[go: up one dir, main page]

JPH07292283A - 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07292283A
JPH07292283A JP8984894A JP8984894A JPH07292283A JP H07292283 A JPH07292283 A JP H07292283A JP 8984894 A JP8984894 A JP 8984894A JP 8984894 A JP8984894 A JP 8984894A JP H07292283 A JPH07292283 A JP H07292283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
coating
weight
mold
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8984894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Tsuji
敏充 辻
Natsuki Morishita
夏樹 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8984894A priority Critical patent/JPH07292283A/ja
Publication of JPH07292283A publication Critical patent/JPH07292283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付着した汚れを容易に除去し得る汚染回復性
能に優れた被覆層付き成形品を得ることを可能とする型
内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物を得る。 【構成】 一般式(1)で表されるシランモノマーを、
熱硬化性樹脂及び共重合性モノマーを含む熱硬化性樹脂
分100重量部に対し、0.5〜5.0重量部含有させ
てなる、型内被覆成形用の被覆材料用熱硬化性樹脂組成
物。 (式(1)において、R1 〜R3 は、互いに独立したフ
ェニル基または炭素数1〜10までのアルキル基、mは
0〜10、Y1 はエチレン性2重結合を有する特性
基。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、型内にて熱硬化性成形
材料表面に熱硬化性被覆材料を被覆し硬化させて被覆層
を形成する型内被覆成形方法に用いられる熱硬化性被覆
材料に関し、特に、汚染回復性に優れた型内被覆成形用
熱硬化性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、熱硬化性材料よりなる成形品が、
金属部品などの代替部材として工業部品などに広く用い
られている。中でも、ガラス繊維で補強されたシート・
モールディング・コンパウンド(以下SMC)または、
バルク・モールディング・コンパウンド(以下BMC)
が汎用されている。
【0003】しかしながら、SMC、BMCを成形型内
で加熱・加圧により成形して得られた成形品では、表面
にピンホール、微小亀裂、ひけまたは起伏などの表面欠
陥が発生しがちであった。このような表面欠陥が存在し
ている場合、成形品に通常の方法により塗装を行って
も、十分な塗膜を形成することは難しい。
【0004】従って、上記のような表面欠陥を陰蔽する
ための方法として、いわゆる型内被覆成形方法が提案さ
れている。例えば、特公平4−33252号には、圧縮
成形中に、成形圧力を超える注入圧で被覆材料を注入
し、硬化させることにより、成形材料上に被覆層を形成
する方法が開示されている。
【0005】また、これらの成形方法において被覆材料
として用いられる型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物と
しては、例えば、特公平1−35856号には、ウレタ
ンアクリレートを主成分とし、α,β−エチレン系不飽
和共重合体及び充填剤を用いた型内被覆成形用組成物が
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
型内被覆成形方法により被覆された被覆層は、汚染回復
性が悪いという問題があった。
【0007】本発明の目的は、付着した汚れを容易に除
去し得る、汚染回復性に優れた被覆成形品を得ることの
できる型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の型内被
覆成形用熱硬化性樹脂組成物は、下記の一般式(1)で
表されるシランモノマーを、熱硬化性樹脂及び共重合性
モノマーを含む熱硬化性樹脂分100重量部に対し、
0.5〜5.0重量部含有することを特徴とする。
【0009】
【化4】
【0010】上記式(1)において、R1 〜R3 は、互
いに独立したフェニル基または炭素数1〜10のアルキ
ル基、mは0または1〜10の整数、Y1 はエチレン性
2重結合を有する原子団を表す。
【0011】請求項2に記載の型内被覆成形用熱硬化性
樹脂組成物は、下記の一般式(2)または(3)で表さ
れる反応性シロキサンオリゴマーを、熱硬化性樹脂及び
共重合性モノマーを含む熱硬化性樹脂分100重量部に
対し、0.1〜2.5重量部含有することを特徴とす
る。
【0012】
【化5】
【0013】上記式(2)において、R4 〜R9 は、互
いに独立した炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル
基、Y2 はエチレン性2重結合を有する原子団、Y3
エチレン性2重結合を有する原子団または水素、nは0
または1〜5の整数、kは0または1〜10の整数、l
は0または1〜5の整数を表す。
【0014】
【化6】
【0015】上記式(3)において、R10、R17は、互
いに独立であり、かつフェニレン基1個により結合され
た部分を有する炭素数2〜5のメチレン鎖、R11〜R16
は、互いに独立した炭素数1〜6のアルキル基、Y4
5 は、互いに独立したエチレン性2重結合を有する原
子団、pは0または1〜5の整数を表す。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。シランモノマー 請求項1に記載のシランモノマーは熱硬化性樹脂、共重
合性モノマー及び必要によって添加される低収縮剤樹脂
の合計量100重量部に対して、0.5〜5.0重量部
の範囲、好ましくは、1.0〜3.0重量部の範囲で添
加される。0.5重量部より少ないと汚染回復性向上効
果がなく、また5.0重量部より多いと被覆層と成形品
基材との密着性が低下したり、被覆層の強度が低下した
りするなどの欠点が生じる。
【0017】上記式(1)において、R1 〜R3 は、互
いに独立した炭素数1〜10までのアルキル基、または
フェニル基であり、好ましくは炭素数1〜5までの直鎖
アルキル基である。炭素数が10より大きいアルキル基
を持つシランモノマーは合成しにくいという欠点を有す
る。
【0018】mは0または0〜10の範囲内の整数であ
り、好ましくは0〜5の範囲まであり、さらに好ましく
は0〜3である。mが10を越えるとシランモノマー同
士が凝集し、分散性が低下したり、シランモノマーの反
応性が低下したりするという欠点を有する。
【0019】Y1 はエチレン性2重結合を有する特性基
である。具体的にはメタクリロイル基、アクリロイル
基、アルケニル基、スチリル基等が挙げられる。
【0020】シロキサンオリゴマー 請求項2に記載の式(2)または(3)で表されるシロ
キサンオリゴマーは熱硬化性樹脂、共重合性モノマー、
及び必要によって添加される低収縮剤樹脂の合計量10
0重量部に対して、0.1〜2.5重量部、好ましくは
0.7〜1.5重量部の範囲で添加される。0.1重量
部より少ないと汚染回復性向上効果がなく、また2.5
重量部より多いと被覆層と成形品基材との密着性が低下
したり、被覆層の強度が低下したりするなどの欠点が生
じる。
【0021】式(2)において、R4 〜R9 は、互いに
独立した炭素数1〜6までのアルキル基またはフェニル
基であり、好ましくは炭素数1〜3までの直鎖アルキル
基である。炭素数が6より大きいアルキル基またはフェ
ニル基を持つシロキサンオリゴマーは合成しにくいとい
う欠点を有する。
【0022】Y2 、Y3 は、エチレン性2重結合を有す
る原子団である。具体的にはメタクリロイル基、アクリ
ロイル基、アルケニル基、スチリル基等が挙げられる。
さらに、Y3 は水素であってもよい。この場合は、シラ
ンに結合しているメチレン鎖の末端がメチル基となる。
【0023】kは0または1〜10の範囲内の整数であ
り、好ましくは0または1〜5の範囲の整数、さらに好
ましくは0または1〜2の範囲内の整数である。kが1
0を超えるとシロキサンオリゴマーの分子量が大きくな
り、分散性が低下するという欠点を有する。
【0024】また、nは0または1〜5の整数であり、
好ましくは、0または1〜3である。nが5を超える
と、シロキサンオリゴマーの分子量が大きくなり、分散
性が低下する。lは0または1〜5の整数、好ましく
は、0または1〜3であり、lが5を超えると、シロキ
サンオリゴマーの分子量が大きくなり、分散性が低下す
る。
【0025】また、上記一般式(3)において、R10
17は、互いに独立であり、かつフェニレン基1個によ
り結合された部分を有する炭素数2〜5のメチレン鎖、
好ましくは、炭素数3のメチレン鎖である。上記メチレ
ン鎖の炭素数が5を超えると、シロキサンオリゴマーの
分散性が低下し易くなる。
【0026】また、R11〜R16は、互いに独立した炭素
数1〜6のアルキル基であり、好ましくは、炭素数1〜
3のアルキル基である。アルキル基の炭素数が6を超え
ると、分子量が大きくなり、シロキサンオリゴマーの分
散性が低下する。
【0027】また、Y4 及びY5 は、それぞれ、互いに
独立したエチレン性2重結合を有する原子団であり、具
体的には、メタクリロイル基、アクリロイル基、アルキ
ル基、またはスチリル基などが挙げられる。
【0028】さらに、pは、0または1〜5の整数、好
ましくは、0または1もしくは2であり、pが5を超え
ると、シロキサンオリゴマーの分子量が大きくなり、分
散性が低下する。
【0029】シランモノマーの例 請求項1に記載のシランモノマーとしては、ビニルトリ
メチルシシラン(後述の実施例1で使用)、ビニルジエ
チルメチルシラン(実施例5)、ビニルトリフェニルシ
ラン(実施例6)、フェニルジメチルシリルメチルメタ
クリレート(実施例7)、アリルトリメチルシラン(実
施例2)、2−ブロペニルトリメチルシラン(実施例
4)、トリメチルシリルメチルアクリレート(実施例
3)、トリメチルシリルメチルメタクリレート、プロペ
ニルジメチルシリルメチルメタクリレート、3−メタク
ロキシプロピルトリメチルシラン、フェニルジメチルシ
リルメチルアクリレート、プロペニルジメチルシリルメ
チルアクリレート、3−アクリロキシプロピルトリメチ
ルシラン、アリルトリエチルシラン、トリフェニルビニ
ルシラン、4−ブテニルトリメチルシラン、ヘキサ−5
−エニルトリメチルシラン、オクタ−7−エニルトリメ
チルシラン、フェニルアリルジメチルシラン、フェニル
ジメチルビニルシラン、ビニル−i−プロピルジメチル
シラン、ビニル−t−ブチルジメチルシラン、ビニルペ
ンチルジメチルシラン、アリルペンチルジメチルシラ
ン、スチリルトリメチルシラン、スチリルエチルトリメ
チルシラン、スチリルエチルトリエチルシラン、スチリ
ルエチルフェニルジメチルシラン等が挙げられる。
【0030】シロキサンオリゴマーの例 請求項2に記載のシロキサンオリゴマーとてしは、1,
3−ジビニルテトラメチルジシロキサン(後述の実施例
9で使用)、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン(実施例8)、1,3−
ビス{(p−アクリロキシメチル)フェネチル}テトラ
メチルジシロキサン(実施例11)、1,3−ジビニル
ドデカメチルヘキサシロキサン(実施例12)、1,3
−ジビニルイコサメチルデカシロキサン(実施例1
3)、3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロ
キサン(実施例14)、ジビニル−1,3−ジフェニル
−1,3−ジメチルジシロキサン(実施例10)、1,
3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ビス
{(p−メタクリロキシメチル)フェネチル}テトラメ
チルジシロキサン、1,3−ビス(3−アクリロキシプ
ロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル
ヘキサメチルトリシロキサン、3−メタクリロキシプロ
ピル−1,3−ジフェニル−1,3−ジメチルジシロキ
サン、3−アクリロキシプロピルペンタメチルジシロキ
サン、ビニルヘプタメチルトリシロキサン等が挙げられ
る。
【0031】熱硬化性樹脂 本発明に用いられる型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物
中の熱硬化性樹脂として用いられる樹脂としては、不飽
和ポリエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポ
キシアクリレート樹脂等が用いられる。
【0032】ここで、上記不飽和ポリエステル樹脂とし
ては、公知慣用の方法により、通常、有機ポリオールと
脂肪族不飽和ポリカルボン酸と、さらに必要に応じて脂
肪族飽和ポリカルボン酸及び/または芳香族ポリカルボ
ン酸等から製造されるものが用いられる。
【0033】上記ウレタンアクリレート樹脂としては、
従来公知慣用のものが用いられる。例えば、アルキレン
ジオール、アルキレンジオールエステル、アルキレンジ
オールエーテル、ポリエーテルポリオールまたはポリエ
ステルポリオール等の有機ポリオールに、有機ポリイソ
シアネートを反応させ、さらにヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートを反応させて製造される。
【0034】他方、上記エポキシアクリレート樹脂とし
ては、通常、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸等の反
応性二重結合を有するモノカルボン酸との反応生成物
を、スチレン、ジアクリルフタレート等の重合性不飽和
単量体に溶解したものが用いられる。
【0035】ここで、上記有機ポリオールとしては、ジ
オール、トリオール、テトラオール及びそれらの混合物
が挙げられるが、主として脂肪族ポリオールと芳香族ポ
リオールとに分けられ、このうち脂肪族ポリオールとし
て代表的なものには、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ジブロムネオペンチルグリコール、ヘキサメチレン
グリコール、トリメチレングリコール、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタエリスリットジアリルエ
ーテル、水素化ビスフェノールA等があり、また芳香族
ポリオールとして代表的なものには、ビスフェノールA
またはビスフェノールSにエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、もしくはブチレンオキシドのような脂肪族
オキシラン化合物を、一分子中に平均1〜20個の範囲
で付加させて得られるポリオキシアルキレンビスフェノ
ールAまたはポリオキシアルキレンビスフェノールSな
どがある。
【0036】また、上記エポキシアクリレート樹脂に用
いられるエポキシ樹脂としては、公知慣用の方法により
エピクロルヒドリン及びビスフェノールAから製造され
るビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリ
ン及び臭素化ビスフェノールAから製造される臭素化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
もしくはオルトクレゾールノボラックをグリシジルエー
テル化して製造される、ノボラック型エポキシ樹脂、各
種アミンとエピクロルヒドリンとを反応させて得られる
グリシジルアミン型エポキシ樹脂(テトラグリシジルメ
タキシレンジアミン、テトラグリシジル1,3−ビスア
ミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジルアミノジ
フェニルメタン,トリグリシジル−p−アミノフェノー
ル、トリグリシジル−m−アミノフェノール、ジグリシ
ジルアニリン、ジグリシジルオルトトルイジン等)等が
用いられる。
【0037】また、上記ウレタンアクリレート樹脂に用
いられるポリオールとしては、アルキレンジオールとし
て例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ジイソプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ブタンジオールのヒドロキシアルキルエーテル等
が、ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシメチ
レン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサ
イド等が、ポリエステルポリオールとしては前述したよ
うな有機ポリオール及びポリカルボン酸により製造され
た両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール等が
用いられる。
【0038】また、上記ウレタンアクリレート樹脂に用
いられるポリイソシアネートとしては、トリレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニルジイソシアネート等が用いられる。
【0039】また、上記ウレタンアクリレート樹脂に用
いられるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとし
ては、通常、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート等が用いられ、ヒドロキシ
ル基は、通常、アルキル基のベータ位の炭素に結合して
いる。アルキル基は通常8個までの炭素原子を含むこと
ができる。
【0040】共重合性単量体 また、本発明に用いられる型内被覆成形用熱硬化性樹脂
組成物には、必要に応じてスチレン、アルファメチルス
チレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ジアリル
フタレート、各種アクリレートモノマー、各種メタクリ
レートモノマー等の共重合性単量体を加えることができ
る。これらの共重合性単量体を添加する場合には、その
量として、樹脂分(熱硬化性樹脂及び共重合性単量体)
のうち、1〜70重量%であることが好適であり、より
好適には3〜50重量%である。添加する量が少なすぎ
ると被覆材料の粘度が高くなるため、被覆材料注入時に
十分な流動性が得られにくいという欠点を有する。逆に
添加する量が多すぎると、密着性が低下してしまう。
【0041】低収縮剤 また、本発明に用いられる型内被覆成形用熱硬化性樹脂
組成物には、低収縮剤として、ポリ酢酸ビニル、ポリメ
チル(メタ)アクリレート、ポリエチレン、エチレン酢
酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−スチレン共重合体、ポ
リブタジエン、飽和ポリエステル類、飽和ポリエーテル
類などのような熱可塑性樹脂を加えることができる。こ
れらの熱可塑性樹脂を添加する場合、その量としては、
総樹脂分(本発明において総樹脂分とは、熱硬化性樹
脂、共重合性単量体と必要に応じて加えられる低収縮剤
の合計量を指す)のうち、0.1〜30重量%であるこ
とが好適であり、より好適には、0.3〜15重量%で
ある。添加する量が多すぎると、被覆材料の粘度が高く
なるため、被覆材料注入時に十分な流動性が得られにく
いという欠点を有する。逆に添加する量が少なすぎる
と、十分な収縮改良効果が得られにくいという欠点を有
する。
【0042】他の配合可能成分 さらに、上記型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物には、
ケトンパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、
ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド
類、アルキルパーエステル類、パーカーボネート類、パ
ーオキシケタール類等の公知の開始剤;ジメチルアニリ
ン、ナフテン酸コバルトなどの公知の硬化促進剤;パラ
ベンゾキノン等の重合禁止剤;ステアリン酸亜鉛等の金
属石鹸類;脂肪族燐酸塩、レシチンなどの離型剤;ホス
ファイト系化合物、フェノール系化合物等の安定剤など
を、用途、目的に応じて適当量加えることができる。
【0043】組合せて用いられる成形品基材用成形材料 また、本発明において成形品基材用の成形材料として用
いる熱硬化性樹脂組成物は、型内被覆熱硬化性樹脂組成
物と同様の各種材料を適宜配合して用いられる。すなわ
ち、熱硬化性樹脂として不飽和ポリエステル樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂などが用い
られ、必要に応じて各種共重合性モノマー、低収縮剤、
各種充填剤、着色剤、開始剤、補強材、添加剤等を加え
ることができる。
【0044】このような成形材料の、特に汎用的な例と
しては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂をスチレンに
溶解し、熱可塑性樹脂からなる低収縮剤を加え、開始剤
としての有機過酸化物等を添加し、各種充填剤、ガラス
繊維などの補強剤を加え、SMCあるいはBMCの形態
としたものが従来から知られている。
【0045】より具体的には例えば、不飽和ポリエステ
ル樹脂のスチレン溶液(スチレン濃度40〜70重量
%)60〜100重量部に対して、ポリメチルメタクリ
レート、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル等の熱可塑性樹
脂のスチレン溶液(スチレン濃度30〜80重量%)0
〜40重量部を加えて100重量部とし、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、ガラス粉末などの充填剤10
0〜300重量部、酸化マグネシウム等の増粘剤0.1
〜3重量部、t−ブチルパーオキソベンゾエート等の有
機過酸化物0.1〜5重量部、ステアリン酸亜鉛などの
離型剤0.5〜5重量部程度を混練し、ガラス繊維等の
補強材10〜200重量部に含浸してSMCあいはBM
Cの形態としたものが好適に用いられる。
【0046】成形 上記のようにして得られた本発明の型内被覆成形用熱硬
化性樹脂組成物は、SMCあるいはBMCとともに、従
来公知の型内被覆成形方法に用いられる。
【0047】例えば、130〜160℃に加熱された成
形金型に、SMCを入れ、40〜120kg/cm2
圧力で30〜300秒間加圧した後、金型をわずかに開
いて被覆材料を注入し、次いで5〜120kg/c
2 、130〜160℃で30〜300秒間再加熱・加
圧することにより、成形されたSMCの表面全体に被覆
材料を展延し、硬化させて被覆層を形成させる方法があ
る。
【0048】また、特公平4−33252号に開示され
ているように、SMCを130〜160℃、40〜12
0kg/cm2 で数十秒〜数分間加圧成形した後、圧力
を10〜30kg/cm2 に減圧した状態で高圧注入機
を用いて100〜300kg/cm2 の高圧で被覆材料
を注入し、再び30〜100kg/cm2 に増圧して被
覆材料を展延硬化させるという方法もある。
【0049】
【作用】請求項1に記載の発明では、被覆材料として、
熱硬化性樹脂に特定のシランモノマーを添加した熱硬化
性樹脂組成物を用いている。このため表面自由エネルギ
ーの低いシランモノマーによって成形される被覆層は高
い疎水性を有することになり、このことにより被覆層の
汚染回復性を向上させることができる。
【0050】請求項2に記載の発明では、被覆材料とし
て、熱硬化性樹脂に特定のシロキサンオリゴマーを添加
した熱硬化性樹脂組成物を用いている。このため表面自
由エネルギーの低いシロキサンオリゴマーによって形成
される被覆層が高い疎水性を有することになり、このこ
とにより被覆層の汚染回復性を向上させることができ
る。
【0051】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を説明す
る。なお、以下において特に断らない限り、部は重量部
を意味する。
【0052】SMCの調製 1.不飽和ポリエステル樹脂液(イソフタル酸系の不飽
和ポリエステル樹脂約60重量%をスチレンモノマー約
40重量%に溶解したもの))70部 2.ポリスチレン系低収縮剤樹脂(ポリスチレン樹脂約
30重量%をスチレンモノマー約70重量%に溶解した
もの)30部 3.炭酸カルシウム粉末(NS−100:日東粉化社
製)120部 4.硬化剤(カヤブチルB:化薬アクゾ社製、ターシャ
リーブチルパーオキソベンゾエート含有率98重量%)
1部 5.増粘剤(酸化マグネシウム粉末、キョーワマグ15
0:協和化学工業社製)1部 6.内部離型剤(ステアリン酸亜鉛:堺化学工業社製)
3部 以上の材料を混合、充分に攪拌した後、SMC含浸装置
により 7.ガラス繊維(旭ファイバーグラス社製のロービン
グ:ER4630LBD166Wを長さ25mmに切断
したもの)60部に含浸させ、SMCを得た。 8.得られたSMCを40℃で24時間熟成した。
【0053】被覆材料の調製 1.熱硬化性樹脂液: 1)エポキシアクリレート樹脂液(ビスフェノール系エ
ポキシ樹脂をメタクリル酸エステル化したもの、数平均
分子量約2000、樹脂中のスチレン濃度約40重量
%:昭和高分子株式会社製) 2)ウレタンアクリレート樹脂(根上工業株式会社製:
UN5200)を樹脂中のスチレン濃度約30重量%に
なるように調製したウレタンアクリレート樹脂液
【0054】2.シランモノマーとして 1):ビニルトリメチルシラン(チッソ株式会社製) 2):アリルトリメチルシラン(チッソ株式会社製) 3):トリメチルシリルメチルメタクリレート(チッソ
株式会社製) 4):2−プロペニルトリメチルシラン(チッソ株式会
社製) 5):ビニルトリエチルシラン(チッソ株式会社製) 6):ビニルトリフェニルシラン(チッソ株式会社製) 7)フェニルジメチルメチルシリルメタクリレート(チ
ッソ株式会社製)
【0055】3.シロキサンオリゴマーとして 8)1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テト
ラメチルジシロキサン(チッソ株式会社製) 9)1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン(チッ
ソ株式会社製) 10)ジビニル−1,3−ジフェニル−1,3−ジメチ
ルジシロキサン(チッソ株式会社製) 11)1,3−ビス{(アクリロキシメチル)フェネチ
ル}テトラメチルジシロキサン(チッソ株式会社製) 12)1,3−ジビニルドデカメチルヘキサシロキサン
(東芝シリコーン株式会社製) 13)1、3−ジビニルイコサメチルデカシロキサン
(東芝シリコーン株式会社製) 14)3−メタクロリキシプロピルペンタメチルジシロ
キサン(チッソ株式会社製)を表1,2に示す量で配合
し、上記熱硬化性樹脂液100部に対して
【0056】4.体質顔料:炭酸カルシウム(NS−1
00:日東粉化工業株式会社製,平均粒径2μm)50
部 5.硬化剤:ターシャリーパーオキソベンゾエート(カ
ヤブチルB:化薬アクゾ社製)1部 6.白色顔料(酸化チタン、SR−1、堺化学工業株式
会社製、平均粒径約0.24μm)40部 を添加し、十分に攪拌、混練し、白色の被覆材料を得
た。
【0057】成形 300トンプレス機にて、300mm×300mmの正
方形の平板金型を上金型を135℃、下金型を115℃
に加熱した後、上記SMCを400gチャージ(厚み4
mmに相当)し、プレス圧100kg/cm2 の圧力で
400秒間加圧成形した。その後、金型をわずかに開
き、被覆材料を12ml注入した。被覆材料注入後、再
度金型を閉め、プレス圧70kg/cm2 で、300秒
間加熱加圧し、被覆材料で被覆された成形品を得た。
【0058】評価 得られた成形品の中央部から、大きさ50×50mmの
試験片を3個切り出し、それぞれの試験片について、以
下の方法を用いて汚染成形品の評価を行った。 (1)5重量%化粧石鹸水をつけた布で、試験片の表面
を20回こすり、水で洗浄した後、空気乾燥機を用い
て、温度50±3℃で30分間乾燥し、光電色彩計(J
IS Z8722に準ずるものを使用)により、試験片
の中央部の拡散反射率(JIS Z8772に規定する
刺激値Yをいう)を測定し、これをY0 とする。 (2)日本薬局方による白色ワセリンJIS K510
7に規定する顔料用カーボンブラックを、質量比10対
1の割合で混練してなる汚染物質約1gを布につけ、試
験片の表面に縦横にそれぞれ5往復均等に力を入れて擦
り込み、汚染部分に時計皿を被せて常温で30分間放置
した後、布で汚染物質を十分に拭き取り(1)と同じ操
作及び測定を行い、これをY1 とする。 (3)汚染回復率(%)は、次式によって3個の試験片
について求めた値の平均値とする。
【0059】
【数1】
【0060】ここで、Y(%)は汚染回復率、Y1 は汚
染洗浄後の拡散反射率、Y0 は汚染前の拡散反射率を示
す。
【0061】比較例 シランモノマーとして 1):ビニルトリメチルシラン(チッソ株式会社製) 2):アリルトリメチルシラン(チッソ株式会社製) 15):ビニルトリメトキシシラン(チッソ株式会社
製) 16):アリルトリメトキシシラン(チッソ株式会社
製) シロキサンオリゴマーとして、 8):1,3ビス(3−メタクリロキシプロピル)テト
ラメチルジシロキサン(チッソ株式会社製) 14):3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシ
ロキサン(チッソ株式会社製) 17):1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)
テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン(チッ
ソ株式会社製) 18):3−メタクリロキシプロピル−ビス(トリメチ
ルシロキシ)メチルシラン(チッソ株式会社製) を表3に示す配合に変更した以外は、実施例と同様にし
て被覆材料を調製し、評価を行った。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】A:塗膜密着不良 (切り出し時に塗膜剥
離) B:分散不可能 (オリゴマー分散不良)
【0066】表3から明らかなように、比較例1,5,
10,14では、シランモノマーやシロキサンオリゴマ
ーの配合割合が少なすぎるためか、汚染回復率が86%
以下と低かった。また、比較例2,6,11,15で
は、シランモノマーやシロキサンオリゴマーの配合割合
が高すぎるため、被覆層の密着不良が生じたり、あるい
はシランオリゴマーの分散不良が生じていた。
【0067】さらに、式(1)を満たさないシランモノ
マーを用いた比較例3,4,12,13では、シランモ
ノマーを含有させていない比較例18に比べても、汚染
回復率が低かった。また、式(2)を満たさないシロキ
サンを用いた比較例7,8,16,17では、シロキサ
ンオリゴマーの分散不良が生じていた。
【0068】これに対して、表1及び表2から明らかな
ように、実施例1〜38では、上記式(1)を満たすシ
ランモノマーや式(2)を満たすシロキサンオリゴマー
が本発明の範囲内で含有されているため、汚染回復率が
全て95%以上と高く、従って、汚染回復性能の優れた
被覆層付き成形品を提供し得ることがわかる。
【0069】
【発明の効果】請求項1に記載の発明の被覆材料を用い
れば、上記特定のシランモノマーの低い表面自由エネル
ギーによって被覆層の疎水性が効果的に高められるの
で、付着した汚れを容易に除去し得る汚染回復性に優れ
た被覆層を持つ成形品を容易に得ることができる。
【0070】同様に、請求項2に記載の発明の被覆材料
を用いれば、上記特定のシロキサンオリゴマーの低い表
面自由エネルギーによって被覆層の疎水性が効果的に高
められるので、汚染回復性に優れた被覆層を持つ成形品
を容易に得ることができる。
【0071】よって、本発明によれば、表面に汚れが付
着した場合でも、拭き取り等により、汚れを容易にかつ
確実に除去し得る被覆層付き成形品を型内被覆成形方法
により提供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 101:10 105:20 701:10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型内にて熱硬化性成形材料表面に熱硬化
    性被覆材料を被覆硬化させて被覆層を形成する型内被覆
    成形方法において、被覆材料として用いられる熱硬化性
    樹脂組成物であって、 下記の一般式(1)で表されるシランモノマーを、熱硬
    化性樹脂及び共重合性モノマーを含む熱硬化性樹脂分1
    00重量部に対し、0.5〜5.0重量部含有すること
    を特徴とする型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物。 【化1】 (上記式(1)において、R1 〜R3 は、互いに独立し
    たフェニル基または炭素数1〜10のアルキル基、mは
    0または1〜10の整数、Y1 はエチレン性2重結合を
    有する原子団を表す。)
  2. 【請求項2】型内にて熱硬化性成形材料表面に熱硬化性
    被覆材料を被覆硬化させて被覆層を形成する型内被覆成
    形方法において被覆材料として用いられる熱硬化性樹脂
    組成物であって、 下記の一般式(2)または(3)で表される反応性シロ
    キサンオリゴマーを、熱硬化性樹脂及び共重合性モノマ
    ーを含む熱硬化性樹脂分100重量部に対し、0.1〜
    2.5重量部含有することを特徴とする型内被覆成形用
    熱硬化性樹脂組成物。 【化2】 (上記式(2)において、R4 〜R9 は、互いに独立し
    た炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基、Y2
    エチレン性2重結合を有する原子団、Y3 はエチレン性
    2重結合を有する原子団または水素、nは0または1〜
    5の整数、kは0または1〜10の整数、lは0または
    1〜5の整数を表す。) 【化3】 (上記式(3)において、R10、R17は、互いに独立で
    あり、かつフェニレン基1個により結合された部分を有
    する炭素数2〜5のメチレン鎖、R11〜R16は、互いに
    独立した炭素数1〜6のアルキル基、Y4 、Y5 は、互
    いに独立したエチレン性2重結合を有する原子団、pは
    0または1〜5の整数を表す。)
JP8984894A 1994-04-27 1994-04-27 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH07292283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8984894A JPH07292283A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8984894A JPH07292283A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292283A true JPH07292283A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13982201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8984894A Pending JPH07292283A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132494B2 (en) * 2001-11-02 2006-11-07 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based silyl monomers
CN112979863A (zh) * 2021-04-29 2021-06-18 宁波市嘉化新材料科技有限公司 一种改性聚丙烯酸酯乳液及其在制备防油防水纸中的用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132494B2 (en) * 2001-11-02 2006-11-07 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based silyl monomers
CN112979863A (zh) * 2021-04-29 2021-06-18 宁波市嘉化新材料科技有限公司 一种改性聚丙烯酸酯乳液及其在制备防油防水纸中的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039588B1 (en) In-mold coating compositions and a method for making coated molded articles
JPH0249016A (ja) 反応硬化性組成物およびそれを成形硬化してなる人造大理石
EP2990433A1 (en) Inorganic fine particle composite body, method for producing same, composition and cured product
WO1991015533A1 (fr) Composition de resine vulcanisable
US20070260008A1 (en) Silica-Containing Silicone Resin Composition and Its Molded Product
CN1296995A (zh) 不饱和聚酯树脂和用于模塑料的组合物
JPH07292283A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物
JP3552324B2 (ja) 樹脂組成物、ライニング材および成形材料
JPH08507562A (ja) シラン基、エーテル基、ウレタン基および尿素基を有するプラスチック並びに歯科用組成物としての該プラスチックの使用
JPH0214239A (ja) 低プロフィル成形系
JPH0356248B2 (ja)
JP3346022B2 (ja) 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法
JP2007112985A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JPH0586322A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物及び被覆成形品
JPH07233242A (ja) 型内被覆成形用被覆組成物
JPH07258462A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物
JPH06270155A (ja) 型内被覆用樹脂組成物
JPH069751A (ja) 型内被覆成形用樹脂組成物及び型内被覆成形方法
JPH07242797A (ja) 型内被覆成形用被覆組成物
JPH07145267A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物
JPH0586155A (ja) 型内被覆成形用樹脂組成物及び被覆成形品
JPH06256721A (ja) 型内被覆成形用被覆樹脂組成物の製造方法
JPH06248188A (ja) 型内被覆成形用樹脂組成物及び型内被覆成形方法
JPH07331050A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05124053A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物及び被覆成形品