[go: up one dir, main page]

JPH0729305A - Recording method - Google Patents

Recording method

Info

Publication number
JPH0729305A
JPH0729305A JP6629894A JP6629894A JPH0729305A JP H0729305 A JPH0729305 A JP H0729305A JP 6629894 A JP6629894 A JP 6629894A JP 6629894 A JP6629894 A JP 6629894A JP H0729305 A JPH0729305 A JP H0729305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
source material
signal
control signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6629894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Paul Tozer Edwin
ポール トウザ エドウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JPH0729305A publication Critical patent/JPH0729305A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically control with a sequence controller by utilizing the whole range of available digital value or the whole dynamic range of a recording medium or both of them. CONSTITUTION: In the case of recording a digital signal with the recording medium in order to prepare the master of an optical disk, after previously storing the largest digital record level value, a digital source parameter value, corresponding to the largest signal level of a complete first path 12T of a source material 12, is determined. And a control signal is pulled out by determining a scaling control signal in accordance with the relative value of a digital record reference parameter value and digital source parameter value. Thereafter, the source material 12 reproduced between a second path 12C is scaled inn a straight line shape in accordance with the control signal, and the scaled digital signal is recorded on the optical disk.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に信号を記録
するための記録システムおよび記録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording system and a recording method for recording a signal on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録媒体にソース信号を記録する場合、
記録前にソース信号を修正する必要があることが多い。
例えば、テープやコンパクトディスクなどの記録媒体に
音声トラックを録音する場合、ユーザが再生時にトラッ
ク間で録音済のマテリアル(素材)の音量を調整する必
要がないように、各トラックが同じピークレベルを持つ
ことが望ましい。
2. Description of the Related Art When recording a source signal on a recording medium,
It is often necessary to modify the source signal before recording.
For example, when recording audio tracks on a recording medium such as tape or compact disc, each track has the same peak level so that the user does not have to adjust the volume of the recorded material between tracks during playback. It is desirable to have.

【0003】特に、デジタル録音を使用する場合、利用
可能なデジタル値の範囲または利用可能なダイナミック
レンジあるいはその両方を完全に利用するために、ソー
スマテリアルが最大録音可能2進値が設定されたピーク
信号レベルで録音されるのが望ましい。従来、コンパク
トディスク(CD)のマスタを録音スタジオで作成する
場合、ソースマテリアルの信号レベルは、CDマスタレ
コーディングの製作中に、手動により「大急ぎで」調整
される。言い替えれば、マテリアルの録音中に調整が行
われている。
In particular, when using digital recording, the source material has a maximum recordable binary value set to a peak in order to fully utilize the range of available digital values and / or the available dynamic range. It is desirable to record at the signal level. Traditionally, when making a compact disc (CD) master in a recording studio, the signal level of the source material is manually "on the fly" during the production of the CD master recording. In other words, the adjustments are being made while recording the material.

【0004】従来の方法には多くの不利な点がある。ま
ず第一に、手動調整方法には時間がかかりすぎ、エラー
が発生しやすい。例えば、低すぎるレベルが設定されて
最大ダイナミックレンジが利用されなかったり、高すぎ
るレベルが設定されて(レベル録音を超えた)デジタル
オーバロードが発生したりする場合がある。また、大急
ぎで信号を継続的に調整すると、録音対象の経路内のオ
リジナル録音の相対信号レベルが忠実に再生されないこ
とになる。
The conventional method has many disadvantages. First of all, the manual adjustment method is too time consuming and error prone. For example, a level that is too low may be set so that the maximum dynamic range is not utilized, or a level that is too high may be set and a digital overload (beyond the level recording) may occur. Also, if the signal is continuously adjusted in a hurry, the relative signal level of the original recording in the recording target path will not be faithfully reproduced.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を軽減することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to reduce the above problems.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明の第一の
面によれば、記録媒体に信号を記録するための記録シス
テムが提供され、該記録システムは、(a)ソースマテ
リアルを再生する手段と、(b)再生されるソースマテ
リアルの任意のパラメータに対応する制御信号を引き出
すために、第一パス(段階)で再生されるソースマテリ
アルを受け取るための再生手段に接続される制御装置
と、(c)第二パスで再生されるソースマテリアルを処
理し、制御信号に従ってパラメータを修正する目的で、
第二のパスで再生されるソースマテリアルを受け取るた
めの再生手段、および第一パスから引き出された制御信
号を受け取るための制御装置に接続される信号処理装置
と、(d)記録媒体に処理されたソースマテリアルを記
録するために信号処理装置に接続される記録手段とを具
備する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording system for recording a signal on a recording medium, the recording system reproducing (a) a source material. Means and (b) a control device connected to the reproduction means for receiving the source material reproduced in the first pass (stage) to derive a control signal corresponding to any parameter of the reproduced source material. , (C) for the purpose of processing the source material reproduced in the second pass and modifying the parameters according to the control signal,
Reproduction means for receiving the source material reproduced in the second pass, and a signal processing device connected to the control device for receiving the control signal extracted from the first pass, and (d) processed into a recording medium. Recording means connected to the signal processing device for recording the source material.

【0007】このようにして、本発明により、ソースマ
テリアルの1つ以上のパラメータが、記録媒体への記録
のための要件に自動的に適合するようになる。本発明に
は、特定の応用例ではあるが限定的ではない、記録媒体
上でのデジタル信号の記録への応用例がある。パラメー
タが再生されるソースマテリアルの信号レベルである場
合、本発明を使用すると、ソースマテリアルの記録レベ
ルは、利用可能なデジタル値の全範囲、または記録媒体
の利用可能なダイナミックレンジ、あるいはその両方を
利用できるように自動的に調整することができる。
In this manner, the present invention allows one or more parameters of the source material to automatically meet the requirements for recording on the recording medium. The invention has particular, but not exclusive, application to the recording of digital signals on a recording medium. If the parameter is the signal level of the source material being played, then using the present invention, the recording level of the source material will be the full range of available digital values, the available dynamic range of the recording medium, or both. It can be automatically adjusted for availability.

【0008】制御信号を引き出すための制御装置は、
(a)記録基準パラメータ値を記憶する手段と、(b)
再生されるソースマテリアルからソースパラメータ値を
決定する手段と、(c)記録基準パラメータ値およびソ
ースパラメータ値の相対値に応じた制御信号を決定する
手段とを具備するのが望ましい。
The control device for deriving the control signal is
(A) means for storing a recording reference parameter value; and (b)
It is desirable to have means for determining the source parameter value from the reproduced source material, and (c) means for determining the control signal according to the relative value of the recording reference parameter value and the source parameter value.

【0009】信号処理装置は、制御信号に従って、再生
されるソースマテリアルを直線状にスケーリングし、そ
れによってソースマテリアルの相対信号レベルが記録さ
れたマテリアルで保たれるのが望ましい。
The signal processing device preferably linearly scales the reproduced source material according to the control signal, so that the relative signal level of the source material is kept at the recorded material.

【0010】デジタル値の利用可能な範囲または記録媒
体(例えば光ディスク)の利用可能なダイナミックレン
ジを最大限に利用する目的でソースマテリアルの信号レ
ベルを調整するために、記録基準パラメータ値が、例え
ば記録媒体やコンパクトディスクへの記録用の最大信号
レベルであり、ソースパラメータ値決定手段が、ソース
マテリアルの第一パスから最大信号レベルのソースパラ
メータ値を決定するのがよい。
To adjust the signal level of the source material for the purpose of maximizing the available range of digital values or the available dynamic range of the recording medium (eg optical disc), the recording reference parameter values are, for example, recorded. It is a maximum signal level for recording on a medium or a compact disc, and the source parameter value determining means may determine the source signal value of the maximum signal level from the first pass of the source material.

【0011】また、記録システムは、(a)第一パスの
間に、再生手段に最初にソースマテリアル全体を再生さ
せ、制御装置に制御信号を引き出させ、(b)第二パス
の間に、再生手段に再びソースマテリアルを再生させ、
制御装置に制御信号を出力させ、信号処理装置に再生さ
れるソースマテリアルを制御信号に従って処理させ、記
録手段に処理されたソースマテリアルを記録させるシー
ケンス制御装置を具備するのがよい。
In the recording system, during the first pass (a), the reproducing means first reproduces the entire source material, and the control device extracts the control signal, and (b) during the second pass, Let the playback means play the source material again,
A sequence control device may be provided which causes the control device to output a control signal, causes the signal processing device to process the reproduced source material according to the control signal, and causes the recording means to record the processed source material.

【0012】記録媒体にデジタル信号を記録するための
本発明の実施例では、(a)プレーヤが、デジタルソー
スマテリアル信号を出力し、(b)制御装置が、最大デ
ジタル記録値を記憶するための手段、ソースマテリアル
の第一パスの最大信号レベルに対応するデジタルソース
パラメータ値を決定するためのソースパラメータ値決定
手段、およびデジタル基準パラメータ値およびデジタル
ソースパラメータ値の相対値に応じたスケーリング制御
信号を決定するための手段を具備し、(c)信号処理装
置が、スケーリング制御信号に従って、再生されるソー
スマテリアルを直線状にスケーリングし、(d)記録手
段が、記録媒体に直線状にスケーリングされたデジタル
信号を記録する。
In an embodiment of the invention for recording a digital signal on a recording medium, (a) the player outputs a digital source material signal, and (b) the controller stores the maximum digital recorded value. Means, a source parameter value determining means for determining a digital source parameter value corresponding to the maximum signal level of the first pass of the source material, and a scaling control signal according to a relative value of the digital reference parameter value and the digital source parameter value. Means for determining, (c) the signal processor linearly scales the reproduced source material according to the scaling control signal, and (d) the recording means linearly scales the recording medium. Record the digital signal.

【0013】本発明は、最大デジタル記録値が光ディス
クに情報を記録するためのものである、光ディスクのよ
うな光記録媒体のマスタ作成に特に適するが、これに限
定されない。
The present invention is particularly suitable for, but not limited to, making a master of an optical recording medium such as an optical disc, where the maximum digital recording value is for recording information on the optical disc.

【0014】本発明の第二の面によれば、再生手段のソ
ースマテリアルを、記録手段を使って記録媒体に記録す
る記録方法が提供され、該記録方法は、(a)第一パス
でソースマテリアルを再生するステップと、(b)再生
されるソースマテリアルのパラメータに対応する制御信
号を引き出すステップと、(c)再生されるソースマテ
リアルのパラメータを制御信号に従って調整するよう
に、第二パスでソースマテリアルを処理するステップ
と、(d)記録媒体に処理されたソースマテリアルを記
録するステップとを含む。
According to the second aspect of the present invention, there is provided a recording method for recording the source material of the reproducing means on the recording medium by using the recording means, the recording method comprising (a) the source in the first pass. In a second pass, the steps of playing the material, (b) deriving a control signal corresponding to the parameters of the source material to be played, and (c) adjusting the parameters of the source material to be played according to the control signal. Processing the source material; and (d) recording the processed source material on a recording medium.

【0015】また、本発明は、上記に定義されるステッ
プの後に、さらに記録媒体の記録を光ディスクを作成す
るためのマスタとして使用するステップが続くコンパク
トディスクのマスタ作成方法も含む。
The invention also includes a method for making a compact disc master, which comprises the steps defined above, further followed by the step of using the recording of the recording medium as a master for making an optical disc.

【0016】本発明の更に他の面によれば、本発明の方
法に従って記録された記録媒体および光ディスクが提供
される。
According to still another aspect of the present invention, there are provided a recording medium and an optical disc recorded according to the method of the present invention.

【0017】[0017]

【実施例】以下、図面により本発明を具体的に説明す
る。図1は、光ディスクを製造するためのマスタとして
使用される記録媒体に、デジタル音声信号を記録するた
めの本発明による記録システム10の全体的なブロック
図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall block diagram of a recording system 10 according to the present invention for recording a digital audio signal on a recording medium used as a master for manufacturing optical discs.

【0018】記録システム10は、従来の音声録音・再
生マシンのようなソースマテリアルプレーヤ12、およ
びやはり従来の音声録音・再生マシンでよいレコーダ1
4を具備する。録音・再生マシンは、従来のテープマシ
ンであるか、ソリッドステート録音・再生デバイスであ
るか、又は他の適当な技術で実現されたものでもよい。
また、この説明では、記録システムは音声情報を録音す
るために使用されると仮定しているが、ビデオ信号また
はその他の信号の記録にも同様に適用することができ
る。
The recording system 10 includes a source material player 12, such as a conventional voice recording / playback machine, and a recorder 1 which may also be a conventional voice recording / playback machine.
4 is provided. The recording / playback machine may be a conventional tape machine, a solid state recording / playback device, or implemented in any other suitable technique.
Also, while the description assumes that the recording system is used to record audio information, it is equally applicable to recording video or other signals.

【0019】プレーヤ12の出力は、録音のためにレコ
ーダ14に音声信号コネクション(接続部)14Sを経
由して送られる前に、プレーヤの出力の1つまたは複数
のパラメータを修正する信号処理装置16に音声信号コ
ネクション16Sを経由して送られる。
The output of the player 12 is a signal processor 16 that modifies one or more parameters of the player's output before being sent to the recorder 14 for recording via the audio signal connection 14S. To the audio signal connection 16S.

【0020】また、制御信号生成装置18は、音声信号
コネクション16Sを経由してプレーヤ12の出力に接
続される。システム制御装置20は、プレーヤ12から
コネクション12Tを経由して、およびレコーダ14か
らコネクション14Tを経由して事前に記録された時間
制御信号を受け取るように接続される。時間制御信号
は、"PRE-STRIPE"録音による従来の方法で事前に記録さ
れる。また、システム制御装置20は、コネクション1
2Cを経由してプレーヤ12に、コネクション14Cを
経由してレコーダ14に、およびコネクション18Cを
経由して制御信号生成装置18に接続される。制御信号
生成装置18は、コネクション16Cを経由して信号処
理装置16に接続される。実線で示されるコネクション
は、音声信号パス(路)を表し、点ダッシュ線で示され
るコネクションは、制御信号パスを表す。もちろん、
(ビデオなどの)音声信号以外の情報信号を処理するた
めの本発明の他の例では、その情報信号は、実線を使っ
て表される信号コネクション「S」を経由して送られ
る。
The control signal generator 18 is also connected to the output of the player 12 via the audio signal connection 16S. The system controller 20 is connected to receive prerecorded time control signals from the player 12 via connection 12T and from the recorder 14 via connection 14T. The time control signal is pre-recorded in the conventional way by "PRE-STRIPE" recording. In addition, the system control device 20 uses the connection 1
It is connected to the player 12 via 2C, to the recorder 14 via connection 14C, and to the control signal generator 18 via connection 18C. The control signal generation device 18 is connected to the signal processing device 16 via the connection 16C. The connection indicated by the solid line represents an audio signal path (road), and the connection indicated by the dotted dash line represents the control signal path. of course,
In another example of the invention for processing information signals other than audio signals (such as video), the information signals are sent via the signal connection "S", which is represented using solid lines.

【0021】プレーヤ12およびレコーダ14には、そ
の操作を遠隔で操作できるように従来の制御入力が与え
られ、プレーヤ12の場合はソースマテリアル内の現在
位置、およびレコーダ14の場合は録音のための時間制
御信号を示すために、従来の時間コード出力が与えられ
る。
The player 12 and the recorder 14 are provided with conventional control inputs so that their operation can be operated remotely, for the player 12 the current position in the source material and for the recorder 14 for recording. A conventional time code output is provided to indicate the time control signal.

【0022】システム制御装置20は、以下の機能を実
行するために適切な方法で実現することができる。望ま
しくは、システム制御装置は、コネクション12T、1
2C、14T、14Cおよび18Cが従来のインタフェ
ースによってそれに接続され、適切にプログラムされた
マイクロプロセッサ使用の制御装置という形で実現する
のがよい。システム制御装置は、従来のユーザ操作可能
入力デバイスを使って再生されるソースマテリアルおよ
び行われる記録の始まりと終わりを定める初期時間制御
信号および最終時間制御信号でプログラムすることがで
きる。
The system controller 20 can be implemented in any suitable manner to perform the following functions. Desirably, the system controller is the connection 12T, 1
The 2C, 14T, 14C and 18C are preferably implemented in the form of appropriately programmed microprocessor based controllers connected to them by conventional interfaces. The system controller can be programmed with an initial time control signal and a final time control signal that define the beginning and end of the source material and the recording to be made using conventional user operable input devices.

【0023】これより、図1の記録システムの動作を、
図2のフローチャートを参照しながら説明する。
From this, the operation of the recording system of FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0024】ステップS21で、システム制御装置20
が制御パス12Cを経由してプレーヤ12に制御信号を
発送し、これによりソースマテリアルの再生が開始され
る。同時に、システム制御装置は、制御パス18Cを経
由して制御信号生成装置18にコマンド(命令)を発送
し、これにより信号処理装置16を制御するための制御
信号を引き出すプロセスが開始される。システム制御装
置は、コネクション12Tで与えられる時間制御信号を
使ってプレーヤ12の動作をモニタする。
In step S21, the system controller 20
Sends a control signal to the player 12 via the control path 12C, which starts the reproduction of the source material. At the same time, the system controller sends a command to the control signal generator 18 via the control path 18C, thereby initiating the process of deriving a control signal for controlling the signal processor 16. The system controller uses the time control signal provided on connection 12T to monitor the operation of player 12.

【0025】ステップS22で、システム制御装置20
は、プレーヤに全部のソースマテリアルを再生させ、こ
の間に制御信号生成装置18に、後述の方法で制御信号
を生成する目的で、プレーヤから出力されるソースマテ
リアルの少なくとも1個のパラメータをモニタさせる。
In step S22, the system controller 20
Causes the player to replay all the source material, during which time the control signal generator 18 monitors at least one parameter of the source material output from the player for the purpose of generating a control signal in the manner described below.

【0026】ソースマテリアルのこの第一パスの最後
に、ステップS23で、システム制御装置は、プレーヤ
にソースマテリアルをリセットさせる。例えば、プレー
ヤ12がテーププレーヤである場合、プレーヤ12のリ
セットは、ソースマテリアルの最初までテープ巻戻すこ
とである。
At the end of this first pass of source material, in step S23, the system controller causes the player to reset the source material. For example, if player 12 is a tape player, resetting player 12 is to rewind the tape to the beginning of the source material.

【0027】ステップS24で、システム制御装置は、
プレーヤにソースマテリアルの再生を開始させ、ほとん
ど同時に、レコーダ14に録音を開始させる。プレーヤ
およびレコーダのスタートの正確なタイミングは、当業
者には周知のように、プレーヤおよびレコーダ装置の物
理的な構成および信号処理装置16の特定の構成に関す
る時間遅延を考慮して調整される。プレーヤ12および
レコーダ14を制御するための制御信号は、それぞれ、
制御コネクション12Cおよび14Cを経由してシステ
ム制御装置から与えられる。システム制御装置は、それ
ぞれコネクション12Tおよび14Tを経由して与えら
れる時間制御信号を使ってプレーヤ12およびレコーダ
14の現在位置をモニタする。
At step S24, the system controller
Causes the player to start playing the source material and, at about the same time, causes the recorder 14 to start recording. The exact timing of the player and recorder start is adjusted to take into account the time delay associated with the physical configuration of the player and recorder device and the particular configuration of the signal processing device 16, as is well known to those skilled in the art. Control signals for controlling the player 12 and the recorder 14 are respectively
Provided by the system controller via control connections 12C and 14C. The system controller monitors the current positions of player 12 and recorder 14 using time control signals provided via connections 12T and 14T, respectively.

【0028】ステップS25で、システム制御装置は、
プレーヤにソースマテリアルの第二パス(段階の動作)
を実行させ、プレーヤからのソースマテリアル出力は、
制御信号生成装置18からの制御信号CSに従って信号
処理装置16によって処理される。信号処理装置の出力
は、レコーダ14によって録音される信号を形成する。
コネクション12T上の時間制御信号によって検出され
るソースマテリアルの終わりに、システム制御装置はス
テップS26で録音プロセスを終了する。
In step S25, the system control unit
Second pass of source material to player (stage action)
And the source material output from the player is
It is processed by the signal processor 16 according to the control signal CS from the control signal generator 18. The output of the signal processor forms the signal recorded by the recorder 14.
At the end of the source material detected by the time control signal on connection 12T, the system controller ends the recording process in step S26.

【0029】レコーダ14により録音媒体に録音された
レコーディング(記録されたもの)は、光ディスク録音
用のマスタとして、従来の方法で使用することができ
る。
The recording (recorded) recorded on the recording medium by the recorder 14 can be used in a conventional manner as a master for recording an optical disc.

【0030】図3は、制御信号を引き出すための図2の
ステップS22を詳細に説明するものである。
FIG. 3 details step S22 of FIG. 2 for deriving the control signal.

【0031】ステップS31では、変数MAXSIGが
ゼロにセットされる。変数MAXSIGは、プレーヤ1
2からのソースマテリアルの最大信号レベルを示すのに
使用される。
In step S31, the variable MAXSIG is set to zero. The variable MAXSIG is player 1
Used to indicate the maximum signal level of source material from 2.

【0032】ステップS32では、ソースマテリアルの
最初の信号SIGがプレーヤ12から受信される。ステ
ップS33では、受信された信号SIGの絶対値(つま
り、大きさ)が変数MAXSIGと比較される。オーデ
ィオシステム内ではSIGは正または負になるので、S
IGの絶対値を比較する。信号SIGがMAXSIGの
値によって示されるより高い絶対値を有する場合、ステ
ップS34で、MAXSIGがSIGの絶対値に等しく
セットされる。それ以外の場合には、MAXSIGの値
は変更されない。ステップS35で、さらに信号SIG
が受信されると、制御がステップS33に戻される。受
信されない場合には、制御はステップS36に移る。制
御がS36に移ると、プレーヤ12からのソースマテリ
アルの第一パスが完了したことを意味する。
In step S32, the first source material signal SIG is received from the player 12. In step S33, the absolute value (ie magnitude) of the received signal SIG is compared with the variable MAXSIG. Since SIG can be positive or negative in an audio system, S
Compare the absolute values of IG. If the signal SIG has a higher absolute value than indicated by the value of MAXSIG, then in step S34, MAXSIG is set equal to the absolute value of SIG. Otherwise, the value of MAXSIG is unchanged. In step S35, the signal SIG is further added.
Is received, control is returned to step S33. If not received, control passes to step S36. When the control proceeds to S36, it means that the first pass of the source material from the player 12 is completed.

【0033】ステップS36では、制御信号(CS)値
が、値RECMAXを値MAXSIGで割った値に等し
く設定される。値RECMAXは、レコーダ14で使用
される録音媒体用の最大許容録音値を示す。例えば、レ
コーダ14によって行われる録音が、後でコンパクトデ
ィスクマスタ録音として使用される場合、値RECMA
Xは、光ディスクに記憶可能な最大デジタル値に等し
い。例えば、従来の16ビットオーディオシステムで
は、録音可能な最大値は7FF(16進数)で、最大負
値は800(16進数)である。したがって、この場
合、RECMAXは7FF(16進数)に設定される。
ステップS37では、CSの値が記憶される。
In step S36, the control signal (CS) value is set equal to the value RECMAX divided by the value MAXSIG. The value RECMAX indicates the maximum allowable recording value for the recording medium used by the recorder 14. For example, if the recording made by the recorder 14 is later used as a compact disc master recording, the value RECMA
X is equal to the maximum digital value that can be stored on the optical disc. For example, in the conventional 16-bit audio system, the maximum recordable value is 7FF (hexadecimal number) and the maximum negative value is 800 (hexadecimal number). Therefore, in this case, RECMAX is set to 7FF (hexadecimal number).
In step S37, the value of CS is stored.

【0034】図4は、図3の方法ステップを実行するた
めに適当な装置の概要ブロック図である。プレーヤ12
からの連続ソースマテリアル信号SIGは、レジスタ6
0内への信号コネクション18Sを経由して受信され
る。レジスタ60の内容の絶対値は、未検出のソースマ
テリアルの最大信号レベルMAXSIGを保持するため
に使用されるレジスタ62の内容と比較される。レジス
タ62は、初期に、入力Rへの制御ユニット74からの
信号に応答してゼロにリセットされる。それ以降、レジ
スタ60および62は、それぞれの入力Cへの制御ユニ
ット74からの制御信号に応答してクロック(刻時)さ
れる。また、コンパレータ64は、制御ユニット74か
らの制御入力に応答して、レジスタ60および62内の
現在値を比較する。
FIG. 4 is a schematic block diagram of an apparatus suitable for performing the method steps of FIG. Player 12
The continuous source material signal SIG from
It is received via the signal connection 18S into 0. The absolute value of the contents of register 60 is compared to the contents of register 62 which is used to hold the maximum signal level MAXSIG of undetected source material. Register 62 is initially reset to zero in response to a signal from control unit 74 on input R. Thereafter, registers 60 and 62 are clocked in response to control signals from control unit 74 to their respective inputs C. The comparator 64 is also responsive to the control input from the control unit 74 to compare the current values in the registers 60 and 62.

【0035】コンパレータ64が、レジスタ60内の絶
対値SIGがレジスタ62内の値MAXSIGより大き
いと判断すると、コンパレータは出力ビットをANDゲ
ート66に出力し、それによってレジスタ60内の値が
レジスタ62にラッチされ、MAXSIGの値が更新さ
れる。このようにして、MAXSIGの値は、ソースマ
テリアルの第一パスの間にまだ受信されていないSIG
の最大値に対応(一致)する。
When comparator 64 determines that the absolute value SIG in register 60 is greater than the value MAXSIG in register 62, the comparator outputs an output bit to AND gate 66, which causes the value in register 60 to register 62. It is latched and the value of MAXSIG is updated. In this way, the value of MAXSIG will be the value of SIG that has not yet been received during the first pass of the source material.
Corresponds to (matches) the maximum value of.

【0036】ソースマテリアルの第一パスの終わりで、
レジスタ62内のMAXSIGの値はソースマテリアル
の最高信号レベルに対応する。
At the end of the first pass of the source material,
The value of MAXSIG in register 62 corresponds to the highest signal level of the source material.

【0037】レジスタ68は、レコーダ14の録音媒体
に録音可能な最大信号レベルRECMAXを記憶してい
る。レジスタ68は、使用される特定の録音媒体に応じ
てその中に記憶される値を変更するためにシステム制御
装置20からの入力端(図示されていない)を具備する
ことができる。代わりに、制御システムが単独タイプの
録音媒体に記録するために使用される場合は、レジスタ
68は読取り専用記憶装置としてもよい。
The register 68 stores the maximum signal level RECMAX that can be recorded on the recording medium of the recorder 14. Register 68 may include an input (not shown) from system controller 20 to change the value stored therein depending on the particular recording medium used. Alternatively, register 68 may be a read-only memory if the control system is used to record on a stand-alone recording medium.

【0038】第一パス(図3のステップS36)終了
後、レジスタ68内のRECMAX値は、割算器70を
使ってレジスタ62内のMAXSIGの値によって割算
され、その出力が制御信号(CS)レジスタ72内に記
憶される。
After the completion of the first pass (step S36 in FIG. 3), the RECMAX value in the register 68 is divided by the value of MAXSIG in the register 62 using the divider 70, and its output is controlled by the control signal (CS). ) Stored in register 72.

【0039】図5は、そのソースマテリアルの第二パス
の間にレコーダによって録音媒体にソースマテリアルを
録音するステップを説明するフロー図である。ステップ
S51では、最初の信号SIGがプレーヤ12によって
受信される。ステップS52では、SIGの値は制御信
号CSによって乗算される。ステップS53では、処理
されたSIG値が録音媒体に録音される。ステップS5
4では、さらに録音される信号SIGが存在するなら
(つまり、第二パスの終わりにまだ到達していない場合
は)、制御はS52に戻される。それ以外の場合(ソー
スマテリアルの第二パスの終わりでは)、制御はステッ
プS55に移り、プロセスが終了する。
FIG. 5 is a flow diagram illustrating the steps of recording the source material on the recording medium by the recorder during the second pass of the source material. In step S51, the first signal SIG is received by the player 12. In step S52, the value of SIG is multiplied by the control signal CS. In step S53, the processed SIG value is recorded on the recording medium. Step S5
At 4, if more signal SIG to be recorded is present (ie, if the end of the second pass has not yet been reached), control is returned to S52. Otherwise (at the end of the second pass of the source material), control transfers to step S55 and the process ends.

【0040】図6は、信号処理装置16の概要図であ
る。原則的に、信号処理装置は、制御信号CSの値を、
信号処理装置16が受信するSIGの値に乗算するため
の乗算器76を具備する。それから、SIGの出力値は
録音のためにレコーダ14に回される。
FIG. 6 is a schematic diagram of the signal processing device 16. In principle, the signal processing device changes the value of the control signal CS by
A multiplier 76 is provided for multiplying the value of SIG received by the signal processing device 16. The SIG output value is then passed to the recorder 14 for recording.

【0041】第一パスの間に検出されるソースマテリア
ルの最大信号レベルで最大許容録音信号レベルを割るこ
とによって形成される制御信号CS(CS=RECMA
X/MAXSIG)を引き出してから、この制御信号で
ソースマテリアルの各信号を乗算する(修正後のSIG
=SIG*CS)ことによって、ソースマテリアルの信
号のそれぞれに対する直線状のスケーリング操作が実行
され、録音に利用可能な信号レベルの範囲(ダイナミッ
クレンジ)内に正しく適合するように、信号レベルを適
宜に拡張または縮小する。言い替えると、値MAXSI
Gを有する信号は、CSによって乗算されると、最大録
音可能値RECMAXを示し(つまり、修正後のMAX
SIG=MAXSIG*(RECMAX/MAXSI
G)=RECMAX)、より低い信号レベルを有する信
号は比例してスケーリングされる。特に、スケーリング
操作が演算上実行可能なデジタル録音装置の場合では、
本発明により、デジタル値の利用可能な範囲または利用
可能なダイナミックレンジ、あるいはその両方を最大限
かつ正確に使用することができるようになる。
The control signal CS (CS = RECMA) formed by dividing the maximum allowed recording signal level by the maximum signal level of the source material detected during the first pass.
X / MAXSIG) and then multiply each source material signal by this control signal (corrected SIG
= SIG * CS), a linear scaling operation is performed on each of the source material's signals, and the signal levels are adjusted accordingly to fit properly within the range of signal levels available for recording (dynamic range). Expand or shrink. In other words, the value MAXSI
The signal with G exhibits the maximum recordable value RECMAX when multiplied by CS (ie the modified MAX
SIG = MAXSIG * (RECMAX / MAXSI
G) = RECMAX), signals with lower signal levels are scaled proportionally. In particular, in the case of a digital recording device that can perform scaling operation arithmetically,
The present invention allows for the maximum and accurate use of the available range of digital values and / or the available dynamic range.

【0042】本発明の実施例を添付の図面を参照しなが
ら詳細に説明したが、本発明は、これらの実施例にのみ
限定されるものではなく、付記の請求項によって定義さ
れる本発明の範囲および精神から逸脱することなく当業
者によってさまざまな変更および修正が実行可能である
ことを理解されたい。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to these embodiments only, and the invention as defined by the appended claims is defined. It should be understood that various changes and modifications can be made by those skilled in the art without departing from the scope and spirit.

【0043】したがって、例えば、本発明を特にデジタ
ル式録音装置に関連して説明したが、本発明は同様にア
ナログ式録音装置にも適用可能であると理解されたい。
また、説明した実施例においては、別個のプレーヤおよ
びレコーダを設けたが、本発明の他の実施例では、これ
らを複合型録音・再生装置によって実現する場合もあ
る。
Thus, for example, although the invention has been described with particular reference to digital recording devices, it should be understood that the invention is equally applicable to analog recording devices.
Further, in the described embodiment, the separate player and recorder are provided, but in another embodiment of the present invention, these may be realized by the composite type recording / reproducing apparatus.

【0044】また、本発明をソースマテリアルの信号レ
ベルを修正するものとして説明したが、本発明は録音以
前に調整を必要とするその他のパラメータにも適用可能
である。ソースマテリアルの各信号のレベルを測定する
のではなく、選択された信号だけを特定の実施例でサン
プリングしてもよい。サンプリングする信号は、ソース
マテリアル内で局所的なものか、あるいはソースマテリ
アル中に点在するものである。
Although the invention has been described as modifying the signal level of the source material, the invention is also applicable to other parameters that require adjustment before recording. Rather than measuring the level of each signal in the source material, only selected signals may be sampled in a particular embodiment. The signal to be sampled can be local in the source material or scattered in the source material.

【0045】特定の実施例では、リニアスケーリングを
信号処理装置16によって行ったが、例えば信号圧縮が
利用される適切な関数発生器を使用することによって代
替スケーリング操作を行ってもよいであろう。さらに、
前述の実施例では、信号レベルだけを変更したが、他の
実施例では、或る数のパラメータを関数発生器と組み合
わせて、測定し、使用して、さらに複雑なやり方でプレ
ーヤ12からの信号を修正することもできるであろう。
In a particular embodiment, linear scaling was performed by the signal processor 16, but alternative scaling operations could be performed, for example by using a suitable function generator where signal compression is utilized. further,
In the previous embodiment, only the signal level was changed, but in other embodiments a certain number of parameters are combined, measured and used with a function generator to produce a more complex signal from the player 12. Could be modified.

【0046】説明した実施例では、一定の処理規準(つ
まり、単独制御信号CS)が使用されたが、他の実施例
では、ソースマテリアルを通した処理規準に変更するの
が望ましいこともある。例えば、種々の異なる最大信号
レベルMAXSIGを、ソースマテリアルの種々異なる
経路で検出し、異なる制御信号CSをその経路のそれぞ
れに対して生成し、これによってソースマテリアルの異
なる経路のピークレベルを個々に調整することもでき
る。
In the described embodiment, a fixed processing standard (ie, the single control signal CS) was used, but in other embodiments it may be desirable to change to the processing standard through the source material. For example, different maximum signal levels MAXSIG are detected on different paths of the source material and different control signals CS are generated for each of the paths, thereby individually adjusting the peak levels of the different paths of the source material. You can also do it.

【0047】説明した実施例では、時間制御信号を PRE
-STRIPE 録音によって録音媒体に事前に録音したが、他
の実施例では、時間制御信号を音声信号やその他の信号
に合わせてリアルタイムで録音することができる。
In the described embodiment, the time control signal is PRE
Although pre-recorded on the recording medium by -STRIPE recording, in other embodiments, the time control signal can be recorded in real time along with the voice signal or other signals.

【0048】記録システムは記録を完全に自動化するた
めにシステム制御装置を具備するのが望ましいが、本発
明は、システム制御装置を使用しなくても手動で制御さ
れる記録システムも提供する。
Although the recording system preferably comprises a system controller to fully automate the recording, the present invention also provides a manually controlled recording system without the use of a system controller.

【0049】本発明は、特に光ディスクのマスタ作成に
用いて好適であるが、他の録音媒体への情報の記録に関
連して一般的に適用できる。実際、本発明は、音声情報
の録音だけに限定されるものではなく、ビデオやその他
の信号を記録する際に使用するのにも適当であると認め
られる。
The present invention is particularly suitable for use as a master for optical discs, but is generally applicable in connection with recording information on other recording media. Indeed, the present invention is not limited to recording audio information, but is recognized as being suitable for use in recording video and other signals.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上述べたとおり、本発明によれば、利
用可能なデジタル値の全範囲または利用可能なダイナミ
ックレンジあるいはその両方を完全に利用できる記録が
可能となり、従来のように時間のかかる手動調整を要せ
ず自動制御が可能となる。
As described above, according to the present invention, it is possible to record the full range of available digital values or the available dynamic range or both of them, which is time-consuming as in the past. Automatic control is possible without the need for manual adjustment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に従った記録システム(実施例)の概要
ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a recording system (embodiment) according to the present invention.

【図2】図1のシステムの動作の全体的なフロー図であ
る。
2 is an overall flow diagram of the operation of the system of FIG.

【図3】図1のシステムで使用する制御信号を引き出す
ためのステップを説明するフロー図である。
3 is a flow diagram illustrating steps for deriving control signals for use in the system of FIG.

【図4】図1のシステムの制御信号生成装置の例を示す
概要ブロック図である。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing an example of a control signal generation device of the system of FIG.

【図5】録音用のソースマテリアルの処理のフロー図で
ある。
FIG. 5 is a flow diagram of processing source material for recording.

【図6】図1のシステムの信号処理装置の例を示す概要
図である。
6 is a schematic diagram showing an example of a signal processing device of the system of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 プレーヤ(再生手段) 18 制御信号生成装置(制御装置) 16 信号処理装置 14 レコーダ(記録手段) 12 player (reproducing means) 18 control signal generating device (control device) 16 signal processing device 14 recorder (recording means)

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体に信号を記録するための記録シ
ステムであって、(a)ソースマテリアルを再生する手
段と、(b)第一パスで再生された前記ソースマテリア
ルを受信するために前記再生手段に接続され、前記再生
されたソースマテリアルの任意のパラメータに対応する
制御信号を引き出す制御装置と、(c)第二パスで再生
される前記ソースマテリアルを受信するために前記再生
手段に接続され、且つ前記第一パスで引き出された前記
制御信号を受信するために前記制御装置に接続され、前
記第二パスで再生される前記ソースマテリアルを処理
し、前記制御信号に従って前記パラメータを修正する信
号処理装置と、(d)記録媒体に前記処理されたソース
マテリアルを記録するために前記信号処理装置に接続さ
れた記録手段とを具備する記録システム。
1. A recording system for recording a signal on a recording medium, comprising: (a) means for reproducing source material; and (b) said means for receiving the source material reproduced in a first pass. A controller connected to the reproduction means for deriving a control signal corresponding to any parameter of the reproduced source material, and (c) connected to the reproduction means for receiving the source material reproduced in the second pass. And connected to the control device to receive the control signal extracted in the first pass, processing the source material reproduced in the second pass, and modifying the parameter according to the control signal A signal processing device; and (d) recording means connected to the signal processing device for recording the processed source material on a recording medium. Recording system to do.
【請求項2】 デジタル信号を記録媒体に記録する請求
項1記載の記録システム。
2. The recording system according to claim 1, wherein the digital signal is recorded on a recording medium.
【請求項3】 前記パラメータが前記再生されるソース
マテリアルの信号レベルである請求項1記載の記録シス
テム。
3. The recording system according to claim 1, wherein the parameter is a signal level of the reproduced source material.
【請求項4】 請求項1記載の記録システムであって、
前記制御装置が、(a)記録基準パラメータ値を記憶す
る手段と、(b)前記再生されたソースマテリアルから
ソースパラメータ値を決定する手段と、(c)前記記録
基準パラメータ値および前記ソースパラメータ値の相対
値に応じて前記制御信号を決定する手段とを具備する記
録システム。
4. The recording system according to claim 1, wherein:
The control device (a) means for storing a recording reference parameter value; (b) means for determining a source parameter value from the reproduced source material; (c) the recording reference parameter value and the source parameter value. And a means for determining the control signal according to the relative value of the recording system.
【請求項5】 請求項4記載の記録システムであって、
前記記録基準パラメータ値が記録用の最大信号レベル
で、前記ソースパラメータ値決定手段が、前記ソースマ
テリアルの前記第一パスから最大信号レベルのソースパ
ラメータを決定する記録システム。
5. The recording system according to claim 4, wherein:
A recording system in which the recording reference parameter value is a maximum signal level for recording, and the source parameter value determining means determines a source parameter having a maximum signal level from the first pass of the source material.
【請求項6】 請求項5記載の記録システムであって、
前記信号処理装置が前記制御信号に従って、前記再生さ
れたソースマテリアルを直線状にスケーリングする記録
システム。
6. The recording system according to claim 5, wherein:
A recording system in which the signal processing device linearly scales the reproduced source material according to the control signal.
【請求項7】 請求項1記載の記録システムであって、
(a)第一パスの間に、前記再生手段に初めて前記の完
全なソースマテリアルを再生させ、前記制御装置に前記
制御信号を引き出させ、(b)第二パスの間に、前記再
生手段に二回目に前記ソースマテリアルを再生させ、前
記制御装置に前記制御信号を出力させ、前記信号処理装
置に前記制御信号に従って前記再生されたソースマテリ
アルを処理させ、前記記録手段に前記処理されたソース
マテリアルを記録させるシーケンス制御装置を具備する
記録システム。
7. The recording system according to claim 1, wherein:
(A) during the first pass, the reproducing means reproduces the complete source material for the first time, causing the control device to extract the control signal, and (b) during the second pass, the reproducing means. The source material is reproduced for the second time, the control device is caused to output the control signal, the signal processing device is caused to process the reproduced source material according to the control signal, and the recording means is subjected to the processed source material. A recording system comprising a sequence control device for recording the.
【請求項8】 請求項1記載の記録システムであって、
(a)前記再生手段がデジタルマテリアル信号を出力
し、(b)前記制御装置が、デジタル記録基準パラメー
タ値として最大デジタル記録値を記憶するための手段、
前記ソースマテリアルの前記第一パスからの前記最大信
号レベルに対応するデジタルソースパラメータ値を決定
するソースパラメータ値決定手段、および前記デジタル
記録基準パラメータ値と前記デジタルソースパラメータ
値との前記相対値に応じてスケーリング制御信号を決定
する手段を具備し、(c)前記信号処理装置が前記スケ
ーリング制御信号に従って前記再生されたソースマテリ
アルを直線状にスケーリングし、(d)前記記録手段が
前記記録媒体に直線状にスケーリングされたデジタル信
号を記録する記録システム。
8. The recording system according to claim 1, wherein:
(A) the reproducing means outputs a digital material signal, and (b) means for the control device to store the maximum digital recording value as a digital recording reference parameter value,
Source parameter value determining means for determining a digital source parameter value corresponding to the maximum signal level from the first pass of the source material, and in response to the relative value of the digital recording reference parameter value and the digital source parameter value. And (c) the signal processing device linearly scales the reproduced source material according to the scaling control signal, and (d) the recording device linearly scales the recording medium. A recording system for recording a digital signal that has been scaled into a shape.
【請求項9】 再生手段からのソースマテリアルを、記
録手段を使って記録媒体に記録する記録方法であって、
(a)第一パスで前記ソースマテリアルを再生するステ
ップと、(b)前記再生されたソースマテリアルのパラ
メータに対応する制御信号を引き出すステップと、
(c)第二パスで前記ソースマテリアルを処理し、前記
再生されたソースマテリアルのパラメータを前記制御信
号に従って調整するステップと、(d)記録媒体に前記
処理されたソースマテリアルを記録するステップとを含
む記録方法。
9. A recording method for recording source material from a reproducing means on a recording medium using the recording means,
(A) playing the source material in a first pass, and (b) deriving a control signal corresponding to the parameters of the played source material.
(C) processing the source material in a second pass and adjusting the parameters of the reproduced source material according to the control signal; and (d) recording the processed source material on a recording medium. Recording method including.
【請求項10】 デジタル信号を前記記録媒体に記録す
る請求項9に記載の記録方法。
10. The recording method according to claim 9, wherein a digital signal is recorded on the recording medium.
【請求項11】 前記パラメータが前記再生されるソー
スマテリアルの信号レベルである請求項9に記載の記録
方法。
11. The recording method according to claim 9, wherein the parameter is a signal level of the reproduced source material.
【請求項12】 請求項9記載の記録方法であって、
(a)前記方法が記録基準パラメータ値を事前に記憶す
る前記ステップを含み、(b)前記再生されるソースマ
テリアルの任意のパラメータに対応する制御信号を引き
出す前記ステップが、 前記再生されるソースマテリアルからソースパラメータ
値を決定するサブステップと、 前記記録基準パラメータ値および前記ソースパラメータ
値の相対値に応じて前記制御信号を決定するサブステッ
プとを含む記録方法。
12. The recording method according to claim 9, wherein
(A) the method includes the step of pre-storing a recording reference parameter value, and (b) the step of deriving a control signal corresponding to any parameter of the reproduced source material, the reproduced source material. And a substep of determining a source parameter value from the step of determining the control signal according to a relative value of the recording reference parameter value and the source parameter value.
【請求項13】 請求項12記載の記録方法であって、
前記記録基準パラメータ値が記録用の最大信号レベルで
あって、前記ソースパラメータ値がソースマテリアルの
前記第一パスからの最大信号レベルであると決められた
記録方法。
13. The recording method according to claim 12, wherein:
A recording method wherein the recording reference parameter value is a maximum signal level for recording and the source parameter value is a maximum signal level from the first pass of source material.
【請求項14】 請求項13記載の記録方法であって、
前記信号処理装置が、前記制御信号に従って、前記再生
されるソースマテリアルを直線状にスケーリングする記
録方法。
14. The recording method according to claim 13, wherein
A recording method in which the signal processing device linearly scales the reproduced source material according to the control signal.
【請求項15】 請求項9記載の記録方法であって、第
一パスの間の1回目の完全なソースマテリアルの前記再
生と前記制御信号の決定の自動的な制御、第二パスの間
の二回目のソースマテリアルの前記再生、前記制御信号
の出力、前記制御信号に従う前記再生されたソースマテ
リアルの前記処理、および前記処理されたソースマテリ
アルの前記記録を含む記録方法。
15. The recording method according to claim 9, wherein during the first pass automatic control of the reproduction of the complete source material and the determination of the control signal during the second pass. A recording method comprising the second reproduction of the source material, output of the control signal, the processing of the reproduced source material according to the control signal, and the recording of the processed source material.
【請求項16】 前記記録媒体上に該デジタル信号を記
録する請求項9記載の記録方法であって、前記ソースマ
テリアルがデジタル信号として供給され、(a)前記方
法が、最大デジタル記録レベル値をデジタル記録基準パ
ラメータ値として事前に記憶するステップを含み、
(b)前記再生されるソースマテリアルの任意のパラメ
ータに対応する制御信号を引き出す前記ステップが、 前記ソースマテリアルの前記完全な第一パスからの前記
最大信号レベルに対応するデジタルソースパラメータ値
の決定と、 前記デジタル記録基準パラメータ値および前記デジタル
ソースパラメータ値の前記相対値に応じたスケーリング
制御信号の決定とを含み、(c)前記再生されるソース
マテリアルが前記スケーリング制御信号に従って直線状
にスケーリングされ、(d)直線状にスケーリングされ
たデジタル信号が前記記録媒体に記録される記録方法。
16. The recording method according to claim 9, wherein the digital signal is recorded on the recording medium, wherein the source material is supplied as a digital signal, and (a) the method outputs a maximum digital recording level value. Pre-storing as digitally recorded reference parameter values,
(B) deriving a control signal corresponding to any parameter of the reproduced source material, determining a digital source parameter value corresponding to the maximum signal level from the complete first pass of the source material; Determining a scaling control signal according to the relative value of the digital recording reference parameter value and the digital source parameter value, (c) the reproduced source material is linearly scaled according to the scaling control signal, (D) A recording method in which a linearly scaled digital signal is recorded on the recording medium.
【請求項17】(a)請求項9に記載の記録方法を使用
してマスタに記録するステップと、(b)光ディスクを
作成するために該マスタを使用するステップとを含む光
ディスクの記録方法。
17. A method for recording an optical disc, comprising: (a) recording on a master using the recording method according to claim 9; and (b) using the master to create an optical disc.
【請求項18】 請求項9に従って記録された記録媒
体。
18. A recording medium recorded according to claim 9.
【請求項19】 請求項17に記載の方法によって記録
されたコンパクトディスク。
19. A compact disc recorded by the method of claim 17.
JP6629894A 1993-04-02 1994-04-04 Recording method Pending JPH0729305A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9306902:9 1993-04-02
GB9306902A GB2276753B (en) 1993-04-02 1993-04-02 Recording method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729305A true JPH0729305A (en) 1995-01-31

Family

ID=10733228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6629894A Pending JPH0729305A (en) 1993-04-02 1994-04-04 Recording method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0729305A (en)
GB (1) GB2276753B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2580901B (en) * 2019-01-23 2023-09-06 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle component with a tie comprising a continuous reinforcing fibre portion and method of forming the vehicle component

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0363186B1 (en) * 1988-10-05 1993-12-29 Pioneer Electronic Corporation Method for setting a sound recording level
NL8902613A (en) * 1989-10-23 1991-05-16 Philips Nv DEVICE FOR READING DIGITAL INFORMATION RECORDED ON AN INFORMATION CARRIER AND A PEAK DETECTOR AND AN INFORMATION CARRIER FOR SUCH A DEVICE.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2580901B (en) * 2019-01-23 2023-09-06 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle component with a tie comprising a continuous reinforcing fibre portion and method of forming the vehicle component

Also Published As

Publication number Publication date
GB2276753A (en) 1994-10-05
GB9306902D0 (en) 1993-05-26
GB2276753B (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457667A (en) Data recording/reproducing apparatus with alternating access of compressed works
US6967905B2 (en) Information playback apparatus
KR980004631A (en) Multiple selection device of DVD (DVD) and method thereof
JPH0636522A (en) Double-deck disk recording/regenerating device and recording method
US5103348A (en) Apparatus for controlling a tape speed
JPH0233328Y2 (en)
JPH0729305A (en) Recording method
KR100189917B1 (en) Automatic angle playback control method
JP2906987B2 (en) Disc playback device
JPH05216487A (en) 'karaoke' @(3754/24)singing with recorded accompaniment) device
JPH05298866A (en) Information signal recording and reproducing device
JP3584841B2 (en) Audio slow playback processing method
JP2550423B2 (en) Karaoke equipment
JP2799084B2 (en) Muting method of CD player
JP3027175B2 (en) Video disc player
JPH03203069A (en) Audio device reproducing method
JP2944106B2 (en) Playback control method
JPH0511593Y2 (en)
CA1322049C (en) Reproducing processor for video format signals
JP2737306B2 (en) Optical disc player
JP2980393B2 (en) Sound circuit
JPH09127959A (en) Cd karaoke system
JP3000440U (en) Karaoke equipment
JPH0836864A (en) Sound reproduction device
JPH01232594A (en) Device for reproducing recording medium