JPH0728976Y2 - 車両用換気装置 - Google Patents
車両用換気装置Info
- Publication number
- JPH0728976Y2 JPH0728976Y2 JP1989056979U JP5697989U JPH0728976Y2 JP H0728976 Y2 JPH0728976 Y2 JP H0728976Y2 JP 1989056979 U JP1989056979 U JP 1989056979U JP 5697989 U JP5697989 U JP 5697989U JP H0728976 Y2 JPH0728976 Y2 JP H0728976Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- link member
- opening
- ventilation
- rotatably supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はトラック等に用いられる車両用換気装置に関す
る。
る。
[従来の技術] 従来、車両の走行中に車室内の換気を行うため、ルーフ
部等の開口部にリッドを開閉自在に設け、この開閉方向
を切換えることにより、いわゆる押し込み換気と吸い出
し換気とを行うようにしたものが知られている。
部等の開口部にリッドを開閉自在に設け、この開閉方向
を切換えることにより、いわゆる押し込み換気と吸い出
し換気とを行うようにしたものが知られている。
さらに、例えば、実公昭61-41614号公報にも記載されて
いるように、案内部を形成したリンクガイドを前後方向
に摺動自在に設け、このリンクガイドでもってリンクの
回転中心を異ならせることで、上述の両換気を行わせる
と共に、全開と全閉の中間の開度への調整を可能とした
ものが知られている。
いるように、案内部を形成したリンクガイドを前後方向
に摺動自在に設け、このリンクガイドでもってリンクの
回転中心を異ならせることで、上述の両換気を行わせる
と共に、全開と全閉の中間の開度への調整を可能とした
ものが知られている。
[考案が解決しようとする課題] 一般に、押し込み換気状態における車両の走行中にあっ
て、急に雨が降りだしたり、あるいは前方において車室
内に導入したくない土埃や煙等を発見したときには、速
やかに吸い出し換気状態にできることが望ましい。
て、急に雨が降りだしたり、あるいは前方において車室
内に導入したくない土埃や煙等を発見したときには、速
やかに吸い出し換気状態にできることが望ましい。
しかしながら、従来の車両用換気装置にあっては、開閉
方向の切換えと中間開度調整は可能であるものの、上述
の要求を満たすためには、調整ねじを回動し、一旦リッ
ドを閉じた後、リンクガイドを摺動させて切換えて再度
調整ねじを回動せざるを得ず、速やかに開閉方向に切換
えることは困難であった。
方向の切換えと中間開度調整は可能であるものの、上述
の要求を満たすためには、調整ねじを回動し、一旦リッ
ドを閉じた後、リンクガイドを摺動させて切換えて再度
調整ねじを回動せざるを得ず、速やかに開閉方向に切換
えることは困難であった。
本考案の目的は、かかる従来の問題を解消し、開閉方向
の切換えと中間開度調整とが可能であると共に、一つの
換気状態から他の換気状態への切換えを迅速に行うこと
のできる車両用換気装置を提供することにある。
の切換えと中間開度調整とが可能であると共に、一つの
換気状態から他の換気状態への切換えを迅速に行うこと
のできる車両用換気装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案は、車両の開口部に
固設される枠部材と、該枠部材に回動可能に支承された
第1のリンク部材と、前記第1のリンク部材を回動駆動
する開度調整手段と、前記第1のリンク部材の先端部に
回動自在に支承されたリッド部材と、該リッド部材に一
端が回動可能に支承された第2のリンク部材と、前記枠
体に回動可能に支承され一端が前記第2のリンク部材に
回動可能に連結され、他端に係止部を備えた第3のリン
ク部材と、該第3のリンク部材の係止部を係止して該第
3のリンク部材の一方向の回動を阻止可能な位置と前記
係止部の係止が不能な位置とに操作可能な操作手段と、
前記第3のリンク部材を前記一方向に付勢し、前記操作
手段による前記第3のリンク部材の回動の阻止が解かれ
たときに該第3のリンク部材を前記一方向に回動させる
付勢手段とを備えたことを特徴とする。
固設される枠部材と、該枠部材に回動可能に支承された
第1のリンク部材と、前記第1のリンク部材を回動駆動
する開度調整手段と、前記第1のリンク部材の先端部に
回動自在に支承されたリッド部材と、該リッド部材に一
端が回動可能に支承された第2のリンク部材と、前記枠
体に回動可能に支承され一端が前記第2のリンク部材に
回動可能に連結され、他端に係止部を備えた第3のリン
ク部材と、該第3のリンク部材の係止部を係止して該第
3のリンク部材の一方向の回動を阻止可能な位置と前記
係止部の係止が不能な位置とに操作可能な操作手段と、
前記第3のリンク部材を前記一方向に付勢し、前記操作
手段による前記第3のリンク部材の回動の阻止が解かれ
たときに該第3のリンク部材を前記一方向に回動させる
付勢手段とを備えたことを特徴とする。
[作用] 本考案によれば、例えば、押し込み換気を行う際には、
操作手段を第3リンク部材の係止部と係止可能な位置に
操作して、開度調整手段により第1のリンク部材を回動
駆動する。すると、第3リンク部材の回動が阻止された
状態で、リッド部材は第1および第2のリンク部材に拘
束され、車両の前方側が持上がる向きに開かれる。
操作手段を第3リンク部材の係止部と係止可能な位置に
操作して、開度調整手段により第1のリンク部材を回動
駆動する。すると、第3リンク部材の回動が阻止された
状態で、リッド部材は第1および第2のリンク部材に拘
束され、車両の前方側が持上がる向きに開かれる。
一方、吸い出し換気を行う際には操作手段を第3リンク
部材の係止部と係止不能な位置に操作して、開度調整手
段により第1のリンク部材を回動駆動する。すると、第
3のリンク部材の回動が許容されると共に付勢手段の付
勢力の作用の下に、リッド部材は第1のリンク部材と第
2および第3のリンク部材とに拘束され、車両の後方側
が持上がる向きに開かれる。
部材の係止部と係止不能な位置に操作して、開度調整手
段により第1のリンク部材を回動駆動する。すると、第
3のリンク部材の回動が許容されると共に付勢手段の付
勢力の作用の下に、リッド部材は第1のリンク部材と第
2および第3のリンク部材とに拘束され、車両の後方側
が持上がる向きに開かれる。
さらに、押し込み換気状態にあって吸い出し換気状態に
切換える場合には、係止可能位置にあった操作手段を係
止不能位置に切換操作する。すると、付勢手段により第
2および第3のリンク部材は重なりが減少する方向に回
動し、これに伴いリッド部材も第1リンク部材との支承
点を中心として回動する。かくて、瞬間的に、吸い出し
換気状態を得ることができる。
切換える場合には、係止可能位置にあった操作手段を係
止不能位置に切換操作する。すると、付勢手段により第
2および第3のリンク部材は重なりが減少する方向に回
動し、これに伴いリッド部材も第1リンク部材との支承
点を中心として回動する。かくて、瞬間的に、吸い出し
換気状態を得ることができる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を添附図面を参照しつつ説明す
る。
る。
第1図ないし第6図に本考案の一実施例を示す。
図において、1は車両のルーフパネルで、ルーフパネル
1に開口3を設けると共に該開口3に対応してルーフパ
ネル1の下方内側に枠体5が固設される。枠体5は周辺
フランジ部5A,底面部5B,および中央部に車室内への開口
部7を形成する中央フランジ部5Cを有する。ルーフパネ
ル1の開口3はリッド体9で覆われている。
1に開口3を設けると共に該開口3に対応してルーフパ
ネル1の下方内側に枠体5が固設される。枠体5は周辺
フランジ部5A,底面部5B,および中央部に車室内への開口
部7を形成する中央フランジ部5Cを有する。ルーフパネ
ル1の開口3はリッド体9で覆われている。
中央フランジ部5Cの両側にはリッド体9の開閉を行うた
めのリンク機構が設けられているが、左右勝手違いの構
成であるから、以下の説明は片側についてのみ行う。
めのリンク機構が設けられているが、左右勝手違いの構
成であるから、以下の説明は片側についてのみ行う。
11は枠体5の底面部に固設された取付ブラケットであ
り、該取付ブラケット11の前端部に第1リンク13が支軸
14の回りに回動自在に支承されている。第1リンク13の
先端部はリッド体9の内側に固設され、後述する誘導板
を兼ねたブラケット15の側壁部15Aに、支軸17の回りに
回動自在に連結されている。
り、該取付ブラケット11の前端部に第1リンク13が支軸
14の回りに回動自在に支承されている。第1リンク13の
先端部はリッド体9の内側に固設され、後述する誘導板
を兼ねたブラケット15の側壁部15Aに、支軸17の回りに
回動自在に連結されている。
そして、ブラケット15の側壁部15Aには支軸17から後側
に離間した位置において、支軸19の回りに回動自在に第
2リンク21が支承されている。第2リンク21の他端は取
付ブラケット11に支軸23でもって回動自在に支承された
第3リンク25の一端と、支軸27によって回動自在に連結
されている。
に離間した位置において、支軸19の回りに回動自在に第
2リンク21が支承されている。第2リンク21の他端は取
付ブラケット11に支軸23でもって回動自在に支承された
第3リンク25の一端と、支軸27によって回動自在に連結
されている。
しかして、第1リンク13,リッド体9におけるブラケッ
ト16の側壁部15A,第2リンク21,第3リンク25および枠
体5でもって5節回転リンク機構が構成されている。
ト16の側壁部15A,第2リンク21,第3リンク25および枠
体5でもって5節回転リンク機構が構成されている。
さらに、第3リンク25には、支軸23を挟んで第2リンク
21との連結支軸27と略々対向する位置に係止部25Aが形
成されており、また、一端が取付ブラケット11後端の係
止片11Aに係止され後述する衝撃を緩衝するためのコイ
ルばね29の他端を係止するための係止片25Bが折曲げ形
成されている。
21との連結支軸27と略々対向する位置に係止部25Aが形
成されており、また、一端が取付ブラケット11後端の係
止片11Aに係止され後述する衝撃を緩衝するためのコイ
ルばね29の他端を係止するための係止片25Bが折曲げ形
成されている。
なお、第1リンク13とブラケット15の側壁部15Aとを連
結する支軸17の周りには巻きばね31が設けられ、この巻
きばね31の一端は第1リンク13に係止され、他端は取付
ブラケット15に係止されて、リッド体9を第2リンク21
と第3リンク25との重なりを減少する方向、すなわち、
第2図示の時計方向に付勢している。
結する支軸17の周りには巻きばね31が設けられ、この巻
きばね31の一端は第1リンク13に係止され、他端は取付
ブラケット15に係止されて、リッド体9を第2リンク21
と第3リンク25との重なりを減少する方向、すなわち、
第2図示の時計方向に付勢している。
次に、本考案における開度調整手段の一例につき主に第
2図および第3図を用いて説明する。
2図および第3図を用いて説明する。
枠体5の底面部5B下方には開度調整ハンドル33が回動自
在に設けられ、該ハンドル33はナット部材33Aを内蔵し
ている。そして、ナット部材33Aにはボルト部材35が螺
合し、ボルト部材35の端部はロッド37の中央部に連結さ
れている。ロッド37の両端は取付ブラケット11に支軸39
でもって回動自在に支承された駆動レバー41の一端部に
回動可能に連結されている。駆動レバー41の他端部には
係合ピン41Aが植設され、該係合ピン41Aは第1リンク13
の中腹部に穿設した長孔13Aに係合されている。さら
に、支軸39の周りには巻きばね43が設けられ、この巻き
ばね43の一端は取付ブラケット11に起立形成された係止
片11Bに係止され、他端は駆動レバー41に係止されて、
駆動レバー41を第2図示の時計方向に付勢している。こ
れは、リッド体の開成状態におけるガタ付を防止するた
めである。
在に設けられ、該ハンドル33はナット部材33Aを内蔵し
ている。そして、ナット部材33Aにはボルト部材35が螺
合し、ボルト部材35の端部はロッド37の中央部に連結さ
れている。ロッド37の両端は取付ブラケット11に支軸39
でもって回動自在に支承された駆動レバー41の一端部に
回動可能に連結されている。駆動レバー41の他端部には
係合ピン41Aが植設され、該係合ピン41Aは第1リンク13
の中腹部に穿設した長孔13Aに係合されている。さら
に、支軸39の周りには巻きばね43が設けられ、この巻き
ばね43の一端は取付ブラケット11に起立形成された係止
片11Bに係止され、他端は駆動レバー41に係止されて、
駆動レバー41を第2図示の時計方向に付勢している。こ
れは、リッド体の開成状態におけるガタ付を防止するた
めである。
次に、本考案における切換操作手段につき、主に第2図
および第4図を用いて説明する。
および第4図を用いて説明する。
T字形状の操作レバー45は、その中央部が枠体5の中央
フランジ5Cに固設された支軸47に回動自在に支承されて
おり、操作ノブ45Aが枠体5の底面部5Bから突出してい
る。そして、操作レバー45の一端は操作杆49に支軸51で
もって回動可能に連結され、操作杆49の両端は取付ブラ
ケット11に支軸53でもって回動自在に支承された回動レ
バー55の折曲げ端部と固着されている。
フランジ5Cに固設された支軸47に回動自在に支承されて
おり、操作ノブ45Aが枠体5の底面部5Bから突出してい
る。そして、操作レバー45の一端は操作杆49に支軸51で
もって回動可能に連結され、操作杆49の両端は取付ブラ
ケット11に支軸53でもって回動自在に支承された回動レ
バー55の折曲げ端部と固着されている。
次に、上記構成になる本実施例の作動につき説明する。
(1) 押し込み換気 押し込み換気を行いたいときは、まず、操作レバー45を
第4図の実線示位置に回動操作する。すると、操作杆49
が同じく実線示位置となり、これに連結された回動レバ
ー55が支軸53回りに時計方向に回動し、第3リンク25の
係止部25Aに当接状態となる。
第4図の実線示位置に回動操作する。すると、操作杆49
が同じく実線示位置となり、これに連結された回動レバ
ー55が支軸53回りに時計方向に回動し、第3リンク25の
係止部25Aに当接状態となる。
かかる状態で開度調整ハンドル33を回動すると、ナット
部材33Aと螺合しているボルト部材35が引込まれ、ロッ
ド37を介して駆動レバー41が第5図示の時計方向に回動
する。駆動レバー41の先端の係合ピン41Aは、第1リン
ク13の長孔13A内を摺動しつつ、第1リンク13を支軸15
回りに回動させる。リッド体9の回動に際しては、第3
リンク25の回動が上述の如く回動レバー55によって阻止
されていることから、第2リンク21は支軸27があたかも
固定点であるかの如くこの支軸27を中心として挙動す
る。すなわち、第1リンク13,ブラケット15,第2リンク
21および枠体5でもって4節回転リンク機構が構成さ
れ、それぞれのリンク比で決定される拘束移動の下に、
リッド体9の車両前方側が持上げられる。なお、このと
き前述したブラケット15と一体に形成された誘導板15B
の端部は車室内への開口部7を形成する中央フランジ5C
の上縁部と対峙すべく折曲げ成形されており、走行風の
車室内への誘導を容易にしている。
部材33Aと螺合しているボルト部材35が引込まれ、ロッ
ド37を介して駆動レバー41が第5図示の時計方向に回動
する。駆動レバー41の先端の係合ピン41Aは、第1リン
ク13の長孔13A内を摺動しつつ、第1リンク13を支軸15
回りに回動させる。リッド体9の回動に際しては、第3
リンク25の回動が上述の如く回動レバー55によって阻止
されていることから、第2リンク21は支軸27があたかも
固定点であるかの如くこの支軸27を中心として挙動す
る。すなわち、第1リンク13,ブラケット15,第2リンク
21および枠体5でもって4節回転リンク機構が構成さ
れ、それぞれのリンク比で決定される拘束移動の下に、
リッド体9の車両前方側が持上げられる。なお、このと
き前述したブラケット15と一体に形成された誘導板15B
の端部は車室内への開口部7を形成する中央フランジ5C
の上縁部と対峙すべく折曲げ成形されており、走行風の
車室内への誘導を容易にしている。
(2) 吸い出し換気 次に、吸い出し換気を行いたいときは、操作レバー45を
第4図の2点鎖線示位置に回動操作する。
第4図の2点鎖線示位置に回動操作する。
すると、操作杆49が同じく2点鎖線示位置となり、これ
に連結された回動レバー55が支軸53回りに反時計方向に
回動し、第3リンク25の係止部25Aとは係止不能位置と
なる。
に連結された回動レバー55が支軸53回りに反時計方向に
回動し、第3リンク25の係止部25Aとは係止不能位置と
なる。
かかる状態で、開度調整ハンドル33を回動すると、前述
の如く駆動レバー41の第6図示における時計方向の回動
に伴い第1リンク13も支軸14回りに回動する。すると、
第3リンク25の回動が許容されており、巻きばね31によ
る付勢力でもって第2リンク21と第3リンク25とはその
重なり量が減少する方向、すなわち、第2リンク21と第
3リンクとが直線状になる方向に回動する。従って、リ
ッド体9は第1リンク13,第2および第3リンク21およ
び25に拘束されつつ、車両の後方側が持上げられる。
の如く駆動レバー41の第6図示における時計方向の回動
に伴い第1リンク13も支軸14回りに回動する。すると、
第3リンク25の回動が許容されており、巻きばね31によ
る付勢力でもって第2リンク21と第3リンク25とはその
重なり量が減少する方向、すなわち、第2リンク21と第
3リンクとが直線状になる方向に回動する。従って、リ
ッド体9は第1リンク13,第2および第3リンク21およ
び25に拘束されつつ、車両の後方側が持上げられる。
(3) 切換操作 第5図に示す押し込み換気状態から、雨滴,土埃,煙等
が車室内に侵入するのを防止するために、吸い出し換気
状態に切換える場合には、操作レバー45を吸い出し換気
位置に単に回動操作すればよい。
が車室内に侵入するのを防止するために、吸い出し換気
状態に切換える場合には、操作レバー45を吸い出し換気
位置に単に回動操作すればよい。
操作レバー45の回動操作により、前述の如く回動レバー
55が、第5図示の反時計方向に回動され、第3リンク25
の係止部25Aとの係合が解除される。すると、巻きばね3
1の付勢力でもってリッド体9は支軸17を中心として回
動し、拘束が解除された第3リンク25および第2リンク
21を延伸させ、第6図に示す吸い出し換気状態が得られ
る。
55が、第5図示の反時計方向に回動され、第3リンク25
の係止部25Aとの係合が解除される。すると、巻きばね3
1の付勢力でもってリッド体9は支軸17を中心として回
動し、拘束が解除された第3リンク25および第2リンク
21を延伸させ、第6図に示す吸い出し換気状態が得られ
る。
なお、このときの衝撃は第3リンク25に係止されたコイ
ルばね29の伸びによって緩和され、また、リッド体9の
最大開度は第3リンク25の係止部25Aが取付ブラケット1
1に起立形成された係止片11Cに当接する位置で決定され
る。もちろん、上述した巻きばね31はコイルばね29より
も強いものが用いられる。
ルばね29の伸びによって緩和され、また、リッド体9の
最大開度は第3リンク25の係止部25Aが取付ブラケット1
1に起立形成された係止片11Cに当接する位置で決定され
る。もちろん、上述した巻きばね31はコイルばね29より
も強いものが用いられる。
上述した切換操作は第1リンク13の回動量で決定される
リッド体9の如何なる開度位置にあっても行うことがで
きる。
リッド体9の如何なる開度位置にあっても行うことがで
きる。
以上説明した本実施例においては、第1リンク13を回動
させるのに駆動レバー41を用いたが、これは従来と同様
に直接的に調整ハンドルで駆動するようにしてもい。た
だし、本実施例の如く構成すると調整ハンドルの少ない
回転量、すなわちボルト部材の小さなストロークでリッ
ド体9の大きな開度が得られる。換言すると、同一開度
を得る場合には装置全体を薄型に構成できるという利点
を有す。
させるのに駆動レバー41を用いたが、これは従来と同様
に直接的に調整ハンドルで駆動するようにしてもい。た
だし、本実施例の如く構成すると調整ハンドルの少ない
回転量、すなわちボルト部材の小さなストロークでリッ
ド体9の大きな開度が得られる。換言すると、同一開度
を得る場合には装置全体を薄型に構成できるという利点
を有す。
また、リンク機構を開口部の両側に配置したので開口部
の有効面積を大きくとることが可能である。
の有効面積を大きくとることが可能である。
次に、本考案の他の実施例を第7図および第8図に示
す。
す。
本実施例は、前実施例が手動による開度調整ハンドル33
によってリッド体9の開度調整を行い得るようにしたの
に対し、電動モータを用いてその開度調整を可能とした
ものである。
によってリッド体9の開度調整を行い得るようにしたの
に対し、電動モータを用いてその開度調整を可能とした
ものである。
本実施例においては、枠体5における底面部5Bの前端側
を段付構造とし、この部分に電動モータを含む駆動機構
の収容部5Dが形成されている。正逆転可能な電動モータ
61の駆動軸にはウォームピニオン63が固着され、ウォー
ムホイール65と噛合している。ウォームホイール65と一
体的に回転する回転軸67の外周部には雄ねじが形成され
ており、ロッド37の中央部に形成された雌ねじと螺合さ
れている。そして、電動モータ61の正逆転方向切換を行
う操作スイッチは、運転席の近傍、例えば、不図示のイ
ンストルメントパネルあるいはアームレスト等に設けら
れる。その他の構成は前実施例と同じであるから、同一
部位には同一符号を付し重複説明を避ける。
を段付構造とし、この部分に電動モータを含む駆動機構
の収容部5Dが形成されている。正逆転可能な電動モータ
61の駆動軸にはウォームピニオン63が固着され、ウォー
ムホイール65と噛合している。ウォームホイール65と一
体的に回転する回転軸67の外周部には雄ねじが形成され
ており、ロッド37の中央部に形成された雌ねじと螺合さ
れている。そして、電動モータ61の正逆転方向切換を行
う操作スイッチは、運転席の近傍、例えば、不図示のイ
ンストルメントパネルあるいはアームレスト等に設けら
れる。その他の構成は前実施例と同じであるから、同一
部位には同一符号を付し重複説明を避ける。
しかして、本実施例においては前実施例と同様に操作レ
バー45を押し込み換気位置、あるいは吸い出し換気位置
に回動操作した後、操作スイッチをオン動作することに
よりリッド体9の開度調整が行われる。すなわち、電動
モータ61が正転方向に回転すると、ウォームピニオン63
およびウォームホイール65を介して回転軸67が回転し、
螺合状態にあるロッド37を引下げる。また、逆転方向の
場合には逆にロッド37を押し上げる。かくて、前実施例
と同様に、ロッド37の上下動により駆動レバー41が回動
され、リッド体9の開度調整が行われるのである。
バー45を押し込み換気位置、あるいは吸い出し換気位置
に回動操作した後、操作スイッチをオン動作することに
よりリッド体9の開度調整が行われる。すなわち、電動
モータ61が正転方向に回転すると、ウォームピニオン63
およびウォームホイール65を介して回転軸67が回転し、
螺合状態にあるロッド37を引下げる。また、逆転方向の
場合には逆にロッド37を押し上げる。かくて、前実施例
と同様に、ロッド37の上下動により駆動レバー41が回動
され、リッド体9の開度調整が行われるのである。
このように、本実施例によれば運転席近傍におけるスイ
ッチ操作によって、リッド体9の開度調整を含む開閉操
作が可能であり、操作性に優れ運転に支障を与えないと
いう効果を奏す。
ッチ操作によって、リッド体9の開度調整を含む開閉操
作が可能であり、操作性に優れ運転に支障を与えないと
いう効果を奏す。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、リッ
ド体の開閉方向の切換えと中間開度調整とが可能である
ばかりでなく、突然の降雨等の場合、一つの換気状態か
ら他の換気状態への切換えを迅速に行うことのできる車
両用換気装置を得ることができる。
ド体の開閉方向の切換えと中間開度調整とが可能である
ばかりでなく、突然の降雨等の場合、一つの換気状態か
ら他の換気状態への切換えを迅速に行うことのできる車
両用換気装置を得ることができる。
特に、本考案は、2つの換気状態のそれぞれにおいてリ
ッドの開度を調整可能とした上、一つの換気状態におい
て、操作手段による第3のリンク部材の係止を解くだけ
で、その第3のリンク部材を付勢手段の付勢力によって
自動的に一方向に回動させて、直ちに他の換気状態に切
換えことができ、その切換えを特別な操作力を必要とす
ることなくきわめて簡単かつ迅速に実施することができ
る。
ッドの開度を調整可能とした上、一つの換気状態におい
て、操作手段による第3のリンク部材の係止を解くだけ
で、その第3のリンク部材を付勢手段の付勢力によって
自動的に一方向に回動させて、直ちに他の換気状態に切
換えことができ、その切換えを特別な操作力を必要とす
ることなくきわめて簡単かつ迅速に実施することができ
る。
第1図は本考案の一実施例を示す一部破断平面図、 第2図は第1図のA−A矢視断面図、 第3図は第1図のB−B矢視断面図、 第4図は第1図のC−C矢視断面図、 第5図は押し込み換気状態を示す側面図、 第6図は吸い出し換気状態を示す側面図、 第7図は本考案の他の実施例を示す一部破断平面図、 第8図は第7図のD−D矢視断面図である。 5……枠体、9……リッド体、11……取付ブラケット、
13……第1リンク、15……ブラケット、15B……誘導
板、21……第2リンク、25……第3リンク、25A……係
止部、31……巻きばね、33……調整ハンドル、41……駆
動レバー、45……操作レバー、55……回動レバー、61…
…電動モータ、67……回転軸。
13……第1リンク、15……ブラケット、15B……誘導
板、21……第2リンク、25……第3リンク、25A……係
止部、31……巻きばね、33……調整ハンドル、41……駆
動レバー、45……操作レバー、55……回動レバー、61…
…電動モータ、67……回転軸。
Claims (1)
- 【請求項1】車両の開口部に固設される枠部材と、 該枠部材に回動可能に支承された第1のリンク部材と、 前記第1のリンク部材を回動駆動する開度調整手段と、 前記第1のリンク部材の先端部に回動自在に支承された
リッド部材と、 該リッド部材に一端が回動可能に支承された第2のリン
ク部材と、 前記枠体に回動可能に支承され一端が前記第2のリンク
部材に回動可能に連結され、他端に係止部を備えた第3
のリンク部材と、 該第3のリンク部材の係止部を係止して該第3のリンク
部材の一方向の回動を阻止可能な位置と前記係止部の係
止が不能な位置とに操作可能な操作手段と、 前記第3のリンク部材を前記一方向に付勢し、前記操作
手段による前記第3のリンク部材の回動の阻止が解かれ
たときに該第3のリンク部材を前記一方向に回動させる
付勢手段と を備えたことを特徴とする車両用換気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989056979U JPH0728976Y2 (ja) | 1989-01-20 | 1989-05-19 | 車両用換気装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP447489 | 1989-01-20 | ||
JP1-4474 | 1989-01-20 | ||
JP1989056979U JPH0728976Y2 (ja) | 1989-01-20 | 1989-05-19 | 車両用換気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02141515U JPH02141515U (ja) | 1990-11-28 |
JPH0728976Y2 true JPH0728976Y2 (ja) | 1995-07-05 |
Family
ID=31717061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989056979U Expired - Lifetime JPH0728976Y2 (ja) | 1989-01-20 | 1989-05-19 | 車両用換気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0728976Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6141614U (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-17 | 小林熱機工業株式会社 | 厨房用中釜の掬網装置の構造 |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1989056979U patent/JPH0728976Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02141515U (ja) | 1990-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4828323A (en) | Adjustable armrest | |
US7513520B2 (en) | Powered step device of motor vehicle | |
US6341820B1 (en) | Seat back lock device for vehicles | |
JPH0773980B2 (ja) | 車両のオ−プンル−フ構造 | |
JPS64253B2 (ja) | ||
US4538478A (en) | Tiltable steering shaft assembly for automotive vehicles | |
US5567013A (en) | Seat support and slide mechanism | |
EP0126825B2 (en) | Visor assembly | |
US3078946A (en) | Movable steering column | |
JPH0728976Y2 (ja) | 車両用換気装置 | |
US4538477A (en) | Tiltable steering shaft assembly for automotive vehicles | |
CA3011976C (en) | Utility vehicle with side restraint | |
JPH086595Y2 (ja) | パワーシートスライド装置 | |
JP2571962Y2 (ja) | 作業車のキャビン構造 | |
JPS5915737Y2 (ja) | 後方視界用小窓をそなえた車体構造 | |
JPH053387Y2 (ja) | ||
JPH1178910A (ja) | 自動車のコックピット装置 | |
JP2762796B2 (ja) | 自動車用ドアの開閉装置 | |
JP2562612Y2 (ja) | パワースライドシート装置 | |
JPS635944Y2 (ja) | ||
JPH0630021Y2 (ja) | 車両用座席装置 | |
JPH0141318Y2 (ja) | ||
JPH06171414A (ja) | 自動車の可倒シートバックのロック装置 | |
JPH0122742Y2 (ja) | ||
JPH031309Y2 (ja) |