾式壁材
D、防水シートE、壁下地α、固定具βよりなり、壁下
地α上に敷目板Bを固定し、敷目板Bの固定部1上に金
属サイディング材、金属板、断熱パネル、ALC板、P
C板、窯業系サイディング材、等の乾式壁材Dの端部を
載置して固定し、敷目板Bに弾性のある化粧カバーCを
乾式壁材Dの厚さに対応して係合し、乾式壁材Dの上下
端部表面間を覆うと共に、敷目板Bと化粧カバーCとで
乾式壁材Dを弾力下で挟持し、かつ乾式壁材Dの下端部
表面から内部に漏水した雨水等を外部へ排出する構造と
したものである。
一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1は上
記構造の一例(中間水切り部分)を示す説明図であり、
敷目板B、化粧カバーCよりなる端部材A、乾式壁材
D、防水シートE、壁下地α、固定具βよりなり、壁下
地α上に敷目板Bを固定し、敷目板Bの固定部1上に金
属サイディング材、金属板、断熱パネル、ALC板、P
C板、窯業系サイディング材、等の乾式壁材Dの端部を
載置して固定し、敷目板Bに弾性のある化粧カバーCを
乾式壁材Dの厚さに対応して係合し、乾式壁材Dの上下
端部表面間を覆うと共に、敷目板Bと化粧カバーCとで
乾式壁材Dを弾力下で挟持し、かつ乾式壁材Dの下端部
表面から内部に漏水した雨水等を外部へ排出する構造と
したものである。
【0007】さらに説明すると、壁下地αとは主柱、間
柱、胴縁、防水シート等の躯体、あるいは鉄骨下地等の
躯体からなり、乾式壁材Dを釘等の固定具βを介して固
定し、外壁を構成するものである。
柱、胴縁、防水シート等の躯体、あるいは鉄骨下地等の
躯体からなり、乾式壁材Dを釘等の固定具βを介して固
定し、外壁を構成するものである。
【0008】また、敷目板Bは図2(a)、(b)(図
2(a)のイ−イ線端面図)に示すように、弾性力に優
れ安定した係合力を兼ね備えたアルミ合金の押出品、合
成樹脂材の押出品(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、塩化ビニール樹脂、スチロール樹
脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、
ユリア樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フッ素樹脂、
ケイ素樹脂、繊維強化プラスチック、等の一種)、ある
いは金属材(例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレ
ス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼
板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サ
ンドイッチ鋼板(制振鋼板等)等(勿論、これらを各種
色調に塗装したカラー金属板を含む)の一種)のロール
成型品等の1種からなる長尺体で、かつ断面を略クラン
ク状に形成したものである。すなわち、敷目板Bは略断
面を垂直な固定部1と、固定部1の下端近傍を固定部1
の延長線に対して鈍角な角度で傾斜させて屈曲した係合
部4と、係合部4の根本部分を外方に固定部1の延長線
に対して鋭角で屈曲してL字状に形成したカバー面部1
0とから形成したものである。
2(a)のイ−イ線端面図)に示すように、弾性力に優
れ安定した係合力を兼ね備えたアルミ合金の押出品、合
成樹脂材の押出品(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、塩化ビニール樹脂、スチロール樹
脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、
ユリア樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フッ素樹脂、
ケイ素樹脂、繊維強化プラスチック、等の一種)、ある
いは金属材(例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレ
ス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼
板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サ
ンドイッチ鋼板(制振鋼板等)等(勿論、これらを各種
色調に塗装したカラー金属板を含む)の一種)のロール
成型品等の1種からなる長尺体で、かつ断面を略クラン
ク状に形成したものである。すなわち、敷目板Bは略断
面を垂直な固定部1と、固定部1の下端近傍を固定部1
の延長線に対して鈍角な角度で傾斜させて屈曲した係合
部4と、係合部4の根本部分を外方に固定部1の延長線
に対して鋭角で屈曲してL字状に形成したカバー面部1
0とから形成したものである。
【0009】固定部1は図1に示すように、釘等の固定
具βにより壁下地αに固定される部分であると共に、上
部の乾式壁材Dを当接する部分である。なお、固定部1
には下方に傾斜して突出させた雨返し用の防水ヒレ2を
複数本形成したものである。なお、弾力性のある雨返し
用の防水ヒレ2(合成樹脂材を使用した場合)を形成し
た場合には、さらに、防水性が向上するものである。ま
た、固定部1の下端近傍には外方に屈曲した載置面3を
形成し、上段の乾式壁材Dの下端を施工時にガイドし、
施工性を向上するものである。
具βにより壁下地αに固定される部分であると共に、上
部の乾式壁材Dを当接する部分である。なお、固定部1
には下方に傾斜して突出させた雨返し用の防水ヒレ2を
複数本形成したものである。なお、弾力性のある雨返し
用の防水ヒレ2(合成樹脂材を使用した場合)を形成し
た場合には、さらに、防水性が向上するものである。ま
た、固定部1の下端近傍には外方に屈曲した載置面3を
形成し、上段の乾式壁材Dの下端を施工時にガイドし、
施工性を向上するものである。
【0010】係合部4は固定部1の下端をその延長線に
対して鈍角の角度で傾斜させて形成したものであり、後
記する化粧カバーCを一体化する部分である。さらに詳
説すると、係合部4は上面5と下面6とから形成した断
面略U字状の係合溝7と、係合溝7内に複数段形成した
鋸刃状の係合爪8と、下面6の先端を下方に傾斜して突
出した傾斜面9と、上面5の先端を上方に突出した突出
面10と、係合部4の根本と固定部1の境界部分を切り
欠いて穿孔し、複数個形成した流水孔11とから形成し
たものである。
対して鈍角の角度で傾斜させて形成したものであり、後
記する化粧カバーCを一体化する部分である。さらに詳
説すると、係合部4は上面5と下面6とから形成した断
面略U字状の係合溝7と、係合溝7内に複数段形成した
鋸刃状の係合爪8と、下面6の先端を下方に傾斜して突
出した傾斜面9と、上面5の先端を上方に突出した突出
面10と、係合部4の根本と固定部1の境界部分を切り
欠いて穿孔し、複数個形成した流水孔11とから形成し
たものである。
【0011】係合部4は、前記のように傾斜して形成す
ることにより、図1に示すように上部の乾式壁材Dの表
面を伝って端部材A内に浸入する雨水等が、表面側の化
粧カバーCの係止部23部分に入らないようにし、敷目
板Bに形成した流水孔11により外部に雨水等を流下さ
せることにより、化粧カバーCへ流水孔11を形成しな
くとも外部への雨水等の排水を可能にするものである。
また、傾斜面9は後記する化粧カバーCを敷目板Bに固
定する際に、挿入しやすいようにするものである。さら
に、突出面10は内部に浸入した雨水等が後記する化粧
カバーCの係止部23にまで浸入しないようにする防波
堤として機能するものである。
ることにより、図1に示すように上部の乾式壁材Dの表
面を伝って端部材A内に浸入する雨水等が、表面側の化
粧カバーCの係止部23部分に入らないようにし、敷目
板Bに形成した流水孔11により外部に雨水等を流下さ
せることにより、化粧カバーCへ流水孔11を形成しな
くとも外部への雨水等の排水を可能にするものである。
また、傾斜面9は後記する化粧カバーCを敷目板Bに固
定する際に、挿入しやすいようにするものである。さら
に、突出面10は内部に浸入した雨水等が後記する化粧
カバーCの係止部23にまで浸入しないようにする防波
堤として機能するものである。
【0012】流水孔11は万が一に内部に浸入した雨水
等を外部に排水するために形成したものであり、その形
成ピッチは50mm〜300mm位、大きさ(長さ)は
10mm〜100mm位である。また、カバー面部12
は下部の乾式壁材Dの上端の切り欠き部分(木口)を被
覆し、乾式壁材Dの上端部が外部へ露出するのを防止す
ると共に、雨水等の壁下地α内部への浸入を防止するた
めのものである。さらに詳説すると、カバー面部12は
固定部1の下端を固定部1の延長線に対して鋭角で屈曲
した水切り面13と、水切り面13の先端を下方に垂下
したカバー面14とから形成したものである。また、1
5、16は流水孔11と外部を連結する空間である。
等を外部に排水するために形成したものであり、その形
成ピッチは50mm〜300mm位、大きさ(長さ)は
10mm〜100mm位である。また、カバー面部12
は下部の乾式壁材Dの上端の切り欠き部分(木口)を被
覆し、乾式壁材Dの上端部が外部へ露出するのを防止す
ると共に、雨水等の壁下地α内部への浸入を防止するた
めのものである。さらに詳説すると、カバー面部12は
固定部1の下端を固定部1の延長線に対して鋭角で屈曲
した水切り面13と、水切り面13の先端を下方に垂下
したカバー面14とから形成したものである。また、1
5、16は流水孔11と外部を連結する空間である。
【0013】水切り面13およびカバー面14は、流水
孔11から排出される雨水等を速やかに外部に排水し防
水性に寄与すると共に、下側の乾式壁材Dの端部とその
固定具βを覆い、乾式壁材のDの吸水防止と美観性向上
に寄与するものである。なお、図では上下段の乾式壁材
Dの上下端を固定具β(一点鎖線で示す)で脳天打ちし
ているが、必要により形成するものである。
孔11から排出される雨水等を速やかに外部に排水し防
水性に寄与すると共に、下側の乾式壁材Dの端部とその
固定具βを覆い、乾式壁材のDの吸水防止と美観性向上
に寄与するものである。なお、図では上下段の乾式壁材
Dの上下端を固定具β(一点鎖線で示す)で脳天打ちし
ているが、必要により形成するものである。
【0014】化粧カバーCは図3(a)、図3(b)
(図3(a)のロ−ロ線端面図)に示すように金属薄板
(例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、
アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド
鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼
板(制振鋼板等)等(勿論、これらを各種色調に塗装し
たカラー金属板を含む)の一種)、あるいはアルミ合金
等の押出材等の長尺体で弾力性(スプリングバック)の
ある材料を断面略ト字状に形成したものであり、主に乾
式壁材Dの下端部、所謂、目地部、土台部、窓上部等を
覆い、乾式壁材Dの上下端部表面が外部に露出するのを
防止したり、変形するのを防止したり、上下端部分の変
形を被覆したり、乾式壁材Dの固定を強化する固定具β
(一点鎖線で示す)が乾式壁材Dの表面に露出するのを
覆い美観性を向上したりすると共に、釘頭、乾式壁材D
端縁等の錆、汚れを防止するためのものである。勿論、
上段の乾式壁材Dからの汚れの流れを下段の乾式壁材D
に影響しないようにすること、等の機能もある。また、
敷目板Bと化粧カバーCの係合により弾力下で乾式壁材
Dの上下端部を挟持し、固定力を強化するのにも役立つ
ものである。
(図3(a)のロ−ロ線端面図)に示すように金属薄板
(例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、
アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド
鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼
板(制振鋼板等)等(勿論、これらを各種色調に塗装し
たカラー金属板を含む)の一種)、あるいはアルミ合金
等の押出材等の長尺体で弾力性(スプリングバック)の
ある材料を断面略ト字状に形成したものであり、主に乾
式壁材Dの下端部、所謂、目地部、土台部、窓上部等を
覆い、乾式壁材Dの上下端部表面が外部に露出するのを
防止したり、変形するのを防止したり、上下端部分の変
形を被覆したり、乾式壁材Dの固定を強化する固定具β
(一点鎖線で示す)が乾式壁材Dの表面に露出するのを
覆い美観性を向上したりすると共に、釘頭、乾式壁材D
端縁等の錆、汚れを防止するためのものである。勿論、
上段の乾式壁材Dからの汚れの流れを下段の乾式壁材D
に影響しないようにすること、等の機能もある。また、
敷目板Bと化粧カバーCの係合により弾力下で乾式壁材
Dの上下端部を挟持し、固定力を強化するのにも役立つ
ものである。
【0015】さらに具体的に説明すると、化粧カバーC
は略断面を垂直な化粧面18と化粧面18の下端を内方
に傾斜して屈曲した傾斜化粧面19と傾斜化粧面19の
先端を内方に折り返した舌片20と、化粧面18の上端
を内方に傾斜して屈曲した傾斜化粧面21と、傾斜化粧
面21の先端を内方に折り返して屈曲した裏面22とか
らなる化粧面部17と、裏面22の下端を下方に傾斜し
て屈曲した係止面24と、係止面24に間隔を有して突
出して複数個形成した係止爪25とからなる係止部23
とからなるものである。
は略断面を垂直な化粧面18と化粧面18の下端を内方
に傾斜して屈曲した傾斜化粧面19と傾斜化粧面19の
先端を内方に折り返した舌片20と、化粧面18の上端
を内方に傾斜して屈曲した傾斜化粧面21と、傾斜化粧
面21の先端を内方に折り返して屈曲した裏面22とか
らなる化粧面部17と、裏面22の下端を下方に傾斜し
て屈曲した係止面24と、係止面24に間隔を有して突
出して複数個形成した係止爪25とからなる係止部23
とからなるものである。
【0016】化粧面部17は乾式壁材Dの上下端部、所
謂、目地部、土台部、窓上部等を覆い、乾式壁材Dの上
下端部表面が変形するのを防止したり、上下端部分の変
形を被覆したり、乾式壁材Dの固定を強化する固定具β
が乾式壁材Dの表面に露出するのを覆い美観性を向上し
たりすると共に、釘頭、乾式壁材D端縁等の錆、汚れを
防止するためのものである。また、傾斜化粧面19、2
1は傾斜して形成することにより、乾式壁材Dの表面に
常時弾力が付加された状態で接触するために、上段下段
の乾式壁材Dと化粧カバーCとの納まりが大変良いと共
に、乾式壁材Dが合成樹脂発泡体を芯材とする金属製サ
イディング材の場合には、上下端の変形(凸状の変形
等)を目立たなくするものである。
謂、目地部、土台部、窓上部等を覆い、乾式壁材Dの上
下端部表面が変形するのを防止したり、上下端部分の変
形を被覆したり、乾式壁材Dの固定を強化する固定具β
が乾式壁材Dの表面に露出するのを覆い美観性を向上し
たりすると共に、釘頭、乾式壁材D端縁等の錆、汚れを
防止するためのものである。また、傾斜化粧面19、2
1は傾斜して形成することにより、乾式壁材Dの表面に
常時弾力が付加された状態で接触するために、上段下段
の乾式壁材Dと化粧カバーCとの納まりが大変良いと共
に、乾式壁材Dが合成樹脂発泡体を芯材とする金属製サ
イディング材の場合には、上下端の変形(凸状の変形
等)を目立たなくするものである。
【0017】係止部23は裏面22の下端を下方に傾斜
して屈曲した係止面24と、係止面24の先端あるいは
先端近傍に形成した複数個の係止爪25とから形成した
ものである。
して屈曲した係止面24と、係止面24の先端あるいは
先端近傍に形成した複数個の係止爪25とから形成した
ものである。
【0018】係止面24は敷目板Bの係合溝7内に挿入
される部分であり、係止面24の先端には図3(b)に
示すように、ルーバー加工、ハーフピアス加工、ボタン
パンチ加工等で適宜ピッチで突出させて形成した係止爪
25を形成したものである。係止爪25は図1に示すよ
うに敷目板Bの係合爪8と係合し、敷目板Bに化粧カバ
ーCを固定するためのものである。
される部分であり、係止面24の先端には図3(b)に
示すように、ルーバー加工、ハーフピアス加工、ボタン
パンチ加工等で適宜ピッチで突出させて形成した係止爪
25を形成したものである。係止爪25は図1に示すよ
うに敷目板Bの係合爪8と係合し、敷目板Bに化粧カバ
ーCを固定するためのものである。
【0019】次に本発明に係る端部構造の施工例につい
て簡単に説明する。まずカラー鋼板と裏面材間に合成樹
脂発泡体(プラスチックフォーム)を一体に形成したサ
ンドイッチ構造の乾式壁材Dを縦張りして2階建ての外
壁を形成すると仮定する。そこで、図1に示すように壁
下地α(ここでは木造の横胴縁)の所定位置、例えば土
台から10尺の所に横目地を形成するとし、まず、下段
の乾式壁材Dを順次施工する。次に敷目板Bのカバー面
部12により下段の乾式壁材Dの上端部を被覆するよう
に、敷目板Bの固定部1を壁下地αに沿って釘等の固定
具βを介して水平方向に固定し、施工する。
て簡単に説明する。まずカラー鋼板と裏面材間に合成樹
脂発泡体(プラスチックフォーム)を一体に形成したサ
ンドイッチ構造の乾式壁材Dを縦張りして2階建ての外
壁を形成すると仮定する。そこで、図1に示すように壁
下地α(ここでは木造の横胴縁)の所定位置、例えば土
台から10尺の所に横目地を形成するとし、まず、下段
の乾式壁材Dを順次施工する。次に敷目板Bのカバー面
部12により下段の乾式壁材Dの上端部を被覆するよう
に、敷目板Bの固定部1を壁下地αに沿って釘等の固定
具βを介して水平方向に固定し、施工する。
【0020】敷目板Bの施工が完了したら、上段の乾式
壁材Dを敷目板Bの固定部1、載置面3上に当接し、固
定具βにより順次固定する。上段の乾式壁材Dの施工が
完了したら、化粧カバーCの係止面24を敷目板Bの係
合溝7内に嵌挿し係合爪8と係止爪25との係合、係止
により化粧カバーCを固定し施工を完了するものであ
る。なお、図では、上下段の乾式壁材Dの上下端を固定
具β(一点鎖線で示す)で脳天打ちしているが、これは
必要により形成するものである。
壁材Dを敷目板Bの固定部1、載置面3上に当接し、固
定具βにより順次固定する。上段の乾式壁材Dの施工が
完了したら、化粧カバーCの係止面24を敷目板Bの係
合溝7内に嵌挿し係合爪8と係止爪25との係合、係止
により化粧カバーCを固定し施工を完了するものであ
る。なお、図では、上下段の乾式壁材Dの上下端を固定
具β(一点鎖線で示す)で脳天打ちしているが、これは
必要により形成するものである。
【0021】
【その他の実施例】以上説明したのは本発明に係る端部
構造の一実施例にすぎず、敷目板Bを図4〜図7に示す
ように形成することもできる。すなわち、図4(a)〜
(f)において、(a)図はパッキング材Fを形成する
保持部14aを形成した敷目板B、(b)図は水切り面
13の先端をさらに突出して水切り片13aを形成した
敷目板B、(c)図はカバー面14の変形例を示す敷目
板B、(d)、(e)図は突出面10の先端をコ字状に
屈曲した敷目板B、(f)図は突出面10を大きく形成
し防水性をさらに向上した敷目板Bである。また、図5
(a)〜(f)において、(a)〜(c)図は係合部4
を水平に形成した敷目板B、(d)〜(f)図は係合部
4の変形例を示す敷目板Bである。
構造の一実施例にすぎず、敷目板Bを図4〜図7に示す
ように形成することもできる。すなわち、図4(a)〜
(f)において、(a)図はパッキング材Fを形成する
保持部14aを形成した敷目板B、(b)図は水切り面
13の先端をさらに突出して水切り片13aを形成した
敷目板B、(c)図はカバー面14の変形例を示す敷目
板B、(d)、(e)図は突出面10の先端をコ字状に
屈曲した敷目板B、(f)図は突出面10を大きく形成
し防水性をさらに向上した敷目板Bである。また、図5
(a)〜(f)において、(a)〜(c)図は係合部4
を水平に形成した敷目板B、(d)〜(f)図は係合部
4の変形例を示す敷目板Bである。
【0022】さらに、図6(a)〜(f)において、
(a)〜(c)図はカバー面部12部分を図のように形
成し、土台部分、窓上部分等に対応するように形成した
敷目板B、(d)〜(f)図は載置面3の変形例を示す
敷目板Bである。また、図7(a)〜(g)において、
(a)〜(d)図は係止部4の変形例を示す敷目板B、
(e)、(f)図は突出面10部分にパッキング材Fを
形成したものである。なお、パッキング材Fは発泡ポリ
エチレン、クロロプレンゴム、EPTゴム、合成ゴムビ
ード、ボンドブレーカー、EPDM等の弾性を有し防水
性を発揮するものからなるものであり、その固定には例
えばエポキシ系、アクリル系、ウレタン樹脂系、油性系
等の各種接着剤を使用するものである。また、(g)図
は載置面3にも流水孔11のような流水孔3aを複数個
穿孔した敷目板Bである。
(a)〜(c)図はカバー面部12部分を図のように形
成し、土台部分、窓上部分等に対応するように形成した
敷目板B、(d)〜(f)図は載置面3の変形例を示す
敷目板Bである。また、図7(a)〜(g)において、
(a)〜(d)図は係止部4の変形例を示す敷目板B、
(e)、(f)図は突出面10部分にパッキング材Fを
形成したものである。なお、パッキング材Fは発泡ポリ
エチレン、クロロプレンゴム、EPTゴム、合成ゴムビ
ード、ボンドブレーカー、EPDM等の弾性を有し防水
性を発揮するものからなるものであり、その固定には例
えばエポキシ系、アクリル系、ウレタン樹脂系、油性系
等の各種接着剤を使用するものである。また、(g)図
は載置面3にも流水孔11のような流水孔3aを複数個
穿孔した敷目板Bである。
【0023】また、図8(a)〜(l)、図9(a)〜
(h)は化粧カバーCの変形例であり、図8(a)〜
(l)において(a)図は係止爪25の変形例を示す化
粧カバーC、(b)図は係止部23を水平に形成した化
粧カバーC、(c)図は係止部23を下端部からの成形
で形成した化粧カバーC、(d)図は係止部23を板材
の中央部分で形成した化粧カバーC、(e)、(f)、
(h)〜(l)図はアルミ合金、合成樹脂材等を押出成
形して形成した化粧カバーC、(f)〜(h)図は化粧
面18の裏面に止水面18aを形成し、化粧カバーCの
係止部23へ雨水等が浸入しにくいように形成した化粧
カバーCである。
(h)は化粧カバーCの変形例であり、図8(a)〜
(l)において(a)図は係止爪25の変形例を示す化
粧カバーC、(b)図は係止部23を水平に形成した化
粧カバーC、(c)図は係止部23を下端部からの成形
で形成した化粧カバーC、(d)図は係止部23を板材
の中央部分で形成した化粧カバーC、(e)、(f)、
(h)〜(l)図はアルミ合金、合成樹脂材等を押出成
形して形成した化粧カバーC、(f)〜(h)図は化粧
面18の裏面に止水面18aを形成し、化粧カバーCの
係止部23へ雨水等が浸入しにくいように形成した化粧
カバーCである。
【0024】さらに、図9(a)〜(h)において
(a)〜(e)図は係止部23の根本部分、化粧面部1
7の裏面にパッキング材Fを形成した化粧カバーC、
(f)〜(h)図はカバー面部12を大きく形成し、土
台部分、窓上部分等に対応するように形成した化粧カバ
ーCである。
(a)〜(e)図は係止部23の根本部分、化粧面部1
7の裏面にパッキング材Fを形成した化粧カバーC、
(f)〜(h)図はカバー面部12を大きく形成し、土
台部分、窓上部分等に対応するように形成した化粧カバ
ーCである。
【0025】図10(a)〜(j)は乾式壁材Dの一実
施例を示す断面図であり、(a)〜(c)図は縦張り用
の乾式壁材D、(d)〜(j)図は横張り用の乾式壁材
Dを示すものである。
施例を示す断面図であり、(a)〜(c)図は縦張り用
の乾式壁材D、(d)〜(j)図は横張り用の乾式壁材
Dを示すものである。
【0026】さらに、図11は土台部分、図12は窓上
部分に本発明に係る端部構造を形成した際の実施例を示
すものである。なお、図では、上段の乾式壁材Dの下端
を固定具β(一点鎖線で示す)で脳天打ちしているが、
必要により形成するものである。
部分に本発明に係る端部構造を形成した際の実施例を示
すものである。なお、図では、上段の乾式壁材Dの下端
を固定具β(一点鎖線で示す)で脳天打ちしているが、
必要により形成するものである。
【0027】
【発明の効果】上述したように本発明に係る端部構造に
よれば、乾式壁材を脳天打ちして固定した釘頭が外装
面に露出せず、乾式壁材端部の変形、特に合成樹脂発泡
体を芯材とするサンドイッチ板では凸状を確実に抑制で
きる。乾式壁材を施工した後に化粧カバーを敷目板に
係合するだけで乾式壁材の上下端を挟持できるので、装
着が極めて容易である。敷目板の係合部と化粧カバー
の係止部の角度を鋭角とし、係合部の根本に流水孔を形
成したので、化粧カバー内に万一雨水等が漏水しても水
が内部に溜まることなく流水孔から外部へ速やかに排出
することができ、壁下地の腐食を防止すると共に、乾式
壁材の端部の腐食をも防止できる。化粧カバーに孔を
あけることがない。乾式壁材の芯材に合成樹脂発泡体
等の吸水性の芯材を使用する場合にでも、芯材が水分を
吸収しにくく、乾式壁材の性能を長期に亘って維持でき
る。化粧カバーのみで乾式壁材の上下端等を被覆する
ために、外観がスッキリする。敷目板は化粧カバーに
より完全に被覆されるために、敷目板の材料として、特
に耐候性の良いものを使用する必要がない。載置面の
形成により、上段の乾式壁材の下端をガイドして施工す
ることができ、施工性が大幅に向上する。等の特徴、効
果がある。
よれば、乾式壁材を脳天打ちして固定した釘頭が外装
面に露出せず、乾式壁材端部の変形、特に合成樹脂発泡
体を芯材とするサンドイッチ板では凸状を確実に抑制で
きる。乾式壁材を施工した後に化粧カバーを敷目板に
係合するだけで乾式壁材の上下端を挟持できるので、装
着が極めて容易である。敷目板の係合部と化粧カバー
の係止部の角度を鋭角とし、係合部の根本に流水孔を形
成したので、化粧カバー内に万一雨水等が漏水しても水
が内部に溜まることなく流水孔から外部へ速やかに排出
することができ、壁下地の腐食を防止すると共に、乾式
壁材の端部の腐食をも防止できる。化粧カバーに孔を
あけることがない。乾式壁材の芯材に合成樹脂発泡体
等の吸水性の芯材を使用する場合にでも、芯材が水分を
吸収しにくく、乾式壁材の性能を長期に亘って維持でき
る。化粧カバーのみで乾式壁材の上下端等を被覆する
ために、外観がスッキリする。敷目板は化粧カバーに
より完全に被覆されるために、敷目板の材料として、特
に耐候性の良いものを使用する必要がない。載置面の
形成により、上段の乾式壁材の下端をガイドして施工す
ることができ、施工性が大幅に向上する。等の特徴、効
果がある。
【図1】本発明に係る端部構造の代表例を示す断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明で使用する敷目板の一例を示す端面図で
ある。
ある。
【図3】本発明で使用する化粧カバーの一例を示す端面
図である。
図である。
【図4】本発明で使用する敷目板のその他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図5】本発明で使用する敷目板のその他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図6】本発明で使用する敷目板のその他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図7】本発明で使用する敷目板のその他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図8】本発明で使用する化粧カバーのその他の実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図9】本発明で使用する化粧カバーのその他の実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図10】本発明で使用する乾式壁材の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図11】本発明に係る端部構造のその他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図12】本発明に係る端部構造のその他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
A 端部材 B 敷目板 C 化粧カバー D 乾式壁材 E 防水シート F パッキング材 α 壁下地 β 固定具 1 固定部 2 防水ヒレ 3 載置面 4 係合部 5 上面 6 下面 7 係合溝 8 係合爪 9 傾斜面 10 突出面 11 流水孔 12 カバー面部 13 水切り面 13a 水切り片 14 カバー面 14a 保持部 15 空間 16 空間 17 化粧面部 18 化粧面 18a 止水面 19 傾斜化粧面 20 舌片 21 傾斜化粧面 22 裏面 23 係止部 24 係止面 25 係止爪
Claims (1)
- 【請求項1】 略断面を垂直な固定部と該固定部の途中
を外方に突出した載置面と、固定部の下端近傍を固定部
の延長線に対して鈍角に傾斜させて屈曲して突出した係
合部と該係合部の根本部分に長手方向と平行に複数個形
成した流水孔と、固定部の下端を外方に固定部の延長線
に対して鋭角で屈曲した水切り面と該水切り面の先端を
下方に垂下したカバー面とからなり、前記係合部には係
合爪を形成した長尺状の敷目板と、略断面を垂直な化粧
面と該化粧面の略中央部分を下方に傾斜して突出した係
止部とからなり、前記係止部には係止爪を形成した長尺
状の金属製の化粧カバーとを備え、壁下地に対し敷目板
の固定部を固定具を介して固定し、係合部の上に乾式壁
材の下端部を配し、化粧カバーの係止部を敷目板の係合
部に係止して係合爪と係止爪の係合により一体化したこ
とを特徴とする端部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11753694A JPH07300981A (ja) | 1994-05-06 | 1994-05-06 | 端部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11753694A JPH07300981A (ja) | 1994-05-06 | 1994-05-06 | 端部構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07300981A true JPH07300981A (ja) | 1995-11-14 |
Family
ID=14714233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11753694A Pending JPH07300981A (ja) | 1994-05-06 | 1994-05-06 | 端部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07300981A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100799897B1 (ko) * | 2005-04-26 | 2008-01-31 | 니치하 가부시키가이샤 | 막판 및 그 막판을 사용한 외벽 시공 구조 |
CN104963519A (zh) * | 2015-07-02 | 2015-10-07 | 王五岳 | 一种装饰线条的安装结构 |
-
1994
- 1994-05-06 JP JP11753694A patent/JPH07300981A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100799897B1 (ko) * | 2005-04-26 | 2008-01-31 | 니치하 가부시키가이샤 | 막판 및 그 막판을 사용한 외벽 시공 구조 |
CN104963519A (zh) * | 2015-07-02 | 2015-10-07 | 王五岳 | 一种装饰线条的安装结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3423985B2 (ja) | 端部構造 | |
JP3376434B2 (ja) | 端部構造 | |
JPH07300981A (ja) | 端部構造 | |
JPH07317295A (ja) | 端部構造 | |
JPH07292953A (ja) | 端部構造 | |
JP3423990B2 (ja) | 水切り兼スタート材 | |
JP3453661B2 (ja) | 端部構造 | |
JPH07317294A (ja) | 端部構造 | |
JP3475410B2 (ja) | 水切り兼スタート材 | |
JPH07292952A (ja) | 端部構造 | |
JP3423988B2 (ja) | 端部構造 | |
JPH07286376A (ja) | 端部構造 | |
JP3669386B2 (ja) | 端部構造 | |
JPH0941650A (ja) | 端部構造 | |
JPH0860836A (ja) | 端部構造 | |
JPH0860837A (ja) | 端部構造 | |
JP3423989B2 (ja) | 水切り兼スタート材 | |
JPH07233621A (ja) | 端部構造 | |
JP3189238B2 (ja) | 目地構造 | |
JP3659363B2 (ja) | 端部構造 | |
JPH0932267A (ja) | 端部構造 | |
JPH0925709A (ja) | 端部構造 | |
JPH0925668A (ja) | 端部構造 | |
JP3376433B2 (ja) | 端部構造 | |
JPH07259318A (ja) | 止 縁 |