JPH0727519Y2 - 音声認識装置 - Google Patents
音声認識装置Info
- Publication number
- JPH0727519Y2 JPH0727519Y2 JP1988150759U JP15075988U JPH0727519Y2 JP H0727519 Y2 JPH0727519 Y2 JP H0727519Y2 JP 1988150759 U JP1988150759 U JP 1988150759U JP 15075988 U JP15075988 U JP 15075988U JP H0727519 Y2 JPH0727519 Y2 JP H0727519Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- noise
- parameter
- correction value
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば音声入力ワードプロセッサ等に用いて
好適な音声認識装置に関する。
好適な音声認識装置に関する。
本考案は入力音声信号から音声パラメータを求め、この
音声パラメータから騒音パラメータを差し引き、上記音
声パラメータのレベルに応じた補正値を加えて対数変換
することにより、上記音声レベルの大きさ部分の特徴を
失うことなく、且つ、音声レベルの小さな部分の特徴パ
ラメータの安定化をはかることのできるような音声認識
装置である。
音声パラメータから騒音パラメータを差し引き、上記音
声パラメータのレベルに応じた補正値を加えて対数変換
することにより、上記音声レベルの大きさ部分の特徴を
失うことなく、且つ、音声レベルの小さな部分の特徴パ
ラメータの安定化をはかることのできるような音声認識
装置である。
従来の音声認識装置において、騒音を測定して得られる
騒音パラメータを騒音の混入した音声パラメータより差
し引き、対数変換を行って音声の特徴パラメータを得る
ことにより、耐騒音性を向上させる方法がある。
騒音パラメータを騒音の混入した音声パラメータより差
し引き、対数変換を行って音声の特徴パラメータを得る
ことにより、耐騒音性を向上させる方法がある。
しかし、対数変換の性質上、音声パラメータの値の小さ
い部分で変化量が大きく、上述のように音声パラメータ
から騒音パラメータを差し引いた信号を対数変換する
と、音声及び騒音の揺らぎ等が強調されてしまい、音声
の特徴パラメータが不安定になってしまう。
い部分で変化量が大きく、上述のように音声パラメータ
から騒音パラメータを差し引いた信号を対数変換する
と、音声及び騒音の揺らぎ等が強調されてしまい、音声
の特徴パラメータが不安定になってしまう。
ところで、上記音声パラメータから騒音パラメータを差
し引き、一定の補正値を加えてから対数変換を行うこと
によって上記音声及び騒音の揺らぎ等の影響を軽減する
方法が提案されている。
し引き、一定の補正値を加えてから対数変換を行うこと
によって上記音声及び騒音の揺らぎ等の影響を軽減する
方法が提案されている。
しかし、この場合に音声レベルの大きな部分にも小さな
部分にも一定の補正値を加えているため、音声レベルの
小さな部分においては音声及び騒音の揺らぎ等を軽減で
きるが、逆に音声レベルの大きな部分は元々音声及び騒
音の揺らぎ等の影響を受けにくいにもかかわらず、上記
一定の補正値を加えることによりその特徴を失ってしま
っていた。
部分にも一定の補正値を加えているため、音声レベルの
小さな部分においては音声及び騒音の揺らぎ等を軽減で
きるが、逆に音声レベルの大きな部分は元々音声及び騒
音の揺らぎ等の影響を受けにくいにもかかわらず、上記
一定の補正値を加えることによりその特徴を失ってしま
っていた。
本考案は上述のような課題に鑑みて成されたものであ
り、音声レベルの小さな部分での音声及び騒音の揺らぎ
等の影響を受けることなく、音声レベルの大きな部分で
の特徴を失うことがないような音声確認装置の提供を目
的とする。
り、音声レベルの小さな部分での音声及び騒音の揺らぎ
等の影響を受けることなく、音声レベルの大きな部分で
の特徴を失うことがないような音声確認装置の提供を目
的とする。
本考案は上述の課題を解決するために、騒音の混入した
入力音声信号から得られる音声パラメータより、上記騒
音に対応する騒音パラメータを差し引き、対数変換を施
して特徴パラメータを抽出する音声認識装置において、
上記騒音パラメータの差し引かれた対数変換前の音声パ
ラメータに補正値を重畳する補正値重畳手段と、上記入
力音声信号のパワーレベルを算出する音声パワーレベル
算出手段とを有し、上記音声パワーレベル算出手段から
の出力に応じて上記補正値を変化させることを特徴とし
ている。
入力音声信号から得られる音声パラメータより、上記騒
音に対応する騒音パラメータを差し引き、対数変換を施
して特徴パラメータを抽出する音声認識装置において、
上記騒音パラメータの差し引かれた対数変換前の音声パ
ラメータに補正値を重畳する補正値重畳手段と、上記入
力音声信号のパワーレベルを算出する音声パワーレベル
算出手段とを有し、上記音声パワーレベル算出手段から
の出力に応じて上記補正値を変化させることを特徴とし
ている。
本考案に係る音声認識装置では、入力音声信号から得ら
れる音声パラメータから騒音パラメータを差し引き、上
記入力音声信号のレベルに応じた補正値を加えることに
より、音声及び騒音の揺らぎ等の影響に左右されず低レ
ベル部分が安定し、且つ高レベル部分の特徴を失わない
音声の特徴パラメータを得ることができる。
れる音声パラメータから騒音パラメータを差し引き、上
記入力音声信号のレベルに応じた補正値を加えることに
より、音声及び騒音の揺らぎ等の影響に左右されず低レ
ベル部分が安定し、且つ高レベル部分の特徴を失わない
音声の特徴パラメータを得ることができる。
以下、本発明に係る音声認識装置の実施例について図面
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
第1図は本考案に係る音声認識装置の実施例を示す概略
的な回路図である。
的な回路図である。
この第1図に示す音声認識装置において、入力音声信号
の入力される入力端子1は、通過帯域を異ならせた複数
個(n個)のパンドパスフィルタ21,22・・・2n及び上
記入力音声信号のパワーレベルを算出する音声パワー算
出回路3に接続されている。上記各バンドパスフィルタ
21,22・・・2nは、それぞれ整流回路41,42・・・4nに接
続されており、この各整流回路41,42・・・4nは、それ
ぞれローパスフィルタ51,52・・・5nに接続されてい
る。この各ローパスフィルタ51,52・・・5nを介した音
声信号は、それぞれ加算器61,62・・・6nに入力される
ように接続されている。この加算器61,62・・・6nに
は、騒音パラメータ出力回路71,72・・・7nから出力さ
れる騒音パラメータ信号に負の係数(−α)を乗算する
係数乗算器81,82・・・8nを介した信号が入力されて、
実質的に減算を行うように接続されている。上記各加算
器61,62・・・6nからの出力信号は、加算器111,112・・
・11nに供給されており、この加算器111,112・・・11n
には補正値出力回路91,92・・・9nからの補正値信号に
係数(β)を乗算する係数乗算器101,102・・・10nを介
した信号が入力されるように接続されている。上記各加
算器111,112・・・11nからの信号は、それぞれ対数変換
回路131,132・・・13nに入力されており、この各対数変
換回路131,132・・・13nはそれぞれの出力端子141,142
・・・14nに接続されている。
の入力される入力端子1は、通過帯域を異ならせた複数
個(n個)のパンドパスフィルタ21,22・・・2n及び上
記入力音声信号のパワーレベルを算出する音声パワー算
出回路3に接続されている。上記各バンドパスフィルタ
21,22・・・2nは、それぞれ整流回路41,42・・・4nに接
続されており、この各整流回路41,42・・・4nは、それ
ぞれローパスフィルタ51,52・・・5nに接続されてい
る。この各ローパスフィルタ51,52・・・5nを介した音
声信号は、それぞれ加算器61,62・・・6nに入力される
ように接続されている。この加算器61,62・・・6nに
は、騒音パラメータ出力回路71,72・・・7nから出力さ
れる騒音パラメータ信号に負の係数(−α)を乗算する
係数乗算器81,82・・・8nを介した信号が入力されて、
実質的に減算を行うように接続されている。上記各加算
器61,62・・・6nからの出力信号は、加算器111,112・・
・11nに供給されており、この加算器111,112・・・11n
には補正値出力回路91,92・・・9nからの補正値信号に
係数(β)を乗算する係数乗算器101,102・・・10nを介
した信号が入力されるように接続されている。上記各加
算器111,112・・・11nからの信号は、それぞれ対数変換
回路131,132・・・13nに入力されており、この各対数変
換回路131,132・・・13nはそれぞれの出力端子141,142
・・・14nに接続されている。
なお、上記音声パワーレベル算出回路3からの出力がバ
イアス値コントロール回路12を介して各補正値出力回路
91,92・・・9nに送られている。
イアス値コントロール回路12を介して各補正値出力回路
91,92・・・9nに送られている。
次に動作説明をする。
この実施例においては、入力音声信号の各バンドパスフ
ィルタ21,22・・・2nの通過帯域毎に音声の特徴パラメ
ータを抽出し、例えば周波数スペクトラムのパターンマ
ッチングにより、音声認識を行うものを想定している。
ィルタ21,22・・・2nの通過帯域毎に音声の特徴パラメ
ータを抽出し、例えば周波数スペクトラムのパターンマ
ッチングにより、音声認識を行うものを想定している。
すなわち、入力端子1には騒音の混入した入力音声信号
が供給されており、この入力信号は、それぞれのバンド
パスフィルタ21,22・・・2nを介すことによって、各通
過周波数帯域毎に分別される。この各バンドパスフィル
タ21,22・・・2nからの各周波数帯域別に分けられた上
記入力音声信号は、整流回路41,42・・・4n及びローパ
スフィルタ51,52・・・5nによってレベル検出されて、
騒音成分の混入した音声パラメータが得られる。これら
の各帯域毎の音声パラメータは、各加算器61,62・・・6
nに供給されて、上記入力音声信号の騒音に対応する騒
音パラメータがそれぞれ差し引かれる。すなわち、これ
らの加算器61,62・・・6nには、騒音パラメータ出力回
路71,72・・・7nからの騒音パラメータが係数乗算器81,
82・・・8nにより負(−α)の係数が乗算されて供給さ
れているため、上記音声信号から騒音パラメータを減算
する働きをしている。この騒音パラメータが差し引かれ
た音声パラメータは、加算器111,112・・・11nに入力さ
れ、補正値出力回路91,92・・・9nからの補正値(のβ
倍)が加算されている。ここで、入力端子1を介して入
力された入力音声信号の音声パワーレベルが音声パワー
レベル算出回路3から出力され、バイアス値コントロー
ル回路12を介して各補正値出力回路91,92・・・9nのバ
イアス値を制御するため、入力音声信号のレベルに応じ
て上記各補正値が変化する。
が供給されており、この入力信号は、それぞれのバンド
パスフィルタ21,22・・・2nを介すことによって、各通
過周波数帯域毎に分別される。この各バンドパスフィル
タ21,22・・・2nからの各周波数帯域別に分けられた上
記入力音声信号は、整流回路41,42・・・4n及びローパ
スフィルタ51,52・・・5nによってレベル検出されて、
騒音成分の混入した音声パラメータが得られる。これら
の各帯域毎の音声パラメータは、各加算器61,62・・・6
nに供給されて、上記入力音声信号の騒音に対応する騒
音パラメータがそれぞれ差し引かれる。すなわち、これ
らの加算器61,62・・・6nには、騒音パラメータ出力回
路71,72・・・7nからの騒音パラメータが係数乗算器81,
82・・・8nにより負(−α)の係数が乗算されて供給さ
れているため、上記音声信号から騒音パラメータを減算
する働きをしている。この騒音パラメータが差し引かれ
た音声パラメータは、加算器111,112・・・11nに入力さ
れ、補正値出力回路91,92・・・9nからの補正値(のβ
倍)が加算されている。ここで、入力端子1を介して入
力された入力音声信号の音声パワーレベルが音声パワー
レベル算出回路3から出力され、バイアス値コントロー
ル回路12を介して各補正値出力回路91,92・・・9nのバ
イアス値を制御するため、入力音声信号のレベルに応じ
て上記各補正値が変化する。
すなわち、第2図に示す入力音声信号の音声パワーレベ
ルの変化〔第2図(a)〕に対する上記補正値の変化
〔同図(b)〕を用いて説明すると、音声パワーレベル
の大きくなる部分では上記補正値を小さくし、逆に音声
及び騒音の揺らぎ等の影響を受けやすい上記音声パワー
レベルの小さくなる部分では上記補正値を大きくして、
上記騒音パラメータの差し引かれた音声信号に重畳して
いる。そして、このような補正値が重畳された加算器11
1,112・・・11nからの音声パラメータは、それぞれ対数
変換回路131,132・・・13nに入力され、対数変換処理さ
れることにより、入力音声レベルの小さい部分では補正
値が大きいため、音声及び騒音の揺らぎ等の影響を受け
ることがなく、且つ入力音声レベルの大きい部分では補
正値が小さいため、音声の特徴を失わないような音声の
特徴パラメータを出力端子141,142・・・14nから取り出
すことができる。
ルの変化〔第2図(a)〕に対する上記補正値の変化
〔同図(b)〕を用いて説明すると、音声パワーレベル
の大きくなる部分では上記補正値を小さくし、逆に音声
及び騒音の揺らぎ等の影響を受けやすい上記音声パワー
レベルの小さくなる部分では上記補正値を大きくして、
上記騒音パラメータの差し引かれた音声信号に重畳して
いる。そして、このような補正値が重畳された加算器11
1,112・・・11nからの音声パラメータは、それぞれ対数
変換回路131,132・・・13nに入力され、対数変換処理さ
れることにより、入力音声レベルの小さい部分では補正
値が大きいため、音声及び騒音の揺らぎ等の影響を受け
ることがなく、且つ入力音声レベルの大きい部分では補
正値が小さいため、音声の特徴を失わないような音声の
特徴パラメータを出力端子141,142・・・14nから取り出
すことができる。
本考案に係る音声認識装置は、入力音声信号のパワーレ
ベルに応じた補正値を騒音パラメータの差し引かれた音
声パラメータに重畳し、対数変換処理を行うことによ
り、音声及び騒音の揺らぎ等の影響を受けず入力音声レ
ベルの小さい部分が安定し、且つ該入力音声レベルの大
きい部分の特徴を失わない音声の特徴パラメータを取り
出すことができる。
ベルに応じた補正値を騒音パラメータの差し引かれた音
声パラメータに重畳し、対数変換処理を行うことによ
り、音声及び騒音の揺らぎ等の影響を受けず入力音声レ
ベルの小さい部分が安定し、且つ該入力音声レベルの大
きい部分の特徴を失わない音声の特徴パラメータを取り
出すことができる。
第1図は本考案に係る実施例の音声認識装置を示す概略
的な回路図、第2図は入力音声信号と補正値の関係を説
明するための波形図である。 1……入力端子 21,22・・・2n……バンドパスフィルタ 3……音声パワーレベル算出回路 61,62・・・6n……加算器 71,72・・・7n……騒音パラメータ出力回路 81,82・・・8n……係数乗算器 91,92・・・9n……補正値出力回路 101,102・・・10n……係数乗算器 111,112・・・11n……加算器 12……バイアス値コントロール回路 131,132・・・13n……対数変換回路 141,142・・・14n……出力端子
的な回路図、第2図は入力音声信号と補正値の関係を説
明するための波形図である。 1……入力端子 21,22・・・2n……バンドパスフィルタ 3……音声パワーレベル算出回路 61,62・・・6n……加算器 71,72・・・7n……騒音パラメータ出力回路 81,82・・・8n……係数乗算器 91,92・・・9n……補正値出力回路 101,102・・・10n……係数乗算器 111,112・・・11n……加算器 12……バイアス値コントロール回路 131,132・・・13n……対数変換回路 141,142・・・14n……出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 赤羽 正照 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)考案者 田中 幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)考案者 勝又 泰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−88199(JP,A) 実開 昭56−159400(JP,U) 特公 昭63−34477(JP,B2) 特公 昭61−2960(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】騒音の混入した入力音声信号から得られる
音声パラメータより、上記騒音に対応する騒音パラメー
タを差し引き、対数変換を施して特徴パラメータを抽出
する音声認識装置において、 上記騒音パラメータの差し引かれた対数変換前の音声パ
ラメータに補正値を重畳する補正値重畳手段と、 上記入力音声信号のパワーレベルを算出する音声パワー
レベル算出手段とを有し、 上記音声パワーレベル算出手段からの出力に応じて上記
補正値を変化させることを特徴とする音声認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988150759U JPH0727519Y2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 音声認識装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988150759U JPH0727519Y2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 音声認識装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0271900U JPH0271900U (ja) | 1990-05-31 |
JPH0727519Y2 true JPH0727519Y2 (ja) | 1995-06-21 |
Family
ID=31424185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988150759U Expired - Lifetime JPH0727519Y2 (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | 音声認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0727519Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5688199A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-17 | Hitachi Ltd | Pattern pretreatment method in voice identifier |
JPS56159400U (ja) * | 1980-04-24 | 1981-11-27 | ||
DE3419477C1 (de) * | 1984-05-24 | 1985-11-28 | Hörmann KG Antriebs- und Steuerungstechnik, 4834 Harsewinkel | Getriebe zur UEberfuehrung einer rotatorischen in eine translatorische Bewegung |
JPS6334477A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-15 | 松下冷機株式会社 | 冷蔵庫の野菜貯蔵容器 |
-
1988
- 1988-11-21 JP JP1988150759U patent/JPH0727519Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0271900U (ja) | 1990-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1801611B (zh) | 一种低音增效处理的方法和装置 | |
US4809331A (en) | Apparatus and methods for speech analysis | |
JPH0727519Y2 (ja) | 音声認識装置 | |
US6389445B1 (en) | Methods and systems for designing and making signal-processor circuits with internal companding, and the resulting circuits | |
JPS56106433A (en) | Noise reducing circuit | |
JPH069000B2 (ja) | 音声情報処理方法 | |
US4590615A (en) | Multipath distortion reducing circuit | |
US20050008249A1 (en) | Method for image processing by unsharp masking | |
JPH01126826A (ja) | A/d変換器を備えているa/d変換装置 | |
JP2000022473A (ja) | 音声処理装置 | |
JPS60188A (ja) | Acc回路 | |
JPS6165299A (ja) | 音声認識装置 | |
US4498052A (en) | Signal detecting circuit | |
JPS6145628Y2 (ja) | ||
JPH0461359B2 (ja) | ||
US4914749A (en) | Method capable of extracting a value of a spectral envelope parameter with a reduced amount of operations and a device therefor | |
JP2549449B2 (ja) | 雑音低減回路 | |
JPH0472907A (ja) | ノイズシェーピングフィルタの係数設定方法 | |
JPS6041886B2 (ja) | 雑音低減装置 | |
JP3089477B2 (ja) | 量子化器及び量子化方法 | |
JPH0277659A (ja) | 信号対雑音比測定回路 | |
WO1997008629A1 (en) | Methods and systems for designing and making signal-processor circuits with internal companding, and the resulting circuits | |
JPH06164275A (ja) | 信号処理装置 | |
JPS6115665Y2 (ja) | ||
JPS6246348Y2 (ja) |