JPH07283806A - 直交周波数分割多重変調信号伝送方式 - Google Patents
直交周波数分割多重変調信号伝送方式Info
- Publication number
- JPH07283806A JPH07283806A JP6074750A JP7475094A JPH07283806A JP H07283806 A JPH07283806 A JP H07283806A JP 6074750 A JP6074750 A JP 6074750A JP 7475094 A JP7475094 A JP 7475094A JP H07283806 A JPH07283806 A JP H07283806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulated signal
- ofdm
- signal
- ofdm modulated
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 21
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 208000030649 Orofaciodigital Syndromes Diseases 0.000 description 4
- 208000008424 osteofibrous dysplasia Diseases 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Abstract
害を発生させることなく、与えられた伝送周波数帯の中
に、可能な限り最大数のOFDM変調信号を割り当て、
伝送周波数帯域幅当たり、最大のビットレートでデータ
を伝送する。 【構成】 ある伝送周波数帯を用いて複数の直交周波数
分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division
Multiplexing)変調信号を送る際、各OFDM変調信号
のスペクトルの間に、相互の干渉による混信妨害を防ぐ
ためのガードバンドを設定することなく、隣接するOF
DM変調信号のスペクトルが接する形で、各OFDM変
調信号の伝送帯域を割り当て、さらに各OFDM変調信
号のシンボルクロック位相をロックさせる。
Description
ョン放送あるいはデジタル音声放送に適した変調方式で
ある直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequ
ency Division Multiplexing)デジタル変調方式に係わ
り、特に、ある伝送周波数帯を用いて複数のOFDM変
調信号を送る際に使用する直交周波数分割多重変調信号
伝送方式に関する。
多重(OFDM:Orthogonal Frequency DivisionMulti
plexing)変調信号の伝送方式に関するもので、ある伝
送周波数帯を用いて複数のOFDM変調信号を送る場合
に、各OFDM変調信号のスペクトルの間に、相互の干
渉による混信妨害を防ぐためのガードバンドを設定する
ことなく、隣接するOFDM変調信号のスペクトルが接
する形で、各OFDM変調信号の伝送帯域を割り当て、
さらに各OFDM変調信号のシンボルクロック位相をロ
ックさせることにより、異なるOFDM変調信号間に混
信妨害を発生させることなく、与えられた伝送周波数帯
の中に、可能な限り最大数のOFDM変調信号を割り当
て、これにより伝送周波数帯域幅当たり、最大のビット
レートでデータを伝送するものである。
デジタル音声放送に適した変調方式として、現在、OF
DM変調方式が検討されている。
変調方式の1種であり、QPSK変調方式、16QAM
変調方式や32QAM変調方式などの多値変調方式で各
搬送波を変調して得られた多数のデジタル変調波を加え
合わせて1つの送信信号を生成する変調方式であり、受
信側でこれを受信して、この受信動作によって得られた
信号をDFTウインドウ(離散フーリェ変換窓)内にお
いて2n 回、サンプリングし、このサンプリング動作に
よって得られたサンプル(入力データ)を離散フーリェ
変換して各デジタル変調波の振幅と位相とを検出して送
信波中に含まれているデジタルテレビジョン信号やデジ
タル音声信号を再生する。
いて複数のOFDM変調信号を送る際、図12に示す如
く各OFDM変調信号の間に、OFDMの搬送波周波数
間隔の数十倍程度のガードバンドを設け、これらの各ガ
ードバンドによって各OFDM変調信号同士の干渉によ
る混信妨害を防ぐことが不可欠とされている。
うな周波数割り当てを行なうと、これらの各ガードバン
ドに相当する帯域幅の分だけ、帯域利用効率が低下して
しまう。特に、OFDM変調信号の伝送帯域幅が、例え
ば数100kHz程度と、比較的狭帯域の場合には、ガ
ードバンドによって、帯域利用効率が著しく低い値にな
ってしまう。
数帯域を用いて複数のOFDM変調信号を送る場合、異
なるOFDM変調信号間に相互干渉による混信妨害を発
生させることなく、与えられた伝送周波数帯域の中で、
可能な限り最大数のOFDM変調信号を割り当てること
ができ、これによって伝送周波数帯域幅当たり最大のビ
ットレートでデジタルテレビジョン放送信号やデジタル
音声信号などを伝送することができる直交周波数分割多
重変調信号伝送方式を提供することを目的としている。
めに本発明による直交周波数分割多重変調信号伝送方式
は、請求項1では、ある伝送周波数帯域を用いて、複数
の直交周波数分割多重(OFDM)変調信号を送る場合
に、ある1個のOFDM変調信号の伝送帯域として、前
記伝送周波数帯域内の周波数f1 から周波数f2 までの
周波数帯域を割り当て、これを第1OFDM変調信号と
し、別の1個のOFDM変調信号の伝送帯域として、周
波数f1 から周波数f2 までの周波数帯域に隣接した形
で、前記伝送周波数帯域内の周波数f2 から周波数f3
までの周波数帯域を割り当て、これを第2OFDM変調
信号とするとともに、これら第1OFDM変調信号およ
び第2OFDM変調信号の伝送パラメータのうち、各搬
送波の周波数間隔Δf、有効シンボル長ts 、ガードイ
ンターバル長tG を各々、等しい値にし、第1OFDM
変調信号を構成する各搬送波の中で最も高い搬送波の周
波数を最大搬送波周波数fa とし、第2OFDM変調信
号を構成する複数の搬送波の中で最も低い搬送波の周波
数を最小搬送波周波数fb とし、これら最大、最小搬送
波周波数fa 、fb の差fb −fa の値を前記周波数間
隔Δfの整数倍とし、送信側において、第1OFDM変
調信号のシンボルクロック位相と、第2OFDM変調信
号のシンボルクロック位相とを互いにロックさせ、さら
に第1OFDM変調信号および第2OFDM変調信号の
サービスエリア内において、受信側における第1OFD
M変調信号と第2OFDM変調信号との間に生じる相互
干渉による混信妨害を最小にするように、第1OFDM
変調信号のシンボルクロック位相と第2OFDM変調信
号のシンボルクロック位相との位相差を設定することを
特徴としている。
周波数分割多重変調信号伝送方式において、前記第2O
FDM変調信号の最小搬送波周波数fb と前記第1OF
DM変調信号の最大搬送波周波数fa との差fb −fa
の値を、第1OFDM変調信号および第2OFDM変調
信号を構成する各搬送波の周波数間隔Δfと等しくする
ことを特徴としている。
載の直交周波数分割多重変調信号伝送方式において、あ
る伝送周波数帯域の中に3個以上のOFDM変調信号を
割り当てることを特徴としている。
いずれかに記載の直交周波数分割多重変調信号伝送方式
において、ある伝送周波数帯域で伝送される複数のOF
DM変調信号のうち、ある1個のOFDM変調信号をシ
ンボルクロック位相の基準とし、この位相基準となるO
FDM変調信号を基準OFDM変調信号とするととも
に、この基準OFDM変調信号の送信局を基準送信局と
し、この基準送信局から、それ以外の送信局へ、無線回
線、有線回線のいずれかを用いて前記基準OFDM変調
信号を伝送し、前記基準送信局以外の送信局において
は、前記基準OFDM変調信号を受信し、これらの各送
信局から送信されるOFDM変調信号のシンボルクロッ
ク位相を、前記基準OFDM変調信号のシンボルクロッ
ク位相にロックさせることを特徴としている。
交周波数分割多重変調信号伝送方式において、前記基準
OFDM変調信号を前記基準送信局から前記各送信局へ
分配するための無線回線として、前記基準送信局からの
放送電波を用いることを特徴としている。
いずれかに記載の直交周波数分割多重変調信号伝送方式
において、前記各OFDM変調信号のシンボルクロック
位相を与える基準信号を設け、この基準信号を発生する
基準信号発生局から各送信局へ、無線回線、有線回線の
いずれかを用いて基準信号を伝送し、各送信局において
は、前記基準信号を受信し、これらの各放送局から送信
されるOFDM変調信号のシンボルクロック位相を、前
記基準信号の位相にロックさせることを特徴としてい
る。
4、5、6のいずれかに記載の直交周波数分割多重変調
信号伝送方式において、前記各OFDM変調信号のシン
ボルクロック位相、サンプリングクロック位相、フレー
ムクロック位相、搬送波位相の少なくとも1つをロック
させることを特徴としている。
周波数帯域を用いて、複数の直交周波数分割多重(OF
DM)変調信号を送る場合に、ある1個のOFDM変調
信号の伝送帯域として、前記伝送周波数帯域内の周波数
f1 から周波数f2 までの周波数帯域を割り当て、これ
を第1OFDM変調信号とし、別の1個のOFDM変調
信号の伝送帯域として、周波数f1 から周波数f2 まで
の周波数帯域に隣接した形で、前記伝送周波数帯域内の
周波数f2 から周波数f3 までの周波数帯域を割り当
て、これを第2OFDM変調信号とするとともに、これ
ら第1OFDM変調信号および第2OFDM変調信号の
伝送パラメータのうち、各搬送波の周波数間隔Δf、有
効シンボル長ts 、ガードインターバル長tG を各々、
等しい値にし、第1OFDM変調信号を構成する各搬送
波の中で最も高い搬送波の周波数を最大搬送波周波数f
a とし、第2OFDM変調信号を構成する複数の搬送波
の中で最も低い搬送波の周波数を最小搬送波周波数fb
とし、これら最大、最小搬送波周波数fa 、fb の差f
b −fa の値を前記周波数間隔Δfの整数倍とし、送信
側において第1OFDM変調信号のシンボルクロック位
相と、第2OFDM変調信号のシンボルクロック位相と
を互いにロックさせ、さらに第1OFDM変調信号およ
び第2OFDM変調信号のサービスエリア内において、
受信側における第1OFDM変調信号と第2OFDM変
調信号との間に生じる相互干渉による混信妨害を最小に
するように、第1OFDM変調信号のシンボルクロック
位相と第2OFDM変調信号のシンボルクロック位相と
の位相差を設定することにより、ある伝送周波数帯域を
用いて複数のOFDM変調信号を送る場合、異なるOF
DM変調信号間に相互干渉による混信妨害を発生させる
ことなく、与えられた伝送周波数帯域の中で、可能な限
り最大数のOFDM変調信号を割り当て、これによって
伝送周波数帯域幅当たり最大のビットレートでテレビジ
ョン放送信号やデジタル音声信号などを伝送する。
周波数分割多重変調信号伝送方式において、前記第2O
FDM変調信号の最小搬送波周波数fb と前記第1OF
DM変調信号の最大搬送波周波数fa との差fb −fa
の値を、第1OFDM変調信号および第2OFDM変調
信号を構成する各搬送波の周波数間隔Δfと等しくする
ことにより、請求項1と同様に、ある伝送周波数帯域を
用いて複数のOFDM変調信号を送る場合、異なるOF
DM変調信号間に相互干渉による混信妨害を発生させる
ことなく、与えられた伝送周波数帯域の中で、可能な限
り最大数のOFDM変調信号を割り当て、これによって
伝送周波数帯域幅当たり最大のビットレートでテレビジ
ョン放送信号やデジタル音声信号などを伝送する。
載の直交周波数分割多重変調信号伝送方式において、あ
る伝送周波数帯域の中に3個以上のOFDM変調信号を
割り当てることにより、請求項1、2と同様に、ある伝
送周波数帯域を用いて複数のOFDM変調信号を送る場
合、異なるOFDM変調信号間に相互干渉による混信妨
害を発生させることなく、与えられた伝送周波数帯域の
中で、可能な限り最大数のOFDM変調信号を割り当
て、これによって伝送周波数帯域幅当たり最大のビット
レートでテレビジョン放送信号やデジタル音声信号など
を伝送する。
いずれかに記載の直交周波数分割多重変調信号伝送方式
において、ある伝送周波数帯域で伝送される複数のOF
DM変調信号のうち、ある1個のOFDM変調信号をシ
ンボルクロック位相の基準とし、この位相基準となるO
FDM変調信号を基準OFDM変調信号とするととも
に、この基準OFDM変調信号の送信局を基準送信局と
し、この基準送信局から、それ以外の送信局へ、無線回
線、有線回線のいずれかを用いて前記基準OFDM変調
信号を伝送し、前記基準送信局以外の送信局において
は、前記基準OFDM変調信号を受信し、これらの各送
信局から送信されるOFDM変調信号のシンボルクロッ
ク位相を、前記基準OFDM変調信号のシンボルクロッ
ク位相にロックさせることにより、請求項1、2、3と
同様に、ある伝送周波数帯域を用いて複数のOFDM変
調信号を送る場合、異なるOFDM変調信号間に相互干
渉による混信妨害を発生させることなく、与えられた伝
送周波数帯域の中で、可能な限り最大数のOFDM変調
信号を割り当て、これによって伝送周波数帯域幅当たり
最大のビットレートでテレビジョン放送信号やデジタル
音声信号などを伝送する。
交周波数分割多重変調信号伝送方式において、前記基準
OFDM変調信号を前記基準送信局から前記各送信局へ
分配するための無線回線として、前記基準送信局からの
放送電波を用いることにより、請求項4と同様に、ある
伝送周波数帯域を用いて複数のOFDM変調信号を送る
場合、異なるOFDM変調信号間に相互干渉による混信
妨害を発生させることなく、与えられた伝送周波数帯域
の中で、可能な限り最大数のOFDM変調信号を割り当
て、これによって伝送周波数帯域幅当たり最大のビット
レートでテレビジョン放送信号やデジタル音声信号など
を伝送する。
いずれかに記載の直交周波数分割多重変調信号伝送方式
において、前記各OFDM変調信号のシンボルクロック
位相を与える基準信号を設け、この基準信号を発生する
基準信号発生局から各送信局へ、無線回線、有線回線の
いずれかを用いて基準信号を伝送し、各送信局において
は、前記基準信号を受信し、これらの各放送局から送信
されるOFDM変調信号のシンボルクロック位相を、前
記基準信号の位相にロックさせることにより、請求項
1、2、3と同様に、ある伝送周波数帯域を用いて複数
のOFDM変調信号を送る場合、異なるOFDM変調信
号間に相互干渉による混信妨害を発生させることなく、
与えられた伝送周波数帯域の中で、可能な限り最大数の
OFDM変調信号を割り当て、これによって伝送周波数
帯域幅当たり最大のビットレートでテレビジョン放送信
号やデジタル音声信号などを伝送する。
4、5、6のいずれかに記載の直交周波数分割多重変調
信号伝送方式において、前記各OFDM変調信号のサン
プリングクロック位相、フレームクロック位相、搬送波
位相の少なくとも1つをロックさせることにより、請求
項1、2、3、4、5、6と同様に、ある伝送周波数帯
域を用いて複数のOFDM変調信号を送る場合、異なる
OFDM変調信号間に相互干渉による混信妨害を発生さ
せることなく、与えられた伝送周波数帯域の中で、可能
な限り最大数のOFDM変調信号を割り当て、これによ
って伝送周波数帯域幅当たり最大のビットレートでテレ
ビジョン放送信号やデジタル音声信号などを伝送する。
交周波数分割多重変調信号伝送方式の詳細な説明に先だ
って、OFDM変調方式の概要について説明する。
式の1種であり、図8に示す如く多数の搬送波(キャリ
ア)を予め設定されている変調方式、例えばQPSK変
調方式、16QAM変調方式や32QAM変調方式など
の多値変調方式等の変調方式によって変調して得られる
デジタル変調波を加え合わせてOFDMの伝送シンボル
を生成することを基本としている。
々、送信対象となる情報を示す有効シンボル期間t
s と、マルチパスの影響を軽減させるために、有効シン
ボル期間ts の信号波形を巡回的に繰り返したガードイ
ンターバルtG と呼ばれる期間とから構成されている。
そして、各伝送シンボルの有効シンボル期間ts におけ
るOFDMの伝送信号波形は次式によって表わされる。
は、各伝送シンボル期間毎に、各搬送波で2個の実数値
ak 、bk を送信することができる。そして、各搬送波
の周波数間隔Δfを、有効シンボル期間ts の逆数1/
ts に等しくすることにより、図9に示す如く各デジタ
ル変調波のスペクトルの零点を、隣接するデジタル変調
波のキャリア周波数と一致させ、受信側でこれを離散フ
ーリェ変換して、各搬送波周波数成分の振幅と、位相と
を求めたとき、搬送波相互の干渉が発生しないようにす
ることができる。
理を行なって、図10に示す如く数100個程度の情報
伝送用シンボルに対し、2〜3個の同期用・サービス識
別用シンボルを付加してOFDMの1フレームを構成
し、これを送信する。
信側では、次に述べる手順で、OFDMを復調して、こ
のOFDMに含まれているデジタルテレビジョン放送信
号やデジタル音声信号を再生する。
シンボル毎に、伝送シンボル期間ts +tG の中にウイ
ンドウ全体が完全に包含される位置にDFTウインドウ
を設定する。DFTウインドウの長さは有効シンボル期
間ts と等しくなる。
ドウの中に、シンボルの切換点が侵入しないように、各
伝送シンボル毎に、DFTウインドウの位置および長さ
を厳密に設定する。
FDMの時間軸波形を通常、2n 回(nは正の整数)サ
ンプリングして、離散フーリェ変換用の入力データを求
め、これらの各入力データに対し、離散フーリェ変換を
行なって各搬送周波数成分の振幅と、位相とを検出し
て、各伝送シンボルによって構成されるデジタルテレビ
ジョン放送信号やデジタル音声信号を再生する。
変調方式およびOFDM復調方式を基本とする、本発明
による直交周波数分割多重変調信号伝送方式の一実施例
について、詳細に説明する。
びDFTウインドウの説明>まず、OFDMを復調する
場合、DFTウインドウの位置と長さとが上記の条件を
満たすときのみ、受信側で離散フーリェ変換をした後の
OFDMのスペクトルにおいて、各デジタル変調波のス
ペクトルの零点が図9に示す如く隣接するデジタル変調
波のキャリア周波数と一致する。
たは長さの少なくともいずれかが上記の条件を満たして
いない場合には、各搬送波周波数において、他の搬送波
のスペクトルが零にならず、搬送波間に混信が発生す
る。
波数軸上に隣接させて配置する場合には、異なるOFD
M変調信号の搬送波間に、相互干渉による混信妨害が発
生しないように、上述した条件と同じ条件を設定するこ
とが必要となる。
に、複数のOFDM変調信号スペクトルを配置するにあ
たり、隣接する相異なるOFDM変調信号の間において
も、ある1つのデジタル変調波のスペクトルの零点が、
他の搬送波のキャリア周波数と一致するようにし、さら
に、ある1個のOFDM変調信号のDFTウインドウの
中に、隣接するOFDM変調信号のシンボル切換点が侵
入しないようにするため、次の手順により、各OFDM
変調信号の伝送帯域を定め、さらに位相関係を設定す
る。
M変調信号を低周波側から、それぞれ第1OFDM変調
信号、第2OFDM変調信号と呼ぶとき、第1OFDM
変調信号を構成する複数の搬送波の周波数間隔Δf
1 と、第2OFDM変調信号を構成する複数の搬送波の
周波数間隔Δf2 とを等しい値にする。
周波数fa と、第2OFDM変調信号の最小搬送波周波
数fb との間隔fb −fa を、第1OFDM変調信号お
よび第2OFDM変調信号を構成する複数の搬送波の周
波数間隔Δf=Δf1 =Δf2 の整数倍とする。すなわ
ち、 N・Δf=fb −fa (Nは整数) とする。
ロック位相と、第2OFDM変調信号のシンボルクロッ
ク位相とを互いにロックさせ、理想的には、両者のシン
ボル切り換え位置を一致させる。
を行ない、さらに(C)に示すNを1以上の整数、例え
ば“3”に設定することによって、上述したDFTウイ
ンドウで、第1OFDM変調信号と第2OFDM変調信
号とを離散フーリェ変換したとき、第1OFDM変調信
号のスペクトルと、第2OFDM変調信号のスペクトル
とを図1に示す関係にすることができ、これによって両
者の間に混信妨害が発生しないようにすることができ
る。
ルクロック位相と、第2OFDM変調信号のシンボルク
ロック位相とが完全に一致していない場合でも、互いに
シンボルクロック位相をロックし、受信側における位相
ずれ値をガードインターバル長より小さくすれば、図2
に示す如くシンボルクロック位相ずれ値tD に応じて、
DFTウインドウを適当な位置に設定することにより、
第1、第2OFDM変調信号間の混信妨害の発生を防ぐ
ことができる。
ンボルクロック位相と、第2OFDM変調信号のシンボ
ルクロック位相とがロックされていない場合、あるいは
図3に示す如くシンボルクロック位相ずれ値tD が大き
くなり、第1、第2OFDM変調信号のうち、例えば第
1OFDM変調信号のDFTウインドウの中に、第2O
FDM変調信号のシンボル切換点が侵入している場合に
は、図1に示すスペクトル関係にならないことから、互
いのスペクトルのサイドローブが干渉しあって、混信妨
害が発生する。
信号のシンボルクロック位相と、第2OFDM変調信号
のシンボルクロック位相との位相ずれ値tD を、所定の
値、例えばガードインターバルtG 以内に抑えることが
必要となる。
OFDM変調信号を配置する場合にも、上述した条件を
満たすことにより、各OFDM変調信号の混信妨害の発
生を防止することができる。
波数帯域に複数のOFDM変調信号を割り当てるとき、
前記(C)の設定において、整数Nの値をN=1と設定
することにより、図4に示す如く相互干渉による混信妨
害を発生させることなく、各OFDM変調信号のスペク
トルを完全に連続させることができる。
位相のロック方法>また、相異なるOFDM変調信号の
シンボルクロック位相を互いにロックさせるためには、
位相の基準となる信号を各OFDM送信局間で共有する
必要があることから、この実施例では、次に述べる2つ
の方法のいずれかを使用して相異なるOFDM変調信号
のシンボルクロック位相を互いにロックさせている。
として、複数のOFDM変調信号の1個を使用する方法
であり、図5に示す如く各OFDM送信局の1つ、例え
ば第1OFDM送信局から送信される第1OFDM変調
信号(基準OFDM変調信号)を位相基準とし、その他
の第2OFDM送信局〜第nOFDM送信局に前記第1
OFDM変調信号を受信させ、この第1OFDM変調信
号のシンボルクロック位相を基準位相として、これら第
2OFDM送信局〜第nOFDM送信局から送信される
第2OFDM変調信号〜第nOFDM変調信号のシンボ
ルクロック位相をロックさせる。
シンボルクロック位相をロックさせるとき、各OFDM
変調信号以外の位相基準信号を使用する方法であり、図
7に示す如く第1OFDM送信局〜第nOFDM送信局
内の1つ、またはこれら第1OFDM送信局〜第nOF
DM送信局と独立して設置された基準信号送信局によっ
て第1OFDM送信局〜第nOFDM送信局から送信さ
れる第1OFDM変調信号〜第nOFDM変調信号と同
じシンボルレートを持つQPSK変調方式などで変調し
たシングルキャリア・デジタル変調信号を発生させ、こ
れを位相基準信号として送信させ、第1OFDM送信局
〜第nOFDM送信局によって前記位相基準信号を各
々、受信させ、この位相基準信号のシンボルクロック位
相を基準位相として、これら第1OFDM送信局〜第n
OFDM送信局から送信される第1OFDM変調信号〜
第nOFDM変調信号のシンボルクロック位相をロック
させる。
法により、シンボルクロック位相だけでなく、第1OF
DM送信局〜第nOFDM送信局のサンプリングクロッ
ク位相、フレームクロック位相、搬送波位相などをロッ
クさせるようにしても良い。
おいては、隣接するOFDM変調信号のスペクトルが接
する形で、各OFDM変調信号の伝送帯域を割り当て、
さらに各OFDM変調信号のシンボルクロック位相をロ
ックさせることにより、異なるOFDM変調信号間に混
信妨害を発生させることなく、与えられた伝送周波数帯
域の中に、可能な限り最大数のOFDM変調信号を割り
当てることができる。
を200kHzとしたとき、図12に示す従来のOFD
M変調信号伝送方式で、各OFDM変調信号スペクトル
の間に200kHzのガードバンドを設定したときに比
べて、図4に示す本発明によるOFDM変調信号伝送方
式では、帯域利用効率を約2倍にすることができる。
求項1〜7では、ある伝送周波数帯域を用いて複数のO
FDM変調信号を送る場合、異なるOFDM変調信号間
に相互干渉による混信妨害を発生させることなく、与え
られた伝送周波数帯域の中で、可能な限り最大数のOF
DM変調信号を割り当てることができ、これによって伝
送周波数帯域幅当たり最大のビットレートでデジタルテ
レビジョン放送信号やデジタル音声信号などを伝送する
ことができる。
号の伝送帯域を定め、位相関係を設定した場合の隣接す
るOFDM変調信号間のスペクトル関係を示す図であ
る。
DM変調信号と、第2OFDM変調信号との位相ずれ値
tD がガードインターバル長tG より小さい場合のDF
Tウインドウ設定例を示す図である。
が第1OFDM変調信号のDFTウインドウ内に侵入す
る場合の位相関係例を示す図である。
複数のOFDM変調信号を割り当てた場合の周波数スペ
クトルを示す図である。
FDM変調信号のうち、任意の1個を基準OFDM変調
信号として用いる場合のOFDM送信局例を示す図であ
る。
外の位相基準信号を用いる場合のスペクトル配置例を示
す図である。
外の位相基準信号を用いる場合のOFDM送信局構成例
を示す図である。
波形例を示す図である。
クトル例を示す図である。
レーム構成例を示す図である。
ドウの設定位置例を示す図である。
号スペクトルの間にそれぞれガードバンドを設けて、伝
送帯域を割り当てた場合のスペクトルの例を示す図であ
る。
れ値
Claims (7)
- 【請求項1】 ある伝送周波数帯域を用いて、複数の直
交周波数分割多重(OFDM)変調信号を送る場合に、
ある1個のOFDM変調信号の伝送帯域として、前記伝
送周波数帯域内の周波数f1 から周波数f2 までの周波
数帯域を割り当て、これを第1OFDM変調信号とし、
別の1個のOFDM変調信号の伝送帯域として、周波数
f1 から周波数f2 までの周波数帯域に隣接した形で、
前記伝送周波数帯域内の周波数f2 から周波数f3 まで
の周波数帯域を割り当て、これを第2OFDM変調信号
とするとともに、 これら第1OFDM変調信号および第2OFDM変調信
号の伝送パラメータのうち、各搬送波の周波数間隔Δ
f、有効シンボル長ts 、ガードインターバル長tG を
各々、等しい値にし、第1OFDM変調信号を構成する
各搬送波の中で最も高い搬送波の周波数を最大搬送波周
波数fa とし、第2OFDM変調信号を構成する複数の
搬送波の中で最も低い搬送波の周波数を最小搬送波周波
数fb とし、これら最大、最小搬送波周波数fa 、fb
の差fb −fa の値を前記周波数間隔Δfの整数倍と
し、 送信側において、第1OFDM変調信号のシンボルクロ
ック位相と、第2OFDM変調信号のシンボルクロック
位相とを互いにロックさせ、 さらに第1OFDM変調信号および第2OFDM変調信
号のサービスエリア内において、受信側における第1O
FDM変調信号と第2OFDM変調信号との間に生じる
相互干渉による混信妨害を最小にするように、第1OF
DM変調信号のシンボルクロック位相と第2OFDM変
調信号のシンボルクロック位相との位相差を設定する、 ことを特徴とする直交周波数分割多重変調信号伝送方
式。 - 【請求項2】 前記第2OFDM変調信号の最小搬送波
周波数fb と前記第1OFDM変調信号の最大搬送波周
波数fa との差fb −fa の値を、第1OFDM変調信
号および第2OFDM変調信号を構成する各搬送波の周
波数間隔Δfと等しくする、 ことを特徴とする請求項1記載の直交周波数分割多重変
調信号伝送方式。 - 【請求項3】 ある伝送周波数帯域の中に3個以上のO
FDM変調信号を割り当てる、 ことを特徴とする請求項1または2記載の直交周波数分
割多重変調信号伝送方式。 - 【請求項4】 ある伝送周波数帯域で伝送される複数の
OFDM変調信号のうち、ある1個のOFDM変調信号
をシンボルクロック位相の基準とし、この位相基準とな
るOFDM変調信号を基準OFDM変調信号とするとと
もに、 この基準OFDM変調信号の送信局を基準送信局とし、
この基準送信局から、それ以外の送信局へ、無線回線、
有線回線のいずれかを用いて前記基準OFDM変調信号
を伝送し、 前記基準送信局以外の送信局においては、前記基準OF
DM変調信号を受信し、これらの各送信局から送信され
るOFDM変調信号のシンボルクロック位相を、前記基
準OFDM変調信号のシンボルクロック位相にロックさ
せる、 ことを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載の
直交周波数分割多重変調信号伝送方式。 - 【請求項5】 前記基準OFDM変調信号を前記基準送
信局から前記各送信局へ分配するための無線回線とし
て、前記基準送信局からの放送電波を用いる、 ことを特徴とする請求項4に記載の直交周波数分割多重
変調信号伝送方式。 - 【請求項6】 前記各OFDM変調信号のシンボルクロ
ック位相を与える基準信号を設け、この基準信号を発生
する基準信号発生局から各送信局へ、無線回線、有線回
線のいずれかを用いて基準信号を伝送し、各送信局にお
いては、前記基準信号を受信し、これらの各放送局から
送信されるOFDM変調信号のシンボルクロック位相
を、前記基準信号の位相にロックさせる、 ことを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載の
直交周波数分割多重変調信号伝送方式。 - 【請求項7】 前記各OFDM変調信号のサンプリング
クロック位相、フレームクロック位相、搬送波位相の少
なくとも1つをロックさせる、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6のいず
れかに記載の直交周波数分割多重変調信号伝送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06074750A JP3110244B2 (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 直交周波数分割多重変調信号伝送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06074750A JP3110244B2 (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 直交周波数分割多重変調信号伝送方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07283806A true JPH07283806A (ja) | 1995-10-27 |
JP3110244B2 JP3110244B2 (ja) | 2000-11-20 |
Family
ID=13556256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06074750A Expired - Lifetime JP3110244B2 (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 直交周波数分割多重変調信号伝送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3110244B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135230A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-05-20 | Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk | 直交周波数分割多重伝送方式及びそれを用いる送信装置と受信装置 |
WO1997025784A1 (fr) * | 1996-01-10 | 1997-07-17 | Advanced Digital Television Broadcasting Laboratory | Systeme et appareil de mrof |
WO2000055998A1 (fr) * | 1999-03-12 | 2000-09-21 | Sony Corporation | Procede et dispositif de transmission, avec support |
US6510133B1 (en) | 1997-05-30 | 2003-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi-carrier transmission method and data transmitter |
WO2004023686A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Fujitsu Limited | マルチキャリア通信システム及び通信方法 |
WO2004023685A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Fujitsu Limited | マルチキャリア通信システム及びその受信装置 |
WO2004023684A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Fujitsu Limited | 受信装置及び通信システム |
EP1443682A2 (en) | 2003-01-31 | 2004-08-04 | NTT DoCoMo, Inc. | Sending radio station, receiving radio station, radio communication system, and radio communication method |
US7012949B2 (en) | 2000-03-15 | 2006-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | OFDM guard band communication apparatus and method |
US7274744B2 (en) | 2002-08-30 | 2007-09-25 | Fujitsu Limited | Multicarrier communication system and reception device for same |
US7317930B2 (en) | 2004-02-16 | 2008-01-08 | Sony Corporation | Wireless transmission/reception system |
JP2011524702A (ja) * | 2008-06-19 | 2011-09-01 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | キャリアアグリゲーション |
JP2011249998A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Kyocera Corp | 無線通信端末 |
JP2011249997A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Kyocera Corp | 受信装置及び基地局 |
US8971430B2 (en) | 2010-05-25 | 2015-03-03 | Kyocera Corporation | Receiving device, base station and wireless communication terminal |
JP2016006939A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7051223B2 (ja) | 2018-05-17 | 2022-04-11 | 田島ルーフィング株式会社 | ドレーン取付装置 |
-
1994
- 1994-04-13 JP JP06074750A patent/JP3110244B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135230A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-05-20 | Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk | 直交周波数分割多重伝送方式及びそれを用いる送信装置と受信装置 |
WO1997025784A1 (fr) * | 1996-01-10 | 1997-07-17 | Advanced Digital Television Broadcasting Laboratory | Systeme et appareil de mrof |
US6510133B1 (en) | 1997-05-30 | 2003-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi-carrier transmission method and data transmitter |
WO2000055998A1 (fr) * | 1999-03-12 | 2000-09-21 | Sony Corporation | Procede et dispositif de transmission, avec support |
US7158475B1 (en) | 1999-03-12 | 2007-01-02 | Sony Corporation | Transmitting apparatus and method and provision medium |
US7012949B2 (en) | 2000-03-15 | 2006-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | OFDM guard band communication apparatus and method |
US7274744B2 (en) | 2002-08-30 | 2007-09-25 | Fujitsu Limited | Multicarrier communication system and reception device for same |
WO2004023686A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Fujitsu Limited | マルチキャリア通信システム及び通信方法 |
WO2004023684A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Fujitsu Limited | 受信装置及び通信システム |
WO2004023685A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Fujitsu Limited | マルチキャリア通信システム及びその受信装置 |
EP2224612A1 (en) | 2003-01-31 | 2010-09-01 | NTT DoCoMo, Inc. | Radio system and method for simultaneous reception of signals |
US7457230B2 (en) | 2003-01-31 | 2008-11-25 | Ntt Docomo, Inc. | Sending radio station, receiving radio station, radio communication system, and radio communication method |
EP1443682A2 (en) | 2003-01-31 | 2004-08-04 | NTT DoCoMo, Inc. | Sending radio station, receiving radio station, radio communication system, and radio communication method |
US7317930B2 (en) | 2004-02-16 | 2008-01-08 | Sony Corporation | Wireless transmission/reception system |
JP2011524702A (ja) * | 2008-06-19 | 2011-09-01 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | キャリアアグリゲーション |
US8462609B2 (en) | 2008-06-19 | 2013-06-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Carrier aggregation |
JP2011249998A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Kyocera Corp | 無線通信端末 |
JP2011249997A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Kyocera Corp | 受信装置及び基地局 |
US8971430B2 (en) | 2010-05-25 | 2015-03-03 | Kyocera Corporation | Receiving device, base station and wireless communication terminal |
JP2016006939A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3110244B2 (ja) | 2000-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7133352B1 (en) | Bi-directional communication channel | |
KR100574125B1 (ko) | 송신 방법, 수신 방법, 송신 장치 및 수신 장치 | |
EP0847643B1 (en) | Method for simplifying the demodulation in multiple carrier transmission system | |
US7675841B2 (en) | Apparatus and method for generating a preamble sequence in an orthogonal frequency division multiplexing communication system | |
US7558294B2 (en) | Time synchronization in a network | |
US6430148B1 (en) | Multidirectional communication systems | |
US6487252B1 (en) | Wireless communication system and method for synchronization | |
JP3110244B2 (ja) | 直交周波数分割多重変調信号伝送方式 | |
US8982985B2 (en) | Pilot allocation in multi-carrier systems with frequency notching | |
EP1072135B1 (en) | Frame structure and frame synchronisation for multicarrier systems | |
EP1087585B1 (en) | Identification of a terrestrial repeater using inactive subcarriers of a multicarrier signal | |
US6553019B1 (en) | Communications system employing orthogonal frequency division multiplexing based spread sprectrum multiple access | |
KR100532422B1 (ko) | 동일 심볼을 다수의 채널에 중복적으로 전송하여 통신거리를 확장시킨 무선 랜 시스템의 직교 주파수 분할다중화 송수신 장치 및 그 송수신 방법 | |
AU735773B2 (en) | System for the transmission of high-rate value-added services by terrestrial broadcasting | |
JP2003101499A (ja) | マルチキャリア信号の生成方法、マルチキャリア信号の復号方法、マルチキャリア信号生成装置、及びマルチキャリア信号復号装置 | |
JPH09266466A (ja) | デジタル伝送システム | |
CA2317974C (en) | Method and apparatus for performing differential modulation over frequency in an orthogonal frequency division multiplexing (ofdm) communication system | |
JP2000252947A (ja) | Ofdm多チャンネル伝送送受信システム | |
KR100864709B1 (ko) | 수신성능을 향상시킬 수 있는 오에프디엠송신기 및 그의신호처리방법 | |
EP2129035A1 (en) | Improved pilot allocation in multi-carrier systems with frequency notching | |
JP2790240B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号送受信装置 | |
JP2000151547A (ja) | Ofdm送受信装置及びその方法 | |
EP2129036B1 (en) | Improved pilot allocation in multi-carrier systems with frequency notching | |
JP3353264B2 (ja) | ディジタル信号の送信方法、受信方法、送信装置および受信装置 | |
GB2373148A (en) | Intra symbol differential modulation of a multi-carrier signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |