JPH07273569A - Audio signal power amplifier circuit and audio equipment using the same - Google Patents
Audio signal power amplifier circuit and audio equipment using the sameInfo
- Publication number
- JPH07273569A JPH07273569A JP6084112A JP8411294A JPH07273569A JP H07273569 A JPH07273569 A JP H07273569A JP 6084112 A JP6084112 A JP 6084112A JP 8411294 A JP8411294 A JP 8411294A JP H07273569 A JPH07273569 A JP H07273569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- audio signal
- output
- voltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims abstract description 96
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 12
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、オーディオ信号電力
増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置に関し、詳
しくは、音声や演奏音等からなるオーディオ信号を増幅
してBTL(Balanced Tranceformer Less)方式の出力
回路によりスピーカを駆動して音響を出力する、ラジオ
やカセットテーププレーヤ,ビデオテープレコーダ、ビ
デオカメラ、コンポーネントステレオ装置などのオーデ
ィオ信号を発生するような装置(これらを含めてここで
はオーディオ装置という)において、BTLの出力回路
の消費電力を低減することができ、特に携帯用のオーデ
ィオ装置に適する電力増幅回路に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio signal power amplifier circuit and an audio device using the same, and more particularly to an output circuit of a BTL (Balanced Tranceformer Less) system which amplifies an audio signal composed of voice or performance sound. In a device such as a radio, a cassette tape player, a video tape recorder, a video camera, or a component stereo device that outputs a sound by driving a speaker by an audio signal (including these, it is referred to as an audio device here), The present invention relates to a power amplifier circuit that can reduce power consumption of an output circuit of a BTL and is particularly suitable for a portable audio device.
【0002】[0002]
【従来の技術】図7(a) にBTL出力回路を用いたオー
ディオ装置の例として従来のポータブルカセットテープ
プレーヤの信号再生系の回路を簡単なブロック図で示
す。1は読取ヘッド、2は、ヘッドアンプ、イコライザ
回路等を含む信号再生処理回路、3は正相側(非反転出
力側)の出力段アンプ、4は負荷としてのスピーカ、そ
して、5は、逆相側(反転出力側)の出力段アンプであ
る。2. Description of the Related Art FIG. 7A is a simple block diagram showing a circuit of a signal reproducing system of a conventional portable cassette tape player as an example of an audio device using a BTL output circuit. 1 is a reading head, 2 is a signal reproduction processing circuit including a head amplifier, an equalizer circuit, etc., 3 is an output stage amplifier on the positive phase side (non-inverting output side), 4 is a speaker as a load, and 5 is an inverse It is an output stage amplifier on the phase side (inverted output side).
【0003】再生時には、オーディオ信号が記録された
テープ(図示せず)から、読出ヘッド1を介して入力オ
ーディオ信号として読出信号Aが得られる。この読出信
号Aが信号再生処理回路2に入力されて、録音時の高周
波バイアス成分が除去され、イコライジング処理などが
施されて、オーディオ信号Bが再生される。再生された
オーディオ信号Bは、最終的に出力段アンプ3,5にそ
れぞれ加えられて増幅される。入力信号Bは、それぞれ
の出力段アンプにおいて出力信号C,C* となり、これ
ら出力によりスピーカ4が駆動される。その結果、スピ
ーカ4から再生音が発生する。At the time of reproduction, a read signal A is obtained as an input audio signal via the read head 1 from a tape (not shown) on which an audio signal is recorded. The read signal A is input to the signal reproduction processing circuit 2, the high frequency bias component at the time of recording is removed, the equalizing process and the like are performed, and the audio signal B is reproduced. The reproduced audio signal B is finally added to and amplified by the output stage amplifiers 3 and 5, respectively. The input signal B becomes output signals C and C * in the respective output stage amplifiers, and the speaker 4 is driven by these outputs. As a result, reproduced sound is generated from the speaker 4.
【0004】通常、トランジスタのアンプ3,5は、そ
れぞれの入力段に一対の信号を生成する入力段アンプ3
a ,5a を有する。オーディオ信号Bは、入力段アンプ
3aにより増幅されて相互に位相が180゜相違する一
対の信号にされる。これら信号が出力段アンプを構成す
るプシュプルトランジスタQ1 ,Q2 で増幅されて、出
力信号Cとして電力増幅される。また、オーディオ信号
Bは、入力段アンプ5a により反転増幅されて同様にプ
シュプルトランジスタQ3 ,Q4 で増幅されて、出力信
号C* として電力増幅される。Normally, the transistor amplifiers 3 and 5 are input stage amplifiers 3 that generate a pair of signals at their respective input stages.
a and 5a. The audio signal B is amplified by the input stage amplifier 3a to be a pair of signals having phases different from each other by 180 °. These signals are amplified by the push-pull transistors Q1 and Q2 forming the output stage amplifier, and the power is amplified as the output signal C. The audio signal B is inverted and amplified by the input stage amplifier 5a and similarly amplified by the push-pull transistors Q3 and Q4 to be power-amplified as the output signal C *.
【0005】出力段アンプ3を例としてその電力増幅に
ついて詳述すると、入力信号Bに応じて出力段アンプ3
へ給電する電源ラインVccの電圧がトランジスタQ1 で
出力信号Cの電圧まで降下される。言い替えれば、トラ
ンジスタQ1 の内部インピーダンスによる降下電圧の量
がオーディオ信号Bの波形に応じて変化する結果として
出力信号Cが生成される。このとき、トランジスタQ1
は、電源ラインVccの電圧と出力信号Cの電圧との差電
圧を受け持つ。その結果として、トランジスタQ1 は、
前記差電圧分の電力を消費する。The power amplification of the output stage amplifier 3 will be described in detail below.
The voltage of the power supply line Vcc for supplying the voltage to V is lowered to the voltage of the output signal C by the transistor Q1. In other words, the output signal C is generated as a result of the amount of voltage drop caused by the internal impedance of the transistor Q1 changing according to the waveform of the audio signal B. At this time, the transistor Q1
Is responsible for the difference voltage between the voltage of the power supply line Vcc and the voltage of the output signal C. As a result, transistor Q1
The difference voltage is consumed.
【0006】なお、出力段アンプの構成は、説明の都合
上、図では出力トランジスタQ1 ,Q2 だけの簡単な回
路にしているが、実際の回路としては、ドライブ回路等
の周辺回路が加わっていてもよい。そして、以上のこと
は、出力段アンプ5についても同様である。特に、BT
L回路の場合には、通常、入力段アンプ3a ,5a が差
動増幅回路で構成されていて、アンプ3,5の出力端子
から入力段差動アンプ3a ,5a の基準電圧(Vcc/2
の電圧,Vccは電源電圧)が加えられる反転入力側へネ
ガティブフィードバックがかけられているが、発明には
直接関係していないので図ではそれが省略されている。For convenience of explanation, the output stage amplifier is shown as a simple circuit with only output transistors Q1 and Q2. However, as an actual circuit, peripheral circuits such as a drive circuit are added. Good. The same applies to the output stage amplifier 5. Especially BT
In the case of the L circuit, the input stage amplifiers 3a and 5a are usually constituted by differential amplifier circuits, and the output terminals of the amplifiers 3 and 5 are connected to the reference voltage (Vcc / 2 of the input stage differential amplifiers 3a and 5a).
Negative feedback is applied to the inverting input side to which the voltage Vcc, Vcc is the power supply voltage), but since it is not directly related to the invention, it is omitted in the figure.
【0007】ここで、BTL出力段アンプ3,5の動作
を詳述すると、オーディオ信号Bの電圧値が基準電圧
(Vcc/2)より上にあるときには、入力段アンプ3a
の出力により電源側トランジスタQ1 が能動状態にされ
接地側トランジスタQ2 が遮断状態にされる。さらに入
力段アンプ5a の出力により電源側トランジスタQ3 が
遮断状態にされ接地側トランジスタQ4 が能動状態にさ
れる。そして、オーディオ信号Bの電圧値に応じた電流
が電源ラインVccからトランジスタQ1 を経てスピーカ
4,トランジスタQ4 ,グランドへと流れる。The operation of the BTL output stage amplifiers 3 and 5 will be described in detail. When the voltage value of the audio signal B is higher than the reference voltage (Vcc / 2), the input stage amplifier 3a.
The output of Q.sub.1 causes the transistor Q1 on the power supply side to be activated and the transistor Q2 on the ground side to be cut off. Further, the power supply side transistor Q3 is cut off and the ground side transistor Q4 is activated by the output of the input stage amplifier 5a. Then, a current corresponding to the voltage value of the audio signal B flows from the power supply line Vcc through the transistor Q1 to the speaker 4, the transistor Q4, and the ground.
【0008】オーディオ信号Bの電圧値が基準電圧より
下にあるときには、トランジスタのON,OFF関係が
前記と逆になり、オーディオ信号Bの電圧値に応じた電
流が電源ラインVccからトランジスタQ3 ,スピーカ
4,トランジスタQ2 ,グランドへと流れる。オーディ
オ信号Bの電圧値が基準電圧にあるときには、各トラン
ジスタは、OFF状態にある。このときには、前記の入
力段アンプ3a ,5a へのネガティブフィードバックに
より、各アンプ3,5の出力端子はVcc/2になる。When the voltage value of the audio signal B is lower than the reference voltage, the ON / OFF relation of the transistor is reversed, and a current corresponding to the voltage value of the audio signal B is supplied from the power supply line Vcc to the transistor Q3 and the speaker. 4. Transistor Q2 flows to ground. When the voltage value of the audio signal B is at the reference voltage, each transistor is in the OFF state. At this time, the output terminals of the amplifiers 3 and 5 become Vcc / 2 due to the negative feedback to the input stage amplifiers 3a and 5a.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】このように、互いに逆
相で動作する一対の出力段アンプ3,5を設けてBTL
動作をさせたときの各トランジスタQ1 ,Q2 ,Q3 ,
Q4 で消費される電力を図7(b) の斜線で示す。なお、
図では各トランジスタが消費する電力を斜線の方向を換
えることでそれぞれの斜線の範囲で示している。斜線で
示す出力トランジスタの降下電圧による電力は、パワー
増幅用のトランジスタによって熱として放散される。こ
のため、電力損失が大きいパワートランジスタが必要に
なる。ここで大きな電力が消費されるので、BTL出力
回路で出力信号C,C* を生成する場合の電力効率はよ
くない。As described above, the pair of output stage amplifiers 3 and 5 which operate in opposite phases are provided to the BTL.
Each transistor Q1, Q2, Q3, when operated
The power consumed by Q4 is shown by the slanted lines in Fig. 7 (b). In addition,
In the figure, the power consumed by each transistor is shown in the range of each diagonal line by changing the direction of the diagonal line. The electric power due to the voltage drop of the output transistor shown by the diagonal line is dissipated as heat by the transistor for power amplification. Therefore, a power transistor with large power loss is required. Since a large amount of power is consumed here, the power efficiency when the output signals C and C * are generated by the BTL output circuit is not good.
【0010】このことは、特に、限られた電力のバッテ
リーで動作する携帯形のオーディオ装置では、装置の動
作時間が電力使用効率によって左右されることになるの
で問題になる。しかも、この種の装置では、長時間動作
可能なことが製品価値として極めて重要である。そこ
で、できるだけ消費電力の少ない装置であることが要請
されている。この発明の目的は、出力回路の消費電力を
低減することができるBTLのオーディオ信号電力増幅
回路を提供することにある。この発明の他の目的は、出
力回路のトランジスタの消費電力を低減することにより
電力損失の低いトランジスタが使用できるBTLのオー
ディオ信号電力増幅回路を提供することにある。また、
この発明の目的は、オーディオ装置のBTLの出力回路
の消費電力を低減することができるオーディオ装置を提
供することにある。この発明のさらに他の目的は、携帯
用に適したオーディオ装置を提供することにある。This is a problem, especially in a portable audio device that operates on a battery of limited power, since the operating time of the device depends on the power usage efficiency. Moreover, in this type of device, the ability to operate for a long time is extremely important as a product value. Therefore, it is required that the device consumes as little power as possible. An object of the present invention is to provide a BTL audio signal power amplifier circuit that can reduce power consumption of an output circuit. Another object of the present invention is to provide a BTL audio signal power amplifier circuit in which a transistor with low power loss can be used by reducing the power consumption of the transistor in the output circuit. Also,
An object of the present invention is to provide an audio device capable of reducing the power consumption of the BTL output circuit of the audio device. Still another object of the present invention is to provide an audio device suitable for carrying.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るこの発明のオーディオ信号電力増幅回路およびこれを
用いるオーディオ装置の特徴は、オーディオ信号を受け
てこれを増幅して出力するプッシュプルの第1のアンプ
と、オーディオ信号を受けてこれを増幅して出力するプ
ッシュプルの第2のアンプと、電源ラインから電力を受
けて可聴周波数を超える周波数でスイッチング動作をし
て第1のアンプに給電する第1のスイッチング回路と、
オーディオ信号の電圧およびオーディオ信号を第1のア
ンプで増幅することで生成された増幅オーディオ信号の
電圧のいずれかの電圧と第1のアンプに給電する電力の
電圧との差に応じて前記給電する電力がオーディオ信号
のレベルに対応して変化するように第1のスイッチング
回路のスイッチング期間を制御する第1の制御回路と、
電源ラインから電力を受けて可聴周波数を超える周波数
でスイッチング動作をして第2のアンプに給電する第2
のスイッチング回路と、オーディオ信号の電圧およびオ
ーディオ信号を第2のアンプで増幅することで生成され
た増幅オーディオ信号の電圧のいずれかの電圧と第2の
アンプに給電する電力の電圧との差に応じて給電する電
力がオーディオ信号のレベルに対応して変化するように
第2のスイッチング回路のスイッチング期間を制御する
第2の制御回路とを備えていて、第1のアンプのプッシ
ュプルのプッシュ側の出力がオーディオ信号の半サイク
ルの信号を増幅するものであり、そのプル側の出力がオ
ーディオ信号の残りの他の半サイクルの信号に対応して
ON状態に維持され、第2のアンプのプッシュプルのプ
ッシュ側の出力が前記の残りの他の半サイクルの信号を
増幅するものであり、そのプル側の出力が前記の半サイ
クルの信号に対応してON状態に維持され、第1のアン
プの出力と第2のアンプの出力とによりスピーカを駆動
するものである。また、他の発明としては、第1および
第2のスイッチング回路と前記第1および第2の制御回
路とがそれぞれグランド側に配置され、第1のアンプの
プル側の出力が半サイクルのオーディオ出力を発生し、
プッシュ側の出力が残りの半サイクルに対応してON状
態に維持され、これとは逆に、第2のアンプのプル側の
出力が前記の残りの半サイクルのオーディオ出力を発生
し、プッシュ側の出力が前記の半サイクルでON状態に
維持されるものである。そして、さらに具体的な発明と
して、第1および第2のスイッチング回路にコイルを含
む平滑回路を設けて、第1および第2のアンプの出力側
と第1および第2のスイッチング回路との間をダイオー
ドによりクロス(けさがけ)接続してそれぞれの回路の
スイッチングがOFF状態のときにコイルに流れる電流
の転流路を形成するものである。The features of an audio signal power amplifier circuit of the present invention and an audio apparatus using the same which achieves the above-mentioned object are characterized by a push-pull first circuit for receiving an audio signal, amplifying it, and outputting it. No. 1 amplifier, push-pull second amplifier that receives and amplifies the audio signal and outputs it, and receives power from the power supply line and performs switching operation at a frequency exceeding the audible frequency to supply power to the first amplifier. A first switching circuit for
The voltage of the audio signal and the voltage of the amplified audio signal generated by amplifying the audio signal by the first amplifier are supplied in accordance with the difference between the voltage and the voltage of the power supplied to the first amplifier. A first control circuit for controlling a switching period of the first switching circuit so that the electric power changes corresponding to the level of the audio signal;
The second which receives power from the power supply line and performs a switching operation at a frequency exceeding the audible frequency to supply power to the second amplifier
Of the voltage of the audio signal and the voltage of the amplified audio signal generated by amplifying the audio signal by the second amplifier and the voltage of the power supplied to the second amplifier. And a second control circuit for controlling the switching period of the second switching circuit so that the electric power to be supplied changes in accordance with the level of the audio signal, and the push side of the push-pull of the first amplifier is provided. Is for amplifying a signal of a half cycle of the audio signal, the output of the pull side is maintained in the ON state in response to the signal of the other half cycle of the audio signal, and the push of the second amplifier is performed. The output on the push side of the pull is for amplifying the other half cycle signal, and the output on the pull side corresponds to the half cycle signal. Te is maintained in the ON state, in which the output of the first amplifier and the output of the second amplifier to drive the speakers. As another invention, the first and second switching circuits and the first and second control circuits are respectively arranged on the ground side, and the pull-side output of the first amplifier is a half-cycle audio output. Occurs,
The output on the push side is maintained in the ON state corresponding to the remaining half cycle, and conversely, the output on the pull side of the second amplifier generates the audio output for the remaining half cycle and Is maintained in the ON state in the half cycle. Then, as a more specific invention, a smoothing circuit including a coil is provided in the first and second switching circuits so that the output side of the first and second amplifiers is connected to the first and second switching circuits. A diode is cross-connected to form a commutation passage for a current flowing through the coil when the switching of each circuit is in the OFF state.
【0012】[0012]
【作用】第1,第2のアンプと電源ラインとの間に前記
のような制御をするスイッチング制御回路とスイッチン
グ回路とをそれぞれ設けることにより、アンプへの給電
電力がスイッチング制御により生成される。しかも、ア
ンプへの給電電力の電圧は、オーディオ信号の電圧に応
じてフィードバックがかかる。そこで、給電電力の電圧
とこのアンプの出力信号の電圧との電位差を一定に維持
するように動作させることができる。そこで、この一定
の電位差をアンプの動作に要する最低電圧か、それ以上
でも低い電圧の範囲で一定値に維持するようにすること
ができる。By providing the switching control circuit and the switching circuit for performing the above-mentioned control between the first and second amplifiers and the power supply line, the power supplied to the amplifier is generated by the switching control. Moreover, the voltage of the power supplied to the amplifier is fed back according to the voltage of the audio signal. Therefore, it is possible to operate so as to maintain the potential difference between the voltage of the power supply and the voltage of the output signal of the amplifier constant. Therefore, this constant potential difference can be maintained at a constant value in the range of the minimum voltage required for the operation of the amplifier or a voltage lower than the minimum voltage.
【0013】この一定の電位差(一定電圧)は、アンプ
においては、出力信号を生成するための降下電圧に対応
している。そこで、ここでは、アンプでの降下電圧が前
記の最低電圧か、それ以上の低い一定電圧に維持されて
増幅動作が行われることになる。このときの出力信号の
電流値は、スイッチング回路から給電された電力により
決定され、それは、入力されたオーディオ信号に応じた
電流になる。そこで、このときのアンプの消費電力は、
前記一定電圧でほぼ決定される。さらに、ここでは、プ
ッシュプル出力のいずれか一方を半サイクルごとにON
状態にするので、ON側の出力回路で消費される電力が
さらに低減される。その結果、従来のように一定の電源
電圧から直接電圧降下させて出力信号を得たときの消費
電力よりも消費電力が低くなる。以上は、アンプからグ
ランドへと流出する電流をスイッチングした場合も同様
である。This constant potential difference (constant voltage) corresponds to the drop voltage for generating the output signal in the amplifier. Therefore, in this case, the voltage drop in the amplifier is maintained at the above-mentioned minimum voltage or a constant voltage lower than the minimum voltage, and the amplification operation is performed. The current value of the output signal at this time is determined by the power supplied from the switching circuit, and it becomes a current according to the input audio signal. Therefore, the power consumption of the amplifier at this time is
It is almost determined by the constant voltage. Furthermore, here, one of the push-pull outputs is turned on every half cycle.
Since the state is set, the power consumed by the output circuit on the ON side is further reduced. As a result, the power consumption becomes lower than the power consumption when an output signal is obtained by directly lowering the voltage from a constant power supply voltage as in the conventional case. The above is the same when the current flowing from the amplifier to the ground is switched.
【0014】ところで、電源ラインVccをスイッチング
するために発生するスイッチング回路とこれの制御回路
の和の電力損失は、スイッチングトランジスタのON抵
抗が低く、常時発生するのではなく、スイッチング時に
過渡的に発生するものが主体となる。常時発生していた
従来のものに較べれば、極めて僅かなものである。これ
による消費電力の増加は、電力増幅段の電力消費からみ
れば比較的小さなものである。したがって、全体とし
て、オーディオ信号の増幅のために消費する電力損失を
少なくすることができる。これにより電力使用効率を向
上させることができる。By the way, the power loss of the sum of the switching circuit and the control circuit for switching the power supply line Vcc does not always occur because the ON resistance of the switching transistor is low, but it occurs transiently during switching. What you do is the main subject. The number is extremely small compared to the conventional one which was always generated. The increase in power consumption due to this is relatively small in view of the power consumption of the power amplification stage. Therefore, as a whole, the power loss consumed for amplification of the audio signal can be reduced. As a result, power usage efficiency can be improved.
【0015】なお、この発明では、電力供給ラインのス
イッチングが可聴周波数を超える速いタイミングで行わ
れる。これにより、たとえ、スイッチングに起因する歪
み成分が増幅されたオーディオ信号に含まれていたとし
ても、この成分は最終的には聞き取られることがない。
よって、実用上、オーディオ信号の質を損なうことがな
く、オーディオ装置としての性能を維持することができ
る。In the present invention, the switching of the power supply line is performed at a fast timing exceeding the audible frequency. As a result, even if a distortion component due to switching is included in the amplified audio signal, this component will not be heard in the end.
Therefore, practically, the performance of the audio device can be maintained without deteriorating the quality of the audio signal.
【0016】[0016]
【実施例】図1において、出力段回路30は、ポータブ
ルカセットテーププレーヤ10の出力段増幅回路であっ
て、図7のアンプ3,5に対して電力を供給する供給電
力制御回路40,41がそれぞれ、それぞれのアンプ対
応に設けられている。なお、図7と同一の構成は同一の
符号を付してある。したがって、説明は割愛する。ま
た、図示はしていないが、電源ラインVccは、携帯用の
オーディオ装置として、電池の+側の出力電力ラインに
接続されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In FIG. 1, an output stage circuit 30 is an output stage amplifier circuit of a portable cassette tape player 10, and power supply control circuits 40 and 41 for supplying power to the amplifiers 3 and 5 of FIG. Each is provided for each amplifier. The same components as those in FIG. 7 are designated by the same reference numerals. Therefore, the explanation is omitted. Although not shown, the power supply line Vcc is connected to the + side output power line of the battery as a portable audio device.
【0017】出力段回路30は、図7における入力段ア
ンプ3a ,5a を差動増幅器3b ,5b にそれぞれ換え
たものであって、差動増幅器3b は、その(+) 入力側に
入力オーディオ信号B、その(-) 入力側にVcc/2の基
準電圧が加えられて入力オーディオ信号Bの上側の半サ
イクルだけ増幅して出力する。差動増幅器5b は、その
(-) 入力側に入力オーディオ信号B、その(+) 入力側に
Vcc/2の基準電圧が加えられて入力オーディオ信号B
の下側の半サイクルだけ増幅して出力する。そして、コ
ンパレータ44は、その(+) 入力側に入力オーディオ信
号B、その(-)入力側にVcc/2の基準電圧が加えられ
て入力信号Bの上側の半サイクルに対応したパルス信号
Tを発生する。信号Tは、トランジスタQ4 のベースに
加えられる一方、インバータ45で反転されてトランジ
スタQ2 のベースに加えられる。The output stage circuit 30 is obtained by replacing the input stage amplifiers 3a and 5a in FIG. 7 with differential amplifiers 3b and 5b, respectively. The differential amplifier 3b has an input audio signal at its (+) input side. B, a reference voltage of Vcc / 2 is applied to the (-) input side thereof, and only the upper half cycle of the input audio signal B is amplified and output. The differential amplifier 5b is
The input audio signal B is applied to the (-) input side, and the input audio signal B is applied to the (+) input side with a reference voltage of Vcc / 2.
Amplifies and outputs only the lower half cycle of. The comparator 44 receives the input audio signal B on its (+) input side and the reference voltage of Vcc / 2 on its (-) input side, and outputs the pulse signal T corresponding to the upper half cycle of the input signal B. Occur. The signal T is applied to the base of the transistor Q4, while being inverted by the inverter 45 and applied to the base of the transistor Q2.
【0018】そこで、プル側のトランジスタQ2 ,Q4
のいずれかは、オーディオ信号Bの半サイクルごとにO
N状態になって、スピーカ4の一端は、接地レベルから
トランジスタのコレクタ−エミッタ間のON時の電圧分
だけ高い電圧になる。このようにすれば、スイッチング
OFF時のコイルL70,L71に流れる電流がダイオード
D70,D71を介してそれぞれ転流する。この場合、これ
らの転流電流は、接地側に流れることはないので、この
電圧は、安定した値になり、しかも、転流電流が接地ラ
インを経由しない分だけ、消費電力が低減される。Therefore, the pull-side transistors Q2 and Q4
Is O for each half cycle of the audio signal B.
In the N state, one end of the speaker 4 has a voltage higher than the ground level by the voltage when the collector-emitter of the transistor is ON. With this configuration, the currents flowing through the coils L70 and L71 when the switching is OFF are commutated through the diodes D70 and D71, respectively. In this case, since these commutation currents do not flow to the ground side, this voltage has a stable value, and power consumption is reduced by the amount that the commutation current does not pass through the ground line.
【0019】供給電力制御回路40は、PWM(パルス
ワイドモジュレーション)の制御により出力電力を、こ
の電力の電圧がオーディオ信号の出力信号の電圧に対し
て一定値に維持されるようにスイッチングレギュレーシ
ョンする電力制御回路である。供給電流の制御は、入力
信号の信号レベルに応じて決定される出力トランジスタ
Q1 の内部インピーダンスの変化に応じて行われる。そ
のために、出力電力の電圧と出力信号Cの電圧とを検出
する。そして、これらの差に対応する電力をトランジス
タQ1 に供給して、トランジスタQ1 の出力側と電力供
給端子との間の電位差が一定になるように制御する。こ
れにより同時に、入力信号(あるいは出力信号)に応じ
た電力を供給される。この回路40は、検出回路50、
スイッチングレギュレーション回路60、そして平滑回
路70からなる。なお、点線で示すコンデンサCN は、
高周波信号をバイパスさせるためのものであり、その容
量は、2000P程度である。このコンデンサは原理的
には不要である。The power supply control circuit 40 controls the switching of the output power by PWM (pulse wide modulation) control so that the voltage of this power is maintained at a constant value with respect to the voltage of the output signal of the audio signal. It is a control circuit. The control of the supply current is performed according to the change of the internal impedance of the output transistor Q1 which is determined according to the signal level of the input signal. Therefore, the voltage of the output power and the voltage of the output signal C are detected. Then, power corresponding to these differences is supplied to the transistor Q1 so that the potential difference between the output side of the transistor Q1 and the power supply terminal is controlled to be constant. As a result, power corresponding to the input signal (or output signal) is supplied at the same time. This circuit 40 includes a detection circuit 50,
It includes a switching regulation circuit 60 and a smoothing circuit 70. The capacitor CN shown by the dotted line is
It is for bypassing a high frequency signal, and its capacity is about 2000P. This capacitor is not necessary in principle.
【0020】スイッチングレギュレーション回路60
は、電源ラインVccとアンプ3への電力供給端子(出力
端子6)との間に挿入された回路である。これは、制御
電圧値発生回路65とスイッチング回路66とからな
る。制御電圧値発生回路65は、トランジスタQ61とア
ンプ61とを有していて、スイッチング制御のための制
御電圧値を発生する。スイッチング回路66は、コンパ
レータ62とPNP形のスイッチングトランジスタQ6
2、そして三角波発生回路63とからり、電源ラインVc
cに接続される電力供給ラインをトランジスタQ62によ
りON/OFFして、その結果得られる電力を平滑回路
70を介して出力端子6に送出する。それが出力端子6
に発生する、アンプ3に対する給電電力Dになる。Switching regulation circuit 60
Is a circuit inserted between the power supply line Vcc and a power supply terminal (output terminal 6) to the amplifier 3. It comprises a control voltage value generation circuit 65 and a switching circuit 66. The control voltage value generation circuit 65 has a transistor Q61 and an amplifier 61, and generates a control voltage value for switching control. The switching circuit 66 includes a comparator 62 and a PNP type switching transistor Q6.
2, and the triangular wave generation circuit 63, the power supply line Vc
The power supply line connected to c is turned on / off by the transistor Q62, and the resulting power is sent to the output terminal 6 via the smoothing circuit 70. That is output terminal 6
The power supply D to the amplifier 3 is generated.
【0021】供給電力制御回路40の制御により出力端
子6の電圧は、出力信号Cのレベルに追従して変動する
ことになるが、この出力端子6とトランジスタQ1 の出
力信号の出力端子との電位差が一定に維持されること
で、前述したように、トランジスタQ1 での消費電力は
低減される。すなわち、ここでは、出力信号Cの信号レ
ベルが低いときには、それに応じて出力端子6の電圧も
低くなる。出力信号Cの信号レベルが高いときには、そ
れに応じて出力端子6の電圧も高くなる。The voltage of the output terminal 6 varies according to the level of the output signal C under the control of the supply power control circuit 40. However, the potential difference between the output terminal 6 and the output terminal of the output signal of the transistor Q1. Is maintained constant, the power consumption of the transistor Q1 is reduced as described above. That is, here, when the signal level of the output signal C is low, the voltage of the output terminal 6 also decreases accordingly. When the signal level of the output signal C is high, the voltage of the output terminal 6 also increases accordingly.
【0022】供給電力制御回路40とトランジスタQ1
との全消費電力が、従来のトランジスタQ1 による消費
電力より少なくなければならない。これは、スイッチン
グ周波数を高い周波数に選択すること、例えば、50k
Hz〜800kHz程度の高い周波数にすること、そし
て出力端子6とトランジスタQ1 の出力信号の出力端子
との電位差を、従来の電源ラインVccからの平均的な電
圧降下よりも低い一定の電圧に維持することで達成でき
る。これにより、従来のトランジスタQ1 における電源
電圧Vccからの電圧降下により発生する平均的な消費電
力より小さく抑えられる。Supply power control circuit 40 and transistor Q1
And the total power consumption of the transistor Q1 must be less than that of the conventional transistor Q1. This is done by choosing a high switching frequency, eg 50k.
To a high frequency of about Hz to 800 kHz, and to maintain the potential difference between the output terminal 6 and the output terminal of the output signal of the transistor Q1 at a constant voltage lower than the average voltage drop from the conventional power supply line Vcc. Can be achieved. As a result, the average power consumption generated by the voltage drop from the power supply voltage Vcc in the conventional transistor Q1 can be suppressed to be smaller than the average power consumption.
【0023】さて、この実施例の出力段回路30は、プ
シュプル出力アンプ3,5のプッシュ側(吐出側)のト
ランジスタQ1 ,Q3 でそれぞれ基準電圧に対してオー
ディオ信号Bの正側の半サイクルと負側の半サイクルに
対応する出力信号を発生し、プル側(シンク側)のトラ
ンジスタQ2 ,Q4 をそれぞれの半サイクルのタイミン
グにON状態に維持して動作させる。このような動作に
おいて、検出回路50は、ベース−エミッタ間を検出端
子とするNPNトランジスタQ50を主体として構成され
ている。その検出信号Eは、スイッチングレギュレーシ
ョン回路60のトランジスタQ61に出力されてトランジ
スタQ62をON/OFFさせる。トランジスタQ50は、
給電電力Dの電圧をそのエミッタに受け、そのベースに
は、アンプ3から出力される出力信号Cの電圧を順方向
接続のダイオードD51,D52を介して受ける。その結
果、検出回路50の検出動作は、給電電力Dの電圧と出
力信号Cの電圧との差電圧VD-C が1Vf(ベース・エ
ミッタ間の順方向降下電圧)より大きいか否かに応じて
異なってくる。In the output stage circuit 30 of this embodiment, the push-side (ejection-side) transistors Q1 and Q3 of the push-pull output amplifiers 3 and 5 have a half cycle on the positive side of the audio signal B with respect to the reference voltage. An output signal corresponding to the negative half cycle is generated, and the pull side (sink side) transistors Q2 and Q4 are maintained in the ON state at each half cycle timing to operate. In such an operation, the detection circuit 50 is mainly composed of an NPN transistor Q50 having a base-emitter detection terminal. The detection signal E is output to the transistor Q61 of the switching regulation circuit 60 to turn on / off the transistor Q62. Transistor Q50 is
The voltage of the power supply power D is received by its emitter, and the voltage of the output signal C output from the amplifier 3 is received by its base via the diodes D51 and D52 connected in the forward direction. As a result, the detection operation of the detection circuit 50 depends on whether or not the difference voltage VD-C between the voltage of the power supply D and the voltage of the output signal C is larger than 1 Vf (the forward drop voltage between the base and the emitter). Will be different.
【0024】この差電圧VD-C が1Vf 以下のときには
トランジスタQ50がONする。これにより、差電圧1V
f −VD-C の検出信号E(=誤差電圧)に応じた電流を
トランジスタQ61に加える。トランジスタQ61は、この
誤差電圧に応じてそれを増幅した電圧を分圧電圧F(後
述)として発生する。一方、差電圧VD-C が1Vf を越
えたときには、トランスタQ50はOFFする。これによ
り一定電圧(=Vcc)の検出信号Eが発生する。なお、
51は、ダイオードD51,D52をON状態に維持するた
めの定電流源であり、出力信号Cから2×1Vf (=2
Vf )高い基準信号GをトランジスタQ50のベースに発
生する。When the difference voltage VD-C is 1 Vf or less, the transistor Q50 is turned on. As a result, the difference voltage of 1V
A current corresponding to the detection signal E (= error voltage) of f-VD-C is applied to the transistor Q61. The transistor Q61 generates a voltage obtained by amplifying the error voltage as a divided voltage F (described later) according to the error voltage. On the other hand, when the difference voltage VD-C exceeds 1Vf, the transter Q50 is turned off. As a result, the detection signal E having a constant voltage (= Vcc) is generated. In addition,
Reference numeral 51 is a constant current source for keeping the diodes D51 and D52 in the ON state, and 2 × 1 Vf (= 2) from the output signal C.
Vf) Generate a high reference signal G at the base of transistor Q50.
【0025】制御電圧値発生回路65は、検出回路50
の検出信号Eを受けてコンパレータ62に対する比較電
圧値Pを発生する。これは、検出回路50からの検出信
号Eを受けてトランジスタQ61がONしたときに、言い
替えれば、出力信号Cの電圧と出力端子6の給電電力D
の電圧の差が1Vf 以下になったときに、電源ラインV
ccの電圧と出力信号Cの電圧との間の電圧値を、直列接
続の抵抗回路R62,R63の接続点Nに分圧電圧Fとして
発生する。The control voltage value generation circuit 65 includes a detection circuit 50.
In response to the detection signal E, the comparison voltage value P for the comparator 62 is generated. This is because when the transistor Q61 is turned on in response to the detection signal E from the detection circuit 50, in other words, the voltage of the output signal C and the power supply power D of the output terminal 6 are set.
When the voltage difference between the two becomes less than 1Vf, the power supply line V
A voltage value between the voltage of cc and the voltage of the output signal C is generated as the divided voltage F at the connection point N of the resistance circuits R62 and R63 connected in series.
【0026】アンプ61は、この分圧電圧Fを受けて、
これと基準信号Gの電圧との差分の信号を増幅して前記
の比較電圧値Pを発生する。そして、これをコンパレー
タ62の(-) 入力(基準端子側)に出力する。検出回路
50からの検出信号Eを受けてトランジスタQ61がOF
Fしたときには、すなわち、出力信号Cの電圧と出力端
子6の給電電力Dの電圧の差が1Vfを越えたときに
は、出力信号Cと基準信号Gとの差の電圧(=2Vf )
がアンプ61により増幅されることで比較電圧値Pが発生
する。これは、一定値(後述するように、三角波の信号
レベルより低い値)になる。The amplifier 61 receives the divided voltage F,
The signal of the difference between this and the voltage of the reference signal G is amplified to generate the comparison voltage value P. Then, this is output to the (-) input (reference terminal side) of the comparator 62. Upon receiving the detection signal E from the detection circuit 50, the transistor Q61 turns off.
When F, that is, when the difference between the voltage of the output signal C and the voltage of the power supply D at the output terminal 6 exceeds 1 Vf, the voltage of the difference between the output signal C and the reference signal G (= 2 Vf)
Is amplified by the amplifier 61 to generate the comparison voltage value P. This is a constant value (a value lower than the signal level of the triangular wave, as will be described later).
【0027】コンパレータ62は、(+) 入力に周波数が
可聴周波数を超える一定周波数の三角波の信号Sを三角
波発生回路63から受ける。そして、比較電圧値Pの電
圧と信号Sの電圧とを比較して信号Sの電圧が比較電圧
値Pの電圧を越えているときにはPNPトランジスタQ
62をOFFさせるHIGHレベルの信号を駆動パルスH
として出力する。この駆動パルスHは、トランジスタQ
62に加えられる。ただし、ここでの三角波の信号Sは、
基準信号Gの電圧を基準とするものであり、コンパレー
タ62に入力される前に基準信号Gと信号Sとが合成回
路64で合成される。The comparator 62 receives a triangular wave signal S having a constant frequency whose frequency exceeds the audible frequency from the triangular wave generation circuit 63 at the (+) input. Then, the voltage of the comparison voltage value P and the voltage of the signal S are compared, and when the voltage of the signal S exceeds the voltage of the comparison voltage value P, the PNP transistor Q
The drive pulse H is a HIGH level signal that turns OFF 62.
Output as. This drive pulse H is applied to the transistor Q
Added to 62. However, the triangular wave signal S here is
The voltage of the reference signal G is used as a reference, and the reference signal G and the signal S are combined by the combining circuit 64 before being input to the comparator 62.
【0028】平滑回路70は、スイッチング回路66の
トランジスタQ62の出力に接続されていてその出力電力
を平滑化する。この回路は、トランジスタQ62の出力と
アンプ3への電力供給ライン(出力端子6)との間に直
列に挿入されたコイルL70を主体とする回路である。
このコイルL70を介することで、スイッチングされた
電力が平滑化され、平滑化された給電電力Dが出力端子
6に発生する。なお、コイルL70の入力端とアンプ5
の出力端子との間にはフライホイールダイオードD70が
接続されている。このダイオードD70によりコイルL7
0に流れる電流の還流路が形成される。これにより電力
供給ラインがスイッチングトランジスタQ62により遮断
されているときにコイルL70に蓄えられたエネルギー
が慣性電流としてアンプ3側に供給されてコイルL70
へと戻る。The smoothing circuit 70 is connected to the output of the transistor Q62 of the switching circuit 66 and smoothes its output power. This circuit is a circuit mainly composed of a coil L70 inserted in series between the output of the transistor Q62 and the power supply line (output terminal 6) to the amplifier 3.
The switched power is smoothed through the coil L70, and the smoothed power supply D is generated at the output terminal 6. The input end of the coil L70 and the amplifier 5
A flywheel diode D70 is connected to the output terminal of the. This diode D70 allows coil L7
A return path for the current flowing to 0 is formed. As a result, when the power supply line is cut off by the switching transistor Q62, the energy stored in the coil L70 is supplied to the amplifier 3 side as an inertial current and the coil L70 is supplied.
Return to.
【0029】次に、給電電力Dとアンプ3の出力信号C
との差電圧VD-C をほぼ1Vf に制御するスイッチング
レギュレーション回路60の動作について説明する。図
2に示すように、コンパレータ62は、その一方の入力
信号に基準信号Gを基準とした三角波の信号S(図2
(a) ,(c) 参照)が入力され、他方には、比較電圧値P
が入力される。差電圧VD-C が1Vf 以下のときには、
図2(a) に示すように、コンパレータ62は、三角波の
信号レベル(波形S)とアンプ61の出力信号(波形
P)のレベルとの比較の結果に応じた二値の駆動パルス
H(図2(b) のH参照)を発生してこれによりトランジ
スタQ62をON/OFFさせる。ここで、信号Pの前半
のレベルPa は、基準信号Gより下にある。これは、差
電圧VD-C が1Vf より少し下に維持されていてほぼ1
Vf になっている状態である。信号Pの後半のレベルP
b は、基準信号Gより上にある。このときには、差電圧
VD-C が1Vf より低くなったときである。このときに
は、給電電力Dの量を増加するように、駆動パルスHが
HIGHレベルにある期間が短くなっている。これによ
り給電電力Dが増加してその電圧が上昇して差電圧VD-
C が1Vf になるように制御される。Next, the power supply D and the output signal C of the amplifier 3
The operation of the switching regulation circuit 60 for controlling the difference voltage VD-C between the control voltage and VD-C to about 1 Vf will be described. As shown in FIG. 2, the comparator 62 has a triangular wave signal S (FIG.
(see (a) and (c)) is input, and the comparison voltage value P
Is entered. When the difference voltage VD-C is less than 1Vf,
As shown in FIG. 2 (a), the comparator 62 uses a binary drive pulse H (see the figure) corresponding to the result of comparison between the signal level of the triangular wave (waveform S) and the level of the output signal of the amplifier 61 (waveform P). 2 (b) H) is generated to turn on / off the transistor Q62. Here, the level Pa of the first half of the signal P is lower than the reference signal G. This is because the difference voltage VD-C is maintained slightly below 1Vf and is almost 1
It is in the state of Vf. Level P of the latter half of signal P
b is above the reference signal G. At this time, the difference voltage VD-C becomes lower than 1Vf. At this time, the period in which the drive pulse H is at the HIGH level is shortened so that the amount of the power supply D is increased. As a result, the power supply D increases and its voltage rises, resulting in a difference voltage VD-
It is controlled so that C becomes 1 Vf.
【0030】これにより、差電圧VD-C が1Vf 以下あ
るときには、この差を1Vf にほぼ一致させるような方
向に比較電圧値Pのレベルが変化して、この変化に応じ
た電流がアンプ3へ供給される。そして、差電圧VD-C
がほぼ1Vf になる。すなわち、比較電圧値Pと三角波
Sとの比較結果に応じたPWMが行われ、スイッチング
トランジスタQ62が駆動パルスHによりON/OFFが
制御される。そして、このような制御は検出信号Eの値
に応じて行われる。As a result, when the difference voltage VD-C is 1 Vf or less, the level of the comparison voltage value P changes in such a direction that the difference is substantially equal to 1 Vf, and a current corresponding to this change is sent to the amplifier 3. Supplied. And the difference voltage VD-C
Becomes almost 1Vf. That is, PWM is performed according to the result of comparison between the comparison voltage value P and the triangular wave S, and the switching transistor Q62 is turned on / off by the drive pulse H. Then, such control is performed according to the value of the detection signal E.
【0031】出力信号Cの電圧と出力端子6の給電電力
Dの電圧の差が1Vf 越えたのときには、トランジスタ
Q50がOFFする。検出電圧Eは、このときに電源電圧
Vccになる。そこで、トランジスタQ61がOFFし、2
Vf の差の電圧が発生する。その結果、比較電圧値P
は、図2(c) に示すPc のレベルになり、基準信号Gよ
り2Vf 低い一定の電圧がコンパレータ62に加えられ
る。その結果、図2(d)の波形Hで示すようなHIGH
レベルに維持された駆動パルスHが発生してスイッチン
グのトランジスタQ62をOFF状態にさせる。その結
果、差電圧VD-C がほぼ1Vf に一致するようにアンプ
3への電力供給が行われて、比較電圧値Pは、Pa のレ
ベルまで復帰することになる。なお、比較電圧値Pの前
記Pa のレベルは、抵抗R62,R63の値により決定さ
れ、選択可能である。また、比較電圧値Pの前記Pc の
レベルは、三角波の振幅との関係で決定され、これも選
択可能である。また、比較電圧値Pのレベルの変化に対
する応答速度は、オーディオ信号の変化に対しては十分
速いものであり、回路の設計上で選択可能である。When the difference between the voltage of the output signal C and the voltage of the electric power D supplied to the output terminal 6 exceeds 1 Vf, the transistor Q50 is turned off. The detection voltage E becomes the power supply voltage Vcc at this time. Therefore, the transistor Q61 turns off and 2
A voltage having a difference of Vf is generated. As a result, the comparison voltage value P
Becomes the level of Pc shown in FIG. 2 (c), and a constant voltage lower than the reference signal G by 2Vf is applied to the comparator 62. As a result, HIGH as shown by the waveform H in FIG.
The drive pulse H maintained at the level is generated to turn off the switching transistor Q62. As a result, power is supplied to the amplifier 3 so that the difference voltage VD-C substantially matches 1Vf, and the comparison voltage value P returns to the level of Pa. The level Pa of the comparison voltage value P is determined by the values of the resistors R62 and R63 and can be selected. The level of Pc of the comparison voltage value P is determined in relation to the amplitude of the triangular wave, and this is also selectable. Further, the response speed to the change of the level of the comparison voltage value P is sufficiently fast to the change of the audio signal, and can be selected in the design of the circuit.
【0032】具体的な動作としては、例えば、入力信号
Bの電圧レベルが大きく低下したときには、トランジス
タQ1 の内部インピーダンスが急激に上昇して、出力信
号Cの電圧と出力端子6の給電電力Dの電圧の差が1V
f を越える。このことで比較電圧値Pは、Pc で示すよ
うに三角波Sよりも下側のレベルになり、コンパレータ
62の駆動パルスHは、HIGHレベルに維持されてト
ランジスタQ62は、OFF状態に維持される。出力信号
Cと出力端子6の給電電力Dの電圧との差が1Vf 近傍
になるまで、このような制御が行われる続ける。As a concrete operation, for example, when the voltage level of the input signal B is greatly reduced, the internal impedance of the transistor Q1 is rapidly increased, and the voltage of the output signal C and the power supply power D of the output terminal 6 are increased. Voltage difference is 1V
exceeds f. As a result, the comparison voltage value P becomes a level lower than the triangular wave S as shown by Pc, the drive pulse H of the comparator 62 is maintained at the HIGH level, and the transistor Q62 is maintained in the OFF state. Such control is continued until the difference between the output signal C and the voltage of the electric power D supplied to the output terminal 6 becomes close to 1 Vf.
【0033】また、例えば、入力信号Bの電圧レベルが
大きく上昇したときには、トランジスタQ1 の内部イン
ピーダンスが急激に低下して、出力信号Cの電圧と出力
端子6の給電電力Dの電圧の差が1Vf 未満になる。こ
のときには、1Vf より低下した誤差分に対応する比較
電圧値Pb が加えられる。これにより給電電力Dの電圧
を上昇させ、差電圧VD-C の目標値を1Vf とする制御
が行われる。そして、緩やかな入力信号Bのレベルの変
化に対しては、トランジスタQ1 の内部インピーダンス
の変化に応じて、前記の1Vf 以上の場合と1Vf 以下
の場合に2つの制御が短時間に交互に行われて、図2
(e) に示すように、三角波の信号Sの複数のサイクルに
亘るパルス幅のパルスと短いパルス幅のパルスとが交互
に現れる。Further, for example, when the voltage level of the input signal B is greatly increased, the internal impedance of the transistor Q1 is drastically decreased, and the difference between the voltage of the output signal C and the voltage of the power supply D of the output terminal 6 is 1 Vf. Less than At this time, the comparison voltage value Pb corresponding to the error amount lower than 1 Vf is added. As a result, the voltage of the power supply D is increased and the target value of the differential voltage VD-C is controlled to 1Vf. Then, with respect to the gradual change of the level of the input signal B, two controls are alternately performed in a short time depending on the change of the internal impedance of the transistor Q1 in the case of 1 Vf or more and the case of 1 Vf or less. Fig. 2
As shown in (e), a pulse having a pulse width and a pulse having a short pulse width alternately appear over a plurality of cycles of the triangular wave signal S.
【0034】ところで、三角波の周波数としては、可聴
周波数の上限が一般的には20KHzとされることや、
発振回路の調整の容易性や電力効率等を考慮して、10
0kHz〜500KHz程度の範囲がよい。なお、ここ
で、制御目標値とされる差電圧VD-C の1Vf (約0.
7V)は、アンプ3のトランジスタQ1 が単段であるこ
とに対応して決められた値である。すなわち、アンプ3
への給電電力Dの電圧とアンプ3の出力信号Cの電圧の
差VD-C は、トランジスタQ1 の応答性能等を損なわな
い値の中から、アンプ3が増幅動作を行うために必要と
する最小限の電圧であるコレクタ−エミッタ間のON時
の電圧にできるだけ近い値として選択されている。した
がって、トランジスタQ1 がダーリントントランジスタ
であれば、前記の差電圧VD-C は2Vf(約1.4V)
とされる。具体的には、ダイオードD51,D52に対し
て、もう1つのダイオードがさらに直列に挿入される。By the way, as the frequency of the triangular wave, the upper limit of the audible frequency is generally set to 20 KHz,
Considering the ease of adjustment of the oscillator circuit and power efficiency, 10
A range of about 0 kHz to 500 KHz is preferable. It should be noted that here, 1 Vf of the difference voltage VD-C (about 0.
7V) is a value determined corresponding to the fact that the transistor Q1 of the amplifier 3 has a single stage. That is, the amplifier 3
The difference VD-C between the voltage of the power supply D to the amplifier 3 and the voltage of the output signal C of the amplifier 3 is the minimum value required for the amplifier 3 to perform the amplifying operation from the value that does not impair the response performance of the transistor Q1. It is selected as a value as close as possible to the ON-state voltage between the collector and the emitter, which is the limit voltage. Therefore, if the transistor Q1 is a Darlington transistor, the difference voltage VD-C is 2Vf (about 1.4V).
It is said that Specifically, another diode is further inserted in series with respect to the diodes D51 and D52.
【0035】アンプ5側に設けられた供給電力制御回路
41の内部構成は、供給電力制御回路40と同じであ
る。その出力端子6a が出力端子6に対応し、その供給
電力D’が供給電力Dに対応している。コイルL71,
ダイオードD71は、供給電力制御回路40のコイルL7
0,ダイオードD70にそれぞれ対応している。フライホ
イールダイオードD71は、コイルL71の入力端とアン
プ3の出力端子との間には接続されている。このダイオ
ードD71によりコイルL71に流れる電流の還流路が形
成されることは前記と同様である。その他の供給電力制
御回路41の内部構成とその動作説明は省略する。The internal structure of the supply power control circuit 41 provided on the amplifier 5 side is the same as that of the supply power control circuit 40. The output terminal 6a corresponds to the output terminal 6, and the supplied power D'corresponds to the supplied power D. Coil L71,
The diode D71 is the coil L7 of the supply power control circuit 40.
0 and diode D70, respectively. The flywheel diode D71 is connected between the input end of the coil L71 and the output terminal of the amplifier 3. The diode D71 forms a return path for the current flowing through the coil L71, as described above. The other internal configuration of the supply power control circuit 41 and its operation description are omitted.
【0036】その結果、アンプ3,5の出力波形は、図
2の(f) に示すような波形になる。実線で示す波形3c
がアンプ3の出力であり、一点鎖線の部分が供給電力D
の電圧波形である。点線で示す波形5c がアンプ5の出
力であり、二点鎖線の部分が供給電力D’の電圧波形で
ある。なお、VODC のレベルは、シング側のトランジス
タQ2 ,Q4 がONしたときの出力端子のDC電圧レベ
ルである。As a result, the output waveforms of the amplifiers 3 and 5 become the waveforms shown in (f) of FIG. Waveform 3c shown by solid line
Is the output of the amplifier 3, and the part of the chain line is the supply power D
Is a voltage waveform of. A waveform 5c shown by a dotted line is the output of the amplifier 5, and a portion indicated by a chain double-dashed line is a voltage waveform of the supplied power D '. The level of VODC is the DC voltage level of the output terminal when the transistors Q2 and Q4 on the sing side are turned on.
【0037】次に、このテーププレーヤの全体的な動作
を説明する。再生時には、オーディオ信号の記録された
テープ(図示せず)から、読出ヘッド1を介してオーデ
ィオ信号の読取信号Aが得られる。この読出信号Aに対
し信号再生処理回路2でオーディオ信号Bを得る。この
オーディオ信号Bのうち正側半サイクルは、それぞれア
ンプ3,5のトランジスタQ1 ,Q4 とによってプッシ
ュプル増幅され、負側半サイクルは、それぞれアンプ
3,5のトランジスタQ3 ,Q2 とによってプッシュプ
ル増幅される。このとき、シンク側のトランジスタQ2
,Q4 は、それぞれの半サイクルのタイミングでON
状態に維持される。これにより入力信号Bが電力増幅さ
れて出力信号C,C* が発生してスピーカ4が駆動され
る。このとき、上側の半サイクルについては、アンプ3
への給電電力Dの電圧とこのアンプ3の出力信号Cの電
圧との差電圧VD-C が、アンプ3の動作に要する最小値
に近い1Vf の値に維持されるように制御されている。
同様に下側の半サイクルについては、アンプ5への給電
電力D’の電圧とこのアンプ5の出力信号C* の電圧と
の差電圧VD'-C* が、アンプ5の動作に要する最小値に
近い1Vf の値に維持されるように制御されている。Next, the overall operation of this tape player will be described. At the time of reproduction, a read signal A of an audio signal is obtained via the read head 1 from a tape (not shown) on which an audio signal is recorded. An audio signal B is obtained from the read signal A by the signal reproduction processing circuit 2. The positive half cycle of the audio signal B is push-pull amplified by the transistors Q1 and Q4 of the amplifiers 3 and 5, respectively, and the negative half cycle is push-pull amplified by the transistors Q3 and Q2 of the amplifiers 3 and 5, respectively. To be done. At this time, the transistor Q2 on the sink side
, Q4 turn on at the timing of each half cycle
Maintained in a state. As a result, the input signal B is power-amplified and output signals C and C * are generated to drive the speaker 4. At this time, for the upper half cycle, the amplifier 3
The difference voltage VD-C between the voltage of the power supply D to the amplifier 3 and the voltage of the output signal C of the amplifier 3 is controlled to be maintained at a value of 1Vf, which is close to the minimum value required for the operation of the amplifier 3.
Similarly, in the lower half cycle, the difference voltage VD'-C * between the voltage of the power supply D'to the amplifier 5 and the voltage of the output signal C * of this amplifier 5 is the minimum value required for the operation of the amplifier 5. It is controlled so as to be maintained at a value of 1 Vf close to.
【0038】これにより、アンプ3,5での電力損失
は、この差電圧VD-C および差電圧VD'-C* に対応する
1Vf 程度の降下電圧になり、従来に較べてその消費電
力が低減される。電力供給ラインをスイッチングするた
めに発生する電力損失は、前記したように、トランジス
タQ62のON時の抵抗によるものが主体であるが、ON
抵抗値は低いので、実際の消費電力は、低く抑えること
ができる。特に、トランジスタQ62をスイッチングする
PWM制御の駆動回路は、差動アンプ構成のIC化回路
で構成できるためにその消費電力は、電力増幅段の前記
消費電力に比べて小さく抑えられる。As a result, the power loss in the amplifiers 3 and 5 becomes a voltage drop of about 1 Vf corresponding to the difference voltage VD-C and the difference voltage VD'-C *, and the power consumption is reduced as compared with the conventional case. To be done. As described above, the power loss caused by switching the power supply line is mainly due to the resistance when the transistor Q62 is turned on.
Since the resistance value is low, the actual power consumption can be kept low. In particular, since the PWM control drive circuit for switching the transistor Q62 can be configured by an IC circuit having a differential amplifier configuration, its power consumption can be suppressed smaller than the power consumption of the power amplification stage.
【0039】図3は、アンプ3,5と信号再生処理回路
2との間にオーディオ信号Bについて上下の半サイクル
を個別に発生させる半サイクル信号発生回路2a を設け
た例である。その内部構成は、いわゆる正側と負側の半
波整流回路で構成されていて、整流基準となる電圧とし
てVcc/2の電圧が与えられているだけである。このよ
うにすれば、アンプ3,5の差動増幅器3b ,5b に換
えて、従来と同様な入力段アンプ3a ,5a とすること
ができ、入力段の基準レベル側をVcc/2とする必要が
ない。その動作は、図1と同様であるので、その説明を
割愛する。FIG. 3 shows an example in which a half cycle signal generating circuit 2a for individually generating upper and lower half cycles of the audio signal B is provided between the amplifiers 3 and 5 and the signal reproduction processing circuit 2. Its internal structure is composed of so-called positive-side and negative-side half-wave rectification circuits, and only a voltage of Vcc / 2 is given as a voltage that serves as a rectification reference. In this way, the differential amplifiers 3b and 5b of the amplifiers 3 and 5 can be replaced with the input stage amplifiers 3a and 5a similar to the conventional one, and it is necessary to set the reference level side of the input stage to Vcc / 2. There is no. Since the operation is the same as that in FIG. 1, its explanation is omitted.
【0040】図4は、検出回路の一方の電圧の検出対象
を出力信号Cの電圧に換えて、入力信号Bの電圧にして
検出信号を得る供給電力制御回路40a の実施例であ
る。図4において、供給電力制御回路40a は、入力信
号Bの電圧と給電電力Dの電圧とに応じて出力信号Cの
電圧と給電電力Dの電圧とが一定になるように制御す
る。なお、図1と同一の構成は、同一の符号で示す。図
1と相違する点は、検出回路50からアンプ61に至る
回路が、反転増幅型のオペアンプで構成される検出・増
幅回路67に置き換えられ、基準信号Gがトランジスタ
Q1 のベースバイアス電位に設定されるいる点である。
したがって、三角波発生回路63もトランジスタQ1 の
ベースを基準電位に採って動作する。FIG. 4 shows an embodiment of the supply power control circuit 40a which obtains a detection signal by changing the detection target of one of the voltages of the detection circuit to the voltage of the output signal C to obtain the voltage of the input signal B. In FIG. 4, the power supply control circuit 40a controls the voltage of the output signal C and the voltage of the power supply D to be constant according to the voltage of the input signal B and the voltage of the power supply D. The same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. The difference from FIG. 1 is that the circuit from the detection circuit 50 to the amplifier 61 is replaced with a detection / amplification circuit 67 composed of an inverting amplification type operational amplifier, and the reference signal G is set to the base bias potential of the transistor Q1. This is the point that
Therefore, the triangular wave generating circuit 63 also operates by taking the base of the transistor Q1 as the reference potential.
【0041】検出・増幅回路67は、(-) 入力端子に給
電電力Dの電圧を受け、(+) 入力端子には基準側電位と
して抵抗RS を介してトランジスタQ1 のベースから得
られる入力信号Bの電圧が入力される。すなわち、抵抗
RS が入力信号Bの電流値を電圧値に変換している。ま
た、これは、出力側から(+) 入力端子へのフィードバッ
ク抵抗Rf を有している。そして、その出力信号Pの電
圧は、コンパレータ62の基準入力端子である(-) 入力
端子に送出される。コンパレータ62の(+) 入力端子に
は三角波発生回路63の出力が供給される。このような
回路では、検出信号により発生する分圧電圧信号Fと給
電電力Dとが一致し、さらにオペアンプの入力端子がバ
ーチャルショートである関係から基準信号Gも同じレベ
ルになる。The detection / amplification circuit 67 receives the voltage of the power supply D at the (-) input terminal, and the (+) input terminal receives the input signal B obtained from the base of the transistor Q1 via the resistor RS as the reference side potential. Is input. That is, the resistor RS converts the current value of the input signal B into a voltage value. It also has a feedback resistor Rf from the output to the (+) input terminal. Then, the voltage of the output signal P is sent to the (−) input terminal which is the reference input terminal of the comparator 62. The output of the triangular wave generation circuit 63 is supplied to the (+) input terminal of the comparator 62. In such a circuit, the divided voltage signal F generated by the detection signal and the feed power D match, and the reference signal G also becomes the same level because the input terminal of the operational amplifier is a virtual short circuit.
【0042】出力段アンプの出力信号の電圧と入力信号
の電圧との相違は、これらの間に出力段アンプの増幅率
に対応するレベル差があることである。出力信号と入力
信号の位相が同一である。この点を考慮すれば、入力信
号Bを検出対象としても前記実施例の供給電力制御回路
40と同じ動作をし、これに置き換えられる。三角波の
信号Sと入力信号Bとの周波数の差が大きいので、三角
波Sの周波数を低くして入力信号Bとの関係においてそ
の動作を原理的に説明すると、図5に示すようになる。The difference between the voltage of the output signal of the output stage amplifier and the voltage of the input signal is that there is a level difference between them that corresponds to the amplification factor of the output stage amplifier. The output signal and the input signal have the same phase. Considering this point, even if the input signal B is to be detected, the same operation as the power supply control circuit 40 of the above-described embodiment is performed, and this can be replaced. Since the difference in frequency between the triangular wave signal S and the input signal B is large, the operation of the operation with respect to the input signal B with the frequency of the triangular wave S lowered will be described in principle as shown in FIG.
【0043】入力信号Bに応じて三角波Sと基準信号P
との波形(図5(a) 参照)が得られ、基準信号Pを越え
た三角波の幅に対応したPWMパルスがトランジスタQ
62に加えられる。その結果、出力信号Cとの関係では、
図5(b) のような波形関係でPWM制御が行われる。According to the input signal B, the triangular wave S and the reference signal P
, And the PWM pulse corresponding to the width of the triangular wave exceeding the reference signal P is obtained by the transistor Q (see FIG. 5 (a)).
Added to 62. As a result, in relation to the output signal C,
PWM control is performed in the waveform relationship shown in FIG.
【0044】以上の実施例では、テーププレーヤにおけ
る再生信号を例に採って説明してきたが、これは、マイ
ク入力や放送受信入力等の他のオーディオ信号であって
もよい。このような場合には、信号再生処理回路は、出
力段アンプの前段に挿入されるプリアンプになる場合が
多い。また、増幅された信号がスピーカに送出される例
について説明したが、この信号の出力先は、それに限定
されるものではない。例えば、記録回路へその入力とし
て出力されたり、もっと大能力のパワーアンプへその入
力として出力されてもよい。In the above embodiments, the reproduction signal in the tape player has been described as an example, but it may be another audio signal such as a microphone input or a broadcast reception input. In such a case, the signal reproduction processing circuit is often a preamplifier inserted before the output stage amplifier. Further, the example in which the amplified signal is sent to the speaker has been described, but the output destination of this signal is not limited to that. For example, it may be output as its input to the recording circuit or may be output as its input to a power amplifier of higher capacity.
【0045】検出回路50のトランジスタQ50は、NP
Nトランジスタであるが、これをPNPトランジスタと
することもできる。この場合には、エミッタ側が出力信
号Cを受け、ベース側が給電電力Dの電圧信号を受け
る。ところで、より多くの電流容量が必要なときには、
給電電力Dの出力端子6と接地GNDと間のコンデンサ
CN を単なる高周波バイパス用のものではなく、これよ
り大きな容量の平滑コンデンサにすることもできる。The transistor Q50 of the detection circuit 50 is NP
Although it is an N transistor, it may be a PNP transistor. In this case, the emitter side receives the output signal C and the base side receives the voltage signal of the feeding power D. By the way, when more current capacity is needed,
The capacitor CN between the output terminal 6 of the power supply D and the ground GND may be a smoothing capacitor having a larger capacity than that for a simple high frequency bypass.
【0046】図6は、トランジスタQ2 とQ4 とグラン
ドとの間に供給電力制御回路42,43をそれぞれ設け
た図1に対応する実施例である。供給電力制御回路4
2,43は、同様な構成の回路であって、供給電力制御
回路40との相違は、単に、供給電力制御回路40のN
PN(PNP)トランジスタをPNP(NPN)トラン
ジスタに入れ替え、コンパレータの入力側の端子を反対
に接続し、オペアンプの入力側の端子を反対に接続し
て、電源ラインVccとグランドラインGNDとを入れ換
えた回路である。57は、その検出回路であって、検出
回路50に対応している。NPNトランジスタQ63は、
スイッチングトランジスタであって、PNPトランジス
タQ62に対応している。アンプ61a は、アンプ61
に、コンパレータ62a はコンパレータ62に、三角波
発生回路63a は三角波発生回路63にそれぞれ対応し
ている。その動作は、極性が反転しているだけで、前記
と同様であるので、その詳細は割愛する。FIG. 6 shows an embodiment corresponding to FIG. 1 in which supply power control circuits 42 and 43 are respectively provided between the transistors Q2 and Q4 and the ground. Supply power control circuit 4
Reference numerals 2 and 43 are circuits having the same configuration, and the difference from the supply power control circuit 40 is that the supply power control circuit 40 has N
The PN (PNP) transistor was replaced with the PNP (NPN) transistor, the input side terminal of the comparator was connected to the opposite side, the input side terminal of the operational amplifier was connected to the opposite side, and the power supply line Vcc and the ground line GND were replaced. Circuit. Reference numeral 57 denotes the detection circuit, which corresponds to the detection circuit 50. The NPN transistor Q63 is
It is a switching transistor and corresponds to the PNP transistor Q62. The amplifier 61a is an amplifier 61
The comparator 62a corresponds to the comparator 62, and the triangular wave generating circuit 63a corresponds to the triangular wave generating circuit 63. The operation is the same as the above except that the polarity is reversed, and the details thereof will be omitted.
【0047】なお、図4に示す供給電力制御回路40a
についても同様にコンパレータ62とオペアンプ67の
入力側の端子の接続を入れ換えて、電源ラインVccとグ
ランドラインGNDとを入れ換えた回路とすれば、供給
電力制御回路42,43と同様なものとして使用でき
る。The power supply control circuit 40a shown in FIG.
Similarly, if the connection of the input side terminals of the comparator 62 and the operational amplifier 67 is exchanged and the power supply line Vcc and the ground line GND are exchanged, the circuit can be used similarly to the supply power control circuits 42 and 43. .
【0048】ところで、半サイクルごとにONに維持す
るトランジスタ側、例えば、図1のシンク側のトランジ
スタQ2 ,Q4 をN形MOSトランジスタに置き換える
ことができる。これにより、温度に影響され難い回路と
することができる。なお、図6の吐出側のトランジスタ
Q1 ,Q3 を置き換える場合には、P形MOSトランジ
スタになる。By the way, it is possible to replace the transistors Q2 and Q4 on the side of the transistors, for example, the sinks in FIG. 1 which are kept ON every half cycle with N-type MOS transistors. As a result, the circuit can be made less susceptible to temperature. If the discharge side transistors Q1 and Q3 in FIG. 6 are replaced, a P-type MOS transistor is used.
【0049】[0049]
【発明の効果】この発明にあっては、アンプと電源ライ
ンあるいは接地ラインとの間に前記で説明してきたよう
な制御をするスイッチング制御回路とスイッチング回路
とを設け、さらに、プッシュプル出力のいずれか一方を
半サイクルごとにON状態にする。そこで、給電電力の
電圧とこのアンプの出力信号の電圧との電位差を一定に
維持するように動作させることができ、この一定の電位
差をアンプの動作に要する最低電圧か、それ以上でも低
い電圧の範囲で一定値に維持するようにすることができ
る。しかも、プッシュプル出力のいずれか一方が半サイ
クルごとにON状態になるので、ON側の出力により消
費される電力がさらに低減される。その結果、全体とし
て、オーディオ信号の増幅のために消費する電力損失を
少なくすることができる。これにより電力使用効率を向
上させることができる。According to the present invention, the switching control circuit and the switching circuit for performing the above-described control are provided between the amplifier and the power supply line or the ground line, and any one of the push-pull outputs is provided. One of them is turned on every half cycle. Therefore, it is possible to operate so as to keep the potential difference between the voltage of the power supply and the voltage of the output signal of this amplifier constant, and this constant potential difference is the minimum voltage required for the operation of the amplifier, or a voltage lower than that. The range can be kept constant. Moreover, since either one of the push-pull outputs is turned on every half cycle, the power consumed by the output on the ON side is further reduced. As a result, the power loss consumed for amplifying the audio signal can be reduced as a whole. As a result, power usage efficiency can be improved.
【図1】図1は、この発明のオーディオ装置をポータブ
ルカセットテーププレーヤに適用した一実施例のブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment in which an audio device of the present invention is applied to a portable cassette tape player.
【図2】図2は、図1における供給電力制御回路の動作
を説明するための波形図である。FIG. 2 is a waveform diagram for explaining the operation of the supply power control circuit in FIG.
【図3】図3は、この発明のオーディオ装置をポータブ
ルカセットテーププレーヤに適用した他の一実施例のブ
ロック図である。FIG. 3 is a block diagram of another embodiment in which the audio device of the present invention is applied to a portable cassette tape player.
【図4】図4は、この発明のオーディオ装置をポータブ
ルカセットテーププレーヤに適用した他の一実施例の供
給電力制御回路を中心としたブロック図である。FIG. 4 is a block diagram centering on a power supply control circuit of another embodiment in which the audio device of the present invention is applied to a portable cassette tape player.
【図5】図5は、図4における供給電力制御回路の動作
を説明するための波形図である。5 is a waveform diagram for explaining the operation of the supply power control circuit in FIG.
【図6】図6は、供給電力制御回路をグランド側に設け
た図1の実施例に対応する実施例のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of an embodiment corresponding to the embodiment of FIG. 1 in which the power supply control circuit is provided on the ground side.
【図7】図7は、BTL出力回路を用いたポータブルカ
セットテーププレーヤの説明図であり、(a) は、そのブ
ロック図、(b) は、その出力段トランジスタの消費電力
の説明図である。7A and 7B are explanatory diagrams of a portable cassette tape player using a BTL output circuit, in which FIG. 7A is a block diagram thereof, and FIG. 7B is an explanatory diagram of power consumption of an output stage transistor thereof. .
1…読取ヘッド、2…信号再生処理回路、3,5…出力
段アンプ、4…スピーカ、6…出力端子、10…ポータ
ブルカセットテーププレーヤ、30…出力段回路、4
0,40a ,41,42,43…供給電力制御回路、4
4,62,62a …コンパレータ、50,55,57,
58…検出回路、60…スイッチングレギュレーション
回路、65…制御電圧値発生回路、61…アンプ、62
…コンパレータ、63…三角波発生回路、66…スイッ
チング回路、70…平滑回路、L70,L71…コイル、D
70,D71…ダイオード、Q1 ,Q2 ,Q50,Q61,Q6
2,Q63…トランジスタ、B…オーディオ入力信号、C
…オーディオ出力信号。1 ... Read head, 2 ... Signal reproduction processing circuit, 3, 5 ... Output stage amplifier, 4 ... Speaker, 6 ... Output terminal, 10 ... Portable cassette tape player, 30 ... Output stage circuit, 4
0, 40a, 41, 42, 43 ... Supply power control circuit, 4
4, 62, 62a ... Comparator, 50, 55, 57,
58 ... Detection circuit, 60 ... Switching regulation circuit, 65 ... Control voltage value generation circuit, 61 ... Amplifier, 62
... Comparator, 63 ... Triangular wave generation circuit, 66 ... Switching circuit, 70 ... Smoothing circuit, L70, L71 ... Coil, D
70, D71 ... Diode, Q1, Q2, Q50, Q61, Q6
2, Q63 ... Transistor, B ... Audio input signal, C
… Audio output signal.
Claims (5)
力するプッシュプルの第1のアンプと、 前記オーディオ信号を受けてこれを増幅して出力するプ
ッシュプルの第2のアンプと、 電源ラインから電力を受けて可聴周波数を超える周波数
でスイッチング動作をして前記第1のアンプに給電する
第1のスイッチング回路と、 前記オーディオ信号の電圧および前記オーディオ信号を
前記第1のアンプで増幅することで生成された増幅オー
ディオ信号の電圧のいずれかの電圧と前記第1のアンプ
に給電する電力の電圧との差に応じて前記給電する電力
が前記オーディオ信号のレベルに対応して変化するよう
に前記第1のスイッチング回路のスイッチング期間を制
御する第1の制御回路と、 前記電源ラインから電力を受けて可聴周波数を超える周
波数でスイッチング動作をして前記第2のアンプに給電
する第2のスイッチング回路と、 前記オーディオ信号の電圧および前記オーディオ信号を
前記第2のアンプで増幅することで生成された増幅オー
ディオ信号の電圧のいずれかの電圧と前記第2のアンプ
に給電する電力の電圧との差に応じて前記給電する電力
が前記オーディオ信号のレベルに対応して変化するよう
に前記第2のスイッチング回路のスイッチング期間を制
御する第2の制御回路と、 を備え、前記第1のアンプのプッシュプルのプッシュ側
の出力が前記オーディオ信号の半サイクルの信号を増幅
するものであり、そのプル側の出力が前記オーディオ信
号の残りの他の半サイクルの信号に対応してON状態に
維持され、前記第2のアンプのプッシュプルのプッシュ
側の出力が前記残りの他の半サイクルの信号を増幅する
ものであり、そのプル側の出力が前記半サイクルの信号
に対応してON状態に維持され、前記第1のアンプの出
力と前記第2のアンプの出力とによりスピーカを駆動す
るオーディオ信号電力増幅回路。1. A push-pull first amplifier which receives an audio signal and amplifies and outputs the same, a push-pull second amplifier which receives the audio signal and amplifies and outputs the same, and a power supply line A first switching circuit which receives electric power from the device and performs a switching operation at a frequency exceeding an audible frequency to supply power to the first amplifier; and amplifying the voltage of the audio signal and the audio signal by the first amplifier. So that the power to be supplied changes in accordance with the level of the audio signal in accordance with the difference between any of the voltages of the amplified audio signal generated in step 1 and the voltage of the power to be supplied to the first amplifier. A first control circuit that controls a switching period of the first switching circuit; and a frequency that receives power from the power supply line and exceeds an audible frequency. A second switching circuit that performs a switching operation at a wave number to supply power to the second amplifier; and a voltage of the audio signal and a voltage of an amplified audio signal generated by amplifying the audio signal by the second amplifier. The switching period of the second switching circuit so that the power to be supplied changes in accordance with the level of the audio signal in accordance with the difference between any one of the voltages and the voltage of the power to be supplied to the second amplifier. And a second control circuit for controlling the audio signal, wherein the push-side output of the push-pull of the first amplifier amplifies a half cycle signal of the audio signal, and the pull-side output is the audio signal. The signal is maintained in the ON state in response to the signal in the other half cycle of the signal, and the output on the push side of the push-pull of the second amplifier is The other half cycle signal is amplified, the output on the pull side is maintained in the ON state in response to the half cycle signal, and the output of the first amplifier and the second amplifier are maintained. An audio signal power amplifier circuit that drives a speaker according to the output of.
給電する電力を受ける前記第1のアンプの端子との間に
第1のコイルと第1のダイオードとを有する第1の平滑
回路が設けられ、 前記第2のスイッチング回路の出力と前記給電する電力
を受ける前記第2のアンプの端子との間に第2のコイル
と第2のダイオードとを有する第2の平滑回路が設けら
れ、 前記第1のダイオードの一端が前記第2のアンプの出力
に接続されて前記第1のスイッチング回路のスイッチン
グがOFFしている期間に前記第1のコイルに流れる電
流を前記第1のアンプに給電するための還流路を形成
し、前記第2のダイオードの一端が前記第1のアンプの
出力に接続されて前記第2のスイッチング回路のスイッ
チングがOFFしている期間に前記第2のコイルに流れ
る電流を前記第2のアンプに給電するための還流路を形
成し、 前記いずれかの電圧は、前記アンプの出力信号の電圧で
ある請求項1記載のオーディオ信号電力増幅回路。2. A first smoothing circuit having a first coil and a first diode is provided between the output of the first switching circuit and the terminal of the first amplifier which receives the power to be fed. A second smoothing circuit having a second coil and a second diode is provided between the output of the second switching circuit and the terminal of the second amplifier that receives the power to be supplied, One end of the first diode is connected to the output of the second amplifier, and the current flowing through the first coil is supplied to the first amplifier while the switching of the first switching circuit is OFF. To form a return path for connecting the second coil to the second coil during a period in which one end of the second diode is connected to the output of the first amplifier and the switching of the second switching circuit is OFF. The current forms the return path for supplying power to said second amplifier, said one of the voltage, the audio signal power amplifier circuit according to claim 1, wherein the voltage of the output signal of the amplifier.
力するプッシュプルの第1のアンプと、 前記オーディオ信号を受けてこれを増幅して出力するプ
ッシュプルの第2のアンプと、 前記第1のアンプから流出される電流を受けて可聴周波
数を超える周波数でスイッチング動作をして前記電流を
グランドへと流す第1のスイッチング回路と、 前記オーディオ信号および前記オーディオ信号を前記第
1のアンプで増幅することで生成された増幅オーディオ
信号のいずれかの電圧と前記第1の段アンプから流出さ
れる電流の電圧との差に応じて前記流出される電流を前
記オーディオ信号のレベルに対応してグランドへシンク
させるように前記第1のスイッチング回路のスイッチン
グ期間を制御する第1の制御回路と、 前記第2のアンプから流出される電流を受けて可聴周波
数を超える周波数でスイッチング動作をして前記電流を
グランドへと流す第2のスイッチング回路と、 前記第2のアンプから流出される電流を受けて可聴周波
数を超える周波数でスイッチング動作をして前記電流を
グランドへと流す第2のスイッチング回路と、 前記オーディオ信号および前記オーディオ信号を前記第
2のアンプで増幅することで生成された増幅オーディオ
信号のいずれかの電圧と前記第2のアンプから流出され
る電流の電圧との差に応じて前記流出される電流を前記
オーディオ信号のレベルに対応してグランドへシンクさ
せるように前記第2のスイッチング回路のスイッチング
期間を制御する第2の制御回路と、 を備え、前記第1のアンプのプッシュプルのプル側の出
力が前記オーディオ信号の半サイクルの信号を増幅する
ものであり、そのプッシュ側の出力が前記オーディオ信
号の残りの他の半サイクルの信号に対応してON状態に
維持され、前記第2のアンプのプッシュプルのプル側の
出力が前記残りの他の半サイクルの信号を増幅するもの
であり、そのプッシュ側の出力が前記半サイクルの信号
に対応してON状態に維持され、前記第1のアンプの出
力と前記第2のアンプの出力とによりスピーカを駆動す
るオーディオ信号電力増幅回路。3. A push-pull first amplifier which receives an audio signal and amplifies and outputs the same, and a push-pull second amplifier which receives the audio signal and amplifies and outputs the same. A first switching circuit that receives a current flowing out from one amplifier and performs a switching operation at a frequency exceeding an audible frequency to flow the current to the ground; and the audio signal and the audio signal in the first amplifier. Depending on the difference between the voltage of any one of the amplified audio signals generated by amplification and the voltage of the current flowing out from the first stage amplifier, the flowing out current is made to correspond to the level of the audio signal. Outflow from the first control circuit that controls the switching period of the first switching circuit so as to sink to the ground, and the second amplifier. A second switching circuit that receives a current that is generated and performs a switching operation at a frequency that exceeds the audible frequency to cause the current to flow to ground, and a frequency that exceeds the audible frequency that is received by the current that is output from the second amplifier. A second switching circuit that performs a switching operation to flow the current to the ground; a voltage of any one of the audio signal and an amplified audio signal generated by amplifying the audio signal by the second amplifier; The switching period of the second switching circuit is controlled so as to sink the outflowing current to the ground corresponding to the level of the audio signal according to the difference between the current flowing out from the second amplifier and the voltage. A second control circuit, wherein the pull-side output of the push-pull of the first amplifier is the audio signal. A half-cycle signal is amplified, and the output on the push side is maintained in the ON state in correspondence with the other half-cycle signal of the audio signal, and the pull side of the push-pull of the second amplifier. Output of the other half cycle is amplified, the output of the push side is maintained in the ON state in response to the signal of the half cycle, and the output of the first amplifier and the An audio signal power amplifier circuit that drives a speaker based on the output of the second amplifier.
信号を負荷等へ出力するオーディオ装置において、 前記オーディオ信号を受けて増幅する前段増幅回路と、 この前段増幅回路により増幅された前記オーディオ信号
を受けてこれを電力増幅して前記負荷へ出力するプッシ
ュプルの第1の出力段アンプと、 前記前段増幅回路により増幅された前記オーディオ信号
を受けてこれを電力増幅して前記負荷へ出力するプッシ
ュプルの第2の出力段アンプと、 電源ラインから電力を受けて可聴周波数を超える周波数
でスイッチング動作をして前記第1のアンプに給電する
第1のスイッチング回路と、 前記オーディオ信号の電圧および前記オーディオ信号を
前記第1のアンプで増幅することで生成された増幅オー
ディオ信号の電圧のいずれかの電圧と前記第1のアンプ
に給電する電力の電圧との差に応じて前記給電する電力
が前記オーディオ信号のレベルに対応して変化するよう
に前記第1のスイッチング回路のスイッチング期間を制
御する第1の制御回路と、 前記電源ラインから電力を受けて可聴周波数を超える周
波数でスイッチング動作をして前記第2のアンプに給電
する第2のスイッチング回路と、 前記オーディオ信号の電圧および前記オーディオ信号を
前記第2のアンプで増幅することで生成された増幅オー
ディオ信号の電圧のいずれかの電圧と前記第2のアンプ
に給電する電力の電圧との差に応じて前記給電する電力
が前記オーディオ信号のレベルに対応して変化するよう
に前記第2のスイッチング回路のスイッチング期間を制
御する第2の制御回路と、 前記第1のアンプの出力と前記第2のアンプの出力との
間に設けられたスピーカと、 を備え、前記第1のアンプのプッシュプルのプッシュ側
の出力が前記オーディオ信号の半サイクルの信号を増幅
するものであり、そのプル側の出力が前記オーディオ信
号の残りの他の半サイクルの信号に対応してON状態に
維持され、前記第2のアンプのプッシュプルのプッシュ
側の出力が前記残りの他の半サイクルの信号を増幅する
ものであり、そのプル側の出力が前記半サイクルの信号
に対応してON状態に維持されるオーディオ装置。4. An audio device for amplifying an audio signal and outputting the amplified signal to a load or the like, and a pre-stage amplifier circuit for receiving and amplifying the audio signal, and the audio signal amplified by the pre-stage amplifier circuit. And a push-pull first output stage amplifier that receives and amplifies the power of the audio signal and outputs the amplified audio signal to the load by receiving the audio signal amplified by the pre-stage amplifier circuit. A push-pull second output stage amplifier; a first switching circuit that receives power from a power supply line and performs a switching operation at a frequency exceeding an audible frequency to supply power to the first amplifier; One of the voltages of the amplified audio signal generated by amplifying the audio signal by the first amplifier is supplied. And a switching period of the first switching circuit so that the supplied electric power changes in accordance with the level of the audio signal in accordance with the difference between the electric power supplied to the first amplifier and the voltage of the electric power supplied to the first amplifier. A second switching circuit that receives power from the power supply line and performs a switching operation at a frequency exceeding an audible frequency to supply power to the second amplifier; and a voltage of the audio signal and the audio signal. The level of the supplied audio power is the level of the audio signal depending on the difference between any of the voltages of the amplified audio signal generated by the amplification by the second amplifier and the voltage of the power supplied to the second amplifier. A second control circuit for controlling the switching period of the second switching circuit so as to change in accordance with A speaker provided between the output and the output of the second amplifier, and the push-side output of the push-pull of the first amplifier amplifies a half cycle signal of the audio signal. The output on the pull side of the second amplifier is maintained in the ON state in response to the signal of the other half cycle of the audio signal, and the output of the push side of the push-pull of the second amplifier is on the other half cycle of the other. The audio device for amplifying the signal of 1. and the output on the pull side thereof is maintained in the ON state corresponding to the signal of the half cycle.
給電する電力を受ける前記第1のアンプの端子との間に
第1のコイルと第1のダイオードとを有する第1の平滑
回路が設けられ、 前記第2のスイッチング回路の出力と前記給電する電力
を受ける前記第2のアンプの端子との間に第2のコイル
と第2のダイオードとを有する第2の平滑回路が設けら
れ、 前記第1のダイオードの一端が前記第2のアンプの出力
に接続されて前記第1のスイッチング回路のスイッチン
グがOFFしている期間に前記第1のコイルに流れる電
流を前記第1のアンプに給電するための還流路を形成
し、前記第2のダイオードの一端が前記第1のアンプの
出力に接続されて前記第2のスイッチング回路のスイッ
チングがOFFしている期間に前記第2のコイルに流れ
る電流を前記第2のアンプに給電するための還流路を形
成し、 前記いずれかの電圧は、前記アンプの出力信号の電圧で
ある請求項4記載のオーディオ装置。5. A first smoothing circuit having a first coil and a first diode is provided between the output of the first switching circuit and the terminal of the first amplifier which receives the power to be fed. A second smoothing circuit having a second coil and a second diode is provided between the output of the second switching circuit and the terminal of the second amplifier that receives the power to be supplied, One end of the first diode is connected to the output of the second amplifier, and the current flowing through the first coil is supplied to the first amplifier while the switching of the first switching circuit is OFF. To form a return path for connecting the second coil to the second coil during a period in which one end of the second diode is connected to the output of the first amplifier and the switching of the second switching circuit is OFF. Current to form a return path for supplying power to said second amplifier to said one of the voltage, the audio apparatus according to claim 4, wherein the voltage of the output signal of the amplifier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08411294A JP3152377B2 (en) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08411294A JP3152377B2 (en) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07273569A true JPH07273569A (en) | 1995-10-20 |
JP3152377B2 JP3152377B2 (en) | 2001-04-03 |
Family
ID=13821448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08411294A Expired - Fee Related JP3152377B2 (en) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3152377B2 (en) |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP08411294A patent/JP3152377B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3152377B2 (en) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6763114B1 (en) | Multiple channel class D audio amplifier | |
US5479134A (en) | Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same | |
US6411057B2 (en) | Disk drive apparatus and motor | |
US5450036A (en) | Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same | |
US5483197A (en) | Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same | |
US4045744A (en) | Low-frequency power amplifier | |
US5508658A (en) | Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same | |
JP3163408B2 (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same | |
JP3414862B2 (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same | |
US5424684A (en) | Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same | |
JP3152377B2 (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same | |
JP3223048B2 (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same | |
JP3423444B2 (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same | |
JP3414886B2 (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same | |
JP3164136B2 (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the same | |
JP3443591B2 (en) | Coil load drive circuit | |
US20090002074A1 (en) | Power Supply Control Circuit | |
JPH08237042A (en) | Audio signal electric power amplifier circuit and audio equipment using the amplifier | |
JP2880660B2 (en) | Load drive | |
JP2001244749A (en) | Mute circuit and audio amplifier circuit | |
JPH08222976A (en) | Audio signal amplifier | |
JP3462579B2 (en) | Amplifier circuit | |
US6185060B1 (en) | Changeover circuit in tape recorder | |
JP2000174560A (en) | Audio signal power amplifier circuit and audio device using the circuit | |
JPH098559A (en) | Audio signal amplifier circuit and audio device using the circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |