[go: up one dir, main page]

JPH07288128A - 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法 - Google Patents

密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法

Info

Publication number
JPH07288128A
JPH07288128A JP6081422A JP8142294A JPH07288128A JP H07288128 A JPH07288128 A JP H07288128A JP 6081422 A JP6081422 A JP 6081422A JP 8142294 A JP8142294 A JP 8142294A JP H07288128 A JPH07288128 A JP H07288128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lead
battery case
formation
unformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6081422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Inui
仁彦 乾
Yasushi Matsumura
康司 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP6081422A priority Critical patent/JPH07288128A/ja
Publication of JPH07288128A publication Critical patent/JPH07288128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電槽化成終了後の電解液比重のばらつきを防
止でき、電池性能のばらつきを防止できる密閉型鉛蓄電
池の電槽化成方法を提供する。 【構成】 鉛または鉛合金からなる集電体に鉛酸化物を
水練りだけにより作成したペーストを充填して得た未化
成の陽極板と陰極板を用いた密閉型鉛蓄電池を電槽化成
する際に、前記陽極板の未化成活物質がPbO2 化する
理論電気量以前に休止を行い、さらに極板が転極した後
に休止、または放電を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密閉型鉛蓄電池の電槽
化成方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の密閉型鉛蓄電池の電槽化成は、集
電体に酸化鉛,水及び希硫酸を練り合せたペーストを充
填し、その後熟成,乾燥工程を経て得た未化成の陽極板
と陰極極板とを用いた電池を、定電流で連続通電するこ
とにより行ったり、化成効率を向上させるために電槽化
成中に休止や放電、または電流値を下げる段別化成によ
り行う方法がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電槽化成方法では、次のような問題点があっ
た。
【0004】(a)未化成極板に硫酸鉛が含まれるた
め、該極板へのペースト充填量ならびにペースト中の硫
酸鉛量にばらつきが生じた場合、電槽化成終了後の電解
液比重にもばらつきが生じ、電池性能にもばらつきを生
じる。
【0005】(b)従来のペーストでは、導電性が低い
ために、電槽化成に長時間が費やされる。
【0006】(c)電槽化成を短時間で行うために電流
値を大きくすると、電池温度が上昇して化成効率が低下
するとともに、電解液の蒸発量も増加してしまう。更
に、温度上昇により極板多孔度が減少するため、電池容
量も低下してしまう。
【0007】本発明の目的は、電槽化成終了後の電解液
比重のばらつきを防止でき、電池性能のばらつきを防止
できる密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法を提供することに
ある。
【0008】本発明の他の目的は、化成効率が向上し、
短時間で電槽化成が可能となる密閉型鉛蓄電池の電槽化
成方法を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、短時間での電槽化成
時の発熱を抑制できる密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る密閉型鉛蓄
電池の電槽化成方法は、鉛または鉛合金からなる集電体
に鉛酸化物を水練りだけにより作成したペーストを充填
して得た未化成の陽極板と陰極板とを用いた密閉型鉛蓄
電池を電槽化成する際に、前記陽極板の未化成活物質が
PbO2 化する理論電気量以前に休止を行い、さらに極
板が転極した後に休止、または放電を行うことを特徴と
する。
【0011】また本発明においては、前記陽極板に充填
するペーストの酸化物が鉛丹を含むようにすることがで
きる。
【0012】また本発明においては、電槽化成中の電池
内温度が60℃以下となるように電池を冷却しながら電槽
化成を行うことができる。
【0013】また本発明に係る密閉型鉛蓄電池の電槽化
成方法は、鉛または鉛合金からなる集電体に鉛丹を含む
鉛酸化物を水練りだけにより作成したペーストを充填し
て得た未化成の陽極板と、鉛または鉛合金からなる集電
体に鉛酸化物を水練りだけにより作成したペーストを充
填して得た未化成の陰極板を用いた密閉型鉛蓄電池を電
槽化成する際に、電槽化成中の電池内温度が60℃以下と
なるように電池を冷却しつつ、前記陽極板の未化成活物
質がPbO2 化する理論電気量以前に休止を行い、さら
に極板が転極した後に休止、または放電を行うことを特
徴とする。
【0014】
【作用】このように、鉛または鉛合金からなる集電体に
鉛酸化物を水練りだけにより作成したペーストを充填し
て得た未化成の陽極板と陰極板を用いた密閉型鉛蓄電池
を電槽化成する際に、前記陽極板の未化成活物質がPb
2 化する理論電気量以前に休止を行い、さらに極板が
転極した後に休止、または放電を行うと、該休止または
放電時に極板内部への硫酸の拡散を促進でき、このため
化成効率を向上でき、短時間で電槽化成を行うことがで
きる。
【0015】また、未化成極板中に硫酸鉛が含まれない
と、化成中に極板からの硫酸根が生成されず、注液を行
う電解液に含まれる硫酸根分しか化成終了後にも存在し
ないことになる。そのため化成終了後の電解液比重にば
らつきはなく、電池容量にもばらつきは生じない。
【0016】また、陽極ペーストに鉛丹(Pb3 4
が含まれていると、該鉛丹は電解液(硫酸)が注液され
ると、 Pb3 4 +2H2 SO4 →PbO2 +2PbSO4
2H2 O なる反応にてPbO2 を生成する。このPbO2 は、導
電性が良いため化成効率が上昇し、短時間で電槽化成が
可能となる。
【0017】また、短時間で電槽化成を行うために電流
値を大きくすると発熱が多くなるが、電池を冷却するこ
とにより発熱を抑制できる。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例を説明する。
【0019】まず、陽極ペーストを鉛丹40wt%,酸化鉛
60wt%を混合した後、水練りだけにより作成し、また陰
極ペーストを酸化鉛と添加剤を混合した後、水練りだけ
により作成し、これらペーストを格子に充填した後、熟
成,乾燥工程を行い未化成極板を作成した。かくして得
られた未化成の2枚の陽極板と3枚の陰極板からなる極
板群を3セル組み合わせて6V−4Ah(20HR)の密
閉型鉛蓄電池を作成し、水の電気分解によって消失する
水の量を予め計算し、化成終了後の電解液比重が所定量
となるように電解液を注液した後、図1に示すように2
A定電流で20時間で電槽化成し、課電量80%時、及び転
極時に休止を行った。休止を行うのは、極板内部への硫
酸の拡散を促進し、化成効率を向上させるためである。
また、転極後の休止を放電としても同等の効果が得られ
る。
【0020】そして電槽化成終了後に0.25CA放電(終
止電圧5.22V)を行い、その時の容量と電槽化成後の電
解液比重のばらつきを図2に示した。ここで比較のため
に、従来の未化成極板が一酸化鉛と硫酸鉛で形成された
上述と同じ極板群を持つ電池に同様の電槽化成を施し
た。これより本発明による電池は、電池容量のばらつき
が少ないことが判る。これは本発明による電池は、未化
成極板に硫酸根を含まないために化成中に電解液中の硫
酸根量にばらつきが生じないので、電槽化成終了後の電
解液比重のばらつきが小さいためである。これに対し従
来の極板では、未化成極板中に硫酸鉛を含むため、充填
量のばらつき等により化成後の電解液比重にばらつきが
生じる。また従来の極板を図1の条件で電槽化成を行っ
ても、化成効率が悪いために初期容量が小さい。これを
本発明品と同等の初期容量を得るためには、化成電流を
小さくし化成時間を長くしなければならない。本発明品
は、陽極原料に鉛丹を用いているために化成効率が上昇
し、このために短時間で電槽化成が可能となる。
【0021】更に、本発明品の電池の化成中の最高電池
温度と初期容量の関係を図3に示した。これより電池最
高温度を60℃以下に抑える必要があることが判る。これ
は電槽化成後の電池を解体調査した結果、陽極板多孔度
と電池最高温度に図4のように関係があるためである。
これより化成電流を上げ、さらに電池を冷却しながら行
うことにより電池初期容量が満足するため、短時間での
電槽化成が可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る密閉型
鉛蓄電池の電槽化成方法によれば、下記のような優れた
効果を得ることができる。
【0023】本発明では、鉛または鉛合金からなる集電
体に鉛酸化物を水練りだけにより作成したペーストを充
填して得た未化成の陽極板と陰極板とを用いた密閉型鉛
蓄電池を電槽化成する際に、陽極板の未化成活物質がP
bO2 化する理論電気量以前に休止を行い、さらに極板
が転極した後に休止、または放電を行うので、該休止ま
たは放電時に極板内部への硫酸の拡散を促進でき、この
ため化成効率を向上でき、短時間で電槽化成を行うこと
ができる。
【0024】また、本発明では、未化成極板中に硫酸鉛
が含まれないため、化成中に極板からの硫酸根が生成さ
れず、注液を行う電解液に含まれる硫酸根分しか化成終
了後にも存在しないことになり、そのため化成終了後の
電解液比重にばらつきはなく、電池容量もばらつきは生
じない。
【0025】また、本発明では、また陽極ペーストに鉛
丹が含まれているので、硫酸と反応して導電性が良いP
bO2 が生成されるため化成効率が上昇し、短時間で電
槽化成が可能となる。
【0026】また、本発明では、短時間で電槽化成を行
うために電流値を大きしても、電池を冷却するので発熱
を抑制することができ、このため化成効率の低下を防止
でき、電解液の蒸発を抑制でき、電池容量の低下を抑制
できる。
【0027】また、本発明では、陽極ペーストを鉛丹を
含む鉛酸化物を水練りだけにより作成し、陰極ペースト
は鉛酸化物及び添加剤を水練りだけにより作成した後、
これらペーストを鉛または鉛合金からなる集電体に充填
して得た未化成の陽極板と陰極板を電槽化成する際に、
電槽化成中の電池内温度が60℃以下となるように電池を
冷却しつつ、陽極板の未化成活物質がPbO2 化する理
論電気量以前に休止を行い、さらに極板が転極した後に
休止、または放電を行うので、該休止または放電時に極
板内部への硫酸の拡散を促進でき、化成効率を向上させ
て、短時間で電槽化成を行うことができる。更に、短時
間で電槽化成を行うために電流値を大きしても、電池を
冷却するので発熱を抑制することができ、このため化成
効率の低下を防止でき、電解液の蒸発を抑制でき、電池
容量の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電槽化成パターンとそ
の時の電池電圧変化を示した図である。
【図2】本発明品と従来品の極板群による電池の電槽化
成終了後の電解液比重と初期容量のばらつきを示す図で
ある。
【図3】本発明の実施例における化成中の電池最高温度
と電池初期容量の関係を示す図である。
【図4】本発明の実施例における化成中の電池最高温度
と陽極板多孔度を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛または鉛合金からなる集電体に鉛酸化
    物を水練りだけにより作成したペーストを充填して得た
    未化成の陽極板と陰極板を用いた密閉型鉛蓄電池を電槽
    化成する際に、前記陽極板の未化成活物質がPbO2
    する理論電気量以前に休止を行い、さらに極板が転極し
    た後に休止、または放電を行うことを特徴とする密閉型
    鉛蓄電池の電槽化成方法。
  2. 【請求項2】 前記陽極板に充填するペーストの酸化物
    が鉛丹を含むことを特徴とする請求項1に記載の密閉型
    鉛蓄電池の電槽化成方法。
  3. 【請求項3】 電槽化成中の電池内温度が60℃以下とな
    るように電池を冷却しながら電槽化成を行うことを特徴
    とする請求項1に記載の密閉型鉛蓄電池の電槽化成方
    法。
  4. 【請求項4】 鉛または鉛合金からなる集電体に鉛丹を
    含む鉛酸化物を水練りだけにより作成したペーストを充
    填して得た未化成の陽極板と、鉛または鉛合金からなる
    集電体に鉛酸化物を水練りだけにより作成したペースト
    を充填して得た未化成の陰極板を用いた密閉型鉛蓄電池
    を電槽化成する際に、電槽化成中の電池内温度が60℃以
    下となるように電池を冷却しつつ、前記陽極板の未化成
    活物質がPbO2 化する理論電気量以前に休止を行い、
    さらに極板が転極した後に休止、または放電を行うこと
    を特徴とする密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法。
JP6081422A 1994-04-20 1994-04-20 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法 Withdrawn JPH07288128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081422A JPH07288128A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081422A JPH07288128A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288128A true JPH07288128A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13745928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081422A Withdrawn JPH07288128A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184124A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池の製造方法および制御弁式鉛蓄電池
JP2015185497A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184124A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池の製造方法および制御弁式鉛蓄電池
JP2015185497A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07288128A (ja) 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法
JP2008071717A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JPH09289020A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JPH11312533A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH1064530A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JP2949839B2 (ja) 負極ガス吸収式密閉型鉛蓄電池
JPH08115718A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JP4066509B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH0850896A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH10208746A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH05135761A (ja) 鉛蓄電池
JP3435796B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池用ペースト式正極板の製造方法
JPH0414758A (ja) 液入充済鉛蓄電池
JPH0569263B2 (ja)
JP4501246B2 (ja) 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法
JPS6136347B2 (ja)
JP2773311B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0887999A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPS6293857A (ja) 密閉鉛蓄電池の製造方法
JP2964555B2 (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JPH10308215A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH05325950A (ja) 陰極吸収式シール形鉛蓄電池の製造方法
JP2771584B2 (ja) 非焼結式密閉アルカリ蓄電池の製造方法
JPS6136346B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703