[go: up one dir, main page]

JPH0728546U - 入浴装置用ストレッチャー - Google Patents

入浴装置用ストレッチャー

Info

Publication number
JPH0728546U
JPH0728546U JP5992093U JP5992093U JPH0728546U JP H0728546 U JPH0728546 U JP H0728546U JP 5992093 U JP5992093 U JP 5992093U JP 5992093 U JP5992093 U JP 5992093U JP H0728546 U JPH0728546 U JP H0728546U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
patient
bathtub
roller
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5992093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599269Y2 (ja
Inventor
春夫 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP1993059920U priority Critical patent/JP2599269Y2/ja
Publication of JPH0728546U publication Critical patent/JPH0728546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599269Y2 publication Critical patent/JP2599269Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴槽の上昇に伴い背もたれ部が水平状態から
傾斜状態へ回動する際に患者に衝撃を与えることがない
入浴装置用ストレッチャーを提供する。 【構成】 昇降式浴槽が上昇する際に昇降式浴槽の前後
の壁部と干渉しない側面視略M字状に形成されたフレー
ムと、フレームの前後方向略中央に水平状に取り付けら
れ患者の下半身を支える座部と、座部の前側に配置され
てフレームに後端部をピン結合されて患者の上半身を支
える回動可能な背もたれ部(7)とを備える。背もたれ
部の下面には昇降式浴槽の傾斜底面に当接して浴槽上昇
時に背もたれ部を起立方向へ回動させるローラ(22)
が設けられ、ローラを支持するローラ支持軸(22a)
は緩衝部材(27)を介して背もたれ部側へ後退可能に
支持されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、患者を乗せたまま昇降式浴槽の上方に配置され、この状態で昇降式 浴槽が上昇することにより患者を入浴状態にさせる入浴装置用ストレッチャーに 関する。
【0002】
【従来の技術】
病人や寝たきりの老人あるいは手術後の患者を病院棟内で移動させるのに用い るストレッチャーには、患者を乗せたまま簡単な入浴が行なえるよう、浴室の床 面に設置された昇降式浴槽をまたぐように配置され、この状態で昇降式浴槽が上 昇することにより患者をリクライニングの状態で入浴させる入浴装置用ストレッ チャーがある。例えば、実公平1ー36508号公報にも類似の技術が開示され ている。
【0003】 上記公報には、昇降式浴槽とそれと対をなす坦架とが設けられ、浴槽が上昇す る際に、浴槽に設けられたローラが坦架の前部に回動可能に設けられた背もたれ 部を押し上げて、該背もたれ部を患者を乗せた状態のまま起立方向に強制的に回 動させて、仰臥状態にある患者をリクライニングの状態で入浴させる構造のもの が開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前記公報に開示された従来の入浴装置にあっては、次の課題があっ た。 すなわち、背もたれ部を浴槽に設けたローラによって上方へ押し上げて回動さ せる際に水平状態にある背もたれ部を急激に回動させるため、背もたれ部上に横 たわっている患者が衝撃を受けるという問題である。 また、浴槽側にローラを設けているため、一般の人が入浴する際にはローラが 邪魔になるという問題もあった。
【0005】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、浴槽の上昇に伴い背もたれ部が水 平状態から傾斜状態へ回動する際に患者に衝撃を与えることがなく、しかも昇降 式浴槽を一般の人と支障なく共通して使用することができる入浴装置用ストレッ チャーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案では、患者を乗せたまま昇降式浴槽の上方に配置され、こ の状態で昇降式浴槽が上昇することにより患者を入浴状態にさせる入浴装置用ス トレッチャーであって、昇降式浴槽が上昇する際に該昇降式浴槽の前後の壁部と 干渉しないように上方へ凸状に湾曲する湾曲部を前後に有する側面視略M字状に 形成されたフレームと、該フレームの前後方向略中央に水平状に取り付けられて 前記患者の下半身を支える座部と、座部の前側に配置され前記フレームに後端部 をピン結合されて患者の上半身を支える傾動可能な背もたれ部とを備え、該背も たれ部の下面には昇降式浴槽の傾斜底面に当接して浴槽上昇時に背もたれ部を起 立方向へ回動させるローラがその軸線を背もたれ部の回転中心線と平行となるよ うに設けられ、該ローラを支持するローラ支持軸は緩衝部材を介して背もたれ側 へ後退可能に支持されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案によれば、ローラ支持軸が緩衝部材によって背もたれ側へ後退可能に支 持されるため、浴槽が上昇してローラを介し背もたれ部を押し上げる際にローラ が背もたれ部側へ移動し、背もたれ部が回動を開始する際の衝撃を緩和する。し たがって、患者には背もたれ部が回動を開始する際の衝撃は伝わらない。 また、ローラが浴槽側ではなくストレッチャー側に設けられているため、昇降 式浴槽は昇降機構を備えるシンプルな構造であれば足り、昇降式浴槽を一般の人 と支障なく共通して使用することができる。
【0008】
【実施例】 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。図1は入浴装置用ストレ ッチャーの側面図、図2は入浴装置用ストレッチャーの平面図である。
【0009】 本考案にかかる入浴装置用ストレッチャー1は、上部に患者を乗せたまま昇降 式浴槽30の上方に配置され、この状態で昇降式浴槽30が上昇することにより 患者を入浴状態にさせるものである(図7参照)。したがって、入浴装置用スト レッチャー1のフレーム2は、図1に示すように昇降式浴槽30が上昇する際に 該昇降式浴槽の前後の壁部30a,30bと干渉しないように、上方へ凸状に湾 曲する湾曲部3,4が前後に設けられて側面視略M字状に形成されている。
【0010】 フレーム2は、水平状に配されて患者の下半身を支える座部5を支持する左右 の平行パイプ2a、2bを備える。左右の平行パイプ2a,2bの後部は、それ ぞれ水平面に沿って後方へ延びた後、一旦上方へ立ち上がり高位置で水平後方へ 延びた後、さらに下方へ下がって後側の脚6,6とされている。また、前記左右 の平行パイプ2a,2bのうち右側の平行パイプ2bは座部5の前部で左方へ屈 曲されてその先端が左側の平行パイプ2aに連結している。この右側の平行パイ プ2bの屈曲されて左右方向に延びる部分2bbには、患者の上半身を支える背 もたれ部7が、前記座部5の前側に位置するように配されてピン結合されること により傾動可能に設けられている。また、左右の平行パイプ2a,2b間には複 数の補強部材8,…が両平行パイプ2a,2bにまたがるように配設されている 。
【0011】 前記左側の平行パイプ2aの前部は、前記左側の平行パイプ2bとの連結部分 から斜め上前方へ延びた後、垂直下方へ下がるように屈曲されて、前部左右の脚 9のうちの左側の脚が構成されている。また、前部の脚9のうち他側(左側)の 脚を構成する前パイプ2cは、前記左側の脚から右方へ適宜距離離間された状態 で平行に立ち上がり、座部5よりも若干下がった位置で左方へ屈曲されて、その 先端が前記平行パイプ2aに連結されている。平行パイプ2aと前パイプ2cと の間にも補強部材8が両者にまたがるように配設されている。なお、平行パイプ 2aは、当該入浴装置用ストレッチャー1上に患者が乗せられたとき、過大な荷 重が加わる関係上、パイプでなく中実の棒状部材で作ってもよい。
【0012】 このように前記フレーム2の前部に形成される凸状に湾曲された湾曲部3は、 前記背もたれ部7の左右のうち左側にのみしか設けられておらず、背もたれ部7 の右側には、たとえ背もたれ部7が水平状に倒されたときでも空間が形成されて いる。前記フレーム2の前部に形成される凸状に湾曲された湾曲部3は、湾曲部 3を形成する前側の起立部分2aa後側の傾斜部分2abとにまたがるように取 り付けられた板状の補強部材11で補強されている。なお、前記した前後の脚6 ,9の下端にはキャスタ10,…が取り付けられている。
【0013】 補強部材11と前記背もたれ部7との間には、背もたれ部7を傾斜状態に保持 するロック機構13が設けられている。 ロック機構13について説明すると、図4にも示すように前記背もたれ部7を 支持する背もたれ部フレーム14の前端部下方には、ブラケット15,15を介 してロックバー16が左右方向に移動自在に設けられ、このロックバー16はス プリング17によって常に左方(図4中左方)へ移動するように付勢されている 。また、ロックバー16にはアーム18の先端が係合しており、アーム18の基 端は、前記背もたれ部フレーム14から延びるステー19によって回転自在に支 持されたロック解除用のレバー20に連結されている。
【0014】 ロック機構13では、背もたれ部7が所定の角度をもって傾斜されたときに、 前記ロックバー16の先端は補強部材11に形成された孔11aの挿入されるこ とで、背もたれ部7の傾斜状態がロックされる。ロック状態を解除するには、前 記レバー20を所定方向へ回動させ、前記スプリング17の付勢力に抗しロック バー16を右方へ移動させ、その先端を補強部材11の孔11aから引き抜くよ うにする。ロック状態が解除された背もたれ部7は、図1中実線で示すように倒 されて、最終的に前記前パイプ2cの水平部上に設けられた受座21に当接して 略水平面状に保持される(図3参照)。
【0015】 また、背もたれ部7の下面にはローラ22がその軸線Laを背もたれ部7の回 転中心線Lbと平行となるように設けられている(図2参照)。 ローラ22の組付構造を詳しく説明すると、図5に示すように背もたれ部7の 下面にはブラケット23,23を介して軸24が取り付けられ、軸24には左右 のアーム25,25の基端側(図1中右側)が回動自在に設けられている。また 、アーム25,25の中間部には前記ローラ22を支持するローラ支持軸22a が支持され、アーム25,25の先端(図1中左端)には連結板25aが双方に 股がって取り付けられている。連結板25aの中央には孔25aaが設けられ、 前記背もたれ部7の下面に立設されたボルト26が、この孔25aaを挿通され て下側からナット26aが螺合されることにより、前記アーム25の先端は背も たれ部7に取り付けられている。また、ボルト26の頭部と前記連結板25aと の間には例えばリング状のゴムあるいはバネ材からなる緩衝部材27が介装され ている。
【0016】 前記昇降式浴槽30が上昇する際には、このローラ22が昇降式浴槽の前部の 壁部30a及びそれにつながる傾斜底面30cによって上方へ押されることによ り、背もたれ部7は図1及び図7中2点鎖線で示すように傾斜状態となる。 また、この状態から昇降式浴槽30が下降すると、ローラ22に対する昇降式 浴槽の傾斜底面30cによる押圧が解除されるので、背もたれ部7は再び水平状 態に戻る。 なお、図2中28は患者を固定するためのバンド、29は手摺である。
【0017】 しかして、上記構成の入浴装置用ストレッチャー1によれば、ローラ支持軸2 2aが緩衝部材27を介して背もたれ部7側に後退可能に支持されるため、浴槽 が上昇してローラ22を介し背もたれ部7を押し上げる際に、ローラ22が背も たれ部7側へ移動し、背もたれ部7が回動を開始する際の衝撃を緩和する。した がって、患者には背もたれ部7が回動を開始する際の衝撃は伝わらない。
【0018】 また、ローラ22が浴槽側ではなく入浴装置用ストレッチャー1側に設けられ ているため、昇降式浴槽30は昇降機構を備えるシンプルな構造であれば足り、 浴槽自体は通常の一般的なものとほとんど変わらず、浴槽を、一般の人と支障な く共通して使用することができる。
【0019】 なお、上記実施例では、背もたれ部7の下面に左右のアーム25,25を背も たれ部7の回動中心線Lbと直交するように設け、このアーム25の基端側を回 動可能に支持するとともに、アーム25の先端を緩衝部材27を介して背もたれ 部7側に後退可能に設け、このアーム25によってローラ22を支持する構成に しているが、これに限られることなく、背もたれ部の7の下面に左右に間隔をあ けてブラケットを設け、このブラケットに緩衝部材27を介して直接ローラ22 を支持する構成にしてもよい。
【0020】
【考案の効果】
考案によれば、ローラ支持軸が緩衝部材によって背もたれ側へ後退可能に支持 されるため、浴槽が上昇してローラを介し背もたれ部を押し上げる際にローラが 背もたれ部側へ移動し、背もたれ部が回動を開始する際の衝撃を緩和する。した がって、患者には背もたれ部が回動を開始する際の衝撃は伝わらない。 また、ローラが浴槽側ではなくストレッチャー側に設けられているため、昇降 式浴槽は昇降機構を備えるシンプルな構造であれば足り、昇降式浴槽を一般の人 と支障なく共通して使用することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図。
【図2】同一実施例を示す平面図。
【図3】図1のX矢視図。
【図4】図2のY部分の詳細図。
【図5】ローラの組付詳細図。
【図6】ローラの組付詳細図。
【図7】本考案の入浴装置ストレッチャーの作用説明
図。
【符号の説明】
1 入浴装置用ストレッチャー 2 フレーム 3 湾曲部 7 背もたれ部 13 ロック機構 14 背もたれ部フレーム 20 アーム 22 ローラ 22a ローラ支持軸 25 アーム 27 緩衝部材 30 昇降式浴槽 30a 壁部 30b 壁部 30c 傾斜底面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者を乗せたまま昇降式浴槽の上方に配
    置され、この状態で昇降式浴槽が上昇することにより患
    者を入浴状態にさせる入浴装置用ストレッチャーであっ
    て、 昇降式浴槽が上昇する際に該昇降式浴槽の前後の壁部と
    干渉しないように上方へ凸状に湾曲する湾曲部を前後に
    有する側面視略M字状に形成されたフレームと、該フレ
    ームの前後方向略中央に水平状に取り付けられて前記患
    者の下半身を支える座部と、座部の前側に配置され前記
    フレームに後端部をピン結合されて患者の上半身を支え
    る傾動可能な背もたれ部とを備え、該背もたれ部の下面
    には昇降式浴槽の傾斜底面に当接して浴槽上昇時に背も
    たれ部を起立方向へ回動させるローラがその軸線を背も
    たれ部の回転中心線と平行となるように設けられ、該ロ
    ーラを支持するローラ支持軸は緩衝部材を介して背もた
    れ側へ後退可能に支持されていることを特徴とする入浴
    装置用ストレッチャー。
JP1993059920U 1993-11-08 1993-11-08 入浴装置用ストレッチャー Expired - Lifetime JP2599269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059920U JP2599269Y2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 入浴装置用ストレッチャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059920U JP2599269Y2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 入浴装置用ストレッチャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728546U true JPH0728546U (ja) 1995-05-30
JP2599269Y2 JP2599269Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13127060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993059920U Expired - Lifetime JP2599269Y2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 入浴装置用ストレッチャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599269Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599269Y2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3858938A (en) Chair having leg and foot supporting means
US4719655A (en) Invalid transfer device
AU615718B2 (en) Device for transferring the disabled
JP6087405B1 (ja) 移動車
JP2599268Y2 (ja) 入浴装置用ストレッチャー
JPH0728546U (ja) 入浴装置用ストレッチャー
JP3903444B2 (ja) ベッド
JP2020108466A (ja) 移乗装置
JP3549966B2 (ja) 座席調整式車椅子
JP3038394B2 (ja) 障害者用の移動車
JP2525048Y2 (ja) 身体障害者入浴用昇降装置
JPH0358739B2 (ja)
JP3730213B2 (ja) 起立補助装置および起立補助装置の使用方法
JP3242308U (ja) トイレ介助用昇降装置
JP2009268786A (ja) 介護用起立支援移動台車
JP4410356B2 (ja) 排便機構付ベッドシステム
JP6361077B1 (ja) 移乗作業支援器具
JP2555578Y2 (ja) 車椅子
JPH11342157A (ja) 車椅子から便器間の移動補助器具
JP2000126245A (ja) 寝台における床部の揺動構造
JP2001008737A (ja) 昇降テーブル及び昇降テーブル・椅子セット
JP3720323B2 (ja) 起立補助装置
JP3407933B2 (ja) 障害者用移動車
JP3352580B2 (ja) 入浴用昇降式車椅子
JP3015897U (ja) うしろに腰掛けを着脱自在にできる歩行補助車並びに歩行補助車の腰掛け装置及びそのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10