JPH07291996A - ヒトにおけるプログラムされた細胞死に関連したポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物 - Google Patents
ヒトにおけるプログラムされた細胞死に関連したポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物Info
- Publication number
- JPH07291996A JPH07291996A JP7061533A JP6153395A JPH07291996A JP H07291996 A JPH07291996 A JP H07291996A JP 7061533 A JP7061533 A JP 7061533A JP 6153395 A JP6153395 A JP 6153395A JP H07291996 A JPH07291996 A JP H07291996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- same
- polypeptide
- dna
- vector
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ヒトのプログラムされた細胞死に関連した新
規な膜結合ポリペプチド(PD−1)、そのポリペプチ
ドをコードするDNA、そのDNAからなる複製及び発
現ベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、
そのポリペプチドの抗体、及びそのポリペプチド又はそ
の抗体を含有する薬学的組成物。 【効果】 ヒトPD−1は、感染症、免疫機能の低下又
は亢進、腫瘍等の治療剤等として用いることができる。
PD−1をコードするDNAはPD−1を生産する際の
必須の鋳型として用いられ、そのDNA又は断片を用い
てPD−1遺伝子の検出ができ、その遺伝子と生体防御
機能、免疫機能、腫瘍等の疾患との関係の研究、疾患の
診断等に利用できる。またPD−1の抗体はPD−1関
連疾患の診断或いは治療剤としてに利用できる。
規な膜結合ポリペプチド(PD−1)、そのポリペプチ
ドをコードするDNA、そのDNAからなる複製及び発
現ベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、
そのポリペプチドの抗体、及びそのポリペプチド又はそ
の抗体を含有する薬学的組成物。 【効果】 ヒトPD−1は、感染症、免疫機能の低下又
は亢進、腫瘍等の治療剤等として用いることができる。
PD−1をコードするDNAはPD−1を生産する際の
必須の鋳型として用いられ、そのDNA又は断片を用い
てPD−1遺伝子の検出ができ、その遺伝子と生体防御
機能、免疫機能、腫瘍等の疾患との関係の研究、疾患の
診断等に利用できる。またPD−1の抗体はPD−1関
連疾患の診断或いは治療剤としてに利用できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は細胞死に関連したポリペ
プチドに関する。さらに詳しくいえば、本発明は、ヒト
におけるプログラムされた細胞死に関連した新規なポリ
ペプチド、そのポリペプチドをコードするDNA、その
DNAからなるベクター、そのベクターで形質転換され
た宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリ
ペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物に関す
る。
プチドに関する。さらに詳しくいえば、本発明は、ヒト
におけるプログラムされた細胞死に関連した新規なポリ
ペプチド、そのポリペプチドをコードするDNA、その
DNAからなるベクター、そのベクターで形質転換され
た宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリ
ペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物に関す
る。
【0002】
【発明の背景】発生学的に、また生理学的にコントロー
ルされた細胞の死は、種々の動物のほとんどあらゆる組
織で観察することができる。そのような細胞の死は一般
的に「プログラムされた細胞死」と呼ばれ、病理学的メ
カニズムによって起こる「偶然に起こる細胞死」とは区
別されている。動物における、種々のタイプのプログラ
ムされた細胞死を一律に定義することは不可能である
が、死をプログラムされた細胞のほとんどは、死ぬため
には新たにRNAまたは蛋白のドゥノボ(de novo )合
成が必要であることが示されている。これらすべての事
実は、何らかの遺伝子が(もしかしたら細胞死に特定の
遺伝子ではないかもしれないが)、プログラムされた細
胞死を起こすために発現されなければならないことを示
している。
ルされた細胞の死は、種々の動物のほとんどあらゆる組
織で観察することができる。そのような細胞の死は一般
的に「プログラムされた細胞死」と呼ばれ、病理学的メ
カニズムによって起こる「偶然に起こる細胞死」とは区
別されている。動物における、種々のタイプのプログラ
ムされた細胞死を一律に定義することは不可能である
が、死をプログラムされた細胞のほとんどは、死ぬため
には新たにRNAまたは蛋白のドゥノボ(de novo )合
成が必要であることが示されている。これらすべての事
実は、何らかの遺伝子が(もしかしたら細胞死に特定の
遺伝子ではないかもしれないが)、プログラムされた細
胞死を起こすために発現されなければならないことを示
している。
【0003】一方、あるクラスの細胞死の形態学的特徴
を表わすのに「アポトーシス」ということばが好んで用
いられる。アポトーシスを受けた細胞では、染色体は核
の周辺部に凝集してくるが、ミトコンドリアや他の細胞
内小器官は大きく変化しない。生化学的には、アポトー
シスによって死につつある細胞は、染色体は不規則にい
くつかのヌクレオソームを単位としたDNA断片に分断
されている。哺乳動物において、死をプログラムされた
ほとんどの細胞は、アポトーシスの形態学的および生化
学的状態を示すようであるが、明らかにアポトーシス状
態を示さない細胞もある。さらに、いかなる蛋白合成が
行なわれなくてもアポトーシスによる細胞死が引き起こ
されることもある。このように、アポトーシスはプログ
ラムされた細胞死と同義語でないことを理解しておくこ
とは重要なことであろう。最近になって、発ガン遺伝子
のひとつであるbcl−2は、細胞死を防ぐことにより
B細胞を不死化していることが明らかにされ、細胞死の
制御の重要性が示された。
を表わすのに「アポトーシス」ということばが好んで用
いられる。アポトーシスを受けた細胞では、染色体は核
の周辺部に凝集してくるが、ミトコンドリアや他の細胞
内小器官は大きく変化しない。生化学的には、アポトー
シスによって死につつある細胞は、染色体は不規則にい
くつかのヌクレオソームを単位としたDNA断片に分断
されている。哺乳動物において、死をプログラムされた
ほとんどの細胞は、アポトーシスの形態学的および生化
学的状態を示すようであるが、明らかにアポトーシス状
態を示さない細胞もある。さらに、いかなる蛋白合成が
行なわれなくてもアポトーシスによる細胞死が引き起こ
されることもある。このように、アポトーシスはプログ
ラムされた細胞死と同義語でないことを理解しておくこ
とは重要なことであろう。最近になって、発ガン遺伝子
のひとつであるbcl−2は、細胞死を防ぐことにより
B細胞を不死化していることが明らかにされ、細胞死の
制御の重要性が示された。
【0004】
【従来の技術】これまでに、プログラムされた細胞死に
関連したポリペプチドが数種類報告されている。代表的
なものとしてFas抗原が知られている[Itoh, N. et
al.,Cell, 66, 233 (1991)]。ヒトのFas抗原は33
5個のアミノ酸からなるポリペプチドで、N末端には1
6個の疎水性アミノ酸よりなるシグナルペプチドを有
し、成熟蛋白はN末端側より細胞外領域(157アミノ
酸)、膜貫通領域(17アミノ酸)および細胞質領域
(145アミノ酸)に区分されるような構造を有すると
推定されている。そしてFas抗原は、細胞死を誘導す
る因子(リガンド)の受容体として機能していると考え
られている。
関連したポリペプチドが数種類報告されている。代表的
なものとしてFas抗原が知られている[Itoh, N. et
al.,Cell, 66, 233 (1991)]。ヒトのFas抗原は33
5個のアミノ酸からなるポリペプチドで、N末端には1
6個の疎水性アミノ酸よりなるシグナルペプチドを有
し、成熟蛋白はN末端側より細胞外領域(157アミノ
酸)、膜貫通領域(17アミノ酸)および細胞質領域
(145アミノ酸)に区分されるような構造を有すると
推定されている。そしてFas抗原は、細胞死を誘導す
る因子(リガンド)の受容体として機能していると考え
られている。
【0005】
【発明の目的】本発明は、Fas抗原に代表される既知
のポリペプチドとはまったく別個の、新規な哺乳動物の
プログラムされた細胞死に深く関わるポリペプチドおよ
びそれをコードするDNAを提供することを目的とす
る。本発明の他の目的は、前記DNAからなる複製およ
び発現ベクター、前記ベクターで形質転換された宿主細
胞、前記ポリペプチドの製造方法を提供することにあ
る。さらに、本発明の他の目的は、前記ポリペプチドの
モノクローナルおよびポリクローナル抗体、および前記
ポリペプチドまたはその抗体および薬学的に許容される
賦形剤および/または担体を含有する薬学的組成物を提
供することにある。本発明者等は、プログラムされた細
胞死に深く関わる遺伝子を単離し、その塩基配列を決定
し、アミノ酸配列を推定した。その結果、まったく新規
なポリペプチドおよびそれをコードするDNAを見出す
ことに成功し、本発明を完成した。
のポリペプチドとはまったく別個の、新規な哺乳動物の
プログラムされた細胞死に深く関わるポリペプチドおよ
びそれをコードするDNAを提供することを目的とす
る。本発明の他の目的は、前記DNAからなる複製およ
び発現ベクター、前記ベクターで形質転換された宿主細
胞、前記ポリペプチドの製造方法を提供することにあ
る。さらに、本発明の他の目的は、前記ポリペプチドの
モノクローナルおよびポリクローナル抗体、および前記
ポリペプチドまたはその抗体および薬学的に許容される
賦形剤および/または担体を含有する薬学的組成物を提
供することにある。本発明者等は、プログラムされた細
胞死に深く関わる遺伝子を単離し、その塩基配列を決定
し、アミノ酸配列を推定した。その結果、まったく新規
なポリペプチドおよびそれをコードするDNAを見出す
ことに成功し、本発明を完成した。
【0006】ヒトにおけるプログラムされた細胞死に深
く関わる遺伝子を単離するために、本発明者らは、マウ
スのT細胞ハイブリドーマ、2B 4.11 から得たマウス
PD−1(特開平5-336973号)をプローブとして用い
た。本発明で同定された、プログラムされた細胞死に関
連したポリペプチドのアミノ酸配列を、ナショナルバイ
オメディカルリサーチファンデーションのデータベース
に登録されている既知のポリペプチドのアミノ酸配列と
比較してみたが、同一または類似のアミノ酸配列を有し
ているものは、マウスPD−1以外にはなかった。もち
ろん、該ポリペプチドはFas抗原とはまったく相同性
のないことも確認された。
く関わる遺伝子を単離するために、本発明者らは、マウ
スのT細胞ハイブリドーマ、2B 4.11 から得たマウス
PD−1(特開平5-336973号)をプローブとして用い
た。本発明で同定された、プログラムされた細胞死に関
連したポリペプチドのアミノ酸配列を、ナショナルバイ
オメディカルリサーチファンデーションのデータベース
に登録されている既知のポリペプチドのアミノ酸配列と
比較してみたが、同一または類似のアミノ酸配列を有し
ているものは、マウスPD−1以外にはなかった。もち
ろん、該ポリペプチドはFas抗原とはまったく相同性
のないことも確認された。
【0007】
【発明の構成】本発明は、ヒトにおける、プログラムさ
れた細胞死に深く関わるポリペプチド(以下、ヒトPD
−1という。)に関する。本発明は、実質的に純粋な形
である配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるポリ
ペプチド、そのホモローグ、その配列のフラグメント、
およびそのホモローグに関する。本発明はさらにそれら
のポリペプチドをコードするDNAに関する。より具体
的には、配列番号2または3で示される塩基配列を有す
るDNA、および配列番号2または3で示される塩基配
列に選択的にハイブリダイズするフラグメントを有する
DNAに関する。
れた細胞死に深く関わるポリペプチド(以下、ヒトPD
−1という。)に関する。本発明は、実質的に純粋な形
である配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるポリ
ペプチド、そのホモローグ、その配列のフラグメント、
およびそのホモローグに関する。本発明はさらにそれら
のポリペプチドをコードするDNAに関する。より具体
的には、配列番号2または3で示される塩基配列を有す
るDNA、および配列番号2または3で示される塩基配
列に選択的にハイブリダイズするフラグメントを有する
DNAに関する。
【0008】特に本発明は、(1)配列番号1で示され
るアミノ酸配列からなるポリペプチド、(2)前記
(1)に記載したポリペプチドをコードするDNA、
(3)配列番号2で示される塩基配列を有するDNA、
および(4)配列番号3で示される塩基配列を有するD
NAに関する。
るアミノ酸配列からなるポリペプチド、(2)前記
(1)に記載したポリペプチドをコードするDNA、
(3)配列番号2で示される塩基配列を有するDNA、
および(4)配列番号3で示される塩基配列を有するD
NAに関する。
【0009】実質的に純粋な形である配列番号1で示さ
れるアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、一般に、
生産時のポリペプチドの90%以上、例えば95、98
または99%が配列番号1で示されるアミノ酸配列を有
するポリペプチドであることを意味する。
れるアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、一般に、
生産時のポリペプチドの90%以上、例えば95、98
または99%が配列番号1で示されるアミノ酸配列を有
するポリペプチドであることを意味する。
【0010】配列番号1で示されるアミノ酸配列からな
るポリペプチドのホモローグとは、一般に少なくとも2
0個、好ましくは少なくとも30個、例えば40、60
または100個の連続したアミノ酸領域で、少なくとも
70%、好ましくは少なくとも80または90%、より
好ましくは95%以上相同性のあるものであり、そのよ
うなホモローグは、以後本発明のポリペプチドとして記
載される。さらに、配列番号1で示されるアミノ酸配列
からなるポリペプチドのフラグメント、またはそれらの
ホモローグのフラグメントとは、少なくとも10アミノ
酸、好ましくは少なくとも15アミノ酸、例えば20、
25、30、40、50または60アミノ酸部分を意味
する。
るポリペプチドのホモローグとは、一般に少なくとも2
0個、好ましくは少なくとも30個、例えば40、60
または100個の連続したアミノ酸領域で、少なくとも
70%、好ましくは少なくとも80または90%、より
好ましくは95%以上相同性のあるものであり、そのよ
うなホモローグは、以後本発明のポリペプチドとして記
載される。さらに、配列番号1で示されるアミノ酸配列
からなるポリペプチドのフラグメント、またはそれらの
ホモローグのフラグメントとは、少なくとも10アミノ
酸、好ましくは少なくとも15アミノ酸、例えば20、
25、30、40、50または60アミノ酸部分を意味
する。
【0011】配列番号2または3で示される塩基配列を
有するDNAに選択的にハイブリダイズするDNAと
は、一般に、少なくとも20個、好ましくは少なくとも
30個、例えば40、60または100個の連続した塩
基配列領域で、少なくとも70%、好ましくは少なくと
も80または90%、より好ましくは95%以上の相同
性のあるものであり、そのようなDNAは、以後本発明
のDNAとして記載される。配列番号2または3で示さ
れる塩基配列を有するDNAのフラグメントとは、少な
くとも10塩基、好ましくは少なくとも15塩基、例え
ば20、25、30または40塩基部分を意味し、その
ようなフラグメントも本発明のDNAに含まれる。
有するDNAに選択的にハイブリダイズするDNAと
は、一般に、少なくとも20個、好ましくは少なくとも
30個、例えば40、60または100個の連続した塩
基配列領域で、少なくとも70%、好ましくは少なくと
も80または90%、より好ましくは95%以上の相同
性のあるものであり、そのようなDNAは、以後本発明
のDNAとして記載される。配列番号2または3で示さ
れる塩基配列を有するDNAのフラグメントとは、少な
くとも10塩基、好ましくは少なくとも15塩基、例え
ば20、25、30または40塩基部分を意味し、その
ようなフラグメントも本発明のDNAに含まれる。
【0012】さらに、本発明には、本発明のDNAから
なる複製または発現ベクターが含まれる。ベクターとし
ては、例えば、ori領域と、必要により上記DNAの
発現のためのプロモーター、プロモーターの制御因子な
どからなるプラスミド、ウィルスまたはファージベクタ
ーが挙げられる。ベクターはひとつまたはそれ以上の選
択的マーカー遺伝子、例えばアンピシリン耐性遺伝子を
含んでいてもよい。ベクターは、イン・ビトロ(in vit
ro)において、例えば、DNAに対応するRNAの製
造、宿主細胞の形質転換に用いることができる。
なる複製または発現ベクターが含まれる。ベクターとし
ては、例えば、ori領域と、必要により上記DNAの
発現のためのプロモーター、プロモーターの制御因子な
どからなるプラスミド、ウィルスまたはファージベクタ
ーが挙げられる。ベクターはひとつまたはそれ以上の選
択的マーカー遺伝子、例えばアンピシリン耐性遺伝子を
含んでいてもよい。ベクターは、イン・ビトロ(in vit
ro)において、例えば、DNAに対応するRNAの製
造、宿主細胞の形質転換に用いることができる。
【0013】さらに、本発明には、配列番号2または3
で示される塩基配列、またはそれらのオープンリーディ
ングフレームを有するDNAを含む本発明のDNAを複
製または発現させるためのベクターで形質転換された宿
主細胞も含まれる。細胞としては、例えば細菌、酵母、
昆虫細胞または哺乳動物細胞が挙げられる。
で示される塩基配列、またはそれらのオープンリーディ
ングフレームを有するDNAを含む本発明のDNAを複
製または発現させるためのベクターで形質転換された宿
主細胞も含まれる。細胞としては、例えば細菌、酵母、
昆虫細胞または哺乳動物細胞が挙げられる。
【0014】さらに、本発明には、本発明のポリペプチ
ドを発現させるための条件下で、本発明の宿主細胞を培
養することからなる本発明のポリペプチドの製造方法も
含まれる。培養は、本発明のポリペプチドが発現し、宿
主細胞より製造される条件下で行われることが好まし
い。本発明のDNAは、上記のようなベクターのアンチ
センス領域に挿入することでアンチセンスRNAを製造
することもできる。このようなアンチセンスRNAは、
細胞中の本発明のポリペプチドのレベルを制御すること
に用いることもできる。
ドを発現させるための条件下で、本発明の宿主細胞を培
養することからなる本発明のポリペプチドの製造方法も
含まれる。培養は、本発明のポリペプチドが発現し、宿
主細胞より製造される条件下で行われることが好まし
い。本発明のDNAは、上記のようなベクターのアンチ
センス領域に挿入することでアンチセンスRNAを製造
することもできる。このようなアンチセンスRNAは、
細胞中の本発明のポリペプチドのレベルを制御すること
に用いることもできる。
【0015】本発明は、本発明におけるポリペプチドの
モノクローナルまたはポリクローナル抗体も含む。さら
に本発明におけるポリペプチドのモノクローナルまたは
ポリクローナル抗体の製造方法も含む。モノクローナル
抗体は、本発明のペプチドまたは、その断片を抗原とし
て用い、通常のハイブリドーマの技術により製造するこ
とができる。ポリクローナル抗体は、宿主動物(例え
ば、ラットやウサギ等)に本発明のポリペプチドを接種
し、免疫血清を回収する、通常の方法により製造するこ
とができる。
モノクローナルまたはポリクローナル抗体も含む。さら
に本発明におけるポリペプチドのモノクローナルまたは
ポリクローナル抗体の製造方法も含む。モノクローナル
抗体は、本発明のペプチドまたは、その断片を抗原とし
て用い、通常のハイブリドーマの技術により製造するこ
とができる。ポリクローナル抗体は、宿主動物(例え
ば、ラットやウサギ等)に本発明のポリペプチドを接種
し、免疫血清を回収する、通常の方法により製造するこ
とができる。
【0016】本発明には、本発明のポリペプチド、その
抗体と薬学的に許容される賦形剤および/または担体を
含有する薬学的組成物も含まれる。本発明のポリペプチ
ドとしては、配列番号1で示されたアミノ酸配列を有す
るもの以外に、その一部が欠損したもの(例えば、配列
番号1中、生物活性の発現に必須な部分だけから成るポ
リペプチド)、その一部が他のアミノ酸と置換したもの
(例えば、物性の類似したアミノ酸に置換したもの)、
およびその一部に他のアミノ酸が付加または挿入された
ものも含まれる。
抗体と薬学的に許容される賦形剤および/または担体を
含有する薬学的組成物も含まれる。本発明のポリペプチ
ドとしては、配列番号1で示されたアミノ酸配列を有す
るもの以外に、その一部が欠損したもの(例えば、配列
番号1中、生物活性の発現に必須な部分だけから成るポ
リペプチド)、その一部が他のアミノ酸と置換したもの
(例えば、物性の類似したアミノ酸に置換したもの)、
およびその一部に他のアミノ酸が付加または挿入された
ものも含まれる。
【0017】よく知られているように、ひとつのアミノ
酸をコードするコドンは1〜6種類(例えば、Metは
1種類、Leuは6種類)知られている。従って、ポリ
ペプチドのアミノ酸配列を変えることなくDNAの塩基
配列を変えることができる。(2)で特定される本発明
のDNAには、(1)の配列番号1で示されるポリペプ
チドをコードするすべての塩基配列群が含まれる。塩基
配列を変えることによって、ポリペプチドの生産性が向
上することがある。
酸をコードするコドンは1〜6種類(例えば、Metは
1種類、Leuは6種類)知られている。従って、ポリ
ペプチドのアミノ酸配列を変えることなくDNAの塩基
配列を変えることができる。(2)で特定される本発明
のDNAには、(1)の配列番号1で示されるポリペプ
チドをコードするすべての塩基配列群が含まれる。塩基
配列を変えることによって、ポリペプチドの生産性が向
上することがある。
【0018】(3)の配列番号2で特定されるDNA
は、(2)で示されるDNAの一態様であり、天然型配
列を表わす。(4)の配列番号3で示されるDNAは、
(3)で特定されるDNAに天然の非翻訳部分を加えた
配列を示す。
は、(2)で示されるDNAの一態様であり、天然型配
列を表わす。(4)の配列番号3で示されるDNAは、
(3)で特定されるDNAに天然の非翻訳部分を加えた
配列を示す。
【0019】本発明のDNAは、遺伝子組換え法、合成
法あるいは当業者に公知の方法によって取得することが
できる。ヒトPD−1には、Fas抗原とはその構造的
特徴のまったく異なる一連の(種々の哺乳動物に共通
の)ポリペプチド群が含まれる。すなわち、本発明によ
ってそのアミノ酸配列が明らかにされたヒトPD−1を
はじめとし、これらと高いホモロジー(ヒトPD−1の
抗体と交差反応を生じるというような免疫学的同等性を
意味する)を有する他の哺乳動物のPD−1が含まれ
る。
法あるいは当業者に公知の方法によって取得することが
できる。ヒトPD−1には、Fas抗原とはその構造的
特徴のまったく異なる一連の(種々の哺乳動物に共通
の)ポリペプチド群が含まれる。すなわち、本発明によ
ってそのアミノ酸配列が明らかにされたヒトPD−1を
はじめとし、これらと高いホモロジー(ヒトPD−1の
抗体と交差反応を生じるというような免疫学的同等性を
意味する)を有する他の哺乳動物のPD−1が含まれ
る。
【0020】本発明のヒトPD−1の構造的特徴は以下
のとおりである。ヒトPD−1は288個のアミノ酸か
らなる膜結合型蛋白であると考えられる。N末端部分と
中間部分にふたつの疎水性領域を有しており、それらは
それぞれシグナルペプチと細胞膜貫通領域に相当すると
思われる。ヒトPD−1のN末端のシークエンスを、典
型的シグナルペプチドの切断部位と較べてみると、ヒト
PD−1のシグナルペプチドは、1番目のMetから2
0番目のArgまでと推定される。従って、成熟蛋白部
分は21番目のProから288番目のLeuまでの2
68アミノ酸よりなり、細胞外領域(147アミノ
酸)、膜貫通領域(25アミノ酸)および細胞質領域
(96アミノ酸)で構成されているものと考えられる。
また細胞外領域には4ヶ所のN−グリコシレーションサ
イトが存在する可能性がある。
のとおりである。ヒトPD−1は288個のアミノ酸か
らなる膜結合型蛋白であると考えられる。N末端部分と
中間部分にふたつの疎水性領域を有しており、それらは
それぞれシグナルペプチと細胞膜貫通領域に相当すると
思われる。ヒトPD−1のN末端のシークエンスを、典
型的シグナルペプチドの切断部位と較べてみると、ヒト
PD−1のシグナルペプチドは、1番目のMetから2
0番目のArgまでと推定される。従って、成熟蛋白部
分は21番目のProから288番目のLeuまでの2
68アミノ酸よりなり、細胞外領域(147アミノ
酸)、膜貫通領域(25アミノ酸)および細胞質領域
(96アミノ酸)で構成されているものと考えられる。
また細胞外領域には4ヶ所のN−グリコシレーションサ
イトが存在する可能性がある。
【0021】ヒトPD−1のアミノ酸配列をナショナル
バイオメディカルリサーチファンデーションのデータベ
ースに登録されたすべてのアミノ酸配列と照合してみる
と、ヒトPD−1の細胞外領域は、既知の免疫グロブリ
ンスーパーファミリーに属する数種類のポリペプチドと
ホモロジーを有していることがわかる。免疫グロブリン
ドメインは、保持されたアミノ酸パターンと逆行性β−
ストランドの数に基づいて分類されているV、C1およ
びC2セットを有する。54番目のCysと123番目
のCysに挟まれた68個のアミノ酸配列はジスルフィ
ドで結合されたVセット配列に類似している。また、4
個のアミノ酸残基(94Arg,95Phe,117A
spおよび119Gly)は多くの免疫グロブリンのV
セット配列に特徴的なものである。
バイオメディカルリサーチファンデーションのデータベ
ースに登録されたすべてのアミノ酸配列と照合してみる
と、ヒトPD−1の細胞外領域は、既知の免疫グロブリ
ンスーパーファミリーに属する数種類のポリペプチドと
ホモロジーを有していることがわかる。免疫グロブリン
ドメインは、保持されたアミノ酸パターンと逆行性β−
ストランドの数に基づいて分類されているV、C1およ
びC2セットを有する。54番目のCysと123番目
のCysに挟まれた68個のアミノ酸配列はジスルフィ
ドで結合されたVセット配列に類似している。また、4
個のアミノ酸残基(94Arg,95Phe,117A
spおよび119Gly)は多くの免疫グロブリンのV
セット配列に特徴的なものである。
【0022】細胞質領域は、既知のいかなる配列とも明
白なホモロジーを有していないが、注意深く調べると、
抗原受容体やFc受容体に関連する数種のポリペプチド
が有する細胞質領域の尾部にみられる共通の配列(Asp/
Glu-X8-Asp/Glu-X2-Tyr-X2-Leu/Ile-X7-Tyr-X2- Leu/Il
e )の変形した配列を含んでいることがわかる。最近、
この共通配列が1単位あれば、シグナルを伝えるのに十
分であることが示されている。他の哺乳動物のPD−1
も配列中のアミノ酸の数や種類に多少の違いはあるが、
その構造上の特徴はヒトPD−1に類似したものである
と考えられる。
白なホモロジーを有していないが、注意深く調べると、
抗原受容体やFc受容体に関連する数種のポリペプチド
が有する細胞質領域の尾部にみられる共通の配列(Asp/
Glu-X8-Asp/Glu-X2-Tyr-X2-Leu/Ile-X7-Tyr-X2- Leu/Il
e )の変形した配列を含んでいることがわかる。最近、
この共通配列が1単位あれば、シグナルを伝えるのに十
分であることが示されている。他の哺乳動物のPD−1
も配列中のアミノ酸の数や種類に多少の違いはあるが、
その構造上の特徴はヒトPD−1に類似したものである
と考えられる。
【0023】本発明のヒトPD−1ポリペプチドをコー
ドするDNAは、以下の方法により作製することができ
る。PD−1をコードするDNAの塩基配列が、一旦確
定されると、その後は、化学合成によって、あるいは該
塩基配列の断片を化学合成し、またはPCR法によりこ
れをプローブとしてハイブリダイズさせることにより、
本発明のDNAを得ることができる。さらに、本DNA
を含有するベクターDNAを適当な宿主に導入し、これ
を増殖させることによって、目的とする本発明DNAを
必要量得ることができる。
ドするDNAは、以下の方法により作製することができ
る。PD−1をコードするDNAの塩基配列が、一旦確
定されると、その後は、化学合成によって、あるいは該
塩基配列の断片を化学合成し、またはPCR法によりこ
れをプローブとしてハイブリダイズさせることにより、
本発明のDNAを得ることができる。さらに、本DNA
を含有するベクターDNAを適当な宿主に導入し、これ
を増殖させることによって、目的とする本発明DNAを
必要量得ることができる。
【0024】本発明のPD−1ポリペプチドを取得する
方法としては、(1)生体または培養細胞から精製単離
する方法、(2)ペプチド合成する方法、または(3)
遺伝子組換え技術を用いて生産する方法、などが挙げら
れるが、工業的には(3)に記載した方法が好ましい。
遺伝子組換え技術を用いてポリペプチドを生産するため
の発現系(宿主−ベクター系)としては、例えば、細
菌、酵母、昆虫細胞および哺乳動物細胞の発現系が挙げ
られる。
方法としては、(1)生体または培養細胞から精製単離
する方法、(2)ペプチド合成する方法、または(3)
遺伝子組換え技術を用いて生産する方法、などが挙げら
れるが、工業的には(3)に記載した方法が好ましい。
遺伝子組換え技術を用いてポリペプチドを生産するため
の発現系(宿主−ベクター系)としては、例えば、細
菌、酵母、昆虫細胞および哺乳動物細胞の発現系が挙げ
られる。
【0025】例えば、大腸菌で発現させる場合には、成
熟蛋白部分をコードするDNAの5′末端に開始コドン
(ATG)を付加し、得られたDNAを、適当なプロモ
ーター(例えば、trpプロモーター、lacプロモー
ター、λPLプロモーター、T7プロモーター等)の下
流に接続し、大腸菌内で機能するベクター(例えば、p
BR322、pUC18、pUC19等)に挿入して発
現ベクターを作製する。次に、この発現ベクターで形質
転換した大腸菌(例えば、E.ColiDH1、E.ColiJM1
09、E.ColiHB101株等)を適当な培地で培養し
て、その菌体より目的とするポリペプチドを得ることが
できる。
熟蛋白部分をコードするDNAの5′末端に開始コドン
(ATG)を付加し、得られたDNAを、適当なプロモ
ーター(例えば、trpプロモーター、lacプロモー
ター、λPLプロモーター、T7プロモーター等)の下
流に接続し、大腸菌内で機能するベクター(例えば、p
BR322、pUC18、pUC19等)に挿入して発
現ベクターを作製する。次に、この発現ベクターで形質
転換した大腸菌(例えば、E.ColiDH1、E.ColiJM1
09、E.ColiHB101株等)を適当な培地で培養し
て、その菌体より目的とするポリペプチドを得ることが
できる。
【0026】また、バクテリアのシグナルペプチド(例
えば、pelBのシグナルペプチド)を利用すれば、ペ
リプラズム中に目的とするポリペプチドを分泌すること
もできる。さらに、他のポリペプチドとのフュージョン
・プロテイン (fusion protein) を生産することもでき
る。また、哺乳動物細胞で発現させる場合には、例え
ば、PD−1の全長をコードするDNAを適当なベクタ
ー(例えば、レトロウイルスベクター、パピローマウイ
ルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、SV40
系ベクター等)中の適当なプロモーター(例えば、SV
40プロモーター、LTRプロモーター、メタロチオネ
インプロモーター等)の下流に挿入して発現ベクターを
作製する。
えば、pelBのシグナルペプチド)を利用すれば、ペ
リプラズム中に目的とするポリペプチドを分泌すること
もできる。さらに、他のポリペプチドとのフュージョン
・プロテイン (fusion protein) を生産することもでき
る。また、哺乳動物細胞で発現させる場合には、例え
ば、PD−1の全長をコードするDNAを適当なベクタ
ー(例えば、レトロウイルスベクター、パピローマウイ
ルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、SV40
系ベクター等)中の適当なプロモーター(例えば、SV
40プロモーター、LTRプロモーター、メタロチオネ
インプロモーター等)の下流に挿入して発現ベクターを
作製する。
【0027】次に、得られた発現ベクターで適当な哺乳
動物細胞(例えば、サルCOS−7細胞、チャイニーズ
ハムスターCHO細胞、マウスL細胞等)を形質転換
し、形質転換体を適当な培地で培養することによって、
その培養液中に目的とするポリペプチドが分泌される。
以上のようにして得られたポリペプチドは、一般的な生
化学的方法によって単離精製することができる。本発明
によって得られるPD−1遺伝子をコードするDNA
は、これをプローブとして他の動物のPD−1遺伝子を
分離することができる。配列番号3で示される塩基配列
を有するcDNAの作製は、以下の方法に従って行なわ
れる。
動物細胞(例えば、サルCOS−7細胞、チャイニーズ
ハムスターCHO細胞、マウスL細胞等)を形質転換
し、形質転換体を適当な培地で培養することによって、
その培養液中に目的とするポリペプチドが分泌される。
以上のようにして得られたポリペプチドは、一般的な生
化学的方法によって単離精製することができる。本発明
によって得られるPD−1遺伝子をコードするDNA
は、これをプローブとして他の動物のPD−1遺伝子を
分離することができる。配列番号3で示される塩基配列
を有するcDNAの作製は、以下の方法に従って行なわ
れる。
【0028】すなわち、(i) 本発明のポリペプチドを産
生する細胞、例えば、ヒト食道癌セルラインからmRN
Aを分離し、(ii)該mRNAからファーストストランド
(1本鎖cDNA)、次いでセカンドストランド(2本
鎖cDNA)を合成し(cDNAの合成)、(iii) 該c
DNAを適当なファージベクターに組込み、(iv) 得ら
れた組換えファージを宿主細胞に感染させ(cDNAラ
イブラリーの作製)、(v) 得られたcDNAライブラリ
ーをマウスPD−1 cDNAをプローブに用いてプラ
ークハイブリダイゼーションによりスクリーニングし、
(vi)得られたポジティブクローンよりファージDNAを
調製し、切り出したcDNAをプラスミドベクターにサ
ブクローニングし、制限酵素地図を作成し、(vii) 各制
限酵素断片の塩基配列を決定し、連結させることで全長
をシークエンスする事によって作成することができる。
生する細胞、例えば、ヒト食道癌セルラインからmRN
Aを分離し、(ii)該mRNAからファーストストランド
(1本鎖cDNA)、次いでセカンドストランド(2本
鎖cDNA)を合成し(cDNAの合成)、(iii) 該c
DNAを適当なファージベクターに組込み、(iv) 得ら
れた組換えファージを宿主細胞に感染させ(cDNAラ
イブラリーの作製)、(v) 得られたcDNAライブラリ
ーをマウスPD−1 cDNAをプローブに用いてプラ
ークハイブリダイゼーションによりスクリーニングし、
(vi)得られたポジティブクローンよりファージDNAを
調製し、切り出したcDNAをプラスミドベクターにサ
ブクローニングし、制限酵素地図を作成し、(vii) 各制
限酵素断片の塩基配列を決定し、連結させることで全長
をシークエンスする事によって作成することができる。
【0029】より詳細に説明すると、工程(i) は、ヒト
セルラインを適当な刺激剤(例えば、IL−1等)で刺
激するか、または無刺激のままで、オカヤマ(Okayama,
H.)等の方法(Method in Enzymology, 154 , 3 (198
7) 参照)に従って行なわれる。本ポリペプチドを産生
する細胞としては、好ましくはヒトYTC3セルライン
が挙げられる。工程(ii)、(iii) および(iv)は、cDN
Aライブラリー作製の工程であり、改変した Gubler &
Hoffman法(Gene, 25, 263 (1983)参照)に準じて行な
われる。 工程(iii) で用いられるベクターとしては、
プラスミドベクター(例えば、pBR322、pBluesc
ript II 等)やファージベクター(例えば、λgt1
0、λDASH II 等)が多数知られているが、好適に
はファージベクターλgt10(43.3 kbp;Stratagene
社より販売)が用いられる。
セルラインを適当な刺激剤(例えば、IL−1等)で刺
激するか、または無刺激のままで、オカヤマ(Okayama,
H.)等の方法(Method in Enzymology, 154 , 3 (198
7) 参照)に従って行なわれる。本ポリペプチドを産生
する細胞としては、好ましくはヒトYTC3セルライン
が挙げられる。工程(ii)、(iii) および(iv)は、cDN
Aライブラリー作製の工程であり、改変した Gubler &
Hoffman法(Gene, 25, 263 (1983)参照)に準じて行な
われる。 工程(iii) で用いられるベクターとしては、
プラスミドベクター(例えば、pBR322、pBluesc
ript II 等)やファージベクター(例えば、λgt1
0、λDASH II 等)が多数知られているが、好適に
はファージベクターλgt10(43.3 kbp;Stratagene
社より販売)が用いられる。
【0030】工程(iv)で用いられる細胞宿主としては、
好ましくは、大腸菌NM514(Stratagene社より販
売)が用いられる。工程(v) および(vi)は、Molecular
Cloning (Sambrook, J., Fritsh, E. F.,および Mania
tis, T, Cold Spring Harbor Laboratory Press (198
9))に記載の方法に準じて行なわれる。工程(vii) のシ
ークエンシングは、マキサム−ギルバート(Maxam-Gilbe
rt) 法やジデオキシターミネーター法により行なわれ
る。
好ましくは、大腸菌NM514(Stratagene社より販
売)が用いられる。工程(v) および(vi)は、Molecular
Cloning (Sambrook, J., Fritsh, E. F.,および Mania
tis, T, Cold Spring Harbor Laboratory Press (198
9))に記載の方法に準じて行なわれる。工程(vii) のシ
ークエンシングは、マキサム−ギルバート(Maxam-Gilbe
rt) 法やジデオキシターミネーター法により行なわれ
る。
【0031】この様にして得られたcDNAは、該cD
NAが全長またはほぼ全長であることを確認する必要が
ある。この確認は、該cDNAをプローブとして、ノー
ザン(Northern)解析により行なわれる(前記 Molecul
ar Cloning 参照)。ハイブリダイズしたバンドから得
られるmRNAのサイズと該cDNAのサイズを比較
し、ほぼ同じであれば該cDNAはほぼ全長であると考
えられる。それらのPD−1遺伝子をコードするDNA
あるいはDNA断片はプローブあるいはプライマーとし
てPD−1遺伝子の検出ができ、これによって該遺伝子
と生体防御機能、免疫機能あるいは腫瘍等の疾患との関
係の研究あるいは疾患の診断等に利用することができ
る。
NAが全長またはほぼ全長であることを確認する必要が
ある。この確認は、該cDNAをプローブとして、ノー
ザン(Northern)解析により行なわれる(前記 Molecul
ar Cloning 参照)。ハイブリダイズしたバンドから得
られるmRNAのサイズと該cDNAのサイズを比較
し、ほぼ同じであれば該cDNAはほぼ全長であると考
えられる。それらのPD−1遺伝子をコードするDNA
あるいはDNA断片はプローブあるいはプライマーとし
てPD−1遺伝子の検出ができ、これによって該遺伝子
と生体防御機能、免疫機能あるいは腫瘍等の疾患との関
係の研究あるいは疾患の診断等に利用することができ
る。
【0032】また、それらのDNAは通常の遺伝子組換
え法によって多大な有用性が期待されるPD−1ポリペ
プチド、ポリペプチド断片あるいはその誘導体を生産す
る際の必須の鋳型として用いることができる。そのよう
にして生産されたポリペプチド、ポリペプチド断片ある
いは修飾ポリペプチドは感染症、免疫機能の低下または
亢進あるいは腫瘍等の治療剤として用いることが期待さ
れる。
え法によって多大な有用性が期待されるPD−1ポリペ
プチド、ポリペプチド断片あるいはその誘導体を生産す
る際の必須の鋳型として用いることができる。そのよう
にして生産されたポリペプチド、ポリペプチド断片ある
いは修飾ポリペプチドは感染症、免疫機能の低下または
亢進あるいは腫瘍等の治療剤として用いることが期待さ
れる。
【0033】さらに、本発明のポリペプチドあるいはそ
の断片を抗原として常法によりポリクローナル抗体およ
びモノクローナル抗体を作製できるので、それらを用い
て該ポリペプチドを定量することによって該ポリペプチ
ドと疾患との関係の研究あるいは疾患の診断等に利用す
ることができる。また、該モノクローナル抗体はそのま
まの形あるいはヒト抗体とのキメラ抗体の形で治療剤と
して用いることができる。
の断片を抗原として常法によりポリクローナル抗体およ
びモノクローナル抗体を作製できるので、それらを用い
て該ポリペプチドを定量することによって該ポリペプチ
ドと疾患との関係の研究あるいは疾患の診断等に利用す
ることができる。また、該モノクローナル抗体はそのま
まの形あるいはヒト抗体とのキメラ抗体の形で治療剤と
して用いることができる。
【0034】
【医薬品への適用】本発明の目的のために本発明のポリ
ペプチドは通常、全身的又は局所的に、一般的には経口
または非経口の形で投与される。好ましくは、経口投
与、静脈内投与および脳室内投与である。投与量は、年
齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等によ
り異なるが、通常、成人一人あたり、一回につき、10
0μgから100mgの範囲で、一日一回から数回経口
投与されるかまたは、成人一人当り、一回につき、10
μgから100mgの範囲で、一日一回から数回非経口
投与される。もちろん前記したように、投与量は、種々
の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で
十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な場合もあ
る。
ペプチドは通常、全身的又は局所的に、一般的には経口
または非経口の形で投与される。好ましくは、経口投
与、静脈内投与および脳室内投与である。投与量は、年
齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等によ
り異なるが、通常、成人一人あたり、一回につき、10
0μgから100mgの範囲で、一日一回から数回経口
投与されるかまたは、成人一人当り、一回につき、10
μgから100mgの範囲で、一日一回から数回非経口
投与される。もちろん前記したように、投与量は、種々
の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で
十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な場合もあ
る。
【0035】本発明化合物を投与する際には、経口投与
のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成
物、非経口投与のための注射剤、外用剤、座剤等として
用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠剤、
丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。カプセ
ルには、ソフトカプセルおよびハードカプセルが含まれ
る。このような個体組成物においては、一つまたはそれ
以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤
(例えば、ラクトース、マンニトール、グルコース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デン
プン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウム等)と混合される。組成物は、常法に従っ
て、不活性な希釈剤以外の添加物、例えば、潤滑剤(ス
テアリン酸マグネシウム等)、崩壊剤(繊維素グリコー
ル酸カルシウム等)、安定化剤(ヒト血清アルブミン、
ラクトース等)、溶解補助剤(アルギニン、アスパラギ
ン酸等)を含有していてもよい。
のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成
物、非経口投与のための注射剤、外用剤、座剤等として
用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠剤、
丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。カプセ
ルには、ソフトカプセルおよびハードカプセルが含まれ
る。このような個体組成物においては、一つまたはそれ
以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤
(例えば、ラクトース、マンニトール、グルコース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デン
プン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウム等)と混合される。組成物は、常法に従っ
て、不活性な希釈剤以外の添加物、例えば、潤滑剤(ス
テアリン酸マグネシウム等)、崩壊剤(繊維素グリコー
ル酸カルシウム等)、安定化剤(ヒト血清アルブミン、
ラクトース等)、溶解補助剤(アルギニン、アスパラギ
ン酸等)を含有していてもよい。
【0036】錠剤または丸剤は、必要により白糖、ゼラ
チン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースフタレート等の胃溶性あるいは腸
溶性のフィルムで皮膜してもよいし、また2以上の層で
皮膜してもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる
物質のカプセルも包含される。経口投与のための液体組
成物は、薬学的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、
シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般に用いられる
不活性な希釈剤(例えば、精製水、エタノール等)を含
んでいてもよい。この様な組成物は、不活性な希釈剤以
外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、
芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
チン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースフタレート等の胃溶性あるいは腸
溶性のフィルムで皮膜してもよいし、また2以上の層で
皮膜してもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる
物質のカプセルも包含される。経口投与のための液体組
成物は、薬学的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、
シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般に用いられる
不活性な希釈剤(例えば、精製水、エタノール等)を含
んでいてもよい。この様な組成物は、不活性な希釈剤以
外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、
芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
【0037】経口投与のためのその他の組成物として
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウム
のような安定剤と等張性を与えるような安定化剤、塩化
ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のよ
うな等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方
法は、例えば米国特許第2,868,691 号および同第3,095,
355 号明細書(参考のために記載した)に詳しく記載さ
れている。
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウム
のような安定剤と等張性を与えるような安定化剤、塩化
ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のよ
うな等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方
法は、例えば米国特許第2,868,691 号および同第3,095,
355 号明細書(参考のために記載した)に詳しく記載さ
れている。
【0038】本発明による非経口投与のための注射剤と
しては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳
濁剤を包含する。水性または非水性の溶液剤、懸濁剤と
しては、一つまたはそれ以上の活性物質が、少なくとも
一つの不活性な希釈剤と混合される。水性の希釈剤とし
ては、例えば注射用蒸留水および生理食塩水が挙げられ
る。非水性の希釈剤としては、例えばプロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植
物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベー
ト80(登録商標)等が挙げられる。
しては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳
濁剤を包含する。水性または非水性の溶液剤、懸濁剤と
しては、一つまたはそれ以上の活性物質が、少なくとも
一つの不活性な希釈剤と混合される。水性の希釈剤とし
ては、例えば注射用蒸留水および生理食塩水が挙げられ
る。非水性の希釈剤としては、例えばプロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植
物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベー
ト80(登録商標)等が挙げられる。
【0039】このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤
剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えば、ヒト血清アル
ブミン、ラクトース等)、溶解補助剤(例えば、アルギ
ニン、アスパラギン酸等)のような補助剤を含んでいて
もよい。これらはバクテリア保留フィルターを通す濾
過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。こ
れらはまた無菌の固体組成物を製造し(例えば、凍結乾
燥法等により)、使用前に無菌の注射用蒸留水または他
の溶媒に溶解して使用することもできる。非経口投与の
ためのその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上
の活性物質を含み、常法により処方される外用液剤、軟
膏、塗布剤、直腸内投与のための坐剤およびペッサリー
等が含まれる。
剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えば、ヒト血清アル
ブミン、ラクトース等)、溶解補助剤(例えば、アルギ
ニン、アスパラギン酸等)のような補助剤を含んでいて
もよい。これらはバクテリア保留フィルターを通す濾
過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。こ
れらはまた無菌の固体組成物を製造し(例えば、凍結乾
燥法等により)、使用前に無菌の注射用蒸留水または他
の溶媒に溶解して使用することもできる。非経口投与の
ためのその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上
の活性物質を含み、常法により処方される外用液剤、軟
膏、塗布剤、直腸内投与のための坐剤およびペッサリー
等が含まれる。
【0040】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものでは
ない。
説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものでは
ない。
【0041】実施例1:細胞の培養 ヒトセルライン(CESS、HPB-ALL 、Jarkat、YTC3、CCRF
-CEM、JMおよびMOLT-4F )を、10%熱非働化ウシ胎
児血清、2mMグルタミン、50μM 2−メルカプト
エタノール、100U/mlペニシリンおよび100μ
g/mlストレプトマイシンを添加したRPMI 1640
(Gibco 社製)中で培養した。
-CEM、JMおよびMOLT-4F )を、10%熱非働化ウシ胎
児血清、2mMグルタミン、50μM 2−メルカプト
エタノール、100U/mlペニシリンおよび100μ
g/mlストレプトマイシンを添加したRPMI 1640
(Gibco 社製)中で培養した。
【0042】実施例2:ノザンブロッティング グアニジウム・イソシアネート法(前記 molecular clo
ning 参照)によりそれぞれのセルラインより全RNA
を調製した。次にオリゴテックスdT30スーパー(ol
igotex−dT30「super」)(第一化学薬品)に
より、全RNAからpoly(A)+ RNAのみを分離し
た。3μg のpoly(A)+ RNAを 1.2%ホルムアルデ
ヒド−アガロースゲル上で電気泳動により分離した後、
ナイロン膜フィルター(Biodyne A,日本ジェネティッ
ク社)に移した。フィルターは、80℃で2時間焼き付
けた。ランダムプライミング法によって、32Pでラベル
されたマウスPD−1のコーディング領域を含むEco
RI断片(1kb)をプローブとして用いた。このプロ
ーブの比活性は、1×109 d.p.m./μgであった。ハ
イブリダイゼーションは、10×Denhardt′s、1M N
aCl、50mM Tris(pH 7.5)、10mM
EDTA、1%SDSおよび1mg/mlの超音波処理
されたサケ精子DNAを含む溶液中、60℃で15時間
行った。次にフィルターを、1×SSC、0.1%SDS
中、60℃で10分間洗浄した。オートラジオグラフィ
ーの結果、リンパ系セルラインYTC3より、約 2.3k
bのハイブリダイズ信号が得られた。
ning 参照)によりそれぞれのセルラインより全RNA
を調製した。次にオリゴテックスdT30スーパー(ol
igotex−dT30「super」)(第一化学薬品)に
より、全RNAからpoly(A)+ RNAのみを分離し
た。3μg のpoly(A)+ RNAを 1.2%ホルムアルデ
ヒド−アガロースゲル上で電気泳動により分離した後、
ナイロン膜フィルター(Biodyne A,日本ジェネティッ
ク社)に移した。フィルターは、80℃で2時間焼き付
けた。ランダムプライミング法によって、32Pでラベル
されたマウスPD−1のコーディング領域を含むEco
RI断片(1kb)をプローブとして用いた。このプロ
ーブの比活性は、1×109 d.p.m./μgであった。ハ
イブリダイゼーションは、10×Denhardt′s、1M N
aCl、50mM Tris(pH 7.5)、10mM
EDTA、1%SDSおよび1mg/mlの超音波処理
されたサケ精子DNAを含む溶液中、60℃で15時間
行った。次にフィルターを、1×SSC、0.1%SDS
中、60℃で10分間洗浄した。オートラジオグラフィ
ーの結果、リンパ系セルラインYTC3より、約 2.3k
bのハイブリダイズ信号が得られた。
【0043】実施例3:cDNAライブラリーの作成お
よびヒトPD−1 cDNAのクローニング YTC3細胞株から抽出された5μgのpoly(A)+ R
NAから、タイム・セイバー・cDNA合成キット(Ti
me Saver cDNA Synthesis Kit )(Pharmacia社製) を用
いて、cDNAのライブラリーを作成した。ファースト
ストランドcDNAの合成には、 Oligo(dT)プライ
マーを用いた。EcoRI−NotIアダプターをつな
いだ二本鎖cDNAをλgt10ベクターにクローニン
グし、パッケージングを行った(GIGAPACK II GOLD, St
ratagene社製)。これを E.ColiNM514を蒔いたプ
レートに重層した。ファージDNAを各プレートにつ
き、2枚ずつのフィルターに移しとり、80℃で2時間
焼きつけた後、60℃で15時間ハイブリダイズした。
Bluescript SKプラスミドベクター(Stratagene社
製)から、EcoRIで切り出したマウスPD−1コー
ド領域(1kb)をプローブとして用いた。フィルター
は、1×SSC、 0.1%SDSで60℃、10分間洗浄
した。オートラジオグラフィーの結果、 1.2×106 フ
ァージのうち、51個がポジティブな信号を与えた。単
一になるまで精製した後、23クローンを選び、さらに
解析をした結果、最長のcDNAはインサートは、 2.1
kbであった。この結果は、サザンブロッティングの結
果とよく一致した。
よびヒトPD−1 cDNAのクローニング YTC3細胞株から抽出された5μgのpoly(A)+ R
NAから、タイム・セイバー・cDNA合成キット(Ti
me Saver cDNA Synthesis Kit )(Pharmacia社製) を用
いて、cDNAのライブラリーを作成した。ファースト
ストランドcDNAの合成には、 Oligo(dT)プライ
マーを用いた。EcoRI−NotIアダプターをつな
いだ二本鎖cDNAをλgt10ベクターにクローニン
グし、パッケージングを行った(GIGAPACK II GOLD, St
ratagene社製)。これを E.ColiNM514を蒔いたプ
レートに重層した。ファージDNAを各プレートにつ
き、2枚ずつのフィルターに移しとり、80℃で2時間
焼きつけた後、60℃で15時間ハイブリダイズした。
Bluescript SKプラスミドベクター(Stratagene社
製)から、EcoRIで切り出したマウスPD−1コー
ド領域(1kb)をプローブとして用いた。フィルター
は、1×SSC、 0.1%SDSで60℃、10分間洗浄
した。オートラジオグラフィーの結果、 1.2×106 フ
ァージのうち、51個がポジティブな信号を与えた。単
一になるまで精製した後、23クローンを選び、さらに
解析をした結果、最長のcDNAはインサートは、 2.1
kbであった。この結果は、サザンブロッティングの結
果とよく一致した。
【0044】実施例4:DNAのシークエンシング ヒトcDNAライブラリーから分離されたファージのc
DNA挿入部を Bluescript SKプラスミドベクター
(Stratagene社製)にサブクローニングし、修飾T7
DNAポリメラーゼ(United States Biochemical 社
製)および[α−32P]dCTP(3000Ci/mmol, A
mersham 社製)を用いたジデオキシヌクレオチドチェー
ンターミネーション法(Sangerら, 1977)によりシーク
エンシングを行った。シークエンシングプライマーに
は、Bluescript プラスミドに特異的なプライマーを用
いた。ヌクレオチド配列決定は、cDNAの両鎖を完全
解析することにより行った。これにより、配列番号2に
示されるヌクレオチド配列を得た。全長のヌクレオチド
配列を配列番号3に示す。配列番号2のヌクレオチド配
列より、配列番号1で示されるペプチド配列を決定し
た。推定されるアミノ酸の総数は288個であり、マウ
スPD−1と同数であった。また、そのホモロジーは、
約60%であった。また、配列番号3で示される全長の
ヌクレオチド配列とそれによってコードされる推定アミ
ノ酸を併せて配列番号4に示す。
DNA挿入部を Bluescript SKプラスミドベクター
(Stratagene社製)にサブクローニングし、修飾T7
DNAポリメラーゼ(United States Biochemical 社
製)および[α−32P]dCTP(3000Ci/mmol, A
mersham 社製)を用いたジデオキシヌクレオチドチェー
ンターミネーション法(Sangerら, 1977)によりシーク
エンシングを行った。シークエンシングプライマーに
は、Bluescript プラスミドに特異的なプライマーを用
いた。ヌクレオチド配列決定は、cDNAの両鎖を完全
解析することにより行った。これにより、配列番号2に
示されるヌクレオチド配列を得た。全長のヌクレオチド
配列を配列番号3に示す。配列番号2のヌクレオチド配
列より、配列番号1で示されるペプチド配列を決定し
た。推定されるアミノ酸の総数は288個であり、マウ
スPD−1と同数であった。また、そのホモロジーは、
約60%であった。また、配列番号3で示される全長の
ヌクレオチド配列とそれによってコードされる推定アミ
ノ酸を併せて配列番号4に示す。
【0045】実施例5:サザンブロッティング 常法(前記のmolecular cloning 参照)により、種々の
動物細胞からゲノムDNAを分離した。DNAをEco
RI、BamHIまたはHind IIIによって、マニュ
ファクチュアーズレコメンデーションに従い消化し、電
気泳動(100V、 0.8%アガロースゲル、TEA緩衝
液)により、分離した。DNA断片を、0.25 N HC
lで10分間洗浄し、 0.2N NaOH/ 0.6M Na
Clで30分間変性し、 0.6M NaCl/ 0.2Mトリ
ス(pH 7.5)で1時間中和したのち、通常のサザンブ
ロッティングに使用されるナイロン膜( Bidyne A)に
移した。フィルターは、80℃で2時間焼きつけた。
動物細胞からゲノムDNAを分離した。DNAをEco
RI、BamHIまたはHind IIIによって、マニュ
ファクチュアーズレコメンデーションに従い消化し、電
気泳動(100V、 0.8%アガロースゲル、TEA緩衝
液)により、分離した。DNA断片を、0.25 N HC
lで10分間洗浄し、 0.2N NaOH/ 0.6M Na
Clで30分間変性し、 0.6M NaCl/ 0.2Mトリ
ス(pH 7.5)で1時間中和したのち、通常のサザンブ
ロッティングに使用されるナイロン膜( Bidyne A)に
移した。フィルターは、80℃で2時間焼きつけた。
【0046】ヒトPD−1のコード領域を含むEcoRI-St
uI断片(900bp)を、ランダムプライミング法によ
って、32Pでラベルし、プローブとして用いた。このプ
ローブの比活性は、9×108 d.p.m./ μg であった。
ハイブリダイゼーションは、10×Denhardt′s 1M
NaCl、50mMトリス(pH 7.5)、10mME
DTA、1%SDSおよび1mg/mlの超音波処理さ
れたサケ精子DNA中で65℃で15時間行った。フィ
ルターは、 0.1×SSC、 0.1%SDS中、65℃で1
0分間洗浄した。オートラジオグラフィーの結果、ヒト
ゲノムDNAをいずれの酵素で切断した場合も1つのバ
ンドが得られたので、ヒトPD−1遺伝子は、1コピー
で存在することが判った。
uI断片(900bp)を、ランダムプライミング法によ
って、32Pでラベルし、プローブとして用いた。このプ
ローブの比活性は、9×108 d.p.m./ μg であった。
ハイブリダイゼーションは、10×Denhardt′s 1M
NaCl、50mMトリス(pH 7.5)、10mME
DTA、1%SDSおよび1mg/mlの超音波処理さ
れたサケ精子DNA中で65℃で15時間行った。フィ
ルターは、 0.1×SSC、 0.1%SDS中、65℃で1
0分間洗浄した。オートラジオグラフィーの結果、ヒト
ゲノムDNAをいずれの酵素で切断した場合も1つのバ
ンドが得られたので、ヒトPD−1遺伝子は、1コピー
で存在することが判った。
【0047】次に、マウスPD−1のコード領域を含む
EcoRI断片(1kb)をプローブとして用い、実
施例2で記載したハイブリダイゼーションおよび洗浄の
条件で種々の動物のゲノムDNAとサザンブロッティン
グを行った。マウスPD−1とハイブリダイズしたの
は、マウスとヒトのみであり、ショウジョウバエ、ツメ
ガエル、ウサギのDNAはハイブリダイズしなかった。
EcoRI断片(1kb)をプローブとして用い、実
施例2で記載したハイブリダイゼーションおよび洗浄の
条件で種々の動物のゲノムDNAとサザンブロッティン
グを行った。マウスPD−1とハイブリダイズしたの
は、マウスとヒトのみであり、ショウジョウバエ、ツメ
ガエル、ウサギのDNAはハイブリダイズしなかった。
【0048】実施例6:ヒトPD−1ゲノムクローンの
分離 食道癌のセルラインのゲノムをSau3AIで部分消化
し、λDASH II ベクターのBamHIサイトにつな
いで、構築したDNAゲノムライブラリー(入手先:京
都大学医学部第一病理学教室、西山博士)を用いた。ヒ
トPD−1遺伝子は、Bluescript SKベクターからE
coRIで切断したヒトPD−1 cDNAとのハイブ
リダイゼーションによって、このライブラリーから分離
した。プローブは、ランダムプライミングにより32Pで
ラベルした。1×106 ファージからポジティブなクロ
ーン2個を分離し、プラーク精製によって単一にし、制
限酵素により消化した後、同じプローブを用いて、サザ
ンハイブリダイゼーションにより解析した。この結果、
CISS(chromosomal in situ suppression )によ
り、ヒトPD−1遺伝子は、2q37.3上にマップされる
ことが判明した。
分離 食道癌のセルラインのゲノムをSau3AIで部分消化
し、λDASH II ベクターのBamHIサイトにつな
いで、構築したDNAゲノムライブラリー(入手先:京
都大学医学部第一病理学教室、西山博士)を用いた。ヒ
トPD−1遺伝子は、Bluescript SKベクターからE
coRIで切断したヒトPD−1 cDNAとのハイブ
リダイゼーションによって、このライブラリーから分離
した。プローブは、ランダムプライミングにより32Pで
ラベルした。1×106 ファージからポジティブなクロ
ーン2個を分離し、プラーク精製によって単一にし、制
限酵素により消化した後、同じプローブを用いて、サザ
ンハイブリダイゼーションにより解析した。この結果、
CISS(chromosomal in situ suppression )によ
り、ヒトPD−1遺伝子は、2q37.3上にマップされる
ことが判明した。
【0036】
配列番号:1 配列の長さ:288 配列の型: アミノ酸 トポロジー: 直鎖状 配列の種類: 蛋白質 配列 Met Gln Ile Pro Gln Ala Pro Trp Pro Val Val Trp Ala Val Leu Gln -20 -15 -10 -5 Leu Gly Trp Arg Pro Gly Trp Phe Leu Asp Ser Pro Asp Arg Pro Trp 1 5 10 Asn Pro Pro Thr Phe Ser Pro Ala Leu Leu Val Val Thr Glu Gly Asp 15 20 25 Asn Ala Thr Phe Thr Cys Ser Phe Ser Asn Thr Ser Glu Ser Phe Val 30 35 40 Leu Asn Trp Tyr Arg Met Ser Pro Ser Asn Gln Thr Asp Lys Leu Ala 45 50 55 60 Ala Phe Pro Glu Asp Arg Ser Gln Pro Gly Gln Asp Cys Arg Phe Arg 65 70 75 Val Thr Gln Leu Pro Asn Gly Arg Asp Phe His Met Ser Val Val Arg 80 85 90 Ala Arg Arg Asn Asp Ser Gly Thr Tyr Leu Cys Gly Ala Ile Ser Leu 95 100 105 Ala Pro Lys Ala Gln Ile Lys Glu Ser Leu Arg Ala Glu Leu Arg Val 110 115 120 Thr Glu Arg Arg Ala Glu Val Pro Thr Ala His Pro Ser Pro Ser Pro 125 130 135 140 Arg Ser Ala Gly Gln Phe Gln Thr Leu Val Val Gly Val Val Gly Gly 145 150 155 Leu Leu Gly Ser Leu Val Leu Leu Val Trp Val Leu Ala Val Ile Cys 160 165 170 Ser Arg Ala Ala Arg Gly Thr Ile Gly Ala Arg Arg Thr Gly Gln Pro 175 180 185 Leu Lys Glu Asp Pro Ser Ala Val Pro Val Phe Ser Val Asp Tyr Gly 190 195 200 Glu Leu Asp Phe Gln Trp Arg Glu Lys Thr Pro Glu Pro Pro Val Pro 205 210 215 220 Cys Val Pro Glu Gln Thr Glu Tyr Ala Thr Ile Val Phe Pro Ser Gly 225 230 235 Met Gly Thr Ser Ser Pro Ala Arg Arg Gly Ser Ala Asp Gly Pro Arg 240 245 250 Ser Ala Gln Pro Leu Arg Pro Glu Asp Gly His Cys Ser Trp Pro Leu 255 260 265
【0036】配列番号:2 配列の長さ:864 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 配列 ATGCAGATCC CACAGGCGCC CTGGCCAGTC GTCTGGGCGG TGCTACAACT GGGCTGGCGG 60 CCAGGATGGT TCTTAGACTC CCCAGACAGG CCCTGGAACC CCCCCACCTT CTCCCCAGCC 120 CTGCTCGTGG TGACCGAAGG GGACAACGCC ACCTTCACCT GCAGCTTCTC CAACACATCG 180 GAGAGCTTCG TGCTAAACTG GTACCGCATG AGCCCCAGCA ACCAGACGGA CAAGCTGGCC 240 GCCTTCCCCG AGGACCGCAG CCAGCCCGGC CAGGACTGCC GCTTCCGTGT CACACAACTG 300 CCCAACGGGC GTGACTTCCA CATGAGCGTG GTCAGGGCCC GGCGCAATGA CAGCGGCACC 360 TACCTCTGTG GGGCCATCTC CCTGGCCCCC AAGGCGCAGA TCAAAGAGAG CCTGCGGGCA 420 GAGCTCAGGG TGACAGAGAG AAGGGCAGAA GTGCCCACAG CCCACCCCAG CCCCTCACCC 480 AGGTCAGCCG GCCAGTTCCA AACCCTGGTG GTTGGTGTCG TGGGCGGCCT GCTGGGCAGC 540 CTGGTGCTGC TAGTCTGGGT CCTGGCCGTC ATCTGCTCCC GGGCCGCACG AGGGACAATA 600 GGAGCCAGGC GCACCGGCCA GCCCCTGAAG GAGGACCCCT CAGCCGTGCC TGTGTTCTCT 660 GTGGACTATG GGGAGCTGGA TTTCCAGTGG CGAGAGAAGA CCCCGGAGCC CCCCGTGCCC 720 TGTGTCCCTG AGCAGACGGA GTATGCCACC ATTGTCTTTC CTAGCGGAAT GGGCACCTCA 780 TCCCCCGCCC GCAGGGGCTC AGCTGACGGC CCTCGGAGTG CCCAGCCACT GAGGCCTGAG 840 GATGGACACT GCTCTTGGCC CCTC 864
【0036】配列番号:3 配列の長さ:921 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 配列 CACTCTGGTG GGGCTGCTCC AGGCATGCAG ATCCCACAGG CGCCCTGGCC AGTCGTCTGG 60 GCGGTGCTAC AACTGGGCTG GCGGCCAGGA TGGTTCTTAG ACTCCCCAGA CAGGCCCTGG 120 AACCCCCCCA CCTTCTCCCC AGCCCTGCTC GTGGTGACCG AAGGGGACAA CGCCACCTTC 180 ACCTGCAGCT TCTCCAACAC ATCGGAGAGC TTCGTGCTAA ACTGGTACCG CATGAGCCCC 240 AGCAACCAGA CGGACAAGCT GGCCGCCTTC CCCGAGGACC GCAGCCAGCC CGGCCAGGAC 300 TGCCGCTTCC GTGTCACACA ACTGCCCAAC GGGCGTGACT TCCACATGAG CGTGGTCAGG 360 GCCCGGCGCA ATGACAGCGG CACCTACCTC TGTGGGGCCA TCTCCCTGGC CCCCAAGGCG 420 CAGATCAAAG AGAGCCTGCG GGCAGAGCTC AGGGTGACAG AGAGAAGGGC AGAAGTGCCC 480 ACAGCCCACC CCAGCCCCTC ACCCAGGTCA GCCGGCCAGT TCCAAACCCT GGTGGTTGGT 540 GTCGTGGGCG GCCTGCTGGG CAGCCTGGTG CTGCTAGTCT GGGTCCTGGC CGTCATCTGC 600 TCCCGGGCCG CACGAGGGAC AATAGGAGCC AGGCGCACCG GCCAGCCCCT GAAGGAGGAC 660 CCCTCAGCCG TGCCTGTGTT CTCTGTGGAC TATGGGGAGC TGGATTTCCA GTGGCGAGAG 720 AAGACCCCGG AGCCCCCCGT GCCCTGTGTC CCTGAGCAGA CGGAGTATGC CACCATTGTC 780 TTTCCTAGCG GAATGGGCAC CTCATCCCCC GCCCGCAGGG GCTCAGCTGA CGGCCCTCGG 840 AGTGCCCAGC CACTGAGGCC TGAGGATGGA CACTGCTCTT GGCCCCTCTG ACCGGCTTCC 900 TTGGCCACCA GTGTTCTGCA G 921
【0036】配列番号:4 配列の長さ:921 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 起源 生物名 :Homo Sapiens セルライン:YTC3 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:25..888 特徴を決定した方法:P 特徴を表す記号:sig peptide 存在位置:25..84 特徴を決定した方法:S 特徴を表す記号:mat peptide 存在位置:85..888 特徴を決定した方法:S 配列 CACTCTGGTG GGGCTGCTCC AGGC ATG CAG ATC CCA CAG GCG CCC TGG CCA GTC 54 Met Gln Ile Pro Gln Ala Pro Trp Pro Val -20 -15 GTC TGG GCG GTG CTA CAA CTG GGC TGG CGG CCA GGA TGG TTC TTA GAC 102 Val Trp Ala Val Leu Gln Leu Gly Trp Arg Pro Gly Trp Phe Leu Asp -10 -5 1 5 TCC CCA GAC AGG CCC TGG AAC CCC CCC ACC TTC TCC CCA GCC CTG CTC 150 Ser Pro Asp Arg Pro Trp Asn Pro Pro Thr Phe Ser Pro Ala Leu Leu 10 15 20 GTG GTG ACC GAA GGG GAC AAC GCC ACC TTC ACC TGC AGC TTC TCC AAC 198 Val Val Thr Glu Gly Asp Asn Ala Thr Phe Thr Cys Ser Phe Ser Asn 25 30 35 ACA TCG GAG AGC TTC GTG CTA AAC TGG TAC CGC ATG AGC CCC AGC AAC 246 Thr Ser Glu Ser Phe Val Leu Asn Trp Tyr Arg Met Ser Pro Ser Asn 40 45 50 CAG ACG GAC AAG CTG GCC GCC TTC CCC GAG GAC CGC AGC CAG CCC GGC 294 Gln Thr Asp Lys Leu Ala Ala Phe Pro Glu Asp Arg Ser Gln Pro Gly 55 60 65 70 CAG GAC TGC CGC TTC CGT GTC ACA CAA CTG CCC AAC GGG CGT GAC TTC 342 Gln Asp Cys Arg Phe Arg Val Thr Gln Leu Pro Asn Gly Arg Asp Phe 75 80 85 CAC ATG AGC GTG GTC AGG GCC CGG CGC AAT GAC AGC GGC ACC TAC CTC 390 His Met Ser Val Val Arg Ala Arg Arg Asn Asp Ser Gly Thr Tyr Leu 90 95 100 TGT GGG GCC ATC TCC CTG GCC CCC AAG GCG CAG ATC AAA GAG AGC CTG 438 Cys Gly Ala Ile Ser Leu Ala Pro Lys Ala Gln Ile Lys Glu Ser Leu 105 110 115 CGG GCA GAG CTC AGG GTG ACA GAG AGA AGG GCA GAA GTG CCC ACA GCC 486 Arg Ala Glu Leu Arg Val Thr Glu Arg Arg Ala Glu Val Pro Thr Ala 120 125 130 CAC CCC AGC CCC TCA CCC AGG TCA GCC GGC CAG TTC CAA ACC CTG GTG 534 His Pro Ser Pro Ser Pro Arg Ser Ala Gly Gln Phe Gln Thr Leu Val 135 140 145 150 GTT GGT GTC GTG GGC GGC CTG CTG GGC AGC CTG GTG CTG CTA GTC TGG 582 Val Gly Val Val Gly Gly Leu Leu Gly Ser Leu Val Leu Leu Val Trp 155 160 165 GTC CTG GCC GTC ATC TGC TCC CGG GCC GCA CGA GGG ACA ATA GGA GCC 630 Val Leu Ala Val Ile Cys Ser Arg Ala Ala Arg Gly Thr Ile Gly Ala 170 175 180 AGG CGC ACC GGC CAG CCC CTG AAG GAG GAC CCC TCA GCC GTG CCT GTG 678 Arg Arg Thr Gly Gln Pro Leu Lys Glu Asp Pro Ser Ala Val Pro Val 185 190 195 TTC TCT GTG GAC TAT GGG GAG CTG GAT TTC CAG TGG CGA GAG AAG ACC 726 Phe Ser Val Asp Tyr Gly Glu Leu Asp Phe Gln Trp Arg Glu Lys Thr 200 205 210 CCG GAG CCC CCC GTG CCC TGT GTC CCT GAG CAG ACG GAG TAT GCC ACC 774 Pro Glu Pro Pro Val Pro Cys Val Pro Glu Gln Thr Glu Tyr Ala Thr 215 220 225 230 ATT GTC TTT CCT AGC GGA ATG GGC ACC TCA TCC CCC GCC CGC AGG GGC 822 Ile Val Phe Pro Ser Gly Met Gly Thr Ser Ser Pro Ala Arg Arg Gly 235 240 245 TCA GCT GAC GGC CCT CGG AGT GCC CAG CCA CTG AGG CCT GAG GAT GGA 870 Ser Ala Asp Gly Pro Arg Ser Ala Gln Pro Leu Arg Pro Glu Asp Gly 250 255 260 CAC TGC TCT TGG CCC CTC TGAC CGGCTTCCTT GGCCACCAGT GTTCTGCAG 921 His Cys Ser Trp Pro Leu 265
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 1/21 8828−4B 15/09 ZNA C12P 21/02 C 9282−4B 21/08 9161−4B // A61K 39/395 N C12N 5/10 (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) 7729−4B C12N 5/00 B (72)発明者 石田 靖雅 アメリカ合衆国,マサチューセッツ02146, ニュートン,コテージ・ストリート35 (72)発明者 篠原 隆司 京都府京都市左京区永観堂西町19 藤井永 観堂文庫102号室 (54)【発明の名称】 ヒトにおけるプログラムされた細胞死に関連したポリペプチド、それをコードするDNA、その DNAからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、 およびそのポリペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物
Claims (10)
- 【請求項1】 実質的に純粋な形である配列番号1で示
されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、そのホモロ
ーグ、そのフラグメントまたはそのフラグメントのホモ
ローグ。 - 【請求項2】 配列番号1で示されるアミノ酸配列から
なる請求項1記載のポリペプチド。 - 【請求項3】 請求項1に記載されたポリペプチドをコ
ードするDNA。 - 【請求項4】 配列番号2で示される塩基配列を有する
請求項3記載のDNA、またはその配列に選択的にハイ
ブリダイズするフラグメント。 - 【請求項5】 配列番号3で示される塩基配列を有する
請求項3記載のDNA、またはその配列に選択的にハイ
ブリダイズするフラグメント。 - 【請求項6】 請求項3から5のいずれかの項に記載の
DNAからなる複製または発現ベクター。 - 【請求項7】 請求項6記載の複製または発現ベクター
で形質転換された宿主細胞。 - 【請求項8】 請求項1または2に記載されたポリペプ
チドを発現させるための条件下で請求項7記載の宿主細
胞を培養することからなる該ポリペプチドの製造方法。 - 【請求項9】 請求項1または2に記載されたポリペプ
チドのモノクローナルまたはポリクローナル抗体。 - 【請求項10】 請求項1または2に記載されたポリペ
プチドまたは請求項9記載の抗体および薬学的に許容さ
れる賦形剤および/または担体を含有することを特徴と
する薬学的組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7061533A JPH07291996A (ja) | 1994-03-01 | 1995-02-27 | ヒトにおけるプログラムされた細胞死に関連したポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-55224 | 1994-03-01 | ||
JP5522494 | 1994-03-01 | ||
JP7061533A JPH07291996A (ja) | 1994-03-01 | 1995-02-27 | ヒトにおけるプログラムされた細胞死に関連したポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003008387A Division JP2003230395A (ja) | 1994-03-01 | 2003-01-16 | プログラムされた細胞死に関連した新規なポリペプチドをコードするdna |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07291996A true JPH07291996A (ja) | 1995-11-07 |
Family
ID=12992645
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7061533A Pending JPH07291996A (ja) | 1994-03-01 | 1995-02-27 | ヒトにおけるプログラムされた細胞死に関連したポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物 |
JP2003008387A Pending JP2003230395A (ja) | 1994-03-01 | 2003-01-16 | プログラムされた細胞死に関連した新規なポリペプチドをコードするdna |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003008387A Pending JP2003230395A (ja) | 1994-03-01 | 2003-01-16 | プログラムされた細胞死に関連した新規なポリペプチドをコードするdna |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5629204A (ja) |
EP (1) | EP0670369A3 (ja) |
JP (2) | JPH07291996A (ja) |
KR (1) | KR100391227B1 (ja) |
CN (1) | CN1080311C (ja) |
CA (1) | CA2143491C (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003011911A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Substance specific to pd-1 |
WO2006121168A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Human monoclonal antibodies to programmed death 1(pd-1) and methods for treating cancer using anti-pd-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics |
WO2010001617A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Use of an efficacy marker for optimizing therapeutic efficacy of an anti-human pd-1 antibody on cancers |
EP2243493A1 (en) | 2002-07-03 | 2010-10-27 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
EP2270051A2 (en) | 2003-01-23 | 2011-01-05 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Antibody specific for human PD-1 and CD3 |
US20160075782A1 (en) | 2005-07-01 | 2016-03-17 | E.R. Squibb & Sons, L. L. C. | Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (pd-l1) |
JP2016166173A (ja) * | 1999-08-23 | 2016-09-15 | デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド | Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用 |
US9683048B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-06-20 | Novartis Ag | Antibody molecules to PD-1 and uses thereof |
US10472419B2 (en) | 2014-01-31 | 2019-11-12 | Novartis Ag | Antibody molecules to TIM-3 and uses thereof |
US10570204B2 (en) | 2013-09-26 | 2020-02-25 | The Medical College Of Wisconsin, Inc. | Methods for treating hematologic cancers |
US11344620B2 (en) | 2014-09-13 | 2022-05-31 | Novartis Ag | Combination therapies |
US11714086B2 (en) | 2017-09-08 | 2023-08-01 | University Of Occupational And Environmental Health, Japan | Immune function evaluation method and ELISA system therefor |
US12252535B2 (en) | 2014-03-14 | 2025-03-18 | Novartis Ag | Antibody molecules to LAG-3 and uses thereof |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5834248A (en) * | 1995-02-10 | 1998-11-10 | Millennium Pharmaceuticals Inc. | Compositions and methods using rchd534, a gene uregulated by shear stress |
US6359194B1 (en) | 1995-02-10 | 2002-03-19 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for the treatment and diagnosis of cardiovascular disease |
CA2247246A1 (en) | 1996-02-16 | 1997-08-21 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for the treatment and diagnosis of cardiovascular disease |
US6099823A (en) * | 1996-02-16 | 2000-08-08 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for the treatment and diagnosis of cardiovascular disease |
WO1998020023A1 (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-14 | The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research | Therapeutic and diagnostic agents capable of modulating cellular responsiveness to cytokines |
US6046000A (en) * | 1997-11-07 | 2000-04-04 | Millennium Biotherapeutics, Inc. | Method for identifying genes encoding signal sequences |
HUP0202882A2 (en) | 1999-08-23 | 2002-12-28 | Dana Farber Cancer Inst Inc | Novel b7-4 molecules and uses therefor |
WO2001034469A2 (en) * | 1999-11-09 | 2001-05-17 | Colombo Edward A | Packaging system for preserving perishable items |
AU2001231009A1 (en) | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Use of pro-apoptotic factors in treatment of atherosclerosis |
US20020164600A1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-11-07 | Gordon Freeman | PD-L2 molecules: novel PD-1 ligands and uses therefor |
AU2002224037A1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-27 | Tasuku Honjo | Pd-1-lacking mouse and use thereof |
US6842454B2 (en) * | 2001-03-14 | 2005-01-11 | Schneider Automation Inc. | Method and system for device addressing on a computer network |
AR036993A1 (es) * | 2001-04-02 | 2004-10-20 | Wyeth Corp | Uso de agentes que modulan la interaccion entre pd-1 y sus ligandos en la submodulacion de respuestas inmunologicas |
NZ528265A (en) | 2001-04-02 | 2005-10-28 | Wyeth Corp | Screening of compounds which modulate PD-1 signalling by testing for compounds that modulate phosphorylation of SHP-2, ERK1 or ERK-2, and PKC-theta |
US20040033497A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-19 | Alarcon-Riquelme Marta E. | Polymorphisms of PD-1 |
CA2466279A1 (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Agents that modulate immune cell activation and methods of use thereof |
JP4511943B2 (ja) * | 2002-12-23 | 2010-07-28 | ワイス エルエルシー | Pd−1に対する抗体およびその使用 |
PL3428191T3 (pl) | 2004-10-06 | 2025-04-07 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | B7-H1 i PD-1 w leczeniu raka nerkowokomórkowego |
DK2397156T3 (en) | 2005-06-08 | 2017-01-09 | Dana Farber Cancer Inst Inc | Methods and compositions for the treatment of persistent infektio-tions, and cancer by inhibiting programmed cell death-1 (PD-1) -pathwayen. |
NZ600281A (en) | 2006-12-27 | 2013-03-28 | Harvard College | Compositions and methods for the treatment of infections and tumors |
US8354509B2 (en) | 2007-06-18 | 2013-01-15 | Msd Oss B.V. | Antibodies to human programmed death receptor PD-1 |
US8552154B2 (en) | 2008-09-26 | 2013-10-08 | Emory University | Anti-PD-L1 antibodies and uses therefor |
US9598491B2 (en) | 2008-11-28 | 2017-03-21 | Emory University | Methods for the treatment of infections and tumors |
RU2636023C2 (ru) * | 2008-12-09 | 2017-11-17 | Дженентек, Инк. | Антитела к pd-l1 и их применение для усиления функции т-клеток |
WO2011051333A1 (en) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Novartis Ag | Universal fibronectin type iii bottom-side binding domain libraries |
WO2011097511A1 (en) | 2010-02-05 | 2011-08-11 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Department Of Health & Human Services | REGULATORY B CELLS (tBREGS) AND THEIR USE |
TW201134488A (en) * | 2010-03-11 | 2011-10-16 | Ucb Pharma Sa | PD-1 antibodies |
US8993731B2 (en) | 2010-03-11 | 2015-03-31 | Ucb Biopharma Sprl | PD-1 antibody |
US8907053B2 (en) * | 2010-06-25 | 2014-12-09 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Immunosuppression modulating compounds |
US9783578B2 (en) | 2010-06-25 | 2017-10-10 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Immunosuppression modulating compounds |
CN103732238A (zh) | 2011-06-08 | 2014-04-16 | 奥瑞基尼探索技术有限公司 | 用于免疫调节的治疗性化合物 |
NZ628206A (en) | 2012-02-16 | 2016-03-31 | Vlp Therapeutics Llc | Virus like particle composition |
JP2015512910A (ja) | 2012-03-29 | 2015-04-30 | オーリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッドAurigene Discovery Technologies Limited | ヒトpd1のbcループに由来する免疫調節性環状化合物 |
EP2879710B1 (en) | 2012-08-03 | 2019-11-13 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Medical uses of agents that modulate immune cell activation and corresponding screening methods |
AU2013204922B2 (en) | 2012-12-20 | 2015-05-14 | Celgene Corporation | Chimeric antigen receptors |
US10238690B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-03-26 | Celgene Corporation | Modified T lymphocytes comprising an inducible caspase and methods of apoptosis |
US20160122829A1 (en) | 2013-06-06 | 2016-05-05 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Compositions and Methods for Identification, Assessment, Prevention, and Treatment of Cancer Using PD-L1 Isoforms |
TWI676636B (zh) | 2013-07-12 | 2019-11-11 | Vlp醫療股份有限公司 | 包含pd-1抗原或pd-1配體抗原的類病毒粒子 |
SG11201601844TA (en) | 2013-09-13 | 2016-04-28 | Beigene Ltd | Anti-pd1 antibodies and their use as therapeutics and diagnostics |
UA119659C2 (uk) | 2013-12-12 | 2019-07-25 | Шанхай Хенжуй Фармасьютикал Ко., Лтд. | Антитіло до pd-1, його антигензв'язуючий фрагмент та їхнє медичне застосування |
US11708411B2 (en) | 2013-12-20 | 2023-07-25 | Wake Forest University Health Sciences | Methods and compositions for increasing protective antibody levels induced by pneumococcal polysaccharide vaccines |
EP3094736A4 (en) | 2014-01-14 | 2017-10-25 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Compositions and methods for identification, assessment, prevention, and treatment of melanoma using pd-l1 isoforms |
TWI680138B (zh) | 2014-01-23 | 2019-12-21 | 美商再生元醫藥公司 | 抗pd-l1之人類抗體 |
TWI681969B (zh) | 2014-01-23 | 2020-01-11 | 美商再生元醫藥公司 | 針對pd-1的人類抗體 |
CA2944903A1 (en) | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Tumor suppressor and oncogene biomarkers predictive of anti-immune checkpoint inhibitor response |
SG11201609638RA (en) | 2014-06-19 | 2016-12-29 | Regeneron Pharma | Non-human animals having a humanized programmed cell death 1 gene |
KR102130600B1 (ko) | 2014-07-03 | 2020-07-08 | 베이진 엘티디 | Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단 |
EP3171892B1 (en) | 2014-07-22 | 2021-11-24 | Apollomics Inc. | Anti-pd-1 antibodies |
US9982052B2 (en) | 2014-08-05 | 2018-05-29 | MabQuest, SA | Immunological reagents |
EP3177644B1 (en) | 2014-08-05 | 2020-10-07 | Mabquest SA | Immunological reagents binding to pd-1 |
JP6909153B2 (ja) | 2014-08-05 | 2021-07-28 | アポロミクス インコーポレイテッド | 抗pd−l1抗体 |
EP3699189A1 (en) | 2014-08-08 | 2020-08-26 | The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University | High affinity pd-1 agents and methods of use |
US9969986B2 (en) | 2014-08-08 | 2018-05-15 | Vlp Therapeutics, Llc | Virus like particle comprising modified envelope protein E3 |
US10385101B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-08-20 | Vlp Therapeutics, Llc | Virus like particle comprising modified envelope protein E3 |
KR102532832B1 (ko) | 2014-09-11 | 2023-05-16 | 브이엘피 테라퓨틱스 인코포레이티드 | 플라비바이러스 바이러스 유사 입자 |
EP3229837B1 (en) | 2014-12-08 | 2025-02-05 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods for upregulating immune responses using combinations of anti-rgmb and anti-pd-1 agents |
TWI595006B (zh) | 2014-12-09 | 2017-08-11 | 禮納特神經系統科學公司 | 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法 |
HK1248812A1 (zh) | 2015-03-06 | 2018-10-19 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | 預測在食管胃癌中pd-1通路抑制劑響應的pd-l2生物標記 |
CN108289953B (zh) | 2015-09-29 | 2022-03-11 | 细胞基因公司 | Pd-1结合蛋白及其使用方法 |
US11207393B2 (en) | 2015-10-16 | 2021-12-28 | President And Fellows Of Harvard College | Regulatory T cell PD-1 modulation for regulating T cell effector immune responses |
EP3365062B1 (en) | 2015-10-19 | 2024-09-18 | CG Oncology, Inc. | Methods of treating solid or lymphatic tumors by combination therapy |
HRP20231156T1 (hr) | 2015-12-22 | 2024-01-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Kombinacija anti-pd-1 antitijela i bispecifičnih anti-cd20/anti-cd3 antitijela za liječenje raka |
EP3964529B1 (en) | 2016-01-22 | 2025-03-26 | Mabquest SA | Non-blocking pd1 specific antibodies |
US11214617B2 (en) | 2016-01-22 | 2022-01-04 | MabQuest SA | Immunological reagents |
WO2017156349A1 (en) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Cold Genesys, Inc. | Methods of treating solid or lymphatic tumors by combination therapy |
WO2017160599A1 (en) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Use of cd300b antagonists to treat sepsis and septic shock |
US20210309965A1 (en) | 2016-03-21 | 2021-10-07 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | T-cell exhaustion state-specific gene expression regulators and uses thereof |
TWI755395B (zh) | 2016-05-13 | 2022-02-21 | 美商再生元醫藥公司 | 抗-pd-1抗體與輻射治療癌症之組合 |
US10912287B2 (en) | 2016-06-28 | 2021-02-09 | Biocytogen Pharmaceuticals (Beijing) Co., Ltd | Genetically modified mice expressing humanized PD-1 |
AU2017293423B2 (en) | 2016-07-05 | 2023-05-25 | Beigene, Ltd. | Combination of a PD-1 antagonist and a RAF inhibitor for treating cancer |
CA3034326A1 (en) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Beigene, Ltd. | Use of a combination comprising a btk inhibitor for treating cancers |
SMT202000691T1 (it) | 2016-09-14 | 2021-01-05 | Abbvie Biotherapeutics Inc | Anticorpi anti-pd-1 |
JP2019534859A (ja) | 2016-09-19 | 2019-12-05 | セルジーン コーポレイション | Pd−1結合タンパク質を使用して白斑を治療する方法 |
EA201990747A1 (ru) | 2016-09-19 | 2019-10-31 | Способы лечения иммунных нарушений с применением белков, связывающих pd–1 | |
WO2018084706A1 (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Erasmus University Medical Center Rotterdam | Markers for identifying patient classes and use thereof |
WO2018137681A1 (en) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Beigene, Ltd. | Crystalline forms of (s) -7- (1- (but-2-ynoyl) piperidin-4-yl) -2- (4-phenoxyphenyl) -4, 5, 6, 7-tetrahy dropyrazolo [1, 5-a] pyrimidine-3-carboxamide, preparation, and uses thereof |
US11603407B2 (en) | 2017-04-06 | 2023-03-14 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Stable antibody formulation |
EP3634496A4 (en) | 2017-06-06 | 2021-09-08 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | METHODS FOR SENSITIZING CANCER CELLS TO T-LYMPHOCYTES-MEDIA DESTRUCTION BY MODULATION OF MOLECULAR PATHWAYS |
AU2018281830B2 (en) | 2017-06-09 | 2023-11-02 | Agonox, Inc. | Utilization of CD39 and CD103 for identification of human tumor reactive cells for treatment of cancer |
TWI877099B (zh) | 2017-06-26 | 2025-03-21 | 英屬開曼群島商百濟神州有限公司 | 抗pd-1抗體或其抗原結合片段在製備治療用於患有肝細胞癌(hcc)之藥物的用途 |
WO2019072241A1 (en) | 2017-10-13 | 2019-04-18 | Beijing Biocytogen Co., Ltd | NON-HUMAN ANIMAL GENETICALLY MODIFIED WITH PD-1 HUMAN OR CHIMERIC |
US11786529B2 (en) | 2017-11-29 | 2023-10-17 | Beigene Switzerland Gmbh | Treatment of indolent or aggressive B-cell lymphomas using a combination comprising BTK inhibitors |
MX2020006567A (es) | 2017-12-20 | 2020-09-25 | Vlp Therapeutics Llc | Particula de replicon de alfavirus. |
AU2019220395A1 (en) | 2018-02-14 | 2020-09-10 | Abba Therapeutics Ag | Anti-human PD-L2 antibodies |
EP3759125A4 (en) | 2018-02-28 | 2021-12-08 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | CANCER TREATMENT METHODS USING COMBINATIONS OF ANTI-BTNL2 BLOCKING AGENTS AND IMMUNE CHECKPOINTS |
US12233135B2 (en) | 2018-04-11 | 2025-02-25 | Precision Molecular Inc. | Therapeutic constructs for treating cancer |
WO2020002592A1 (en) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Stichting Het Nederlands Kanker Instituut - Antoni Van Leeuwenhoek Ziekenhuis | Traf2 inhibitors for use in the treatment of a cancer |
EP3886759A1 (en) | 2018-11-26 | 2021-10-06 | Massachusetts Institute of Technology | Compositions and methods for immune tolerance |
EP3962529A4 (en) | 2019-04-30 | 2023-11-01 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods for treating cancer using combinations of anti-cx3cr1 and immune checkpoint blockade agents |
EP4093513A4 (en) | 2020-01-24 | 2024-05-08 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | USE OF BIOMARKERS TO IMPROVE IMMUNOTHERAPY |
WO2021151974A1 (en) | 2020-01-28 | 2021-08-05 | Stichting Het Nederlands Kanker Instituut - Antoni Van Leeuwenhoek Ziekenhuis | Interfering with mrna splicing to enhance response to checkpoint immunotherapies. |
TW202204623A (zh) | 2020-04-17 | 2022-02-01 | 美商Vlp醫療股份有限公司 | 冠狀病毒疫苗 |
US12134777B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-11-05 | Vlp Therapeutics, Inc. | Alphavirus replicon vector and immunotherapy by administering same |
WO2022216942A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Compositions and methods for the treatment of cancer |
AU2022288058A1 (en) | 2021-06-07 | 2023-11-16 | Agonox, Inc. | Cxcr5, pd-1, and icos expressing tumor reactive cd4 t cells and their use |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336973A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-05 | Masakuni Kanai | Method of recovering wasted can |
JP3454275B2 (ja) * | 1992-06-05 | 2003-10-06 | 佑 本庶 | プログラムされた細胞死に関連した新規なポリペプチドおよびそれをコードするdna |
-
1995
- 1995-02-27 JP JP7061533A patent/JPH07291996A/ja active Pending
- 1995-02-27 CA CA2143491A patent/CA2143491C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-28 KR KR1019950004069A patent/KR100391227B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-28 EP EP95102829A patent/EP0670369A3/en not_active Ceased
- 1995-03-01 CN CN95103272A patent/CN1080311C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-01 US US08/396,650 patent/US5629204A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-18 US US08/768,626 patent/US5698520A/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-16 JP JP2003008387A patent/JP2003230395A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166173A (ja) * | 1999-08-23 | 2016-09-15 | デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド | Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用 |
WO2003011911A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Substance specific to pd-1 |
US9067999B1 (en) | 2002-07-03 | 2015-06-30 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
US9439962B2 (en) | 2002-07-03 | 2016-09-13 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
EP2243493A1 (en) | 2002-07-03 | 2010-10-27 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
US9402899B2 (en) | 2002-07-03 | 2016-08-02 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
US9393301B2 (en) | 2002-07-03 | 2016-07-19 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
US8728474B2 (en) | 2002-07-03 | 2014-05-20 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
US9073994B2 (en) | 2002-07-03 | 2015-07-07 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Immunopotentiative composition |
EP2270051A2 (en) | 2003-01-23 | 2011-01-05 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Antibody specific for human PD-1 and CD3 |
US9387247B2 (en) | 2005-05-09 | 2016-07-12 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Monoclonal antibodies to programmed death 1 (PD-1) |
US8779105B2 (en) | 2005-05-09 | 2014-07-15 | Medarex, L.L.C. | Monoclonal antibodies to programmed death 1 (PD-1) |
US9084776B2 (en) | 2005-05-09 | 2015-07-21 | E.R. Squibb & Sons, L.L.C. | Methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies |
US9358289B2 (en) | 2005-05-09 | 2016-06-07 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies in combination with anti-CTLA-4 antibodies |
US9492539B2 (en) | 2005-05-09 | 2016-11-15 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Monoclonal antibodies to Programmed Death 1 (PD-1) |
US10441655B2 (en) | 2005-05-09 | 2019-10-15 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Monoclonal antibodies to programmed death 1 (PD-1) |
WO2006121168A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Human monoclonal antibodies to programmed death 1(pd-1) and methods for treating cancer using anti-pd-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics |
US9492540B2 (en) | 2005-05-09 | 2016-11-15 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies |
US20160075782A1 (en) | 2005-07-01 | 2016-03-17 | E.R. Squibb & Sons, L. L. C. | Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (pd-l1) |
US9580507B2 (en) | 2005-07-01 | 2017-02-28 | E.R. Squibb & Sons, L. L. C. | Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (PD-L1) |
US9580505B2 (en) | 2005-07-01 | 2017-02-28 | E.R. Squibb & Sons, L. L. C. | Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (PD-L1) |
JP2015061844A (ja) * | 2008-07-04 | 2015-04-02 | 小野薬品工業株式会社 | 抗ヒトpd−1抗体の癌に対する治療効果を最適化するための判定マーカーの使用 |
JP2011526674A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-10-13 | 小野薬品工業株式会社 | 抗ヒトpd−1抗体の癌に対する治療効果を最適化するための判定マーカーの使用 |
US8460886B2 (en) | 2008-07-04 | 2013-06-11 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Use of an efficacy marker for optimizing therapeutic efficacy of an anti-human PD-1 antibody on cancers |
WO2010001617A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Use of an efficacy marker for optimizing therapeutic efficacy of an anti-human pd-1 antibody on cancers |
US10570204B2 (en) | 2013-09-26 | 2020-02-25 | The Medical College Of Wisconsin, Inc. | Methods for treating hematologic cancers |
US11708412B2 (en) | 2013-09-26 | 2023-07-25 | Novartis Ag | Methods for treating hematologic cancers |
US9815898B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-11-14 | Novartis Ag | Antibody molecules to PD-1 and uses thereof |
US10752687B2 (en) | 2014-01-24 | 2020-08-25 | Novartis Ag | Antibody molecules to PD-1 and uses thereof |
US9683048B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-06-20 | Novartis Ag | Antibody molecules to PD-1 and uses thereof |
US11827704B2 (en) | 2014-01-24 | 2023-11-28 | Novartis Ag | Antibody molecules to PD-1 and uses thereof |
US10472419B2 (en) | 2014-01-31 | 2019-11-12 | Novartis Ag | Antibody molecules to TIM-3 and uses thereof |
US10981990B2 (en) | 2014-01-31 | 2021-04-20 | Novartis Ag | Antibody molecules to TIM-3 and uses thereof |
US11155620B2 (en) | 2014-01-31 | 2021-10-26 | Novartis Ag | Method of detecting TIM-3 using antibody molecules to TIM-3 |
US12252535B2 (en) | 2014-03-14 | 2025-03-18 | Novartis Ag | Antibody molecules to LAG-3 and uses thereof |
US11344620B2 (en) | 2014-09-13 | 2022-05-31 | Novartis Ag | Combination therapies |
US11714086B2 (en) | 2017-09-08 | 2023-08-01 | University Of Occupational And Environmental Health, Japan | Immune function evaluation method and ELISA system therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2143491A1 (en) | 1995-09-02 |
CN1080311C (zh) | 2002-03-06 |
US5698520A (en) | 1997-12-16 |
JP2003230395A (ja) | 2003-08-19 |
CN1113518A (zh) | 1995-12-20 |
EP0670369A3 (en) | 1998-09-02 |
EP0670369A2 (en) | 1995-09-06 |
KR100391227B1 (ko) | 2003-10-22 |
US5629204A (en) | 1997-05-13 |
CA2143491C (en) | 2011-02-22 |
KR950032279A (ko) | 1995-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07291996A (ja) | ヒトにおけるプログラムされた細胞死に関連したポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたはその抗体を含有する薬学的組成物 | |
CA2343655C (en) | Interleukin 17-like receptor protein | |
WO1996002645A2 (en) | Htk ligand | |
JPH07509613A (ja) | インターロイキン−10(il−10)のための哺乳類レセプター | |
JPH11502420A (ja) | 哺乳動物ケモカインccf8およびケモカインレセプターcckr3 | |
CA2181431A1 (en) | Haemopoietic maturation factor | |
SK287984B6 (sk) | Substantially pure or recombinant polypeptide, nucleic acid, host cell, method for the preparation of polypeptide, binding compound, kit, composition comprising an antibody and use thereof | |
JP2003534013A (ja) | 哺乳動物レセプタータンパク質;関連試薬および方法 | |
JP2002531091A5 (ja) | ||
BG64779B1 (bg) | Лиганд сроден с тумор некрозис фактор | |
US6280973B1 (en) | Mammalian methadone-specific opioid receptor gene and uses | |
JP2000083689A (ja) | シアロアドヘシンファミリ―メンバ――2(saf―2) | |
AU758011B2 (en) | Persephin and related growth factors | |
JP2001509663A (ja) | ヒト腫瘍壊死因子レセプター様遺伝子 | |
JP2002506875A (ja) | 第18p染色体関連障害の診断及び治療のための方法及び組成物 | |
US20020110864A1 (en) | Polypeptide and DNAs encoding it | |
CA2316545A1 (en) | Novel nucleic acid and polypeptide with homology to the tnf-receptors | |
EP0576609A1 (en) | Receptors for bombesin-like peptides | |
JP2000125888A (ja) | シアロアドヘシンファミリ―メンバ――3 | |
JP2006515507A (ja) | 単離した哺乳動物膜タンパク質遺伝子;関連試薬 | |
CA2120476A1 (en) | Polypeptide and dnas encoding it | |
US6187909B1 (en) | Viral encoded semaphorin protein receptor polypeptides | |
WO1995004756A1 (en) | Complement inhibitor proteins of non-human primates | |
JPH1118777A (ja) | 新規スリット様ポリペプチド | |
CA2319208A1 (en) | Orphan receptors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060323 |