JPH07288723A - 遠隔監視システム - Google Patents
遠隔監視システムInfo
- Publication number
- JPH07288723A JPH07288723A JP6078311A JP7831194A JPH07288723A JP H07288723 A JPH07288723 A JP H07288723A JP 6078311 A JP6078311 A JP 6078311A JP 7831194 A JP7831194 A JP 7831194A JP H07288723 A JPH07288723 A JP H07288723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- camera
- image
- area
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 監視の対象物を表示画面内に捕らえる操作が
極めて容易となるシステムの提供を目的とする。 【構成】 操作盤10と、通信路12へ送出する装置1
4と、受信する装置16と、停止指示に従って視野の移
動を停止するカメラ18と、処理する装置20と、画像
を表示する装置22と、を有し、装置20は、蓄積部2
4と、切り出し部26と送出する送出部28と、同一の
速度で移動設定する移動部30と、設定する設定部32
と、動作停止を切り出し部26と移動部30と設定部3
2へ命令する制御部34と、画面移動停止指示の送出時
に、撮影画像の中央に前記領域が配置される位置までの
視野移動をカメラに命令する制御部36と、を含む。
極めて容易となるシステムの提供を目的とする。 【構成】 操作盤10と、通信路12へ送出する装置1
4と、受信する装置16と、停止指示に従って視野の移
動を停止するカメラ18と、処理する装置20と、画像
を表示する装置22と、を有し、装置20は、蓄積部2
4と、切り出し部26と送出する送出部28と、同一の
速度で移動設定する移動部30と、設定する設定部32
と、動作停止を切り出し部26と移動部30と設定部3
2へ命令する制御部34と、画面移動停止指示の送出時
に、撮影画像の中央に前記領域が配置される位置までの
視野移動をカメラに命令する制御部36と、を含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業者の入力操作に従
いカメラの視野を移動してそのカメラの撮影画像を同作
業者に表示出力する遠隔監視システムに関するものであ
る。
いカメラの視野を移動してそのカメラの撮影画像を同作
業者に表示出力する遠隔監視システムに関するものであ
る。
【0002】この種のシステムはダム,道路などの現場
を遠隔監視する業務に使用されている。
を遠隔監視する業務に使用されている。
【0003】
【従来の技術】ジョイスティックが設けられた操作盤に
指示送信装置(TC装置)を接続し、この指示送信装置
に通信路(通信ケーブル)を介して指示受信装置(TC
装置)を接続する。
指示送信装置(TC装置)を接続し、この指示送信装置
に通信路(通信ケーブル)を介して指示受信装置(TC
装置)を接続する。
【0004】さらに、指示受信装置へカメラ(ITVカ
メラ)を接続し、そのカメラを画像再生装置に接続し、
画像再生装置を監視画面表示装置(モニタテレビ)と接
続する。監視画面表示装置は操作盤の近傍に設ける。
メラ)を接続し、そのカメラを画像再生装置に接続し、
画像再生装置を監視画面表示装置(モニタテレビ)と接
続する。監視画面表示装置は操作盤の近傍に設ける。
【0005】作業員は操作盤のジョイスティックを操作
して画面移動の開始指示を操作盤に入力し、操作盤はこ
の指示を指示送信装置,通信路,指示受信装置を介して
カメラに与える。
して画面移動の開始指示を操作盤に入力し、操作盤はこ
の指示を指示送信装置,通信路,指示受信装置を介して
カメラに与える。
【0006】カメラは与えられた画面移動の開始指示に
従い視野の移動(指向の方向を変える)を開始し、画像
再生装置はカメラが出力した撮影画像の信号を受信して
その再生処理を行い、監視画面表示装置は画像再生装置
の出力によりカメラの視野全ての画像を表示する。
従い視野の移動(指向の方向を変える)を開始し、画像
再生装置はカメラが出力した撮影画像の信号を受信して
その再生処理を行い、監視画面表示装置は画像再生装置
の出力によりカメラの視野全ての画像を表示する。
【0007】作業者は監視画面表示装置が表示した画像
を注視しており、監視対象の部分が表示されたときに、
ジョイスティックを操作して画面移動の停止指示を操作
盤に入力する。
を注視しており、監視対象の部分が表示されたときに、
ジョイスティックを操作して画面移動の停止指示を操作
盤に入力する。
【0008】操作盤はこの停止指示を指示送信装置,通
信路,指示受信装置を介してカメラに与え、カメラは操
作者より与えられた画面移動の停止指示に従い視野の移
動を停止する。
信路,指示受信装置を介してカメラに与え、カメラは操
作者より与えられた画面移動の停止指示に従い視野の移
動を停止する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】操作盤,カメラ間とカ
メラ,監視画面表示装置間で信号の伝達に時間を要し、
したがって、ジョイスティック操作に対しカメラの視野
移動が遅れ(多くの場合、数秒遅れる)、監視対象の部
分を過ぎた画面がしばしば表示される。
メラ,監視画面表示装置間で信号の伝達に時間を要し、
したがって、ジョイスティック操作に対しカメラの視野
移動が遅れ(多くの場合、数秒遅れる)、監視対象の部
分を過ぎた画面がしばしば表示される。
【0010】このため、目的の部分を表示画面内に捕ら
えるためにカメラを戻すジョイスティックの操作が繰り
返される。
えるためにカメラを戻すジョイスティックの操作が繰り
返される。
【0011】本発明は上記従来の事情に鑑みて為された
ものであり、その目的は、監視の対象物を表示画面内に
捕らえる操作が極めて容易となるシステムを提供するこ
とにある。
ものであり、その目的は、監視の対象物を表示画面内に
捕らえる操作が極めて容易となるシステムを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】図2では本発明にかかる
システムの全体構成が説明されており、同図のシステム
は、作業者の入力操作に従い画面移動の開始指示と停止
指示を送出する操作盤10と、操作盤10が送出した指
示を受信して通信路12へ送出する指示送信装置14
と、指示送信装置14が送出した指示を通信路12から
受信する指示受信装置16と、指示受信装置16が通信
路12から受信した画面移動の開始指示に従い視野の移
動を開始し、停止指示に従って視野の移動を停止するカ
メラ18と、カメラ18が撮影した画像を操作盤10が
送出した指示に応じて処理する画像処理装置20と、操
作盤10の近傍に設けられ画像処理装置20が送出した
画像を表示する監視画面表示装置22と、を有してい
る。
システムの全体構成が説明されており、同図のシステム
は、作業者の入力操作に従い画面移動の開始指示と停止
指示を送出する操作盤10と、操作盤10が送出した指
示を受信して通信路12へ送出する指示送信装置14
と、指示送信装置14が送出した指示を通信路12から
受信する指示受信装置16と、指示受信装置16が通信
路12から受信した画面移動の開始指示に従い視野の移
動を開始し、停止指示に従って視野の移動を停止するカ
メラ18と、カメラ18が撮影した画像を操作盤10が
送出した指示に応じて処理する画像処理装置20と、操
作盤10の近傍に設けられ画像処理装置20が送出した
画像を表示する監視画面表示装置22と、を有してい
る。
【0013】図1では本発明にかかるシステムの要部構
成が説明されており、同図の画像処理装置20は、カメ
ラ18が撮影した画像を受信して蓄積する撮影画像蓄積
部24と、撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像
から定寸の領域を切り出す領域切り出し部26と、領域
切り出し部26が切り出した画像領域を監視画面表示装
置22に送出する切り出し画像送出部28と、操作盤1
0が画面移動の開始指示を送出したときから、カメラ1
8の視野が移動する方向へ前記領域の切り出し位置を同
一の速度で移動設定する切り出し領域移動部30と、操
作盤10が画面移動の開始指示を送出したときから、カ
メラ18が新たに撮影した画像を撮影画像蓄積部24が
受信する毎に、該画像内の該当位置へ前記領域を設定す
る切り出し領域設定部32と、操作盤10が画面移動の
停止指示を送出したときに、領域切り出しの停止を領域
切り出し部26へ命令し、設定の停止を切り出し領域移
動部30と切り出し領域設定部32へ命令する画面停止
制御部34と、操作盤10が画面移動の停止指示を送出
したときに、カメラ18の撮影した画像の中央に前記領
域が配置される位置までの視野移動をカメラ18へ命令
するカメラ戻し制御部36と、を含む。
成が説明されており、同図の画像処理装置20は、カメ
ラ18が撮影した画像を受信して蓄積する撮影画像蓄積
部24と、撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像
から定寸の領域を切り出す領域切り出し部26と、領域
切り出し部26が切り出した画像領域を監視画面表示装
置22に送出する切り出し画像送出部28と、操作盤1
0が画面移動の開始指示を送出したときから、カメラ1
8の視野が移動する方向へ前記領域の切り出し位置を同
一の速度で移動設定する切り出し領域移動部30と、操
作盤10が画面移動の開始指示を送出したときから、カ
メラ18が新たに撮影した画像を撮影画像蓄積部24が
受信する毎に、該画像内の該当位置へ前記領域を設定す
る切り出し領域設定部32と、操作盤10が画面移動の
停止指示を送出したときに、領域切り出しの停止を領域
切り出し部26へ命令し、設定の停止を切り出し領域移
動部30と切り出し領域設定部32へ命令する画面停止
制御部34と、操作盤10が画面移動の停止指示を送出
したときに、カメラ18の撮影した画像の中央に前記領
域が配置される位置までの視野移動をカメラ18へ命令
するカメラ戻し制御部36と、を含む。
【0014】
【作用】作業員は操作盤10(のジョイスティックな
ど)を操作し、この操作で、画面移動の開始指示が操作
盤10から指示送信装置14,通信路12,指示受信装
置16を介してカメラ18に与えられる。
ど)を操作し、この操作で、画面移動の開始指示が操作
盤10から指示送信装置14,通信路12,指示受信装
置16を介してカメラ18に与えられる。
【0015】カメラ18は与えられた画面移動の開始指
示に従い視野の移動(指向の方向を変える)を開始して
撮影画像を画像処理装置20へ出力し、画像処理装置2
0の撮影画像蓄積部24はカメラ18が出力した撮影画
像を受け取って蓄積する。
示に従い視野の移動(指向の方向を変える)を開始して
撮影画像を画像処理装置20へ出力し、画像処理装置2
0の撮影画像蓄積部24はカメラ18が出力した撮影画
像を受け取って蓄積する。
【0016】画像処理装置20の領域切り出し部26は
撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像から定寸の
領域を切り出し、画像処理装置20の切り出し画像送出
部28は領域切り出し部26が切り出した画像領域を監
視画面表示装置22に送出する。
撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像から定寸の
領域を切り出し、画像処理装置20の切り出し画像送出
部28は領域切り出し部26が切り出した画像領域を監
視画面表示装置22に送出する。
【0017】また切り出し領域移動部30は、操作盤1
0が画面移動の開始指示を送出した時点から、カメラ1
8の視野が移動する方向へ前記領域の切り出し位置を同
一の速度で移動設定する。
0が画面移動の開始指示を送出した時点から、カメラ1
8の視野が移動する方向へ前記領域の切り出し位置を同
一の速度で移動設定する。
【0018】さらに切り出し領域設定部32は、操作盤
10が画面移動の開始指示を送出した時点から、カメラ
18が新たに撮影した画像を撮影画像蓄積部24が受信
する毎に、この画像内の該当位置へ前記領域を設定す
る。
10が画面移動の開始指示を送出した時点から、カメラ
18が新たに撮影した画像を撮影画像蓄積部24が受信
する毎に、この画像内の該当位置へ前記領域を設定す
る。
【0019】監視画面表示装置22は操作盤10の近傍
に設けられ、画像処理装置20の切り出し画像送出部2
8が送出した画像領域を表示する。作業者は監視画面表
示装置22が表示した画面を注視し、監視対象の部分が
表示されたときに、操作盤10を操作して画面移動の停
止指示を送出させる。
に設けられ、画像処理装置20の切り出し画像送出部2
8が送出した画像領域を表示する。作業者は監視画面表
示装置22が表示した画面を注視し、監視対象の部分が
表示されたときに、操作盤10を操作して画面移動の停
止指示を送出させる。
【0020】操作盤10(のジェイスティックなど)か
ら送出された画面移動の停止指示は指示送信装置14,
通信路12,指示受信装置16を介してカメラ20に与
えられ、カメラ20は与えられた画面移動の停止指示に
従い視野の移動を停止する。
ら送出された画面移動の停止指示は指示送信装置14,
通信路12,指示受信装置16を介してカメラ20に与
えられ、カメラ20は与えられた画面移動の停止指示に
従い視野の移動を停止する。
【0021】また、操作盤10から送出された画面移動
の停止指示は画像処理装置20の画面停止制御部34と
カメラ戻し制御部36とにおいても受信され、画面停止
制御部34は、操作盤10が画面移動の停止指示を送出
したときに、動作の停止を領域切り出し部26と切り出
し領域移動部30と切り出し領域設定部32へ命令する
(以上、図3参照)。
の停止指示は画像処理装置20の画面停止制御部34と
カメラ戻し制御部36とにおいても受信され、画面停止
制御部34は、操作盤10が画面移動の停止指示を送出
したときに、動作の停止を領域切り出し部26と切り出
し領域移動部30と切り出し領域設定部32へ命令する
(以上、図3参照)。
【0022】そしてカメラ戻し制御部36は、操作盤1
0が画面移動の停止指示を送出したときに、カメラ18
の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置まで
の視野移動をカメラ18へ命令する。
0が画面移動の停止指示を送出したときに、カメラ18
の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置まで
の視野移動をカメラ18へ命令する。
【0023】図4では操作盤10が画面移動の停止指示
を送出したときの作用が説明されており、画面停止制御
部34が前記領域の切り出し停止を領域切り出し部26
へ命令しその領域の移動停止を切り出し領域移動部30
へ命令し設定停止を切り出し領域設定部32へ命令する
ので、操作盤10が画面移動の停止指示を送出する操作
を作業員が行った時点において、監視画面表示装置22
の表示が直ちに静止する(但し、カメラ18の視野移動
は信号遅れで数秒に亘り継続され、その後に停止す
る)。
を送出したときの作用が説明されており、画面停止制御
部34が前記領域の切り出し停止を領域切り出し部26
へ命令しその領域の移動停止を切り出し領域移動部30
へ命令し設定停止を切り出し領域設定部32へ命令する
ので、操作盤10が画面移動の停止指示を送出する操作
を作業員が行った時点において、監視画面表示装置22
の表示が直ちに静止する(但し、カメラ18の視野移動
は信号遅れで数秒に亘り継続され、その後に停止す
る)。
【0024】さらにカメラ戻し制御部36がカメラ18
の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置まで
の視野移動をカメラ18へ命令するので、カメラ18
は、操作盤10が画面移動の停止指示を送出したときの
位置へ戻される。
の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置まで
の視野移動をカメラ18へ命令するので、カメラ18
は、操作盤10が画面移動の停止指示を送出したときの
位置へ戻される。
【0025】
【実施例】図2には実施例の全体構成が示されており、
同システムは、操作盤10,指示送信装置14(TC装
置),指示受信装置16(TC装置),カメラ18(I
TVカメラ),画像処理装置20及び監視画面表示装置
22(モニタテレビ)を有し、指示送信装置14と指示
受信装置16とが通信路12(通信ケーブル)で結ばれ
る。
同システムは、操作盤10,指示送信装置14(TC装
置),指示受信装置16(TC装置),カメラ18(I
TVカメラ),画像処理装置20及び監視画面表示装置
22(モニタテレビ)を有し、指示送信装置14と指示
受信装置16とが通信路12(通信ケーブル)で結ばれ
る。
【0026】操作盤10は作業者の入力操作(ジョイス
ティック等を操作する)に従い画面移動の開始指示と停
止指示を送出し、指示送信装置14は操作盤10が送出
した指示を受信して通信路12へ送出する。
ティック等を操作する)に従い画面移動の開始指示と停
止指示を送出し、指示送信装置14は操作盤10が送出
した指示を受信して通信路12へ送出する。
【0027】指示受信装置16は指示送信装置14が送
出した指示を通信路12から受信し、カメラ18は指示
受信装置16が通信路12から受信した画面移動の開始
指示に従い視野の移動を開始し、停止指示に従って視野
の移動を停止する。
出した指示を通信路12から受信し、カメラ18は指示
受信装置16が通信路12から受信した画面移動の開始
指示に従い視野の移動を開始し、停止指示に従って視野
の移動を停止する。
【0028】画像処理装置20はカメラ18が撮影した
画像を操作盤10が送出した指示に応じて処理し、監視
画面表示装置22は操作盤10の近傍に設けられ、画像
処理装置20が送出した画像を表示する。
画像を操作盤10が送出した指示に応じて処理し、監視
画面表示装置22は操作盤10の近傍に設けられ、画像
処理装置20が送出した画像を表示する。
【0029】そして図1において、画像処理装置20は
撮影画像蓄積部24,領域切り出し部26,切り出し画
像送出部28,切り出し領域移動部30,切り出し領域
設定部32,画面停止制御部34,カメラ戻し制御部3
6を備えている。
撮影画像蓄積部24,領域切り出し部26,切り出し画
像送出部28,切り出し領域移動部30,切り出し領域
設定部32,画面停止制御部34,カメラ戻し制御部3
6を備えている。
【0030】撮影画像蓄積部24はカメラ18が撮影し
た画像を受信して蓄積し(撮影画像蓄積部24は数秒間
分の枚数の画像を蓄積できる)、領域切り出し部26は
撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像から定寸の
領域を切り出し(図3参照)、切り出し画像送出部28
は領域切り出し部26が切り出した画像領域を監視画面
表示装置22に送出する。
た画像を受信して蓄積し(撮影画像蓄積部24は数秒間
分の枚数の画像を蓄積できる)、領域切り出し部26は
撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像から定寸の
領域を切り出し(図3参照)、切り出し画像送出部28
は領域切り出し部26が切り出した画像領域を監視画面
表示装置22に送出する。
【0031】また切り出し領域移動部30は操作盤10
が画面移動の開始指示を送出したときから、カメラ18
の視野が移動する方向へ前記領域を同一の速度で移動設
定する動作を開始する(図3参照)。
が画面移動の開始指示を送出したときから、カメラ18
の視野が移動する方向へ前記領域を同一の速度で移動設
定する動作を開始する(図3参照)。
【0032】切り出し領域設定部32は操作盤10が画
面移動の開始指示を送出したときから、カメラ18が新
たに撮影した画像を撮影画像蓄積部24が受信する毎
に、該画像内の該当位置へ前記領域を設定する動作を行
う(図3参照)。
面移動の開始指示を送出したときから、カメラ18が新
たに撮影した画像を撮影画像蓄積部24が受信する毎
に、該画像内の該当位置へ前記領域を設定する動作を行
う(図3参照)。
【0033】さらに、画面停止制御部34は操作盤10
が画面移動の停止指示を送出したときに、前記領域の切
り出し停止を領域切り出し部26へ命令し、移動設定の
停止を切り出し領域移動部30へ命令し、前記領域の設
定停止を切り出し領域設定部32へ命令する(図4参
照)。
が画面移動の停止指示を送出したときに、前記領域の切
り出し停止を領域切り出し部26へ命令し、移動設定の
停止を切り出し領域移動部30へ命令し、前記領域の設
定停止を切り出し領域設定部32へ命令する(図4参
照)。
【0034】そして、カメラ戻し制御部36は操作盤1
0が画面移動の停止指示を送出したときに、カメラ18
の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置まで
の視野移動をカメラ18へ命令する(図4参照)。
0が画面移動の停止指示を送出したときに、カメラ18
の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置まで
の視野移動をカメラ18へ命令する(図4参照)。
【0035】画面停止制御部34はこの視野移動が完了
したことを確認したときに、領域切り出し部26と切り
出し領域移動部30と切り出し領域設定部32とに対す
る停止命令を解除し、それらの動作を開始させる。
したことを確認したときに、領域切り出し部26と切り
出し領域移動部30と切り出し領域設定部32とに対す
る停止命令を解除し、それらの動作を開始させる。
【0036】本実施例は以上のように構成されており、
以下その作用を図3及び図4により説明する。撮影画像
蓄積部24がカメラ18の撮影した画像を受信して蓄積
し、領域切り出し部26が撮影画像蓄積部24に蓄積さ
れた最新の画像から定寸の領域を切り出し、切り出し画
像送出部28が領域切り出し部26の切り出した画像領
域を監視画面表示装置22に送出するので、カメラ18
が静止している間、カメラ18の撮影した最新の画像か
ら切り出された画像領域が監視画面表示装置22に表示
される。
以下その作用を図3及び図4により説明する。撮影画像
蓄積部24がカメラ18の撮影した画像を受信して蓄積
し、領域切り出し部26が撮影画像蓄積部24に蓄積さ
れた最新の画像から定寸の領域を切り出し、切り出し画
像送出部28が領域切り出し部26の切り出した画像領
域を監視画面表示装置22に送出するので、カメラ18
が静止している間、カメラ18の撮影した最新の画像か
ら切り出された画像領域が監視画面表示装置22に表示
される。
【0037】ここで、作業員が操作盤10を操作して画
面移動の開始指示が指示送信装置14,通信路12,指
示受信装置16を介して操作盤10からカメラ18に与
えられると、カメラ18は与えられた画面移動の開始指
示に従い視野の移動(指向方向を変える:図3及び図4
では右の方向へ回動する)を開始する。
面移動の開始指示が指示送信装置14,通信路12,指
示受信装置16を介して操作盤10からカメラ18に与
えられると、カメラ18は与えられた画面移動の開始指
示に従い視野の移動(指向方向を変える:図3及び図4
では右の方向へ回動する)を開始する。
【0038】画像処理装置20の領域切り出し部26は
撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像から定寸の
領域を切り出し、切り出し画像送出部28は領域切り出
し部26が切り出した画像領域を監視画面表示装置22
に送出し、切り出し領域移動部30はカメラ18の視野
が移動する方向へ前記領域を同一の速度で移動し、切り
出し領域設定部32はカメラ18が新たに撮影した画像
を撮影画像蓄積部24が受信する毎にこの画像内の該当
位置へ前記領域を設定する。
撮影画像蓄積部24に蓄積された最新の画像から定寸の
領域を切り出し、切り出し画像送出部28は領域切り出
し部26が切り出した画像領域を監視画面表示装置22
に送出し、切り出し領域移動部30はカメラ18の視野
が移動する方向へ前記領域を同一の速度で移動し、切り
出し領域設定部32はカメラ18が新たに撮影した画像
を撮影画像蓄積部24が受信する毎にこの画像内の該当
位置へ前記領域を設定する。
【0039】したがって、カメラ18が視野を移動させ
ている間においても、カメラ18の撮影した最新の画像
から切り出された画像領域が監視画面表示装置22でリ
アルタイムに表示される。
ている間においても、カメラ18の撮影した最新の画像
から切り出された画像領域が監視画面表示装置22でリ
アルタイムに表示される。
【0040】その間、作業者は監視画面表示装置22の
表示画面を注視しており、監視対象の部分が表示された
ときに、操作盤10を操作して画面移動の停止指示を送
出させる。
表示画面を注視しており、監視対象の部分が表示された
ときに、操作盤10を操作して画面移動の停止指示を送
出させる。
【0041】操作盤10から送出された画面移動の停止
指示が指示送信装置14,通信路12,指示受信装置1
6を介してカメラ18に与えられると、カメラ20は与
えられた画面移動の停止指示に従い視野の移動を停止す
る。
指示が指示送信装置14,通信路12,指示受信装置1
6を介してカメラ18に与えられると、カメラ20は与
えられた画面移動の停止指示に従い視野の移動を停止す
る。
【0042】また、操作盤10から送出された画面移動
の停止指示は画像処理装置20の画面停止制御部34と
カメラ戻し制御部36も受信し、画面停止制御部34は
動作停止を領域切り出し部26と切り出し領域移動部3
0と切り出し領域設定部32へ命令する。
の停止指示は画像処理装置20の画面停止制御部34と
カメラ戻し制御部36も受信し、画面停止制御部34は
動作停止を領域切り出し部26と切り出し領域移動部3
0と切り出し領域設定部32へ命令する。
【0043】このため、操作盤10が画面移動の停止指
示を送出する操作を作業員が行った時点において、監視
画面表示装置22の表示が直ちに静止し、作業員は同表
示に含まれた監視対象の部分を注目する。
示を送出する操作を作業員が行った時点において、監視
画面表示装置22の表示が直ちに静止し、作業員は同表
示に含まれた監視対象の部分を注目する。
【0044】但し、カメラ18の視野移動は信号の伝達
遅れで数秒に亘り継続され、その後に停止することから
(オーバーランする)、カメラ戻し制御部36がカメラ
18の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置
までの視野移動をカメラ18へ命令し、操作盤10から
画面移動の停止指示が送出されたときの位置へ戻す。
遅れで数秒に亘り継続され、その後に停止することから
(オーバーランする)、カメラ戻し制御部36がカメラ
18の撮影した画像の中央に前記領域が配置される位置
までの視野移動をカメラ18へ命令し、操作盤10から
画面移動の停止指示が送出されたときの位置へ戻す。
【0045】またこのカメラ18の視野移動が完了した
ことを確認したときに、領域切り出し部26と切り出し
領域移動部30と切り出し領域設定部32とに対する停
止命令を画面停止制御部34が解除し(動作の再開を命
令する)、それらの動作が開始されるので、監視画面表
示装置22のリアルタイム表示は僅かな静止期間が経過
してから再開され、したがって、その表示は作業者に違
和感を与えることがない。
ことを確認したときに、領域切り出し部26と切り出し
領域移動部30と切り出し領域設定部32とに対する停
止命令を画面停止制御部34が解除し(動作の再開を命
令する)、それらの動作が開始されるので、監視画面表
示装置22のリアルタイム表示は僅かな静止期間が経過
してから再開され、したがって、その表示は作業者に違
和感を与えることがない。
【0046】以上説明したように本実施例によれば、画
面移動の停止指示を送出させる操作に対するカメラ移動
のオーバーラン分が吸収されるので、監視の対象物を表
示画面内に捕らえる操作が極めて容易となる。
面移動の停止指示を送出させる操作に対するカメラ移動
のオーバーラン分が吸収されるので、監視の対象物を表
示画面内に捕らえる操作が極めて容易となる。
【0047】さらに、従来の画像再生装置に画像メモリ
を付加して僅かな改造を加えるのみで画像処理装置20
を構成できることから、従来の操作性を変更することな
くそのシステム構成をそのまま流用することが可能とな
る。
を付加して僅かな改造を加えるのみで画像処理装置20
を構成できることから、従来の操作性を変更することな
くそのシステム構成をそのまま流用することが可能とな
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
面の移動を停止させる指示の操作に対するカメラ移動の
オーバーラン分が吸収されるので、監視対象物を極めて
容易に表示画面内に捕らえることが可能となり、このた
め、システムの操作性が著しく高められる。
面の移動を停止させる指示の操作に対するカメラ移動の
オーバーラン分が吸収されるので、監視対象物を極めて
容易に表示画面内に捕らえることが可能となり、このた
め、システムの操作性が著しく高められる。
【0049】しかも、画像メモリを増設するなどの僅か
な改造を加えるのみで、既存のシステムを本発明が適用
されたシステムとしてそのまま流用でき、さらに、操作
性も変更されることがない。
な改造を加えるのみで、既存のシステムを本発明が適用
されたシステムとしてそのまま流用でき、さらに、操作
性も変更されることがない。
【図1】実施例の要部構成説明図である。
【図2】実施例の全体構成説明図である。
【図3】実施例の作用説明図である。
【図4】実施例の作用説明図である。
10 操作盤 12 通信路 14 指示送信装置 16 指示受信装置 18 カメラ 20 画像処理装置 22 監視画面表示装置 24 撮影画像蓄積部 26 領域切り出し部 28 切り出し画像送出部 30 切り出し領域移動部 32 切り出し領域設定部 34 画面停止制御部 36 カメラ戻し制御部
Claims (1)
- 【請求項1】 作業者の入力操作に従い画面移動の開始
指示と停止指示を送出する操作盤(10)と、 操作盤(10)が送出した指示を受信して通信路(1
2)へ送出する指示送信装置(14)と、 指示送信装置(14)が送出した指示を通信路(12)
から受信する指示受信装置(16)と、 指示受信装置(16)が通信路(12)から受信した画
面移動の開始指示に従い視野の移動を開始し、停止指示
に従って視野の移動を停止するカメラ(18)と、 カメラ(18)が撮影した画像を操作盤(10)が送出
した指示に応じて処理する画像処理装置(20)と、 操作盤(10)の近傍に設けられ画像処理装置(20)
が送出した画像を表示する監視画面表示装置(22)
と、 を有し、 画像処理装置(20)は、 カメラ(18)が撮影した画像を受信して蓄積する撮影
画像蓄積部(24)と、 撮影画像蓄積部(24)に蓄積された最新の画像から定
寸の領域を切り出す領域切り出し部(26)と、 領域切り出し部(26)が切り出した画像領域を監視画
面表示装置(22)に送出する切り出し画像送出部(2
8)と、 操作盤(10)が画面移動の開始指示を送出したときか
ら、カメラ(18)の視野が移動する方向へ前記領域の
切出し位置を同一の速度で移動設定する切り出し領域移
動部(30)と、 操作盤(10)が画面移動の開始指示を送出したときか
ら、カメラ(18)が新たに撮影した画像を撮影画像蓄
積部(24)が受信する毎に、該画像内の該当位置へ前
記領域を設定する切り出し領域設定部(32)と、 操作盤(10)が画面移動の停止指示を送出したとき
に、領域切り出しの停止を領域切り出し部26へ命令
し、設定の停止を切り出し領域移動部(30)と切り出
し領域設定部(32)へ命令する画面停止制御部(3
4)と、 操作盤(10)が画面移動の停止指示を送出したとき
に、カメラ(18)の撮影した画像の中央に前記領域が
配置される位置までの視野移動をカメラ(18)へ命令
するカメラ戻し制御部(36)と、 を含む、 ことを特徴とした遠隔監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6078311A JPH07288723A (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | 遠隔監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6078311A JPH07288723A (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | 遠隔監視システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07288723A true JPH07288723A (ja) | 1995-10-31 |
Family
ID=13658396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6078311A Withdrawn JPH07288723A (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | 遠隔監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07288723A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089171A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Canon Inc | ネットワークカメラシステム、その制御方法、及びプログラム |
CN113014894A (zh) * | 2021-05-25 | 2021-06-22 | 长沙鹏阳信息技术有限公司 | 一种基于人工智能的石油井下作业安全盯控方法 |
-
1994
- 1994-04-18 JP JP6078311A patent/JPH07288723A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089171A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Canon Inc | ネットワークカメラシステム、その制御方法、及びプログラム |
CN113014894A (zh) * | 2021-05-25 | 2021-06-22 | 长沙鹏阳信息技术有限公司 | 一种基于人工智能的石油井下作业安全盯控方法 |
CN113014894B (zh) * | 2021-05-25 | 2021-08-13 | 长沙鹏阳信息技术有限公司 | 一种基于人工智能的石油井下作业安全盯控方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3318897B2 (ja) | ビデオモニタ付リモートコントローラ | |
US5589878A (en) | Method of determining an error in a video conferencing system camera | |
CA2263151C (en) | Picture-transmitting remote object inspection system | |
JPH118844A (ja) | 撮像装置コントローラおよび撮像システム | |
JP2000041176A (ja) | 制御装置、制御システム、制御方法、及び記憶媒体 | |
US7761173B2 (en) | Predictive display for a system having delayed feedback of a command issued | |
JPH10145777A (ja) | 移動体におけるカメラ映像表示装置 | |
JPH08368B2 (ja) | ロボットの遠隔操作装置 | |
JPH07288723A (ja) | 遠隔監視システム | |
JP2634880B2 (ja) | ロボットの遠隔操作装置 | |
JP3149046B2 (ja) | カメラ停止位置補正制御方式 | |
JPH09116886A (ja) | 画像情報通信装置 | |
EP0828384B1 (en) | Controlling the movable lens of an image pickup apparatus | |
CN114938441A (zh) | 一种智能移动终端远程控制方法、系统、设备及存储介质 | |
JPH10322581A (ja) | 撮像装置コントローラおよび撮像システム | |
JPH10249786A (ja) | マニピュレータの制御装置および操作支援装置 | |
JPH1065953A (ja) | 遠隔制御画像入力装置 | |
JP4384522B2 (ja) | 監視カメラの遠隔制御システム | |
JPH09298680A (ja) | カメラの遠隔制御方法 | |
KR20070118780A (ko) | 카메라 제어용 그래픽유저인터페이스 제어장치 및 방법 | |
JPH06105311A (ja) | 撮影画像表示装置 | |
JPH11234659A (ja) | 遠隔監視カメラの制御装置および制御方法 | |
JPH09116790A (ja) | カメラ制御装置 | |
JP2001268556A (ja) | 遠隔監視システムおよび制御端末装置 | |
JPS62109485A (ja) | テレビ会議システムの人物像センタリング方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |