[go: up one dir, main page]

JPH07277973A - 経口投与可能な医薬製剤 - Google Patents

経口投与可能な医薬製剤

Info

Publication number
JPH07277973A
JPH07277973A JP7041773A JP4177395A JPH07277973A JP H07277973 A JPH07277973 A JP H07277973A JP 7041773 A JP7041773 A JP 7041773A JP 4177395 A JP4177395 A JP 4177395A JP H07277973 A JPH07277973 A JP H07277973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylpyrrolidone
lactose
raloxifene
polysorbate
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7041773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574210B2 (ja
Inventor
Lowell Lee Gibson
ローウェル・リー・ギブソン
Kerry John Hartauer
ケリー・ジョン・ハータウアー
Julian Larry Stowers
ジュリアン・ラリー・ストワーズ
Stephanie Ann Sweetana
ステファニー・アン・スウィータナ
Arvind Lavji Thakkar
アルビンド・ラブジ・タッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH07277973A publication Critical patent/JPH07277973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574210B2 publication Critical patent/JP3574210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラロキシフェン、そのエステル又はエーテ
ル、又は製剤的に許容されるその塩を、界面活性剤及び
水溶性希釈剤と一緒に含有する経口投与可能な製剤。 【効果】 抗エストロゲン及び抗アンドロゲン治療等
に、経口投与で有効な製剤が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経口投与可能な製剤に
関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】以下の
式:
【化1】 (式中、R及びR1は独立して水素、COR2、又は
3;R2は水素、C1−C14アルキル、C1−C3クロロ
アルキル、C1−C3フルオロアルキル、C5−C7シクロ
アルキル、C1−C4アルコキシ、フェニル、又はC1
4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、ニト
ロ、クロロ、フルオロ、トリクロロメチルまたはトリフ
ルオロメチルから選択される1又は2個の置換基で置換
されたフェニル;R3はC1−C4アルキル、C5−C7
クロアルキル、又はベンジルを表す)で示されるベンゾ
チオフェン又はその製剤的に許容される塩の内、幾つか
の化合物は、非ステロイド系抗エストロゲン剤及び抗ア
ンドロゲン剤である。これらの化合物は乳癌及び前立腺
癌の治療、及び乳腺及び前立腺の線維嚢胞疾患の治療に
有用である。式Iの化合物は、米国特許第4,418,0
68号(1983年11月29日発効)に記載されてい
る。この特許には、これら化合物の製造方法、並びに、
抗エストロゲン及び抗アンドロゲン治療における有用性
が記載されている。また、抗エストロゲン及び抗アンド
ロゲン治療に有用な医薬組成物も記載されている。
【0003】ラロキシフェン(raloxifen)、即ち6−
ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−
[4−(2−ピペリジノエトキシ)ベンゾイル]ベンゾ
[b]チオフェン、はこのべンゾチオフェン系列の化合
物の内で、特に有用な化合物である。ラロキシフェン
は、多くのインビトロ及びインビボのモデル系で、エス
トロゲン作用を競合的に阻害する[Blacks, Jones及びF
alcone, Life Sci., 32: 1031-1036, (1983); Knecht,
Tsai-Morris及びCatt, Endocrinology, 116: 1771-1777
(1985); Simard 及びLabrie, Mol. Cell. Endocrinolo
gy, 39: 141-144 (1985]。この化合物はまた、そのエ
ストロゲン拮抗剤作用に加えて、ある種のエストロゲン
様作用をも示す[Ortmann, Emons, Knuppen及びCatt, E
ndocrinology, 123: 962-968 (1988)]。最近のレポー
トでは、ラロキシフェンは、閉経後の女性の骨粗鬆症の
治療に有用である[Turner, Sato及び Bryant, Journal
of Clinical Investigation (印刷中)]。
【0004】式Iの化合物は製剤的に許容される塩とし
て投与できる。特に有用な製剤的に許容されるラロキシ
フェンの塩は塩酸塩である。この形の塩は、ラロキシフ
ェンの、テトラヒドロフラン又はメタノール等の有機溶
媒中の溶液に塩酸を加えることで容易に製造できる。し
かしながら、ラロキシフェン塩酸塩の水溶解性は2つの
フェノール性水酸基を含有する有機塩酸塩に関して予測
されるよりもはるかに低い。この溶解性の低さは、この
好ましい塩の生物学的利用率(バイオアベイラビリテ
ィ)を幾分制限している。ラロキシフェン塩酸塩の最適
で一貫した吸収を妨げている他の重要な障害はその疎水
性である。制限されたバイオアベイラビリティを克服す
るために、本発明は、経口投与可能なラロキシフェン、
そのエステル又はエーテル、又は製剤的に許容される塩
と、親水性担体組成物とを含有する、水性媒質への溶解
性が増大された医薬製剤を提供する。さらに詳しくは、
本発明は、ラロキシフェン、そのエステル又はエーテ
ル、又はその製剤的に許容される塩と、界面活性剤、水
溶性希釈剤及び所望により、親水性結合剤とを含有する
経口投与が可能な医薬製剤を提供するものである。本発
明はまた、潤滑剤及び崩壊剤をも含有する医薬製剤を提
供する。
【0005】本発明は、ラロキシフェン、そのエステル
又はエーテル、又はその製剤的に許容される塩と、界面
活性剤、水溶性希釈剤、及び所望により親水性結合剤と
を含有する経口的に投与可能な医薬製剤を提供するもの
である。ラロキシフェン、そのエステル又はエーテルは
式:
【化2】 (式中、R及びR1は独立して水素、COR2、又は
3;R2は水素、C1−C14アルキル、C1−C3クロロ
アルキル、C1−C3フルオロアルキル、C5−C7シクロ
アルキル、C1−C4アルコキシ、フェニル、又はC1
4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、ニト
ロ、クロロ、フルオロ及びトリクロロメチルまたはトリ
フルオロメチルから選択される1又は2個の置換基で置
換されたフェニル;R3はC1−C4アルキル、C5−C7
シクロアルキル、又はベンジルを表す)で示される。ラ
ロキシフェンは、R及びR1が水素である化合物であ
る。この化合物の製造は、米国特許第4,418,068
号に記載されており、それを、本明細書に引用して組み
込む。薬化学者ならば、この化合物を、そのフェノール
性水酸基の1方又は両方において形成されるエーテル又
はエステルとして有効に投与され得ることを容易に認め
るであろう。これらエステルの製造も米国特許第4,4
18,068号に記載されている。
【0006】上記の式で用いた一般的な化学用語はそれ
らの通常の意味を有する。「C1−C14アルキル」とい
う語句は、炭素原子数1〜14個の直鎖または分岐鎖状
のアルキル鎖を表す。代表的なC1−C14アルキルの例
には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、
n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、2−メチ
ルペンチル、n−オクチル、デシル、2−メチルデシ
ル、2,2−ジメチルデシル、ウンデシル、ドデシル等
がある。「C1−C14アルキル」という語句は、「C1
4アルキル」なる語句を包含する。代表的なC1−C4
アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及
びt−ブチルがある。
【0007】「C1−C3クロロアルキル」及び「C1
3フルオロアルキル」なる語句は、1置換から、完全
な置換まで、任意の程度に、塩素又はフッ素原子で置換
されたメチル、エチル、プロピル及びイソプロピルを意
味する。代表的なC1−C3クロロアルキル基には、クロ
ロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2−ク
ロロエチル、2,3−ジクロロプロピル、2,2−ジク
ロロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、1,2−
ジクロロエチル、1,1,2,2−テトラクロロエチ
ル、1,2,2,2−テトラクロロエチル、ペンタクロ
ロエチル、3−クロロプロピル、2−クロロプロピル、
3,3−ジクロロプロピル、2,3−ジクロロプロピ
ル、2,2−ジクロロプロピル、3,3,3−トリクロ
ロプロピル及び2,2,3,3,3−ペンタクロロプロ
ピルがある。代表的なC1−C3フルオロアルキル基に
は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,2−ジフル
オロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、
1,2,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオ
ロエチル、3−フルオロプロピル、2−フルオロプロピ
ル、3,3−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロ
プロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3,3−
トリフルオロプロピル及び2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロプロピルがある。
【0008】「C5−C7シクロアルキル」という語句
は、炭素原子5〜7個を含有する炭化水素基を意味す
る。C5−C7シクロアルキルとして、シクロペンチル、
シクロヘキシル及びシクロヘプチルを挙げることができ
る。「C1−C4アルコキシ」という語句は、メトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブト
キシ、t−ブトキシ等の基を表す。「製剤的に許容され
る塩」という語句は、製剤的な使用に適したラロキシフ
ェン、そのエステル又はエーテルの塩を表す。製剤的に
許容される塩はラロキシフェン、そのエステル、又はエ
ーテルの酸付加塩、第一級、第二級、第三級又は第四級
アンモニウム塩、アルカリ金属塩、又はアルカリ土類金
属塩として存在し得る。一般に、酸付加塩は、酸と、式
IにおいてR、R1、R2及びR3が上記の定義に従う化
合物とを反応させることにより、調製される。アルカリ
金属及びアルカリ土類金属塩は、一般に、所望の金属塩
のための金属の水酸化物と式Iにおいて少なくともR及
びR1の1つが水素である化合物とを反応させることに
より、調製される。
【0009】そのような酸付加塩の形成に一般的に用い
られる酸には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫
酸、及びリン酸のような無機酸、及びトルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、パラブロモフェニル
スルホン酸、カルボン酸、コハク酸、クエン酸、安息香
酸、及び酢酸などの有機酸及び近縁の無機酸及び有機酸
が含まれる。そのような製剤的に許容される塩には、硫
酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、アンモニウ
ム塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸
塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸
塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプロラート、アク
リル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタ
ン酸塩、プロピオン酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、コハク
酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、馬尿
酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシ
ン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、
メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安
息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン
酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニ
ルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、α−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフ
タレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン
酸塩、マンデル酸塩、アンモニウム塩、マグネシウム
塩、テトラメチルアンモニウム塩、カリウム塩、トリメ
チルアンモニウム塩、ナトリウム塩、メチルアンモニウ
ム塩、カルシウム塩等の塩がある。
【0010】「親水性結合剤」という語句は、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエチレングリコール、スクロース、
デキストロース、コーンシロップ、多糖類(アカシア、
トラガカント、グアー、アルギナートを含む)、ゼラチ
ン、及びセルロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロセルロース、及びカルボキシメチ
ルセルロース ナトリウムを含む)等の、製剤の製造に
一般的に用いられる結合剤を表す。「界面活性剤」とい
う語句は、本明細書において、エトキシ化ひまし油、多
解糖グリセリド(polyglycolyzed glyceride)、アセチ
ル化モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポロ
キサマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン誘導体、モノグリセリド又はそ
のエトキシ化誘導体、ジグリセリド又はそのポリオキシ
エチレン誘導体、ナトリウムドクサート(sodium docus
ate)、ラルリル硫酸ナトリウム、コール酸又はその誘導
体、レシチン類、及びリン脂質等の、製剤の製造に一般
的に用いられるイオン性又は非イオン性の界面活性剤又
は湿潤剤を表す。
【0011】「水溶性希釈剤」という語句は、糖類(乳
糖、スクロース、及びデキストロース等を含む)、多糖
類(デキストラート及びマルトデキストリンを含む)、
多価アルコール(マンニトール、キシリトール、ソルビ
トール等を含む)等の、製剤の製造に一般的に用いられ
ている化合物を表す。「崩壊剤」という語句は、澱粉、
クレイ、セルロース、アルギナート、ゴム、架橋結合重
合体(架橋結合したポリビニルピロリドン、架橋結合し
たカルボキシメチルセルロースナトリウム等)、ソディ
ウム・スターチ・グリコラート、低置換ヒドロキシプロ
ピルセルロース、及び大豆多糖類等の化合物を表す。架
橋結合重合体が好ましい崩壊剤であり、架橋結合したポ
リビニルピロリドンがより好ましい。「潤滑剤」という
語句は、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸、コロイド状二酸化ケイ
素、カルボン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ケイ
酸カルシウム、微結晶セルロース、澱粉、鉱油、ロウ
類、グリセリルベヘナート、ポリエチレングリコール、
安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナト
リウム、及び水素添加植物油等の製剤の製造にしばしば
用いられる潤滑剤又は滑沢剤(グライダント)を表す。
【0012】本発明の全製剤は水性媒質への溶解性が増
大しているので、より高いバイオアベイラビリティーが
予測されるが、幾つかの製剤が好ましい。好ましくは、
界面活性剤は、陰イオン性又は非イオン性界面活性剤で
ある。この好ましい群に属する代表的な界面活性剤に
は、ラルリル硫酸ナトリウム、ナトリウムドクサート
(sodium docusate)、エトキシ化ひまし油、多解糖グリ
セリド(polyglycolyzed glyceride)、アセチル化モノ
グリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポロキサマ
ー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン誘導体、モノグリセリド又はそのエト
キシ化誘導体、ジグリセリド又はそのポリオキシエチレ
ン誘導体が含まれる。好ましくは、水溶性希釈剤は糖類
又は多価アルコールである。親水性結合剤が存在すると
き、好ましい結合剤は、スクロース、デキストロース、
コーンシロップ、ゼラチン、セルロース誘導体又はポリ
ビニルピロリドンである。
【0013】本発明の製剤のあるものがより好ましい。
より好ましくは、界面活性剤はエトキシ化ひまし油、多
解糖グリセリド(polyglycolyzed glyceride)、アセチ
ル化モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポロ
キサマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン誘導体、モノグリセリド又はそ
のエトキシ化誘導体、ジグリセリド又はそのポリオキシ
エチレン誘導体である。さらに好ましくは、水溶性希釈
剤は乳糖、スクロース、及びデキストロース等の糖類で
ある。さらに好ましくは、親水性結合剤はセルロース誘
導体又はポリビニルピロリドンである。本発明の幾つか
の製剤が最も好ましい。最も好ましくは、界面活性剤は
ポリソルベート80の様なポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステルである。最も好ましくは、水溶性希釈
剤は乳糖である。親水性結合剤が存在するとき、最も好
ましくはポリビニルピロリドンである。経口投与可能な
本発明の組成物は製剤化学の分野で周知の方法で好適に
投与される[Remington's Pharmaceutical Sciences, 1
7th ed., A.Osoled., (1985)参照]。例えば、本発明
の組成物は錠剤やカプセル剤等の固形剤形で投与され得
る。好ましくは、組成物は、錠剤の形で製剤化される。
これらの錠剤は湿造粒法、乾造粒法又は直接の圧縮法に
よって製造される。
【0014】本発明の錠剤は通常の打錠法によって調製
される。製造の一般的な手法には、ラロキシフェン、そ
のエステル、エーテル又はその塩と水溶性希釈剤、及び
所望により崩壊剤の一部とを混合することを含む。この
混合物を、次いで、親水性結合剤及び界面活性剤の水及
び/又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、
塩化メチレン、及びアセトンのような有機溶媒中の溶液
を用いて造粒し、必要に応じて粉砕する。顆粒を乾燥
し、所望のサイズに細かくする。任意の他の添加物、例
えば潤滑剤(例、ステアリン酸マグネシウム等)や付加
的な崩壊剤を顆粒に加えて混合する。次いで、ロータリ
ー打錠機のような通常の打錠機を用いて、この混合物を
適当な多きさ及び形に打錠する。錠剤を当業界既知の方
法で、フィルムコーティングしてもよい。
【0015】本発明のカプセル剤は、通常のカプセル封
入法で製造される。製造の一般的な手法には、ラロキシ
フェン、そのエステル、エーテル又はその塩と水溶性希
釈剤、及び所望により崩壊剤の一部とを混合することを
含む。この混合物を、次いで、親水性結合剤及び界面活
性剤の水及び/又は有機溶媒中の溶液を用いて造粒し、
必要に応じて粉砕する。顆粒を乾燥し、所望のサイズに
細かくする。任意の他の添加物、例えば潤滑剤(例、コ
ロイド状二酸化ケイ素等)を顆粒に加え、混合する。次
いで、得られた混合物を通常のカプセル充填機を用いて
適当な大きさのゼラチン硬カプセルに充填する。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明の製剤例を説明
するが、これらはいかなる意味からも、本発明を制限す
る意図ではない。錠剤は下記の成分及び方法で調製され
得る。製剤例1 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 200.0 ポリビニルピロリドン 15.75 ポリソルベート80 5.25 乳糖無水物 264.62 架橋結合したポリビニルピロリドン 31.50 ステアリン酸 5.25 ステアリン酸マグネシウム 2.63 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖、及び架橋結合ポリビニル
ピロリドンの一部をポリビニルピロリドン及びポリソル
ベート80の水溶液で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な
大きさに減じ、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウ
ム、及び残りの架橋結合ポリビニルピロリドンと混合す
る。混合物をそれぞれ525mgの錠剤に打錠する。
【0017】製剤例2 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 200.0 ポリビニルピロリドン 15.75 ポリソルベート80 5.75 乳糖無水物 132.06 デキストロース 132.06 架橋結合したポリビニルピロリドン 31.50 ステアリン酸 5.25 ステアリン酸マグネシウム 2.63 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖無水物、デキストロース、
及び架橋結合ポリビニルピロリドンの一部をポリビニル
ピロリドン及びポリソルベート80のアルコール溶液で
造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ステア
リン酸、ステアリン酸マグネシウム、及び残りの架橋結
合ポリビニルピロリドンと混合する。混合物をそれぞれ
525mgの錠剤に打錠する。
【0018】製剤例3 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 200.00 ヒドロキシプロピルセルロース 16.00 ラウリル硫酸ナトリウム 10.00 デキストロース 154.00 架橋結合したカルボキシメチル 16.00 セルロース ステアリン酸マグネシウム 4.00 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖無水物、デキストロース、
及び架橋結合カルボキシメチルセルロースナトリウムの
一部をヒドロキシプロピルセルロース及びラウリル硫酸
ナトリウムの水溶液で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な
大きさに減じ、ステアリン酸マグネシウムと混合する。
混合物をそれぞれ400mgの錠剤に打錠する。
【0019】製剤例4 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 30.00 乳糖無水物 144.00 乳糖、含水スプレー乾燥 36.00 ポリビニルピロリドン 12.00 ポリソルベート80 2.40 架橋結合したポリビニルピロリドン 14.40 ステアリン酸マグネシウム 1.20 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖無水物、スプレー乾燥した
含水乳糖、及び架橋結合ポリビニルピロリドンの一部を
ポリビニルピロリドン及びポリソルベート80の水溶液
で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ステ
アリン酸マグネシウム、及び残りの架橋結合ポリビニル
ピロリドンと混合する。混合物をそれぞれ240mgの錠
剤に打錠する。
【0020】製剤例5 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 30.00 乳糖無水物 160.00 ヒドロキシプロピルセルロース 11.00 ポロキサマー 7.00 架橋結合したカルボキシメチルセルロース 23.00 ステアリン酸 7.00 ステアリン酸マグネシウム 2.00 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖無水物、及び架橋結合カル
ボキシメチルセルロースナトリウムをポロキサマー及び
ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液で造粒する。顆
粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ステアリン酸及びス
テアリン酸マグネシウムと混合する。混合物をそれぞれ
240mgの錠剤に打錠する。
【0021】製剤例6 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 30.00 乳糖 89.00 デキストロース 89.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10.00 ラウリル硫酸ナトリウム 5.00 架橋結合したポリビニルピロリドン 12.00 ステアリン酸 5.00 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖、デキストロース及び架橋
結合ポリビニルピロリドンをヒドロキシプロピルメチル
セルロース及びラウリル硫酸ナトリウムの水溶液で造粒
する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ステアリン
酸と混合する。混合物をそれぞれ240mgの錠剤に打錠
する。
【0022】製剤例7 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 60.00 乳糖無水物 156.00 ポリビニルピロリドン 7.20 ポリソルベート80 7.20 架橋結合したポリビニルピロリドン 7.20 ステアリン酸マグネシウム 2.40 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖無水物及び架橋結合ポリビ
ニルピロリドンをポリビニルピロリドン及びポリソルベ
ート80の水溶液で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大
きさに減じ、ステアリン酸マグネシウムと混合する。混
合物をそれぞれ240mgの錠剤に打錠する。
【0023】製剤例8 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 60.00 乳糖無水物 120.00 乳糖、含水スプレー乾燥 30.00 ポリビニルピロリドン 12.00 ポリソルベート80 2.40 架橋結合したポリビニルピロリドン 14.40 ステアリン酸マグネシウム 1.20 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖無水物、スプレー乾燥した
含水乳糖、及び架橋結合ポリビニルピロリドンの一部を
ポリビニルピロリドン及びポリソルベート80の水溶液
で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ステ
アリン酸マグネシウム及び残りの架橋結合ポリビニルピ
ロリドンと混合する。混合物をそれぞれ240mgの錠剤
に打錠する。
【0024】製剤例9 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 60.00 マンニトール 77.00 デキストロース 73.00 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 7.00 ポリソルベート80 4.00 ソディウム・スターチ・グリコラート 14.00 ステアリン酸 4.00 ステアリン酸ナトリウム 1.00 ラロキシフェン塩酸塩、マンニトール、デキストロー
ス、及びソディウム・スターチ・グリコラートをポリソ
ルベート80及びヒドロキシプロピルメチルセルロース
の水溶液で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減
じ、ステアリン酸及びステアリン酸マグネシウムと混合
する。混合物をそれぞれ240mgの錠剤に打錠する。
【0025】製剤例10 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 150.00 乳糖無水物 41.00 乳糖、含水スプレー乾燥 10.25 ポリビニルピロリドン 11.50 ポリソルベート80 2.30 架橋結合したポリビニルピロリドン 13.80 ステアリン酸マグネシウム 1.15 ラロキシフェン塩酸塩、乳糖無水物、スプレー乾燥した
含水乳糖及び架橋結合ポリビニルピロリドンの一部をポ
リビニルピロリドン及びポリソルベート80の水溶液で
造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ステア
リン酸マグネシウム及び残りの架橋結合ポリビニルピロ
リドンと混合する。混合物をそれぞれ230mgの錠剤に
打錠する。製剤例11 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 150.00 乳糖、含水スプレー乾燥 56.00 ポリビニルピロリドン 7.00 ポリソルベート80 1.20 架橋結合したポリビニルピロリドン 13.80 ステアリン酸マグネシウム 2.00 ラロキシフェン塩酸塩、スプレー乾燥した含水乳糖及び
架橋結合ポリビニルピロリドンの一部をポリビニルピロ
リドン及びポリソルベート80の水溶液で造粒する。顆
粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ステアリン酸マグネ
シウム及び残りの架橋結合ポリビニルピロリドンと混合
する。混合物をそれぞれ230mgの錠剤に打錠する。
【0026】製剤例12 成 分 重 量(mg/錠) ラロキシフェン塩酸塩 150.00 乳糖無水物 52.40 ポリソルベート80 4.60 ポリビニルピロリドン 11.50 ポリエチレングリコール8000 11.50 ラロキシフェン塩酸塩及び乳糖無水物をポリソルベート
80及びポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。顆
粒を乾燥し、適当な大きさに減じ、ポリエチレングリコ
ール8000と混合する。混合物をそれぞれ230mgの
錠剤に打錠する。以下のようにしてカプセル剤を調製す
る。
【0027】製剤例13 成 分 重 量(mg/カプセル) ラロキシフェン塩酸塩 30.00 乳糖、含水スプレー乾燥 178.30 ラウリル硫酸ナトリウム 4.60 架橋結合したポリビニルピロリドン 9.20 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 6.90 コロイド状二酸化ケイ素 1.00 ラロキシフェン塩酸塩、スプレー乾燥した含水乳糖及び
架橋結合ポリビニルピロリドンの混合物をラウリル硫酸
ナトリウム及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの
水溶液で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減
じ、コロイド状二酸化ケイ素と混合する。次いで、この
混合物を通常の封入機を用いて、サイズ3のゼラチン硬
カプセル充填し、それぞれ、最終混合物230mgを含有
するゼラチン硬カプセル剤を得る。
【0028】製剤例14 成 分 重 量(mg/カプセル) ラロキシフェン塩酸塩 60.00 乳糖、含水スプレー乾燥 148.30 ラウリル硫酸ナトリウム 4.60 架橋結合したポリビニルピロリドン 9.20 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 6.90 コロイド状二酸化ケイ素 1.00 ラロキシフェン塩酸塩、スプレー乾燥した含水乳糖及び
架橋結合ポリビニルピロリドンの混合物をラウリル硫酸
ナトリウム及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの
水溶液で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減
じ、コロイド状二酸化ケイ素と混合する。次いで、この
混合物を通常の封入機を用いて、サイズ3のゼラチン硬
カプセル充填し、それぞれ、最終混合物230mgを含有
するゼラチン硬カプセル剤を得る。
【0029】製剤例15 成 分 重 量(mg/カプセル) ラロキシフェン塩酸塩 150.00 乳糖、含水スプレー乾燥 58.30 ラウリル硫酸ナトリウム 4.60 架橋結合したポリビニルピロリドン 9.20 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 6.90 コロイド状二酸化ケイ素 1.00 ラロキシフェン塩酸塩、スプレー乾燥した含水乳糖及び
架橋結合ポリビニルピロリドンの混合物をラウリル硫酸
ナトリウム及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの
水溶液で造粒する。顆粒を乾燥し、適当な大きさに減
じ、コロイド状二酸化ケイ素と混合する。次いで、この
混合物を通常の封入機を用いて、サイズ3のゼラチン硬
カプセル充填し、それぞれ、最終混合物230mgを含有
するゼラチン硬カプセル剤を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/34 ADD H // C07D 333/56 (72)発明者 ケリー・ジョン・ハータウアー アメリカ合衆国46278インディアナ州イン ディアナポリス、エコー・コート6306番 (72)発明者 ジュリアン・ラリー・ストワーズ アメリカ合衆国46256インディアナ州イン ディアナポリス、ランターン・ロード7325 番 (72)発明者 ステファニー・アン・スウィータナ アメリカ合衆国47401インディアナ州ブル ーミントン、サラトガ・ドライブ4112番 (72)発明者 アルビンド・ラブジ・タッカー アメリカ合衆国46260インディアナ州イン ディアナポリス、イエローウッド・コート 9020番

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラロキシフェン、そのエステル又はエー
    テル、又は製剤的に許容されるその塩を、界面活性剤及
    び水溶性希釈剤と一緒に含有する経口投与可能な製剤。
  2. 【請求項2】 界面活性剤がポリソルベート80であ
    り、水溶性希釈剤が乳糖である請求項1記載の製剤。
  3. 【請求項3】 さらに,親水性結合剤をも含有する請求
    項1又は2記載の製剤。
  4. 【請求項4】 親水性結合剤がポリビニルピロリドンで
    ある請求項3記載の製剤。
  5. 【請求項5】 さらに,潤滑剤及び崩壊剤をも含有する
    請求項1〜4のいずれかに記載の製剤。
  6. 【請求項6】 ラロキシフェン塩酸塩、ポリビニルピロ
    リドン、ポリソルベート80、乳糖、架橋結合したポリ
    ビニルピロリドン、及びステアリン酸マグネシウムを含
    有する請求項5記載の製剤。
  7. 【請求項7】 さらに,フィルムコーティングされてい
    る請求項1〜6のいずれかに記載の製剤。
JP4177395A 1994-03-02 1995-03-01 経口投与可能な医薬製剤 Expired - Lifetime JP3574210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20491594A 1994-03-02 1994-03-02
US204915 1994-03-02
SG1997000220A SG65636A1 (en) 1994-03-02 1997-01-30 Orally administrable pharmaceutical formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277973A true JPH07277973A (ja) 1995-10-24
JP3574210B2 JP3574210B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=26665140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177395A Expired - Lifetime JP3574210B2 (ja) 1994-03-02 1995-03-01 経口投与可能な医薬製剤

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0670162B1 (ja)
JP (1) JP3574210B2 (ja)
CN (1) CN1098684C (ja)
AT (1) ATE211910T1 (ja)
AU (1) AU684882B2 (ja)
BR (1) BR9500758A (ja)
CA (1) CA2143263C (ja)
CZ (1) CZ286119B6 (ja)
DE (1) DE69524981T2 (ja)
DK (1) DK0670162T3 (ja)
ES (1) ES2166799T3 (ja)
FI (1) FI117042B (ja)
HU (1) HU225418B1 (ja)
IL (1) IL112746A (ja)
NO (1) NO314286B1 (ja)
NZ (1) NZ270588A (ja)
PL (1) PL178858B1 (ja)
PT (1) PT670162E (ja)
RU (1) RU2118540C1 (ja)
SG (1) SG65636A1 (ja)
SI (1) SI0670162T1 (ja)
ZA (1) ZA951497B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507268A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ベンゾチオフェン類、それを含む製剤、および方法
JP2003040834A (ja) * 1999-12-13 2003-02-13 Chugai Pharmaceut Co Ltd ヒドロキシカルボニル−ハロゲノアルキル側鎖を有する化合物
JP2003513903A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 ザ・ユニバーシティ・オブ・テネシー・リサーチ・コーポレーション 前立腺癌の予防的化学療法
JP2004502733A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 ワイス エストロゲン剤の医薬組成物
JP2004529149A (ja) * 2001-04-24 2004-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗血管新生剤とTNFαとを用いる組合せ療法
WO2018062964A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 한미약품 주식회사 용출율이 향상된 라록시펜, 및 비타민 d 또는 그 유도체를 포함하는 복합 캡슐제 및 이의 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811447A (en) 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6515009B1 (en) 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6251920B1 (en) 1993-05-13 2001-06-26 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US6491938B2 (en) 1993-05-13 2002-12-10 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
EP0833624B1 (en) 1995-06-07 2007-11-07 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Prevention and treatment of cardiovascular pathologies with tamoxifen analogues
US6458811B1 (en) 1996-03-26 2002-10-01 Eli Lilly And Company Benzothiophenes formulations containing same and methods
ZA992858B (en) 1996-10-30 1999-07-29 Lilly Co Eli Methods of preventing breast cancer.
CZ300261B6 (cs) * 1996-10-30 2009-04-01 Eli Lilly And Company Použití hydrochloridové soli raloxifenu pro prípravu léciva pro prevenci rakoviny prsu
US6117911A (en) * 1997-04-11 2000-09-12 Neorx Corporation Compounds and therapies for the prevention of vascular and non-vascular pathologies
EP1241158A4 (en) 1999-12-13 2004-02-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd HYDROXYCARBONYL-HALOGENOALKYLE SIDE CHAIN COMPOUND
US6613083B2 (en) 2001-05-02 2003-09-02 Eckhard Alt Stent device and method
EP1832583A1 (en) 2002-09-30 2007-09-12 A/S GEA Farmaceutisk Fabrik Novel raloxifene sulphuric acid addition salts and/or solvates thereof, and pharmaceutical compositions comprising these
US20050008704A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Ray Anup Kumar Pharmaceutical composition for solubility enhancement of hydrophobic drugs
WO2008000042A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Iceutica Pty Ltd Methods for the preparation of biologically active compounds in nanoparticulate form
WO2009049643A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Pharmathen S.A. Improved pharmaceutical composition containing a selective estrogen receptor modulator and method for the preparation thereof
EP2242483B1 (en) * 2007-12-21 2013-02-20 Synthon B.V. Raloxifene composition
EP2421513B1 (en) 2009-04-24 2017-12-13 Iceutica Pty Ltd. A novel formulation of indomethacin
WO2011000581A2 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Synthon B.V. Raloxifene composition
WO2011099942A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Silverstone Pharma New addition salts of raloxifene, process for the preparation thereof and use thereof in therapy
CN103006570B (zh) * 2012-10-08 2013-12-25 孙维会 一种阿佐昔芬速释微丸及其制备方法
WO2014082651A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Pharmathen S.A. Novel method for improving the bioavailability of low aqueous solubility drugs
CN103830197A (zh) * 2014-03-14 2014-06-04 崔书豪 一种盐酸雷洛昔芬分散片及其制备方法
US9526734B2 (en) 2014-06-09 2016-12-27 Iceutica Pty Ltd. Formulation of meloxicam

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418068A (en) * 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
TW366342B (en) * 1992-07-28 1999-08-11 Lilly Co Eli The use of 2-phenyl-3-aroylbenzothiophenes in inhibiting bone loss

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507268A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ベンゾチオフェン類、それを含む製剤、および方法
JP2009019057A (ja) * 1996-03-26 2009-01-29 Eli Lilly & Co ベンゾチオフェン類、それを含む製剤、および方法
JP2013166797A (ja) * 1996-03-26 2013-08-29 Eli Lilly & Co ベンゾチオフェン類、それを含む製剤、および方法
JP2015157865A (ja) * 1996-03-26 2015-09-03 イーライ リリー アンド カンパニー ベンゾチオフェン類、それを含む製剤、および方法
JP2016106159A (ja) * 1996-03-26 2016-06-16 イーライ リリー アンド カンパニー ベンゾチオフェン類、それを含む製剤、および方法
JP2003513903A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 ザ・ユニバーシティ・オブ・テネシー・リサーチ・コーポレーション 前立腺癌の予防的化学療法
JP2003040834A (ja) * 1999-12-13 2003-02-13 Chugai Pharmaceut Co Ltd ヒドロキシカルボニル−ハロゲノアルキル側鎖を有する化合物
JP2004502733A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 ワイス エストロゲン剤の医薬組成物
JP2004529149A (ja) * 2001-04-24 2004-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗血管新生剤とTNFαとを用いる組合せ療法
JP4660067B2 (ja) * 2001-04-24 2011-03-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗血管新生剤とTNFαとを用いる組合せ療法
WO2018062964A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 한미약품 주식회사 용출율이 향상된 라록시펜, 및 비타민 d 또는 그 유도체를 포함하는 복합 캡슐제 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2143263C (en) 2002-01-08
JP3574210B2 (ja) 2004-10-06
NO314286B1 (no) 2003-03-03
PL178858B1 (pl) 2000-06-30
SG65636A1 (en) 1999-06-22
RU2118540C1 (ru) 1998-09-10
IL112746A (en) 1999-12-31
CA2143263A1 (en) 1995-09-03
NO950799L (no) 1995-09-04
CN1112420A (zh) 1995-11-29
DK0670162T3 (da) 2002-03-11
NZ270588A (en) 1996-01-26
FI950947L (fi) 1995-09-03
ATE211910T1 (de) 2002-02-15
DE69524981T2 (de) 2002-08-29
AU684882B2 (en) 1998-01-08
HU9500635D0 (en) 1995-04-28
CZ49995A3 (en) 1995-10-18
SI0670162T1 (en) 2002-06-30
IL112746A0 (en) 1995-05-26
FI117042B (fi) 2006-05-31
PL307491A1 (en) 1995-09-04
ES2166799T3 (es) 2002-05-01
ZA951497B (en) 1996-08-23
FI950947A0 (fi) 1995-03-01
HU225418B1 (en) 2006-11-28
CZ286119B6 (cs) 2000-01-12
CN1098684C (zh) 2003-01-15
EP0670162A1 (en) 1995-09-06
EP0670162B1 (en) 2002-01-16
NO950799D0 (no) 1995-03-01
PT670162E (pt) 2002-06-28
HUT72661A (en) 1996-05-28
BR9500758A (pt) 1995-10-24
DE69524981D1 (de) 2002-02-21
AU1354895A (en) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07277973A (ja) 経口投与可能な医薬製剤
US5811120A (en) Solid orally administerable raloxifene hydrochloride pharmaceutical formulation
US5972383A (en) Solid orally administerable raloxifene hydrochloride pharmaceutical formulation
US6242000B1 (en) Composition of S−sodium ibuprofen
US7618649B2 (en) Extended release oral dosage composition
US6306904B1 (en) Antihistaminic/antitussive compositions
US20090104263A1 (en) 5-HT4 partial agonist pharmaceutical compositions
US6696496B2 (en) Low water-soluble venlafaxine salts
EP1496882B1 (en) Tolterodine salts
US9364541B2 (en) Pharmaceutical compositions comprising Fesoterodine
JPH11139971A (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
CZ253294A3 (en) Pharmaceutical composition for inhibiting angiogenesis and angiogenetic diseases, and inhibition method of angiogenesis and angiogenetic diseases
EP4520752A1 (en) Carebastine salt and use thereof
TWI784575B (zh) 一種複合物的藥物組合物及其製備方法
JP5100619B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤1
KR100335580B1 (ko) 경구투여가능한약학제제
US6586469B2 (en) Antihistaminic/antitussive compositions
CA2372535A1 (en) Antitussive compositions
RU2574405C2 (ru) Твердые пероральные составы и кристаллические формы ингибитора белка апоптоза
CN102229557B (zh) 西洛多辛的半水合物晶体、制备方法和包含它的药物组合物
WO2022114240A1 (en) Solid preparation containing ibuprofen
JP2020015690A (ja) レボセチリジン含有錠剤
WO2010123443A1 (en) Pharmaceutical composition comprising 4-amino-8-(2-fluoro-6-methoxy-phenyl)-n- propylcinnoline-3-carboxamide hydrogen sulphate.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term