[go: up one dir, main page]

JPH0727887Y2 - 幼児用椅子 - Google Patents

幼児用椅子

Info

Publication number
JPH0727887Y2
JPH0727887Y2 JP7775792U JP7775792U JPH0727887Y2 JP H0727887 Y2 JPH0727887 Y2 JP H0727887Y2 JP 7775792 U JP7775792 U JP 7775792U JP 7775792 U JP7775792 U JP 7775792U JP H0727887 Y2 JPH0727887 Y2 JP H0727887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
chair
rod
swing arm
leg rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7775792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634560U (ja
Inventor
富久 金子
富廣 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP7775792U priority Critical patent/JPH0727887Y2/ja
Publication of JPH0634560U publication Critical patent/JPH0634560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727887Y2 publication Critical patent/JPH0727887Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は幼児用の椅子に関し、特
に椅子の高さ調節が可能であり、また、脚杆に吊した椅
子本体が揺り籠のように揺動可能に構成した幼児用椅子
に関するものである。
【0002】
【従来技術】比較的背丈の高い脚杆の上に幼児用椅子本
体を取付け、この椅子の高さを調節できるよう構成する
ことや、脚杆部分を含む幼児用椅子全体を揺り籠のよう
に揺動可能に構成したり、或いは、脚杆に取付けた椅子
本体部分だけがブランコのように揺動可能に取付けられ
た幼児用椅子は従来より知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら従来より
知られている幼児用椅子は、高さ調節の機能が煩雑であ
るため商品の製造コストが高騰しやすい欠点があり、ま
た、幼児用椅子に揺り籠の機能を採用したものでは椅子
本体をスイングさせる機構と、このスイング機構を停止
させるための構造が煩雑であり、高さ調節機構と同様、
製造コストが高騰することが指摘されている。
【0004】
【考案の目的】本考案は上記の事情に鑑みこれらの問題
に対応しようとするものであり、椅子本体の高さ調節を
ワンタッチで行え、また、椅子本体を揺動させるスイン
グ機構も幼児用椅子本体を吊るす二つのスイングアーム
の一方を昇降させることだけで極めて簡単に揺動開始及
び揺動規制が行えるよう構成した幼児用椅子を提供する
ことをその目的としている。
【0005】
【考案の要点】本考案は、前脚杆と後脚杆の中間部をX
字状に交叉させて枢着し、前脚杆の上端部は支承体の先
端部に枢着し、後脚杆の上端部は支承体に摺動自在に取
付けた摺動体の後端部に枢着してなる脚部を一定の間隔
をおいて対向させ、対向する二つの支承体に連結杆を差
し渡して構成し、対向する二つの支承体の内側に介在さ
せた倒コ字状の二組のスイングアームのうち、一方のス
イングアームの両端部を支承体の内側後端部に形成した
嵌合孔に揺動自在に嵌合させ、他方のスイングアームの
両端部は、対向する二つの支承体にそれぞれ回転自在に
取付けた昇降操作体の内側に偏心して形成した嵌合孔に
嵌合させ、前記二つのスイングアームには座床部の上面
後端部に背当て部を起伏自在に起立させた椅子本体の下
面をそれぞれ支承させ、昇降操作体の取付け部側に位置
する座床部の下面に凹状に形成した揺動規制用のストッ
パーに、対向する二つの支承体に差し渡した連結杆が嵌
合係止できるよう構成してなる幼児用椅子の構造を考案
の要点としている。
【0006】
【実施例】以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0007】本考案の幼児用椅子は、高さ調節可能な一
対の脚部A,Aと、脚部A上に揺動可能に取付ける椅子
本体Bとの組み合わせにより構成している。
【0008】脚部Aは、前脚杆1と後脚杆2とを高さ方
向の中間部分で交叉させ、この交叉部分を枢着11するこ
とによりX字状に組み合わせるとともに、後脚杆2の上
端部を支承体3の先端に枢着21し、前脚杆1の上端部は
支承体3内に摺動自在に取付けた摺動体31の後端部に枢
着12している。
【0009】脚部Aの高さ調節は前脚杆1と後脚杆2と
が形成するX字状の開脚状態を選択することで行うもの
であり、X字状に形成された前脚杆1及び後脚杆2の上
端部の間隔を接近させ、狭めた時に脚部Aの高さが高く
なり(図1参照)、前脚杆1と後脚杆2の上端部の間隔
を広げた時に脚部Aの高さが低くなる(図2参照)よう
構成している。
【0010】摺動体31は、支承体3内に横長に取付けた
コ字状のホルダー32内に摺動自在に取付けるものであ
り、摺動体31の上縁部に長さ方向に沿い一定間隔をおい
て形成した嵌合用凹孔33…33に、係止先端部をホルダー
32の上部からホルダー内に出没するよう構成したストッ
パー34の前記係止先端部を嵌合させることにより所望位
置で停止するよう構成している。
【0011】ストッパー34の操作はその一部を支承体3
の外側面に露出させた操作摘み35を昇降操作して行うも
のである。
【0012】36,36はホルダー32の両側側面にそれぞれ
横長に形成したガイド溝であり、二つのガイド溝36,36
に摺動体31を貫通させたガイドピン37,37を嵌合させる
ことにより摺動体31の水平な摺動を保証している。
【0013】38は摺動体31と支承体3の内側先端部との
間に差し渡した復帰用スプリングであり、収縮する力を
付勢することにより摺動体31が常に支承体3に収納され
る方向への力(脚部Aが高くなる方向への力)を付勢し
ている。
【0014】脚部Aは前脚杆1と後脚杆をX字状に組み
合わせたもの二組を一対として使用するものであり、一
定の間隔をおいて向かい合う一対の脚部A,Aの上端に
取付けた支承体3,3に差し渡した連結杆C,C、及び
向かい合う一対の前脚杆1,1及び一対の後脚杆2,2
の間にそれぞれ差し渡した連結杆13…13によって構成さ
れている。
【0015】4a,4bは、椅子本体の前後を下面から
支承するスイングアームであり、正面形状が倒コ字状に
形成したアームの両端部をそれぞれ外側に少しだけ折り
曲げて嵌合杆41,41としている。
【0016】二つのスイングアーム4a,4bのうち一
方のスイングアーム4bの両端に形成した嵌合杆41,41
は、支承体3,3の内側後端部近くに形成した嵌合孔3
9,39に揺動自在に嵌合させており、他方のスイングア
ーム4aの両端に形成した嵌合杆41,41は、支承体3の
先端部近くに回転自在に取付けた昇降操作体5の内側に
形成した嵌合孔51に揺動自在に嵌合させている。
【0017】昇降操作体5は、椅子本体Bの先端部を一
定距離だけ昇降させるため支承体3の前部上端近くに回
転自在に取付けるものであり、支承体3の厚さに相当す
る円筒状に形成した支承体3の外側面に回転操作摘み52
が形成され、支承体3の内側面の一方に偏心した位置に
はスイングアーム4aの両端に折り曲げ形成した嵌合杆
41,41を嵌合させる嵌合孔51を形成している。
【0018】なお、昇降操作体5には昇降操作体5の回
転を規制するための停止機構が形成されているが、本考
案にとって格別重要な技術事項ではないのでこれに関す
る詳細な説明は省略する。
【0019】6…6は前脚杆1,1及び後脚杆2,2の
下端部に取付けた車輪であり、前後何れかの車輪6,6
にブレーキ機構(図示しない)を設けることにより車輪
の回転が規制され、使用時に椅子が移動するのを阻止で
きるよう構成している。
【0020】実施例では後脚杆2の下端に取付けた車輪
6にブレーキ機構を形成しており、操作摘み61を前後に
揺動させることにより車輪6内に設けたブレーキ機構
(図示しない)が作動するよう構成している。
【0021】椅子本体Bは、座床部7の後端上方に背当
て部8をリクライニング自在に起立させており、背当て
部8の基端部は座床部7に枢着している。
【0022】81は背当て部8の支承杆であり、正面形状
がほぼ倒コ字状を呈するよう形成した杆体を座床部7の
後端部から起立させ、杆体上端の水平部分を背当て部8
の背面に縦長にかつ段状に形成した係止段部82…82に選
択的に嵌合することにより背当て部8のリクライニング
角度を調整できるよう構成している。
【0023】83は、支承杆81の起伏操作体であり、浅い
箱状に形成した操作体の側面に縦長に形成した摺動溝84
に支承杆81の上端部(水平部の両端部)を摺動自在に嵌
合させることにより、支承杆81の上端水平部と係止段部
82…82とを嵌合させ、或いはその嵌合を開放できるよう
にしている。
【0024】起伏操作体83は、開口部を内側に向け、か
つその基端部を背当て部8の下端近くに枢着して上端部
が後方に一定角度だけ傾斜できるよう構成しており、背
当て部8の背面に縦長に二列に形成した係止段部82…82
は、浅い箱状に形成した起伏操作体83の内側に位置し外
部に露出しないよう構成している。
【0025】起伏操作体83はその下端部近くに設けた押
圧用スプリング85の押圧力により常に背当て部8に押し
つける力が付勢されており、これにより、起伏操作体83
が濫に開放方向に傾斜しないよう図っている。
【0026】71,71は座床部7の下面に突設形成したス
イングアームの取付け部であり、下端部を二股状に分岐
させて形成した嵌合部72,72に、スイングアーム4a若
しくは4bの軸杆部分を着脱自在に嵌合させている。
【0027】スイングアームの取付け部71,71に嵌合さ
せたスイングアーム4a及び4bは嵌合の離脱を防止す
るためのロック機構(図示しない)により嵌合状態を安
全に維持されている。
【0028】73は座床部7の下面先端近くに凹状に形成
した揺動規制用ストッパーであり、昇降操作体5の操作
により座床部7の先端部が下降した時に、対向する一対
の支承体3,3に差し渡した連結杆Cの軸杆がこの凹部
に嵌合することによって椅子本体Bが前後に揺動するこ
とが規制されるようにしている。
【0029】
【考案の操作】上記のように構成した本考案は以下のよ
うに操作する。
【0030】(1) 椅子本体Bの位置を低くする時
は、支承体3の側面に露出した操作摘み35を上昇させ、
ストッパー34の係止先端部と摺動体31の上縁部に形成し
た嵌合用凹溝33…33との嵌合を開放させ、この状態で椅
子本体Bを押し下げればX字状に形成された脚部A,A
の開脚状態が広げられ、椅子の高さを低く調節できる。
【0031】また椅子本体Bの位置を高くしたい時は、
ストッパー34の嵌合用凹溝33に対する嵌合を開放し、そ
の状態で椅子本体Bを押し下げる力を開放すれば復帰用
スプリング38の収縮力により摺動体31が支承体3内に収
納される方向に移動し、脚部A,Aの高さを高めること
ができる。
【0032】(2) 椅子本体Bをスイングさせたい時
は、対向する一対の支承体3,3に回転自在に取付けた
昇降操作体5を回転させれば(昇降操作体5の内側面に
形成した嵌合孔51,51の位置が上側に位置するよう回転
させれば)、両端の嵌合杆41,41を嵌合孔51,51に嵌合
させているスイングアーム4a全体が上昇する。
【0033】スイングアーム4aが上昇すると座床部7
の下面先端近くに凹状に形成した揺動規制用ストッパー
73と、一対の支承体3,3の間に差し渡した連結杆Cと
の係合が開放されるので、椅子本体Bの揺動規制が開放
されスイング可能な状態とすることができる。
【0034】
【考案の効果】本考案は上記のように構成したので、支
承体3,3に摺動自在に取付けた摺動体31を摺動操作す
るだけで椅子本体Bを載せた脚部A,Aの高さ調節を簡
単に行える利点があり、特に高さを高める時は復帰用ス
プリング83の収縮力により半自動的に調節できる優れた
効果がある。
【0035】また、椅子本体Bは二つのスイングアーム
4a、4bに揺動自在に取付けると共に、一方のスイン
グアーム4aだけを昇降するよう構成し、椅子本体Bが
下降した時にその下面に形成した揺動規制用ストッパー
73が支承体3,3に差し渡した連結杆Cに嵌合するよう
構成したので、支承体3に取付けた昇降操作体5を操作
するだけで簡単にスイングの開始と停止の操作を行える
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 椅子本体の位置を高くした状態を示す幼児用
椅子の側面図
【図2】 椅子本体の位置を低くした状態を示す幼児用
椅子の側面図
【図3】 椅子本体と脚部とを分離して示す斜視図
【図4】 支承体の内部機構を示すため支承体の一部を
取り外した正面図
【図5】 図4における摺動体が外側に移動した状態を
示す正面図
【図6】 支承体の内部機構を示すため支承体の一部を
取り外した斜視図
【図7】 図4の状態における支承体を外側から見た側
面図
【図8】 スイングアームと支承体との係合部を内側か
らみた斜視図
【図9】 座床部下面のストッパーに連結杆が嵌合して
いる状態を示す一部を省略した斜視図
【図10】 座床部下面のストッパーから連結杆が離脱し
た状態を示す一部を省略した斜視図
【図11】 椅子本体を背面側から捉えた一部を切欠した
斜視図
【図12】 図11における傾斜角度調整機構を分解して示
す斜視図
【図13】 図11における背当て部の中央縦断側面図
【図14】 背当て部のリクライニング状態を示す一部を
省略した側面図
【符号の説明】
A 脚部 B 椅子本体 1 前脚杆 2 後脚杆 3 支承体 31 摺動体 32 ホルダー 33 嵌合用凹孔 34 ストッパー 35 操作摘み 38 復帰用スプリング 39 嵌合孔 4a スイングアーム 4b スイングアーム 5 昇降操作体 51 嵌合孔 52 回転操作摘み 6 車輪 7 座床部 71 スイングアーム取付け部 73 揺動規制用ストッパー 8 背当て部 81 支承杆 82 係止段部 83 起伏操作杆 84 摺動溝

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前脚杆と後脚杆の中間部をX字状に交叉さ
    せて枢着し、前脚杆の上端部は支承体の先端部に枢着
    し、後脚杆の上端部は支承体に摺動自在に取付けた摺動
    体の後端部に枢着してなる脚部を一定の間隔をおいて対
    向させ、対向する二つの支承体に連結杆を差し渡して構
    成し、対向する二つの支承体の内側に介在させた倒コ字
    状の二組のスイングアームのうち、一方のスイングアー
    ムの両端部を支承体の内側後端部に形成した嵌合孔に揺
    動自在に嵌合させ、他方のスイングアームの両端部は、
    対向する二つの支承体にそれぞれ回転自在に取付けた昇
    降操作体の内側に偏心して形成した嵌合孔に嵌合させ、
    前記二つのスイングアームには、座床部の上面後端部に
    背当て部を起伏自在に起立させた椅子本体の下面をそれ
    ぞれ支承させ、昇降操作体の取付け部側に位置する座床
    部の下面に凹状に形成した揺動規制用のストッパーに、
    対向する二つの支承体に差し渡した連結杆が嵌合係止で
    きるよう構成してなる幼児用椅子。
  2. 【請求項2】支承体に取付けられた摺動体が所望位置で
    自由に停止できるものである請求項1記載の幼児用椅
    子。
  3. 【請求項3】座床部の下面がスイングアームに対して着
    脱自在に嵌合させられている請求項1記載の幼児用椅
    子。
  4. 【請求項4】支承体に回転自在に取付けられた昇降操作
    体が、所定位置で正確に停止されるものである請求項1
    記載の幼児用椅子。
JP7775792U 1992-10-15 1992-10-15 幼児用椅子 Expired - Lifetime JPH0727887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7775792U JPH0727887Y2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 幼児用椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7775792U JPH0727887Y2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 幼児用椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634560U JPH0634560U (ja) 1994-05-10
JPH0727887Y2 true JPH0727887Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=13642805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7775792U Expired - Lifetime JPH0727887Y2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 幼児用椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727887Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652113B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-16 コンビ株式会社 育児器具
CN106891964A (zh) * 2017-03-19 2017-06-27 张新 用于运载儿童的带有缓冲保护的设备和装置
CN106891965A (zh) * 2017-03-19 2017-06-27 张新 用于运载儿童的双悬挂多功能的设备和装置
CN106891930A (zh) * 2017-03-19 2017-06-27 张新 用于运载儿童的双悬挂多功能的设备和装置
CN106882221A (zh) * 2017-03-19 2017-06-23 张新 用于运载儿童的双悬挂的设备和装置
US11172764B2 (en) 2019-06-05 2021-11-16 Skip Hop, Inc. Feature high chair

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634560U (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896310B2 (ja) 幼児用椅子
JPH0445564Y2 (ja)
JPH0455467U (ja)
JPS6365810A (ja) 腰掛け家具
JPH0727887Y2 (ja) 幼児用椅子
JPH0748124Y2 (ja) 幼児用椅子の高さ調節機構
JP2004329417A (ja)
JP2537647Y2 (ja) 幼児用椅子における脚杆の高さ調節構造
JP3236514B2 (ja) 幼児用着座装置
JP2515429Y2 (ja) 幼児用椅子等の車輪の制動機構
JP2001293041A (ja) 多機能ベッド
JPH0662935A (ja) 椅 子
JPS5929585Y2 (ja) 椅子
JPS62142947U (ja)
CN219515760U (zh) 一种扶手多点式调节办公椅
JPH0221965Y2 (ja)
JP3216035U (ja) 介護用歩行機のフィトレスト
JP4020418B2 (ja) 多目的チェアのアームレスト
JPS6330427Y2 (ja)
JP2509547Y2 (ja) 幼児用椅子のリクライニング機構
JP3160826B2 (ja) 体格適合型回転椅子
JPH058193Y2 (ja)
JPH0534295Y2 (ja)
JPH11113967A (ja) 車椅子
JPH0114214Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term