JPH07274960A - β−マンナナーゼ生産菌及びβ−マンナナーゼの製法 - Google Patents
β−マンナナーゼ生産菌及びβ−マンナナーゼの製法Info
- Publication number
- JPH07274960A JPH07274960A JP8753294A JP8753294A JPH07274960A JP H07274960 A JPH07274960 A JP H07274960A JP 8753294 A JP8753294 A JP 8753294A JP 8753294 A JP8753294 A JP 8753294A JP H07274960 A JPH07274960 A JP H07274960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mannanase
- beta
- producing
- bacillus subtilis
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 発酵法によってβ−マンナナーゼを製造する
際、得られた酵素の煩雑な精製処理の必要性を解消す
る。 【構成】 細胞外酵素としてβ−マンナナーゼのみを生
産するバチルス・ズブチリスM−1を使用する。
際、得られた酵素の煩雑な精製処理の必要性を解消す
る。 【構成】 細胞外酵素としてβ−マンナナーゼのみを生
産するバチルス・ズブチリスM−1を使用する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、β−マンナナーゼを生
産する能力を有する新規な微生物及び該微生物を使用す
るβ−マンナナーゼの製法に係る。
産する能力を有する新規な微生物及び該微生物を使用す
るβ−マンナナーゼの製法に係る。
【0002】
【従来の技術】β−マンナナーゼは、D−マンナン及び
D−ガラクト−D−マンナンの1,4−β−D−マンノ
ピラノシル結合を任意に加水分解し得る加水分解酵素で
ある。バチルス・ズブチリス及びアスペルギルス・ニー
ガーからの高度に精製した酵素調製物は、コンニャクの
D−グルコ−D−マンナンを減成して、D−グルコー
ス、D−マンノース、及び一連のマンノ−及びグルコマ
ンノ−オリゴ糖を生成することが知られている。
D−ガラクト−D−マンナンの1,4−β−D−マンノ
ピラノシル結合を任意に加水分解し得る加水分解酵素で
ある。バチルス・ズブチリス及びアスペルギルス・ニー
ガーからの高度に精製した酵素調製物は、コンニャクの
D−グルコ−D−マンナンを減成して、D−グルコー
ス、D−マンノース、及び一連のマンノ−及びグルコマ
ンノ−オリゴ糖を生成することが知られている。
【0003】このようなβ−マンナナーゼは、細菌、真
菌、植物等、各種の起源から単離されている。たとえ
ば、ペニシリウム属菌(特開昭51−151388号)、バチル
ス属菌(微工研菌寄第5732号及び第5733号:特公昭57−
59754号)、(微工研菌寄第7648号:特公昭63−18474
号)、(FERM P−8857:特公平3−65754号)(FERM P−885
8:特開平3−47076号)、ストレプトマイセス属菌、エ
アロモナス属菌、アスペルギルス属菌に由来するものが
ある。
菌、植物等、各種の起源から単離されている。たとえ
ば、ペニシリウム属菌(特開昭51−151388号)、バチル
ス属菌(微工研菌寄第5732号及び第5733号:特公昭57−
59754号)、(微工研菌寄第7648号:特公昭63−18474
号)、(FERM P−8857:特公平3−65754号)(FERM P−885
8:特開平3−47076号)、ストレプトマイセス属菌、エ
アロモナス属菌、アスペルギルス属菌に由来するものが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、β−マン
ナナーゼは各種の起源から得られているが、これらのβ
−マンナナーゼはいずれも他の酵素(特にα−マンナナ
ーゼ、β−マンノシダーゼ等)と混合した状態で得られ
るため、各々の酵素を単離、精製して単独で使用する場
合、その精製工程が極めて煩雑であり、コストの上昇を
招いている。
ナナーゼは各種の起源から得られているが、これらのβ
−マンナナーゼはいずれも他の酵素(特にα−マンナナ
ーゼ、β−マンノシダーゼ等)と混合した状態で得られ
るため、各々の酵素を単離、精製して単独で使用する場
合、その精製工程が極めて煩雑であり、コストの上昇を
招いている。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは、このような
従来技術の欠点を解消するため、細胞外酵素としてβ−
マンナナーゼのみを生産する微生物の検討を行い、かか
る目的に適する新たな微生物を土壌の中から見い出し、
本発明に至った。
従来技術の欠点を解消するため、細胞外酵素としてβ−
マンナナーゼのみを生産する微生物の検討を行い、かか
る目的に適する新たな微生物を土壌の中から見い出し、
本発明に至った。
【0006】これによれば、本発明の第1の目的は、細
胞外酵素としてβ−マンナナーゼのみを生産するバチル
ス・ズブチリスに属する新規な微生物を提供することに
ある。
胞外酵素としてβ−マンナナーゼのみを生産するバチル
ス・ズブチリスに属する新規な微生物を提供することに
ある。
【0007】さらに、本発明の第2の目的は、前記β−
マンナナーゼ生産能を有する微生物を培養し、β−マン
ナナーゼを培養液中に生成、蓄積せしめ、これを採取す
ることを特徴とするβ−マンナナーゼの製法を提供する
ことにある。
マンナナーゼ生産能を有する微生物を培養し、β−マン
ナナーゼを培養液中に生成、蓄積せしめ、これを採取す
ることを特徴とするβ−マンナナーゼの製法を提供する
ことにある。
【0008】本発明の新規なβ−マンナナーゼ生産菌は
土壌中から単離されたもので、その菌学的性質は次のと
おりである。1 形態学的性質 形態 桿菌 サイズ 0.5〜1.0×2〜2.5μm グラム染色性 陽性 運動性 あり 芽胞 胞子のう 非膨出 形 楕円形 位置 亜端立2 生理的性質 最適生育条件 pH 5.5〜7.0 温度 25〜35℃ カタラーゼ + 嫌気下での生育 − V−P反応 + V−PブロスのpH 5.5 グルコースからの酸の産生 + グルコースからのガスの産生 − ゼラチン液化 + デンプン分解 + クエン酸塩の利用 + プロピオン酸塩の利用 − 卵黄反応 − 硝酸塩還元 + pH6.8での生育(ニュートリエントフ゛ロス) + pH5.7での生育 + 5%NaCl存在下での生育 + 7%NaCl存在下での生育 − 10℃での生育 − 30℃での生育 + 50℃での生育 + 55℃での生育 − これらのデータをBergey's Mannual of Determinatives
Bacteriology第8版と比較することにより、該微生物
はバチルス・ズブチリス(Bacillus subtillis)の一亜
種であると同定された。
土壌中から単離されたもので、その菌学的性質は次のと
おりである。1 形態学的性質 形態 桿菌 サイズ 0.5〜1.0×2〜2.5μm グラム染色性 陽性 運動性 あり 芽胞 胞子のう 非膨出 形 楕円形 位置 亜端立2 生理的性質 最適生育条件 pH 5.5〜7.0 温度 25〜35℃ カタラーゼ + 嫌気下での生育 − V−P反応 + V−PブロスのpH 5.5 グルコースからの酸の産生 + グルコースからのガスの産生 − ゼラチン液化 + デンプン分解 + クエン酸塩の利用 + プロピオン酸塩の利用 − 卵黄反応 − 硝酸塩還元 + pH6.8での生育(ニュートリエントフ゛ロス) + pH5.7での生育 + 5%NaCl存在下での生育 + 7%NaCl存在下での生育 − 10℃での生育 − 30℃での生育 + 50℃での生育 + 55℃での生育 − これらのデータをBergey's Mannual of Determinatives
Bacteriology第8版と比較することにより、該微生物
はバチルス・ズブチリス(Bacillus subtillis)の一亜
種であると同定された。
【0009】この菌株をバチルス・ズブチリスM−1と
命名し、1994年2月9日付けで工業技術院生命工学工業
技術研究所に寄託した(受託番号FERM P−14139)。
命名し、1994年2月9日付けで工業技術院生命工学工業
技術研究所に寄託した(受託番号FERM P−14139)。
【0010】次に本発明の新規なβ−マンナナーゼ生産
菌バチルス・ズブチリスM−1を使用するβ−マンナナ
ーゼの製法について詳述する。
菌バチルス・ズブチリスM−1を使用するβ−マンナナ
ーゼの製法について詳述する。
【0011】ペプトン 1.2%、酵母エキス 0.5%、KH2P
O4 1%、MgSO4・7H2O 0.05%を含有する基本培地に炭
素源を添加し、バチルス・ズブチリスM−1を接種し、
温度25〜35℃において好気的条件下で培養を行う。
O4 1%、MgSO4・7H2O 0.05%を含有する基本培地に炭
素源を添加し、バチルス・ズブチリスM−1を接種し、
温度25〜35℃において好気的条件下で培養を行う。
【0012】炭素源としては、グアーガム、ローカスト
ビーンガム、ブラウンコプラミール、コンニャクマンナ
ンを使用できる。中でもローカストビーンガムが好適で
ある。炭素源は基本培地に0.5〜5%の量、好ましくは
1〜3%の量で添加される。
ビーンガム、ブラウンコプラミール、コンニャクマンナ
ンを使用できる。中でもローカストビーンガムが好適で
ある。炭素源は基本培地に0.5〜5%の量、好ましくは
1〜3%の量で添加される。
【0013】窒素源についても特に制限はなく、ペプト
ン、酵母エキス以外にも一般に使用されているもの(た
とえば、肉エキス、コーンスティープリカー等)を使用
でき、その濃度によっても酵素の生産量は左右されな
い。
ン、酵母エキス以外にも一般に使用されているもの(た
とえば、肉エキス、コーンスティープリカー等)を使用
でき、その濃度によっても酵素の生産量は左右されな
い。
【0014】本発明のバチルス・ズブチリスM−1を使
用するβ−マンナナーゼの製法の特徴の1つは、培養開
始時から6時間あたりまでは酵素生産が増加するが、そ
の後はほぼ定常に達することである。
用するβ−マンナナーゼの製法の特徴の1つは、培養開
始時から6時間あたりまでは酵素生産が増加するが、そ
の後はほぼ定常に達することである。
【0015】基本培地に炭素源としてローカストビーン
ガム 2.5%を加えて35℃で培養した場合、酵素活性の最
大値は培養6時間目の15.2単位(U)/mlである。
ガム 2.5%を加えて35℃で培養した場合、酵素活性の最
大値は培養6時間目の15.2単位(U)/mlである。
【0016】なお、酵素活性の測定に当たっては、基質
としてコプラマンナン 71.1mg(マンノースとして50.0m
g)をL字管に取り、これにMcllvaine Buffer pH6.8 4.
0ml、超純水5.0mlを加え、Monod振とう機で55℃、15分
間プレインキュベートした後、酵素液を1.0ml加えて30
分間反応させ、反応後、反応液1.0mlを採取し、生成し
た還元糖量をソモギー法で求めて酵素活性に換算した。
としてコプラマンナン 71.1mg(マンノースとして50.0m
g)をL字管に取り、これにMcllvaine Buffer pH6.8 4.
0ml、超純水5.0mlを加え、Monod振とう機で55℃、15分
間プレインキュベートした後、酵素液を1.0ml加えて30
分間反応させ、反応後、反応液1.0mlを採取し、生成し
た還元糖量をソモギー法で求めて酵素活性に換算した。
【0017】本発明のβ−マンナナーゼ生産菌はβ−マ
ンナナーゼを細胞外に生産するため、生産されたβ−マ
ンナナーゼは培地中に蓄積する。その後、蓄積したβ−
マンナナーゼを採取する。
ンナナーゼを細胞外に生産するため、生産されたβ−マ
ンナナーゼは培地中に蓄積する。その後、蓄積したβ−
マンナナーゼを採取する。
【0018】培養はバッチ式又は連続式のいずれの方式
によっても実施される。
によっても実施される。
【0019】生産されたβ−マンナナーゼの採取、精製
に当たっては、培地中の菌体を遠心分離によって除去し
て上清液を得る。この上清液を酵素調製物として使用で
きる。
に当たっては、培地中の菌体を遠心分離によって除去し
て上清液を得る。この上清液を酵素調製物として使用で
きる。
【0020】本発明の方法によって生産されたβ−マン
ナナーゼの性質は下記のとおりである。 (イ)作用 マンナン、グルコマンナン、ガラクトグルコマンナンの
β−1,4−マンノピラノミド結合を非特異的に加水分
解し、最終的にマンノオリゴ糖、グルコマンノオリゴ
糖、ガラクトマンノオリゴ糖を生成する。 (ロ)基質特異性 β−マンナンに特異的に作用し、α−マンナンには作用
しない。 (ハ)至適pH及び安定pH範囲 至適pHは6.8であり、30℃、3時間、pH6〜9で安定で
ある。 (ニ)温度に対する安定性 pH6.8、2時間の条件で50℃まで安定である。 (ホ)作用適温の範囲 55℃近傍に至適作用を有する。 (ヘ)失活条件 pH6.8、60℃、30分でほぼ失活する。 (ト)等電点電気泳動法による等電点 6.5 (チ)SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法 37,000
ナナーゼの性質は下記のとおりである。 (イ)作用 マンナン、グルコマンナン、ガラクトグルコマンナンの
β−1,4−マンノピラノミド結合を非特異的に加水分
解し、最終的にマンノオリゴ糖、グルコマンノオリゴ
糖、ガラクトマンノオリゴ糖を生成する。 (ロ)基質特異性 β−マンナンに特異的に作用し、α−マンナンには作用
しない。 (ハ)至適pH及び安定pH範囲 至適pHは6.8であり、30℃、3時間、pH6〜9で安定で
ある。 (ニ)温度に対する安定性 pH6.8、2時間の条件で50℃まで安定である。 (ホ)作用適温の範囲 55℃近傍に至適作用を有する。 (ヘ)失活条件 pH6.8、60℃、30分でほぼ失活する。 (ト)等電点電気泳動法による等電点 6.5 (チ)SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法 37,000
【0021】
【実施例1】バチルス・ズブチリスM−1を、ローカス
トビーンガム 2.5%、ペプトン 1.2%、酵母エキス 0.5
%、KH2PO4 1.0g、MgSO4・7H2O 0.05%を含有する培
地(pH無調整)100mlに接種し、35℃、24時間、120rpm
で振とう培養した。培養後、培養液を遠心分離(8000rp
m)に供して上清液95mlを得た。この上清液はβ−マン
ナナーゼ 1.5U/mlを含有していた。
トビーンガム 2.5%、ペプトン 1.2%、酵母エキス 0.5
%、KH2PO4 1.0g、MgSO4・7H2O 0.05%を含有する培
地(pH無調整)100mlに接種し、35℃、24時間、120rpm
で振とう培養した。培養後、培養液を遠心分離(8000rp
m)に供して上清液95mlを得た。この上清液はβ−マン
ナナーゼ 1.5U/mlを含有していた。
【0022】
【実施例2】同じ基本培地に、ローカストビーンガムの
代わりにグアーガム2%を添加して、実施例1と同様に
バチルス・ズブチリスM−1の培養を行った。得られた
上清液はβ−マンナナーゼ 1.5U/mlを含有していた。
代わりにグアーガム2%を添加して、実施例1と同様に
バチルス・ズブチリスM−1の培養を行った。得られた
上清液はβ−マンナナーゼ 1.5U/mlを含有していた。
【0023】
【実施例3】同じ基本培地に、ローカストビーンガムの
代わりにコプラ搾油残渣1%を添加して、実施例1と同
様に培養を行った。得られた上清液はβ−マンナナーゼ
0.3U/mlを含有していた。
代わりにコプラ搾油残渣1%を添加して、実施例1と同
様に培養を行った。得られた上清液はβ−マンナナーゼ
0.3U/mlを含有していた。
【0024】次に、上述の各実施例で得られた上清液を
使用して各種の糖の加水分解を行った。
使用して各種の糖の加水分解を行った。
【0025】
【実験1】1.0重量%コンニャクマンナン溶液(pH6.8)
100mlに実施例1で得られた上清液の10倍希釈液1.0mlを
添加し、55℃で反応させた。反応系中に存在する還元糖
の量(−●−)及び反応系の粘度(−○−)の経時変化
を図1に示す。
100mlに実施例1で得られた上清液の10倍希釈液1.0mlを
添加し、55℃で反応させた。反応系中に存在する還元糖
の量(−●−)及び反応系の粘度(−○−)の経時変化
を図1に示す。
【0026】
【実験2】1.0重量%ローカストビーンガム溶液(pH6.
8)100mlに実施例1で得られた上清液の10倍希釈液1.0m
lを添加し、55℃で反応させた。反応系中に存在する還
元糖の量(−●−)及び反応系の粘度(−○−)の経時
変化を図2に示す。
8)100mlに実施例1で得られた上清液の10倍希釈液1.0m
lを添加し、55℃で反応させた。反応系中に存在する還
元糖の量(−●−)及び反応系の粘度(−○−)の経時
変化を図2に示す。
【0027】図1及び図2のグラフから本発明の方法に
よって得られた酵素がβ−マンナナーゼであることが明
らかである。
よって得られた酵素がβ−マンナナーゼであることが明
らかである。
【0028】
【実験3】実施例1で得られた上清液を使用して、グア
ーガム、コンニャクマンナン、ローカストビーンガムと
共に、PNP−β−D−マンノピラノシド、Avicel及びβ
−1,4−キシランの加水分解を行った。
ーガム、コンニャクマンナン、ローカストビーンガムと
共に、PNP−β−D−マンノピラノシド、Avicel及びβ
−1,4−キシランの加水分解を行った。
【0029】本発明の方法で得られた酵素調製物は、グ
アーガム、コンニャクマンナン、ローカストビーンガム
を加水分解してオリゴ糖を生成するが、PNP−β−D−
マンノピラノシド、Avicel及びβ−1,4−キシランに
は全く作用しなかった。後者の化合物はいずれもβ−
1,4−結合を有するものであり、この事実から本発明
によって得られた酵素がβ−マンノシダーゼを含有しな
いことが明らかである。
アーガム、コンニャクマンナン、ローカストビーンガム
を加水分解してオリゴ糖を生成するが、PNP−β−D−
マンノピラノシド、Avicel及びβ−1,4−キシランに
は全く作用しなかった。後者の化合物はいずれもβ−
1,4−結合を有するものであり、この事実から本発明
によって得られた酵素がβ−マンノシダーゼを含有しな
いことが明らかである。
【0030】
【発明の効果】以上の如く、本発明による方法ではβ−
マンナナーゼは他の酵素と混合することなく単独で得ら
れるため、精製処理が極めて簡単であり、β−マンナナ
ーゼの製造コストを低減できる。
マンナナーゼは他の酵素と混合することなく単独で得ら
れるため、精製処理が極めて簡単であり、β−マンナナ
ーゼの製造コストを低減できる。
【図1】本発明によって得られた酵素によるコンニャク
マンナンの加水分解における反応系中に存在する還元糖
の量及び反応系の粘度の経時変化を示すグラフである。
マンナンの加水分解における反応系中に存在する還元糖
の量及び反応系の粘度の経時変化を示すグラフである。
【図2】本発明によって得られた酵素によるローカスト
ビーンガムの加水分解における反応系中に存在する還元
糖の量及び反応系の粘度の経時変化を示すグラフであ
る。
ビーンガムの加水分解における反応系中に存在する還元
糖の量及び反応系の粘度の経時変化を示すグラフであ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】細胞外酵素としてβ−マンナナーゼのみを
生産するバチルス・ズブチリスに属する微生物。 - 【請求項2】請求項1記載のβ−マンナナーゼ生産能を
有する微生物を培養し、β−マンナナーゼを培養液中に
生成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする、
β−マンナナーゼの製法。 - 【請求項3】請求項2記載の製法において、β−マンナ
ナーゼ生産能を有する微生物が、工業技術院生命工学工
業技術研究所に受託番号FERM P−14139として寄託され
た菌株(バチルス・ズブチリスM−1)である、β−マ
ンナナーゼの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8753294A JPH07274960A (ja) | 1994-04-01 | 1994-04-01 | β−マンナナーゼ生産菌及びβ−マンナナーゼの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8753294A JPH07274960A (ja) | 1994-04-01 | 1994-04-01 | β−マンナナーゼ生産菌及びβ−マンナナーゼの製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07274960A true JPH07274960A (ja) | 1995-10-24 |
Family
ID=13917606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8753294A Withdrawn JPH07274960A (ja) | 1994-04-01 | 1994-04-01 | β−マンナナーゼ生産菌及びβ−マンナナーゼの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07274960A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001098462A1 (en) * | 2000-06-20 | 2001-12-27 | Ctc Bio, Inc. | Novel bacillus sp. wl-1 strain producing mannanase |
JP2012513449A (ja) * | 2008-12-23 | 2012-06-14 | ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク | ローカストビーンガム加水分解物を含む化粧用組成物 |
CN116622680A (zh) * | 2023-05-26 | 2023-08-22 | 山东汇润膳食堂股份有限公司 | 多菌种酶制剂生产葡甘低聚糖生产工艺 |
-
1994
- 1994-04-01 JP JP8753294A patent/JPH07274960A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001098462A1 (en) * | 2000-06-20 | 2001-12-27 | Ctc Bio, Inc. | Novel bacillus sp. wl-1 strain producing mannanase |
US6984406B2 (en) | 2000-06-20 | 2006-01-10 | Ctc Bio Inc. | Bacillus sp. WL-1 strain producing mannanase |
JP2012513449A (ja) * | 2008-12-23 | 2012-06-14 | ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク | ローカストビーンガム加水分解物を含む化粧用組成物 |
CN116622680A (zh) * | 2023-05-26 | 2023-08-22 | 山东汇润膳食堂股份有限公司 | 多菌种酶制剂生产葡甘低聚糖生产工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2626662B2 (ja) | 新規なβ−マンナナーゼとその製造方法 | |
Ogino et al. | Organic solvent-tolerant bacterium which secretes an organic solvent-stable proteolytic enzyme | |
AU683616B2 (en) | Enzymatic clarification of polysaccharides | |
JPH07274960A (ja) | β−マンナナーゼ生産菌及びβ−マンナナーゼの製法 | |
Kaneko et al. | Symbiotic formation of alginate lyase in mixed culture of bacteria isolated from soil | |
CA1285896C (en) | .alpha.-1, 6-GLUCOSIDASE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME | |
Sakimae et al. | A newly isolated microorganism producing d-β-acetylthioisobutyric acid from methyl dl-β-acetylthioisobutyrate | |
EP0329558B1 (fr) | Procédé de fermentation en deux étapes pour la production de polysaccharides | |
US5008195A (en) | Some novel producers of cyclodextrin glycosyltransferases | |
JP3514799B2 (ja) | リパーゼ及びこれを産生する微生物 | |
JP2000125857A (ja) | α−L−フコシダーゼ、その製造方法、菌株および用途 | |
JP3529173B2 (ja) | 新規な寒天分解酵素及びそれを用いるネオアガロビオースの製造法 | |
JP3521950B2 (ja) | 新規な紅藻粘質多糖分解酵素及びその製造法並びにそのための新規な微生物 | |
EP0158435B1 (en) | Thermostable pullulanase possessing a wide operating ph and process for production thereof | |
US4591561A (en) | Process for the preparation of maltopentaose | |
US5110734A (en) | Purified cyclodextrinase | |
JP2626663B2 (ja) | 新規なβ−マンノシダーゼの製造方法 | |
CN1335393A (zh) | 碱性海藻多糖裂解酶的发酵生产方法和生产该酶的微生物 | |
JP3027449B2 (ja) | 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物 | |
KR960007741B1 (ko) | 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법 | |
JPH0412951B2 (ja) | ||
JPH0797987B2 (ja) | 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法 | |
KR0139591B1 (ko) | 고 전이 활성 베타-갈락토시다제를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 고 전이 활성 베타-갈락토시다제의 제조방법 | |
JP2866460B2 (ja) | 多糖類の糖化方法 | |
JPH07227291A (ja) | 天然蛍光黄色色素の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |