JPH0727873B2 - 化合物半導体へのSi拡散方法 - Google Patents
化合物半導体へのSi拡散方法Info
- Publication number
- JPH0727873B2 JPH0727873B2 JP62278530A JP27853087A JPH0727873B2 JP H0727873 B2 JPH0727873 B2 JP H0727873B2 JP 62278530 A JP62278530 A JP 62278530A JP 27853087 A JP27853087 A JP 27853087A JP H0727873 B2 JPH0727873 B2 JP H0727873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion
- layer
- compound semiconductor
- depth
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/225—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
- H01L21/2258—Diffusion into or out of AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2059—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/034—Diffusion of boron or silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/965—Shaped junction formation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、化合物半導体へのSi拡散方法に関するもの
である。
である。
第7図は従来のSi拡散方法を説明するための図である。
この図において、1は例えばIII−V族化合物半導体で
あるAlxGa1-xAs層(0≦x<1)、2はSi膜である。こ
のSi膜2は、真空蒸着法,CVD法(Chemical Vapor Depos
i−tion)、スパッタ法等によってAlxGa1-xAs層1表面
に形成される。3は前記Si膜2,およびAlxGa1-xAs層1表
面の保護層で、通常SiO2またはSi3N4が用いられる。ま
た、保護層3なしで拡散することもある。
この図において、1は例えばIII−V族化合物半導体で
あるAlxGa1-xAs層(0≦x<1)、2はSi膜である。こ
のSi膜2は、真空蒸着法,CVD法(Chemical Vapor Depos
i−tion)、スパッタ法等によってAlxGa1-xAs層1表面
に形成される。3は前記Si膜2,およびAlxGa1-xAs層1表
面の保護層で、通常SiO2またはSi3N4が用いられる。ま
た、保護層3なしで拡散することもある。
次に、拡散プロセスについて説明する。第7図に示した
Si膜2の付いたAlxGa1-xAs層1を、砒素分圧0.3気圧程
度の雰囲気で800〜950℃程度の温度に加熱する。表面に
形成されたSi膜2は、砒素雰囲気下の加熱により、AlxG
a1-xAs層1内へ拡散していく。
Si膜2の付いたAlxGa1-xAs層1を、砒素分圧0.3気圧程
度の雰囲気で800〜950℃程度の温度に加熱する。表面に
形成されたSi膜2は、砒素雰囲気下の加熱により、AlxG
a1-xAs層1内へ拡散していく。
上記拡散方法では、拡散速度あるいは拡散深さに影響す
るパラメータとして、拡散時間,拡散温度,砒素
分圧,Si膜厚,保護層膜厚,保護層種類が挙げら
れる。例えば、拡散速度は、拡散温度が低い程,砒素分
圧が小さい程,Si膜厚が厚い程,保護層厚が厚い程遅く
なる。また、保護層3としてSi3N4を用いた方が、SiO2
を用いた場合より拡散速度が遅くなるという報告もあ
る。Si拡散プロセスをデバイスに適用する場合には拡散
深さを精密に制御する必要があるが、従来の拡散方法で
は、上記のように拡散速度に影響するパラメータが多
く、すべてのパラメータの変動を押さえなければ、再現
性良く精密な拡散深さの制御を行うことができなかっ
た。
るパラメータとして、拡散時間,拡散温度,砒素
分圧,Si膜厚,保護層膜厚,保護層種類が挙げら
れる。例えば、拡散速度は、拡散温度が低い程,砒素分
圧が小さい程,Si膜厚が厚い程,保護層厚が厚い程遅く
なる。また、保護層3としてSi3N4を用いた方が、SiO2
を用いた場合より拡散速度が遅くなるという報告もあ
る。Si拡散プロセスをデバイスに適用する場合には拡散
深さを精密に制御する必要があるが、従来の拡散方法で
は、上記のように拡散速度に影響するパラメータが多
く、すべてのパラメータの変動を押さえなければ、再現
性良く精密な拡散深さの制御を行うことができなかっ
た。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、化合物半導体中へのSiの拡散深さを再現性
良く精密に制御できる拡散方法を得ることを目的とす
る。
れたもので、化合物半導体中へのSiの拡散深さを再現性
良く精密に制御できる拡散方法を得ることを目的とす
る。
この発明に係る化合物半導体へのSi拡散方法は、設定拡
散深さ位置に化合物半導体よりもSiの拡散速度が遅い組
成比の拡散ストッパ層を設けて拡散を行うようにしたも
のである。
散深さ位置に化合物半導体よりもSiの拡散速度が遅い組
成比の拡散ストッパ層を設けて拡散を行うようにしたも
のである。
この発明においては、設定拡散深さ位置に設けた拡散ス
トッパ層はSiの拡散速度が遅いので、拡散時間をやや長
めにしても拡散深さはあまり変わらない。拡散時間をや
や長めに設定することにより、拡散温度,砒素分圧,Si
膜厚,保護層厚の変動により変化した拡散速度の影響を
緩和できて拡散深さを再現性良く精密に制御できる。
トッパ層はSiの拡散速度が遅いので、拡散時間をやや長
めにしても拡散深さはあまり変わらない。拡散時間をや
や長めに設定することにより、拡散温度,砒素分圧,Si
膜厚,保護層厚の変動により変化した拡散速度の影響を
緩和できて拡散深さを再現性良く精密に制御できる。
以下、この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図,第2図はこの発明のSi拡散方法の一実施例を説
明するための模式断面図で、第1図は拡散前のウエハの
断面図、第2図は拡散後のウエハの断面図である。
明するための模式断面図で、第1図は拡散前のウエハの
断面図、第2図は拡散後のウエハの断面図である。
これらの図において、1は化合物半導体層、例えばIII
−V族化合物半導体からなるAlxGa1-xAs層、2はAlxGa
1-xAs層1上に形成したSi膜,3はこれらAlxGa1-xAs層1
およびSi膜2表面を保護する保護層、4は設定拡散深さ
位置に設けられたSi拡散速度がAlxGa1-xAs層1よりも遅
いAlyGa1-yAs(x<y)からなる拡散ストッパ層であ
る。また、第2図の5はSi拡散部を示す。
−V族化合物半導体からなるAlxGa1-xAs層、2はAlxGa
1-xAs層1上に形成したSi膜,3はこれらAlxGa1-xAs層1
およびSi膜2表面を保護する保護層、4は設定拡散深さ
位置に設けられたSi拡散速度がAlxGa1-xAs層1よりも遅
いAlyGa1-yAs(x<y)からなる拡散ストッパ層であ
る。また、第2図の5はSi拡散部を示す。
次に、第1図に示したウエハを用いた拡散プロセスにつ
いて説明する。拡散プロセスとしては金属砒素を用いて
砒素圧をかける閉管法(アンプル封じ法)と、アルシン
(AsH3)を流して砒素圧をかける開管法とがあるが、こ
こではアンプル封じ法について述べる。なお、試料とし
てはGaAsを用い、保護層3は用いない場合を考える。Si
膜2は真空蒸着法により300Å厚に形成する。
いて説明する。拡散プロセスとしては金属砒素を用いて
砒素圧をかける閉管法(アンプル封じ法)と、アルシン
(AsH3)を流して砒素圧をかける開管法とがあるが、こ
こではアンプル封じ法について述べる。なお、試料とし
てはGaAsを用い、保護層3は用いない場合を考える。Si
膜2は真空蒸着法により300Å厚に形成する。
ウエハを石英アンプル中に金属砒素とともにセットし、
真空に引いた後に封じ切って閉管にする。金属砒素の重
量は、アンプル容積40ccに対して約40mgである。このア
ンプルを拡散炉に入れて850℃で拡散を行う。
真空に引いた後に封じ切って閉管にする。金属砒素の重
量は、アンプル容積40ccに対して約40mgである。このア
ンプルを拡散炉に入れて850℃で拡散を行う。
先に述べたように拡散深さはSi膜厚,砒素圧,温度に依
存するが、上記条件では4時間の拡散で深さ2.3μm拡
散する。一方、Al0.5Ga0.5As中へ拡散を同様の条件で行
うと、1.5μmしか拡散しない。第3図に、拡散深さとA
l濃度の関係を示すが、この図からわかるように、Al濃
度が増すほど拡散深さは浅くなる。すなわち、拡散速度
が遅くなる。
存するが、上記条件では4時間の拡散で深さ2.3μm拡
散する。一方、Al0.5Ga0.5As中へ拡散を同様の条件で行
うと、1.5μmしか拡散しない。第3図に、拡散深さとA
l濃度の関係を示すが、この図からわかるように、Al濃
度が増すほど拡散深さは浅くなる。すなわち、拡散速度
が遅くなる。
いま、拡散深さを2.3μmに設定したとすれば、拡散ス
トッパ層4を2.3μmよりやや浅めに、例えば2.0μm深
さの位置に0.3μm厚に設けることにより、容易に拡散
ストッパ層4付近で拡散をとめることができる。すなわ
ち、Si膜2の厚さ、砒素圧,拡散温度がわずかに変動し
ても、拡散時間を通常よりやや長めにすれば、小さい誤
差の範囲で設定深さの拡散が可能となる。
トッパ層4を2.3μmよりやや浅めに、例えば2.0μm深
さの位置に0.3μm厚に設けることにより、容易に拡散
ストッパ層4付近で拡散をとめることができる。すなわ
ち、Si膜2の厚さ、砒素圧,拡散温度がわずかに変動し
ても、拡散時間を通常よりやや長めにすれば、小さい誤
差の範囲で設定深さの拡散が可能となる。
なお、上記実施例ではGaAs層へSiを拡散する場合を示し
たが、AlxGa1-xAs層1へSi拡散を行う場合も同様であ
る。すなわち、拡散ストッパ層4としてAlyGa1-yAs(y
>x)を用いれば拡散深さの制御は容易になる。
たが、AlxGa1-xAs層1へSi拡散を行う場合も同様であ
る。すなわち、拡散ストッパ層4としてAlyGa1-yAs(y
>x)を用いれば拡散深さの制御は容易になる。
次に、この発明をレーザダイオードの製作に応用した例
について説明する。
について説明する。
第4図はレーザダイオードの断面構造図であり、この図
において、6aはp型GaAs基板、7aはp型AlzGa1-zAs下側
クラッド層、8はp型AlwGa1-wAs活性層、9aはn型AlzG
a1-zAs上クラッド層、10aはn型GaAsコンタクト層であ
り、4はp型AlyGa1-yAs(y>z)からなる拡散ストッ
パ層であり、2はSi膜、5はSi拡散部である。
において、6aはp型GaAs基板、7aはp型AlzGa1-zAs下側
クラッド層、8はp型AlwGa1-wAs活性層、9aはn型AlzG
a1-zAs上クラッド層、10aはn型GaAsコンタクト層であ
り、4はp型AlyGa1-yAs(y>z)からなる拡散ストッ
パ層であり、2はSi膜、5はSi拡散部である。
このレーザダイオードでは活性層8中でSi拡散部5と拡
散されてない部分で屈折率に差がつくために光導波機構
が形成される。この構造では拡散深さは活性層8より深
くする。
散されてない部分で屈折率に差がつくために光導波機構
が形成される。この構造では拡散深さは活性層8より深
くする。
第5図はこの発明を他のレーザダイオードの製作に応用
した例を示す。この図において、4bは拡散ストッパ層、
6bはn型GaAs基板、7bはn型AlzGa1-zAs下側クラッド
層、8はp型AlwGa1-wAs活性層、9bはp型AlzGa1-zAs上
側クラッド層、10bはp型GaAsコンタクト層である。こ
のレーザダイオードでは拡散深さは活性層8より浅くす
る。そして、拡散フロントと活性層8の距離がレーザダ
イオード特性に著しく影響を及ぼすので拡散深さの制御
が重要となり、この発明の効果が現れる。
した例を示す。この図において、4bは拡散ストッパ層、
6bはn型GaAs基板、7bはn型AlzGa1-zAs下側クラッド
層、8はp型AlwGa1-wAs活性層、9bはp型AlzGa1-zAs上
側クラッド層、10bはp型GaAsコンタクト層である。こ
のレーザダイオードでは拡散深さは活性層8より浅くす
る。そして、拡散フロントと活性層8の距離がレーザダ
イオード特性に著しく影響を及ぼすので拡散深さの制御
が重要となり、この発明の効果が現れる。
第6図は、第5図に示した構造に光ガイド層11をつけ加
えたレーザダイオードである。この構造においては、光
ガイド層11はAlGaAs系超格子よりなる。そして、Si拡散
部5では超格子が無秩序化されて一様な組成の混晶とな
る。混晶となった部分と、超格子のまま残った部分とで
は屈折率が違うために光導波機構を形成できる。この構
造においては、Siは光ガイド層11の下の拡散ストッパ層
4bで、精度良く止まらなければ、レーザダイオードの特
性がバラついてしまうが、この発明の効果により、Siは
拡散ストッパ層4b内で止まるので、特性のそろったレー
ザダイオードを再現性良く製作できる。
えたレーザダイオードである。この構造においては、光
ガイド層11はAlGaAs系超格子よりなる。そして、Si拡散
部5では超格子が無秩序化されて一様な組成の混晶とな
る。混晶となった部分と、超格子のまま残った部分とで
は屈折率が違うために光導波機構を形成できる。この構
造においては、Siは光ガイド層11の下の拡散ストッパ層
4bで、精度良く止まらなければ、レーザダイオードの特
性がバラついてしまうが、この発明の効果により、Siは
拡散ストッパ層4b内で止まるので、特性のそろったレー
ザダイオードを再現性良く製作できる。
なお、上記実施例ではAlGaAs系について説明したが、In
GaAs系,AlGaInP系においても、混晶組成比を変化させた
拡散速度の遅い層を拡散ストッパ層として用いることに
より、同様の効果が得られる。
GaAs系,AlGaInP系においても、混晶組成比を変化させた
拡散速度の遅い層を拡散ストッパ層として用いることに
より、同様の効果が得られる。
以上説明したように、この発明は、設定拡散深さ位置
に、化合物半導体よりもSiの拡散速度が遅い組成比の拡
散ストッパ層を設けて拡散を行うようにしたので、拡散
深さの制御が再現性良く精密に行われるという効果があ
る。
に、化合物半導体よりもSiの拡散速度が遅い組成比の拡
散ストッパ層を設けて拡散を行うようにしたので、拡散
深さの制御が再現性良く精密に行われるという効果があ
る。
第1図,第2図はこの発明の一実施例のSi拡散方法を説
明するウエハの断面図、第3図はAl濃度と拡散深さの関
係を示す図、第4図,第5図,第6図はこの発明を応用
したレーザダイオードの断面構造図、第7図は従来のSi
拡散方法を説明するウエハの断面図である。 図において、1はAlxGa1-xAs層、2はSi膜、3は保護
層、4は拡散ストッパ層、5はSi拡散部である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
明するウエハの断面図、第3図はAl濃度と拡散深さの関
係を示す図、第4図,第5図,第6図はこの発明を応用
したレーザダイオードの断面構造図、第7図は従来のSi
拡散方法を説明するウエハの断面図である。 図において、1はAlxGa1-xAs層、2はSi膜、3は保護
層、4は拡散ストッパ層、5はSi拡散部である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】化合物半導体の表面に形成したSi膜から、
前記化合物半導体内へSiを拡散する方法において、設定
拡散深さ位置に、前記化合物半導体よりもSiの拡散速度
が遅い組成比の拡散ストッパ層を設けて拡散を行うこと
を特徴とする化合物半導体へのSi拡散方法。 - 【請求項2】化合物半導体は、AlxGa1-xAsであり、拡散
ストッパ層は、AlyGa1-yAs(y>x)であることを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載の化合物半導体へ
のSi拡散方法。 - 【請求項3】化合物半導体は、In1-xGaxAsyP1-yである
ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の化合
物半導体へのSi拡散方法。 - 【請求項4】化合物半導体は、(AlxGa1-x)yIn1-yPであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の化
合物半導体へのSi拡散方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62278530A JPH0727873B2 (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 化合物半導体へのSi拡散方法 |
US07/264,142 US5047366A (en) | 1987-11-04 | 1988-10-28 | Method of diffusing silicon into compound semiconductors and compound semiconductor devices |
DE3855095T DE3855095T2 (de) | 1987-11-04 | 1988-10-31 | Verfahren zur Diffusion von Si in einen zusammengesetzten Halbleiter und Verbund-Halbleitervorrichtung |
EP88310200A EP0315387B1 (en) | 1987-11-04 | 1988-10-31 | Method of diffusing Si into compound semiconductor and compound semiconductor device |
US07/664,301 US5119150A (en) | 1987-11-04 | 1991-03-04 | Compound semiconductor structure including layer limiting silicon diffusion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62278530A JPH0727873B2 (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 化合物半導体へのSi拡散方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01120816A JPH01120816A (ja) | 1989-05-12 |
JPH0727873B2 true JPH0727873B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=17598556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62278530A Expired - Lifetime JPH0727873B2 (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 化合物半導体へのSi拡散方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5047366A (ja) |
EP (1) | EP0315387B1 (ja) |
JP (1) | JPH0727873B2 (ja) |
DE (1) | DE3855095T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5126281A (en) * | 1990-09-11 | 1992-06-30 | Hewlett-Packard Company | Diffusion using a solid state source |
JPH04199589A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-20 | Mitsubishi Electric Corp | 可視光面発光レーザ装置 |
FR2671238B1 (fr) * | 1990-12-28 | 1993-03-12 | Thomson Csf | Procede de realisation de lasers semiconducteurs a emission de surface, et lasers obtenus par le procede. |
EP0574827B1 (en) * | 1992-06-13 | 1999-04-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of doping, semiconductor device, and method of fabricating semiconductor device |
FR2718576B1 (fr) * | 1994-04-06 | 1996-04-26 | Alcatel Nv | Procédé de décalage de longueur d'onde dans une structure semiconductrice à puits quantique. |
JPH0878776A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
US5821567A (en) * | 1995-12-13 | 1998-10-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | High-resolution light-sensing and light-emitting diode array |
JP3181262B2 (ja) * | 1998-06-04 | 2001-07-03 | スタンレー電気株式会社 | 平面実装型led素子およびその製造方法 |
JP3797151B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2006-07-12 | ソニー株式会社 | レーザダイオード、光学ピックアップ装置、光ディスク装置および光通信装置 |
US9368677B2 (en) * | 2011-08-01 | 2016-06-14 | Sandia Corporation | Selective layer disordering in III-nitrides with a capping layer |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58197786A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-11-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS596586A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-13 | Nec Corp | 半導体レ−ザ |
JPS59123288A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Nec Corp | 3−5族化合物半導体素子 |
JPS6129189A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レ−ザ |
US4731789A (en) * | 1985-05-13 | 1988-03-15 | Xerox Corporation | Clad superlattice semiconductor laser |
JPS62130581A (ja) * | 1985-11-30 | 1987-06-12 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
US4727556A (en) * | 1985-12-30 | 1988-02-23 | Xerox Corporation | Semiconductor lasers fabricated from impurity induced disordering |
JPH0719757B2 (ja) * | 1987-08-05 | 1995-03-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
US4830983A (en) * | 1987-11-05 | 1989-05-16 | Xerox Corporation | Method of enhanced introduction of impurity species into a semiconductor structure from a deposited source and application thereof |
-
1987
- 1987-11-04 JP JP62278530A patent/JPH0727873B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-10-28 US US07/264,142 patent/US5047366A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-31 DE DE3855095T patent/DE3855095T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-31 EP EP88310200A patent/EP0315387B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-03-04 US US07/664,301 patent/US5119150A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3855095T2 (de) | 1996-08-22 |
DE3855095D1 (de) | 1996-04-18 |
EP0315387B1 (en) | 1996-03-13 |
US5047366A (en) | 1991-09-10 |
EP0315387A2 (en) | 1989-05-10 |
JPH01120816A (ja) | 1989-05-12 |
EP0315387A3 (en) | 1989-08-30 |
US5119150A (en) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5023199A (en) | Method of diffusing Zn into compound semiconductor | |
JPH0727873B2 (ja) | 化合物半導体へのSi拡散方法 | |
EP0110468B1 (en) | Method of growing an alloy film by a layer-by-layer process on a substrate, and a method of making a semiconductor device | |
JPH09186402A (ja) | 半導体構造 | |
JPH01143285A (ja) | 半導体超格子の無秩序化方法及び半導体レーザ装置 | |
JPH11330615A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62205681A (ja) | 埋め込み型半導体レ−ザの製造方法 | |
GB2379795A (en) | Method of manufacturing an optical device | |
US5254496A (en) | Semiconductor mixed crystal quantum well device manufacture | |
US4355396A (en) | Semiconductor laser diode and method of making the same | |
JPH06296007A (ja) | 光導波管およびミラーを合体した構造体の形成方法、およびこの方法によって得られた構造体 | |
US4862470A (en) | Semiconductor laser device | |
US4416011A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JPS6377186A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
US5061656A (en) | Method for making a self-aligned impurity induced disordered structure | |
De Vlamynck et al. | Comparative analysis of growth rate reductions on shadow masked substrates | |
JPH0437597B2 (ja) | ||
JPS62245691A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPH0445589A (ja) | 面発光半導体レーザの製造方法 | |
JPH02109387A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH04103186A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH0590641A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH05275802A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPS6257212A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR100226270B1 (ko) | 광소자의 제조방법 |