[go: up one dir, main page]

JPH07294054A - 空気調和機とその運転制御方法 - Google Patents

空気調和機とその運転制御方法

Info

Publication number
JPH07294054A
JPH07294054A JP6092272A JP9227294A JPH07294054A JP H07294054 A JPH07294054 A JP H07294054A JP 6092272 A JP6092272 A JP 6092272A JP 9227294 A JP9227294 A JP 9227294A JP H07294054 A JPH07294054 A JP H07294054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
condenser
compressor
air conditioner
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6092272A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kato
昇三 加藤
Kazuhiro Tajima
一弘 田島
Hiroshi Mukoyama
洋 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6092272A priority Critical patent/JPH07294054A/ja
Publication of JPH07294054A publication Critical patent/JPH07294054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凝縮器の冷媒の回収量を一定にして、安定し
た暖房運転を行うことができる空気調和機とその運転制
御方法を提供する。 【構成】 圧縮機1、凝縮器5、流量制御弁、及び蒸発
器14a,14bを備え、さらには冷媒加熱器20を備
える空気調和機において、圧縮機1のモータに流れる電
流の大きさによって、冷媒の回収の終了を検出する冷媒
回収終了検出手段50を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒加熱器を備えた空
気調和機に関し、特に、冷媒加熱器を用いた暖房運転時
に、凝縮器に溜った冷媒を回収することができる空気調
和機とその運転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧縮機、凝縮器、流量制御弁、
及び蒸発器を備え、さらには凝縮器と並列に冷媒加熱器
を備えた空気調和機は知られている。
【0003】この種のものでは、冷媒加熱器を用いて暖
房運転する場合に、冷媒加熱器と並列に設けられた凝縮
器に冷媒が溜まるという問題がある。
【0004】凝縮器に冷媒が溜ると、冷凍サイクル中に
流れる冷媒の量が変動するので、圧縮機の吸い込み状態
が悪くなり、冷媒の液戻しを起こすなど、安定した暖房
運転を継続できなくなるという問題がある。
【0005】これを解消するために、従来では、暖房運
転を一時的に停止して、必要な弁を閉じた状態で、圧縮
機を運転させて凝縮器内に溜った冷媒を、蒸発器側に回
収するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
冷媒回収は、回収運転を一定時間行うだけなので、冷媒
の回収量が一定ではなく、ひいては冷凍サイクル中の冷
媒量が変動し、安定した暖房運転を行うことができない
という問題がある。
【0007】従って、本発明は上記課題を解決するため
になされたものであり、凝縮器の冷媒の回収量を一定に
して、安定した暖房運転を行うことができる空気調和機
とその運転制御方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧縮機、凝縮
器、流量制御弁、及び蒸発器を備え、さらには冷媒加熱
器を備えた空気調和機において、冷媒加熱器を用いた暖
房運転時に、凝縮器の内部に溜まった冷媒を、圧縮機の
運転により蒸発器側に回収する冷媒回収手段と、冷媒回
収運転時の圧縮機に流れる電流の大きさによって冷媒の
回収の終了を検出する冷媒回収終了検出手段とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0009】方法に係る本発明は、圧縮機、凝縮器、流
量制御弁、及び蒸発器を備え、さらには冷媒加熱器を備
えた空気調和機の運転制御方法において、冷媒加熱器を
用いた暖房運転時に、凝縮器の内部に溜まった冷媒を、
圧縮機の運転により蒸発器側に回収するとき、圧縮機に
流れる電流の変化によって冷媒の回収の終了を判断する
ことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、圧縮機のモータに流れる電流
の大きさによって、冷媒の回収の終了を検出する冷媒回
収終了検出手段を備えるので、一定量の冷媒の回収運転
を安定して行え、凝縮器に冷媒の滞留を起こさず、安定
した暖房運転を継続することができる。
【0011】また、本発明によれば、圧縮機のモータに
流れる電流の変化を検出して、冷媒の回収の終了を判断
するので、一定量の冷媒の回収運転を安定して行え、凝
縮器に冷媒の滞留を起こさず、安定した暖房運転を継続
することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を、図1に基づ
いて詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の空気調和機である分離型
除湿空気調和機の好ましい実施例を示す。
【0014】図1において、分離型除湿空気調和機は、
室外ユニット(室外機)15と、室内ユニット(室内
機)16を有している。
【0015】まず、分離型除湿空気調和機の室外ユニッ
ト15について説明する。
【0016】圧縮機1は、四方弁2とアキュムレータ2
aに接続されており、この四方弁2の配管2bは、逆止
弁19と冷媒加熱器20を介して二方弁3に接続され、
かつ逆止弁4に接続されている。
【0017】二方弁3と逆止弁4は、凝縮器5を介し
て、二方弁7と逆止弁8に接続されており、この凝縮器
5には、凝縮器5用の送風機6が配置されて、送風空気
により冷媒を冷却するようになっている。二方弁7と逆
止弁8は、流量制御弁10とマフラー12を経て、配管
18に接続されている。
【0018】また、凝縮器5をバイパスするバイパス通
路24が設けられており、このバイパス通路24は流量
制御弁9により開閉される。
【0019】即ち、室外ユニット15では、圧縮機1と
凝縮器5と流量制御弁10をこの順で直列に配置して、
かつ凝縮器5と流量制御弁10の直列回路に対して、並
列に流量制御弁9を接続している。
【0020】バイパス通路24と配管2bの間では、逆
止弁19と冷媒加熱器20が並列に配置されている。こ
の冷媒加熱器20を流れる冷媒は、凝縮器5にほどんど
冷媒を流さないときに暖房能力が不足すると、バーナー
21により加熱することができる。これにより、冷媒の
再加熱量を更に多くして強力な暖房が可能である。
【0021】四方弁2は、アキュムレータ2aと、圧縮
機1と、配管2bと、そして配管17に接続されてい
る。
【0022】圧縮機1は、インバータモータあるいは定
格モータなどのモータにより駆動する。このモータに流
れる電流を、冷媒回収検出手段50により検出する。
【0023】この冷媒回収検出手段50は、モータに流
れる電流の変化もしくは電流の大きさを検出することに
より、凝縮器5に滞留した冷媒と、圧縮機1内の負圧に
より室内放熱器14a,14b側に冷媒回収をする際に
その冷媒の回収が完了したかどうかを判断するようにな
っている。
【0024】なお、バーナー21を作動する制御と、圧
縮機1のモータの作動制御は、制御部60により行われ
る。
【0025】次に、分離型除湿空気調和機の室内ユニッ
ト16について説明する。
【0026】再熱器14aと蒸発器14bは、室内熱交
換器である。これらの再熱器14aと蒸発器14bの間
には、マフラー13と流量制御弁11が配置されてい
る。すなわち、配管18から、順に再熱器14a、膨張
弁ともいう流量制御弁11、そして蒸発器14bが直列
に接続されており、蒸発器14bは配管17に接続され
ている。
【0027】次に、図示の分離型除湿空気調和機の制御
方法の好ましい例を説明する。
【0028】まず、通常の冷房運転と、除湿を伴う冷房
運転と、暖房運転時の冷媒の流れについて、説明する。
【0029】通常の冷房運転では、流量制御弁9を閉
じ、流量制御弁10を少し絞る。冷媒は、図1の破線の
矢印で示す方向に流れる。バーナー21は作動しない。
圧縮機1からの冷媒は、四方弁2、逆止弁19、二方弁
3、凝縮器5、逆止弁8、流量制御弁10を通り、冷媒
はこの流量制御弁10で絞られて、再熱器14aで一部
の冷媒が潜熱を奪って蒸発した後、流量制御弁11によ
り残りの放熱器14bで潜熱を奪って蒸発する。従っ
て、蒸発器14b及び再熱器14aの両方で風を冷却
後、室内に向けて送風する。
【0030】次に、除湿を伴う冷房運転では、流量制御
弁9と流量制御弁10の開度を変え、流量制御弁11を
絞る。これにより、上述した通常の冷房運転と同様にし
て冷媒は循環するが、凝縮器5とバイパス通路24を通
る冷媒がある。圧縮機1からの冷媒の一部を凝縮器5を
バイパスさせることにより、再熱器14aでの放熱量の
調整ができ且つ熱的ロスを低減できる。そして、冷媒は
再熱器14aで放熱し、蒸発器14bで吸熱する。
【0031】即ち、除湿冷房運転時には、蒸発器14b
の蒸発熱量に対して圧縮機1において冷媒に投入される
熱量を加えた熱量を、室外ユニット15の凝縮器5で熱
量放熱し、残りの熱量は室内ユニット16の再熱器14
aに移る。従って、室内ユニット16の蒸発器14bで
除湿冷却された空気を、再熱器14aにおいてこの残り
の熱量で加熱され、室内に吹き出され、除湿冷房され
る。
【0032】この時、室外ユニット15の凝縮器5で放
熱する熱量は、流量制御弁9の開度を調整することによ
り、凝縮器5を流れる冷媒循環量と、凝縮器5をバイパ
スして放熱しないで流量制御弁9を介して室内ユニット
16の再熱器14aに流れ込む冷媒循環量を調整するこ
とにより、室外ユニット15の凝縮器5での冷媒の放熱
量を調整することができ、きめ細かな湿度と温度との制
御が可能となる。
【0033】したがって、室内ユニット16の再熱器1
4aでの放熱量と、室外ユニット15の凝縮器5での放
熱量の割合を大きく変えることができる。
【0034】流量制御弁9の開度を小さくして、冷媒の
バイパス24に通る流量を少なくすることにより(凝縮
器5を流れる冷媒流量を多くすることにより)、室外放
熱量を大きくすることで、再熱器14aによる室内再加
熱に利用される熱量が少なくなる。したがって、室内空
気吹き出し温度は低くなり、冷房気味除湿となる。
【0035】つまり、室内温度が設定温度より高い時に
は、流量制御弁9を流れる冷媒循環量を減らして(凝縮
器5を流れる冷媒循環量を多くして)、再熱器14aに
よる室内での再加熱量を少なくして、冷房気味除湿運転
をする。
【0036】次に、暖房気味除湿運転の場合について説
明する。
【0037】この場合の冷媒の流れは、図1の破線で示
すように冷房運転時と同じ流れであるが、流量制御弁9
の開度を大きくして、流量制御弁9を通る冷媒のバイパ
ス24の流量を多くすることにより(凝縮器5を流れる
冷媒流量を少なくすることにより)、室外放熱量を小さ
くし、再熱器14aによる室内再加熱に利用される熱量
が多くなる。したがって、室内空気吹き出し温度は高く
なり、暖房気味除湿となる。
【0038】つまり、室内温度が設定温度より低い時に
は、流量制御弁9を流れる冷媒循環量を増やして(凝縮
器5を流れる冷媒循環量を少なくして)、再熱器14a
による室内での再加熱量を多くして、暖房気味除湿運転
をする。
【0039】このようにして、除湿しながら、室温を設
定温度に調整することができる。
【0040】次に、通常の暖房運転の場合について説明
する。
【0041】通常の暖房運転時の冷媒の流れは、冷房運
転時と逆であり、実線の矢印で示すような流れになる。
つまり、蒸発器14b、再熱器14a、流量制御弁1
0、凝縮器5、冷媒加熱器20を通って、四方弁2を介
して圧縮機1に戻る。
【0042】上述した暖房気味除湿運転状態から強力な
暖房運転を行う際に、凝縮器5に冷媒を少し流す場合で
暖房能力が不足なときには、バーナー21により冷媒加
熱器20を流れる冷媒を加熱して、冷媒の再加熱量をさ
らに多くして暖房する。
【0043】この暖房運転を行ったときに、凝縮器5用
の送風機から送風すると、凝縮器に少ししか冷媒が流れ
ていないので、凝縮器5内の冷媒がほとんど液化してし
まい、冷媒が凝縮器に溜まってしまうことがある。この
ように暖房時に凝縮器に滞留している冷媒量により、冷
媒サイクル中に流れる冷媒の流量が変動し、圧縮機の吸
い込み状態が冷媒の液戻しを起こすなど、安定した空気
調和機の運転を継続できなくなる。
【0044】そこで、このような場合に冷媒回収を行う
場合には、膨張弁9,10と二方弁3を閉止した状態に
する。これにより、凝縮器5内の冷媒は、圧縮機1のモ
ータを作動することにより凝縮器5内を負圧にして、凝
縮器5内の冷媒を圧縮機1の負圧側につないで、冷媒加
熱器20を通り、室内放熱器14a,14b側に回収す
る。
【0045】この冷媒回収は、例えば暖房運転を起動す
るごとや、サーモサイクルごとに行う。冷媒回収時の圧
縮機1のモータに流れる電流の変化は、回収開始は大き
く、回収が進むに従って、電流の変化が小さくなり、最
終的に電流の変化が飽和する(なくなる)。
【0046】よって、圧縮機1のモータに流れる電流を
冷媒回収検出手段50で検出して、この電流の時間的変
化率により、圧縮機1の負圧による冷媒回収作業の終了
を判断することで、滞留した一定量の冷媒を安定して回
収することができる。
【0047】このように、冷媒を加熱することにより暖
房運転を行う空気調和機において、暖房運転起動時など
で凝縮器の冷媒を回収することにより、一定の回収運転
が可能なので、安定した冷媒の流量で運転が可能であ
る。
【0048】本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々
変形可能である。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、圧
縮機のモータに流れる電流によって、冷媒の回収の終了
を検出する冷媒回収終了検出手段を備えるので、一定量
の冷媒の回収運転を安定して行え、凝縮器に冷媒の滞留
を起こさず、安定した暖房運転を継続することができ
る。
【0050】また、本発明によれば、圧縮機のモータに
流れる電流の変化を検出して、冷媒の回収の終了を判断
するので、一定量の冷媒の回収運転を安定して行え、凝
縮器に冷媒の滞留を起こさず、安定した暖房運転を継続
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気調和機の好適な分離型除湿空気調
和機の冷媒サイクルを示す回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 5 凝縮器 9 流量制御弁 10 流量制御弁 14a 再熱器 14b 放熱器 15 室外ユニット 16 室内ユニット 20 冷媒加熱器 21 バーナー 50 冷媒回収検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、流量制御弁、及び蒸発
    器を備え、さらには冷媒加熱器を備えた空気調和機にお
    いて、 前記冷媒加熱器を用いた暖房運転時に、凝縮器の内部に
    溜まった冷媒を、圧縮機の運転により蒸発器側に回収す
    る冷媒回収手段と、 冷媒回収運転時の圧縮機に流れる電流の大きさによって
    冷媒の回収の終了を検出する冷媒回収終了検出手段とを
    備えたことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 圧縮機、凝縮器、流量制御弁、及び蒸発
    器を備え、さらには冷媒加熱器を備えた空気調和機の運
    転制御方法において、 前記冷媒加熱器を用いた暖房運転時に、凝縮器の内部に
    溜まった冷媒を、圧縮機の運転により蒸発器側に回収す
    るとき、圧縮機に流れる電流の変化によって冷媒の回収
    の終了を判断することを特徴とする空気調和機の運転制
    御方法。
JP6092272A 1994-04-28 1994-04-28 空気調和機とその運転制御方法 Pending JPH07294054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092272A JPH07294054A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 空気調和機とその運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092272A JPH07294054A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 空気調和機とその運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294054A true JPH07294054A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14049770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092272A Pending JPH07294054A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 空気調和機とその運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170137A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 除湿空調装置
CN100458313C (zh) * 2006-05-26 2009-02-04 陈则韶 有水内循环换热回路的热泵热水机组

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458313C (zh) * 2006-05-26 2009-02-04 陈则韶 有水内循环换热回路的热泵热水机组
JP2008170137A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 除湿空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485379B2 (ja) 車両用空気調和装置
US5231845A (en) Air conditioning apparatus with dehumidifying operation function
US5316074A (en) Automotive hair conditioner
US7770411B2 (en) System and method for using hot gas reheat for humidity control
JPH04295568A (ja) 空気調和機
JP4518998B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
KR20120083139A (ko) 히트펌프식 급탕장치
JP2963002B2 (ja) 空気調和機
JP4039100B2 (ja) 空気調和機
JPH07294054A (ja) 空気調和機とその運転制御方法
JP4483141B2 (ja) 空気調和機
JP2002357353A (ja) 空気調和機
JPH1183125A (ja) 空気調和機
JPH0735430A (ja) 空調装置の運転方法、及び、その方法を用いる空調装置
JP2531165B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07294060A (ja) 空気調和機
JPH0611201A (ja) 空気調和装置
JP3242217B2 (ja) 空気調和機
JPH0752047B2 (ja) 空気調和装置
JPH07294053A (ja) 空気調和機
KR20020015561A (ko) 공기조화기의 실내팬제어방법
JP2004012111A (ja) 空気調和機
JP2737543B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2808847B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPS6330929Y2 (ja)