JPH07285653A - 物品搬送装置 - Google Patents
物品搬送装置Info
- Publication number
- JPH07285653A JPH07285653A JP6101499A JP10149994A JPH07285653A JP H07285653 A JPH07285653 A JP H07285653A JP 6101499 A JP6101499 A JP 6101499A JP 10149994 A JP10149994 A JP 10149994A JP H07285653 A JPH07285653 A JP H07285653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- article
- articles
- conveyors
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構造で物品の搬送の確実化を図る。
【構成】 2は搬送コンベア、5、6は搬送コンベア2
を挟み逆方向に走行する移動コンベアで、搬送コンベア
2よりも高い位置に配設されている。これらコンベア
2、5、6は水平に位置するとともに、両移動コンベア
5、6は同じ高さに位置している。また、両移動コンベ
ア5、6の走行端限には、移動コンベア5、6による物
品の搬送を阻止し、搬送コンベア2に案内する案内板9
が設けられている。
を挟み逆方向に走行する移動コンベアで、搬送コンベア
2よりも高い位置に配設されている。これらコンベア
2、5、6は水平に位置するとともに、両移動コンベア
5、6は同じ高さに位置している。また、両移動コンベ
ア5、6の走行端限には、移動コンベア5、6による物
品の搬送を阻止し、搬送コンベア2に案内する案内板9
が設けられている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不規則に供給されてく
る物体、特に円筒形状あるいは円柱形状の物品を一列に
整列させて搬送する物品搬送装置に関する。
る物体、特に円筒形状あるいは円柱形状の物品を一列に
整列させて搬送する物品搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の物品搬送装置として、一般的な
ものは振動を利用したボールフィーダが広く知られてい
る。しかしながら、ボールフィーダでは、ボール部に供
給した物品のうち一部がボールの底部にいつまでも停滞
して搬送が行われないという欠点があったり、振動によ
る搬送のため摺動によりボール部で物品がこすれ、塵が
発生するという欠点があった。
ものは振動を利用したボールフィーダが広く知られてい
る。しかしながら、ボールフィーダでは、ボール部に供
給した物品のうち一部がボールの底部にいつまでも停滞
して搬送が行われないという欠点があったり、振動によ
る搬送のため摺動によりボール部で物品がこすれ、塵が
発生するという欠点があった。
【0003】これを改善したものとして、特開平4−3
2409号公報に開示されたものがある。ここに開示さ
れた物品搬送装置は、中央に配設した搬送コンベアと、
この搬送コンベアを挟むようにして一対の移動コンベア
とからなり、移動コンベアの走行方向を搬送コンベアの
走行方向と逆方向として、搬送コンベア上に重ねられて
供給された物品をずらして移動コンベア上に落下させ、
もって搬送コンベアで物品を整列させて搬送するという
ものである。
2409号公報に開示されたものがある。ここに開示さ
れた物品搬送装置は、中央に配設した搬送コンベアと、
この搬送コンベアを挟むようにして一対の移動コンベア
とからなり、移動コンベアの走行方向を搬送コンベアの
走行方向と逆方向として、搬送コンベア上に重ねられて
供給された物品をずらして移動コンベア上に落下させ、
もって搬送コンベアで物品を整列させて搬送するという
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この物
品搬送装置は一対の移動コンベアが互いに向き合うよう
に傾斜して配設された構造としているため、それぞれの
移動コンベアを個別の駆動系で行う必要があり、部品点
数が増加するとともに、構造が複雑となる欠点があっ
た。また、搬送する物品の形状によっては、移動コンベ
アから搬送コンベア上に乗り移らずにそのまま移動コン
ベアで搬送されて移動コンベアの端部からコンベア外に
落下するという問題もあった。
品搬送装置は一対の移動コンベアが互いに向き合うよう
に傾斜して配設された構造としているため、それぞれの
移動コンベアを個別の駆動系で行う必要があり、部品点
数が増加するとともに、構造が複雑となる欠点があっ
た。また、搬送する物品の形状によっては、移動コンベ
アから搬送コンベア上に乗り移らずにそのまま移動コン
ベアで搬送されて移動コンベアの端部からコンベア外に
落下するという問題もあった。
【0005】したがって、本発明は上記した従来の欠点
あるいは問題に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、簡単な構造で物品を確実に整列させて搬
送する物品搬送装置を提供することにある。
あるいは問題に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、簡単な構造で物品を確実に整列させて搬
送する物品搬送装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る物品搬送装置は、順次供給される物品
を搬送する搬送コンベアと、この搬送コンベアを挟みか
つ搬送コンベアよりも高い位置で搬送コンベアと逆方向
に移動する一対の移動コンベアとを備える物品搬送装置
において、前記3本のコンベアを水平とし、かつ前記一
対の移動コンベアを同じ高さとしたものである。また、
本発明に係る物品搬送装置は、移動コンベア上の走行端
限に移動コンベアでの物品の搬送を阻止し物品を搬送コ
ンベア上に案内する案内部材を設けたものである。ま
た、本発明に係る物品搬送装置は、物品のコンベア上へ
の供給位置を案内部材内としたものである。
に、本発明に係る物品搬送装置は、順次供給される物品
を搬送する搬送コンベアと、この搬送コンベアを挟みか
つ搬送コンベアよりも高い位置で搬送コンベアと逆方向
に移動する一対の移動コンベアとを備える物品搬送装置
において、前記3本のコンベアを水平とし、かつ前記一
対の移動コンベアを同じ高さとしたものである。また、
本発明に係る物品搬送装置は、移動コンベア上の走行端
限に移動コンベアでの物品の搬送を阻止し物品を搬送コ
ンベア上に案内する案内部材を設けたものである。ま
た、本発明に係る物品搬送装置は、物品のコンベア上へ
の供給位置を案内部材内としたものである。
【0007】
【作用】本発明よれば、3本のコンベアを水平とし、か
つ前記一対の移動コンベアを同じ高さとしているので、
構造が簡易となり、移動コンベアの駆動系を同じとする
ことができる。また、本発明によれば、案内部材により
移動コンベアで逆走された物品が確実に搬送コンベアに
落下する。また、本発明によれば、コンベア上に供給さ
れた物品が案内部材によりコンベアから落下するのを阻
止される。
つ前記一対の移動コンベアを同じ高さとしているので、
構造が簡易となり、移動コンベアの駆動系を同じとする
ことができる。また、本発明によれば、案内部材により
移動コンベアで逆走された物品が確実に搬送コンベアに
落下する。また、本発明によれば、コンベア上に供給さ
れた物品が案内部材によりコンベアから落下するのを阻
止される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は本発明に係る物品搬送装置の全体斜視図、
図2は図1のII-II 線断面図である。これらの図におい
て、符号2で示すものは、装置中央に配設された搬送コ
ンベアであって、無端ベルトがその両端に配設されたプ
ーリ3、4により張架され、プーリ4が図示を省略した
駆動限であるモータによって回転駆動され、搬送コンベ
ア2は図中矢印A方向に走行している。
する。図1は本発明に係る物品搬送装置の全体斜視図、
図2は図1のII-II 線断面図である。これらの図におい
て、符号2で示すものは、装置中央に配設された搬送コ
ンベアであって、無端ベルトがその両端に配設されたプ
ーリ3、4により張架され、プーリ4が図示を省略した
駆動限であるモータによって回転駆動され、搬送コンベ
ア2は図中矢印A方向に走行している。
【0009】5、6は搬送コンベア2を挟むように搬送
コンベア2と平行に配設された一対の移動コンベアであ
って、無端ベルトがその両端に配設されたプーリ7、8
(移動コンベア5側のプーリは図示を省略)により張架
され、プーリ7およびプーリ7に対設した移動コンベア
5側のプーリが、図示を省略した駆動限であるモータに
よって回転駆動され、移動コンベア5、6は前記搬送ベ
ルト2の走行方向と逆方向、すなわち図中矢印B方向に
走行している。
コンベア2と平行に配設された一対の移動コンベアであ
って、無端ベルトがその両端に配設されたプーリ7、8
(移動コンベア5側のプーリは図示を省略)により張架
され、プーリ7およびプーリ7に対設した移動コンベア
5側のプーリが、図示を省略した駆動限であるモータに
よって回転駆動され、移動コンベア5、6は前記搬送ベ
ルト2の走行方向と逆方向、すなわち図中矢印B方向に
走行している。
【0010】これら一対の移動コンベア5、6は、とも
に同じ高さで、かつ搬送コンベア2よりも高い位置に配
設され、しかも前記搬送コンベア2とともに搬送面が水
平状態となっている。また、プーリ7およびプーリ7に
対設した移動コンベア5側のプーリ(図示せず)は、1
つの駆動シャフトにより回転軸を構成しており、同一の
モータを駆動源としている。また、一対の移動コンベア
5の間隔dは、円筒状の物品11の全長Lよりも小さ
く、かつ物品11の外径lよりも大きく形成されてい
る。
に同じ高さで、かつ搬送コンベア2よりも高い位置に配
設され、しかも前記搬送コンベア2とともに搬送面が水
平状態となっている。また、プーリ7およびプーリ7に
対設した移動コンベア5側のプーリ(図示せず)は、1
つの駆動シャフトにより回転軸を構成しており、同一の
モータを駆動源としている。また、一対の移動コンベア
5の間隔dは、円筒状の物品11の全長Lよりも小さ
く、かつ物品11の外径lよりも大きく形成されてい
る。
【0011】9は一対の移動コンベア5、6上で配設さ
れた案内板であって、対向する両側面部9aは、両移動
コンベア5、6の幅方向の両端縁に位置し、底面部9b
は断面円弧状に形成され移動コンベア5、6の走行端限
に位置している。10はコンベア2、5、6上に物品1
1を順次不規則に供給する供給レールであって、案内板
9上に位置している。
れた案内板であって、対向する両側面部9aは、両移動
コンベア5、6の幅方向の両端縁に位置し、底面部9b
は断面円弧状に形成され移動コンベア5、6の走行端限
に位置している。10はコンベア2、5、6上に物品1
1を順次不規則に供給する供給レールであって、案内板
9上に位置している。
【0012】次に、このように構成された物品搬送装置
における物品の搬送動作を説明する。供給レール10か
らコンベア2、5、6上に物品11が順次不規則に供給
されると、供給された物品11は、図2(a)および
(b)の状態に概略大別される。すなわち、物品11が
その長手方向をコンベアの走行方向A、Bと直交するよ
うな(a)の場合には、移動コンベア5、6によりB方
向に搬送され、案内板9の底面部9bに当接し、底面部
9bにより向きを変えられて搬送コンベア2に落下し、
搬送コンベア2によりA方向に搬送される。物品11が
その長手方向をコンベアの走行方向A、Bとほぼ同じ向
きの場合には、搬送コンベア2上にそのまま落下しA方
向に搬送される。このように、供給レール10から順次
不規則に供給された物品11は、すべて搬送コンベア2
上に整列されてA方向に搬送される。
における物品の搬送動作を説明する。供給レール10か
らコンベア2、5、6上に物品11が順次不規則に供給
されると、供給された物品11は、図2(a)および
(b)の状態に概略大別される。すなわち、物品11が
その長手方向をコンベアの走行方向A、Bと直交するよ
うな(a)の場合には、移動コンベア5、6によりB方
向に搬送され、案内板9の底面部9bに当接し、底面部
9bにより向きを変えられて搬送コンベア2に落下し、
搬送コンベア2によりA方向に搬送される。物品11が
その長手方向をコンベアの走行方向A、Bとほぼ同じ向
きの場合には、搬送コンベア2上にそのまま落下しA方
向に搬送される。このように、供給レール10から順次
不規則に供給された物品11は、すべて搬送コンベア2
上に整列されてA方向に搬送される。
【0013】なお、本実施例においては、案内板9の底
面部9bの形状を断面円弧状としたが、これに限定され
ず、移動コンベア5、6上の物品を搬送コンベア2上に
落下案内するものであれば、どのような形状のものでも
よく、種々の設計変更が可能であることは勿論である。
面部9bの形状を断面円弧状としたが、これに限定され
ず、移動コンベア5、6上の物品を搬送コンベア2上に
落下案内するものであれば、どのような形状のものでも
よく、種々の設計変更が可能であることは勿論である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、順
次供給される物品を搬送する搬送コンベアと、この搬送
コンベアを挟みかつ搬送コンベアよりも高い位置で搬送
コンベアと逆方向に移動する一対の移動コンベアとを備
える物品搬送装置において、前記3本のコンベアを水平
とし、かつ前記一対の移動コンベアを同じ高さとしたの
で、構造が簡易となり、かつ移動コンベアの駆動源を1
つとする事が可能なので、部品点数の削減が図れる。
次供給される物品を搬送する搬送コンベアと、この搬送
コンベアを挟みかつ搬送コンベアよりも高い位置で搬送
コンベアと逆方向に移動する一対の移動コンベアとを備
える物品搬送装置において、前記3本のコンベアを水平
とし、かつ前記一対の移動コンベアを同じ高さとしたの
で、構造が簡易となり、かつ移動コンベアの駆動源を1
つとする事が可能なので、部品点数の削減が図れる。
【0015】また、本発明によれば、移動コンベア上の
走行端限に移動コンベアでの物品の搬送を阻止し物品を
搬送コンベア上に案内する案内部材を設けたので、移動
コンベア上に落下した物品は、移動コンベアの走行端限
から装置外に落下することなく、案内部材により確実に
搬送コンベア上に案内される。
走行端限に移動コンベアでの物品の搬送を阻止し物品を
搬送コンベア上に案内する案内部材を設けたので、移動
コンベア上に落下した物品は、移動コンベアの走行端限
から装置外に落下することなく、案内部材により確実に
搬送コンベア上に案内される。
【0016】また、本発明によれば、物品のコンベア上
への供給位置を案内部材内としたので、供給される物品
がコンベアから装置外に落下することなく、確実に搬送
コンベアで搬送される。
への供給位置を案内部材内としたので、供給される物品
がコンベアから装置外に落下することなく、確実に搬送
コンベアで搬送される。
【図1】 本発明に係る物品搬送装置の全体斜視図であ
る。
る。
【図2】 図1のII-II 線断面図で、(a)は物品が移
動コンベア上に落下した状態を示し、(b)は物品が搬
送コンベア上に落下した状態を示す。
動コンベア上に落下した状態を示し、(b)は物品が搬
送コンベア上に落下した状態を示す。
2…搬送コンベア、5、6…移動コンベア、9…案内
板、10…供給レール、11…物品。
板、10…供給レール、11…物品。
Claims (3)
- 【請求項1】 順次供給される物品を搬送する搬送コン
ベアと、この搬送コンベアを挟みかつ搬送コンベアより
も高い位置で搬送コンベアと逆方向に移動する一対の移
動コンベアとを備える物品搬送装置において、前記3本
のコンベアを水平とし、かつ前記一対の移動コンベアを
同じ高さとしたことを特徴とする物品搬送装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の物品搬送装置において、
前記移動コンベア上の走行端限に移動コンベアでの物品
の搬送を阻止し物品を前記搬送コンベア上に案内する案
内部材を設けたことを特徴とする物品搬送装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の物品搬送装置において、
物品のコンベア上への供給位置を前記案内部材内とした
ことを特徴とする物品搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6101499A JPH07285653A (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 物品搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6101499A JPH07285653A (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 物品搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07285653A true JPH07285653A (ja) | 1995-10-31 |
Family
ID=14302333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6101499A Pending JPH07285653A (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 物品搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07285653A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319553A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Nec Corp | ワーク部材の整列装置 |
-
1994
- 1994-04-15 JP JP6101499A patent/JPH07285653A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319553A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Nec Corp | ワーク部材の整列装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101335779B1 (ko) | 벨트 컨베이어 분류기 | |
JP5503146B2 (ja) | 搬送対象物のスペーシングを制御するためのコンベヤシステム及び対象物搬送方法 | |
JP5632743B2 (ja) | 集積及び解放コンベヤ | |
CA2473821C (en) | Apparatus for rotating an article | |
EP2129603B1 (en) | Split-level singulator | |
US7607533B2 (en) | Conveyors and methods for non-uniformly accelerating conveyed articles | |
AU2007265273B2 (en) | Roller-belt conveyor with infeed pull-away | |
JP2009521380A (ja) | コンベヤ切換器 | |
US9212006B1 (en) | Conveyor with belt-actuated guide | |
JP3828108B2 (ja) | コンベア装置 | |
US5390778A (en) | Apparatus for even ending lumber | |
EP0385711A2 (en) | Variable-speed pallet conveyor | |
JPH07285653A (ja) | 物品搬送装置 | |
JPS6144770B2 (ja) | ||
JPS59194918A (ja) | コンベヤ−装置 | |
JPS6233167B2 (ja) | ||
JP3197078B2 (ja) | 容器の方向整列方法及び装置 | |
JPS597610A (ja) | 駆動ロ−ラ付チエ−ンコンベヤ | |
WO2022196299A1 (ja) | 物品仕分け方法及び物品仕分け装置(article sorting method and article sorting facility) | |
JP3456149B2 (ja) | ローラコンベヤ | |
JPS61267607A (ja) | チエ−ンコンベヤ | |
JPH0415696Y2 (ja) | ||
JPH0659328U (ja) | 経路に沿って設置された摩擦駆動ローラ式搬送装置 | |
JPS6348570Y2 (ja) | ||
SU781153A1 (ru) | Устройство дл транспортировани между двум конвейерами |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20061218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |