JPH07296389A - 光ディスク、光ディスク記録再生装置、及び方法 - Google Patents
光ディスク、光ディスク記録再生装置、及び方法Info
- Publication number
- JPH07296389A JPH07296389A JP6107545A JP10754594A JPH07296389A JP H07296389 A JPH07296389 A JP H07296389A JP 6107545 A JP6107545 A JP 6107545A JP 10754594 A JP10754594 A JP 10754594A JP H07296389 A JPH07296389 A JP H07296389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- recording
- land
- modulated
- optical disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 レ−ザ波長や対物レンズの開口数を変えずに
光ディスクの記録密度を高め、該光ディスクが未記録状
態でも所望の位置をアクセス可能にする。 【構成】 アドレス情報の変調波に基づいて形成された
グル−ブのエッジを、グル−ブ用のアドレスとランド用
のアドレスとして、各々区別して使用できる光ディス
ク。記録再生の対象部位がグル−ブであるかランドであ
るかに応じて、グル−ブ用のアドレス又はランド用のア
ドレスを再生でき、さらに、トラッキングの極性を切り
換えることのできる記録再生装置。
光ディスクの記録密度を高め、該光ディスクが未記録状
態でも所望の位置をアクセス可能にする。 【構成】 アドレス情報の変調波に基づいて形成された
グル−ブのエッジを、グル−ブ用のアドレスとランド用
のアドレスとして、各々区別して使用できる光ディス
ク。記録再生の対象部位がグル−ブであるかランドであ
るかに応じて、グル−ブ用のアドレス又はランド用のア
ドレスを再生でき、さらに、トラッキングの極性を切り
換えることのできる記録再生装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書換可能型の光ディス
ク、該光ディスクの記録再生装置、及び、該光ディスク
にプリグル−ブを形成する方法に関する。
ク、該光ディスクの記録再生装置、及び、該光ディスク
にプリグル−ブを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク等のように、ディジタル
情報の記録・再生可能な記録媒体が提供されている。こ
の種の記録媒体は、音楽情報の録音及び再生や、コンピ
ュ−タデ−タの記録及び再生等に用いられている。例え
ば、記録・再生型のミニディスク(MD)は、最大で7
4分間の音楽情報をATRAC方式により略1/5に圧
縮することで、直径64mmの光磁気ディスク上に録音・
再生可能としたものである。また、コンピュ−タデ−タ
用の記録媒体としては、100MB以上の記録容量で、
3.5inch規格の光磁気ディスク(MO)が提供されて
いる。
情報の記録・再生可能な記録媒体が提供されている。こ
の種の記録媒体は、音楽情報の録音及び再生や、コンピ
ュ−タデ−タの記録及び再生等に用いられている。例え
ば、記録・再生型のミニディスク(MD)は、最大で7
4分間の音楽情報をATRAC方式により略1/5に圧
縮することで、直径64mmの光磁気ディスク上に録音・
再生可能としたものである。また、コンピュ−タデ−タ
用の記録媒体としては、100MB以上の記録容量で、
3.5inch規格の光磁気ディスク(MO)が提供されて
いる。
【0003】MDには、トラッキング用のプリグル−ブ
が形成されており、このプリグル−ブに、所望の音楽情
報が記録・再生される。また、このプリグル−ブには、
アドレス情報が記録されている。即ち、アドレス情報で
変調された変調波に対応するように、プリグル−ブが蛇
行されている。このため、MDが未記録状態であって
も、任意の位置をアクセス可能である。
が形成されており、このプリグル−ブに、所望の音楽情
報が記録・再生される。また、このプリグル−ブには、
アドレス情報が記録されている。即ち、アドレス情報で
変調された変調波に対応するように、プリグル−ブが蛇
行されている。このため、MDが未記録状態であって
も、任意の位置をアクセス可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクの記録密度
を高めたいという要請がある。記録密度を高める方法と
しては、レ−ザ光の波長を短くする方法や、対物レンズ
の開口数NAを大きくする方法がある。前者では半導体
レ−ザの改良が要求され、後者では光ピックアップの光
学系等の機構上の精密度を高めることが要求される。即
ち、何れも重大な変更が必要となる。
を高めたいという要請がある。記録密度を高める方法と
しては、レ−ザ光の波長を短くする方法や、対物レンズ
の開口数NAを大きくする方法がある。前者では半導体
レ−ザの改良が要求され、後者では光ピックアップの光
学系等の機構上の精密度を高めることが要求される。即
ち、何れも重大な変更が必要となる。
【0005】本発明は、レ−ザ波長や対物レンズの開口
数NAを変えることなく、光ディスクの記録密度を高め
ることを目的とする。また、記録密度を高めた光ディス
クが未記録状態であっても、所望の位置を確実にアクセ
スできるようにすることを目的とする。また、そのため
の方法を提供することを目的とする。
数NAを変えることなく、光ディスクの記録密度を高め
ることを目的とする。また、記録密度を高めた光ディス
クが未記録状態であっても、所望の位置を確実にアクセ
スできるようにすることを目的とする。また、そのため
の方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、アド
レス情報で変調された変調波に基づいてスパイラル状の
グル−ブの一方の側のエッジを形成され、グル−ブとラ
ンドの各々に情報が記録再生可能な光ディスクである。
請求項2の発明は、第1のアドレス情報で変調された第
1の変調波に基づいてスパイラル状のグル−ブの一方の
側のエッジを形成され、且つ、第2のアドレス情報で変
調された第2の変調波に基づいて他方の側のエッジを形
成され、グル−ブとランドの各々に情報を記録再生可能
な光ディスクである。請求項1及び2では、グル−ブと
ランドの幅が略等しいことが望ましい。
レス情報で変調された変調波に基づいてスパイラル状の
グル−ブの一方の側のエッジを形成され、グル−ブとラ
ンドの各々に情報が記録再生可能な光ディスクである。
請求項2の発明は、第1のアドレス情報で変調された第
1の変調波に基づいてスパイラル状のグル−ブの一方の
側のエッジを形成され、且つ、第2のアドレス情報で変
調された第2の変調波に基づいて他方の側のエッジを形
成され、グル−ブとランドの各々に情報を記録再生可能
な光ディスクである。請求項1及び2では、グル−ブと
ランドの幅が略等しいことが望ましい。
【0007】請求項4の発明は、記録再生の対象部位が
グル−ブであるかランドであるかを指定する手段と、対
象部位がグル−ブである場合とランドである場合とでト
ラッキングの極性を切り換える手段を備えた光ディスク
記録再生装置である。請求項5の発明は、記録再生の対
象部位がグル−ブであるかランドであるかを指定する手
段と、請求項1の変調波に基づいて形成されたエッジ側
を照射するサブスポットが選択されるように対象部位が
グル−ブであるかランドであるかに応じてサブスポット
の選択を切り換える手段と、選択されたサブスポットの
検出信号に基づいてアドレス情報を再生する手段とを備
え、3スポット方式で請求項1の光ディスクを記録再生
する装置である。請求項6の発明は、記録再生の対象部
位がグル−ブであるかランドであるかを指定する手段
と、請求項2の第1の変調波に基づいて形成されたエッ
ジ側と第2の変調波に基づいて形成されたエッジ側の何
れかの側に対象部位がグル−ブであるかランドであるか
に応じて特定のサブスポットを照射させる手段と、該特
定のサブスポットの検出信号に基づいてアドレス情報を
再生する手段を備え、3スポット方式で請求項2の光デ
ィスクを記録再生する装置である。
グル−ブであるかランドであるかを指定する手段と、対
象部位がグル−ブである場合とランドである場合とでト
ラッキングの極性を切り換える手段を備えた光ディスク
記録再生装置である。請求項5の発明は、記録再生の対
象部位がグル−ブであるかランドであるかを指定する手
段と、請求項1の変調波に基づいて形成されたエッジ側
を照射するサブスポットが選択されるように対象部位が
グル−ブであるかランドであるかに応じてサブスポット
の選択を切り換える手段と、選択されたサブスポットの
検出信号に基づいてアドレス情報を再生する手段とを備
え、3スポット方式で請求項1の光ディスクを記録再生
する装置である。請求項6の発明は、記録再生の対象部
位がグル−ブであるかランドであるかを指定する手段
と、請求項2の第1の変調波に基づいて形成されたエッ
ジ側と第2の変調波に基づいて形成されたエッジ側の何
れかの側に対象部位がグル−ブであるかランドであるか
に応じて特定のサブスポットを照射させる手段と、該特
定のサブスポットの検出信号に基づいてアドレス情報を
再生する手段を備え、3スポット方式で請求項2の光デ
ィスクを記録再生する装置である。
【0008】請求項7の発明は、光ディスク原盤に記録
用レ−ザ光を照射してスパイラル状のグル−ブを形成す
る方法に於いて、アドレス情報で変調される信号で振ら
れる記録用レ−ザ光と固定状態の記録用レ−ザ光を合成
して照射することで、グル−ブの一方の側のエッジを前
記変調信号の波形に形成するとともに他方の側のエッジ
を平坦に形成するものである。請求項8の発明は、光デ
ィスク原盤に記録用レ−ザ光を照射してスパイラル状の
グル−ブを形成する方法に於いて、第1のアドレス情報
で変調される第1の信号で振られる記録用レ−ザ光と第
2のアドレス情報で変調される第2の信号で振られる記
録用レ−ザ光を合成して照射することで、グル−ブの一
方の側のエッジを前記第1の信号の波形に形成するとと
もに他方の側のエッジを前記第2の信号の波形に形成す
るものである。
用レ−ザ光を照射してスパイラル状のグル−ブを形成す
る方法に於いて、アドレス情報で変調される信号で振ら
れる記録用レ−ザ光と固定状態の記録用レ−ザ光を合成
して照射することで、グル−ブの一方の側のエッジを前
記変調信号の波形に形成するとともに他方の側のエッジ
を平坦に形成するものである。請求項8の発明は、光デ
ィスク原盤に記録用レ−ザ光を照射してスパイラル状の
グル−ブを形成する方法に於いて、第1のアドレス情報
で変調される第1の信号で振られる記録用レ−ザ光と第
2のアドレス情報で変調される第2の信号で振られる記
録用レ−ザ光を合成して照射することで、グル−ブの一
方の側のエッジを前記第1の信号の波形に形成するとと
もに他方の側のエッジを前記第2の信号の波形に形成す
るものである。
【0009】
【作用】請求項1〜3の光ディスクでは、アドレス情報
の変調波に基づいて形成されたエッジが、グル−ブ用と
ランド用のアドレスとして区別して使用可能である。請
求項4の装置では、情報の記録再生対象部位がグル−ブ
であるかランドであるかに応じてトラッキングの極性が
切り換えられ、これにより、記録再生対象部位のトラッ
キングが可能とされる。請求項5〜6の装置では、情報
の記録再生対象部位がグル−ブであるかランドであるか
に応じて、グル−ブ用又はランド用のアドレスが再生さ
れる。請求項7〜8の方法では、グル−ブ用とランド用
のアドレスが、アドレス情報の変調波形でグル−ブに記
録される。
の変調波に基づいて形成されたエッジが、グル−ブ用と
ランド用のアドレスとして区別して使用可能である。請
求項4の装置では、情報の記録再生対象部位がグル−ブ
であるかランドであるかに応じてトラッキングの極性が
切り換えられ、これにより、記録再生対象部位のトラッ
キングが可能とされる。請求項5〜6の装置では、情報
の記録再生対象部位がグル−ブであるかランドであるか
に応じて、グル−ブ用又はランド用のアドレスが再生さ
れる。請求項7〜8の方法では、グル−ブ用とランド用
のアドレスが、アドレス情報の変調波形でグル−ブに記
録される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1(図1〜図4) 実施例1では、光ディスク(例:光磁気ディスクMD)の
プリグル−ブの一方の側のエッジのみがアドレス情報で
変調された変調波に従って蛇行されており、他方の側の
エッジは平坦である。なお、この光ディスクでは、グル
−ブとランドの幅の比は、略1:1である。
プリグル−ブの一方の側のエッジのみがアドレス情報で
変調された変調波に従って蛇行されており、他方の側の
エッジは平坦である。なお、この光ディスクでは、グル
−ブとランドの幅の比は、略1:1である。
【0011】図1は、メインスポットMSにより、グル−
ブ1 を再生(又は記録)している様子を示す。図示のよ
うに、グル−ブ1 の左壁(ここではビ−ム進行方向に即
して左右を定義する)は、アドレス情報でFM変調され
たFM変調波に従って蛇行されており、この蛇行は、サ
ブスポットSS1 を検出する光検出器SEによって検出さ
れ、アンプam1 で増幅された後、スイッチSW2 、レベル
シフト回路を経て、FM復調回路へ送られる。なお、F
M復調回路の出力は、図2のように、アドレスデコ−ダ
へ送られてアドレスデ−タに復号される。グル−ブ2を
再生(又は記録)する際も、同様に、左壁を照射するサ
ブスポットSS1 を光検出器SEによって検出し、これを、
アンプam1 、スイッチSW2 、レベルシフト回路を経てF
M復調回路へ送ることで、アドレスデ−タに復号してい
る。即ち、グル−ブの再生(又は記録)時には、スイッ
チSW2 は、アンプam1 側にされる。また、この時のトラ
ッキングは、サブスポットSS1 を検出する光検出器SEの
出力から、サブスポットSS2 を検出する光検出器SFの出
力を、トラッキング信号増幅回路TE1 により減算して、
その出力(トラッキングエラ−信号)を、スイッチSW1
を経て、トラッキングサ−ボ回路へ送ることで行われ
る。即ち、スイッチSW1 は、トラッキング信号増幅回路
TE1 側にされる。
ブ1 を再生(又は記録)している様子を示す。図示のよ
うに、グル−ブ1 の左壁(ここではビ−ム進行方向に即
して左右を定義する)は、アドレス情報でFM変調され
たFM変調波に従って蛇行されており、この蛇行は、サ
ブスポットSS1 を検出する光検出器SEによって検出さ
れ、アンプam1 で増幅された後、スイッチSW2 、レベル
シフト回路を経て、FM復調回路へ送られる。なお、F
M復調回路の出力は、図2のように、アドレスデコ−ダ
へ送られてアドレスデ−タに復号される。グル−ブ2を
再生(又は記録)する際も、同様に、左壁を照射するサ
ブスポットSS1 を光検出器SEによって検出し、これを、
アンプam1 、スイッチSW2 、レベルシフト回路を経てF
M復調回路へ送ることで、アドレスデ−タに復号してい
る。即ち、グル−ブの再生(又は記録)時には、スイッ
チSW2 は、アンプam1 側にされる。また、この時のトラ
ッキングは、サブスポットSS1 を検出する光検出器SEの
出力から、サブスポットSS2 を検出する光検出器SFの出
力を、トラッキング信号増幅回路TE1 により減算して、
その出力(トラッキングエラ−信号)を、スイッチSW1
を経て、トラッキングサ−ボ回路へ送ることで行われ
る。即ち、スイッチSW1 は、トラッキング信号増幅回路
TE1 側にされる。
【0012】一方、ランド部を再生(又は記録)する際
には、上記とは逆に、スイッチSW1はトラッキング信号
増幅回路TE2 側に切り換えられ、スイッチSW2 はアンプ
am2側に切り換えられる。即ち、アドレス情報は、サブ
スポットSS2 を検出する光検出器SFの出力に基づいて復
号される。また、トラッキングは、サブスポットSS2を
検出する光検出器SFの出力から、サブスポットSS1 を検
出する光検出器SEの出力を、トラッキング信号増幅回路
TE2 により減算して、その出力(トラッキングエラ−信
号)を、スイッチSW1 を経て、トラッキングサ−ボ回路
へ送ることで行われる。即ち、トラッキングの極性が反
転される。これは、図4のように、グル−ブをトラッキ
ングする場合と、ランドをトラッキングする場合とで
は、トラッキングエラ−信号の傾斜を逆にする必要があ
るためである。
には、上記とは逆に、スイッチSW1はトラッキング信号
増幅回路TE2 側に切り換えられ、スイッチSW2 はアンプ
am2側に切り換えられる。即ち、アドレス情報は、サブ
スポットSS2 を検出する光検出器SFの出力に基づいて復
号される。また、トラッキングは、サブスポットSS2を
検出する光検出器SFの出力から、サブスポットSS1 を検
出する光検出器SEの出力を、トラッキング信号増幅回路
TE2 により減算して、その出力(トラッキングエラ−信
号)を、スイッチSW1 を経て、トラッキングサ−ボ回路
へ送ることで行われる。即ち、トラッキングの極性が反
転される。これは、図4のように、グル−ブをトラッキ
ングする場合と、ランドをトラッキングする場合とで
は、トラッキングエラ−信号の傾斜を逆にする必要があ
るためである。
【0013】実施例1の光ディスクのグル−ブは、図3
のように形成される。即ち、アドレス発生装置で発生さ
れるアドレス情報で所定周波数の搬送波を変調し、この
変調波でディフレクタを振らすことで、記録用レ−ザ光
の一部B2を図示一点鎖線の如く振らす。一方、記録用レ
−ザ光の他の一部B1は、ハ−フミラ−M1を透過した後、
ミラ−M2,M3 により振らすこと無く導き、ミラ−M4によ
り前記のレ−ザ光B2に合成することで、図示破線の如く
固定状態とする。このようにして、実施例1のディスク
原盤のホトレジスト層を露光することにより、グル−ブ
の左壁側は図示一点鎖線e2の如く蛇行形成され、また、
右壁側は図示破線e1の如く平坦に形成される。
のように形成される。即ち、アドレス発生装置で発生さ
れるアドレス情報で所定周波数の搬送波を変調し、この
変調波でディフレクタを振らすことで、記録用レ−ザ光
の一部B2を図示一点鎖線の如く振らす。一方、記録用レ
−ザ光の他の一部B1は、ハ−フミラ−M1を透過した後、
ミラ−M2,M3 により振らすこと無く導き、ミラ−M4によ
り前記のレ−ザ光B2に合成することで、図示破線の如く
固定状態とする。このようにして、実施例1のディスク
原盤のホトレジスト層を露光することにより、グル−ブ
の左壁側は図示一点鎖線e2の如く蛇行形成され、また、
右壁側は図示破線e1の如く平坦に形成される。
【0014】実施例2(図5) 実施例2では、図5のように、プリグル−ブの一方の側
のエッジはグル−ブの記録(又は再生)情報のアドレス
情報に基づいて蛇行され、他方の側のエッジはランドの
記録(又は再生)情報のアドレス情報に基づいて蛇行さ
れている。このため、実施例2では、グル−ブに記録
(又は再生)する場合も、ランドに記録(又は再生)す
る場合も、常に同一のサブスポット(サブスポットSS1
又はサブスポットSS2 の何れか固定された一方)の検出
信号に基づいて、アドレスデ−タが復号される。
のエッジはグル−ブの記録(又は再生)情報のアドレス
情報に基づいて蛇行され、他方の側のエッジはランドの
記録(又は再生)情報のアドレス情報に基づいて蛇行さ
れている。このため、実施例2では、グル−ブに記録
(又は再生)する場合も、ランドに記録(又は再生)す
る場合も、常に同一のサブスポット(サブスポットSS1
又はサブスポットSS2 の何れか固定された一方)の検出
信号に基づいて、アドレスデ−タが復号される。
【0015】実施例2の光ディスクのグル−ブは、図5
の(b)のように形成される。即ち、アドレス発生装置
Aで発生されるアドレス情報で所定周波数Aの搬送波を
変調し、この変調波でディフレクタを振らすことで、記
録用レ−ザ光の一部を図示一点鎖線の如く振らすととも
に、記録用レ−ザ光の他の一部を、ハ−フミラ−M1を透
過させた後、ミラ−M2〜M4の間の位置に於いて、他のデ
ィフレクタによって振らしている。該他のディフレクタ
は、アドレス発生装置Bで発生されるアドレス情報で所
定周波数B(≠周波数A)の搬送波を変調し、この変調
波により振られているものである。このように、実施例
2のディスク原盤のホトレジスト層は、両側の壁を各々
独立に振られるレ−ザ光で露光されて、図5の(a)の
ように、左右の壁に各々異なるアドレス情報を記録され
たディスクとされる。
の(b)のように形成される。即ち、アドレス発生装置
Aで発生されるアドレス情報で所定周波数Aの搬送波を
変調し、この変調波でディフレクタを振らすことで、記
録用レ−ザ光の一部を図示一点鎖線の如く振らすととも
に、記録用レ−ザ光の他の一部を、ハ−フミラ−M1を透
過させた後、ミラ−M2〜M4の間の位置に於いて、他のデ
ィフレクタによって振らしている。該他のディフレクタ
は、アドレス発生装置Bで発生されるアドレス情報で所
定周波数B(≠周波数A)の搬送波を変調し、この変調
波により振られているものである。このように、実施例
2のディスク原盤のホトレジスト層は、両側の壁を各々
独立に振られるレ−ザ光で露光されて、図5の(a)の
ように、左右の壁に各々異なるアドレス情報を記録され
たディスクとされる。
【0016】
【発明の効果】以上、本発明の光ディスクでは、ランド
にも情報を記録・再生できるため、レ−ザ波長等を変え
なくとも、高記録密度を達成できる。また、グル−ブ用
とランド用のアドレスを区別して記録しているため、本
発明の装置により、両者の所望の位置を区別してアクセ
スできる。また、本発明の装置では、記録対象部位がグ
ル−ブであるかランドであるかに応じてトラッキングの
極性を切り換えているため、何れもトラッキング可能で
ある。また、本発明の方法により、上記のグル−ブを備
えた光ディスクを製造することができる。
にも情報を記録・再生できるため、レ−ザ波長等を変え
なくとも、高記録密度を達成できる。また、グル−ブ用
とランド用のアドレスを区別して記録しているため、本
発明の装置により、両者の所望の位置を区別してアクセ
スできる。また、本発明の装置では、記録対象部位がグ
ル−ブであるかランドであるかに応じてトラッキングの
極性を切り換えているため、何れもトラッキング可能で
ある。また、本発明の方法により、上記のグル−ブを備
えた光ディスクを製造することができる。
【図1】(a)は実施例1のディスクを3スポット方式
で照射する模式図、(b)はサブスポットを検出して処
理する回路を示すブロック図。
で照射する模式図、(b)はサブスポットを検出して処
理する回路を示すブロック図。
【図2】実施例装置の回路構成を示すブロック図。
【図3】(a)は実施例1のディスク原盤にプリグル−
ブを形成する機構の模式図、(b)はプリグル−ブを形
成する様子を示す模式図。
ブを形成する機構の模式図、(b)はプリグル−ブを形
成する様子を示す模式図。
【図4】トラッキングの極性を示す説明図。
【図5】(a)は実施例2のディスクを3スポット方式
で照射する模式図、(b)は実施例2のディスク原盤に
プリグル−ブを形成する機構の模式図。
で照射する模式図、(b)は実施例2のディスク原盤に
プリグル−ブを形成する機構の模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 11/10 586 E 8935−5D
Claims (8)
- 【請求項1】 スパイラル状のグル−ブを有し、アドレ
ス情報で変調された変調波に基づいてグル−ブの一方の
側のエッジを形成され、グル−ブとランドの各々に情報
を記録再生可能である光ディスク。 - 【請求項2】 スパイラル状のグル−ブを有し、第1の
アドレス情報で変調された第1の変調波に基づいてグル
−ブの一方の側のエッジを形成されるとともに第2のア
ドレス情報で変調された第2の変調波に基づいて他方の
側のエッジを形成され、グル−ブとランドの各々に情報
を記録再生可能である光ディスク。 - 【請求項3】 請求項1、又は請求項2に於いて、 グル−ブとランドの幅が略等しい光ディスク。
- 【請求項4】 レ−ザ光を利用して、スパイラル状のグ
ル−ブを有する光ディスクに情報を記録し、又は、再生
する装置であって、 記録再生の対象部位がグル−ブであるかランドであるか
を指定する手段と、 対象部位がグル−ブである場合とランドである場合とで
トラッキングの極性を切り換える手段と、 を備えた光ディスク記録再生装置。 - 【請求項5】 3スポット方式のレ−ザ光を利用して、
請求項1の光ディスクに情報を記録し、又は、再生する
装置であって、 記録再生の対象部位がグル−ブであるかランドであるか
を指定する手段と、 前記変調波に基づくエッジ側を照射するサブスポットが
選択されるように、対象部位がグル−ブであるかランド
であるかに応じてサブスポットの選択を切り換える切換
手段と、 選択されたサブスポットの検出信号に基づいてアドレス
情報を再生するアドレス検出手段と、 を備えた光ディスク記録再生装置。 - 【請求項6】 3スポット方式のレ−ザ光を利用して、
請求項2の光ディスクに情報を記録し、又は、再生する
装置であって、 記録再生の対象部位がグル−ブであるかランドであるか
を指定する手段と、 前記第1の変調波に基づくエッジ側と前記第2の変調波
に基づくエッジ側の何れかの側に、対象部位がグル−ブ
であるかランドであるかに応じて特定のサブスポットを
照射させる手段と、 前記特定のサブスポットの検出信号に基づいてアドレス
情報を再生するアドレス検出手段と、 を備えた光ディスク記録再生装置。 - 【請求項7】 光ディスク原盤を回転制御し、且つ、記
録用レ−ザ光を半径方向に移動制御することで、スパイ
ラル状のグル−ブを光ディスク原盤に形成する方法に於
いて、 アドレス情報で変調される信号で振られる記録用レ−ザ
光と固定状態の記録用レ−ザ光を合成して照射すること
で、グル−ブの一方の側のエッジを前記変調信号の波形
に形成するとともに他方の側のエッジを平坦に形成する
方法。 - 【請求項8】 光ディスク原盤を回転制御し、且つ、記
録用レ−ザ光を半径方向に移動制御することで、スパイ
ラル状のグル−ブを光ディスク原盤に形成する方法に於
いて、 第1のアドレス情報で変調される第1の信号で振られる
記録用レ−ザ光と第2のアドレス情報で変調される第2
の信号で振られる記録用レ−ザ光を合成して照射するこ
とで、グル−ブの一方の側のエッジを前記第1の信号の
波形に形成するとともに他方の側のエッジを前記第2の
信号の波形に形成する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107545A JPH07296389A (ja) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | 光ディスク、光ディスク記録再生装置、及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107545A JPH07296389A (ja) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | 光ディスク、光ディスク記録再生装置、及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07296389A true JPH07296389A (ja) | 1995-11-10 |
Family
ID=14461909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6107545A Pending JPH07296389A (ja) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | 光ディスク、光ディスク記録再生装置、及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07296389A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0818778A2 (en) * | 1996-07-09 | 1998-01-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sectored arrangement of wobble sections on an optical disk |
EP0838808A2 (en) * | 1996-10-22 | 1998-04-29 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
WO1998035347A1 (fr) * | 1997-02-07 | 1998-08-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Appareil d'enregistrement/lecture de donnees |
WO1999026239A1 (fr) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de traitement de signaux pour un disque optique et dispositif a disque optique |
KR100246394B1 (ko) * | 1996-06-22 | 2000-03-15 | 구자홍 | 정보기록/재생장치 및 방법 |
US7154840B2 (en) | 2001-01-19 | 2006-12-26 | Hitachi, Ltd. | Recording medium, information recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus |
-
1994
- 1994-04-21 JP JP6107545A patent/JPH07296389A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100246394B1 (ko) * | 1996-06-22 | 2000-03-15 | 구자홍 | 정보기록/재생장치 및 방법 |
EP0818778A2 (en) * | 1996-07-09 | 1998-01-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sectored arrangement of wobble sections on an optical disk |
US6295271B1 (en) | 1996-07-09 | 2001-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical recording medium having tracks, each track having a plurality of wobble sections/one-side wobble regions |
EP0818778A3 (en) * | 1996-07-09 | 1999-12-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sectored arrangement of wobble sections on an optical disk |
EP0838808A3 (en) * | 1996-10-22 | 1999-08-04 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
US6377537B1 (en) | 1996-10-22 | 2002-04-23 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium with expanded information recording capability |
US6791921B2 (en) | 1996-10-22 | 2004-09-14 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
US6069870A (en) * | 1996-10-22 | 2000-05-30 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
EP0838808A2 (en) * | 1996-10-22 | 1998-04-29 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
US6560175B2 (en) | 1996-10-22 | 2003-05-06 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
US6339576B2 (en) | 1996-10-22 | 2002-01-15 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
US6418093B2 (en) | 1996-10-22 | 2002-07-09 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium which indicates information according to the wobbling of a track and information recording and reproducing apparatus |
US6400653B1 (en) | 1997-02-07 | 2002-06-04 | Sanyo Electric Co. Ltd. | Information recording/reproducing apparatus to record/reproduce information on a recording medium recorded with an address mark |
WO1998035347A1 (fr) * | 1997-02-07 | 1998-08-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Appareil d'enregistrement/lecture de donnees |
WO1999026239A1 (fr) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de traitement de signaux pour un disque optique et dispositif a disque optique |
US6320831B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-11-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of processing signals for optical disc device and optical disc device utilizing two split photo detectors |
US7154840B2 (en) | 2001-01-19 | 2006-12-26 | Hitachi, Ltd. | Recording medium, information recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus |
US7385909B2 (en) | 2001-01-19 | 2008-06-10 | Hitachi, Ltd. | Recording medium, information recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus |
US7835258B2 (en) | 2001-01-19 | 2010-11-16 | Hitachi, Ltd. | Recording medium, information recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5615185A (en) | Optical disk recording and reproducing apparatus with data recorded and reproducing apparatus with data recorded on wobbled grooves and lands | |
US5587981A (en) | Multi-standard optical disk reading method having distinction process | |
JPH07296389A (ja) | 光ディスク、光ディスク記録再生装置、及び方法 | |
JPH0427610B2 (ja) | ||
JPS633379B2 (ja) | ||
US7173894B2 (en) | ROM-RAM medium and storage device thereof | |
JP2001126452A (ja) | 情報記録装置及び方法並びに情報記録システム | |
US5734634A (en) | Recording method and recording equipment of optical disc reproducing method and reproducing equipment of optical disc | |
JPS6022738A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3707834B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
KR100489270B1 (ko) | 기록매체와그기록/재생장치 | |
JP2762664B2 (ja) | 信号記録再生装置 | |
JP2954037B2 (ja) | 円盤状記録媒体 | |
JP2915855B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP3081302B2 (ja) | 情報記録方法、情報記録装置、情報記録再生方法、光ディスク、情報再生装置及び情報記録再生装置 | |
JPH04318329A (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
JP3361208B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH10312543A (ja) | 関連情報記録方法および光ディスク | |
JP2773744B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JP2000182313A (ja) | 光ディスク再生装置及び光ディスクの種類を判別する方法 | |
JP3548610B2 (ja) | 光記録担体記録装置 | |
JPH10302438A (ja) | 光ディスクの誤消去防止方法、光ディスク装置および光ディスク収納体 | |
JPH07161044A (ja) | マルチビーム記録再生装置及び光記録媒体 | |
JP3363573B2 (ja) | ミニディスク装置 | |
JPH05100691A (ja) | カラオケ曲データの記録方法 |