JPH07280488A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器Info
- Publication number
- JPH07280488A JPH07280488A JP6936894A JP6936894A JPH07280488A JP H07280488 A JPH07280488 A JP H07280488A JP 6936894 A JP6936894 A JP 6936894A JP 6936894 A JP6936894 A JP 6936894A JP H07280488 A JPH07280488 A JP H07280488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- width
- tank
- heat exchanger
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0219—Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
- F28F9/0224—Header boxes formed by sealing end plates into covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 タンク部とコア部との幅を同等にしながら、
熱交換能力の高い熱交換器を提供することを目的とす
る。 【構成】 座板24は、断面コの字状をしており、コの
字状に沿ってチューブの端面60と対向する位置に第1
当接面62を有した第1挿入孔44が形成されている。
また、座板24の幅はタンクキャプセル26の外壁48
の板厚2枚分小さくなっている。タンクキャプセル26
は、断面コの字状をしており、タンクキャプセル26の
最大幅はチューブ14の幅と同等となっている。そし
て、この最大幅に亘って切りかかれ、チューブ14の端
面60と対向する位置に第2当接面64を有した第2挿
入孔50が形成されている。このような座板24とタン
クキャプセル26およびチューブ14を組付けること
で、チューブ14の幅を最大限に増加させることができ
る。
熱交換能力の高い熱交換器を提供することを目的とす
る。 【構成】 座板24は、断面コの字状をしており、コの
字状に沿ってチューブの端面60と対向する位置に第1
当接面62を有した第1挿入孔44が形成されている。
また、座板24の幅はタンクキャプセル26の外壁48
の板厚2枚分小さくなっている。タンクキャプセル26
は、断面コの字状をしており、タンクキャプセル26の
最大幅はチューブ14の幅と同等となっている。そし
て、この最大幅に亘って切りかかれ、チューブ14の端
面60と対向する位置に第2当接面64を有した第2挿
入孔50が形成されている。このような座板24とタン
クキャプセル26およびチューブ14を組付けること
で、チューブ14の幅を最大限に増加させることができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱交換器に関するもの
で、例えば、ダクトケース内に収納される自動車空気調
和装置用ヒータコアとして用いることができる。図7に
従来の熱交換器の斜視図を示す。また、図8に図7のA
−A断面図を示す。
で、例えば、ダクトケース内に収納される自動車空気調
和装置用ヒータコアとして用いることができる。図7に
従来の熱交換器の斜視図を示す。また、図8に図7のA
−A断面図を示す。
【0002】熱交換器10は、自動車用の空気調和装置
に用いられているものであり、熱交換器10のコア部1
2は、チューブ14とフィン16とを何層にも交互に重
ねて形成されている。そして、この積層方向におけるコ
ア部12の両端面には、熱交換器10の両側面をなす台
座板18が配設されている。また、チューブ14とフィ
ン16および台座板18の幅(図7、8中aで示す)は
同等である。チューブ14の長手方向における両端部に
は、タンク部20が配設されている。このタンク部20
は、断面コの字状に形成され、チューブ14の幅より若
干大きくチューブ14を挿入するための挿入孔22を有
した座板24と、この座板24の外方から覆いかぶさっ
たタンクキャプセル26とによって形成されている。こ
の結果、コア部12の幅(図7、8中aで示す)は、タ
ンク部20の幅(図8中bで示す)よりおのずと小さく
なっている。
に用いられているものであり、熱交換器10のコア部1
2は、チューブ14とフィン16とを何層にも交互に重
ねて形成されている。そして、この積層方向におけるコ
ア部12の両端面には、熱交換器10の両側面をなす台
座板18が配設されている。また、チューブ14とフィ
ン16および台座板18の幅(図7、8中aで示す)は
同等である。チューブ14の長手方向における両端部に
は、タンク部20が配設されている。このタンク部20
は、断面コの字状に形成され、チューブ14の幅より若
干大きくチューブ14を挿入するための挿入孔22を有
した座板24と、この座板24の外方から覆いかぶさっ
たタンクキャプセル26とによって形成されている。こ
の結果、コア部12の幅(図7、8中aで示す)は、タ
ンク部20の幅(図8中bで示す)よりおのずと小さく
なっている。
【0003】そして、このような熱交換器10と熱交換
器10を収納するケース36とをシールする方法とし
て、図9に示すように、ケース36に簡単な略長方形状
の熱交換器挿入口32を形成し、熱交換器挿入口32に
図中上方から熱交換器10を挿入し、さらにコア部12
の幅がタンク部20に幅より小さいがために生じる隙間
にパッキン34を図中矢印で示す方向から挿入して風漏
れを防いでいた。
器10を収納するケース36とをシールする方法とし
て、図9に示すように、ケース36に簡単な略長方形状
の熱交換器挿入口32を形成し、熱交換器挿入口32に
図中上方から熱交換器10を挿入し、さらにコア部12
の幅がタンク部20に幅より小さいがために生じる隙間
にパッキン34を図中矢印で示す方向から挿入して風漏
れを防いでいた。
【0004】しかしながら、近年、低コスト化を実現す
るためにパッキンを廃止して、熱交換器10とケース3
6とをシールすることが課題に挙げられているが、これ
を解決する手段として、実公昭55−10072号公報
に示すように熱交換器のタンクキャプセルと熱交換器の
コア部との幅を同等とすることで熱交換器の上面形状を
簡略化し、また、ケースの熱交換器挿入口の形状も熱交
換器の上面形状と同等として、熱交換器挿入口の内面と
熱交換器の外周面と密着させ、シールすることが考えら
れる。
るためにパッキンを廃止して、熱交換器10とケース3
6とをシールすることが課題に挙げられているが、これ
を解決する手段として、実公昭55−10072号公報
に示すように熱交換器のタンクキャプセルと熱交換器の
コア部との幅を同等とすることで熱交換器の上面形状を
簡略化し、また、ケースの熱交換器挿入口の形状も熱交
換器の上面形状と同等として、熱交換器挿入口の内面と
熱交換器の外周面と密着させ、シールすることが考えら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公報に示
す熱交換器は、切削加工によって差込部をチューブ先端
に形成しているため、コスト高となり、また、コア部を
形成するチューブとタンクキャプセルとの幅は同等であ
るが、チューブの両側部は単なる張り出しに過ぎずチュ
ーブ内の流路面積は小さい。従って、空気通過方向にお
けるコア部の幅、つまりチューブの幅の割には、熱交換
能力が低いものとなってしまうことが問題になってい
る。
す熱交換器は、切削加工によって差込部をチューブ先端
に形成しているため、コスト高となり、また、コア部を
形成するチューブとタンクキャプセルとの幅は同等であ
るが、チューブの両側部は単なる張り出しに過ぎずチュ
ーブ内の流路面積は小さい。従って、空気通過方向にお
けるコア部の幅、つまりチューブの幅の割には、熱交換
能力が低いものとなってしまうことが問題になってい
る。
【0006】そこで、本発明は上記の問題に鑑みて、タ
ンク部とコア部との幅を同等にしながらも、熱交換能力
の高い熱交換器を提供することを目的とする。
ンク部とコア部との幅を同等にしながらも、熱交換能力
の高い熱交換器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明は上記の目的を達成する
ために、内部を長手方向に第1の熱交換流体が流れ、そ
の外周囲を幅方向に第2の熱交換流体が流れるチューブ
と、このチューブの両端面に連通接続され、このチュー
ブの幅と同等な最大幅を有するタンク部からなり、前記
チューブの幅はその長手方向にわたって略同一幅をな
し、前記タンク部には、その外周壁を前記最大幅に亘っ
て切り欠き、前記チューブの端面と対向する当接面を有
するチューブ挿入孔が形成され、前記チューブはその両
端面が前記当接面に当接するように前記チューブ挿入孔
に挿入固定されていることを技術的手段として採用す
る。
ために、内部を長手方向に第1の熱交換流体が流れ、そ
の外周囲を幅方向に第2の熱交換流体が流れるチューブ
と、このチューブの両端面に連通接続され、このチュー
ブの幅と同等な最大幅を有するタンク部からなり、前記
チューブの幅はその長手方向にわたって略同一幅をな
し、前記タンク部には、その外周壁を前記最大幅に亘っ
て切り欠き、前記チューブの端面と対向する当接面を有
するチューブ挿入孔が形成され、前記チューブはその両
端面が前記当接面に当接するように前記チューブ挿入孔
に挿入固定されていることを技術的手段として採用す
る。
【0008】また、前記タンク部は、断面コの字状の座
板と、その外方から覆い被さる断面コの字状のタンクキ
ャプセルとを備えている。また、前記タンク部は、断面
コの字状の座板と、その内側に配置される断面コの字状
のタンクキャプセルとを備えている。また、前記チュー
ブは、複数備えられており、このチューブ間にコルゲー
トフィンが熱的結合されている。
板と、その外方から覆い被さる断面コの字状のタンクキ
ャプセルとを備えている。また、前記タンク部は、断面
コの字状の座板と、その内側に配置される断面コの字状
のタンクキャプセルとを備えている。また、前記チュー
ブは、複数備えられており、このチューブ間にコルゲー
トフィンが熱的結合されている。
【0009】また、前記第1熱交換流体はエンジン冷却
水であり、前記第2熱交換流体は空気である。また、前
記熱交換器は、空気通路をなし、熱交換器挿入口が形成
されたケース内に配設されている。
水であり、前記第2熱交換流体は空気である。また、前
記熱交換器は、空気通路をなし、熱交換器挿入口が形成
されたケース内に配設されている。
【0010】
【発明の作用および効果】以上に述べた本発明の構成に
よると、前記チューブの幅はその長手方向にわたって略
同一幅をなし、前記タンク部には、その外周壁を前記最
大幅に亘って切り欠き、前記チューブの端面と対向する
当接面を有するチューブ挿入孔を形成する。そして、こ
のチューブ挿入孔にチューブの端部を挿入すると、当接
面とチューブの端面が当接し、チューブとタンク部とが
挿入固定される。
よると、前記チューブの幅はその長手方向にわたって略
同一幅をなし、前記タンク部には、その外周壁を前記最
大幅に亘って切り欠き、前記チューブの端面と対向する
当接面を有するチューブ挿入孔を形成する。そして、こ
のチューブ挿入孔にチューブの端部を挿入すると、当接
面とチューブの端面が当接し、チューブとタンク部とが
挿入固定される。
【0011】これによって、チューブの幅方向における
タンク部とチューブの幅が同等になる。この結果、チュ
ーブ内部を流れる第1熱交換流体の流路を大きくするこ
とが可能となり、熱交換能力を向上することができる。
また、タンク部とチューブの幅が同等となるため、熱交
換器自体が平板形状となり、熱交換器とケースとをシー
ルすることが容易になる。
タンク部とチューブの幅が同等になる。この結果、チュ
ーブ内部を流れる第1熱交換流体の流路を大きくするこ
とが可能となり、熱交換能力を向上することができる。
また、タンク部とチューブの幅が同等となるため、熱交
換器自体が平板形状となり、熱交換器とケースとをシー
ルすることが容易になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明における第1実施例を図に基づ
いて説明する。図2に熱交換器の全体構成図を示す。こ
の熱交換器10は、自動車用空気調和装置に用いられて
いるものであり、具体的には、エンジン冷却水(第1熱
交換流体)を熱源とし、自身を通過する空気(第2熱交
換流体)と熱交換するヒータコアである。
いて説明する。図2に熱交換器の全体構成図を示す。こ
の熱交換器10は、自動車用空気調和装置に用いられて
いるものであり、具体的には、エンジン冷却水(第1熱
交換流体)を熱源とし、自身を通過する空気(第2熱交
換流体)と熱交換するヒータコアである。
【0013】ヒータコア10は、ロウ材が被覆されたア
ルミニウム合金にて形成され、エンジン冷却水を導入、
導出する第1パイプ部38および第2パイプ部40、自
身を通過する空気と熱交換するコア部12、第1パイプ
部38および第2パイプ部40と連通しコア部12にエ
ンジン冷却水を分配するタンク部20を備えている。コ
ア部12は、アルミニウム合金にて形成され、内部を長
手方向にエンジン冷却水が流れ、その長手方向にわたっ
て略同一幅をなす平板状のチューブ14と、熱交換能力
を高めるためのコルゲートフィン16と、熱交換器10
の両側面を形成する台座板18とを備えている。そし
て、両台座板18の間に、コルゲートフィン16とチュ
ーブ14が交互に積層されている。また、ヒータコア1
0を通過する空気の流れ方向、つまり、チューブ14の
幅方向(図2中矢印で示す方向)におけるチューブ1
4、コルゲートフィン16および台座板18の幅は同等
となっている。
ルミニウム合金にて形成され、エンジン冷却水を導入、
導出する第1パイプ部38および第2パイプ部40、自
身を通過する空気と熱交換するコア部12、第1パイプ
部38および第2パイプ部40と連通しコア部12にエ
ンジン冷却水を分配するタンク部20を備えている。コ
ア部12は、アルミニウム合金にて形成され、内部を長
手方向にエンジン冷却水が流れ、その長手方向にわたっ
て略同一幅をなす平板状のチューブ14と、熱交換能力
を高めるためのコルゲートフィン16と、熱交換器10
の両側面を形成する台座板18とを備えている。そし
て、両台座板18の間に、コルゲートフィン16とチュ
ーブ14が交互に積層されている。また、ヒータコア1
0を通過する空気の流れ方向、つまり、チューブ14の
幅方向(図2中矢印で示す方向)におけるチューブ1
4、コルゲートフィン16および台座板18の幅は同等
となっている。
【0014】チューブ14の長手方向におけるコア部1
2の両側部には、エンジン冷却水を貯え、積層した複数
のチューブ14にエンジン冷却水を分配するタンク部2
0が配設されている。タンク部20は、チューブ14の
幅と同等な最大幅を有しており、積層されたチューブ1
4とコルゲートフィン16とを固定支持する座板24
と、その外方から覆い被さるタンクキャプセル26と、
積層方向における両端面をなし第1パイプ部38および
第2パイプ部40を固定支持するエンドプレート42と
からなる。
2の両側部には、エンジン冷却水を貯え、積層した複数
のチューブ14にエンジン冷却水を分配するタンク部2
0が配設されている。タンク部20は、チューブ14の
幅と同等な最大幅を有しており、積層されたチューブ1
4とコルゲートフィン16とを固定支持する座板24
と、その外方から覆い被さるタンクキャプセル26と、
積層方向における両端面をなし第1パイプ部38および
第2パイプ部40を固定支持するエンドプレート42と
からなる。
【0015】図1にタンク部20の要部詳細図を示す。
座板24は、断面コの字状をしており、座板24の底壁
71および側壁72には、その長手方向において等間隔
で、コの字状に沿って切りかかれた第1挿入孔44(チ
ューブ挿入孔)が形成されている。そして、第1挿入孔
44には、チューブ14の端面60と対向する位置に第
1当接面62(当接面)が形成されている。
座板24は、断面コの字状をしており、座板24の底壁
71および側壁72には、その長手方向において等間隔
で、コの字状に沿って切りかかれた第1挿入孔44(チ
ューブ挿入孔)が形成されている。そして、第1挿入孔
44には、チューブ14の端面60と対向する位置に第
1当接面62(当接面)が形成されている。
【0016】そして、空気流れ方向における座板24の
幅(図1中Bで示す幅)は、チューブ14の幅に比べ、
後述するタンクキャプセル26の外壁48の板厚2枚分
だけ小さくなっている。また、座板24の第1挿入孔4
4の両外方には、台座板18の端部が嵌め込められる図
示しない固定孔が設けられている。そして、座板24の
長手方向におけるチューブ14と第1挿入孔44との幅
は同等となっている。
幅(図1中Bで示す幅)は、チューブ14の幅に比べ、
後述するタンクキャプセル26の外壁48の板厚2枚分
だけ小さくなっている。また、座板24の第1挿入孔4
4の両外方には、台座板18の端部が嵌め込められる図
示しない固定孔が設けられている。そして、座板24の
長手方向におけるチューブ14と第1挿入孔44との幅
は同等となっている。
【0017】タンクキャプセル26は、断面コの字状に
形成され、その外壁48には座板24の第1挿入孔44
と同じ間隔で、タンクキャプセル26の最大幅に亘って
四角状に切りかかれ、チューブ14の端面60と当接す
る第2当接面64(当接面)を有した第2挿入孔50
(チューブ挿入孔)が形成されている。そして、タンク
キャプセル26の長手方向におけるチューブ14と第2
挿入孔50の幅は同等であり、また、空気流れ方向にお
けるチューブ14とタンクキャプセル26の幅も同等と
なっている。また、タンクキャプセル26の第2挿入孔
50の両外方には、エンドプレート42が嵌め込まれる
固定孔49が設けられている(図2参照)。なお、ここ
で、タンクキャプセル26の外壁48、座板24の底壁
71および側壁72にて外周壁をなす。
形成され、その外壁48には座板24の第1挿入孔44
と同じ間隔で、タンクキャプセル26の最大幅に亘って
四角状に切りかかれ、チューブ14の端面60と当接す
る第2当接面64(当接面)を有した第2挿入孔50
(チューブ挿入孔)が形成されている。そして、タンク
キャプセル26の長手方向におけるチューブ14と第2
挿入孔50の幅は同等であり、また、空気流れ方向にお
けるチューブ14とタンクキャプセル26の幅も同等と
なっている。また、タンクキャプセル26の第2挿入孔
50の両外方には、エンドプレート42が嵌め込まれる
固定孔49が設けられている(図2参照)。なお、ここ
で、タンクキャプセル26の外壁48、座板24の底壁
71および側壁72にて外周壁をなす。
【0018】以下、タンク部20とコア部12との組付
方法を具体的に説明する。まず、台座板18の上面にコ
ルゲートフィン16、チューブ14の順に重ね合わせて
積層する。そして、最上部にあたるコルゲートフィン1
6の上面に台座板18を配置し、両台座板18の間に積
層されたコルゲートフィン16とチューブ14とが挟み
こまれるようにする。
方法を具体的に説明する。まず、台座板18の上面にコ
ルゲートフィン16、チューブ14の順に重ね合わせて
積層する。そして、最上部にあたるコルゲートフィン1
6の上面に台座板18を配置し、両台座板18の間に積
層されたコルゲートフィン16とチューブ14とが挟み
こまれるようにする。
【0019】そして、両台座板18を締めつけるように
ワイヤーで巻き、係止する。次に、空気流れ方向におけ
るチューブ14と座板24の中心部とが一致するよう
に、座板24に設けられた第1挿入孔44をチューブ1
4の端部を挿入し、チューブ14の端面60と第1挿入
孔44の第1当接面62とを当接させる。これによっ
て、座板24の両側壁72の外面からタンクキャプセル
26の外壁48の板厚分、チューブ14がはみ出た形と
なる。また、これと同時に座板24に設けられた図示し
ない固定孔に台座板18の端部を挿入する。
ワイヤーで巻き、係止する。次に、空気流れ方向におけ
るチューブ14と座板24の中心部とが一致するよう
に、座板24に設けられた第1挿入孔44をチューブ1
4の端部を挿入し、チューブ14の端面60と第1挿入
孔44の第1当接面62とを当接させる。これによっ
て、座板24の両側壁72の外面からタンクキャプセル
26の外壁48の板厚分、チューブ14がはみ出た形と
なる。また、これと同時に座板24に設けられた図示し
ない固定孔に台座板18の端部を挿入する。
【0020】次に、図1中矢印Cで示す方向から、タン
クキャプセル26の第2挿入孔50が座板24からはみ
出たチューブ14に嵌合するように挿入し、第2挿入孔
50の第2当接面64をチューブ14の端面60に当接
させる。その後、エンドプレート42をタンクキャプセ
ル26に設けられた固定孔49に嵌め込む(図2参
照)。そして、エンドプレート42に設けられた図示し
ない嵌合孔に第1パイプ部38および第2パイプ部40
を嵌め込み、この状態のヒータコア10を加熱炉に入れ
て加熱する。ヒータコア10が加熱されると、チューブ
14の表面に予め形成されたロウ材が熱的接合すること
で組付が完了する。これによって、空気流れ方向におけ
るコア部12とタンク部20との幅が同等となる。
クキャプセル26の第2挿入孔50が座板24からはみ
出たチューブ14に嵌合するように挿入し、第2挿入孔
50の第2当接面64をチューブ14の端面60に当接
させる。その後、エンドプレート42をタンクキャプセ
ル26に設けられた固定孔49に嵌め込む(図2参
照)。そして、エンドプレート42に設けられた図示し
ない嵌合孔に第1パイプ部38および第2パイプ部40
を嵌め込み、この状態のヒータコア10を加熱炉に入れ
て加熱する。ヒータコア10が加熱されると、チューブ
14の表面に予め形成されたロウ材が熱的接合すること
で組付が完了する。これによって、空気流れ方向におけ
るコア部12とタンク部20との幅が同等となる。
【0021】図3に図1のD−D断面図を示す。このよ
うなヒータコア10は、図3に示すように空気流れ方向
におけるチューブ14の幅を増加させたことで、チュー
ブ14内の温水通路断面積を最大限増加し、通水抵抗を
小さくすることが可能となる。また、チューブ14内の
温水伝熱面積および空気伝熱面積が増加し、熱交換能力
が大幅に向上できる。また、チューブ14の肉厚が薄い
程、温水通路断面積を大きくすることができる。
うなヒータコア10は、図3に示すように空気流れ方向
におけるチューブ14の幅を増加させたことで、チュー
ブ14内の温水通路断面積を最大限増加し、通水抵抗を
小さくすることが可能となる。また、チューブ14内の
温水伝熱面積および空気伝熱面積が増加し、熱交換能力
が大幅に向上できる。また、チューブ14の肉厚が薄い
程、温水通路断面積を大きくすることができる。
【0022】図4にヒータコア10がケース47に取付
けられた状態を示す。ヒータコア10は、コア部12と
タンク部20との幅を同等にしたため、上面形状が簡単
な略長方形状となる。そして、空気通路をなしヒータコ
ア10を収納するケース47にヒータコア10を取り入
れるためのヒータコア挿入口32(熱交換器挿入口)を
ヒータコア10の上面形状と同等となるように形成す
る。そして、図4中上方向からヒータコア10を挿入す
ると、ヒータコア10の外周面とヒータコア挿入口32
とが密着する。これによって、従来のような風漏れ防止
のためのパッキンが廃止することができ、低コスト化が
実現できる。
けられた状態を示す。ヒータコア10は、コア部12と
タンク部20との幅を同等にしたため、上面形状が簡単
な略長方形状となる。そして、空気通路をなしヒータコ
ア10を収納するケース47にヒータコア10を取り入
れるためのヒータコア挿入口32(熱交換器挿入口)を
ヒータコア10の上面形状と同等となるように形成す
る。そして、図4中上方向からヒータコア10を挿入す
ると、ヒータコア10の外周面とヒータコア挿入口32
とが密着する。これによって、従来のような風漏れ防止
のためのパッキンが廃止することができ、低コスト化が
実現できる。
【0023】なお、図5に示すように空気流れ方向にお
けるチューブ14と座板24との幅を同等し、座板24
の内方にタンクキャプセル26を配設しても良い。ま
た、図6に示すようにアルミニウム合金製の板材を断面
形状が略四角形状となるように折り曲げてタンク部20
を形成する。また、タンク部20の最大幅をチューブ1
4と同等とする。そして、その外周壁70を最大幅に亘
って切り欠き、チューブ14の端面60と当接する当接
面を形成しても良い。
けるチューブ14と座板24との幅を同等し、座板24
の内方にタンクキャプセル26を配設しても良い。ま
た、図6に示すようにアルミニウム合金製の板材を断面
形状が略四角形状となるように折り曲げてタンク部20
を形成する。また、タンク部20の最大幅をチューブ1
4と同等とする。そして、その外周壁70を最大幅に亘
って切り欠き、チューブ14の端面60と当接する当接
面を形成しても良い。
【図1】本発明の第1実施例におけるタンク部の要部詳
細図である。
細図である。
【図2】上記第1実施例におけるヒータコアの全体図で
ある。
ある。
【図3】上記第1実施例における図1のD−D断面図で
ある。
ある。
【図4】上記第1実施例におけるヒータコアがケースに
収納された図である。
収納された図である。
【図5】本発明の他の例を示す図である。
【図6】本発明の他の例を示す図である。
【図7】従来の熱交換器を示す図である。
【図8】従来の熱交換器における図7のA−A断面図で
ある。
ある。
【図9】従来の熱交換器とケースとのシール方法を示す
図である。
図である。
14 チューブ 16 コルゲートフィン 20 タンク部 24 座板 26 タンクキャプセル 32 ヒータコア挿入口(熱交換器挿入口) 44 第1挿入孔(チューブ挿入孔) 47 ケース 48 外壁(外周壁) 50 第2挿入孔(チューブ挿入孔) 62 第1当接面(当接面) 64 第2当接面(当接面) 70 外周壁 71 底壁(外周壁) 72 側壁(外周壁)
Claims (6)
- 【請求項1】 内部を長手方向に第1の熱交換流体が流
れ、その外周囲を幅方向に第2の熱交換流体が流れるチ
ューブと、 このチューブの両端面に連通接続され、このチューブの
幅と同等な最大幅を有するタンク部からなり、 前記チューブの幅は、その長手方向にわたって略同一幅
をなし、前記タンク部には、その外周壁を前記最大幅に
亘って切り欠き、前記チューブの端面と対向する当接面
を有するチューブ挿入孔が形成され、前記チューブはそ
の両端面が前記当接面に当接するように前記チューブ挿
入孔に挿入固定されていることを特徴とする熱交換器。 - 【請求項2】 前記タンク部は、断面コの字状の座板
と、その外方から覆い被さる断面コの字状のタンクキャ
プセルとを備えていることを特徴とする請求項1記載の
熱交換器。 - 【請求項3】 前記タンク部は、断面コの字状の座板
と、その内側に配置される断面コの字状のタンクキャプ
セルとを備えていることを特徴とする請求項1記載の熱
交換器。 - 【請求項4】 前記チューブは、複数備えられており、
このチューブ間にコルゲートフィンが熱的接合されてい
ることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。 - 【請求項5】 前記第1熱交換流体はエンジン冷却水で
あり、前記第2熱交換流体は空気であることを特徴とす
る請求項1記載の熱交換器。 - 【請求項6】 空気通路をなし、熱交換器挿入口が形成
されたケース内に配設されていることを特徴とする請求
項1記載の熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6936894A JPH07280488A (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6936894A JPH07280488A (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07280488A true JPH07280488A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13400554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6936894A Withdrawn JPH07280488A (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07280488A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206071A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-08-07 | Calsonic Corp | 熱交換器用タンク |
US6234238B1 (en) | 1999-04-23 | 2001-05-22 | Calsonic Kansei Corporation | Aluminum-alloy heat exchanger |
JP2005156069A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Toyo Radiator Co Ltd | 熱交換器およびその製造方法 |
WO2008151680A1 (de) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Modine Manufacturing Company | Wärmetauscher |
-
1994
- 1994-04-07 JP JP6936894A patent/JPH07280488A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206071A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-08-07 | Calsonic Corp | 熱交換器用タンク |
US6234238B1 (en) | 1999-04-23 | 2001-05-22 | Calsonic Kansei Corporation | Aluminum-alloy heat exchanger |
JP2005156069A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Toyo Radiator Co Ltd | 熱交換器およびその製造方法 |
WO2008151680A1 (de) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Modine Manufacturing Company | Wärmetauscher |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7195060B2 (en) | Stacked-tube heat exchanger | |
US6311768B1 (en) | Clip on manifold heat exchanger | |
US6736197B2 (en) | Heat exchanger | |
WO2006102736A1 (en) | Stacked-tube heat exchanger | |
US20080223562A1 (en) | Heat Exchanger, in Particular Charge-Air Cooler or Exhaust Gas Cooler for an Internal Combustion Engine of a Motor Vehicle | |
US7121329B2 (en) | Plastic tanked heat exchanger-side, header tank assembly | |
US6332495B1 (en) | Clip on manifold heat exchanger | |
WO2007064494A1 (en) | Heat exchanger with modified tube surface feature | |
EP0384612A2 (en) | In tank oil cooler | |
JPH0493596A (ja) | 積層型熱交換器のコア部構造 | |
JPH07280488A (ja) | 熱交換器 | |
JP4682494B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH11241891A (ja) | 内燃機関のegrガスクーラ | |
CA1236086A (en) | Heat exchanger and method of assembly thereof | |
JPH11142089A (ja) | アルミニューム製オイルクーラ内蔵のラジエータタンク | |
US20020134535A1 (en) | Heat exchanger | |
JPH0610584B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPS5812060Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2021134926A (ja) | 積層型熱交換器 | |
CN110388838A (zh) | 热交换器和用于制造具有歧管的热交换器芯的方法 | |
JP4407053B2 (ja) | 熱交換器 | |
CA2310532C (en) | Clip on manifold heat exchanger | |
JP3809516B2 (ja) | 並設一体型熱交換器 | |
JPH0144950Y2 (ja) | ||
JP7121551B2 (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |