[go: up one dir, main page]

JPH07286607A - 結束バンド - Google Patents

結束バンド

Info

Publication number
JPH07286607A
JPH07286607A JP7754694A JP7754694A JPH07286607A JP H07286607 A JPH07286607 A JP H07286607A JP 7754694 A JP7754694 A JP 7754694A JP 7754694 A JP7754694 A JP 7754694A JP H07286607 A JPH07286607 A JP H07286607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
hole
upper jaw
head
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7754694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujii
功一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7754694A priority Critical patent/JPH07286607A/ja
Publication of JPH07286607A publication Critical patent/JPH07286607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な形状で被結束体との隙間を極少にして
ガタ付きの起こらない確実な締め付けが可能で、かつ生
産性及び作業性に優れた結束バンドを提供する。 【構成】 結束バンド1の頭部2は、被結束体4に当接
するバンド部3の基底面5の反対側に形成されると共
に、基底面5と直角な方向に抜き孔6が設けられる。抜
き孔6の外側に上顎部8と内側に喉壁部11が形成され
ており、バンド挿入孔7が上顎部8に基底面5に対して
鈍角β傾斜させて設けられる。下顎部10が上顎部8に
対向して設けられ、喉壁部11の内壁にはL字状の係止
片13が末端を抜き孔6の出口側に向けて形成され、上
顎部8内面と下顎部10の間に間隔Xが存在し、係止片
13と上顎部8内面との間の間隔Zは、バンド部3の厚
さtより小さい。喉壁部11内面と下顎部10との間の
間隔Dは係合片13の喉壁部11内面からの高さHに等
しいか又は大きく設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に使用されるワ
イヤーハーネス等の被結束体を一体的に束ねるための結
束バンドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤーハーネス等を結束するた
めの結束バンドに関しては種々なものが知られている。
第1の従来例としては、実開昭60−62064号公報
に開示されている構造のものが知られている。図5に示
すように、結束バンド31には頭部32とバンド部33
とが例えばポリエチレンなどの可撓性材料により一体的
に構成されている。
【0003】この頭部32にはバンド部33を挿通させ
るための抜き孔34が形成されている。この抜き孔34
の内側途上にはバンド部33を係止する係止手段として
の鋸歯状の係止歯36が設けられている。また、バンド
部33はバンド挿入口34a(図5における下端)方向
から進入させるようになっており、バンド部33の一側
面には、バンド部33を曲げて頭部32の抜き孔34へ
挿入したときに係止歯36とラチェット式に係合される
係合歯37が形成されている。更に、抜き孔34のバン
ド部33の進入方向と、バンド部33の被結束体と接触
する基底面38の延伸方向と成す角度αは、90°より
も大きく設定されている。
【0004】上記構成の結束バンド31においては、ワ
イヤーハーネス等の複数の被結束体をバンド部33の基
底面38の内側に配置させて取り囲んだ後、バンド部3
3の先端が抜き孔34のバンド挿入口34aに挿入され
斜め方向に引き抜かれる。すると、バンド部33の係合
歯37が抜き孔34の係止歯に係止され、被結束体はバ
ンド部33により締め付けられて一体的に結束される。
【0005】上記締め付け状態において、抜き孔34が
バンド部33の基底面38に対して鈍角な角度αをなし
て設けられているので、頭部32付近のバンド部33の
基底面38と被結束体との間に生ずる隙間を極少に抑え
ることができる。よって、結束バンド31は被結束体を
均等にかつ気密的に締め付けることができるので、被結
束体が結束バンド内でガタ付いたりすることはなく、信
頼性の高い結束状態を得ることができる。
【0006】次に第2の従来例として、実開平2−13
2104号公報に開示されている構造のものが知られて
いる。図6に示すように、結束バンド41には頭部42
とバンド部43とが例えばポリエチレンなどの可撓性材
料により一体的に構成されている。この頭部42は、バ
ンド部43の幅よりも大きい幅を備えており、また被結
束体側を所望の曲率を持つ曲面44として形成されてい
る。更にバンド部43を挿通するための抜き孔45が設
けられている。そして、頭部42は抜き孔45により上
顎部46と下顎部47とに区画されており、これらの上
顎部46と下顎部47とは図示されない側壁により剛的
に支持されている。
【0007】上記上顎部46の被結束面側は、曲面44
と略同じ曲率を持つ曲面形状であり、しかも曲面44か
らの離間幅がバンド部43の厚さtと略等しく設定され
ているバンド挿入孔48が形成されている。従って、バ
ンド部43はバンド挿入孔48から抜き孔45へ抜けて
挿通されるようになっている。更に、上顎部46の前記
被結束面側のバンド挿入孔48には、バンド部43を係
止するための係止手段としての鋸歯状の係止歯50が設
けられている。従って、バンド部43の被結束体に接す
る基底面51の反対面には、係止歯50に係合する係合
歯52が設けられている。
【0008】上記構成の結束バンド41においては、ワ
イヤーハーネス等の被結束体をバンド部43の基底面5
1を内側にして取り囲んだ後、バンド部43の先端が被
結束体の外周面に沿って配置された挿入孔48に押し込
まれる。そして、更に抜き孔45に挿通されて頭部42
から引き抜くと、バンド部43の係合歯52がバンド挿
入孔48に設けられた係止歯50に係止される。よっ
て、被結束体はバンド部43により締め付けられて一体
的に結束される。また、締め付け解除は、上顎部46先
端に設けられた摘み片53を引張り上げることにより容
易にバンド部43の締め付けを解除することができる。
【0009】上記締め付け状態において、頭部42の被
結束体側が所望の曲率を持つ曲面44として形成されて
いると共に、バンド挿入孔48が被結束体の円周面に沿
って形成されているため、頭部42付近のバンド部43
の基底面51と被結束体との間に生じる隙間を極少に抑
えることができる。よって、結束バンド41は被結束体
を均等にかつ気密的に締め付けることができるので、被
結束体が結束バンド内でガタ付いたりすることはなく、
信頼性の高い結束状態を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5で
示した結束バンド31は、バンド部33を挿通させるた
めの抜き孔34がバンド部33の基底面38に対して鈍
角な角度αに傾いて設けられているため、成形時の型抜
きが難しく生産効率が低下すると共に、成形型が高価に
なるという問題がある。
【0011】また、図6で示した結束バンド41は、バ
ンド挿入孔48が被結束体の外周面に沿って設けられて
いるため、バンド部43をバンド挿入孔48に挿入する
時、バンド挿入孔48の位置を確認しながら挿入しなけ
ればならず、作業効率が低下してしまうという問題があ
る。更に、バンド部43がバンド挿入孔48に挿入され
た後、抜き孔45に挿通されなければならないが、頭部
42を屈曲させてバンド挿入孔48と抜き孔45を略一
直線にしてからバンド部43先端を抜き孔45に挿通さ
せることになる。そのため、作業効率が低下するという
問題がある。
【0012】本発明の目的は、上記問題点にかんがみて
なされたものであり、簡単な形状で被結束体との隙間を
極少にしてガタ付き等の起こらない確実な締め付けが可
能で、かつ生産性及び作業性に優れた結束バンドを提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、係
合歯を有するバンド部と、前記バンド部を挿通させるた
めの抜き孔を備え、前記係合歯を係止するための係止手
段を備えた頭部とからなる被結束体を一体的に束ねるた
めの結束バンドにおいて、前記バンド部を挿入するバン
ド挿入孔が頭部の外壁としての上顎部に斜めに設けられ
ていると共に、前記抜き孔が基底面に対して直角方向に
形成されていることを特徴とする結束バンドにより達成
することができる。
【0014】また上記目的は、前記頭部にはバンド挿入
孔を挟んで上顎部に対向する下顎部が設けられていると
共に、前記抜き孔を挟んで上顎部に対向する内壁として
の喉壁部に、抜き孔の出口方向へ延びる可撓性の係止手
段である係止片が設けられていることにより達成するこ
とができる。
【0015】また上記目的は、前記上顎部内面と下顎部
との間の間隔が、バンド部の厚さより小さく設定される
と共に、バンド挿入孔の幅が、前記厚さより大きく設定
されていることにより達成することができる。
【0016】また上記目的は、前記上顎部内面と係止片
との間の間隔が、バンド部の厚さより小さく設定されて
いることにより達成することができる。
【0017】また上記目的は、前記喉壁部内面と下顎部
との間の間隔が、係止片の喉壁部内面からの高さに等し
いか又は大きく設定されていることにより達成すること
ができる。
【0018】更に上記目的は、前記頭部が、バンド部の
基底面の反対側に形成されていることにより達成するこ
とができる。
【0019】
【作 用】本発明に係わる結束バンドにおいては、ワイ
ヤーハーネス等の被結束体をバンドの基底面を内側にし
て取り囲んだ後、バンド部先端が頭部のバンド挿入孔に
挿入されて押し込まれると、抜き孔内の係止片に案内さ
れてバンド部先端は抜き孔出口から抜き出される。そし
て、バンド部先端が更に引張り出されることで、被結束
体は結束バンドにより強く締め付けられる。この時、バ
ンド部の係止歯が頭部の係止片端にラチェット式に係合
して係止される。
【0020】上記バンド部の挿通は、頭部に斜め方向に
形成されたバンド挿入孔から挿入されるが、バンド部先
端が係止片に案内されて容易に抜き孔から抜き出される
ので作業性は良好となる。また、バンド挿入孔の挿入口
は下顎部があるため被結束体の外周面に直接接していな
いため、バンド部先端の挿入作業も容易である。
【0021】上記バンド挿入孔は斜めに設けられている
上に、挿入口は下顎部により被結束体の外周面に直接接
していないため、締め付け後の頭部付近のバンド基底面
と被結束体の外周面との間に生ずる隙間を極少に抑える
ことができる。よって、被結束体が結束バンドにより気
密的に締め付けられることになり、被結束体のガタ付き
等を確実に防止することができる。また、頭部がバンド
基底面の反対側に形成されていると共に、上顎部内面と
下顎部との間に間隔Xが存在するので、バンド挿入孔が
バンド基底面に対して斜めに設けられていても成形金型
の型抜きは複雑にならず、生産性の向上を図ることがで
きる。
【0022】
【実施例】本発明の結束バンドの一実施例を図1乃至図
4に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の結束バン
ドの断面図、図2は図1における平面図、図3は図1に
おける被結束体の締め付け前の状態を示す作用説明図、
図4は図1における被結束体の締め付け完了の状態を示
す作用説明図である。
【0023】図1に示すように結束バンド1は、頭部2
とバンド部3から構成されており、例えばポリエチレン
等の可撓性材料で一体的に形成されている。このバンド
部3は、ワイヤーハーネス等の被結束体4に当接して締
め付ける基底面5と、該基底面5の先端方向には係止用
の係合歯14が設けられている。また、頭部2は基底面
5に対して反対方向に垂設されている。この頭部2に
は、バンド部3を挿通するための抜き孔6が基底面5に
対して直角方向に設けられていると共に、バンド部3を
挿入するためのバンド挿入孔7が、頭部2の外壁として
の上顎部8に斜めに設けられている。
【0024】更に詳しくは、バンド挿入孔7の方向はバ
ンド部3の基底面5に対して鈍角な角度β(例えば、1
35°程度)傾斜させて設けられている。また、バンド
挿入孔7の挿入口9は、基底面5よりも上方位置に設け
られている。このバンド挿入孔7を挟んで上顎部8に対
向した位置の抜き孔6内には下顎部10が設けられてい
る。この下顎部10と上顎部8の内面との間の間隔X
は、バンド部3の厚さtより小さく設定されていると共
に、バンド挿入孔7の幅Yは、バンド部3の厚さtより
大きく設定されている。
【0025】また、抜き孔7を挟んで上顎部8に対向す
る位置に喉壁部11が設けられている。この喉壁部11
の内壁には、係止手段としての係止片13が抜き孔6内
に突出して設けられていると共に、該係止片13の形状
は抜き孔6の出口方向に向ってL字状に延びており、可
撓性を有している。更に、係止片13はバンド部3の基
底面5に設けられた鋸歯状の係合歯14と係合して、バ
ンド部3を頭部2内の抜き孔6に係止するように設けら
れている。従って、係止片13と上顎部8内面との間の
間隔Zは、バンド部3の厚さtより小さく設定されてお
り、喉壁部11内面と下顎部10との間隔Dは、係止片
の喉壁部11内面からの高さHに等しいか、又は大きく
設定されている。
【0026】図2に示すように、頭部2における上顎部
8、下顎部10、及び喉壁部11は、バンド部3の幅よ
り大きい幅に設定された側壁15に一体的に形成されて
おり、剛性体である箱形形状に保たれている。
【0027】図3に示すように、本実施例は上述のよう
に構成された結束バンド1において、バンド部3が基底
面5を内側に丸めて被結束体4を囲んだ後、バンド部3
の先端が頭部2の挿入口9からバンド挿入孔7に斜めに
挿入される。そして、更にバンド部3が押し込まれる
と、バンド部3の先端は係止片13に案内されて抜き孔
6から上方に抜き出る。
【0028】図4に示すように抜き孔6から抜き出され
たバンド部3の先端が、被結束体4の半径外方向に引張
られると、被結束体4はバンド部3により締め付けられ
て結束される。この時、バンド部3に設けられた係合歯
14が係止片13の末端にラチェット式に係止されるた
め、バンド部3内に締め付けられた被結束体4が振動等
の外力によってガタ付くようなことはなくなる。
【0029】以上のように本実施例によれば、バンド部
3は基底面5に対して斜めに形成されたバンド挿入孔7
を挿通して、係止片13に案内されながら無理なく抜き
孔6から抜き出すことができる。また、締め付けはバン
ド部3を被結束体4の半径外方向に引張ればよいので、
作業性に優れ、作業効率が著しく向上する。
【0030】また、バンド挿入孔7がバンド部3の基底
面5に対して斜めに設けられている上に、下顎部10と
上顎部8の内面との間の間隔Xが小さいため、挿入口9
が下顎部10により被結束体4の外周面の近くに配置さ
れている。よって、締め付け後の頭部2付近の基底面5
と被結束体4の外周面との間の隙間16が、仮に被結束
体4の外径が小さくても前記隙間を極少に抑えることが
できる。従って、太さの異なる複数種のワイヤーハーネ
ス等の被結束体4は、気密的かつ強固に締め付けられる
ことになり、結束バンドの信頼性が著しく向上する。
【0031】更に、上記隙間16が極少であると、より
大きいな締結力が要求される流体用ホース等の締結用具
としても使用可能となり、用途範囲が拡大されるという
効果がある。
【0032】また、頭部2がバンド部3の基底面5の反
対側に形成され、抜き孔6が基底面に直角に設けられて
いる。また、上顎部8内面と下顎部10の間に間隔Xが
存在し、喉壁部11内面と下顎部10との間の間隔Dが
係合片13の喉壁部11内面からの高さHに等しいか又
は大きく設定されている。よって、バンド挿入孔7が基
底面5に対して斜めに設けられていても、成形型の型抜
きが容易なため生産性が向上すると共に、製造コストの
削減を図ることができる。
【0033】尚、本発明は上述の実施例に限定されるも
のでなく、適宜な変更を行うことにより、他の態様でも
実施することができる。本実施例では係止片13は、喉
壁部11内面から突出してL字状に形成され、末端が抜
き孔7の出口方向に向けられていた。上記構成において
は、係止片が喉壁部11内面に固定され、末端が抜き孔
7の出口方向に向けられていれば、バンド部3先端を抜
き孔7の出口方向に案内することができる。そのため、
係止片はL字状である必要はなく、例えば円弧状であっ
ても差支えない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の結束バンド
によれば、バンド挿入孔がバンド部の基底面に対して斜
めに設けられている上、下顎部が被結束体の外周面近く
に配設されているので、締付け後の頭部下方の基底面と
被結束体の外周面との間の隙間を極少に抑えることがで
きる。よって、被結束体は気密的に締め付けられるの
で、バンド部内でガタ付くようなことはなく、信頼性を
更に向上させることができる。
【0035】また、バンド挿入孔が頭部の外壁としての
上顎部に設けられており、バンド部先端が係止片に案内
されて抜き孔出口に案内されるので、基底面に対して斜
め方向に形成されているにもかかわらず、頭部へのバン
ド部の挿通は容易に行える。更に、抜き孔が基底面の直
角方向に形成されているので、被結束体を締め付けるに
はバンド部を被結束体の半径外方向へ引張り上げればよ
く、締め付け作業も容易であるので、作業効率の向上を
図ることができる。
【0036】また、頭部がバンド部基底面の反対側に形
成され、抜き孔が基底面に直角に設けられ、上顎部内面
と下顎部との間に間隔が存在している。また、更に喉壁
部内面と下顎部との間の間隔が係止片の喉壁部内面から
の高さに等しいか又は大きく設定されている。よって、
バンド挿入孔が基底面に斜めに設けられているにもかか
わらず、成形型の型抜きが容易となり、生産性が向上す
ると共に製造コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結束バンドの一実施例を示す断面図で
ある。
【図2】図1における平面図である。
【図3】図1における被結束体の締め付け前の状態を示
す作用説明図である。
【図4】図1における被結束体の締め付け後の状態を示
す作用説明図である。
【図5】第1従来例を示す結束バンドの断面図である。
【図6】第2従来例を示す結束バンドの断面図である。
【符号の説明】
1 結束バンド 2 頭部 3 バンド部 4 被結束体 5 基底面 6 抜き孔 7 バンド挿入孔 8 上顎部 10 下顎部 11 喉壁部 13 係止片 14 係合歯 D 喉壁部内面と下顎部との間隔 H 係止片の喉壁部内面からの高さ X 上顎部内面と下顎部との間隔 Y バンド挿入孔の幅 Z 上顎部内面と係止片との間隔 t バンド部の厚さ β 基底面とバンド挿入孔との角度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係合歯を有するバンド部と、前記バンド
    部を挿通させるための抜き孔を備え、前記係合歯を係止
    するための係止手段を備えた頭部とからなる被結束体を
    一体的に束ねるための結束バンドにおいて、 前記バンド部を挿入するバンド挿入孔が前記頭部の外壁
    としての上顎部に斜めに設けられていると共に、前記抜
    き孔が基底面に対して直角方向に形成されていることを
    特徴とする結束バンド。
  2. 【請求項2】 前記頭部には前記バンド挿入孔を挟んで
    前記上顎部に対向する下顎部が設けられていると共に、
    前記抜き孔を挟んで前記上顎部に対向する内壁としての
    喉壁部に、前記抜き孔の出口方向へ延びる可撓性の前記
    係止手段である係止片が設けられている請求項1記載の
    結束バンド。
  3. 【請求項3】 前記上顎部内面と前記下顎部との間の間
    隔が、前記バンド部の厚さより小さく設定されると共
    に、前記バンド挿入孔の幅が、上記厚さより大きく設定
    されている請求項2記載の結束バンド。
  4. 【請求項4】 前記上顎部内面と前記係止片との間の間
    隔が、前記バンド部の厚さより小さく設定されている請
    求項2記載の結束バンド。
  5. 【請求項5】 前記喉壁部内面と前記下顎部との間の間
    隔が、前記係止片の前記喉壁部内面からの高さに等しい
    か又は大きく設定されている請求項2記載の結束バン
    ド。
  6. 【請求項6】 前記頭部が、前記バンド部の基底面の反
    対側に形成されている請求項1記載の結束バンド。
JP7754694A 1994-04-15 1994-04-15 結束バンド Pending JPH07286607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7754694A JPH07286607A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 結束バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7754694A JPH07286607A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 結束バンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286607A true JPH07286607A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13637016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7754694A Pending JPH07286607A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 結束バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07286607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118921A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Crops Co Ltd ポータブル機器用取付装置及びこれを備える照明機器
JP2009115217A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Jtekt Corp 樹脂製ブーツ及び電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118921A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Crops Co Ltd ポータブル機器用取付装置及びこれを備える照明機器
JP2009115217A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Jtekt Corp 樹脂製ブーツ及び電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003047140A (ja) 予め曲げたストラップを備える低プロフィールケーブルタイ
EP0672010B1 (en) Buttonhead tie with split centering pilot
JP2004518399A (ja) ケーブル束またはそのようなものを結束するための結束装置および結束方法、またストリップ製造方法
JPH07286607A (ja) 結束バンド
US20240034529A1 (en) Cable tie
JP4875177B2 (ja) バンドクランプ
JPH0735269A (ja) 結束バンド
JP4139504B2 (ja) 結束バンド
JPH1037917A (ja) 結束バンド
US6683257B1 (en) Attachment clip
JP3740921B2 (ja) スプリングナット
JPH0573387U (ja) 結束具
JP4303066B2 (ja) 止め具及びこれを用いた結束装置
JPH09178047A (ja) ハーネスクリップ
JP3084254B2 (ja) 固定用バンド
JPH0716149Y2 (ja) ホースバンドクリップ
JP7294977B2 (ja) 結束バンド
JP2003231550A (ja) 結束ベルト
JP2003083475A (ja) 止め具及びこれを用いた結束部材
JP2605690Y2 (ja) ケーブルタイ
JP2876964B2 (ja) ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JPH11205969A (ja) ケーブル固縛装置
JPH033495Y2 (ja)
JPH0625154U (ja) 結束具
JP2003081324A (ja) 止め具及びこれを用いた結束部材