JPH07283140A - 活性原子の供給制御方法 - Google Patents
活性原子の供給制御方法Info
- Publication number
- JPH07283140A JPH07283140A JP6691394A JP6691394A JPH07283140A JP H07283140 A JPH07283140 A JP H07283140A JP 6691394 A JP6691394 A JP 6691394A JP 6691394 A JP6691394 A JP 6691394A JP H07283140 A JPH07283140 A JP H07283140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- gas
- active
- supply
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 115
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 45
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 abstract description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 106
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 77
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 45
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 42
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 34
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 5
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 Argon ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】半導体薄膜や絶縁膜等の各種薄膜の製造技術、
種々のドライエッチング技術あるいは表面処理技術等に
用いられる各種原料ガスを活性化するためのプラズマ点
火および停止を含め、原料ガスのプラズマ状態の制御を
容易に行える活性原子の供給制御法を提供する。 【構成】あらかじめ活性原子供給装置に、元素の周期律
表0族に属する不活性ガスのプラズマ領域を形成させ、
このプラズマ領域に原料ガスの所定量を断続的もしくは
連続的に供給してプラズマ状態を制御するか、もしくは
不活性ガスと原料ガスの混合ガスにプラズマを点火した
後、プラズマ状態を制御して活性原子の供給量を制御す
る。 【効果】不純物の取り込みが少なく、組成が均質で高品
質の薄膜が形成でき、ドライエッチングや表面処理にお
いて清浄で品質の良い表面が得られる。
種々のドライエッチング技術あるいは表面処理技術等に
用いられる各種原料ガスを活性化するためのプラズマ点
火および停止を含め、原料ガスのプラズマ状態の制御を
容易に行える活性原子の供給制御法を提供する。 【構成】あらかじめ活性原子供給装置に、元素の周期律
表0族に属する不活性ガスのプラズマ領域を形成させ、
このプラズマ領域に原料ガスの所定量を断続的もしくは
連続的に供給してプラズマ状態を制御するか、もしくは
不活性ガスと原料ガスの混合ガスにプラズマを点火した
後、プラズマ状態を制御して活性原子の供給量を制御す
る。 【効果】不純物の取り込みが少なく、組成が均質で高品
質の薄膜が形成でき、ドライエッチングや表面処理にお
いて清浄で品質の良い表面が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体薄膜や絶縁膜等の
各種薄膜の製造技術、種々のドライエッチング技術ある
いは表面処理技術等に用いられる各種原料ガスを活性化
するのに好適な活性原子の供給制御方法に関する。
各種薄膜の製造技術、種々のドライエッチング技術ある
いは表面処理技術等に用いられる各種原料ガスを活性化
するのに好適な活性原子の供給制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原料ガスをプラズマ状態に励起す
ることにより、化学的に安定な原料ガスを分解し、活性
な原子あるいは分子として供給することが可能であるた
め半導体薄膜、絶縁膜等の各種薄膜の形成や、ドライエ
ッチング等には、プラズマを用いた技術が多く使用され
ている。活性原子の供給方法として、プラズマを用いる
手法には、原料ガス等のプラズマ中に基板等を配置し、
プラズマ中の活性種を直接供給する方法、または原料ガ
スプラズマと基板の位置を離して配置し、拡散やガス流
によって活性種を基板上に供給する方法の2種に大別す
ることができる。この中で後者の方法は、プラズマ中で
形成される活性種の一つであるイオンが基板に損傷を与
えない点で優れているため半導体薄膜等の製造の際に多
く用いられている。微細な構造の半導体を作製する場合
に、活性原子種の供給を精密に制御する必要がある。活
性原子種はプラズマ中で形成されるため、プラズマの状
態の制御が必要となる。従来技術では、活性原子種の原
料となる原料ガスに電磁波を与えてプラズマ領域を形成
している。原料ガスがプラズマ状態となるためには、電
磁波を吸収し電子が原子核の束縛から開放されることが
必要である。プラズマが存在しない状態からプラズマ領
域を形成する条件(プラズマの点火条件)は、形成した
プラズマを維持する条件よりも厳しい。そのため、プラ
ズマを点火し活性原子の供給を開始するためには、プラ
ズマ領域を形成したい部分のガス圧力を増加させるか、
プラズマを維持するための最適な高周波出力あるいは放
電電圧の値よりも大きい値に設定しプラズマ点火の操作
を行う必要があった。これらのプラズマ点火操作は、プ
ラズマ点火をした後、プラズマ発生装置全体が安定する
までには所定の時間を必要とするため、頻繁にプラズマ
点火と停止の繰り返しを行うことができないという問題
がある。加えて、プラズマ点火時の活性原子の生成量
と、プラズマ発生装置が安定しプラズマを最適に維持す
る条件下で供給される活性原子の量とは異なるため活性
原子の供給量を正確に制御することは極めて困難であっ
た。GaAsNの結晶を成長させる場合には、活性な窒
素原子の供給が必要である。従来法を用いて、例えばG
aAs結晶成長からGaAsN結晶成長に移行する場合
に、1分間程度トリエチルガリウムガスの供給を中断す
ることにより結晶成長を一時中断させる。その間に、活
性原子供給装置に窒素ガスを供給すると共に、反応容器
の圧力を上昇させ窒素プラズマを点火する。プラズマ点
火後、窒素ガス圧力および窒素プラズマ状態が安定した
後、トリエチルガリウムガスの供給を再開しGaAsN
結晶の成長を行う。そして、活性窒素原子の増加は活性
原子供給装置に供給する窒素ガス量を増加することによ
り行う。この従来法により、例えば活性窒素原子を供給
する場合には、窒素プラズマ点火時に多量の活性窒素が
供給され、これがGaAsとGaAsN層の界面に蓄積
される。点火直後のプラズマは不安定であると共に、ガ
ス圧力の変化に対し再現性が乏しいため、同じ結晶成長
を繰り返した場合においても積層界面に蓄積する窒素原
子の量は一定値とはならない。また、従来法においては
結晶成長を一時中断させるため、この結晶成長の中断の
間に炭素等の不純物が蓄積される。また、ガス圧力の上
昇時に過剰に供給される活性窒素原子が反応容器の壁面
などに作用して多量の不純物ガスを放出させることがあ
りGaAsN中への不純物の取り込み量が多くなるとい
う問題があった。
ることにより、化学的に安定な原料ガスを分解し、活性
な原子あるいは分子として供給することが可能であるた
め半導体薄膜、絶縁膜等の各種薄膜の形成や、ドライエ
ッチング等には、プラズマを用いた技術が多く使用され
ている。活性原子の供給方法として、プラズマを用いる
手法には、原料ガス等のプラズマ中に基板等を配置し、
プラズマ中の活性種を直接供給する方法、または原料ガ
スプラズマと基板の位置を離して配置し、拡散やガス流
によって活性種を基板上に供給する方法の2種に大別す
ることができる。この中で後者の方法は、プラズマ中で
形成される活性種の一つであるイオンが基板に損傷を与
えない点で優れているため半導体薄膜等の製造の際に多
く用いられている。微細な構造の半導体を作製する場合
に、活性原子種の供給を精密に制御する必要がある。活
性原子種はプラズマ中で形成されるため、プラズマの状
態の制御が必要となる。従来技術では、活性原子種の原
料となる原料ガスに電磁波を与えてプラズマ領域を形成
している。原料ガスがプラズマ状態となるためには、電
磁波を吸収し電子が原子核の束縛から開放されることが
必要である。プラズマが存在しない状態からプラズマ領
域を形成する条件(プラズマの点火条件)は、形成した
プラズマを維持する条件よりも厳しい。そのため、プラ
ズマを点火し活性原子の供給を開始するためには、プラ
ズマ領域を形成したい部分のガス圧力を増加させるか、
プラズマを維持するための最適な高周波出力あるいは放
電電圧の値よりも大きい値に設定しプラズマ点火の操作
を行う必要があった。これらのプラズマ点火操作は、プ
ラズマ点火をした後、プラズマ発生装置全体が安定する
までには所定の時間を必要とするため、頻繁にプラズマ
点火と停止の繰り返しを行うことができないという問題
がある。加えて、プラズマ点火時の活性原子の生成量
と、プラズマ発生装置が安定しプラズマを最適に維持す
る条件下で供給される活性原子の量とは異なるため活性
原子の供給量を正確に制御することは極めて困難であっ
た。GaAsNの結晶を成長させる場合には、活性な窒
素原子の供給が必要である。従来法を用いて、例えばG
aAs結晶成長からGaAsN結晶成長に移行する場合
に、1分間程度トリエチルガリウムガスの供給を中断す
ることにより結晶成長を一時中断させる。その間に、活
性原子供給装置に窒素ガスを供給すると共に、反応容器
の圧力を上昇させ窒素プラズマを点火する。プラズマ点
火後、窒素ガス圧力および窒素プラズマ状態が安定した
後、トリエチルガリウムガスの供給を再開しGaAsN
結晶の成長を行う。そして、活性窒素原子の増加は活性
原子供給装置に供給する窒素ガス量を増加することによ
り行う。この従来法により、例えば活性窒素原子を供給
する場合には、窒素プラズマ点火時に多量の活性窒素が
供給され、これがGaAsとGaAsN層の界面に蓄積
される。点火直後のプラズマは不安定であると共に、ガ
ス圧力の変化に対し再現性が乏しいため、同じ結晶成長
を繰り返した場合においても積層界面に蓄積する窒素原
子の量は一定値とはならない。また、従来法においては
結晶成長を一時中断させるため、この結晶成長の中断の
間に炭素等の不純物が蓄積される。また、ガス圧力の上
昇時に過剰に供給される活性窒素原子が反応容器の壁面
などに作用して多量の不純物ガスを放出させることがあ
りGaAsN中への不純物の取り込み量が多くなるとい
う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したごとく、従来
技術において、プラズマを用いて半導体薄膜、絶縁膜等
の形成や、各種のドライエッチング等を行う場合に、原
料ガス等のプラズマ点火およびプラズマ状態の制御が難
しく、例えばGaAsとGaAsN層の界面に多量の窒
素原子が蓄積されたり、またプラズマ点火時に窒素原子
が多量に生成して、これが反応容器の壁面などに作用し
て多量の不純物ガスを放出し、これがGaAsN膜中ま
たは界面に不純物として多量に取り込まれるという問題
があった。
技術において、プラズマを用いて半導体薄膜、絶縁膜等
の形成や、各種のドライエッチング等を行う場合に、原
料ガス等のプラズマ点火およびプラズマ状態の制御が難
しく、例えばGaAsとGaAsN層の界面に多量の窒
素原子が蓄積されたり、またプラズマ点火時に窒素原子
が多量に生成して、これが反応容器の壁面などに作用し
て多量の不純物ガスを放出し、これがGaAsN膜中ま
たは界面に不純物として多量に取り込まれるという問題
があった。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術における問
題点を解消するものであって、半導体薄膜や絶縁膜等の
各種薄膜の製造技術、種々のドライエッチング技術ある
いは表面処理技術等に用いられる各種原料ガスを活性化
するためのプラズマ点火または停止を含め、原料ガスの
プラズマ状態の制御が極めて容易であり、活性原子の供
給量を精密に制御することができる活性原子の供給制御
方法を提供することにある。
題点を解消するものであって、半導体薄膜や絶縁膜等の
各種薄膜の製造技術、種々のドライエッチング技術ある
いは表面処理技術等に用いられる各種原料ガスを活性化
するためのプラズマ点火または停止を含め、原料ガスの
プラズマ状態の制御が極めて容易であり、活性原子の供
給量を精密に制御することができる活性原子の供給制御
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するために、プラズマ点火が容易な元素の周期律表0族
に属する不活性ガス(He、Ne、Ar、KrまたはX
e)を用いてプラズマの状態を制御することにより、原
料ガスのプラズマ点火または停止、および原料ガスのプ
ラズマ状態の制御による活性原子の供給量の制御を行う
ものである。本発明の不活性ガスを用いて原料ガスをプ
ラズマ状態にする好ましい方法として、次に示す2つの
方法が考えられる。 (1)不活性ガスによるプラズマ領域をあらかじめ形成
しておき、そのプラズマ領域中に原料ガスを供給してプ
ラズマ状態を調整することにより活性原子の供給量を制
御する。 (2)不活性ガスと原料ガスとを同時に供給し、不活性
ガスのプラズマ点火条件が広く容易である性質を利用し
てプラズマの点火を行い、原料ガスのプラズマ状態を調
整することにより活性原子の供給量を制御する。 本発明の具体的構成は、原料ガスをプラズマ状態に活性
化して活性原子を反応容器に供給制御する方法におい
て、あらかじめ活性原子供給装置の設定の位置に、元素
の周期律表0族に属する不活性ガスのプラズマ領域を形
成しておき、このプラズマ領域内に、所望の原料ガスを
断続的もしくは連続的に所定の流量を供給して、原料ガ
スのプラズマ状態を調整して活性原子の供給量を制御す
る方法である。このように、窒素等の原料ガスを、プラ
ズマ点火したアルゴン等の不活性ガスのプラズマ領域中
に導入することにより原料ガスのプラズマ点火を容易に
行うことができるので、ガス圧力等を上昇させる必要も
なく、窒素等の原料ガスの活性原子の供給量をほぼ一定
に制御することが可能となる。本発明の原料ガスをプラ
ズマ状態に活性化して活性原子を反応容器に供給制御す
る方法は、活性原子供給装置の設定の位置に、元素の周
期律表0族に属する不活性ガスと所望の原料ガスとを、
所定の割合で併せて供給してプラズマ点火を行い、原料
ガスのプラズマ状態を調整して活性原子の供給量を制御
してもよい。このように、不活性ガスに原料ガスを混合
した状態であっても、不活性ガスがプラズマ点火され易
いので原料ガスも連鎖的にプラズマ点火しプラズマ状態
の調整を容易に行うことができ、原料ガスの活性原子の
供給量をほぼ一定に制御することができる。さらに本発
明は、原料ガスをプラズマ状態に活性化して活性原子を
反応容器に供給制御する方法において、活性原子供給装
置の設定の位置に、元素の周期律表0族に属する不活性
ガスと所望の原料ガスとを併せて供給しプラズマ点火を
行った後、上記不活性ガスの混合割合を変化させること
により原料ガスのプラズマ状態を調整して活性原子の供
給量を制御するか、もしくは原料ガス分子のプラズマ中
における滞留時間を調整して活性原子の供給量を制御す
ることも可能である。本発明の活性原子の供給制御方法
によれば、半導体薄膜や絶縁膜等の各種薄膜の製造技
術、種々のドライエッチング技術あるいは表面処理技術
等に用いられる各種原料ガスを活性化するためのプラズ
マ点火または停止を含め、原料ガスのプラズマ状態の制
御を極めて容易に行うことができ、活性原子の供給量を
精密に制御することが可能となり、炭素等の不純物原子
の混入、蓄積が少なく、組成が均一で高品質の各種薄膜
が得られ、またエッチングあるいは表面処理においては
良好な表面状態を形成することができる。
するために、プラズマ点火が容易な元素の周期律表0族
に属する不活性ガス(He、Ne、Ar、KrまたはX
e)を用いてプラズマの状態を制御することにより、原
料ガスのプラズマ点火または停止、および原料ガスのプ
ラズマ状態の制御による活性原子の供給量の制御を行う
ものである。本発明の不活性ガスを用いて原料ガスをプ
ラズマ状態にする好ましい方法として、次に示す2つの
方法が考えられる。 (1)不活性ガスによるプラズマ領域をあらかじめ形成
しておき、そのプラズマ領域中に原料ガスを供給してプ
ラズマ状態を調整することにより活性原子の供給量を制
御する。 (2)不活性ガスと原料ガスとを同時に供給し、不活性
ガスのプラズマ点火条件が広く容易である性質を利用し
てプラズマの点火を行い、原料ガスのプラズマ状態を調
整することにより活性原子の供給量を制御する。 本発明の具体的構成は、原料ガスをプラズマ状態に活性
化して活性原子を反応容器に供給制御する方法におい
て、あらかじめ活性原子供給装置の設定の位置に、元素
の周期律表0族に属する不活性ガスのプラズマ領域を形
成しておき、このプラズマ領域内に、所望の原料ガスを
断続的もしくは連続的に所定の流量を供給して、原料ガ
スのプラズマ状態を調整して活性原子の供給量を制御す
る方法である。このように、窒素等の原料ガスを、プラ
ズマ点火したアルゴン等の不活性ガスのプラズマ領域中
に導入することにより原料ガスのプラズマ点火を容易に
行うことができるので、ガス圧力等を上昇させる必要も
なく、窒素等の原料ガスの活性原子の供給量をほぼ一定
に制御することが可能となる。本発明の原料ガスをプラ
ズマ状態に活性化して活性原子を反応容器に供給制御す
る方法は、活性原子供給装置の設定の位置に、元素の周
期律表0族に属する不活性ガスと所望の原料ガスとを、
所定の割合で併せて供給してプラズマ点火を行い、原料
ガスのプラズマ状態を調整して活性原子の供給量を制御
してもよい。このように、不活性ガスに原料ガスを混合
した状態であっても、不活性ガスがプラズマ点火され易
いので原料ガスも連鎖的にプラズマ点火しプラズマ状態
の調整を容易に行うことができ、原料ガスの活性原子の
供給量をほぼ一定に制御することができる。さらに本発
明は、原料ガスをプラズマ状態に活性化して活性原子を
反応容器に供給制御する方法において、活性原子供給装
置の設定の位置に、元素の周期律表0族に属する不活性
ガスと所望の原料ガスとを併せて供給しプラズマ点火を
行った後、上記不活性ガスの混合割合を変化させること
により原料ガスのプラズマ状態を調整して活性原子の供
給量を制御するか、もしくは原料ガス分子のプラズマ中
における滞留時間を調整して活性原子の供給量を制御す
ることも可能である。本発明の活性原子の供給制御方法
によれば、半導体薄膜や絶縁膜等の各種薄膜の製造技
術、種々のドライエッチング技術あるいは表面処理技術
等に用いられる各種原料ガスを活性化するためのプラズ
マ点火または停止を含め、原料ガスのプラズマ状態の制
御を極めて容易に行うことができ、活性原子の供給量を
精密に制御することが可能となり、炭素等の不純物原子
の混入、蓄積が少なく、組成が均一で高品質の各種薄膜
が得られ、またエッチングあるいは表面処理においては
良好な表面状態を形成することができる。
【0006】
【作用】プラズマにより形成される原料ガスの活性原子
の制御が難しい理由は、プラズマの点火条件が、プラズ
マの最適維持条件とは異なること、および高周波の出力
のゆらぎや、電磁場のマッチング調整等のわずかな変化
に、プラズマ状態が敏感に変化するところにある。高周
波電源の出力とマッチング調整を、原料ガスのプラズマ
の最適維持条件に保って電磁場を安定させ、その状態で
原料ガスのプラズマの点火または停止することができれ
ば、プラズマ状態の制御および活性原子の供給量の制御
が可能となる。本発明は、元素の周期律表の0族に属す
る不活性ガスを用いて原料ガスのプラズマの状態の制御
を行うものである。不活性ガスはプラズマの点火条件お
よび維持条件が広く容易であるため、またプラズマ中で
形成される不活性ガスのイオンは気流中では寿命が短
く、容易に電子と再結合して元の不活性ガスに戻るた
め、プラズマ領域より下流側にプラズマのイオンの影響
を与えることがない。不活性ガスのプラズマ中に原料ガ
スが供給された場合には、原料ガス分子は不活性ガスイ
オンや自由電子と衝突し電気的に解離する。電磁場のマ
ッチングの状態が原料ガスをプラズマ状態にするための
最適条件となっているために、解離した原料ガス分子は
連鎖的にプラズマ状態となる。このようにして、原料ガ
スの供給の開始または停止により、原料ガスの活性原子
の供給の開始または停止が行える。また、原料ガスの供
給量を調整することにより、活性原子の供給量の制御を
行うことができる。原料ガスの種類、反応容器の圧力な
どによっては、プラズマの維持条件でプラズマが点火し
ない場合がある。このような場合は、原料ガスの一定量
を供給し、かつ電磁場をプラズマ最適維持条件に設定し
て、原料ガス中に不活性ガスを混合することにより原料
ガスのプラズマ点火を行うことができる。原料ガスが活
性原子となる割合は、原料ガスがプラズマ領域に滞留し
ている時間に大きく依存するので、原料ガスの供給量を
一定に保っていても、混合する不活性ガスの流量を変化
して調整することにより、原料ガスの活性原子の供給量
を調整制御することができる。
の制御が難しい理由は、プラズマの点火条件が、プラズ
マの最適維持条件とは異なること、および高周波の出力
のゆらぎや、電磁場のマッチング調整等のわずかな変化
に、プラズマ状態が敏感に変化するところにある。高周
波電源の出力とマッチング調整を、原料ガスのプラズマ
の最適維持条件に保って電磁場を安定させ、その状態で
原料ガスのプラズマの点火または停止することができれ
ば、プラズマ状態の制御および活性原子の供給量の制御
が可能となる。本発明は、元素の周期律表の0族に属す
る不活性ガスを用いて原料ガスのプラズマの状態の制御
を行うものである。不活性ガスはプラズマの点火条件お
よび維持条件が広く容易であるため、またプラズマ中で
形成される不活性ガスのイオンは気流中では寿命が短
く、容易に電子と再結合して元の不活性ガスに戻るた
め、プラズマ領域より下流側にプラズマのイオンの影響
を与えることがない。不活性ガスのプラズマ中に原料ガ
スが供給された場合には、原料ガス分子は不活性ガスイ
オンや自由電子と衝突し電気的に解離する。電磁場のマ
ッチングの状態が原料ガスをプラズマ状態にするための
最適条件となっているために、解離した原料ガス分子は
連鎖的にプラズマ状態となる。このようにして、原料ガ
スの供給の開始または停止により、原料ガスの活性原子
の供給の開始または停止が行える。また、原料ガスの供
給量を調整することにより、活性原子の供給量の制御を
行うことができる。原料ガスの種類、反応容器の圧力な
どによっては、プラズマの維持条件でプラズマが点火し
ない場合がある。このような場合は、原料ガスの一定量
を供給し、かつ電磁場をプラズマ最適維持条件に設定し
て、原料ガス中に不活性ガスを混合することにより原料
ガスのプラズマ点火を行うことができる。原料ガスが活
性原子となる割合は、原料ガスがプラズマ領域に滞留し
ている時間に大きく依存するので、原料ガスの供給量を
一定に保っていても、混合する不活性ガスの流量を変化
して調整することにより、原料ガスの活性原子の供給量
を調整制御することができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げ、図面を用いて
さらに詳細に説明する。 <実施例1>図1に、本発明の活性原子供給装置の構成
の一例を示す。本実施例に示す活性原子供給装置は、石
英ガラス管1中にプラズマを閉じ込め、プラズマ領域2
で生成する活性原子は、ガス流に同伴して反応容器9へ
供給される。高周波発振器3から供給される高周波は導
波路5を通り、電磁場調整器4によりプラズマ領域2で
高周波の吸収が最大となるように調整される。原料ガス
8として、例えば窒素ガス、不活性ガス7として、例え
ばアルゴンを用いて、活性原子6として窒素の供給を試
みた。窒素ガス、アルゴンガス共に、半導体の製造プロ
セスにおいて多く用いられており、毒性のない扱い易い
ガスである。アルゴンは、窒素に比べプラズマ状態にな
り易い。本実施例で用いた活性原子供給装置において
は、2.45GHz、150Wの高周波出力に対し、プ
ラズマ状態を維持できる最低圧力は、窒素が15Pa、
アルゴンは4Paで、同じ高周波出力においてプラズマ
が点火する圧力は、窒素が300Pa、アルゴンが80
Pa程度であった。また、より低い高周波出力において
もアルゴンプラズマを維持することができた。このよう
に不活性ガスが持つ、広いプラズマの維持範囲とプラズ
マ点火の容易な性質を利用することにより、活性原子で
ある窒素原子の供給量を制御した。図2に、活性原子で
ある窒素原子の供給量の経時変化を、従来法と比較して
示す。なお、図2に示す窒素原子の供給量の経時変化
は、反応容器に接続した質量分析計により、窒素が関与
する信号を測定し、活性窒素原子量を算出したものであ
る。横軸〔時間(秒)〕の0は、プラズマが点火した
時、すなわち活性窒素原子の供給を開始した時を示すも
のである。図2のおよびで示すカーブが本発明の実
施例によるものであり、で示すカーブは従来法による
場合を示す。図から明らかなように、本実施例による活
性窒素原子供給量の制御性は、従来法に比べ大幅に向上
していることが分かる。従来法において窒素プラズマを
点火するために、排気バルブを閉めて反応容器の圧力を
上昇させた。プラズマ点火には約3秒を必要とした。な
お、図2ではプラズマ点火時を、時刻0として図示して
いる。プラズマ点火確認後に排気バルブを開放し、所定
圧力まで減圧した。点火時は設定圧力より圧力が高いた
め、多くの活性窒素原子がプラズマ領域に蓄積される。
この蓄積された活性窒素原子が放出されると同時に、供
給される窒素ガスがプラズマ領域で活性窒素原子となる
ため、窒素ガスの圧力が一定値となるまでは過剰な活性
窒素原子が供給されることになる。本実施例で用いた装
置では、プラズマ点火後、圧力が安定し、活性窒素原子
の供給量が一定となるまでに約30秒を必要とした。図
2に示す本発明の実施例のケース1〔〕は、あらかじ
めアルゴンのプラズマ領域を形成しておき、時間(秒)
0にて窒素ガスの供給を開始したものである。アルゴン
プラズマ中に存在するアルゴンイオンおよび自由電子
が、供給した窒素ガスの分子に衝突して、窒素ガスは瞬
時にプラズマ状態となり、窒素ガスの供給に合わせて活
性窒素原子の供給を開始することができた。このように
して、反応容器に一定量の活性窒素原子を供給制御する
ことが可能となる。図2に示す本発明の実施例のケース
2〔〕は、窒素ガスを供給した状態で高周波を印加し
ておき、時間0秒から10秒間アルゴンを供給した場合
を示す。時間0秒より前に、窒素ガスは供給されている
がプラズマ状態とはならず、活性窒素原子は供給されて
いない。アルゴンガスの供給開始により、アルゴンガス
が高周波を吸収しプラズマ状態となり、連鎖的に窒素ガ
スもプラズマ状態となり活性窒素原子の供給が開始され
る。10秒後にアルゴンガスの供給を停止しても、窒素
プラズマは維持条件の範囲内にあるので活性窒素原子の
供給は継続される。0秒から10秒間は、窒素ガスはア
ルゴンガスで希釈されているために、活性窒素原子の供
給量は少なくなっている。この活性窒素原子の供給量が
減少している期間は短い方が好ましいが、本実施例で用
いた活性原子供給装置では、1秒間のアルゴンガスの供
給においても窒素プラズマの点火は可能であった。アル
ゴンガスの供給が1秒間の場合の測定結果を図示する
と、ケース1ので示す曲線にほぼ重なり、ケース2
〔〕に示す制御法によっても、ほぼ瞬時に一定量の活
性窒素原子の供給を開始することができた。このよう
に、本発明の活性原子の供給制御方法を用いれば活性窒
素原子の供給量の制御性を大幅に向上させることができ
る。
さらに詳細に説明する。 <実施例1>図1に、本発明の活性原子供給装置の構成
の一例を示す。本実施例に示す活性原子供給装置は、石
英ガラス管1中にプラズマを閉じ込め、プラズマ領域2
で生成する活性原子は、ガス流に同伴して反応容器9へ
供給される。高周波発振器3から供給される高周波は導
波路5を通り、電磁場調整器4によりプラズマ領域2で
高周波の吸収が最大となるように調整される。原料ガス
8として、例えば窒素ガス、不活性ガス7として、例え
ばアルゴンを用いて、活性原子6として窒素の供給を試
みた。窒素ガス、アルゴンガス共に、半導体の製造プロ
セスにおいて多く用いられており、毒性のない扱い易い
ガスである。アルゴンは、窒素に比べプラズマ状態にな
り易い。本実施例で用いた活性原子供給装置において
は、2.45GHz、150Wの高周波出力に対し、プ
ラズマ状態を維持できる最低圧力は、窒素が15Pa、
アルゴンは4Paで、同じ高周波出力においてプラズマ
が点火する圧力は、窒素が300Pa、アルゴンが80
Pa程度であった。また、より低い高周波出力において
もアルゴンプラズマを維持することができた。このよう
に不活性ガスが持つ、広いプラズマの維持範囲とプラズ
マ点火の容易な性質を利用することにより、活性原子で
ある窒素原子の供給量を制御した。図2に、活性原子で
ある窒素原子の供給量の経時変化を、従来法と比較して
示す。なお、図2に示す窒素原子の供給量の経時変化
は、反応容器に接続した質量分析計により、窒素が関与
する信号を測定し、活性窒素原子量を算出したものであ
る。横軸〔時間(秒)〕の0は、プラズマが点火した
時、すなわち活性窒素原子の供給を開始した時を示すも
のである。図2のおよびで示すカーブが本発明の実
施例によるものであり、で示すカーブは従来法による
場合を示す。図から明らかなように、本実施例による活
性窒素原子供給量の制御性は、従来法に比べ大幅に向上
していることが分かる。従来法において窒素プラズマを
点火するために、排気バルブを閉めて反応容器の圧力を
上昇させた。プラズマ点火には約3秒を必要とした。な
お、図2ではプラズマ点火時を、時刻0として図示して
いる。プラズマ点火確認後に排気バルブを開放し、所定
圧力まで減圧した。点火時は設定圧力より圧力が高いた
め、多くの活性窒素原子がプラズマ領域に蓄積される。
この蓄積された活性窒素原子が放出されると同時に、供
給される窒素ガスがプラズマ領域で活性窒素原子となる
ため、窒素ガスの圧力が一定値となるまでは過剰な活性
窒素原子が供給されることになる。本実施例で用いた装
置では、プラズマ点火後、圧力が安定し、活性窒素原子
の供給量が一定となるまでに約30秒を必要とした。図
2に示す本発明の実施例のケース1〔〕は、あらかじ
めアルゴンのプラズマ領域を形成しておき、時間(秒)
0にて窒素ガスの供給を開始したものである。アルゴン
プラズマ中に存在するアルゴンイオンおよび自由電子
が、供給した窒素ガスの分子に衝突して、窒素ガスは瞬
時にプラズマ状態となり、窒素ガスの供給に合わせて活
性窒素原子の供給を開始することができた。このように
して、反応容器に一定量の活性窒素原子を供給制御する
ことが可能となる。図2に示す本発明の実施例のケース
2〔〕は、窒素ガスを供給した状態で高周波を印加し
ておき、時間0秒から10秒間アルゴンを供給した場合
を示す。時間0秒より前に、窒素ガスは供給されている
がプラズマ状態とはならず、活性窒素原子は供給されて
いない。アルゴンガスの供給開始により、アルゴンガス
が高周波を吸収しプラズマ状態となり、連鎖的に窒素ガ
スもプラズマ状態となり活性窒素原子の供給が開始され
る。10秒後にアルゴンガスの供給を停止しても、窒素
プラズマは維持条件の範囲内にあるので活性窒素原子の
供給は継続される。0秒から10秒間は、窒素ガスはア
ルゴンガスで希釈されているために、活性窒素原子の供
給量は少なくなっている。この活性窒素原子の供給量が
減少している期間は短い方が好ましいが、本実施例で用
いた活性原子供給装置では、1秒間のアルゴンガスの供
給においても窒素プラズマの点火は可能であった。アル
ゴンガスの供給が1秒間の場合の測定結果を図示する
と、ケース1ので示す曲線にほぼ重なり、ケース2
〔〕に示す制御法によっても、ほぼ瞬時に一定量の活
性窒素原子の供給を開始することができた。このよう
に、本発明の活性原子の供給制御方法を用いれば活性窒
素原子の供給量の制御性を大幅に向上させることができ
る。
【0008】<実施例2>原料ガスとして窒素ガス、不
活性ガスとしてアルゴンを用いて、不活性ガスの供給量
を変化させることによる活性窒素原子の供給量の制御を
行った。活性原子供給装置に、窒素ガスを一定量供給し
て窒素プラズマを形成し、そのプラズマ領域に不活性ガ
スを供給した。不活性ガス量の増加に伴い反応容器に供
給される活性窒素原子の量が減少した。このように、原
料ガス供給量を一定に保持していても、不活性ガスの供
給量を変化させることにより活性窒素原子の供給量を変
化し制御することが可能である。この現象は、図2に示
すケース2の曲線の不活性ガス供給中の10秒間は、活
性窒素原子の供給量が少なくなっている箇所にも見られ
る。活性原子供給装置に原料ガスのみを供給して、その
供給量を減少させた場合に、活性原子の供給量の減少割
合は、原料ガス供給量の減少割合よりも少ない。これ
は、原料ガスの供給量の減少に伴って活性原子供給装置
内での滞留時間が増加し、その結果、原料ガスのプラズ
マ分解率が増加するためであると考えられる。原料ガス
の供給量の増減に連動させて、不活性ガスの供給量を調
整すれば、活性原子供給装置内での原料ガス分子の滞留
時間を一定に保つことができ、活性原子の供給量を精密
に制御することができる。活性原子供給装置に窒素ガス
のみを供給した場合、窒素ガスの量を半減したときに、
反応容器に供給される活性窒素原子の量は約90%とな
った。また、窒素ガス供給量を半分にし、同量のアルゴ
ンを供給した場合には、活性窒素原子の供給量は約60
%となり、ほぼ原料ガスの供給量に比例する結果が得ら
れた。
活性ガスとしてアルゴンを用いて、不活性ガスの供給量
を変化させることによる活性窒素原子の供給量の制御を
行った。活性原子供給装置に、窒素ガスを一定量供給し
て窒素プラズマを形成し、そのプラズマ領域に不活性ガ
スを供給した。不活性ガス量の増加に伴い反応容器に供
給される活性窒素原子の量が減少した。このように、原
料ガス供給量を一定に保持していても、不活性ガスの供
給量を変化させることにより活性窒素原子の供給量を変
化し制御することが可能である。この現象は、図2に示
すケース2の曲線の不活性ガス供給中の10秒間は、活
性窒素原子の供給量が少なくなっている箇所にも見られ
る。活性原子供給装置に原料ガスのみを供給して、その
供給量を減少させた場合に、活性原子の供給量の減少割
合は、原料ガス供給量の減少割合よりも少ない。これ
は、原料ガスの供給量の減少に伴って活性原子供給装置
内での滞留時間が増加し、その結果、原料ガスのプラズ
マ分解率が増加するためであると考えられる。原料ガス
の供給量の増減に連動させて、不活性ガスの供給量を調
整すれば、活性原子供給装置内での原料ガス分子の滞留
時間を一定に保つことができ、活性原子の供給量を精密
に制御することができる。活性原子供給装置に窒素ガス
のみを供給した場合、窒素ガスの量を半減したときに、
反応容器に供給される活性窒素原子の量は約90%とな
った。また、窒素ガス供給量を半分にし、同量のアルゴ
ンを供給した場合には、活性窒素原子の供給量は約60
%となり、ほぼ原料ガスの供給量に比例する結果が得ら
れた。
【0009】<実施例3>本発明の活性原子の供給制御
方法により、活性窒素原子を生成させ、これを反応容器
に供給して、窒化ガリウム半導体薄膜を成長させた。窒
化ガリウム半導体は、青から紫外にかけて発光する発光
素子材料として注目されている半導体である。窒素原料
は窒素ガス、ガリウム原料はトリエチルガリウム、キャ
リアガスとして水素ガス、プラズマ制御用の不活性ガス
としてアルゴンを用いた。そして、窒化ガリウム半導体
の結晶成長は、以下の手順で行った。GaAs基板また
はサファイア基板を反応容器内の基板支持台に載置し、
キャリアガスとアルゴンガスを供給する。反応容器の圧
力を、プラズマが安定し効率のよい原料供給が行える圧
力(50〜100Pa)に設定する。高周波を活性原子
供給装置に供給し、アルゴンプラズマを点火する。基板
の表面を清浄化するため温度を上昇する。基板の温度を
結晶成長温度に保持する。活性原子供給装置に窒素ガス
の供給を開始し、その後、速やかにトリエチルガリウム
の供給を開始する。本発明の実施例において、反応容器
内の圧力を一定に保持したまま、容易に活性窒素原子の
供給を開始することができた。そして、基板を清浄化し
た後は、中断することなく半導体結晶薄膜を成長させる
ことができた。そして、基板と半導体結晶薄膜の界面に
蓄積された不純物の量は極めて少なく、高品質の窒化ガ
リウム半導体薄膜を作製することができた。また、従来
法では避けられなかったプラズマ点火時の活性原子の供
給量の変動を軽減することができるため、半導体薄膜の
結晶成長中の活性窒素原子とガリウム原子との比率が一
定に保たれ、均一性のよい窒化ガリウム半導体薄膜を得
ることができた。
方法により、活性窒素原子を生成させ、これを反応容器
に供給して、窒化ガリウム半導体薄膜を成長させた。窒
化ガリウム半導体は、青から紫外にかけて発光する発光
素子材料として注目されている半導体である。窒素原料
は窒素ガス、ガリウム原料はトリエチルガリウム、キャ
リアガスとして水素ガス、プラズマ制御用の不活性ガス
としてアルゴンを用いた。そして、窒化ガリウム半導体
の結晶成長は、以下の手順で行った。GaAs基板また
はサファイア基板を反応容器内の基板支持台に載置し、
キャリアガスとアルゴンガスを供給する。反応容器の圧
力を、プラズマが安定し効率のよい原料供給が行える圧
力(50〜100Pa)に設定する。高周波を活性原子
供給装置に供給し、アルゴンプラズマを点火する。基板
の表面を清浄化するため温度を上昇する。基板の温度を
結晶成長温度に保持する。活性原子供給装置に窒素ガス
の供給を開始し、その後、速やかにトリエチルガリウム
の供給を開始する。本発明の実施例において、反応容器
内の圧力を一定に保持したまま、容易に活性窒素原子の
供給を開始することができた。そして、基板を清浄化し
た後は、中断することなく半導体結晶薄膜を成長させる
ことができた。そして、基板と半導体結晶薄膜の界面に
蓄積された不純物の量は極めて少なく、高品質の窒化ガ
リウム半導体薄膜を作製することができた。また、従来
法では避けられなかったプラズマ点火時の活性原子の供
給量の変動を軽減することができるため、半導体薄膜の
結晶成長中の活性窒素原子とガリウム原子との比率が一
定に保たれ、均一性のよい窒化ガリウム半導体薄膜を得
ることができた。
【0010】<実施例4>本発明の活性原子供給装置を
用いて、GaAsN混晶半導体薄膜を作製した。GaA
sN薄膜は、窒素と砒素の比率を変化させることによ
り、赤外から紫外まで広い範囲でバンドギャプを変化さ
せることができるため、発光材料として注目を浴びてい
る混晶半導体である。図3に、本発明の活性原子供給装
置を用いて活性窒素原子を供給して作成したGaAsN
混晶半導体薄膜の深さ方向〔GaAs基板表面からの距
離(nm)〕の窒素濃度または炭素濃度(任意単位)の
分布を示す。窒素または炭素濃度の分布は、2次イオン
質量分析により求めた。図において、で示すカーブが
本発明の実施例により作製したGaAsN混晶半導体薄
膜の窒素濃度分布、で示すカーブが本発明の実施例に
おける炭素不純物濃度分布である。なお、比較のため
に、従来法により活性窒素原子を供給した場合の窒素濃
度分布をカーブで示し、従来法による炭素不純物濃度
分布をカーブで示した。作製した混晶半導体薄膜の構
造は、GaAs基板上に、厚さ30nmのGaAs薄
膜、厚さ40nmの窒素を3%含むGaAsN薄膜、厚
さ30nmの窒素を4.5%含むGaAsN薄膜を順次
成長させ積層したものである。窒素原料として窒素ガ
ス、砒素原料としてアルシン、ガリウム原料としてトリ
エチルガリウム、キャリアガスとして水素ガス、プラズ
マ制御用ガスとしてアルゴンガスを用いた。本実施例に
おける活性窒素原子の供給は、図1に示す活性原子供給
装置の石英ガラス管1中に、アルゴンプラズマをあらか
じめ点火してプラズマ領域2を形成しておき、そのプラ
ズマ領域2に窒素ガスを供給した。本実施例におけるG
aAsN混晶半導体薄膜の作製手順は、以下の通りであ
る。まず、反応容器9中にGaAs基板を固定し、表面
清浄化のために昇温する。アルゴンプラズマを点火す
る。アルシンを反応容器内に供給する。トリエチルガリ
ウムガスを反応容器内に供給し、GaAs結晶成長を開
始する。所定のGaAs結晶を成長させた後、窒素ガス
を活性原子供給装置内のプラズマ領域に供給する。窒素
ガスは活性窒素原子となり、反応容器内に供給してGa
AsNの結晶成長を開始する。所定のGaAsN結晶が
成長した後、窒素ガス供給量を増加し、圧力バランスを
とるためにアルゴンガス量を減少させる。これにより、
供給される活性窒素原子量が増加し、窒素量の多いGa
AsN混晶半導体薄膜が成長する。その結果を、図3の
曲線に示す。図から明らかなように、本実施例におけ
るGaAsN混晶半導体薄膜の窒素濃度は段階的に変化
し、設定した構造のの混晶半導体が作製できることが分
かる。また、同様の条件で結晶成長を繰り返して行った
た場合に、図3のに示される同じ濃度分布の繰り返し
を得ることができ、本発明の実施例における結晶成長の
再現性は極めて優れていた。また、本実施例では結晶成
長を中断させることなく、連続してGaAs結晶の成長
からGaAsN結晶の成長に移行することができた。そ
の結果、結晶界面への炭素不純物等の蓄積はなく、Ga
AsN結晶中への不純物の取り込みも従来法と比較して
僅少であった。このように、本発明の活性原子の供給制
御方法を用いてGaAsN混晶半導体薄膜を作製する
と、該半導体結晶の窒素濃度の精密な制御を実現するこ
とができ、炭素不純物の取り込みも著しく低減させるこ
とができた。
用いて、GaAsN混晶半導体薄膜を作製した。GaA
sN薄膜は、窒素と砒素の比率を変化させることによ
り、赤外から紫外まで広い範囲でバンドギャプを変化さ
せることができるため、発光材料として注目を浴びてい
る混晶半導体である。図3に、本発明の活性原子供給装
置を用いて活性窒素原子を供給して作成したGaAsN
混晶半導体薄膜の深さ方向〔GaAs基板表面からの距
離(nm)〕の窒素濃度または炭素濃度(任意単位)の
分布を示す。窒素または炭素濃度の分布は、2次イオン
質量分析により求めた。図において、で示すカーブが
本発明の実施例により作製したGaAsN混晶半導体薄
膜の窒素濃度分布、で示すカーブが本発明の実施例に
おける炭素不純物濃度分布である。なお、比較のため
に、従来法により活性窒素原子を供給した場合の窒素濃
度分布をカーブで示し、従来法による炭素不純物濃度
分布をカーブで示した。作製した混晶半導体薄膜の構
造は、GaAs基板上に、厚さ30nmのGaAs薄
膜、厚さ40nmの窒素を3%含むGaAsN薄膜、厚
さ30nmの窒素を4.5%含むGaAsN薄膜を順次
成長させ積層したものである。窒素原料として窒素ガ
ス、砒素原料としてアルシン、ガリウム原料としてトリ
エチルガリウム、キャリアガスとして水素ガス、プラズ
マ制御用ガスとしてアルゴンガスを用いた。本実施例に
おける活性窒素原子の供給は、図1に示す活性原子供給
装置の石英ガラス管1中に、アルゴンプラズマをあらか
じめ点火してプラズマ領域2を形成しておき、そのプラ
ズマ領域2に窒素ガスを供給した。本実施例におけるG
aAsN混晶半導体薄膜の作製手順は、以下の通りであ
る。まず、反応容器9中にGaAs基板を固定し、表面
清浄化のために昇温する。アルゴンプラズマを点火す
る。アルシンを反応容器内に供給する。トリエチルガリ
ウムガスを反応容器内に供給し、GaAs結晶成長を開
始する。所定のGaAs結晶を成長させた後、窒素ガス
を活性原子供給装置内のプラズマ領域に供給する。窒素
ガスは活性窒素原子となり、反応容器内に供給してGa
AsNの結晶成長を開始する。所定のGaAsN結晶が
成長した後、窒素ガス供給量を増加し、圧力バランスを
とるためにアルゴンガス量を減少させる。これにより、
供給される活性窒素原子量が増加し、窒素量の多いGa
AsN混晶半導体薄膜が成長する。その結果を、図3の
曲線に示す。図から明らかなように、本実施例におけ
るGaAsN混晶半導体薄膜の窒素濃度は段階的に変化
し、設定した構造のの混晶半導体が作製できることが分
かる。また、同様の条件で結晶成長を繰り返して行った
た場合に、図3のに示される同じ濃度分布の繰り返し
を得ることができ、本発明の実施例における結晶成長の
再現性は極めて優れていた。また、本実施例では結晶成
長を中断させることなく、連続してGaAs結晶の成長
からGaAsN結晶の成長に移行することができた。そ
の結果、結晶界面への炭素不純物等の蓄積はなく、Ga
AsN結晶中への不純物の取り込みも従来法と比較して
僅少であった。このように、本発明の活性原子の供給制
御方法を用いてGaAsN混晶半導体薄膜を作製する
と、該半導体結晶の窒素濃度の精密な制御を実現するこ
とができ、炭素不純物の取り込みも著しく低減させるこ
とができた。
【0011】<実施例5>本発明の活性原子供給装置を
用いて、ZnSe半導体結晶中に窒素のドーピングを行
った。ZnSe半導体は青色で発光する半導体レーザの
材料として注目されている。窒素をZnSe中にドープ
するとp型の導電性を示す。窒素ドーピングにより良質
なp型層が得られ、ZnSeを用いた半導体レーザの発
振に成功した。ドーピング量の制御は、レーザの特性を
制御するために必要な要素である。ZnSe半導体結晶
成長には、高真空中での結晶成長装置(分子線エピタキ
シャル装置)を用い、原料として固体のZnとSeを用
いた。活性原子供給装置としては、図1に示したものと
同様なものを用い、反応容器への接続部は小さな穴を有
するものを用いた。これは反応容器が高真空となった場
合においてもプラズマ領域を100Pa程度の圧力に保
つためである。高真空排気ポンプの負荷を一定とするた
め、不活性ガス(アルゴン)量と窒素ガス量との合計の
流量が一定となるように制御した。活性原子は、小さな
穴を通過して高真空中へ供給される。窒素ドープのZn
Se結晶の作成手順は、以下に示す通りである。基板を
反応容器に固定した後、所定の温度に昇温する。活性原
子供給装置にアルゴンを供給し、アルゴンプラズマを点
火する。ZnおよびSeのシャッタを開け、窒素を含ま
ないZnSe層を成長する。活性原子供給装置に所定の
窒素ガスを供給すると同時に、アルゴンガスの流量を減
少させる。これにより窒素ドープのZnSe結晶が成長
する。窒素ガスの流量を結晶成長中に変化させ、ドーピ
ング量の変化をp型キャリア濃度として、C−V法によ
り測定した。ドーピング量は、供給した窒素量に応じて
1016〜1019cm~3まで変化した。界面に不純物や欠
陥の蓄積が生じていることが認められなかった。また、
ドーピング量の変化は急峻であり、ドープ層とノンドー
プ層を交互に積み重ねた多層構造の半導体の作製におい
ても窒素ガスの供給をON/OFFするだけで可能であ
った。従来法においては、活性窒素原子の流れをシャッ
タで遮るため、ノンドープ層への窒素の取り込みを完全
に防止することはできない。ノンドープ層への窒素の取
り込みを無くするためにはプラズマ点火と消火を繰り返
す必要があるが、この場合には点火時に反応容器に供給
される活性原子の量は一定ではなく制御することができ
ない。いずれの方法を用いても、従来法では多層構造の
半導体薄膜の作製は困難であった。本実施例に示すごと
く、ZnSe半導体結晶への窒素ドーピングの制御性は
極めてよく、高性能の半導体レーザを作製することがで
きた。
用いて、ZnSe半導体結晶中に窒素のドーピングを行
った。ZnSe半導体は青色で発光する半導体レーザの
材料として注目されている。窒素をZnSe中にドープ
するとp型の導電性を示す。窒素ドーピングにより良質
なp型層が得られ、ZnSeを用いた半導体レーザの発
振に成功した。ドーピング量の制御は、レーザの特性を
制御するために必要な要素である。ZnSe半導体結晶
成長には、高真空中での結晶成長装置(分子線エピタキ
シャル装置)を用い、原料として固体のZnとSeを用
いた。活性原子供給装置としては、図1に示したものと
同様なものを用い、反応容器への接続部は小さな穴を有
するものを用いた。これは反応容器が高真空となった場
合においてもプラズマ領域を100Pa程度の圧力に保
つためである。高真空排気ポンプの負荷を一定とするた
め、不活性ガス(アルゴン)量と窒素ガス量との合計の
流量が一定となるように制御した。活性原子は、小さな
穴を通過して高真空中へ供給される。窒素ドープのZn
Se結晶の作成手順は、以下に示す通りである。基板を
反応容器に固定した後、所定の温度に昇温する。活性原
子供給装置にアルゴンを供給し、アルゴンプラズマを点
火する。ZnおよびSeのシャッタを開け、窒素を含ま
ないZnSe層を成長する。活性原子供給装置に所定の
窒素ガスを供給すると同時に、アルゴンガスの流量を減
少させる。これにより窒素ドープのZnSe結晶が成長
する。窒素ガスの流量を結晶成長中に変化させ、ドーピ
ング量の変化をp型キャリア濃度として、C−V法によ
り測定した。ドーピング量は、供給した窒素量に応じて
1016〜1019cm~3まで変化した。界面に不純物や欠
陥の蓄積が生じていることが認められなかった。また、
ドーピング量の変化は急峻であり、ドープ層とノンドー
プ層を交互に積み重ねた多層構造の半導体の作製におい
ても窒素ガスの供給をON/OFFするだけで可能であ
った。従来法においては、活性窒素原子の流れをシャッ
タで遮るため、ノンドープ層への窒素の取り込みを完全
に防止することはできない。ノンドープ層への窒素の取
り込みを無くするためにはプラズマ点火と消火を繰り返
す必要があるが、この場合には点火時に反応容器に供給
される活性原子の量は一定ではなく制御することができ
ない。いずれの方法を用いても、従来法では多層構造の
半導体薄膜の作製は困難であった。本実施例に示すごと
く、ZnSe半導体結晶への窒素ドーピングの制御性は
極めてよく、高性能の半導体レーザを作製することがで
きた。
【0012】<実施例6>本発明の活性原子供給装置を
用いて活性水素を供給し、半導体表面の清浄化を行っ
た。基板などに用いられる半導体表面は、酸素や炭素が
吸着されており、これらの不純物を取り除くことが必要
である。GaAs基板表面、およびSi基板表面の清浄
化を、不活性ガスとしてアルゴン、活性水素原子の原料
として水素ガスを用いて行った。図4は、GaAs表面
を活性水素原子により清浄化し、その上にGaAs結晶
を成長させた薄膜の深さ方向の炭素不純物分布を示すも
のである。清浄化を行った場合(で示すカーブ)は、
清浄化処理を行わなかった場合(で示すカーブ)と比
べ、炭素不純物濃度は10分の1以下となっている。ま
た、アルゴンプラズマを点火し、水素を供給しないで不
活性ガスのみで処理した場合(で示すカーブ)におい
ては、上記に示す清浄化処理を行わなかった場合に比
べ炭素不純物濃度の減少は極わずかであった。すなわ
ち、アルゴンは表面清浄化に影響を与えず、活性水素原
子のみが基板等の表面清浄化に効果を持つことが分かっ
た。上記と同様な清浄化をSi基板表面に対して行っ
た。GaAsの場合と同様に、表面から炭素や酸素とい
った不純物を除去することができた。また、活性水素の
供給に従来法を用いた場合には、水素プラズマ点火時に
反応容器の圧力を上昇させるため、反応容器の壁面など
からの不純物が供給されたが、本実施例の方法を用いる
ことにより、反応容器を安定な条件に保持した状態で活
性水素の供給と停止が可能であった。
用いて活性水素を供給し、半導体表面の清浄化を行っ
た。基板などに用いられる半導体表面は、酸素や炭素が
吸着されており、これらの不純物を取り除くことが必要
である。GaAs基板表面、およびSi基板表面の清浄
化を、不活性ガスとしてアルゴン、活性水素原子の原料
として水素ガスを用いて行った。図4は、GaAs表面
を活性水素原子により清浄化し、その上にGaAs結晶
を成長させた薄膜の深さ方向の炭素不純物分布を示すも
のである。清浄化を行った場合(で示すカーブ)は、
清浄化処理を行わなかった場合(で示すカーブ)と比
べ、炭素不純物濃度は10分の1以下となっている。ま
た、アルゴンプラズマを点火し、水素を供給しないで不
活性ガスのみで処理した場合(で示すカーブ)におい
ては、上記に示す清浄化処理を行わなかった場合に比
べ炭素不純物濃度の減少は極わずかであった。すなわ
ち、アルゴンは表面清浄化に影響を与えず、活性水素原
子のみが基板等の表面清浄化に効果を持つことが分かっ
た。上記と同様な清浄化をSi基板表面に対して行っ
た。GaAsの場合と同様に、表面から炭素や酸素とい
った不純物を除去することができた。また、活性水素の
供給に従来法を用いた場合には、水素プラズマ点火時に
反応容器の圧力を上昇させるため、反応容器の壁面など
からの不純物が供給されたが、本実施例の方法を用いる
ことにより、反応容器を安定な条件に保持した状態で活
性水素の供給と停止が可能であった。
【0013】<実施例7>本実施例では活性原子供給装
置に炭化水素ガスを供給し、半導体表面のエッチングを
行った。不活性ガスとしてアルゴン、エッチング用ガス
としてメタンを用いて、GaAs基板をプラズマエッチ
ングした。あらかじめ、アルゴンプラズマを点火してお
き、その領域にメタンガスを供給して所定量のメチルラ
ジカル(メタンより1個水素原子がとれたもの:C
H3)を生成させ、GaAs基板表面に供給した。メチ
ルラジカルがGaAsと反応して基板表面をドライエッ
チングした。メチルラジカル量は、メタンの供給量によ
って精密に制御することができた。また、半導体の微細
な構造をエッチングにより作製する場合には、エッチン
グを行う反応容器の圧力を下げ、エッチングされた物質
が再付着しないようにすることが必要である。本実施例
におけるエッチングガスの供給方法は、不活性ガスの広
いプラズマ維持範囲を利用するため、従来法よりも低い
圧力でエッチングが可能であり、反応容器を低い圧力に
できる点においても有利である。
置に炭化水素ガスを供給し、半導体表面のエッチングを
行った。不活性ガスとしてアルゴン、エッチング用ガス
としてメタンを用いて、GaAs基板をプラズマエッチ
ングした。あらかじめ、アルゴンプラズマを点火してお
き、その領域にメタンガスを供給して所定量のメチルラ
ジカル(メタンより1個水素原子がとれたもの:C
H3)を生成させ、GaAs基板表面に供給した。メチ
ルラジカルがGaAsと反応して基板表面をドライエッ
チングした。メチルラジカル量は、メタンの供給量によ
って精密に制御することができた。また、半導体の微細
な構造をエッチングにより作製する場合には、エッチン
グを行う反応容器の圧力を下げ、エッチングされた物質
が再付着しないようにすることが必要である。本実施例
におけるエッチングガスの供給方法は、不活性ガスの広
いプラズマ維持範囲を利用するため、従来法よりも低い
圧力でエッチングが可能であり、反応容器を低い圧力に
できる点においても有利である。
【0014】<実施例8>本実施例では、本発明の活性
原子供給装置により活性窒素原子と、シランガスとを反
応容器に併せて供給することにより窒化シリコン絶縁膜
を作製した。なお、不活性ガスとしてアルゴンを用い
た。本実施例において、反応容器を一定の圧力に保った
まま、窒化シリコン絶縁膜の作製の開始または停止が可
能であった。そして、活性窒素原子が基板表面でシラン
の分解を促進させるため、緻密な窒化シリコン絶縁膜を
作製することができた。また、窒素およびシランガスの
供給を、バルブのみで瞬時にON/OFF制御すること
ができるため、膜厚の制御性のよい窒化シリコン絶縁膜
が得られた。また、本発明の活性原子供給装置は容易に
結晶成長装置に組み込むことが可能であるため、結晶成
長を終了した基板を大気中に取り出すことなく、引き続
き同じ反応容器で絶縁膜の形成を行うことができる。
原子供給装置により活性窒素原子と、シランガスとを反
応容器に併せて供給することにより窒化シリコン絶縁膜
を作製した。なお、不活性ガスとしてアルゴンを用い
た。本実施例において、反応容器を一定の圧力に保った
まま、窒化シリコン絶縁膜の作製の開始または停止が可
能であった。そして、活性窒素原子が基板表面でシラン
の分解を促進させるため、緻密な窒化シリコン絶縁膜を
作製することができた。また、窒素およびシランガスの
供給を、バルブのみで瞬時にON/OFF制御すること
ができるため、膜厚の制御性のよい窒化シリコン絶縁膜
が得られた。また、本発明の活性原子供給装置は容易に
結晶成長装置に組み込むことが可能であるため、結晶成
長を終了した基板を大気中に取り出すことなく、引き続
き同じ反応容器で絶縁膜の形成を行うことができる。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の活
性原子の供給制御によれば、原料ガスと併せてプラズマ
点火が容易な不活性ガスを用いることにより、原料ガス
のプラズマの点火、およびプラズマの状態を制御するこ
とができるので、活性原子の供給開始または停止、およ
び活性原子供給量の制御を自在に行うことができる。し
たがって、反応容器に供給する原料ガス等の活性原子の
供給量を精密に制御することができるので、半導体薄膜
や絶縁膜等の各種の薄膜の形成において、不純物の取り
込みが極めて少なく、成分組成の均質な高品質、高性能
の薄膜を作製することができ、また、ドライエッチング
や表面処理技術等においても清浄で品質の良好な表面状
態を実現することが可能となる。
性原子の供給制御によれば、原料ガスと併せてプラズマ
点火が容易な不活性ガスを用いることにより、原料ガス
のプラズマの点火、およびプラズマの状態を制御するこ
とができるので、活性原子の供給開始または停止、およ
び活性原子供給量の制御を自在に行うことができる。し
たがって、反応容器に供給する原料ガス等の活性原子の
供給量を精密に制御することができるので、半導体薄膜
や絶縁膜等の各種の薄膜の形成において、不純物の取り
込みが極めて少なく、成分組成の均質な高品質、高性能
の薄膜を作製することができ、また、ドライエッチング
や表面処理技術等においても清浄で品質の良好な表面状
態を実現することが可能となる。
【図1】本発明の実施例で使用した活性原子供給装置の
構成を示す模式図。
構成を示す模式図。
【図2】本発明の実施例1における活性原子供給装置に
窒素ガスを供給した場合の活性窒素原子供給量の経時変
化を従来法と比較して示すグラフ。
窒素ガスを供給した場合の活性窒素原子供給量の経時変
化を従来法と比較して示すグラフ。
【図3】本発明の実施例4において活性原子供給装置を
用い反応容器に活性窒素原子を供給して作製したGaA
sN混晶半導体薄膜の深さ方向における窒素または炭素
不純物濃度の分布を従来法と比較して示すグラフ。
用い反応容器に活性窒素原子を供給して作製したGaA
sN混晶半導体薄膜の深さ方向における窒素または炭素
不純物濃度の分布を従来法と比較して示すグラフ。
【図4】本発明の実施例6において活性原子供給装置を
用い活性水素原子を反応容器に供給しGaAs基板表面
の清浄化処理を行った場合の基板の深さ方向における炭
素不純物濃度の分布を従来法と比較して示すグラフ。
用い活性水素原子を反応容器に供給しGaAs基板表面
の清浄化処理を行った場合の基板の深さ方向における炭
素不純物濃度の分布を従来法と比較して示すグラフ。
1…石英ガラス管 2…プラズマ領域 3…高周波発信器 4…電磁場調整器 5…導波路 6…活性原子 7…不活性ガス 8…原料ガス 9…反応容器 10…排気装置 11…基板支持台 12…基板
Claims (3)
- 【請求項1】原料ガスをプラズマ状態に活性化して活性
原子を反応容器に供給制御する方法において、あらかじ
め活性原子供給装置の設定の位置に、元素の周期律表0
族に属する不活性ガスのプラズマ領域を形成しておき、
該プラズマ領域内に、所望の原料ガスを断続的もしくは
連続的に供給して、原料ガスのプラズマ状態を調整し活
性原子の供給量を制御することを特徴とする活性原子の
供給制御方法。 - 【請求項2】原料ガスをプラズマ状態に活性化して活性
原子を反応容器に供給制御する方法において、活性原子
供給装置の設定の位置に、元素の周期律表0族に属する
不活性ガスと所望の原料ガスとを併せて供給してプラズ
マ点火を行い、原料ガスのプラズマ状態を調整し活性原
子の供給量を制御することを特徴とする活性原子の供給
制御方法。 - 【請求項3】原料ガスをプラズマ状態に活性化して活性
原子を反応容器に供給制御する方法において、活性原子
供給装置の設定の位置に、元素の周期律表0族に属する
不活性ガスと所望の原料ガスとを併せて供給してプラズ
マ点火を行った後、上記不活性ガスの混合割合を変化さ
せることにより原料ガスのプラズマ状態を調整し活性原
子の供給量を制御するか、もしくは原料ガス分子のプラ
ズマ中における滞留時間を調整し活性原子の供給量を制
御することを特徴とする活性原子の供給制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6691394A JPH07283140A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 活性原子の供給制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6691394A JPH07283140A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 活性原子の供給制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07283140A true JPH07283140A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13329692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6691394A Pending JPH07283140A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 活性原子の供給制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07283140A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135885A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体の製造方法及び半導体レーザ装置 |
JP2002299241A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Tadahiro Omi | マイクロ波プラズマプロセス装置、プラズマ着火方法、プラズマ形成方法及びプラズマプロセス方法 |
WO2005001920A1 (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Tokyo Electron Limited | プラズマ発生方法、クリーニング方法および基板処理方法 |
CN100433273C (zh) * | 2003-06-27 | 2008-11-12 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子产生方法、清洗方法以及衬底处理方法 |
JP2010021581A (ja) * | 2001-07-24 | 2010-01-28 | Cree Inc | 高電子移動度トランジスタの製造方法 |
US7893500B2 (en) | 2006-11-21 | 2011-02-22 | Cree, Inc. | High voltage GaN transistors |
WO2011102411A1 (ja) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 |
US8021904B2 (en) | 2007-02-01 | 2011-09-20 | Cree, Inc. | Ohmic contacts to nitrogen polarity GaN |
US8212290B2 (en) | 2007-03-23 | 2012-07-03 | Cree, Inc. | High temperature performance capable gallium nitride transistor |
US8368100B2 (en) | 2007-11-14 | 2013-02-05 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same |
US8669589B2 (en) | 2005-09-07 | 2014-03-11 | Cree, Inc. | Robust transistors with fluorine treatment |
US8878245B2 (en) | 2006-11-30 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Transistors and method for making ohmic contact to transistors |
-
1994
- 1994-04-05 JP JP6691394A patent/JPH07283140A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135885A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体の製造方法及び半導体レーザ装置 |
JP2002299241A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Tadahiro Omi | マイクロ波プラズマプロセス装置、プラズマ着火方法、プラズマ形成方法及びプラズマプロセス方法 |
US10224427B2 (en) | 2001-07-24 | 2019-03-05 | Cree, Inc. | Insulting gate AlGaN/GaN HEMT |
US9419124B2 (en) | 2001-07-24 | 2016-08-16 | Cree, Inc. | Insulating gate AlGaN/GaN HEMT |
JP2010021581A (ja) * | 2001-07-24 | 2010-01-28 | Cree Inc | 高電子移動度トランジスタの製造方法 |
US8574448B2 (en) | 2003-06-27 | 2013-11-05 | Tokyo Electron Limited | Plasma generation method, cleaning method, and substrate processing method |
CN100433273C (zh) * | 2003-06-27 | 2008-11-12 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子产生方法、清洗方法以及衬底处理方法 |
WO2005001920A1 (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Tokyo Electron Limited | プラズマ発生方法、クリーニング方法および基板処理方法 |
US8669589B2 (en) | 2005-09-07 | 2014-03-11 | Cree, Inc. | Robust transistors with fluorine treatment |
US7893500B2 (en) | 2006-11-21 | 2011-02-22 | Cree, Inc. | High voltage GaN transistors |
US8169005B2 (en) | 2006-11-21 | 2012-05-01 | Cree, Inc. | High voltage GaN transistors |
US9450081B2 (en) | 2006-11-21 | 2016-09-20 | Cree, Inc. | High voltage GaN transistor |
US9041064B2 (en) | 2006-11-21 | 2015-05-26 | Cree, Inc. | High voltage GaN transistor |
US8878245B2 (en) | 2006-11-30 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Transistors and method for making ohmic contact to transistors |
US8021904B2 (en) | 2007-02-01 | 2011-09-20 | Cree, Inc. | Ohmic contacts to nitrogen polarity GaN |
US8212290B2 (en) | 2007-03-23 | 2012-07-03 | Cree, Inc. | High temperature performance capable gallium nitride transistor |
US9240473B2 (en) | 2007-03-23 | 2016-01-19 | Cree, Inc. | High temperature performance capable gallium nitride transistor |
US8368100B2 (en) | 2007-11-14 | 2013-02-05 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same |
CN102859723A (zh) * | 2010-02-19 | 2013-01-02 | 夏普株式会社 | 氮化物半导体发光元件及氮化物半导体发光元件的制造方法 |
US9331245B2 (en) | 2010-02-19 | 2016-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light-emitting element and method for producing same |
US8742440B2 (en) | 2010-02-19 | 2014-06-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light-emitting element and method for producing same |
JP5426007B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-02-26 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 |
WO2011102411A1 (ja) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4579609A (en) | Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition | |
RU2462786C2 (ru) | Способ и установка для эпитаксиального выращивания полупроводников типа iii-v, устройство генерации низкотемпературной плазмы высокой плотности, эпитаксиальный слой нитрида металла, эпитаксиальная гетероструктура нитрида металла и полупроводник | |
US5512102A (en) | Microwave enhanced CVD system under magnetic field | |
US6230650B1 (en) | Microwave enhanced CVD system under magnetic field | |
US5120394A (en) | Epitaxial growth process and growing apparatus | |
US5980999A (en) | Method of manufacturing thin film and method for performing precise working by radical control and apparatus for carrying out such methods | |
JPH05275392A (ja) | SiO2 膜のエッチング方法 | |
JPH07283140A (ja) | 活性原子の供給制御方法 | |
JPH01198481A (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法 | |
JPH02148715A (ja) | 半導体デバイスの連続形成装置 | |
KR101837370B1 (ko) | 플라즈마를 이용한 비정질 탄소막의 증착 방법 | |
JPH0652716B2 (ja) | 半導体結晶性膜製造装置 | |
US6673722B1 (en) | Microwave enhanced CVD system under magnetic field | |
CN116463609A (zh) | 一种有效实现金刚石中硅掺杂的设备与方法 | |
US5294285A (en) | Process for the production of functional crystalline film | |
KR20220097483A (ko) | 재료 표면 거칠기를 감소시키기 위한 방법들 | |
US6811611B2 (en) | Esrf source for ion plating epitaxial deposition | |
JP2002029896A (ja) | 窒化物半導体の結晶成長方法 | |
JPH07235506A (ja) | 薄膜形成法 | |
JP3757698B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体製造システム | |
KR102094540B1 (ko) | 플라즈마를 이용한 박막 제조방법 및 장치 | |
KR20220106189A (ko) | 고 붕소 함량 하드 마스크 재료들 | |
JP2002164290A (ja) | 多結晶シリコン膜の製造方法 | |
JP4598428B2 (ja) | アモルファスシリコン又はポリシリコンの成膜方法 | |
JPH0252422A (ja) | 薄膜製造方法及び装置 |