JPH07273391A - レーザ光発生装置 - Google Patents
レーザ光発生装置Info
- Publication number
- JPH07273391A JPH07273391A JP6061084A JP6108494A JPH07273391A JP H07273391 A JPH07273391 A JP H07273391A JP 6061084 A JP6061084 A JP 6061084A JP 6108494 A JP6108494 A JP 6108494A JP H07273391 A JPH07273391 A JP H07273391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- laser light
- resonator
- fundamental wave
- conversion efficiency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 38
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- XBJJRSFLZVLCSE-UHFFFAOYSA-N barium(2+);diborate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] XBJJRSFLZVLCSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10084—Frequency control by seeding
- H01S3/10092—Coherent seed, e.g. injection locking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/106—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/108—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
- H01S3/109—Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/139—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 第2高調波発生(SHG)等の高次高調波レ
ーザ光発生装置における高調波発生効率あるいは変換効
率を高める。 【構成】 基本波光源11からの基本波レーザ光が入射
されるリング型外部共振器30内部に、基本波レーザ光
の高調波を発生する非線形光学結晶素子17、例えばK
TPと、基本波レーザ光を増幅する増幅素子23、例え
ばNd:YAGとを配置し、励起源25からの励起光に
より増幅素子23を励起する。この増幅素子23によ
り、共振器ロスを補償する。
ーザ光発生装置における高調波発生効率あるいは変換効
率を高める。 【構成】 基本波光源11からの基本波レーザ光が入射
されるリング型外部共振器30内部に、基本波レーザ光
の高調波を発生する非線形光学結晶素子17、例えばK
TPと、基本波レーザ光を増幅する増幅素子23、例え
ばNd:YAGとを配置し、励起源25からの励起光に
より増幅素子23を励起する。この増幅素子23によ
り、共振器ロスを補償する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光発生装置に関
し、特に、非線形光学結晶素子を用いて高次高調波レー
ザ光を発生させるレーザ光源を有するレーザ光発生装置
に関する。
し、特に、非線形光学結晶素子を用いて高次高調波レー
ザ光を発生させるレーザ光源を有するレーザ光発生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】共振器内部の高いパワー密度を利用して
効率良く波長変換を行なうことが従来より提案されてお
り、例えば、外部共振型の第二高調波発生(SHG)
や、レーザ共振器内部の非線形光学素子によるSHGが
試みられている。外部共振型の例として、BBO(バリ
ウムボレート)を用いた例が特開平5−243661号
公報において開示されている。レーザ共振器内部の非線
形光学素子によるSHGレーザ光源の例としてKTPを
用いた例も知られている。このような外部共振型や内部
共振型のSHGレーザ光源の共振器内部の非線形光学結
晶素子において、基本波レーザ光に対して第二高調波レ
ーザ光を位相整合させることにより、効率良く第二高調
波レーザ光を取り出すことができる。
効率良く波長変換を行なうことが従来より提案されてお
り、例えば、外部共振型の第二高調波発生(SHG)
や、レーザ共振器内部の非線形光学素子によるSHGが
試みられている。外部共振型の例として、BBO(バリ
ウムボレート)を用いた例が特開平5−243661号
公報において開示されている。レーザ共振器内部の非線
形光学素子によるSHGレーザ光源の例としてKTPを
用いた例も知られている。このような外部共振型や内部
共振型のSHGレーザ光源の共振器内部の非線形光学結
晶素子において、基本波レーザ光に対して第二高調波レ
ーザ光を位相整合させることにより、効率良く第二高調
波レーザ光を取り出すことができる。
【0003】このようなSHGレーザの変換効率につい
て説明する。
て説明する。
【0004】リング型の外部共振器によるSHGレーザ
の構成図を図4に示す。基本波光源11は周波数誤差信
号を得るための位相変調器12を介し、外部共振器への
モードマッチングを考慮にいれたレンズ系13を通して
リング型外部共振器30に入射される。この外部共振器
は、次の表1に示すような仕様の2枚の凹面ミラー18
(M1)、19(M2)と、1枚の平面折り返しミラー
20(M3)とから構成されている。
の構成図を図4に示す。基本波光源11は周波数誤差信
号を得るための位相変調器12を介し、外部共振器への
モードマッチングを考慮にいれたレンズ系13を通して
リング型外部共振器30に入射される。この外部共振器
は、次の表1に示すような仕様の2枚の凹面ミラー18
(M1)、19(M2)と、1枚の平面折り返しミラー
20(M3)とから構成されている。
【0005】
【表1】
【0006】ここでミラー18の位置決めに電磁デバイ
ス16を用いている。共振器30内に、非線形光学素子
17である例えばBBOを配置している。リング型外部
共振器30から反射した基本波光は光検出器14で検出
される。その検出信号を用い制御回路15により電磁ア
クチュエータ16の位置制御を行ない入射光を共振動作
させることにより、非線形光学素子17より効率良くS
HG光が得られる。位置制御の方法は既に特開平5−2
43661号公報において開示した通りであり、制御回
路15において、位相変調器12を駆動するための変調
信号と光検出器14からの反射光検出信号とを同期検波
し、ローパスフィルタを通すことで共振器光路長の誤差
信号を得、この誤差信号により電磁アクチュエータ16
を駆動してミラー16を光軸方向に移動させて上記誤差
信号を0とするようなサーボ制御を行わせている。
ス16を用いている。共振器30内に、非線形光学素子
17である例えばBBOを配置している。リング型外部
共振器30から反射した基本波光は光検出器14で検出
される。その検出信号を用い制御回路15により電磁ア
クチュエータ16の位置制御を行ない入射光を共振動作
させることにより、非線形光学素子17より効率良くS
HG光が得られる。位置制御の方法は既に特開平5−2
43661号公報において開示した通りであり、制御回
路15において、位相変調器12を駆動するための変調
信号と光検出器14からの反射光検出信号とを同期検波
し、ローパスフィルタを通すことで共振器光路長の誤差
信号を得、この誤差信号により電磁アクチュエータ16
を駆動してミラー16を光軸方向に移動させて上記誤差
信号を0とするようなサーボ制御を行わせている。
【0007】次に、SHG変換効率ηSHを求めてみる。
【0008】
【数1】
【0009】ここでγSHは非線形変換ファクタ、Pc は
入射パワーである。非線形光学結晶17として例えばB
BOにおけるスポット半径ω0 は、ミラーM1、M3の
間隔約85mmの時49μmと計算されるので、結晶厚
み3mmのとき、非線形変換ファクタを求めると、γSH
=1.5×10-5(W-1)となる。
入射パワーである。非線形光学結晶17として例えばB
BOにおけるスポット半径ω0 は、ミラーM1、M3の
間隔約85mmの時49μmと計算されるので、結晶厚
み3mmのとき、非線形変換ファクタを求めると、γSH
=1.5×10-5(W-1)となる。
【0010】多重反射により、外部共振器の共振時の内
部パワーは増倍される。従って外部共振器内に非線形光
学結晶を置くことにより変換効率の改善が期待できる。
部パワーは増倍される。従って外部共振器内に非線形光
学結晶を置くことにより変換効率の改善が期待できる。
【0011】この増倍率は、いわゆるファブリ−ペロー
(Fabry-Perot) の多重反射の式より求められる。入射ミ
ラーM1の反射率をR1 とし、M2、M3の反射率およ
びラウンドトリップの共振器内ロスを含ませた出射反射
率をRm とすれば、振幅反射率rは、
(Fabry-Perot) の多重反射の式より求められる。入射ミ
ラーM1の反射率をR1 とし、M2、M3の反射率およ
びラウンドトリップの共振器内ロスを含ませた出射反射
率をRm とすれば、振幅反射率rは、
【0012】
【数2】
【0013】共振器内の振幅増倍ファクタtc は、
【0014】
【数3】
【0015】で与えられる。
【0016】ここでΔはラウンドトリップの位相差、T
1 =1−R1 である。上記(2)式及び(3)式から強
度反射率Rは、
1 =1−R1 である。上記(2)式及び(3)式から強
度反射率Rは、
【0017】
【数4】
【0018】強度増倍ファクタTc は、
【0019】
【数5】
【0020】で与えられる。
【0021】R1 =Rm 、R2 =1のとき、すなわち共
振器内のSHGによるロスを含めた全ロスと入射透過率
と等しいとき、共振時の反射率は0となり、全エネルギ
が共振器内部にはいる。この状態をインピ−ダンスマッ
チングが取れた状態と呼ぶ。このインピ−ダンスマッチ
ング時の強度増倍ファクタTc は、Δ=2mπのとき、
R1 =Rm 、R2 =1、T1 =1−Rm であるから、入
射パワーをPi 、共振器内パワーをPc とすれば、
振器内のSHGによるロスを含めた全ロスと入射透過率
と等しいとき、共振時の反射率は0となり、全エネルギ
が共振器内部にはいる。この状態をインピ−ダンスマッ
チングが取れた状態と呼ぶ。このインピ−ダンスマッチ
ング時の強度増倍ファクタTc は、Δ=2mπのとき、
R1 =Rm 、R2 =1、T1 =1−Rm であるから、入
射パワーをPi 、共振器内パワーをPc とすれば、
【0022】
【数6】
【0023】と簡単になる。
【0024】この時Rm =99%を代入すると、100
倍の増倍効果があることがわかる。次に、この状態での
SHG変換効率を考える。SHG変換効率を共振器内ロ
スの増加と考えると、後方反射率Rm は共振器内ロスδ
cav 、シングルパスSHG変換効率ηSHとすれば,
倍の増倍効果があることがわかる。次に、この状態での
SHG変換効率を考える。SHG変換効率を共振器内ロ
スの増加と考えると、後方反射率Rm は共振器内ロスδ
cav 、シングルパスSHG変換効率ηSHとすれば,
【0025】
【数7】
【0026】これを上記(6)式に代入すれば、
【0027】
【数8】
【0028】より、内部パワーPc に関する二次方程式
となり、Pc は、
となり、Pc は、
【0029】
【数9】
【0030】と求められる。
【0031】よって、入射パワーに対する有効SHG変
換効率ηは、
換効率ηは、
【0032】
【数10】
【0033】ここでXは、
【0034】
【数11】
【0035】非線形光学素子17が例えばBBOで、結
晶長3mm、スポット半径49μmのとき、γSH=1.
5×10-5(W-1)となるので、入力パワーPi=1
W、共振器ロスδcav =0.5%を上記(11)式、
(12)式に代入すれば、約30%の変換効率が得られ
ることがわかる。インピーダンスマッチングが取れてい
ない時は、陽には解は得られないが、上記(7)式を上
記(5)式に代入し、数値解により変換効率が得られ
る。
晶長3mm、スポット半径49μmのとき、γSH=1.
5×10-5(W-1)となるので、入力パワーPi=1
W、共振器ロスδcav =0.5%を上記(11)式、
(12)式に代入すれば、約30%の変換効率が得られ
ることがわかる。インピーダンスマッチングが取れてい
ない時は、陽には解は得られないが、上記(7)式を上
記(5)式に代入し、数値解により変換効率が得られ
る。
【0036】シングルパスのSHGに比較して、約30
%の変換効率は大幅な改善ではあるが、残りの70%の
エネルギーは熱となって消費されてしまう。また共振器
ロスの値が変化すると変換効率が大きく変化する問題が
あった。
%の変換効率は大幅な改善ではあるが、残りの70%の
エネルギーは熱となって消費されてしまう。また共振器
ロスの値が変化すると変換効率が大きく変化する問題が
あった。
【0037】これは上記(10)式を上記(1)式と上
記(8)式とを用いて書き直すと
記(8)式とを用いて書き直すと
【0038】
【数12】
【0039】で与えられる。
【0040】ここで共振器ロスは、ミラーや非線形光学
結晶で生じる散乱吸収であるから、0にすることは不可
能である。従って、共振器ロスが存在する限り、100
%の変換効率は実現不可能であるし、また前述のように
共振器ロスの値が変化すると変換効率が大きく変化す
る。レーザ共振器内部の非線形光学素子によるSHGの
変換効率も全く同様である。
結晶で生じる散乱吸収であるから、0にすることは不可
能である。従って、共振器ロスが存在する限り、100
%の変換効率は実現不可能であるし、また前述のように
共振器ロスの値が変化すると変換効率が大きく変化す
る。レーザ共振器内部の非線形光学素子によるSHGの
変換効率も全く同様である。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の外部共
振型のSHGや、レーザ共振器内部の非線形光学素子に
よるSHG光源においては、 1.共振器ロスにより100%変換は原理的に不可能で
ある。 2.共振器ロスの変動により変換効率が大きく変化す
る。 という問題点があった。
振型のSHGや、レーザ共振器内部の非線形光学素子に
よるSHG光源においては、 1.共振器ロスにより100%変換は原理的に不可能で
ある。 2.共振器ロスの変動により変換効率が大きく変化す
る。 という問題点があった。
【0042】本発明の目的は、これらの問題点を全て解
消することができるような、すなわち、100%に近い
あるいはそれ以上の変換効率を得ることができ、共振器
ロスの変動による変換効率の変化を抑えることができる
ようなレーザ光発生装置を提供することにある。
消することができるような、すなわち、100%に近い
あるいはそれ以上の変換効率を得ることができ、共振器
ロスの変動による変換効率の変化を抑えることができる
ようなレーザ光発生装置を提供することにある。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、基本波光源と、少なくとも1対以上
の基本波光源の波長に対し高反射率の反射率を有する共
振ミラーから構成される外部共振器と、その外部共振器
内部に配置され基本波の第二高調波を発生する非線形光
学結晶と、その外部共振器内部に配置された基本波光源
の波長に対し増幅作用を有する素子と、その増幅作用を
励起する励起手段とを設けている。
を解決するために、基本波光源と、少なくとも1対以上
の基本波光源の波長に対し高反射率の反射率を有する共
振ミラーから構成される外部共振器と、その外部共振器
内部に配置され基本波の第二高調波を発生する非線形光
学結晶と、その外部共振器内部に配置された基本波光源
の波長に対し増幅作用を有する素子と、その増幅作用を
励起する励起手段とを設けている。
【0044】上記増幅作用を有する増幅素子としては、
レーザ媒質を用いることができ、このレーザ媒質として
は、Nd:YAG、Nd:YVO4 、Nd:YLF等の
固体レーザ媒質を用いることが挙げられる。
レーザ媒質を用いることができ、このレーザ媒質として
は、Nd:YAG、Nd:YVO4 、Nd:YLF等の
固体レーザ媒質を用いることが挙げられる。
【0045】上記増幅作用を有する素子としては、第二
高調波発生、パラメトリック増幅等の非線形光学過程を
用いる素子を挙げることができる。
高調波発生、パラメトリック増幅等の非線形光学過程を
用いる素子を挙げることができる。
【0046】上記増幅作用を励起する励起手段として
は、半導体レーザを用いることができる。
は、半導体レーザを用いることができる。
【0047】上記非線形光学結晶としては、KTP、B
BO、LiNbO3 、LBO、KN等を用いることがで
きる。
BO、LiNbO3 、LBO、KN等を用いることがで
きる。
【0048】
【作用】上記の構成によれば、外部共振器内部に配置さ
れた基本波光源の波長に対し増幅作用を有する素子によ
り、共振器ロスを補償し、共振器ロスの変動により変換
効率が大きく変化することを抑え、原理的には外部共振
器に入射する基本波に対して100%近くのあるいは1
00%以上のSHG変換効率を達成する。
れた基本波光源の波長に対し増幅作用を有する素子によ
り、共振器ロスを補償し、共振器ロスの変動により変換
効率が大きく変化することを抑え、原理的には外部共振
器に入射する基本波に対して100%近くのあるいは1
00%以上のSHG変換効率を達成する。
【0049】
【実施例】以下、本発明に係るいくつかの好ましい実施
例について、図面を参照しながら説明する。
例について、図面を参照しながら説明する。
【0050】図1は、本発明の一実施例の概略構成を示
す図である。
す図である。
【0051】この図1において、レーザ光源としての基
本波光源11からの基本波レーザ光は、周波数誤差信号
を得るための位相変調器12により位相変調が施され、
外部共振器へのモードマッチングを考慮にいれたレンズ
系13を通して、リング型外部共振器30に入射され
る。この外部共振器30は、反射手段として、2枚の凹
面ミラー201(M4)、202(M5)と、2枚の平
面折り返しミラー203(M6)、204(M7)とを
用いて構成されている。ミラー201の位置決めに電磁
デバイスあるいは電磁アクチュエータ16を用いてい
る。共振器30内には、非線形光学素子17を配置して
いる。
本波光源11からの基本波レーザ光は、周波数誤差信号
を得るための位相変調器12により位相変調が施され、
外部共振器へのモードマッチングを考慮にいれたレンズ
系13を通して、リング型外部共振器30に入射され
る。この外部共振器30は、反射手段として、2枚の凹
面ミラー201(M4)、202(M5)と、2枚の平
面折り返しミラー203(M6)、204(M7)とを
用いて構成されている。ミラー201の位置決めに電磁
デバイスあるいは電磁アクチュエータ16を用いてい
る。共振器30内には、非線形光学素子17を配置して
いる。
【0052】リング型外部共振器30内で反射してミラ
ー201を介して得られた基本波光は、光検出器14で
検出される。この光検出器14からの検出信号を用い、
制御回路15により電磁アクチュエータ16の位置制御
を行ない、入射光を共振動作させることにより、非線形
光学素子17より効率良くSHG光が得られる。位置制
御の方法は、既に特開平5−243661号公報におい
て開示された通りである。すなわち、制御回路15にお
いて、位相変調器12を駆動するための変調信号と光検
出器14からの反射光検出信号とを同期検波し、ローパ
スフィルタを通すことで、共振器光路長の誤差信号を
得、この誤差信号をドライバ等を介して電磁アクチュエ
ータ16の駆動制御信号とすることでミラー201を光
軸方向に移動させ、上記誤差信号を0とするようなサー
ボ制御を行わせるものである。
ー201を介して得られた基本波光は、光検出器14で
検出される。この光検出器14からの検出信号を用い、
制御回路15により電磁アクチュエータ16の位置制御
を行ない、入射光を共振動作させることにより、非線形
光学素子17より効率良くSHG光が得られる。位置制
御の方法は、既に特開平5−243661号公報におい
て開示された通りである。すなわち、制御回路15にお
いて、位相変調器12を駆動するための変調信号と光検
出器14からの反射光検出信号とを同期検波し、ローパ
スフィルタを通すことで、共振器光路長の誤差信号を
得、この誤差信号をドライバ等を介して電磁アクチュエ
ータ16の駆動制御信号とすることでミラー201を光
軸方向に移動させ、上記誤差信号を0とするようなサー
ボ制御を行わせるものである。
【0053】ここで、上記特開平5−243661号公
報に開示した技術との違いは、外部共振器30の光路中
に、さらに基本波光に対し増幅作用のある増幅素子23
を配置している点である。この増幅作用を得るための手
段として、励起源25の出力がレンズ24を通して増幅
素子23に入射され、増幅素子23が励起され増幅作用
が得られる。
報に開示した技術との違いは、外部共振器30の光路中
に、さらに基本波光に対し増幅作用のある増幅素子23
を配置している点である。この増幅作用を得るための手
段として、励起源25の出力がレンズ24を通して増幅
素子23に入射され、増幅素子23が励起され増幅作用
が得られる。
【0054】このとき、共振器内の基本波光が増幅素子
23を1回通過した時の光量の増分あるいはゲインをG
とする。このゲインにより共振器内ロスが補償され上記
(12)式で与えられる変換効率の改善が期待できる。
つまりゲインは負のロスであるから、それを共振器内ロ
スに追加して上記(12)式を書き直すと、
23を1回通過した時の光量の増分あるいはゲインをG
とする。このゲインにより共振器内ロスが補償され上記
(12)式で与えられる変換効率の改善が期待できる。
つまりゲインは負のロスであるから、それを共振器内ロ
スに追加して上記(12)式を書き直すと、
【0055】
【数13】
【0056】となる。
【0057】従って、ゲインGが共振器ロスδcav と等
しいとき、外部共振器に入射する光量に対し変換効率1
00%が可能となる。さらに、ゲインGが共振器ロスδ
cavより大きいとき、外部共振器に入射する光量に対し
変換効率100%以上が可能となる。ただしこのとき、
ゲインを得るための励起源25にエネルギーが必要であ
るから、全体としてエネルギー保存側を破るものではな
い。
しいとき、外部共振器に入射する光量に対し変換効率1
00%が可能となる。さらに、ゲインGが共振器ロスδ
cavより大きいとき、外部共振器に入射する光量に対し
変換効率100%以上が可能となる。ただしこのとき、
ゲインを得るための励起源25にエネルギーが必要であ
るから、全体としてエネルギー保存側を破るものではな
い。
【0058】ここで、基本波光源11として波長106
4nmで発振するNd:YAGレーザ、増幅素子23と
してNd:YAGレーザ結晶、励起源25として半導体
レーザをそれぞれ用いた場合の具体例について実験を行
なった。その結果を以下に述べる。
4nmで発振するNd:YAGレーザ、増幅素子23と
してNd:YAGレーザ結晶、励起源25として半導体
レーザをそれぞれ用いた場合の具体例について実験を行
なった。その結果を以下に述べる。
【0059】基本波光源11としては、リング型の共振
器を用い、波長1064nmで縦単一モードで発振する
Nd:YAGレーザを用いた。最大出力は2Wであっ
た。外部共振器のミラーM4は1064nmの基本波光
に対し1.2%の透過率であった。ミラーM5、M6、
M7の反射率は1064nmの基本波光に対しほぼ10
0%である。またミラーM5は532nmのSHG光に
対しほぼ100%の透過率、ミラーM6は808nmの
励起光に対しほぼ100%の透過率を示す。ここで、各
ミラーの仕様を、次の表2にまとめて示す。
器を用い、波長1064nmで縦単一モードで発振する
Nd:YAGレーザを用いた。最大出力は2Wであっ
た。外部共振器のミラーM4は1064nmの基本波光
に対し1.2%の透過率であった。ミラーM5、M6、
M7の反射率は1064nmの基本波光に対しほぼ10
0%である。またミラーM5は532nmのSHG光に
対しほぼ100%の透過率、ミラーM6は808nmの
励起光に対しほぼ100%の透過率を示す。ここで、各
ミラーの仕様を、次の表2にまとめて示す。
【0060】
【表2】
【0061】励起源としては、光ファイバーに結合した
高出力半導体レーザを用いた。波長は808nmで励起
出力は2.5Wであった。
高出力半導体レーザを用いた。波長は808nmで励起
出力は2.5Wであった。
【0062】外部共振器内30には厚み5mmの非線形
光学結晶KTPが配置されている。このKTPは106
4nmの基本波光に対しタイプ2の位相整合を行なう方
位に配置され、その両端面は1064nmの基本波光、
532nmのSHG光に対し無反射コートが施されてい
る。また外部共振器内30には増幅素子23として厚み
5mmのNd:YAGレーザ結晶が配置され、その両端
面は1064nmの基本波光、808nmの励起光に対
し無反射コートが施されている。
光学結晶KTPが配置されている。このKTPは106
4nmの基本波光に対しタイプ2の位相整合を行なう方
位に配置され、その両端面は1064nmの基本波光、
532nmのSHG光に対し無反射コートが施されてい
る。また外部共振器内30には増幅素子23として厚み
5mmのNd:YAGレーザ結晶が配置され、その両端
面は1064nmの基本波光、808nmの励起光に対
し無反射コートが施されている。
【0063】1.2%の透過率の入射ミラーM4に基本
波光が入射される。前述のようにインピーダンスマッチ
ングのとれた状態で理想的には100%エネルギーが外
部共振器内に入る。しかしながら、理想的透過率からの
ズレやアライメントの誤差等により、今回は約75%の
結合効率であった。
波光が入射される。前述のようにインピーダンスマッチ
ングのとれた状態で理想的には100%エネルギーが外
部共振器内に入る。しかしながら、理想的透過率からの
ズレやアライメントの誤差等により、今回は約75%の
結合効率であった。
【0064】この結合した入力パワーに対して、増幅素
子23を励起しない時のSHG変換効率を測定した。こ
のとき、図2の(×)印でプロットされた曲線Aに示す
ように、入射パワー約2Wで最大の変換効率が得られた
が、最大でも46%で残りの基本波エネルギーは共振器
内ロスにより消費されてしまった。
子23を励起しない時のSHG変換効率を測定した。こ
のとき、図2の(×)印でプロットされた曲線Aに示す
ように、入射パワー約2Wで最大の変換効率が得られた
が、最大でも46%で残りの基本波エネルギーは共振器
内ロスにより消費されてしまった。
【0065】これに対し、増幅素子23としてNd:Y
AGレーザ結晶、励起源25として励起出力は2.5W
の半導体レーザを用いた場合のSHG変換効率を測定し
た。このとき、図3の(○)印でプロットされた曲線B
に示すように、入射パワーが約0.8W以下の時100
%を越える変換効率が得られ、入射パワー約2Wでも約
80%の変換効率が得られた。励起無しの時に比べ2倍
近い変換効率の改善が得られている。
AGレーザ結晶、励起源25として励起出力は2.5W
の半導体レーザを用いた場合のSHG変換効率を測定し
た。このとき、図3の(○)印でプロットされた曲線B
に示すように、入射パワーが約0.8W以下の時100
%を越える変換効率が得られ、入射パワー約2Wでも約
80%の変換効率が得られた。励起無しの時に比べ2倍
近い変換効率の改善が得られている。
【0066】この実験結果は上記(13)式に示すよう
に、共振器内ロスが増幅素子のゲインにより補償され変
換効率の改善が可能であることを示すものである。
に、共振器内ロスが増幅素子のゲインにより補償され変
換効率の改善が可能であることを示すものである。
【0067】なお、図2の入力パワーが1Wより低い場
合に100%以上の変換効率が得られているが、ゲイン
を得るための励起源25にエネルギーが必要であるか
ら、全体としてエネルギー保存側を破るものではない。
また、励起源25のパワーを上げれば、変換効率はさら
に高まるものである。
合に100%以上の変換効率が得られているが、ゲイン
を得るための励起源25にエネルギーが必要であるか
ら、全体としてエネルギー保存側を破るものではない。
また、励起源25のパワーを上げれば、変換効率はさら
に高まるものである。
【0068】次に、本発明の他の実施例として、共振器
を構成するための反射手段を、高調波発生のための非線
形光学素子の表面や、基本波に対して増幅作用を有する
増幅素子の表面に形成することで、光学部品としての反
射ミラーを省略することが考えられる。図3は、このよ
うな例を示している。この図3に示す実施例において、
基本波光源11、レンズ系13、励起源25及びレンズ
24は、上述した図1の実施例と同様のものであり、説
明を省略する。
を構成するための反射手段を、高調波発生のための非線
形光学素子の表面や、基本波に対して増幅作用を有する
増幅素子の表面に形成することで、光学部品としての反
射ミラーを省略することが考えられる。図3は、このよ
うな例を示している。この図3に示す実施例において、
基本波光源11、レンズ系13、励起源25及びレンズ
24は、上述した図1の実施例と同様のものであり、説
明を省略する。
【0069】図3において、例えばKTP等の非線形光
学素子117の基本波光源11との対向面側、すなわち
基本波レーザ光の入射面側には、反射面M8がコーティ
ング等により形成され、Nd:YAG等の出射面側に
は、反射面M9がコーティング等により形成されてい
る。これらの反射面M8、M9により外部共振器が構成
されており、各反射面M8、M9は共振器内部から見て
それぞれ凹面鏡となっている。
学素子117の基本波光源11との対向面側、すなわち
基本波レーザ光の入射面側には、反射面M8がコーティ
ング等により形成され、Nd:YAG等の出射面側に
は、反射面M9がコーティング等により形成されてい
る。これらの反射面M8、M9により外部共振器が構成
されており、各反射面M8、M9は共振器内部から見て
それぞれ凹面鏡となっている。
【0070】基本波光源11からの基本波レーザ光は、
レンズ系13を介して、上記外部共振器を構成する非線
形光学素子117の反射面M8側より入射される。ま
た、励起源25からの出力は、レンズ24を通して反射
ミラー207(M10)で反射されて、上記外部共振器
を構成する増幅素子123の反射面M9側より入射され
る。反射ミラー207(M10)は、励起源25からの
出力である励起光を反射し、上記外部共振器からの出力
であるSHG光を透過するような波長選択性を有してい
る。
レンズ系13を介して、上記外部共振器を構成する非線
形光学素子117の反射面M8側より入射される。ま
た、励起源25からの出力は、レンズ24を通して反射
ミラー207(M10)で反射されて、上記外部共振器
を構成する増幅素子123の反射面M9側より入射され
る。反射ミラー207(M10)は、励起源25からの
出力である励起光を反射し、上記外部共振器からの出力
であるSHG光を透過するような波長選択性を有してい
る。
【0071】このような実施例においても、上記図1の
実施例と同様に、外部共振器内部に配置された基本波レ
ーザ光の波長に対して増幅作用を有する増幅素子123
が共振器ロスを補償するため、変換効率を高め、変換効
率の変動を抑えることができる。
実施例と同様に、外部共振器内部に配置された基本波レ
ーザ光の波長に対して増幅作用を有する増幅素子123
が共振器ロスを補償するため、変換効率を高め、変換効
率の変動を抑えることができる。
【0072】なお、本発明は、上述したような実施例に
のみ限定されるものではなく、例えば、レーザ光源であ
る基本波光源としては、各種固体レーザ以外に、半導体
レーザやガスレーザ等を用いることができるのみなら
ず、SHGレーザ等の高調波を発生するレーザ光源を用
いて、FHG等のさらに高次の高調波を発生するレーザ
光発生装置に本発明を適用することも容易に行える。
のみ限定されるものではなく、例えば、レーザ光源であ
る基本波光源としては、各種固体レーザ以外に、半導体
レーザやガスレーザ等を用いることができるのみなら
ず、SHGレーザ等の高調波を発生するレーザ光源を用
いて、FHG等のさらに高次の高調波を発生するレーザ
光発生装置に本発明を適用することも容易に行える。
【0073】また、増幅素子となるレーザ媒質として、
Nd:YAGに限らず、Nd:YVO4、Nd:YLF
等の固体レーザ媒質を用いることも可能であり、さらに
固体レーザ媒質に限らず一般的な増幅作用のあるレーザ
媒質であれば何でもよい。
Nd:YAGに限らず、Nd:YVO4、Nd:YLF
等の固体レーザ媒質を用いることも可能であり、さらに
固体レーザ媒質に限らず一般的な増幅作用のあるレーザ
媒質であれば何でもよい。
【0074】また、増幅素子の増幅作用を励起する励起
手段として半導体レーザを用いる例を示したが、任意の
レーザ励起、ランプ励起、電流注入などレーザ媒質を励
起する手段であれば何でもよい。
手段として半導体レーザを用いる例を示したが、任意の
レーザ励起、ランプ励起、電流注入などレーザ媒質を励
起する手段であれば何でもよい。
【0075】また、非線形光学結晶としてKTPの例を
示したが、BBO、LiNbO3 、LBO、KN等、タ
イプ1、2の位相整合条件にかかわらずを第二高調波発
生する非線形光学結晶であればよい。また第二高調波発
生のみに限定される訳でなく、和周波発生、差周波発
生、パラメトリック発生の非線形光学過程にも同様に適
用可能である。
示したが、BBO、LiNbO3 、LBO、KN等、タ
イプ1、2の位相整合条件にかかわらずを第二高調波発
生する非線形光学結晶であればよい。また第二高調波発
生のみに限定される訳でなく、和周波発生、差周波発
生、パラメトリック発生の非線形光学過程にも同様に適
用可能である。
【0076】また、増幅作用を有する素子としてレーザ
媒質の例を示したが、第二高調波発生、パラメトリック
増幅等の非線形光学過程を用いることも可能である。基
本波の波長がちょうど非線形光学素子による第二高調波
発生の波長やパラメトリック増幅の波長と一致すればレ
ーザ媒質と同様の効果が得られる。
媒質の例を示したが、第二高調波発生、パラメトリック
増幅等の非線形光学過程を用いることも可能である。基
本波の波長がちょうど非線形光学素子による第二高調波
発生の波長やパラメトリック増幅の波長と一致すればレ
ーザ媒質と同様の効果が得られる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るレー
ザ光発生装置によれば、外部共振器内部に、レーザ光源
からのレーザ光の高調波を発生する非線形光学結晶と、
レーザ光源からのレーザ光の波長に対し増幅作用を有す
る増幅素子とを設け、この増幅素子を励起手段により励
起することにより、増幅素子が共振器ロスを補償するた
め、従来と比較して、共振器ロスを補償することにより
SHG変換効率を改善でき、また、従来と比較して、個
々の部品のバラツキにより生じる共振器ロスの変動に対
し、共振器ロスを補償することによりSHG変換効率の
バラツキを抑え、結果として製造歩留まりの高いレーザ
光源が提供できる。
ザ光発生装置によれば、外部共振器内部に、レーザ光源
からのレーザ光の高調波を発生する非線形光学結晶と、
レーザ光源からのレーザ光の波長に対し増幅作用を有す
る増幅素子とを設け、この増幅素子を励起手段により励
起することにより、増幅素子が共振器ロスを補償するた
め、従来と比較して、共振器ロスを補償することにより
SHG変換効率を改善でき、また、従来と比較して、個
々の部品のバラツキにより生じる共振器ロスの変動に対
し、共振器ロスを補償することによりSHG変換効率の
バラツキを抑え、結果として製造歩留まりの高いレーザ
光源が提供できる。
【図1】本発明の一実施例となる外部共振器型SHGの
レーザ光発生装置の構成を示す図である。
レーザ光発生装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例によるレーザ光発生装置の実
験結果を示すグラフである。
験結果を示すグラフである。
【図3】本発明の他の実施例のレーザ光発生装置の概略
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図4】外部共振器型SHGのレーザ光発生装置の従来
例の構成を示す図である。
例の構成を示す図である。
11 基本波光源 12 位相変調器 13 集光レンズ 14 光検出器 15 制御回路 16 電磁アクチュエータ 17 非線形光学素子 18〜20、201〜204、207 ミラー 23 基本波増幅素子 24 レンズ 25 増幅素子の励起源 30 外部共振器
Claims (6)
- 【請求項1】レーザ光源と、 上記レーザ光源の波長に対し高反射率の反射率を有する
少なくとも1対の反射手段から構成される外部共振器
と、 上記外部共振器内部に配置され上記レーザ光源からのレ
ーザ光の高調波を発生する非線形光学結晶素子と、 上記外部共振器内部に配置され、上記レーザ光源からの
レーザ光の波長に対し増幅作用を有する増幅素子と、 上記増幅素子を励起する励起手段とを有することを特徴
とするレーザ光発生装置。 - 【請求項2】上記増幅作用を有する増幅素子としてレー
ザ媒質を用いることを特徴とする請求項1記載のレーザ
光発生装置。 - 【請求項3】上記レーザ媒質として固体レーザ媒質を用
いることを特徴とする請求項2記載のレーザ光発生装
置。 - 【請求項4】上記増幅作用を有する増幅素子として非線
形光学素子を用いることを特徴とする請求項1記載のレ
ーザ光発生装置。 - 【請求項5】上記励起手段として半導体レーザを用いる
ことを特徴とする請求項1記載のレーザ光発生装置。 - 【請求項6】上記非線形光学結晶としてKTP、BB
O、LiNbO3 、LBO、KNのいずれかを用いるこ
とを特徴とする請求項1記載のレーザ光発生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6061084A JPH07273391A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | レーザ光発生装置 |
US08/413,741 US5594745A (en) | 1994-03-30 | 1995-03-30 | Laser light generating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6061084A JPH07273391A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | レーザ光発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07273391A true JPH07273391A (ja) | 1995-10-20 |
Family
ID=13160896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6061084A Pending JPH07273391A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | レーザ光発生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5594745A (ja) |
JP (1) | JPH07273391A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1078594A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 波長変換装置 |
JP2016514900A (ja) * | 2013-03-25 | 2016-05-23 | 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 | 光共振器システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5832009A (en) * | 1995-08-18 | 1998-11-03 | Sony Corporation | Laser light emitting device, laser beacon device and laser imager display device |
JPH11103124A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Ando Electric Co Ltd | 外部共振器型光源 |
US6724486B1 (en) * | 1999-04-28 | 2004-04-20 | Zygo Corporation | Helium- Neon laser light source generating two harmonically related, single- frequency wavelengths for use in displacement and dispersion measuring interferometry |
US6483858B1 (en) * | 1999-11-23 | 2002-11-19 | Southeastern University Research Assn. | Injection mode-locking Ti-sapphire laser system |
US20050258375A1 (en) * | 2004-01-26 | 2005-11-24 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale | Confocal laser scanning microscopy apparatus |
US8136531B2 (en) * | 2006-05-08 | 2012-03-20 | Chariff Mark D | Device and method for treating musculo-skeletal injury and pain by application of laser light therapy |
JP2008003317A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Sony Corp | 波長変換装置及び波長変換方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4338578A (en) * | 1980-03-05 | 1982-07-06 | Yefim Sukhman | Multicolor pulsed coherent-light source |
US5134622A (en) * | 1990-12-20 | 1992-07-28 | Deacon Research | Diode-pumped optical parametric oscillator |
DE59203263D1 (de) * | 1991-05-18 | 1995-09-21 | Sel Alcatel Ag | Optisches Nachrichtenübertragungssystem mit optischer Steuerung eines optischen Verstärkers oder Wellenlängenkonversion der optischen Signale. |
JP3564705B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2004-09-15 | ソニー株式会社 | レーザ光発生装置 |
US5381230A (en) * | 1993-02-12 | 1995-01-10 | Honeywell Inc. | Emission source spectrum stabilizer |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP6061084A patent/JPH07273391A/ja active Pending
-
1995
- 1995-03-30 US US08/413,741 patent/US5594745A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1078594A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 波長変換装置 |
JP2016514900A (ja) * | 2013-03-25 | 2016-05-23 | 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 | 光共振器システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5594745A (en) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3564705B2 (ja) | レーザ光発生装置 | |
JP4925085B2 (ja) | 深紫外レーザー光の発生方法および深紫外レーザー装置 | |
JPH07507882A (ja) | 広い位相整合領域を有する空洞内高調波副共振器 | |
JP4489440B2 (ja) | 非被覆ブリュースタ表面を用いてキャビティ内共振を増強した第4高調波の生成 | |
JP2000150999A (ja) | 波長変換レーザ装置およびレーザ加工装置 | |
JP2704341B2 (ja) | 光波長変換装置 | |
WO2004025363A1 (ja) | 波長変換モジュール | |
US6005878A (en) | Efficient frequency conversion apparatus for use with multimode solid-state lasers | |
JPH07273391A (ja) | レーザ光発生装置 | |
EP0572201B1 (en) | A high average power laser which generates radiation at a wavelength near 530 NM | |
JP2001284719A (ja) | 外部共振型半導体レーザ | |
EP0759574B1 (en) | Second harmonic generator and laser application apparatus | |
JPH1041573A (ja) | レーザー発振装置 | |
JP4446300B2 (ja) | 第5高調波発生装置 | |
JP2003304019A (ja) | 波長変換レーザ装置 | |
JPH05299751A (ja) | レーザーダイオードポンピング固体レーザー | |
JPH08102564A (ja) | 波長変換レーザ装置 | |
JPH09127565A (ja) | 光源装置 | |
JP4146207B2 (ja) | 非線型波長変換レーザ装置 | |
JPH06216453A (ja) | 固体レーザ装置 | |
JPH11163451A (ja) | レーザ装置 | |
JP2820800B2 (ja) | 第二高調波発生装置 | |
JP3182749B2 (ja) | 固体レーザ装置 | |
JP2000114634A (ja) | 低ノイズ化全固体第二高調波レーザ発生装置 | |
JPH063716A (ja) | 第2高調波発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011211 |