JPH0729816A - 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 - Google Patents
投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH0729816A JPH0729816A JP5196908A JP19690893A JPH0729816A JP H0729816 A JPH0729816 A JP H0729816A JP 5196908 A JP5196908 A JP 5196908A JP 19690893 A JP19690893 A JP 19690893A JP H0729816 A JPH0729816 A JP H0729816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- optical system
- wafer
- projection optical
- conjugate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70066—Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ウエハ主光線傾き角をモニターし、高解像力
の投影パターン像が得られる投影露光装置及びそれを用
いた半導体素子の製造方法を得ること。 【構成】 光源からの光束を照明系により被照射面上の
パターンを照明し、該パターンを投影光学系により基板
面上に投影し露光する際、該照明系は該光源からの光束
を集光して2次光源を形成し、該2次光源を該投影光学
系の瞳面近傍に結像する光学系と、該投影光学系の瞳面
と共役な面内において、該2次光源と共役な位置から射
出する光線の該基板面への入射角度を測定する検出手段
とを有していること。
の投影パターン像が得られる投影露光装置及びそれを用
いた半導体素子の製造方法を得ること。 【構成】 光源からの光束を照明系により被照射面上の
パターンを照明し、該パターンを投影光学系により基板
面上に投影し露光する際、該照明系は該光源からの光束
を集光して2次光源を形成し、該2次光源を該投影光学
系の瞳面近傍に結像する光学系と、該投影光学系の瞳面
と共役な面内において、該2次光源と共役な位置から射
出する光線の該基板面への入射角度を測定する検出手段
とを有していること。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投影露光装置及びそれを
用いた半導体素子の製造方法に関し、具体的には半導体
素子の製造装置である所謂ステッパーにおいて、レチク
ル面上のパターンを適切に照明し高い解像力が容易に得
られるようにしたものである。
用いた半導体素子の製造方法に関し、具体的には半導体
素子の製造装置である所謂ステッパーにおいて、レチク
ル面上のパターンを適切に照明し高い解像力が容易に得
られるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体素子の製造技術の進展は目
覚ましく、又それに伴う微細加工技術の進展も著しい。
特に光加工技術は1MDRAM の半導体素子の製造を境にサ
ブミクロンの解像力を有する微細加工の技術まで達して
いる。解像力を向上させる手段として、これまで多くの
場合、露光波長を固定して光学系のNA(開口数)を大
きくしていく方法を用いていた。
覚ましく、又それに伴う微細加工技術の進展も著しい。
特に光加工技術は1MDRAM の半導体素子の製造を境にサ
ブミクロンの解像力を有する微細加工の技術まで達して
いる。解像力を向上させる手段として、これまで多くの
場合、露光波長を固定して光学系のNA(開口数)を大
きくしていく方法を用いていた。
【0003】しかし最近では露光波長をg線からi線に
変えて超高圧水銀灯を用いた露光法により解像力を向上
させる試みも種々と行なわれている。又、エキシマレー
ザーに代表される、更に短い波長の光を用いることによ
り解像力の向上を図る方法が種々と提案されている。短
波長の光を用いる効果は一般に波長に反比例する効果を
持っていることが知られており、波長を短くした分だけ
焦点深度は深くなる。
変えて超高圧水銀灯を用いた露光法により解像力を向上
させる試みも種々と行なわれている。又、エキシマレー
ザーに代表される、更に短い波長の光を用いることによ
り解像力の向上を図る方法が種々と提案されている。短
波長の光を用いる効果は一般に波長に反比例する効果を
持っていることが知られており、波長を短くした分だけ
焦点深度は深くなる。
【0004】この他、本出願人はレチクル面上への照明
方法を変えることにより、即ちそれに応じて投影光学系
の瞳面上に形成される光強度分布(有効光源分布)を種
々と変えることにより、より解像力を高めた露光方法及
びそれを用いた投影露光装置を、例えば特願平3−28
631号(平成3年2月22日出願)で提案している。
方法を変えることにより、即ちそれに応じて投影光学系
の瞳面上に形成される光強度分布(有効光源分布)を種
々と変えることにより、より解像力を高めた露光方法及
びそれを用いた投影露光装置を、例えば特願平3−28
631号(平成3年2月22日出願)で提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実際の半導体集積回路
の製造工程は、パターンの高い解像性能が必要とされる
工程、それほどパターンの解像性能は必要とされない工
程と種々様々である。又、レチクル面上に形成されてい
るパターン形状も水平方向、垂直方向の他に斜方向と種
々の形状のパターンがある。この為、パターン形状に応
じた種々の照明方法(変形照明法)がとられている。
の製造工程は、パターンの高い解像性能が必要とされる
工程、それほどパターンの解像性能は必要とされない工
程と種々様々である。又、レチクル面上に形成されてい
るパターン形状も水平方向、垂直方向の他に斜方向と種
々の形状のパターンがある。この為、パターン形状に応
じた種々の照明方法(変形照明法)がとられている。
【0006】一方、投影露光装置で用いている投影光学
系は両テレセントリック光学系、又は片側テレセントリ
ック光学系より成り、ウエハの側において主光線(2次
光源の中心、オプティカルインテグレーターの中心又は
絞りの中心を通る光線)が垂直に入射する(この時の主
光線の入射角度を以下“ウエハ主光線傾き角”と呼
ぶ)。このとき主光線がウエハに垂直に入射しないとデ
ィストーション等の諸収差の影響により投影パターン像
の画質が低下してくる。
系は両テレセントリック光学系、又は片側テレセントリ
ック光学系より成り、ウエハの側において主光線(2次
光源の中心、オプティカルインテグレーターの中心又は
絞りの中心を通る光線)が垂直に入射する(この時の主
光線の入射角度を以下“ウエハ主光線傾き角”と呼
ぶ)。このとき主光線がウエハに垂直に入射しないとデ
ィストーション等の諸収差の影響により投影パターン像
の画質が低下してくる。
【0007】パターン形状により、照明方法を種々と切
り換えて照明する変形照明法を用いた場合、被照射面上
で生じる照度ムラをとる方法として、例えば照明系のズ
ーム機能を作動させる方法がある。この時ウエハ主光線
傾き角が垂直とならずに種々と変化してくる場合があ
る。
り換えて照明する変形照明法を用いた場合、被照射面上
で生じる照度ムラをとる方法として、例えば照明系のズ
ーム機能を作動させる方法がある。この時ウエハ主光線
傾き角が垂直とならずに種々と変化してくる場合があ
る。
【0008】しかしながら、簡易な構成により像性能に
大きく影響するウエハ主光線傾き角を精度良く測定し、
モニターすることは大変難しいという問題点があった。
大きく影響するウエハ主光線傾き角を精度良く測定し、
モニターすることは大変難しいという問題点があった。
【0009】本発明はウエハ主光線傾き角を簡易な構成
により精度良くモニターすることにより、レチクル面上
のパターンをウエハ面上に高い解像力で容易に露光転写
することができる投影露光装置及びそれを用いた半導体
素子の製造方法の提供を目的とする。
により精度良くモニターすることにより、レチクル面上
のパターンをウエハ面上に高い解像力で容易に露光転写
することができる投影露光装置及びそれを用いた半導体
素子の製造方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の投影露光装置
は、 (1−1)光源からの光束を照明系により被照射面上の
パターンを照明し、該パターンを投影光学系により基板
面上に投影し露光する際、該照明系は該光源からの光束
を集光して2次光源を形成し、該2次光源を該投影光学
系の瞳面近傍に結像する光学系と、該投影光学系の瞳面
と共役な面内において、該2次光源と共役な位置から射
出する光線の該基板面への入射角度を測定する検出手段
とを有していることを特徴としている。
は、 (1−1)光源からの光束を照明系により被照射面上の
パターンを照明し、該パターンを投影光学系により基板
面上に投影し露光する際、該照明系は該光源からの光束
を集光して2次光源を形成し、該2次光源を該投影光学
系の瞳面近傍に結像する光学系と、該投影光学系の瞳面
と共役な面内において、該2次光源と共役な位置から射
出する光線の該基板面への入射角度を測定する検出手段
とを有していることを特徴としている。
【0011】特に、前記検出手段は、前記被照射面の近
傍又は該被照射面と共役な面付近に設けたピンホールと
該ピンホールを介した光を検出する為に、前記投影光学
系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有しているこ
とや、前記検出手段は、前記基板面の近傍に設けたピン
ホールと該ピンホールを介した光を検出する為に、前記
投影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有し
ていること等を特徴としている。
傍又は該被照射面と共役な面付近に設けたピンホールと
該ピンホールを介した光を検出する為に、前記投影光学
系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有しているこ
とや、前記検出手段は、前記基板面の近傍に設けたピン
ホールと該ピンホールを介した光を検出する為に、前記
投影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有し
ていること等を特徴としている。
【0012】又、本発明の半導体素子の製造方法として
は、 (1−2)光源からの光束を照明系により集光してレチ
クル面上のパターンを照明し、該パターンを投影光学系
によりウエハ面上に投影し露光した後に、該ウエハを現
像処理工程を介して半導体素子を製造する際、該照明系
は該光源からの光束を集光して2次光源を形成し、該2
次光源を該投影光学系の瞳面近傍に結像しており、該投
影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出手段により該
2次光源と共役な位置から射出する光線の該基板面への
入射角度を測定していることを特徴としている。
は、 (1−2)光源からの光束を照明系により集光してレチ
クル面上のパターンを照明し、該パターンを投影光学系
によりウエハ面上に投影し露光した後に、該ウエハを現
像処理工程を介して半導体素子を製造する際、該照明系
は該光源からの光束を集光して2次光源を形成し、該2
次光源を該投影光学系の瞳面近傍に結像しており、該投
影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出手段により該
2次光源と共役な位置から射出する光線の該基板面への
入射角度を測定していることを特徴としている。
【0013】特に、前記検出手段は、前記被照射面の近
傍又は該被照射面と共役な面付近に設けたピンホールと
該ピンホールを介した光を検出する為に、前記投影光学
系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有しているこ
とや、前記検出手段は、前記基板面の近傍に設けたピン
ホールと該ピンホールを介した光を検出する為に、前記
投影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有し
ていること等を特徴としている。
傍又は該被照射面と共役な面付近に設けたピンホールと
該ピンホールを介した光を検出する為に、前記投影光学
系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有しているこ
とや、前記検出手段は、前記基板面の近傍に設けたピン
ホールと該ピンホールを介した光を検出する為に、前記
投影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有し
ていること等を特徴としている。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図であ
る。
る。
【0015】図中、2は楕円鏡である。1は光源として
の発光管であり、紫外線及び遠紫外線等を放射する高輝
度の発光部1aを有している。発光部1aは楕円鏡2の
第1焦点近傍に配置している。3はコールドミラーであ
り、多層膜より成り、大部分の赤外光を透過すると共に
大部分の紫外光を反射させている。楕円鏡2はコールド
ミラー3を介して第2焦点4近傍に発光部1aの発光部
像(光源像)1bを形成している。
の発光管であり、紫外線及び遠紫外線等を放射する高輝
度の発光部1aを有している。発光部1aは楕円鏡2の
第1焦点近傍に配置している。3はコールドミラーであ
り、多層膜より成り、大部分の赤外光を透過すると共に
大部分の紫外光を反射させている。楕円鏡2はコールド
ミラー3を介して第2焦点4近傍に発光部1aの発光部
像(光源像)1bを形成している。
【0016】5はレンズ系であり、コンデンサーレンズ
やズームレンズ等から成り、第2焦点4近傍に形成した
発光部像1bをオプティカルインテグレータ6の入射面
6aに結像させている。オプティカルインテグレータ6
は複数の微小レンズ(ハエの眼レンズ)6−i(i=1
〜N)を2次元的に所定のピッチで配列して構成してお
り、その射出面6b近傍に2次光源を形成している。
やズームレンズ等から成り、第2焦点4近傍に形成した
発光部像1bをオプティカルインテグレータ6の入射面
6aに結像させている。オプティカルインテグレータ6
は複数の微小レンズ(ハエの眼レンズ)6−i(i=1
〜N)を2次元的に所定のピッチで配列して構成してお
り、その射出面6b近傍に2次光源を形成している。
【0017】7は絞りであり、通常の絞りや、図2
(A),(B)に示すような投影レンズ13の瞳面14
上の光強度分布を変化させる輪帯照明用絞り7aや4重
極照明用絞り7b等から成っている。7pはアクチエー
ターであり、絞り7を切り替えている。本実施例では、
絞り7を交換することにより照明方法を種々と切り替え
ている。
(A),(B)に示すような投影レンズ13の瞳面14
上の光強度分布を変化させる輪帯照明用絞り7aや4重
極照明用絞り7b等から成っている。7pはアクチエー
ターであり、絞り7を切り替えている。本実施例では、
絞り7を交換することにより照明方法を種々と切り替え
ている。
【0018】8は集光レンズ(コンデンサーレンズ)で
ある。集光レンズ8は照明方法を切り替えた時の、後述
するレチクル面上の照度ムラを補正する為にズーム系よ
り構成している。オプティカルインテグレータ6の射出
面6b近傍の2次光源から射出した複数の光束は集光レ
ンズ8で集光され、ミラー9で反射させてマスキングブ
レード10に指向し、該マスキングブレード10面を均
一に照明している。マスキングブレード10は複数の可
動の遮光板より成り、任意の開口形状が形成されるよう
にしている。
ある。集光レンズ8は照明方法を切り替えた時の、後述
するレチクル面上の照度ムラを補正する為にズーム系よ
り構成している。オプティカルインテグレータ6の射出
面6b近傍の2次光源から射出した複数の光束は集光レ
ンズ8で集光され、ミラー9で反射させてマスキングブ
レード10に指向し、該マスキングブレード10面を均
一に照明している。マスキングブレード10は複数の可
動の遮光板より成り、任意の開口形状が形成されるよう
にしている。
【0019】11は結像レンズ(コンデンサーレンズ)
であり、マスキングブレード10の開口形状を被照射面
としてのレチクル12面に転写し、被照射面としてのレ
チクル12面上の必要な領域を均一に照明している。
であり、マスキングブレード10の開口形状を被照射面
としてのレチクル12面に転写し、被照射面としてのレ
チクル12面上の必要な領域を均一に照明している。
【0020】13は投影光学系(投影レンズ)であり、
レチクル12面上の回路パターンをウエハチャックに載
置したウエハ(基板)15面上に縮小投影している。1
4は投影光学系13の瞳面である。集光レンズ8と結像
レンズ11は射出面6bを投影光学系13の瞳面14に
結像させる光学系を構成している。
レチクル12面上の回路パターンをウエハチャックに載
置したウエハ(基板)15面上に縮小投影している。1
4は投影光学系13の瞳面である。集光レンズ8と結像
レンズ11は射出面6bを投影光学系13の瞳面14に
結像させる光学系を構成している。
【0021】本実施例においては、発光部1aと第2焦
点4とオプティカルインテグレータ6の入射面6aが略
共役関係となっている。又、マスキングブレード10と
レチクル12とウエハ15が共役関係となっている。
又、絞り7と投影光学系13の瞳面14とが略共役関係
となっている。
点4とオプティカルインテグレータ6の入射面6aが略
共役関係となっている。又、マスキングブレード10と
レチクル12とウエハ15が共役関係となっている。
又、絞り7と投影光学系13の瞳面14とが略共役関係
となっている。
【0022】本実施例では以上のような構成により、レ
チクル12面上のパターンをウエハ15面上に縮小投影
露光している。そして所定の現像処理過程を経て半導体
素子を製造している。
チクル12面上のパターンをウエハ15面上に縮小投影
露光している。そして所定の現像処理過程を経て半導体
素子を製造している。
【0023】本実施例では、ウエハ主光線傾き角を投影
光学系13の瞳面14上における光軸上の有効光源像と
軸外の有効光源像の中心間の距離より求めている。
光学系13の瞳面14上における光軸上の有効光源像と
軸外の有効光源像の中心間の距離より求めている。
【0024】次に、投影光学系13の瞳面14の有効光
源像の測定方法について説明する。
源像の測定方法について説明する。
【0025】本実施例においては、有効光源像を測定す
る時はレチクル12を光路中よりどけるか、又はレチク
ルと同じ厚さのガラスで作られ光を透過する所謂ダミー
レチクルを取付けている。又、ウエハ15も光路中より
どけている。
る時はレチクル12を光路中よりどけるか、又はレチク
ルと同じ厚さのガラスで作られ光を透過する所謂ダミー
レチクルを取付けている。又、ウエハ15も光路中より
どけている。
【0026】図1において、101はウエハ15の位置
付近に置かれた有効光源像測定用のピンホールであり、
ピンホール101はアクチエーター102により有効光
源像を測定したい位置に自由に動かすことができるよう
に構成している。100は有効光源像を検出する為の検
出器であり、アクチエーター103により、ピンホール
101の動きにともない動かすことができるように構成
している。
付近に置かれた有効光源像測定用のピンホールであり、
ピンホール101はアクチエーター102により有効光
源像を測定したい位置に自由に動かすことができるよう
に構成している。100は有効光源像を検出する為の検
出器であり、アクチエーター103により、ピンホール
101の動きにともない動かすことができるように構成
している。
【0027】ピンホールカメラの原理により、瞳面14
の像が検出器100面上に形成される。このとき検出器
100をウエハ光軸14a方向にずらすことによって、
有効光源像の大きさ(倍率)を変えることができる。こ
のようにして瞳面14と共役な面に設けた検出器100
で有効光源像の分布を測定している。
の像が検出器100面上に形成される。このとき検出器
100をウエハ光軸14a方向にずらすことによって、
有効光源像の大きさ(倍率)を変えることができる。こ
のようにして瞳面14と共役な面に設けた検出器100
で有効光源像の分布を測定している。
【0028】本実施例では、ピンホール101の位置を
動かすことにより、軸上及び軸外のいろいろな位置での
有効光源像を測定している。このときピンホール101
の移動に合わせて、検出器100も動かしている。検出
器100はピンホール101の下側に置かれ、下側ほど
有効光源像の大きさは大きくなる。
動かすことにより、軸上及び軸外のいろいろな位置での
有効光源像を測定している。このときピンホール101
の移動に合わせて、検出器100も動かしている。検出
器100はピンホール101の下側に置かれ、下側ほど
有効光源像の大きさは大きくなる。
【0029】測定される有効光源の像はオプティカルイ
ンテグレーター6を構成する個々のハエの目レンズの像
から構成している。
ンテグレーター6を構成する個々のハエの目レンズの像
から構成している。
【0030】検出器100として、例えばCCD等の2
次元検出器を用いれば一度に有効光源像分布を測定する
ことができる。又、測定領域の小さな検出器を用いてウ
エハ15面と平行な面内をスキャンして有効光源像分布
を測定しても良い。
次元検出器を用いれば一度に有効光源像分布を測定する
ことができる。又、測定領域の小さな検出器を用いてウ
エハ15面と平行な面内をスキャンして有効光源像分布
を測定しても良い。
【0031】検出器100はウエハ15上のピンホール
101の位置に対応して、ウエハ面に平行な面内で移動
させている。これにより、軸上及び軸外のいろいろな位
置での有効光源像が測定できるようにしている。
101の位置に対応して、ウエハ面に平行な面内で移動
させている。これにより、軸上及び軸外のいろいろな位
置での有効光源像が測定できるようにしている。
【0032】本実施例では、有効光源像を求める際に
は、先ず図1の絞り7を図3(B)に示すような中心マ
ーク入りの絞り7cに交換している。このとき、その中
心マークから来る光が主光線となる。有効光源像の中心
は、その中心マークの位置を検出器100で測定して求
めている。中心マーク入りの絞り7cとしては、ワイヤ
等で十字線を張ったものや、薄いガラスに中心マークを
つけたものを用いている。
は、先ず図1の絞り7を図3(B)に示すような中心マ
ーク入りの絞り7cに交換している。このとき、その中
心マークから来る光が主光線となる。有効光源像の中心
は、その中心マークの位置を検出器100で測定して求
めている。中心マーク入りの絞り7cとしては、ワイヤ
等で十字線を張ったものや、薄いガラスに中心マークを
つけたものを用いている。
【0033】又、中心マーク入りの絞りを用いなくて
も、有効光源像の中心を求めることができる。例えば有
効光源像はハエの目レンズを構成する微小レンズによる
像から構成されており、個々の微小レンズの像には楕円
ミラー2の開口部が見えている。ハエの目レンズの中心
と楕円ミラー2の開口部の中心は略一致しており、楕円
ミラー2の開口部の中心は暗くなっているので、これよ
り容易に有効光源像の中心を判定することができる。
も、有効光源像の中心を求めることができる。例えば有
効光源像はハエの目レンズを構成する微小レンズによる
像から構成されており、個々の微小レンズの像には楕円
ミラー2の開口部が見えている。ハエの目レンズの中心
と楕円ミラー2の開口部の中心は略一致しており、楕円
ミラー2の開口部の中心は暗くなっているので、これよ
り容易に有効光源像の中心を判定することができる。
【0034】ウエハ主光線傾き角は、次のようにして求
めている。
めている。
【0035】図3において、ウエハ15面の相当位置に
置かれた軸上と軸外のピンホール101間の距離をa、
ピンホール101と検出器100との距離をbとし、そ
れぞれのピンホールによりできる有効光源像(中心絞り
の像)の中心間の距離Lを測定する。
置かれた軸上と軸外のピンホール101間の距離をa、
ピンホール101と検出器100との距離をbとし、そ
れぞれのピンホールによりできる有効光源像(中心絞り
の像)の中心間の距離Lを測定する。
【0036】このとき、ウエハ主光線傾き角φは φ= tan-1((L−a)/b) で求めている。
【0037】尚、本実施例では、検出器100によりウ
エハ主光線傾き角φの他に、有効光源分布・形状、ウエ
ハに到達する光量(露光量に対応)等も測定している。
エハ主光線傾き角φの他に、有効光源分布・形状、ウエ
ハに到達する光量(露光量に対応)等も測定している。
【0038】例えば、有効光源像の形状を求める場合
は、図3(B)の有効光源像の長径L1またはL2を測
定して求めている。CCD等の2次元検出器を用いれば
一度にL1,L2を測定することができる。又、測定領
域の小さな検出器を用いて、それを動かすことによりL
1,L2を測定しても有効光源像の形状を測定すること
ができる。
は、図3(B)の有効光源像の長径L1またはL2を測
定して求めている。CCD等の2次元検出器を用いれば
一度にL1,L2を測定することができる。又、測定領
域の小さな検出器を用いて、それを動かすことによりL
1,L2を測定しても有効光源像の形状を測定すること
ができる。
【0039】本実施例では、光源1として水銀ランプ等
の高圧ランプを用いた場合を示したが、例えばエキシマ
レーザ等の紫外線光源を用いても良い。
の高圧ランプを用いた場合を示したが、例えばエキシマ
レーザ等の紫外線光源を用いても良い。
【0040】図4は本発明の実施例2の一部分の要部概
略図である。図中、図1で示した要素と同一要素には同
符番を付している。
略図である。図中、図1で示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0041】本実施例は、図1の実施例1に比べてピン
ホール100をウエハ面15の代わりにレチクル12面
付近に配置して、有効光源像を検出器100で測定して
いる点が異なっており、その他の構成は同じである。
ホール100をウエハ面15の代わりにレチクル12面
付近に配置して、有効光源像を検出器100で測定して
いる点が異なっており、その他の構成は同じである。
【0042】本実施例では、図1の実施例1と同様にピ
ンホール101をレチクル12面と平行な面内で移動さ
せて、軸上及び軸外のいろいろな位置での有効光源像を
測定し、これよりウエハ主光線傾き角φを求めている。
尚、ピンホール101の移動に対応して検出器100も
移動させている。
ンホール101をレチクル12面と平行な面内で移動さ
せて、軸上及び軸外のいろいろな位置での有効光源像を
測定し、これよりウエハ主光線傾き角φを求めている。
尚、ピンホール101の移動に対応して検出器100も
移動させている。
【0043】図5は本発明の実施例3の一部分の要部概
略図である。図中、図1で示した要素と同一要素には同
符番を付している。
略図である。図中、図1で示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0044】本実施例は、図1の実施例1に比べて結像
レンズ11とレチクル12との間にハーフミラー104
を配置し、該ハーフミラー104で反射した光束を利用
してピンホール101と検出器100で有効光源像を測
定し、ウエハ主光線傾き角φを求めている点が異なって
おり、その他の構成は同じである。
レンズ11とレチクル12との間にハーフミラー104
を配置し、該ハーフミラー104で反射した光束を利用
してピンホール101と検出器100で有効光源像を測
定し、ウエハ主光線傾き角φを求めている点が異なって
おり、その他の構成は同じである。
【0045】図5において、ピンホール101はレチク
ル2と略共役な位置に配置している。そして図1の実施
例1と同様にして、ピンホールカメラの原理により、検
出器100で有効光源像を測定している。ピンホール1
01はレチクル12面と光学的に平行な面内において移
動させて軸上及び軸外のいろいろな位置での有効光源像
を測定している。尚、ピンホール101の移動に対応し
て検出器100も移動させている。
ル2と略共役な位置に配置している。そして図1の実施
例1と同様にして、ピンホールカメラの原理により、検
出器100で有効光源像を測定している。ピンホール1
01はレチクル12面と光学的に平行な面内において移
動させて軸上及び軸外のいろいろな位置での有効光源像
を測定している。尚、ピンホール101の移動に対応し
て検出器100も移動させている。
【0046】本実施例では、ウエハ主光線傾き角は直接
測定することができない。そこで、レチクル相当位置で
主光線が傾く角度を測定することにより、ウエハにどの
ような角度で主光線が入射するかを求めている。例えば
図3において、あるウエハ位置において、主光線が垂直
に入射する為には相当するレチクル位置において、ある
角度θで主光線を入射させなければならないとする(こ
れは投影レンズの光線追跡をすれば容易にわかる)。従
って、この角度θからのズレを測定することにより、ウ
エハ主光線傾き角を求めている。
測定することができない。そこで、レチクル相当位置で
主光線が傾く角度を測定することにより、ウエハにどの
ような角度で主光線が入射するかを求めている。例えば
図3において、あるウエハ位置において、主光線が垂直
に入射する為には相当するレチクル位置において、ある
角度θで主光線を入射させなければならないとする(こ
れは投影レンズの光線追跡をすれば容易にわかる)。従
って、この角度θからのズレを測定することにより、ウ
エハ主光線傾き角を求めている。
【0047】尚、本実施例においても、有効光源像の測
定手段によりウエハ主光線傾き角の他に、有効光源分布
・形状、ウエハに到達する光量(露光量に対応)等も測
定している。次に上記説明した投影露光装置を利用した
半導体デバイスの製造方法の実施例を説明する。
定手段によりウエハ主光線傾き角の他に、有効光源分布
・形状、ウエハに到達する光量(露光量に対応)等も測
定している。次に上記説明した投影露光装置を利用した
半導体デバイスの製造方法の実施例を説明する。
【0048】図6は半導体デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、或いは液晶パネルやCCD等)の製造の
フローを示す。ステップ1(回路設計)では半導体デバ
イスの回路設計を行なう。ステップ2(マスク製作)で
は設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。
半導体チップ、或いは液晶パネルやCCD等)の製造の
フローを示す。ステップ1(回路設計)では半導体デバ
イスの回路設計を行なう。ステップ2(マスク製作)で
は設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。
【0049】一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリ
コン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4
(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマ
スクとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ
上に実際の回路を形成する。
コン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4
(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマ
スクとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ
上に実際の回路を形成する。
【0050】次のステップ5(組立て)は後工程と呼ば
れ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ
5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久
性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体
デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
れ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ
5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久
性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体
デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0051】図7は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化
させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁
膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上
に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン
打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。
を示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化
させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁
膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上
に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン
打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。
【0052】ステップ16(露光)では上記説明した露
光装置によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露
光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現
像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジ
スト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト
剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを
取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによ
って、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
光装置によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露
光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現
像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジ
スト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト
剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを
取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによ
って、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0053】本実施例の製造方法を用いれば、従来は製
造が難しかった高集積度の半導体デバイスを製造するこ
とができる。
造が難しかった高集積度の半導体デバイスを製造するこ
とができる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することにより、ウエハ主光線傾き角を高精度に測定
し、レチクル面上の各種のパターンをウエハ面上に高い
解像力で容易に露光転写することができる投影露光装置
及びそれを用いた半導体素子の製造方法を達成すること
ができる。
定することにより、ウエハ主光線傾き角を高精度に測定
し、レチクル面上の各種のパターンをウエハ面上に高い
解像力で容易に露光転写することができる投影露光装置
及びそれを用いた半導体素子の製造方法を達成すること
ができる。
【0055】特に、投影パターン像の像性能に大きく影
響を与えるウエハ主光線傾き角を正確にモニターでき
る。特にズームレンズ機能、プリズム交換機能、絞り交
換機能等を持つ複数の照明モードを持つ照明系において
は、それぞれの照明モードが希望するようなウエハ主光
線傾き角を持つかどうかをモニターできる。
響を与えるウエハ主光線傾き角を正確にモニターでき
る。特にズームレンズ機能、プリズム交換機能、絞り交
換機能等を持つ複数の照明モードを持つ照明系において
は、それぞれの照明モードが希望するようなウエハ主光
線傾き角を持つかどうかをモニターできる。
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 図1の絞りの説明図
【図3】 図1の一部分の拡大説明図
【図4】 本発明の実施例2の一部分の要部概略図
【図5】 本発明の実施例3の一部分の要部概略図
【図6】 本発明の半導体素子の製造方法のフローチャ
ート
ート
【図7】 本発明の半導体素子の製造方法のフローチャ
ート
ート
1 光源 2 楕円鏡 3 コールドミラー 5 レンズ系 6 オプティカルインテグレータ 7 絞り 7a 虹彩絞り 8 集光レンズ 9 ミラー 9a ハーフミラー 10 マスキングブレード 11 結像レンズ 12 レチクル 13 投影光学系 14 瞳面 15 レチクル 100 検出器 101 ピンホール
Claims (6)
- 【請求項1】 光源からの光束を照明系により被照射面
上のパターンを照明し、該パターンを投影光学系により
基板面上に投影し露光する際、該照明系は該光源からの
光束を集光して2次光源を形成し、該2次光源を該投影
光学系の瞳面近傍に結像する光学系と、該投影光学系の
瞳面と共役な面内において、該2次光源と共役な位置か
ら射出する光線の該基板面への入射角度を測定する検出
手段とを有していることを特徴とする投影露光装置。 - 【請求項2】 前記検出手段は、前記被照射面の近傍又
は該被照射面と共役な面付近に設けたピンホールと該ピ
ンホールを介した光を検出する為に、前記投影光学系の
瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有していることを
特徴とする請求項1の投影露光装置。 - 【請求項3】 前記検出手段は、前記基板面の近傍に設
けたピンホールと該ピンホールを介した光を検出する為
に、前記投影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出器
とを有していることを特徴とする請求項1の投影露光装
置。 - 【請求項4】 光源からの光束を照明系により集光して
レチクル面上のパターンを照明し、該パターンを投影光
学系によりウエハ面上に投影し露光した後に、該ウエハ
を現像処理工程を介して半導体素子を製造する際、該照
明系は該光源からの光束を集光して2次光源を形成し、
該2次光源を該投影光学系の瞳面近傍に結像しており、
該投影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出手段によ
り該2次光源と共役な位置から射出する光線の該基板面
への入射角度を測定していることを特徴とする半導体素
子の製造方法。 - 【請求項5】 前記検出手段は、前記被照射面の近傍又
は該被照射面と共役な面付近に設けたピンホールと該ピ
ンホールを介した光を検出する為に、前記投影光学系の
瞳面と共役な面内に設けた検出器とを有していることを
特徴とする請求項4の半導体素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記検出手段は、前記基板面の近傍に設
けたピンホールと該ピンホールを介した光を検出する為
に、前記投影光学系の瞳面と共役な面内に設けた検出器
とを有していることを特徴とする請求項4の半導体素子
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5196908A JPH0729816A (ja) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5196908A JPH0729816A (ja) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0729816A true JPH0729816A (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=16365657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5196908A Pending JPH0729816A (ja) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0729816A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11317349A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Canon Inc | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
US6333777B1 (en) | 1997-07-18 | 2001-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus and device manufacturing method |
DE10046218A1 (de) * | 2000-09-19 | 2002-04-25 | Zeiss Carl | Projektionsbelichtungsanlage |
JP2009014934A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Hoya Corp | グレートーンマスクの欠陥修正方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法 |
JP2009020312A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Hoya Corp | グレートーンマスクの欠陥修正方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法 |
JP2009042684A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sk Electronics:Kk | 多階調フォトマスクの欠陥修正方法及び欠陥が修正された多階調フォトマスク |
-
1993
- 1993-07-14 JP JP5196908A patent/JPH0729816A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6333777B1 (en) | 1997-07-18 | 2001-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus and device manufacturing method |
JPH11317349A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Canon Inc | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
KR19990083636A (ko) * | 1998-04-30 | 1999-11-25 | 미다라이 후지오 | 투영노광장치와이것을사용한디바이스제조방법 |
US6768546B2 (en) | 1998-04-30 | 2004-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection exposure apparatus and device manufacturing method using the same |
DE10046218A1 (de) * | 2000-09-19 | 2002-04-25 | Zeiss Carl | Projektionsbelichtungsanlage |
US6636367B2 (en) | 2000-09-19 | 2003-10-21 | Carl-Zeiss-Stiftung | Projection exposure device |
DE10046218B4 (de) * | 2000-09-19 | 2007-02-22 | Carl Zeiss Smt Ag | Projektionsbelichtungsanlage |
JP2009014934A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Hoya Corp | グレートーンマスクの欠陥修正方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法 |
TWI393994B (zh) * | 2007-07-03 | 2013-04-21 | Hoya Corp | 灰階光罩之缺陷修正方法、灰階光罩之製造方法、灰階光罩以及圖案轉印方法 |
JP2009020312A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Hoya Corp | グレートーンマスクの欠陥修正方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法 |
JP2009042684A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sk Electronics:Kk | 多階調フォトマスクの欠陥修正方法及び欠陥が修正された多階調フォトマスク |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3610175B2 (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
JP3599629B2 (ja) | 照明光学系及び前記照明光学系を用いた露光装置 | |
US6797443B2 (en) | Focus monitoring method, focus monitoring apparatus, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP3817365B2 (ja) | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JPH1187232A (ja) | 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP3200244B2 (ja) | 走査型露光装置 | |
JP2003057800A (ja) | フォーカスモニタ方法およびフォーカスモニタ用装置ならびに半導体装置の製造方法 | |
JP4865270B2 (ja) | 露光装置、及びそれを用いたデバイス製造方法 | |
KR100955116B1 (ko) | 수차측정방법 및 코마수차측정방법 | |
JP2005302825A (ja) | 露光装置 | |
JPH0729816A (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP3008744B2 (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JPH08162397A (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
JP2000260698A (ja) | 投影露光装置およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
JP2000277413A (ja) | 露光量制御方法、露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2005085991A (ja) | 露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 | |
JP2008124308A (ja) | 露光方法及び露光装置、それを用いたデバイス製造方法 | |
JP2000114164A (ja) | 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP3223646B2 (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JPH08179513A (ja) | 露光装置 | |
JP3566318B2 (ja) | 走査型露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP3571945B2 (ja) | 照明装置及びそれを用いた投影露光装置 | |
KR100781297B1 (ko) | 기판 노광 공정에서의 베스트 포커스 결정 방법 및 이의수행이 가능한 기판 노광 장치 | |
JP2000164500A (ja) | 露光装置、露光方法および露光装置の製造方法 | |
JP2009206274A (ja) | 光学特性調整方法、露光方法、及びデバイス製造方法 |