JPH07287761A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法Info
- Publication number
- JPH07287761A JPH07287761A JP6080072A JP8007294A JPH07287761A JP H07287761 A JPH07287761 A JP H07287761A JP 6080072 A JP6080072 A JP 6080072A JP 8007294 A JP8007294 A JP 8007294A JP H07287761 A JPH07287761 A JP H07287761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- viewpoint
- input
- images
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
- G06T15/205—Image-based rendering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/30—Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
- H04N13/117—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/243—Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/275—Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
- H04N13/279—Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/363—Image reproducers using image projection screens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/373—Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/376—Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/38—Image reproducers using viewer tracking for tracking vertical translational head movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/194—Transmission of image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/257—Colour aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/286—Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
- H04N13/289—Switching between monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数の固定カメラにより撮影された画像を用
いて、観察者の視点移動に対応した連続的な画像を得る
ことができるようにする。 【構成】 複数の視点から被写体を撮影して得られる多
視点画像を入力2次元多視点画像保持部11に保持する
とともに、入力2次元多視点画像保持部11に保持され
た各画像間において相互に対応する点を対応超平面判定
部17により検出し、この対応点によって特定される対
応超平面上の画素に対応超平面補間処理部18で補間処
理を施すことにより、撮影視点の間を埋めるような細か
い視点間隔の多数の補間画像を生成することができるよ
うにして、視点移動に対応して滑らかに変化する画像を
得ることができるようにする。
いて、観察者の視点移動に対応した連続的な画像を得る
ことができるようにする。 【構成】 複数の視点から被写体を撮影して得られる多
視点画像を入力2次元多視点画像保持部11に保持する
とともに、入力2次元多視点画像保持部11に保持され
た各画像間において相互に対応する点を対応超平面判定
部17により検出し、この対応点によって特定される対
応超平面上の画素に対応超平面補間処理部18で補間処
理を施すことにより、撮影視点の間を埋めるような細か
い視点間隔の多数の補間画像を生成することができるよ
うにして、視点移動に対応して滑らかに変化する画像を
得ることができるようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及び画像処
理方法に関し、特に、カメラ等の撮影手段から得られる
画像を立体的に表示するようにした画像処理装置及び画
像処理方法に用いて好適なものである。
理方法に関し、特に、カメラ等の撮影手段から得られる
画像を立体的に表示するようにした画像処理装置及び画
像処理方法に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の視点から見た物体の画像を
立体的に表示するようにした装置として、ステレオディ
スプレイやレンチキュラーディスプレイ等がある。前者
のステレオディスプレイは、2台のカメラから得られる
画像を交互に高速に切り替えて表示する。そして、観察
者が上記画像の切替え周期に同期して動作するシャッタ
ーメガネや偏光メガネを通して画像を観察することによ
り、その画像を立体的に観察することができるようにし
たものである。
立体的に表示するようにした装置として、ステレオディ
スプレイやレンチキュラーディスプレイ等がある。前者
のステレオディスプレイは、2台のカメラから得られる
画像を交互に高速に切り替えて表示する。そして、観察
者が上記画像の切替え周期に同期して動作するシャッタ
ーメガネや偏光メガネを通して画像を観察することによ
り、その画像を立体的に観察することができるようにし
たものである。
【0003】また、後者のレンチキュラーディスプレイ
は、例えば4台のカメラから得られる画像をそれぞれ画
素単位に並べ替える。そして、表示画面の全面にレンチ
キュラーシートを張り付けることにより、4つの視点か
ら得られる画像を立体的に表現することができるように
したものである。
は、例えば4台のカメラから得られる画像をそれぞれ画
素単位に並べ替える。そして、表示画面の全面にレンチ
キュラーシートを張り付けることにより、4つの視点か
ら得られる画像を立体的に表現することができるように
したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例では、設定したカメラで狙った方向の立体像しか
観察することができないという問題があった。すなわ
ち、ステレオディスプレイでは、2台のカメラを固定し
て物体を撮影した場合、観察者が視点を移動しても見え
る画像は同じであった。
従来例では、設定したカメラで狙った方向の立体像しか
観察することができないという問題があった。すなわ
ち、ステレオディスプレイでは、2台のカメラを固定し
て物体を撮影した場合、観察者が視点を移動しても見え
る画像は同じであった。
【0005】これに対して、レンチキュラーディスプレ
イでは、観察者の視点を左右方向に移動して異なる画像
を観察することができる。しかし、この場合、観察者は
それぞれのカメラによって得られる画像をとびとびに見
ることができるだけであり、観察者の視点移動に対応し
て連続的に画像を見ることはできなかった。また、観察
者の視点を前後方向に移動させた場合にも、連続的な画
像を得ることができなかった。
イでは、観察者の視点を左右方向に移動して異なる画像
を観察することができる。しかし、この場合、観察者は
それぞれのカメラによって得られる画像をとびとびに見
ることができるだけであり、観察者の視点移動に対応し
て連続的に画像を見ることはできなかった。また、観察
者の視点を前後方向に移動させた場合にも、連続的な画
像を得ることができなかった。
【0006】一方、観察者の視点を上下方向に移動する
ことは、コンピュータ・グラフィックスで作成された画
像を立体的に表現する場合には可能であったが、複数の
固定されたカメラにより撮影された物体等の画像を立体
的に表現する場合にはできなかった。
ことは、コンピュータ・グラフィックスで作成された画
像を立体的に表現する場合には可能であったが、複数の
固定されたカメラにより撮影された物体等の画像を立体
的に表現する場合にはできなかった。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、複数の固定カメラにより撮影さ
れた画像を用いて、観察者の視点移動に対応した連続的
な画像を得ることができるようにすることを目的として
いる。
に成されたものであり、複数の固定カメラにより撮影さ
れた画像を用いて、観察者の視点移動に対応した連続的
な画像を得ることができるようにすることを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、複数の視点から被写体を撮影して複数の画像を入力
する画像入力手段と、上記画像入力手段より入力された
複数の入力画像間において相互に対応する点を検出する
対応点検出手段と、上記対応点検出手段により検出され
た対応点によって特定される入力画像の画素を補間する
ことにより、上記複数の入力画像の撮影視点とは異なっ
た視点からの画像を生成する画像補間手段とを備えてい
る。
は、複数の視点から被写体を撮影して複数の画像を入力
する画像入力手段と、上記画像入力手段より入力された
複数の入力画像間において相互に対応する点を検出する
対応点検出手段と、上記対応点検出手段により検出され
た対応点によって特定される入力画像の画素を補間する
ことにより、上記複数の入力画像の撮影視点とは異なっ
た視点からの画像を生成する画像補間手段とを備えてい
る。
【0009】本発明の画像処理装置の他の特徴とすると
ころは、上記画像補間手段により補間処理が行われた画
素に対して補間処理が完了したことを表す情報を付する
ための完了マーク配列保持手段を備えるものである。
ころは、上記画像補間手段により補間処理が行われた画
素に対して補間処理が完了したことを表す情報を付する
ための完了マーク配列保持手段を備えるものである。
【0010】本発明の画像処理装置の更に他の特徴とす
るところは、画像の表示画面に対する観察者の視点を検
出する視点検出手段と、上記画像補間手段により生成さ
れた画像を用いて、上記視点検出手段により検出された
視点に対応する新たな画像を生成する画像生成手段とを
備えるものである。
るところは、画像の表示画面に対する観察者の視点を検
出する視点検出手段と、上記画像補間手段により生成さ
れた画像を用いて、上記視点検出手段により検出された
視点に対応する新たな画像を生成する画像生成手段とを
備えるものである。
【0011】本発明の画像処理方法は、複数の視点から
被写体を撮影して複数の画像を入力する画像入力工程
と、上記画像入力工程で入力された複数の入力画像間に
おいて相互に対応する点を検出する対応点検出工程と、
上記対応点検出工程で検出された対応点によって特定さ
れる入力画像の画素を補間することにより、上記複数の
入力画像の撮影視点とは異なった視点からの画像を生成
する画像補間工程とからなるものである。
被写体を撮影して複数の画像を入力する画像入力工程
と、上記画像入力工程で入力された複数の入力画像間に
おいて相互に対応する点を検出する対応点検出工程と、
上記対応点検出工程で検出された対応点によって特定さ
れる入力画像の画素を補間することにより、上記複数の
入力画像の撮影視点とは異なった視点からの画像を生成
する画像補間工程とからなるものである。
【0012】本発明の画像処理方法の他の特徴とすると
ころは、上記画像補間工程で補間処理が行われた画素に
対して補間処理が完了したことを表す情報を付するため
の完了マーク配列保持工程を備えている。
ころは、上記画像補間工程で補間処理が行われた画素に
対して補間処理が完了したことを表す情報を付するため
の完了マーク配列保持工程を備えている。
【0013】本発明の画像処理方法の更に他の特徴とす
るところは、複数の視点から被写体を撮影して複数の画
像を入力する画像入力工程と、上記画像入力工程で入力
された複数の入力画像間において相互に対応する点を検
出する対応点検出工程と、上記対応点検出工程で検出さ
れた対応点によって特定される入力画像の画素を補間す
ることにより、上記複数の入力画像の撮影視点とは異な
った視点からの画像を生成する画像補間工程と、上記被
写体の画像の表示画面に対する観察者の視点を検出する
視点検出工程と、上記画像補間工程で生成された画像を
用いて、上記視点検出工程で検出された視点に対応する
新たな画像を生成する画像生成工程とを備えるものであ
る。
るところは、複数の視点から被写体を撮影して複数の画
像を入力する画像入力工程と、上記画像入力工程で入力
された複数の入力画像間において相互に対応する点を検
出する対応点検出工程と、上記対応点検出工程で検出さ
れた対応点によって特定される入力画像の画素を補間す
ることにより、上記複数の入力画像の撮影視点とは異な
った視点からの画像を生成する画像補間工程と、上記被
写体の画像の表示画面に対する観察者の視点を検出する
視点検出工程と、上記画像補間工程で生成された画像を
用いて、上記視点検出工程で検出された視点に対応する
新たな画像を生成する画像生成工程とを備えるものであ
る。
【0014】
【作用】上記のように構成された本発明によれば、複数
の視点から撮影された複数の画像間の対応点に基づいて
画像の補間処理が行われ、撮影された視点の間を埋める
ような細かい視点間隔の多数の画像が再構成されるよう
になる。
の視点から撮影された複数の画像間の対応点に基づいて
画像の補間処理が行われ、撮影された視点の間を埋める
ような細かい視点間隔の多数の画像が再構成されるよう
になる。
【0015】また、既に補間処理が行われた画素に対し
て補間処理が完了したことを表す情報を付するようにし
た場合には、補間処理に一度用いられた画素については
その後の補間処理においてその画素を再び用いないよう
にすることが可能となるので、補間処理によって生成さ
れる画像の品質が向上する。
て補間処理が完了したことを表す情報を付するようにし
た場合には、補間処理に一度用いられた画素については
その後の補間処理においてその画素を再び用いないよう
にすることが可能となるので、補間処理によって生成さ
れる画像の品質が向上する。
【0016】さらに、本発明の他の特徴によれば、撮影
画面上における観察者の視点の移動に伴ってその視点に
対応する新たな画像が上記補間画像に基づいて再構成さ
れるようになる。
画面上における観察者の視点の移動に伴ってその視点に
対応する新たな画像が上記補間画像に基づいて再構成さ
れるようになる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例である画像処理
装置を図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の
実施例による画像処理装置の補間処理装置の構成を示す
ブロック図である。
装置を図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の
実施例による画像処理装置の補間処理装置の構成を示す
ブロック図である。
【0018】図1において、11は入力2次元多視点画
像保持部であり、後述の多眼カメラ22から入力される
画像を保持するためのものである。12は出力2次元多
視点画像保持部であり、後述の視点検出器付き表示ディ
スプレイ24に出力される画像を保持するためのもので
ある。
像保持部であり、後述の多眼カメラ22から入力される
画像を保持するためのものである。12は出力2次元多
視点画像保持部であり、後述の視点検出器付き表示ディ
スプレイ24に出力される画像を保持するためのもので
ある。
【0019】次いで、13は撮影空間中の仮想的な輝点
を表す仮想輝点係数、14は上記仮想輝点係数13を発
生する仮想輝点発生部である。15は2次元多視点画像
中の画素超平面を表す超平面係数であり、上記仮想輝点
係数13に対応している。16は超平面係数算出部であ
り、上記仮想輝点係数13に基づいて超平面係数15を
算出する。
を表す仮想輝点係数、14は上記仮想輝点係数13を発
生する仮想輝点発生部である。15は2次元多視点画像
中の画素超平面を表す超平面係数であり、上記仮想輝点
係数13に対応している。16は超平面係数算出部であ
り、上記仮想輝点係数13に基づいて超平面係数15を
算出する。
【0020】また、17は対応超平面判定部であり、超
平面係数15で表される画素超平面が、入力2次元多視
点画像保持部11に保持されている画像中に存在するか
否かを判定する。18は対応超平面補間処理部であり、
上記対応超平面判定部17により存在することが確認さ
れた超平面の超平面係数15に基づいて、入力2次元多
視点画像に補間処理を施して出力2次元多視点画像を生
成する。
平面係数15で表される画素超平面が、入力2次元多視
点画像保持部11に保持されている画像中に存在するか
否かを判定する。18は対応超平面補間処理部であり、
上記対応超平面判定部17により存在することが確認さ
れた超平面の超平面係数15に基づいて、入力2次元多
視点画像に補間処理を施して出力2次元多視点画像を生
成する。
【0021】さらに、19は完了マーク配列保持部であ
り、対応超平面補間処理部18での補間処理が完了した
入力画像の画素位置を保持するためのものである。11
0は判定条件保持部であり、対応超平面判定部17で利
用される所定の判定条件を保持するためのものである。
なお、以上に述べた画像補間処理装置の各構成は、実際
にはCPU、ROMおよびRAMなどからなるマイクロ
コンピュータにより構成されている。
り、対応超平面補間処理部18での補間処理が完了した
入力画像の画素位置を保持するためのものである。11
0は判定条件保持部であり、対応超平面判定部17で利
用される所定の判定条件を保持するためのものである。
なお、以上に述べた画像補間処理装置の各構成は、実際
にはCPU、ROMおよびRAMなどからなるマイクロ
コンピュータにより構成されている。
【0022】図2は、第1の実施例による画像処理装置
のシステム構成を示す図である。図2において、21は
撮影対象の被写体である。また、上述の多眼カメラ22
は、被写体21を撮影するものであり、複数(本実施例
では4個)のカメラが、被写体21から一定の距離だけ
離れた平面上において被写体21が各カメラの中心とな
るように上下左右に配置されている。
のシステム構成を示す図である。図2において、21は
撮影対象の被写体である。また、上述の多眼カメラ22
は、被写体21を撮影するものであり、複数(本実施例
では4個)のカメラが、被写体21から一定の距離だけ
離れた平面上において被写体21が各カメラの中心とな
るように上下左右に配置されている。
【0023】本実施例では、4個のカメラを上述のよう
に配置することにより、後述するように、画像の視点を
上下方向または左右方向にスムーズに移動させることが
できるようにしている。
に配置することにより、後述するように、画像の視点を
上下方向または左右方向にスムーズに移動させることが
できるようにしている。
【0024】次いで、23は画像補間処理装置であり、
図1に示したように構成されている。また、上述の表示
ディスプレイ24は、上記画像補間処理装置23から出
力される2次元多視点画像を表示するためのものであ
る。
図1に示したように構成されている。また、上述の表示
ディスプレイ24は、上記画像補間処理装置23から出
力される2次元多視点画像を表示するためのものであ
る。
【0025】次に、図1および図2を用いて、第1の実
施例による画像処理装置の動作について述べる。まず、
図2に示した多眼カメラ22により、被写体21に対し
て上下左右の視点から上記被写体21が撮影される。こ
の撮影により得られる多視点画像は、図1に示した画像
補間処理装置23内の入力2次元多視点画像保持部11
に入力されて保持される。
施例による画像処理装置の動作について述べる。まず、
図2に示した多眼カメラ22により、被写体21に対し
て上下左右の視点から上記被写体21が撮影される。こ
の撮影により得られる多視点画像は、図1に示した画像
補間処理装置23内の入力2次元多視点画像保持部11
に入力されて保持される。
【0026】ここで、入力2次元多視点画像保持部11
に保持される各画像を撮影したときのカメラの位置をC
で表し、次の(式1)で定義する。 C=(Cx,Cy) …(式1) ただし、(式1)で示されるベクトルの各要素は、多眼
カメラ22を構成する各カメラの視点位置の中央部分を
原点とした視点並びの平面を表す2次元座標系の座標値
であるとする。
に保持される各画像を撮影したときのカメラの位置をC
で表し、次の(式1)で定義する。 C=(Cx,Cy) …(式1) ただし、(式1)で示されるベクトルの各要素は、多眼
カメラ22を構成する各カメラの視点位置の中央部分を
原点とした視点並びの平面を表す2次元座標系の座標値
であるとする。
【0027】また、各カメラにより撮影される画像中の
画素の位置をPで表し、次の(式2)で定義する。 P=(Px,Py) …(式2) ただし、(式2)で示されるベクトルの各要素は、各カ
メラの撮像面の中心を原点とし、上記カメラ位置Cの座
標系と単位が同じである座標系の座標値であるとする。
画素の位置をPで表し、次の(式2)で定義する。 P=(Px,Py) …(式2) ただし、(式2)で示されるベクトルの各要素は、各カ
メラの撮像面の中心を原点とし、上記カメラ位置Cの座
標系と単位が同じである座標系の座標値であるとする。
【0028】このとき、入力2次元多視点画像保持部1
1に保持される多視点画像は、カメラ位置Cの座標と画
素位置Pの座標とで表される4次元の画素値の配列と考
えることができる。
1に保持される多視点画像は、カメラ位置Cの座標と画
素位置Pの座標とで表される4次元の画素値の配列と考
えることができる。
【0029】一方、図1に示した画像補間処理装置23
では、まず、仮想輝点発生部14が被写体21の置かれ
ている撮影空間中の仮想的な輝点を1つ仮定し、その輝
点を一意に表す仮想輝点係数13を生成する。ここで
は、仮想輝点係数13を便宜上Xで表し、次の(式3)
で定義する。 X=(Xx,Xy,Xz) …(式3)
では、まず、仮想輝点発生部14が被写体21の置かれ
ている撮影空間中の仮想的な輝点を1つ仮定し、その輝
点を一意に表す仮想輝点係数13を生成する。ここで
は、仮想輝点係数13を便宜上Xで表し、次の(式3)
で定義する。 X=(Xx,Xy,Xz) …(式3)
【0030】ただし、(式3)で示されるベクトルの各
要素は、多眼カメラ22を構成する各カメラの視点位置
の中央部分を原点とした撮影方向を正のz軸方向とする
3次元座標系の座標値であるとする。なお、手前の輝点
(物体)が後方の輝点を隠すというオクルージョン(隠
蔽)効果に対処するために、仮想輝点の生成は手前の輝
点から順次行うようにする。
要素は、多眼カメラ22を構成する各カメラの視点位置
の中央部分を原点とした撮影方向を正のz軸方向とする
3次元座標系の座標値であるとする。なお、手前の輝点
(物体)が後方の輝点を隠すというオクルージョン(隠
蔽)効果に対処するために、仮想輝点の生成は手前の輝
点から順次行うようにする。
【0031】仮想輝点係数13で表される輝点が被写体
21の中に存在すると仮定すると、その輝点の像は、入
力2次元多視点画像保持部11に保持される多視点画像
の各画像中において少しずつ異なった画素位置Pに撮影
される。また、上述したように、多視点画像を4次元の
画素配列であると考えると、この仮想的な輝点の像の画
素は、4次元空間中の超平面をなすと考えることができ
る。
21の中に存在すると仮定すると、その輝点の像は、入
力2次元多視点画像保持部11に保持される多視点画像
の各画像中において少しずつ異なった画素位置Pに撮影
される。また、上述したように、多視点画像を4次元の
画素配列であると考えると、この仮想的な輝点の像の画
素は、4次元空間中の超平面をなすと考えることができ
る。
【0032】次に、超平面係数算出部16は、上記仮想
輝点係数13に基づいて超平面係数15を算出する。こ
の超平面係数15は、仮想輝点係数13で表される仮想
輝点の像の画素がなす超平面を一意に表すものである。
ここで、超平面係数15をKで表すとすると、超平面係
数15は、仮想輝点係数13から次の(式4)に基づい
て算出することができる。 K=(Ka,Kx,Kz)=(−1/Xz,Xx/Xz,Xy/Xz) … (式4)
輝点係数13に基づいて超平面係数15を算出する。こ
の超平面係数15は、仮想輝点係数13で表される仮想
輝点の像の画素がなす超平面を一意に表すものである。
ここで、超平面係数15をKで表すとすると、超平面係
数15は、仮想輝点係数13から次の(式4)に基づい
て算出することができる。 K=(Ka,Kx,Kz)=(−1/Xz,Xx/Xz,Xy/Xz) … (式4)
【0033】上述の超平面係数算出部16で算出された
超平面係数15は、対応超平面判定部17に与えられ
る。そして、対応超平面判定部17は、超平面係数算出
部16から与えられた超平面係数15に基づいて、この
超平面上に同じ輝点の像が存在するか否か、言い換えれ
ば、仮想輝点係数13で表される仮想輝点が被写体21
の中に存在するか否かを判定する。
超平面係数15は、対応超平面判定部17に与えられ
る。そして、対応超平面判定部17は、超平面係数算出
部16から与えられた超平面係数15に基づいて、この
超平面上に同じ輝点の像が存在するか否か、言い換えれ
ば、仮想輝点係数13で表される仮想輝点が被写体21
の中に存在するか否かを判定する。
【0034】ところで、この対応超平面判定部17での
判定処理に際しては、上述のオクルージョン(隠蔽)効
果に対処するため、完了マーク配列保持部19に保持さ
れている完了マークを利用する。すなわち、後述のよう
に、対応超平面補間処理部18により補間処理が完了し
た画素については完了マークが設定されるので、この完
了マークを考慮して超平面上に同じ輝点の像が存在する
か否かを判定する。
判定処理に際しては、上述のオクルージョン(隠蔽)効
果に対処するため、完了マーク配列保持部19に保持さ
れている完了マークを利用する。すなわち、後述のよう
に、対応超平面補間処理部18により補間処理が完了し
た画素については完了マークが設定されるので、この完
了マークを考慮して超平面上に同じ輝点の像が存在する
か否かを判定する。
【0035】そして、超平面上に同じ輝点の像が存在す
ることが確認された場合には、対応超平面判定部17
は、その超平面係数15を対応超平面補間処理部18に
供給する。対応超平面補間処理部18では、対応超平面
判定部17から与えられる超平面係数15に基づいて、
入力2次元多視点画像保持部11に保持されている多視
点画像に補間処理を施す。
ることが確認された場合には、対応超平面判定部17
は、その超平面係数15を対応超平面補間処理部18に
供給する。対応超平面補間処理部18では、対応超平面
判定部17から与えられる超平面係数15に基づいて、
入力2次元多視点画像保持部11に保持されている多視
点画像に補間処理を施す。
【0036】このようにして、対応超平面補間処理部1
8は、より細かい視点間隔の画像を生成し、これを出力
2次元多視点画像保持部12に供給する。このとき、補
間処理が完了した画素については完了マークを設定して
完了マーク配列保持部19に保持する。
8は、より細かい視点間隔の画像を生成し、これを出力
2次元多視点画像保持部12に供給する。このとき、補
間処理が完了した画素については完了マークを設定して
完了マーク配列保持部19に保持する。
【0037】仮想輝点発生部14は、被写体21の撮影
空間中で想定される全ての仮想輝点を仮定し、その仮想
輝点を一意に表す仮想輝点係数13を順次生成する。そ
して、このようにして生成した被写体21中の全ての輝
点に対して上述のような補間処理を施し、これによって
得られる画像を出力2次元多視点画像保持部12に保持
する。
空間中で想定される全ての仮想輝点を仮定し、その仮想
輝点を一意に表す仮想輝点係数13を順次生成する。そ
して、このようにして生成した被写体21中の全ての輝
点に対して上述のような補間処理を施し、これによって
得られる画像を出力2次元多視点画像保持部12に保持
する。
【0038】以上のようにして、出力2次元多視点画像
保持部12には、入力2次元多視点画像保持部11に保
持される多視点画像に比べて、より細かい視点間隔の多
視点画像が保持される。つまり、入力2次元多視点画像
保持部11には、その視点間隔が各カメラ間の間隔に相
当する4個の画像が保持されるのに対して、出力2次元
多視点画像保持部12には、その視点間隔が上記各カメ
ラ間の間隔よりも細かい多数の補間画像が保持される。
保持部12には、入力2次元多視点画像保持部11に保
持される多視点画像に比べて、より細かい視点間隔の多
視点画像が保持される。つまり、入力2次元多視点画像
保持部11には、その視点間隔が各カメラ間の間隔に相
当する4個の画像が保持されるのに対して、出力2次元
多視点画像保持部12には、その視点間隔が上記各カメ
ラ間の間隔よりも細かい多数の補間画像が保持される。
【0039】このような多数の補間画像は、上下左右に
配置された各カメラ間における多数の視点から被写体2
1を見たときの画像に対応するので、これら多数の補間
画像を表示ディスプレイ24に順次表示することによ
り、上下方向または左右方向への視点の移動に伴って滑
らかに変化するような画像を得ることができる。
配置された各カメラ間における多数の視点から被写体2
1を見たときの画像に対応するので、これら多数の補間
画像を表示ディスプレイ24に順次表示することによ
り、上下方向または左右方向への視点の移動に伴って滑
らかに変化するような画像を得ることができる。
【0040】図3は、以上に述べた対応超平面判定部1
7での判定処理の流れを示すフローチャートである。図
3において、まず、ステップS31において、超平面係
数算出部16から与えられる超平面係数15で定義され
る超平面上の画素を入力2次元多視点画像保持部11か
ら選出する。ここで、超平面係数15に対応する画素の
画像中での位置Pは、次の(式5)で算出することがで
きる。 P=(Ka*Cx+Kx,Ka*Cy+Ky) …(式5)
7での判定処理の流れを示すフローチャートである。図
3において、まず、ステップS31において、超平面係
数算出部16から与えられる超平面係数15で定義され
る超平面上の画素を入力2次元多視点画像保持部11か
ら選出する。ここで、超平面係数15に対応する画素の
画像中での位置Pは、次の(式5)で算出することがで
きる。 P=(Ka*Cx+Kx,Ka*Cy+Ky) …(式5)
【0041】次に、ステップS32において、完了マー
ク配列保持部19に保持されている完了マークを考慮し
つつ、上記ステップS31で選出された画素値の分散を
計算する。ここでは、例えば完了マークが設定されてい
ない画素のみの分散を計算する。このように、既に補間
処理が施された画素については、その後の補間処理にお
いてその画素を再び用いないようにすることにより、得
られる補間画像の品質を向上させることができる。
ク配列保持部19に保持されている完了マークを考慮し
つつ、上記ステップS31で選出された画素値の分散を
計算する。ここでは、例えば完了マークが設定されてい
ない画素のみの分散を計算する。このように、既に補間
処理が施された画素については、その後の補間処理にお
いてその画素を再び用いないようにすることにより、得
られる補間画像の品質を向上させることができる。
【0042】ステップS33では、上記ステップS32
で計算された分散が判定条件保持部110に保持されて
いる判定条件を満足するか否かを調べる。ここでは、例
えば計算された分散があるしきい値以下であるか否かと
いうことを調べる。そして、この判定条件が満足された
場合にのみステップS34に進み、上記超平面係数15
を対応超平面補間処理部18に供給する。
で計算された分散が判定条件保持部110に保持されて
いる判定条件を満足するか否かを調べる。ここでは、例
えば計算された分散があるしきい値以下であるか否かと
いうことを調べる。そして、この判定条件が満足された
場合にのみステップS34に進み、上記超平面係数15
を対応超平面補間処理部18に供給する。
【0043】図4は、上述した対応超平面補間処理部1
8での補間処理の流れを示すフローチャートである。図
4において、まず、ステップS41において、超平面係
数算出部16から与えられる超平面係数15で定義され
る超平面上の画素を入力2次元多視点画像保持部11か
ら選出する。ここで、超平面係数15に対応する画素の
画像中での位置Pは、上述の対応超平面判定部17と同
様に(式5)に従って算出する。
8での補間処理の流れを示すフローチャートである。図
4において、まず、ステップS41において、超平面係
数算出部16から与えられる超平面係数15で定義され
る超平面上の画素を入力2次元多視点画像保持部11か
ら選出する。ここで、超平面係数15に対応する画素の
画像中での位置Pは、上述の対応超平面判定部17と同
様に(式5)に従って算出する。
【0044】次に、ステップS42において、完了マー
ク配列保持部19に保持されている完了マークを考慮し
つつ、上記ステップS41で選出された画素値の平均値
Mを計算する。この平均値Mの計算にあたっては、上述
の対応超平面判定部17と同様に、例えば完了マークが
設定されていない画素のみを用いる。
ク配列保持部19に保持されている完了マークを考慮し
つつ、上記ステップS41で選出された画素値の平均値
Mを計算する。この平均値Mの計算にあたっては、上述
の対応超平面判定部17と同様に、例えば完了マークが
設定されていない画素のみを用いる。
【0045】ステップS43では、完了マーク配列保持
部19に保持されている完了マークを考慮しつつ、出力
2次元多視点画像保持部12の中の画像のうち、上記超
平面係数15で定義される超平面上の画素値を平均値M
に設定する。そして、ステップS44において、以上の
ような処理を施した画素に対して、完了マーク配列保持
部19に完了マークを設定する。
部19に保持されている完了マークを考慮しつつ、出力
2次元多視点画像保持部12の中の画像のうち、上記超
平面係数15で定義される超平面上の画素値を平均値M
に設定する。そして、ステップS44において、以上の
ような処理を施した画素に対して、完了マーク配列保持
部19に完了マークを設定する。
【0046】次に、本発明の第2の実施例である画像処
理装置について説明する。この第2の実施例は、図1に
示した対応超平面補間処理部18で行われる処理が上述
した第1の実施例とは異なっている。その他の構成につ
いては、第1の実施例と同様である。
理装置について説明する。この第2の実施例は、図1に
示した対応超平面補間処理部18で行われる処理が上述
した第1の実施例とは異なっている。その他の構成につ
いては、第1の実施例と同様である。
【0047】図5は、第2の実施例による対応超平面補
間処理部18での補間処理の流れを示すフローチャート
である。なお、図5において、図4に示した処理と同じ
処理を表す部分については、同じステップ番号を付して
いる。
間処理部18での補間処理の流れを示すフローチャート
である。なお、図5において、図4に示した処理と同じ
処理を表す部分については、同じステップ番号を付して
いる。
【0048】まず、ステップS41において、超平面係
数算出部16から与えられる超平面係数15で定義され
る超平面上の画素を入力2次元多視点画像保持部11か
ら選出する。また、ステップS51において、上記超平
面係数15で定義される超平面上の画素を出力2次元多
視点画像保持部12から選出する。
数算出部16から与えられる超平面係数15で定義され
る超平面上の画素を入力2次元多視点画像保持部11か
ら選出する。また、ステップS51において、上記超平
面係数15で定義される超平面上の画素を出力2次元多
視点画像保持部12から選出する。
【0049】次に、ステップS52において、上記ステ
ップS41で選出された入力2次元多視点画像保持部1
1の各画素(以下、入力画素という)と、上記ステップ
S51で選出された出力2次元多視点画像保持部12の
各画素(以下、出力画素という)とを用いて、各出力画
素に近傍する入力画素をそれぞれ選出する。
ップS41で選出された入力2次元多視点画像保持部1
1の各画素(以下、入力画素という)と、上記ステップ
S51で選出された出力2次元多視点画像保持部12の
各画素(以下、出力画素という)とを用いて、各出力画
素に近傍する入力画素をそれぞれ選出する。
【0050】ステップS53では、上記ステップS52
で選出した近傍の各入力画素の画素値を内分し、これに
よって得られる画素値を表示ディスプレイ24に出力す
る画素値として設定する。そして、ステップS44にお
いて、以上のような処理を施した画素に対して、完了マ
ーク配列保持部19に完了マークを設定する。
で選出した近傍の各入力画素の画素値を内分し、これに
よって得られる画素値を表示ディスプレイ24に出力す
る画素値として設定する。そして、ステップS44にお
いて、以上のような処理を施した画素に対して、完了マ
ーク配列保持部19に完了マークを設定する。
【0051】以上のように、第2の実施例によれば、第
1の実施例のように単純に選出した各入力画素の画素値
の平均値を補間画像の画素値として用いるのではなく、
各出力画素に関して選出した各入力画素の画素値の計算
値を補間画像の画素値として用いているので、再構成さ
れる補間画像の品質を向上させることができる。
1の実施例のように単純に選出した各入力画素の画素値
の平均値を補間画像の画素値として用いるのではなく、
各出力画素に関して選出した各入力画素の画素値の計算
値を補間画像の画素値として用いているので、再構成さ
れる補間画像の品質を向上させることができる。
【0052】なお、以上に説明した第1の実施例および
第2の実施例では、対応超平面補間処理部18が完了マ
ーク配列保持部19に完了マークを設定するとともに、
対応超平面判定部17がこの完了マークを利用して判定
処理を行うようにしていたが、本発明はこれに限定され
るものではない。
第2の実施例では、対応超平面補間処理部18が完了マ
ーク配列保持部19に完了マークを設定するとともに、
対応超平面判定部17がこの完了マークを利用して判定
処理を行うようにしていたが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0053】例えば、完了マーク配列保持部19を省略
し、完了マークを用いないようにしてもよい。このよう
にすれば、生成される補間画像の品質が多少低下してし
まうことがあるが、装置の構成を簡略化することができ
る。
し、完了マークを用いないようにしてもよい。このよう
にすれば、生成される補間画像の品質が多少低下してし
まうことがあるが、装置の構成を簡略化することができ
る。
【0054】次に、本発明による画像処理装置の第3の
実施例について説明する。この第3の実施例は、図2に
示したように表示ディスプレイ24を用いる代わりに、
前後視点移動対応表示装置を用いる。そして、上下左右
のみでなく前後方向にもスムーズに視点を移動させるこ
とができるようにした画像処理装置の一例を示すもので
ある。
実施例について説明する。この第3の実施例は、図2に
示したように表示ディスプレイ24を用いる代わりに、
前後視点移動対応表示装置を用いる。そして、上下左右
のみでなく前後方向にもスムーズに視点を移動させるこ
とができるようにした画像処理装置の一例を示すもので
ある。
【0055】図6は、第3の実施例による画像処理装置
の前後視点移動対応表示装置の構成を示すブロック図で
ある。図6において、61は画像表示用の表示スクリー
ンであり、ある固定された位置に設置されている。62
は視点検出器であり、上記表示スクリーン61を眺める
利用者の目の位置を検出する。
の前後視点移動対応表示装置の構成を示すブロック図で
ある。図6において、61は画像表示用の表示スクリー
ンであり、ある固定された位置に設置されている。62
は視点検出器であり、上記表示スクリーン61を眺める
利用者の目の位置を検出する。
【0056】次いで、63は多視点画像データベース保
持部であり、平面上に並んだ十分間隔の細かい視点から
対象物を撮影した場合の多視点画像を保持する。64は
表示パラメータ保持部であり、上記表示スクリーン61
に関する所定のパラメータを保持する。
持部であり、平面上に並んだ十分間隔の細かい視点から
対象物を撮影した場合の多視点画像を保持する。64は
表示パラメータ保持部であり、上記表示スクリーン61
に関する所定のパラメータを保持する。
【0057】次いで、65は撮影視点座標系保持部であ
り、多視点画像データベース保持部63に保持されてい
る多視点画像を撮影した際における視点の並びの平面を
表す座標系のデータを保持する。66は多視点画像パラ
メータ保持部であり、多視点画像データベース保持部6
3に保持されている多視点画像に関するパラメータを保
持する。
り、多視点画像データベース保持部63に保持されてい
る多視点画像を撮影した際における視点の並びの平面を
表す座標系のデータを保持する。66は多視点画像パラ
メータ保持部であり、多視点画像データベース保持部6
3に保持されている多視点画像に関するパラメータを保
持する。
【0058】ここで、上述の多視点画像データベース保
持部63は、図1に示した出力2次元多視点画像保持部
12に保持される多視点画像、すなわち、視点間隔が十
分に細かい上下左右の多視点画像を保持する。これに対
応して、撮影視点座標系保持部65は、このような多視
点画像の視点並びの平面を表す座標系のデータを保持す
る。また、多視点画像パラメータ保持部66は、このよ
うな多視点画像の画像パラメータを保持する。
持部63は、図1に示した出力2次元多視点画像保持部
12に保持される多視点画像、すなわち、視点間隔が十
分に細かい上下左右の多視点画像を保持する。これに対
応して、撮影視点座標系保持部65は、このような多視
点画像の視点並びの平面を表す座標系のデータを保持す
る。また、多視点画像パラメータ保持部66は、このよ
うな多視点画像の画像パラメータを保持する。
【0059】次いで、67は視点パラメータ算出部であ
り、視点検出器62から与えられる利用者の視点検出信
号を基に、利用者の視点を表す視点パラメータを算出す
る。615は視点パラメータが更新されたことを示す更
新信号、68は画像生成部であり、視点の移動に対応し
た画像を生成する。69は注目する画素の座標を示す画
素インデックス信号である。
り、視点検出器62から与えられる利用者の視点検出信
号を基に、利用者の視点を表す視点パラメータを算出す
る。615は視点パラメータが更新されたことを示す更
新信号、68は画像生成部であり、視点の移動に対応し
た画像を生成する。69は注目する画素の座標を示す画
素インデックス信号である。
【0060】上述の画像生成部68は、視点パラメータ
算出部67から更新信号615を受け取ったときに画像
を生成するように構成されている。そして、画像を生成
するときには、再構成後の画像、すなわち表示スクリー
ン61上の画像において注目する画素の座標を示す画素
インデックス信号69が視線パラメータ算出部610に
出力される。この画素インデックス信号69は、画像の
再構成を行う場合に、再構成後の画像の全画素を一巡す
るように順次出力されるようになっている。
算出部67から更新信号615を受け取ったときに画像
を生成するように構成されている。そして、画像を生成
するときには、再構成後の画像、すなわち表示スクリー
ン61上の画像において注目する画素の座標を示す画素
インデックス信号69が視線パラメータ算出部610に
出力される。この画素インデックス信号69は、画像の
再構成を行う場合に、再構成後の画像の全画素を一巡す
るように順次出力されるようになっている。
【0061】次いで、610は視線パラメータ算出部で
あり、視点パラメータ算出部67で算出される視点パラ
メータと、表示パラメータ保持部64に保持されている
表示パラメータとから、画素インデックス信号69で示
される画素に対応する視線方向を表す視線パラメータを
算出する。611は仮想視点パラメータ算出部であり、
視線パラメータ算出部610で算出される視線パラメー
タによって表される視線と、撮影視点座標系保持部65
に保持されている撮影視点座標系のデータで表される撮
影視点の並びの平面との交点(仮想視点)を求める。
あり、視点パラメータ算出部67で算出される視点パラ
メータと、表示パラメータ保持部64に保持されている
表示パラメータとから、画素インデックス信号69で示
される画素に対応する視線方向を表す視線パラメータを
算出する。611は仮想視点パラメータ算出部であり、
視線パラメータ算出部610で算出される視線パラメー
タによって表される視線と、撮影視点座標系保持部65
に保持されている撮影視点座標系のデータで表される撮
影視点の並びの平面との交点(仮想視点)を求める。
【0062】次いで、612は画素位置算出部であり、
視線パラメータ算出部610で算出される視線パラメー
タ、撮影視点座標系保持部65に保持されている撮影視
点座標系のデータ、仮想視点パラメータ算出部611で
算出される仮想視点パラメータおよび多視点画像パラメ
ータ保持部66に保持されている多視点画像パラメータ
に基づいて、仮想視点における画像の上記視線方向に対
応する画素位置を求める。
視線パラメータ算出部610で算出される視線パラメー
タ、撮影視点座標系保持部65に保持されている撮影視
点座標系のデータ、仮想視点パラメータ算出部611で
算出される仮想視点パラメータおよび多視点画像パラメ
ータ保持部66に保持されている多視点画像パラメータ
に基づいて、仮想視点における画像の上記視線方向に対
応する画素位置を求める。
【0063】次いで、613は画素値算出部であり、画
素位置算出部612で算出される画素位置のデータと、
仮想視点パラメータ算出部611で算出される仮想視点
パラメータとを基に、多視点画像データベース保持部6
3の中の多視点画像を用いて対応する画素値を算出す
る。614は画像表示部であり、画像生成部68で生成
された画像を表示スクリーン61に表示する。
素位置算出部612で算出される画素位置のデータと、
仮想視点パラメータ算出部611で算出される仮想視点
パラメータとを基に、多視点画像データベース保持部6
3の中の多視点画像を用いて対応する画素値を算出す
る。614は画像表示部であり、画像生成部68で生成
された画像を表示スクリーン61に表示する。
【0064】次いで、616は上記画素値算出部613
で算出された画素値信号である。617は画素値生成部
であり、上述の視線パラメータ算出部610、仮想視点
パラメータ算出部611、画素位置算出部612および
画素値算出部613により構成されている。
で算出された画素値信号である。617は画素値生成部
であり、上述の視線パラメータ算出部610、仮想視点
パラメータ算出部611、画素位置算出部612および
画素値算出部613により構成されている。
【0065】次に、以上のように構成した前後視点移動
対応表示装置の動作を説明する。まず、表示スクリーン
61を眺める利用者が頭の位置を変えて視点を移動させ
ると、視点検出器62で検出される利用者の視点検出信
号が変化する。視点パラメータ算出部67は、この視点
検出信号の変化を受けて、画像生成部68に更新信号6
15を送出する。
対応表示装置の動作を説明する。まず、表示スクリーン
61を眺める利用者が頭の位置を変えて視点を移動させ
ると、視点検出器62で検出される利用者の視点検出信
号が変化する。視点パラメータ算出部67は、この視点
検出信号の変化を受けて、画像生成部68に更新信号6
15を送出する。
【0066】画像生成部68は、更新信号615を受け
取ると、視点移動に対応した新たな画像の生成を開始す
る。この新たな画像の生成は、画像生成部68が画像中
の全ての画素について画素インデックス信号69を順次
出力し、各画素値ごとの画素値信号613を画素値生成
部617で順次生成することによって行う。
取ると、視点移動に対応した新たな画像の生成を開始す
る。この新たな画像の生成は、画像生成部68が画像中
の全ての画素について画素インデックス信号69を順次
出力し、各画素値ごとの画素値信号613を画素値生成
部617で順次生成することによって行う。
【0067】以下、この画素値生成部617の動作につ
いて説明する。画素値生成部617では、まず、視線パ
ラメータ算出部610が視点パラメータ算出部67から
視点パラメータを入力するとともに、表示パラメータ保
持部64から表示パラメータを入力する。そして、視線
パラメータ算出部610は、画像生成部68から入力し
た画素インデックス信号69で示される画素に対応する
視線パラメータを算出し、これを仮想視点パラメータ算
出部611および画素位置算出部612に送出する。
いて説明する。画素値生成部617では、まず、視線パ
ラメータ算出部610が視点パラメータ算出部67から
視点パラメータを入力するとともに、表示パラメータ保
持部64から表示パラメータを入力する。そして、視線
パラメータ算出部610は、画像生成部68から入力し
た画素インデックス信号69で示される画素に対応する
視線パラメータを算出し、これを仮想視点パラメータ算
出部611および画素位置算出部612に送出する。
【0068】上記視線パラメータを受け取った仮想視点
パラメータ算出部611は、その視線パラメータによっ
て表される視線と、撮影視点座標系保持部65から入力
した撮影座標系のデータで表される撮影視点の並びの平
面との交点(仮想視点)を表す仮想視点パラメータを算
出する。そして、こうして算出した仮想視点パラメータ
を画素位置算出部612および画素値算出部613に送
出する。
パラメータ算出部611は、その視線パラメータによっ
て表される視線と、撮影視点座標系保持部65から入力
した撮影座標系のデータで表される撮影視点の並びの平
面との交点(仮想視点)を表す仮想視点パラメータを算
出する。そして、こうして算出した仮想視点パラメータ
を画素位置算出部612および画素値算出部613に送
出する。
【0069】一方、画素位置算出部612は、上述の視
線パラメータおよび仮想視点パラメータの他に、撮影視
点座標系保持部65および多視点画像パラメータ保持部
66のそれぞれから撮影視点座標系のデータと多視点画
像パラメータとを入力する。そして、こうして入力した
各パラメータ等に基づいて、仮想視点における画像の上
記視線方向に対応する画素位置を求め、この画素位置を
表すデータを画素値算出部613に送出する。
線パラメータおよび仮想視点パラメータの他に、撮影視
点座標系保持部65および多視点画像パラメータ保持部
66のそれぞれから撮影視点座標系のデータと多視点画
像パラメータとを入力する。そして、こうして入力した
各パラメータ等に基づいて、仮想視点における画像の上
記視線方向に対応する画素位置を求め、この画素位置を
表すデータを画素値算出部613に送出する。
【0070】そして、画素値算出部613では、仮想視
点パラメータ算出部611および画素位置算出部612
のそれぞれから入力した仮想視点パラメータと画素位置
のデータとを基に、多視点画像データベース保持部63
の中の多視点画像を用いて対応する画素値信号616を
算出する。このようにして、画素値生成部617は、画
像生成部68から入力する画素インデックス信号69ご
とに画素値信号616を算出して画像生成部68に出力
する。
点パラメータ算出部611および画素位置算出部612
のそれぞれから入力した仮想視点パラメータと画素位置
のデータとを基に、多視点画像データベース保持部63
の中の多視点画像を用いて対応する画素値信号616を
算出する。このようにして、画素値生成部617は、画
像生成部68から入力する画素インデックス信号69ご
とに画素値信号616を算出して画像生成部68に出力
する。
【0071】画像生成部68は、画素値算出部613か
ら全ての画素について画素値信号616を受け取ると、
これを画像表示部614に送出する。そして、画像表示
部614は、以上のようにして再構成された新たな視点
に対応する画像を表示スクリーン61に表示する。これ
により、利用者の視点移動に伴う一連の画像生成動作を
終了する。
ら全ての画素について画素値信号616を受け取ると、
これを画像表示部614に送出する。そして、画像表示
部614は、以上のようにして再構成された新たな視点
に対応する画像を表示スクリーン61に表示する。これ
により、利用者の視点移動に伴う一連の画像生成動作を
終了する。
【0072】以上のように、第3の実施例によれば、利
用者は画像の視点を上下左右に移動させることができる
だけでなく、前後方向にも視点を移動させることができ
る。すなわち、移動した視点の位置が、多視点画像デー
タベース保持部63に保持されている多視点画像を撮影
したときの視点、すなわち多眼カメラ22の視点以外の
位置であっても、その位置の画像を画素値生成部617
により再構成するようにしているので、利用者は、視点
移動に合わせた対象物の画像を表示スクリーン61を通
して眺めることができる。
用者は画像の視点を上下左右に移動させることができる
だけでなく、前後方向にも視点を移動させることができ
る。すなわち、移動した視点の位置が、多視点画像デー
タベース保持部63に保持されている多視点画像を撮影
したときの視点、すなわち多眼カメラ22の視点以外の
位置であっても、その位置の画像を画素値生成部617
により再構成するようにしているので、利用者は、視点
移動に合わせた対象物の画像を表示スクリーン61を通
して眺めることができる。
【0073】上述した第1〜第3の実施例では、画像を
表示するためのディスプレイ装置として視点検出器付き
単眼視ディスプレイを用いているが、これ以外にも、例
えばメガネ方式のステレオ視ディスプレイを用いてもよ
い。また、ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ(HM
D)タイプのディスプレイを用いてもよいし、メガネ無
しのレンチキュラーディスプレイやホログラフィック・
ディスプレイを用いてもよい。
表示するためのディスプレイ装置として視点検出器付き
単眼視ディスプレイを用いているが、これ以外にも、例
えばメガネ方式のステレオ視ディスプレイを用いてもよ
い。また、ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ(HM
D)タイプのディスプレイを用いてもよいし、メガネ無
しのレンチキュラーディスプレイやホログラフィック・
ディスプレイを用いてもよい。
【0074】また、上述の各実施例では、被写体を撮影
するための撮像手段として多眼カメラを用いているが、
スライド式カメラやXYステージ型カメラを用いてもよ
い。また、本発明は、静止立体画像のみならず、動画立
体画像にも適用することができる。対象とする画像は、
カラー画像でも白黒濃淡画像でもよい。
するための撮像手段として多眼カメラを用いているが、
スライド式カメラやXYステージ型カメラを用いてもよ
い。また、本発明は、静止立体画像のみならず、動画立
体画像にも適用することができる。対象とする画像は、
カラー画像でも白黒濃淡画像でもよい。
【0075】さらに、本発明は、単体の画像処理装置に
適用してもよいし、多視点テレビ、多視点テレビ電話端
末または多視点テレビ会議システムのようなシステム機
器に適用してもよい。また、コンピュータや他の画像処
理装置と組み合わせた複合装置にもて適用することがで
きる。
適用してもよいし、多視点テレビ、多視点テレビ電話端
末または多視点テレビ会議システムのようなシステム機
器に適用してもよい。また、コンピュータや他の画像処
理装置と組み合わせた複合装置にもて適用することがで
きる。
【0076】
【発明の効果】本発明は上述したように、複数の視点か
ら撮影した複数の画像間における対応点を検出し、この
対応点を用いて入力画像の画素を補間することにより、
入力画像の撮影視点とは異なった視点からの画像を生成
するようにしたので、撮影視点の間を埋めるような細か
い視点間隔の多数の補間画像を生成することができ、視
点移動に対応して滑らかに変化する画像を得ることがで
きる。例えば、被写体から一定の距離だけ離れた平面上
において上記被写体が中心となるように上下左右に撮影
視点を配置すれば、観察者は視点を上下左右にスムーズ
に移動させることができるようになる。
ら撮影した複数の画像間における対応点を検出し、この
対応点を用いて入力画像の画素を補間することにより、
入力画像の撮影視点とは異なった視点からの画像を生成
するようにしたので、撮影視点の間を埋めるような細か
い視点間隔の多数の補間画像を生成することができ、視
点移動に対応して滑らかに変化する画像を得ることがで
きる。例えば、被写体から一定の距離だけ離れた平面上
において上記被写体が中心となるように上下左右に撮影
視点を配置すれば、観察者は視点を上下左右にスムーズ
に移動させることができるようになる。
【0077】本発明の他の特徴によれば、上記画像補間
手段により補間処理が行われた画素に対して補間処理が
完了したことを表す情報を付するようにしたので、既に
補間処理に用いられている画素については、その後の補
間処理でその画素を再び用いないようにすることがで
き、補間画像の品質を向上させることができる。
手段により補間処理が行われた画素に対して補間処理が
完了したことを表す情報を付するようにしたので、既に
補間処理に用いられている画素については、その後の補
間処理でその画素を再び用いないようにすることがで
き、補間画像の品質を向上させることができる。
【0078】本発明の更に他の特徴によれば、観察者の
視点を検出するとともに、その視点に対応する新たな画
像を、画像補間手段により生成された補間画像を用いて
再構成するようにしたので、観察者の視点で示される任
意の位置の画像を生成することができ、上下左右方向の
みでなく前後方向にもスムーズに視点を移動させること
ができる。
視点を検出するとともに、その視点に対応する新たな画
像を、画像補間手段により生成された補間画像を用いて
再構成するようにしたので、観察者の視点で示される任
意の位置の画像を生成することができ、上下左右方向の
みでなく前後方向にもスムーズに視点を移動させること
ができる。
【図1】第1の実施例による画像処理装置の補間処理装
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施例による画像処理装置のシステム構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図3】第1の実施例による対応超平面判定部での判定
処理の流れを示すフローチャートである。
処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】第1の実施例による対応超平面補間処理部での
補間処理の流れを示すフローチャートである。
補間処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】第2の実施例による対応超平面補間処理部での
補間処理の流れを示すフローチャートである。
補間処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】第3の実施例による画像処理装置の前後視点移
動対応表示装置の構成を示すブロック図である。
動対応表示装置の構成を示すブロック図である。
11 入力2次元多視点画像保持部 12 出力2次元多視点画像保持部 17 対応超平面判定部 18 対応超平面補間処理部 62 視点検出器 67 視点パラメータ算出部 68 画像生成部 610 視線パラメータ算出部 611 仮想視点パラメータ算出部 612 画素位置算出部 613 画素値算出部 617 画素値生成部
Claims (12)
- 【請求項1】 複数の視点から被写体を撮影して複数の
画像を入力する画像入力手段と、 上記画像入力手段より入力された複数の入力画像間にお
いて相互に対応する点を検出する対応点検出手段と、 上記対応点検出手段により検出された対応点によって特
定される入力画像の画素を補間することにより、上記複
数の入力画像の撮影視点とは異なった視点からの画像を
生成する画像補間手段とを備えることを特徴とする画像
処理装置。 - 【請求項2】 上記画像入力手段は、被写体から一定の
距離だけ離れた平面上において上記被写体が中心となる
ように配置された上下左右の視点から上記被写体を撮影
して複数の画像を入力するようになされていることを特
徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 上記対応点検出手段は、上記画像入力手
段より入力された複数の入力画像の対応超平面を検出
し、この対応超平面を用いて対応点を検出するようにな
されていることを特徴とする請求項1または2記載の画
像処理装置。 - 【請求項4】 上記画像補間手段は、上記対応点検出手
段により検出される対応超平面上の画素を補間すること
により、上記複数の入力画像の撮影視点とは異なった視
点からの画像を生成するようになされていることを特徴
とする請求項3記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 上記画像補間手段により補間処理が行わ
れた画素に対して補間処理が完了したことを表す情報を
付するための完了マーク配列保持手段を備えることを特
徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 画像の表示画面に対する観察者の視点を
検出する視点検出手段と、 上記画像補間手段により生成された画像を用いて、上記
視点検出手段により検出された視点に対応する新たな画
像を生成する画像生成手段とを備えることを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 複数の視点から被写体を撮影して複数の
画像を入力する画像入力工程と、 上記画像入力工程で入力された複数の入力画像間におい
て相互に対応する点を検出する対応点検出工程と、 上記対応点検出工程で検出された対応点によって特定さ
れる入力画像の画素を補間することにより、上記複数の
入力画像の撮影視点とは異なった視点からの画像を生成
する画像補間工程とからなる画像処理方法。 - 【請求項8】 上記画像入力工程では、被写体から一定
の距離だけ離れた平面上において上記被写体が中心とな
るように配置された上下左右の視点から上記被写体を撮
影して複数の画像を入力することを特徴とする請求項7
記載の画像処理方法。 - 【請求項9】 上記対応点検出工程では、上記画像入力
工程で入力された複数の入力画像の対応超平面を検出
し、この対応超平面を用いて対応点を検出することを特
徴とする請求項7または8記載の画像処理方法。 - 【請求項10】 上記画像補間工程では、上記対応点検
出工程で検出される対応超平面上の画素を補間すること
により、上記複数の入力画像の撮影視点とは異なった視
点からの画像を生成することを特徴とする請求項9記載
の画像処理方法。 - 【請求項11】 上記画像補間工程で補間処理が行われ
た画素に対して補間処理が完了したことを表す情報を付
するための完了マーク配列保持工程を備えることを特徴
とする請求項7記載の画像処理方法。 - 【請求項12】 複数の視点から被写体を撮影して複数
の画像を入力する画像入力工程と、 上記画像入力工程で入力された複数の入力画像間におい
て相互に対応する点を検出する対応点検出工程と、 上記対応点検出工程で検出された対応点によって特定さ
れる入力画像の画素を補間することにより、上記複数の
入力画像の撮影視点とは異なった視点からの画像を生成
する画像補間工程と、 上記被写体の画像の表示画面に対する観察者の視点を検
出する視点検出工程と、 上記画像補間工程で生成された画像を用いて、上記視点
検出工程で検出された視点に対応する新たな画像を生成
する画像生成工程とを備えることを特徴とする画像処理
方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6080072A JPH07287761A (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
EP95302528A EP0680019B1 (en) | 1994-04-19 | 1995-04-18 | Image processing method and apparatus |
DE69524899T DE69524899D1 (de) | 1994-04-19 | 1995-04-18 | Bildverarbeitungsverfahren und -gerät |
US08/950,886 US6233004B1 (en) | 1994-04-19 | 1997-10-15 | Image processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6080072A JPH07287761A (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07287761A true JPH07287761A (ja) | 1995-10-31 |
Family
ID=13708023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6080072A Pending JPH07287761A (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6233004B1 (ja) |
EP (1) | EP0680019B1 (ja) |
JP (1) | JPH07287761A (ja) |
DE (1) | DE69524899D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179984A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | 映像監視装置 |
WO2014077046A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム |
JP2018044943A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法、および、プログラム |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0807352A1 (en) | 1995-01-31 | 1997-11-19 | Transcenic, Inc | Spatial referenced photography |
JP3145059B2 (ja) * | 1997-06-13 | 2001-03-12 | 株式会社ナムコ | 情報記憶媒体及び画像生成装置 |
WO1999058927A1 (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-18 | Sony Corporation | Image generating device and method |
US8229549B2 (en) * | 2004-07-09 | 2012-07-24 | Tyco Healthcare Group Lp | Surgical imaging device |
US6563105B2 (en) * | 1999-06-08 | 2003-05-13 | University Of Washington | Image acquisition with depth enhancement |
US6636627B1 (en) * | 1999-07-12 | 2003-10-21 | Fuji Photo Film Co., | Light source direction estimating method and apparatus |
DE10035223A1 (de) * | 2000-07-20 | 2002-01-31 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung der Umgebung eines Objekts |
WO2002069619A2 (en) * | 2001-02-24 | 2002-09-06 | Eyesee360, Inc. | Method and apparatus for processing photographic images |
US7123777B2 (en) * | 2001-09-27 | 2006-10-17 | Eyesee360, Inc. | System and method for panoramic imaging |
US7058239B2 (en) * | 2001-10-29 | 2006-06-06 | Eyesee360, Inc. | System and method for panoramic imaging |
KR100433625B1 (ko) * | 2001-11-17 | 2004-06-02 | 학교법인 포항공과대학교 | 스테레오 카메라의 두영상과 양안차도를 이용한 다시점영상 합성 장치 |
US7904826B2 (en) * | 2002-03-29 | 2011-03-08 | Microsoft Corporation | Peek around user interface |
EP2268049A3 (en) * | 2002-04-25 | 2013-06-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image data creation device, image data reproduction device, and image data recording medium |
WO2005009052A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Head tracked autostereoscopic display |
EP1683346A1 (en) * | 2003-10-28 | 2006-07-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Digital camera with panorama or mosaic functionality |
US7027081B2 (en) * | 2003-12-21 | 2006-04-11 | Kremen Stanley H | System and apparatus for recording, transmitting, and projecting digital three-dimensional images |
JP2006113807A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Canon Inc | 多視点画像の画像処理装置および画像処理プログラム |
JP4570159B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2010-10-27 | Kddi株式会社 | 多視点映像符号化方法、装置及びプログラム |
US8736672B2 (en) * | 2006-08-24 | 2014-05-27 | Reald Inc. | Algorithmic interaxial reduction |
JP4605400B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2011-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 画像出力システム、画像生成装置および画像生成方法 |
JP4743234B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2011-08-10 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
US20100259610A1 (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-14 | Celsia, Llc | Two-Dimensional Display Synced with Real World Object Movement |
JP2011060216A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
DE102010009737A1 (de) * | 2010-03-01 | 2011-09-01 | Institut für Rundfunktechnik GmbH | Verfahren und Anordnung zur Wiedergabe von 3D-Bildinhalten |
JP4712898B1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-06-29 | 健治 吉田 | 中間画像生成方法、中間画像ファイル、中間画像生成装置、立体画像生成方法、立体画像生成装置、裸眼立体画像表示装置、立体画像生成システム |
US8315443B2 (en) | 2010-04-22 | 2012-11-20 | Qualcomm Incorporated | Viewpoint detector based on skin color area and face area |
GB201106111D0 (en) * | 2011-04-11 | 2011-05-25 | Mccormick Malcolm | Rendering images for autostereoscopic display |
NL2006762C2 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-13 | Euclid Vision Technologies B V | Apparatus and method for displaying an image of an object on a visual display unit. |
JP6019729B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-11-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
CN103886808B (zh) * | 2014-02-21 | 2016-02-24 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示方法和显示装置 |
GB2558893A (en) | 2017-01-17 | 2018-07-25 | Nokia Technologies Oy | Method for processing media content and technical equipment for the same |
US11785203B2 (en) * | 2019-03-19 | 2023-10-10 | Sony Group Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN112218098A (zh) * | 2020-09-23 | 2021-01-12 | 欧菲微电子技术有限公司 | 数据压缩方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4925294A (en) * | 1986-12-17 | 1990-05-15 | Geshwind David M | Method to convert two dimensional motion pictures for three-dimensional systems |
JP3104909B2 (ja) * | 1989-12-05 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | 画像処理装置 |
JPH0424611A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-28 | Seiko Instr Inc | コントラスト自動調整機能付液晶表示装置 |
GB9011922D0 (en) * | 1990-05-29 | 1990-07-18 | Europ Vision Syst Centre | Machine vision stereo matching |
US5502481A (en) * | 1992-11-16 | 1996-03-26 | Reveo, Inc. | Desktop-based projection display system for stereoscopic viewing of displayed imagery over a wide field of view |
US5200818A (en) * | 1991-03-22 | 1993-04-06 | Inbal Neta | Video imaging system with interactive windowing capability |
EP0605045B1 (fr) * | 1992-12-29 | 1999-03-31 | Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. | Procédé et dispositif de traitement d'images pour construire une image à partir d'images adjacentes |
US5495576A (en) * | 1993-01-11 | 1996-02-27 | Ritchey; Kurtis J. | Panoramic image based virtual reality/telepresence audio-visual system and method |
JP3058774B2 (ja) * | 1993-01-29 | 2000-07-04 | 株式会社河合楽器製作所 | 映像合成装置及び映像合成方法 |
US5365370A (en) * | 1993-06-10 | 1994-11-15 | Hudgins J Stephen | Three dimensional viewing illusion with 2D display |
DE69411849T2 (de) * | 1993-10-20 | 1999-03-04 | Philips Electronics N.V., Eindhoven | Verfahren zur Verarbeitung von Luminanzpegel in einem zusammengesetzten Bild und Bildverarbeitungssystem zur Anwendung dieses Verfahrens |
US5714997A (en) * | 1995-01-06 | 1998-02-03 | Anderson; David P. | Virtual reality television system |
-
1994
- 1994-04-19 JP JP6080072A patent/JPH07287761A/ja active Pending
-
1995
- 1995-04-18 DE DE69524899T patent/DE69524899D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-18 EP EP95302528A patent/EP0680019B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-10-15 US US08/950,886 patent/US6233004B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179984A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | 映像監視装置 |
WO2014077046A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム |
US10108018B2 (en) | 2012-11-13 | 2018-10-23 | Sony Corporation | Image display apparatus for displaying an image captured by a mobile apparatus |
JP2018044943A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法、および、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0680019A3 (en) | 1996-01-17 |
US6233004B1 (en) | 2001-05-15 |
EP0680019B1 (en) | 2002-01-09 |
EP0680019A2 (en) | 1995-11-02 |
DE69524899D1 (de) | 2002-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07287761A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3728160B2 (ja) | 奥行き画像計測装置及び方法、並びに複合現実感提示システム | |
US6353457B2 (en) | Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus | |
US6191808B1 (en) | Image processing method with viewpoint compensation and apparatus therefor | |
US8704881B2 (en) | Stereoscopic image display apparatus | |
US8421847B2 (en) | Apparatus and method for converting two-dimensional video frames to stereoscopic video frames | |
EP0707287B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH0927969A (ja) | 複数画像の中間像生成方法及び視差推定方法および装置 | |
JP3032414B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
KR100392381B1 (ko) | 영상에서의 사물들간의 시차량을 조절하는 주시각 제어 장치 및 그 방법과 그를 이용한 평행축 입체 카메라 시스템 | |
JPH08201941A (ja) | 3次元画像形成方法 | |
JPH08126034A (ja) | 立体画像表示装置および方法 | |
JP3054312B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH09200803A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
CN115190286B (zh) | 一种2d图像转换方法及装置 | |
JPH09288735A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08116556A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP2006126965A (ja) | 合成映像生成システム,方法,プログラム,及び、記録媒体 | |
KR101883883B1 (ko) | 플립영상을 차단하는 무안경 원통형 홀로그램 디스플레이 방법 | |
JP4144981B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2019185283A (ja) | 3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム | |
JPH07254074A (ja) | 視差画像作成方法および装置 | |
JPH08237687A (ja) | 疑似立体画像表示装置 | |
JP3357754B2 (ja) | 疑似ステレオ画像生成方法及び疑似ステレオ画像生成装置 | |
JPH07274063A (ja) | 画像処理方法及びその装置 |