JPH07298620A - 直流高電圧電源装置 - Google Patents
直流高電圧電源装置Info
- Publication number
- JPH07298620A JPH07298620A JP10476394A JP10476394A JPH07298620A JP H07298620 A JPH07298620 A JP H07298620A JP 10476394 A JP10476394 A JP 10476394A JP 10476394 A JP10476394 A JP 10476394A JP H07298620 A JPH07298620 A JP H07298620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- detection signal
- high voltage
- output
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 28
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 18
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 206010064127 Solar lentigo Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- X-Ray Techniques (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
路5が発生する直流高電圧を検出して出力電圧検出信号
を出力し、電流検出回路10は第2の直流高電圧発生回
路6と接地された中性点Nとの間を流れる電流を検出し
て電流検出信号を出力し、前記出力電圧検出信号と前記
電流検出信号は制御回路11に与えられると共に、電気
絶縁状態判別回路14に与えられ、この回路14が前記
出力電圧検出信号と前記電流検出信号とそれぞれの基準
値とを比較し、前記出力電圧検出信号が前記対応する基
準値より低下した場合、あるいは前記電流検出信号が前
記対応する基準値より高くなった場合には、インバータ
回路2の動作を停止させる停止信号を制御回路11に与
えることを特徴とする直流高電圧電源装置。
Description
電圧負荷装置に用いられる直流高電圧電源装置に関す
る。
高周波化が一部分で進められてきている。特に歯科用レ
ントゲン電源装置は、医療現場のスペースを有効利用す
るため小型化が要求されており、この小型化の要求に対
してインバータ化、高電圧回路とX線管の同一タンク内
実装(以下ワンタンク化という。)等がなされている。
このようにワンタンク化し、小型化するのに伴い、接地
される金属製タンクと直流高電圧電源装置を構成するプ
リント板、回路部品又は接続導体などの間の距離が狭く
なり、これらが金属製タンクに接触して、短絡を生じる
事故が増えている。また、X線管の発生する熱などによ
り金属製タンク内の絶縁油の温度上昇が高くなるために
その劣化が早まることも事故の一因となっている。
っては、単一のコッククロフトウォルトン回路を用いて
正又は負のいずれかの極性の直流高電圧を出力する方式
を採用しているものがほとんどであり、過電流検出機能
を利用して、短絡事故が発生すると回路を流れる電流が
著しく増大する現象を検出し、この現象が検出されたと
きインバータ回路の動作を停止させていた。
用などのレントゲン装置のような負荷装置において、特
に高い直流電圧を必要とするものでは、電気絶縁設計を
簡易化するために、一対の極性の異なるコッククロフト
ウォルトン回路を用い、接地点を基準として逆極性の等
しい電圧値の出力電圧+VO 、−VO を発生し、X線管
の両端に2VO の直流高電圧を印加することも行われ始
めている。このような構成の直流高電圧電源装置では、
正の直流出力端子と接地間の電気絶縁状態、負の直流出
力端子と接地間の電気絶縁状態、及び正の直流出力端子
と負の直流出力端子間の電気絶縁状態の3か所の電気絶
縁状態を検出する必要があるが、過電流検出機能だけで
は正の直流出力端子と負の直流出力端子間の電気絶縁状
態を検出できないという問題がある。また、これらすべ
てを行おうとすると、従来の考え方では双方の出力電圧
+VO 、−VO を検出する電圧検出機能、双方の電流を
検出する機能、及びそれぞれの検出信号を判別する判別
機能が必要となるために回路が複雑になると共に、信頼
性が低下し、またコストの低減が難しいという欠点があ
る。
すると同時に、経済性と信頼性に優れた直流高電圧電源
装置を提供することを主目的とする。
するため,第1の発明では,直流電力を高周波出力に変
換するインバータ回路、該インバータ回路を制御する制
御回路、前記インバータ回路の交流出力端子に接続され
た1次巻線と2次巻線とを備えたトランス、該トランス
の2次巻線間に接続されて正の直流高電圧と負の直流高
電圧をそれぞれ出力する第1の直流高電圧発生回路と第
2の直流高電圧発生回路、出力電圧検出回路、及び電流
検出回路とを備え、中性点が接地された直流高電圧電源
装置において、前記出力電圧検出回路は前記第1の直流
高電圧発生回路が発生する直流高電圧を検出して出力電
圧検出信号を出力し、前記電流検出回路は前記第2の直
流高電圧発生回路と前記接地された中性点との間を流れ
る電流を検出して電流検出信号を出力し、前記出力電圧
検出信号と前記電流検出信号は前記制御回路に与えられ
ると共に、電気絶縁状態判別回路に与えられ、この電気
絶縁状態判別回路が前記出力電圧検出信号と前記電流検
出信号とそれぞれの基準値とを比較し、前記出力電圧検
出信号が前記対応する基準値より低下した場合、あるい
は前記電流検出信号が前記対応する基準値より高くなっ
た場合には、前記インバータ回路の動作を停止させる停
止信号を制御回路に与えることを特徴とする直流高電圧
電源装置を提供するものである。
発明では,前記出力電圧検出回路は前記第1の直流高電
圧発生回路が発生する直流高電圧を検出して出力電圧検
出信号を前記電気絶縁状態判別回路に出力し、また前記
電流検出回路は前記第2の直流高電圧発生回路と前記接
地された中性点との間を流れる直流電流を検出して前記
出力電圧検出信号と同一極性の電流検出信号を前記電気
絶縁状態判別回路に出力し、前記電気絶縁状態判別回路
は前記それぞれの検出信号を単一極性の電源電圧を持つ
コンパレータで比較する機能を有することを特徴とする
請求項1に記載の直流高電圧電源装置を提供するもので
ある。
発明では,前記電気絶縁状態判別回路は、直流高電圧出
力端子間に接続される負荷がオン状態にあるか、あるい
はオフ状態にあるかを示す信号を受け、負荷電圧が設定
値以上であるときに、電気絶縁状態の判別を行うことを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の直流高電圧電
源装置を提供するものである。
る。図1はX線発生装置用の直流高電圧電源装置の一実
施例をを示すもので,1は商用交流電力を直流電力に変
換するACーDCコンバータ、2はACーDCコンバー
タからの直流電力をほぼ80kHzの高周波交流電力に
変換するインバータ回路、3は電流制限用のインダク
タ、4は1次巻線4Pと2次巻線4Sとを有するトラン
ス、5は通常の構成のコッククロフトウォルトン回路か
らなって正の直流高電圧を出力するる第1の直流電圧発
生回路、6は第1の直流電圧発生回路5と同様な構成
で、負の直流高電圧を出力する第2の直流電圧発生回
路、7は複数の直列接続された抵抗とコンデンサとから
なり、第1の直流電圧発生回路5の出力電圧を分割し比
例した電圧を検出して出力電圧検出信号S1 を与える出
力電圧検出回路、8と8’はそれぞれ正、負の出力端
子、9は出力端子8と8’間に接続されるX線管、10
は中性点である接地点と第2の直流電圧発生回路の一方
の交流入力点との間に接続された電流検出回路であり、
簡単な構成では抵抗器と高周波電流をバイパスするコン
デンサとを並列接続したものからなる。したがって、正
常時には電流検出回路10はX線管9のアノードAとカ
ソードK間を流れる管電流にほぼ比例する電流検出信号
S2 を与える。
号S2 を受けて、インバータ回路2を制御する制御回
路、12はACーDCコンバータ1の直流出力を受け、
正常の動作時には管電流にほぼ比例する電流検出信号S
2 に基づいて制御されるフィラメント電力を出力するフ
ィラメント電力制御回路、13は絶縁トランス、14は
電気絶縁状態の不良が検出されたとき制御回路11にイ
ンバータ動作停止信号S3 を与える電気絶縁状態判別回
路である。この電気絶縁状態判別回路14は、出力電圧
検出信号S1 と第1の基準源14Aの基準値とを比較す
る第1のコンパレータ14B、電流検出信号S2 と第2
の基準源14Cの基準値とを比較する第2のコンパレー
タ14D、コンデンサと抵抗などからなり、この電源装
置のオン/オフ信号を所定時間遅延する遅延回路14
E、遅延されたオン/オフ信号と第1のコンパレータ1
4B、第2のコンパレータ14Dからの出力信号をそれ
ぞれNAND論理する第1、第2のNANDゲート回路
14F,14G及びこれらNANDゲート回路14F,
14Gからのそれぞれの信号をある一定時間ラッチする
ための第1、第2のフリップフロップ回路14H,14
Iからなる。
れていないX線撮影装置のスイッチをオンさせたとする
と、オン信号が制御回路11に与えられ、制御回路11
は起動信号をインバータ回路2に与えてこれを起動し、
制御する。これに伴い、インバータ回路2はほぼ80k
Hzの高周波交流電力をトランス4を通して第1の直流
電圧発生回路5と第2の直流電圧発生回路6に供給し、
これら第1、第2の直流電圧発生回路5と6はそれぞれ
所定の直流出力電圧+VO 、−VO を、出力端子8、
8’に接続されたX線管9のアノードAとカソードK間
に印加する。このとき、オン信号が電気絶縁状態判別回
路14にも印加されるが、遅延回路14Eは出力端子8
の直流出力電圧が所定の値まで立ち上がるまでの予め決
められた遅延時間だけ、オン信号をNANDゲート回路
14F,14Gに通過させないので、電気絶縁状態判別
回路14は出力電圧検出信号S1 、電流検出信号S2 が
どのような状態にあろうともインバータ動作停止信号S
3 を与えない。所定時間が経過すると、オン信号が遅延
回路14Eを通してNANDゲート回路14F,14G
に入力される。正常な状態では、出力電圧検出信号S1
は基準源14Aの基準値よりも高く、電流検出信号S2
はX線管9のアノードAとカソードK間を流れる管電流
にほぼ比例し、基準源14Cの基準値よりも低い。した
がって、コンパレータ14B,14Dの出力信号は低レ
ベルであり、第1、第2のフリップフロップ回路14
H,14Iにより、インバータ動作停止信号S3 は低レ
ベルにラッチされ、制御回路11に影響を与えない。
第1の直流電圧発生回路5側の出力端子8と接地間に短
絡事故が発生すると、出力端子8の直流出力電圧が大幅
に低下してほぼゼロになり、出力電圧検出信号S1 が基
準源14Aの基準値よりも低くなる。したがって、コン
パレータ14Bの出力信号は低レベルから高レベルに変
化し、NANDゲート回路14Fの出力信号も低レベル
から高レベルに変化して、フリップフロップ回路14H
をトリガする。これに伴いフリップフロップ回路14H
の出力信号は高レベルに遷移し、電気絶縁状態判別回路
14がインバータ動作停止信号S3 を制御回路11に与
え、インバータ回路2は動作を停止する。したがって、
過大な電流が第1の直流電圧発生回路5側に流れて回路
部品などを損傷する事故を防げる。このときX線管9を
流れる管電流は当然に減少するから、電流検出信号S2
は基準源14Cの基準値よりも低いままであり、第2の
フリップフロップ回路14Iの出力状態は変化しない。
端子8’と接地間に電気絶縁不良が発生、例えば出力端
子8’が接地点に短絡されたとすると、トランス4の2
次巻線4Sの黒点側が正極性のときには、電流はその黒
点側から中性点N,出力端子8’及び第2の直流電圧発
生回路6を通してトランス4の2次巻線4Sの非黒点側
に流れ込むので、この半サイクルでは電流検出回路10
を電流は流れない。次にトランス4の2次巻線4Sの黒
点側が負極性のときには、電流はトランス4の2次巻線
4Sの非黒点側から第2の直流電圧発生回路6の第1段
目のコンデンサ6C1とダイオード6D1、電流検出回
路10及び中性点Nを通してトランス4の2次巻線4S
の黒点側に流れ込む。したがって、電流検出回路10を
通して矢印方向に流れる直流電流が増大し、電流検出信
号S2 が基準源14Cの基準値よりも高くなり、コンパ
レータ14Dの出力信号は低レベルから高レベルに変化
し、NANDゲート回路14Gの出力信号も低レベルか
ら高レベルに変化して、フリップフロップ回路14Iを
トリガする。これに伴いフリップフロップ回路14Iの
出力信号は高レベルに遷移し、電気絶縁状態判別回路1
4がインバータ動作停止信号S3 を制御回路11に与
え、インバータ回路2は動作を停止する。
不良が生ずると、トランス4の2次巻線4Sの一方の端
子側から第1の直流電圧発生回路5、出力端子8、
8’、第2の直流電圧発生回路6、電流検出回路10及
び中性点Nを通してトランス4の2次巻線4Sの他方の
端子側に流れる電流、つまり電流検出回路10を通して
矢印方向に流れる直流電流が増大し、電流検出信号S2
が基準源14Cの基準値よりも高くなる。したがって、
コンパレータ14Dの出力信号は低レベルから高レベル
に変化し、NANDゲート回路14Gの出力信号も低レ
ベルから高レベルに変化して、フリップフロップ回路1
4Iをトリガする。これに伴いフリップフロップ回路1
4Iの出力信号は高レベルに遷移し、電気絶縁状態判別
回路14がインバータ動作停止信号S3 を制御回路11
に与え、インバータ回路2は動作を停止する。
によれば、一般に単一の直流電圧発生回路の場合でも必
要とされる電圧検出回路と電流検出回路の数を増やすこ
となく、一対の直流電圧発生回路を備えた直流電圧電源
装置における3か所の電気絶縁破壊、つまり第1の直流
電圧発生回路5側の出力端子8、第2の直流電圧発生回
路6側の出力端子8’及び出力端子8と8’地間で電気
絶縁不良が検出できる。しかも正常時でも異常時でも電
圧検出信号S1 、電流検出信号S2 の双方とも正極性で
あるので、電気絶縁状態判別回路14のコンパレータ1
4B、14Dとも正の極性の電圧を与える電源を有する
だけで良く、双方の極性の電圧を与える電源を有する価
格の高いコンパレータである必要はないから、経済的に
優れている。
10を高周波交流電流が流れたが、図2に示すように第
2の直流電圧発生回路6のダイオード6D1のカソード
とコンデンサ6C2との間を切り離し、コンデンサ6C
2のその切り離した一端を接地することにより、矢印方
向の直流電流が流れるだけである。この点について述べ
ると、図1のトランス4の2次巻線4Sに誘起される電
圧がその黒点側に対して非黒点側が正極性のとき、電流
は直流電圧発生回路6のコンデンサ6C1、ダイオード
6D1、電流検出回路10及び中性点Nを矢印方向に流
れるが、トランス4の2次巻線4Sに誘起される電圧が
その非黒点側に対して黒点側が正極性のとき、電流は中
性点N、接地及び直流電圧発生回路6を流れ、電流検出
回路10はバイパスされる。したがって、正常時、異常
時のいずれの場合も電流検出回路10には図示矢印方向
の直流電流が流れるだけであり、正確に負荷電流を検出
できる。また、前記実施例では第1、第2の直流電圧発
生回路5、6はコッククロフトウォルトン回路で示した
が、倍電圧回路などの別の昇圧・整流タイプの回路でも
良い。さらにまた、実施例ではX線発生装置について述
べたが、他の高電圧負荷に対しても同様に適用でき、イ
ンバータ回路の変換周波数は任意で良い。
圧検出回路と電流検出回路の数を増やすことなく各箇所
の電気絶縁不良を検出できるので、経済性に優れている
と共に、信頼性も向上し、また電気絶縁状態判別回路を
安価なものとすることができるので、実用上の効果が非
常に大きい。
を示す図である。
タ回路 3・・・インダクタ 4・・・トランス 5・・・第1の直流電圧発生回路 6・・・第2の直
流電圧発生回路 7・・・出力電圧検出回路 8、8’・・・出
力端子 9・・・X線管 10・・電流検出
回路 11・・制御回路 12・・フィラメ
ント電力制御回路 13・・絶縁トランス 14・・電気絶縁
状態判別回路 14A,14C・・・基準源 14B,14D・
・・コンパレータ 14E・・・遅延回路 14F,14G・・・NANDゲート回路 14H,14I・・・フリップフロップ回路
Claims (3)
- 【請求項1】 直流電力を高周波出力に変換するインバ
ータ回路、該インバータ回路を制御する制御回路、前記
インバータ回路の交流出力端子に接続された1次巻線と
2次巻線とを備えたトランス、該トランスの2次巻線間
に接続されて正の直流高電圧と負の直流高電圧をそれぞ
れ出力する第1の直流高電圧発生回路と第2の直流高電
圧発生回路、出力電圧検出回路、及び電流検出回路とを
備え、中性点が接地された直流高電圧電源装置におい
て、 前記出力電圧検出回路は前記第1の直流高電圧発生回路
が発生する直流高電圧を検出して出力電圧検出信号を出
力し、 前記電流検出回路は前記第2の直流高電圧発生回路と前
記接地された中性点との間を流れる電流を検出して電流
検出信号を出力し、 前記出力電圧検出信号と前記電流検出信号は前記制御回
路に与えられると共に、電気絶縁状態判別回路に与えら
れ、 該電気絶縁状態判別回路が前記出力電圧検出信号と前記
電流検出信号とそれぞれの基準値とを比較し、前記出力
電圧検出信号が前記対応する基準値より低下した場合、
あるいは前記電流検出信号が前記対応する基準値より高
くなった場合には、前記インバータ回路の動作を停止さ
せる停止信号を制御回路に与えることを特徴とする直流
高電圧電源装置。 - 【請求項2】 前記出力電圧検出回路は前記第1の直流
高電圧発生回路が発生する直流高電圧を検出して出力電
圧検出信号を前記電気絶縁状態判別回路に出力し、また
前記電流検出回路は前記第2の直流高電圧発生回路と前
記接地された中性点との間を流れる直流電流を検出して
前記出力電圧検出信号と同一極性の電流検出信号を前記
電気絶縁状態判別回路に出力し、前記電気絶縁状態判別
回路は前記それぞれの検出信号を単一極性の電源電圧を
持つコンパレータで比較する機能を有することを特徴と
する請求項1に記載の直流高電圧電源装置。 - 【請求項3】 前記電気絶縁状態判別回路は、直流高電
圧出力端子間に接続される負荷がオン状態にあるか、あ
るいはオフ状態にあるかを示す信号を受け、負荷電圧が
設定値以上であるときに、電気絶縁状態の判別を行うこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の直流高電
圧電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10476394A JP3240031B2 (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 直流高電圧電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10476394A JP3240031B2 (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 直流高電圧電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07298620A true JPH07298620A (ja) | 1995-11-10 |
JP3240031B2 JP3240031B2 (ja) | 2001-12-17 |
Family
ID=14389527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10476394A Expired - Lifetime JP3240031B2 (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 直流高電圧電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3240031B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002246197A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-30 | Hitachi Medical Corp | X線高電圧装置 |
EP2706825A3 (en) * | 2012-09-05 | 2016-01-27 | Poskom Co., ltd. | High voltage driving device for X-ray tube |
CN119024916A (zh) * | 2024-08-19 | 2024-11-26 | 鑫特朗科技(无锡)有限公司 | 一种用于x射线源的反馈调节电路 |
-
1994
- 1994-04-19 JP JP10476394A patent/JP3240031B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002246197A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-30 | Hitachi Medical Corp | X線高電圧装置 |
JP4662518B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2011-03-30 | 株式会社日立メディコ | X線高電圧装置 |
EP2706825A3 (en) * | 2012-09-05 | 2016-01-27 | Poskom Co., ltd. | High voltage driving device for X-ray tube |
CN119024916A (zh) * | 2024-08-19 | 2024-11-26 | 鑫特朗科技(无锡)有限公司 | 一种用于x射线源的反馈调节电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3240031B2 (ja) | 2001-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5771163A (en) | AC-DC converter apparatus | |
CN113161995B (zh) | 用于故障电流检测的装置和方法 | |
US9692314B2 (en) | Detection circuit and three-phase AC-to-AC power converting apparatus incorporating the same | |
US10784774B2 (en) | Switching power supply device | |
JPH0767328A (ja) | スイッチングレギュレータ電源装置 | |
EP0992104B1 (en) | Low voltage illumination system | |
JPH02133099A (ja) | 交流発電機の故障検知器 | |
JP3240031B2 (ja) | 直流高電圧電源装置 | |
JP2020180787A (ja) | 検出装置および電源装置 | |
KR102036578B1 (ko) | 인버터 출력결상 검출장치 | |
JP2739814B2 (ja) | 欠相検出回路 | |
JPH0777486B2 (ja) | 多重電圧型インバータ装置 | |
JP2841531B2 (ja) | 電力変換器のアーム短絡検知回路 | |
JP2006020394A (ja) | 車両用補助電源装置 | |
KR20000001444A (ko) | 역률제어용 단상 능동 정류기 | |
JP3371404B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US12126278B2 (en) | Apparatus and method for controlling inverter | |
JP2001078443A (ja) | 異常電力保護回路を有するスイッチング電源装置 | |
JPH1169795A (ja) | トランス駆動回路 | |
KR100581261B1 (ko) | 삼상 계측기의 전원공급방법 및 장치 | |
JP2001275247A (ja) | 素子故障検出装置 | |
JP2549185Y2 (ja) | X線装置 | |
JP2004241288A (ja) | X線高電圧装置 | |
JPH10304662A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2662967B2 (ja) | 無停電電源装置の負荷電流電圧過不足検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |