[go: up one dir, main page]

JPH072700B2 - 除草剤化合物とその組成物 - Google Patents

除草剤化合物とその組成物

Info

Publication number
JPH072700B2
JPH072700B2 JP58019909A JP1990983A JPH072700B2 JP H072700 B2 JPH072700 B2 JP H072700B2 JP 58019909 A JP58019909 A JP 58019909A JP 1990983 A JP1990983 A JP 1990983A JP H072700 B2 JPH072700 B2 JP H072700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
substituted
compound
integer selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58019909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58159438A (ja
Inventor
アレキサンダ−・サ−バン
キ−ス・ジヨフリ−・ワトソン
グラハム・ジヨン・バ−ド
リンゼイ・エドウイン・クロス
グラエム・ジヨン・フア−クアルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orica Ltd
Original Assignee
ICI Australia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Australia Ltd filed Critical ICI Australia Ltd
Publication of JPS58159438A publication Critical patent/JPS58159438A/ja
Publication of JPH072700B2 publication Critical patent/JPH072700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/22Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/455Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation with carboxylic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/546Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/55Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/835Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups having unsaturation outside an aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生物学的活性を有する有機化合物に関し、特
に除草の性質及び植物成長を調節する性質を有する有機
化合物、その化合物の製造方法、その化合物の製造に有
用な中間体並びに除草剤組成物及びその化合物を使用す
る方法さらに植物成長調節組成物及びその組成物を使用
する方法に関するものである。
除草剤としてのあるシクロヘキサン−1,3−ジオン誘導
体の使用はその技術分野で知られている所である。例え
ば「殺虫剤便覧」(CR Worth-ing編集,英国作物保護会
議,第6版1979)はアロキシジム−ナトリウム(メチル
3−〔1−アリルオキシイミノブチル〕−4−ヒドロキ
シ−6,6−ジメチル−2−オキソシクロヘックス−3−
エン−カルボキシレート)として商業的に知られたシク
ロヘキサン−1,3−ジオン誘導体及び除草剤としてのそ
の使用を記載している。この化合物はオーストラリア特
許第464655号並びに英国特許第1461170号及び米国特許
第3950420号のようなその同等物に開示されている。
さらに最近、1980年英国作物保護会議(「1980年英国作
物保護会議−雑草、議事録第1巻、研究報告」p.39〜4
6,英国作物保護会議,1980)において、NP55(2−(N
−エトキシブトリミドイル)−5−(2−エチルチオプ
ロピル)−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−
オン)と呼ばれる除草剤コードである新規なシクロヘキ
サン−1,3−ジオンが発表された。この化合物はオース
トラリア特許出願番号AV-A1-35314/78及びその同等物に
開示されている。
前記のように、アロキシジム−ナトリウム及びNP55の両
者は除草剤、すなわち広葉作物(双子葉植物)において
雑草(単子葉植物)の成長を選択的に抑制する除草剤で
ある。
1978年の純及び応用化学万国同盟の第4回殺虫剤化学会
議(「殺虫剤科学における進歩−2部」pp235〜243,パ
ーガモンプレス、1979)で、アロキシジム−ナトリウム
の化学的構造及び除草剤活性を議論している論文におい
て、イワタキとヒロノはある5−フェニル置換シクロヘ
キサン−1,3−ジオン誘導体の小麦とオート麦の間の除
草剤的選択性について次の開示を行なった。
「置換フェニル基がC−5位置(表6)において導入さ
れた時、アベナファチュア(Avena fatua)とアベナサ
ティバ(Avena sativa)のような小麦とオート麦の間の
選択性が観察された。その選択性はフェニル核における
パラ−置換の場合にのみ見い出され、その効果はジ−又
はトリ−置換の場合には見い出されなかった。パラ−置
換においても、活性又は選択性の程度は異なっていた。
最良の結果はメチル基がパラ−位置に導入された時得ら
れ、ヒドロキシ又はメトキシ誘導体は適度に良好な結果
を与えた。」 さてある新規な5−アリール置換シクロヘキサン−1,3
−ジオン誘導体が特に有用な穀物の選択的な除草活性及
び植物成長調節活性を示すということが見い出された。
従って本発明は式I: (式中 Wは同じもしくは異なっていてよく、C1〜C6アルキルか
らなる群から選ばれ; Xは同じもしくは異なっていてよく、ハロゲン;C1〜C6
アルキル;C1〜C6アルコキシ;N,N−ジ(C1〜C6アルキ
ル)スルファモイル;C2〜C6アルカノイル;並びにベン
ゼン環の2個の接近した炭素原子をブリッジする基−(C
H2)q−であって、qは3〜5から選ばれた整数であるも
の;からなる群から選ばれ; R1は水素;C2〜C6アルカノイル;ニトロ基で置換されて
いてもよいベンゾイル;ベンゼン環がC1〜C6アルキルで
置換されている置換ベンゼンスルホニル;並びに無機も
しくは有機カチオン;からなる群から選ばれ; R2はC1〜C6アルキル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロア
ルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;
並びにハロゲンで置換されている置換C1〜C6アルキル;
からなる群から選ばれ; R3はC1〜C6アルキル;及びフェニル;からなる群から選
ばれ; pは0もしくは1〜4から選ばれた整数であり;nは0も
しくは1〜3から選ばれた整数であり;そして mは0もしくは1〜3から選ばれた整数である。) R1が水素である時、本発明の化合物は以下に示すように
3つの互変異性形式のいずれか1つに存在してよいとい
うことが認識されるべきである。
本発明の化合物の特定の例は表1a〜1eにおいて詳述され
た化合物を含む。
本発明の化合物は種々の方法によって製造することがで
き、さらにある見地から本発明は式Iの化合物の製造方
法を与える。
有利なことに本発明の化合物の製造を3又4の部分で考
慮することができる。
部分Aは式IXの5−(置換アリール)シクロヘキサン−
1,3−ジオンの形成を包含する。この反応は2段階プロ
セスで行なうことができ、式Vのアルデヒド誘導体をア
セトンで縮合させることによって式VIのケトンを形成
し、その式VIのケトンは式VIIのマロン酸エステルで縮
合され、式VIIIの中間体の単離又は単離なしのいずれか
により、式IXの5−(置換アリール)シクロヘキサン−
1,3−ジオンを与える。
選択的にこの製造は式Vのアルデヒド誘導体を式VIIの
マロン酸エステルで縮合させることによって2段階プロ
セスで行なうことができ、式Xのアリールメチリデンマ
ロネート誘導体を与え、それは式XIのアセト酢酸エステ
ルで縮合されて式XIIの中間体の単離又は単離なしのい
ずれかにより、式IXの5−(置換アリール)シクロヘキ
サン−1,3−ジオンを与える。
さらに代りのプロセスにおいて、この製造は式XXIの2
−アリールアルケノエート誘導体を式XIのアセト酢酸エ
ステルで縮合させることによって行なわれ、式VIIIの中
間体の単離又は単離なしのいずれかにより、式IXの5−
(置換アリール)シクロヘキサン−1,3−ジオンを与え
る。
前記反応順序は以下それぞれ図式Aの部分(i),(i
i)及び(iii)において述べられており、ここでRはC1
〜C6アルキル基を表わしている。
図式A 部分Bは式XIIIの2−アシル−5−(置換アリール)−
シクロヘキサン−1,3−ジオンを与えるための式IXの化
合物のアシル化を包含する。この反応は式IXの5−(置
換アリール)−シクロヘキサン−1,3−ジオンを以下の
ものと反応させることによって行なうことができる。
(iv)式XIVの酸無水物とMがアルカリ金属イオンであ
りかつRがC1〜C6アルキルであるその酸の塩又はアルコ
キシド塩のいずれかとの混合物; (v)式XIVの酸無水物と相当する酸との混合物; (vi)式XVの酸ハリド; (vii)式XVの酸ハリドと相当する酸との混合物; (viii)式XIVの酸無水物又は式XVの酸クロリドとの反
応が行なわれるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水
素化物。交互にこの反応は (ix)式XVIの中間体o−アシル誘導体を与えるために
ピリジンの存在で式IXの5−(置換アリール)シクロヘ
キサン−1,3−ジオンを式XVの酸ハリドと反応させるこ
と;そして次いで (x)式XVIの中間体をルイス酸触媒と反応させるこ
と; (xi)式XVIの中間体を式XVの酸ハリドの相当する酸と
反応させること;又は (xii)式XVIの中間体をイミダゾールと反応させるこ
と、 によって行なうことができる。
これらの反応の各々はhalがハロゲンを表わしている以
下の図式Bにおいて略述されている。
図式B 部分CはR1が水素である、すなわち式IIの化合物であ
る、式Iを有する本発明の化合物の形成を包含する。こ
の反応は (xiii)式IIの化合物を与えるために式XIIIの化合物を
式XVIIのアルコキシアミン誘導体と反応させることによ
って;又は (xiv)式XVIIIの中間体オキシム誘導体を与えるために
式XIIIの化合物をヒドロキシルアミンと反応させ、かつ
式IIの化合物を与えるためにその式XVIIIのオキシム誘
導体を式XIXのアルキル化剤と反応させることによっ
て、 のいずれかで行なうことができる。
これらの反応順序は以下の図式Cにおいて略述されてお
り、ここでLは例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物、スル
フェート、ニトレート、メチルスルフェート、エチルス
ルフェート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロ
ホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、メタン
スルホネート、フルオロスルホネート、フルオロメタン
スルホネート及びトリフルオロメタンスルホネートのよ
うな良好な解離性基である以下の図式Cにおいて述べ
る。
図式C R1が水素ではない式Iを有する本発明の化合物はR1が水
素、すなわち式IIの化合物、である式Iを有する本発明
の化合物から所望のエーテル化、アシル化もしくはスル
ホニル化によって製造することができる。この反応は以
下の図式Dに略述されている。
図式D R1が無機又は有機のカチオンである式Iを有する本発明
の化合物はR1が水素、すなわち式IIの化合物である式I
を有する本発明の化合物から、前記式IIの化合物を無機
又は有機塩と反応させることによって製造することがで
きる。例えば、R1がアルカリ金属イオンである式Iの化
合物は適当な式IIの化合物を適当なアルカリ金属の水酸
化物又はアルコキシレートと反応させることによって製
造することができる。R1が遷移金属イオン又は有機カチ
オンである式Iの化合物は同様に適当な式IIの化合物を
適当な遷移金属塩又は有機塩基と反応させることによっ
て製造することができる。交互に、R1が遷移金属イオン
又は有機カチオンである式Iの化合物はR1がアルカリ金
属イオンである適当な式Iの化合物を適当な遷移金属塩
又は有機塩と反応させることによって製造することがで
きる。
従って、さらにある見地から本発明はW,X,R1,R2,R3,p,m
及びnが前記のように規定されている式Iの化合物の製
造プロセスを与え、そのプロセスは以下を含んでなる。
a)式VIのケトン誘導体を与えるために式Vのアルデヒ
ド誘導体をアセトンと反応させ、かつ式IXの5−(置換
アリール)−シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体を与
えるために、その式VIのケトン誘導体をRがC1〜C6アル
キルである式VIIのマロン酸エステルと反応させるこ
と;又は式Xのアリールメチリデンマロネート誘導体を
与えるために式Vのアルデヒド誘導体を式VIIのマロン
酸エステルと反応させ、かつ式IXの5−(置換アリー
ル)シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体を与えるため
に、その式Xのアリールメチリデンマロネート誘導体を
RがC1〜C6アルキルである式XIのアセト酢酸エステルと
反応させること;又は式IXの5−(置換フェニル)シク
ロヘキサン−1,3−ジオン誘導体を与えるために、RがC
1〜C6アルキルである式XXIの2−アリールアルケノエー
ト誘導体をRがC1〜C6アルキルである式XIのアセト酢酸
エステルと反応させること; b)式XIIIの2−アシル−5−(置換フェニル)シクロ
ヘキサン−1,3−ジオン誘導体を与えるために、式IXの
5−(置換フェニル)シクロヘキサン−1,3−ジオン誘
導体を式XIVの酸無水物又は式XVの酸ハリドでアシル化
させること; c)式IIを有する本発明の化合物を与えるために式XIII
の2−アシル−5−(置換アリール)−シクロヘキサン
−1,3−ジオン誘導体を式XVIIのアルコキシアミン誘導
体と反応させること、又は式IIを有する本発明の化合物
を与えるために、式XIIIの2−アシル−5−(置換アリ
ール)シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体をヒドロキ
シルアミンと反応させ、かつ式XVIIIのオキシム中間体
をLが良好な解離性基である式XIXのアルキル化剤でア
ルキル化すること;そして所望により d)式Iを有する本発明の化合物を与えるために、式II
を有する本発明の化合物をLが良好な解離性基である式
XXの化合物と反応させること、 式VI,VIII,IX,X,XII,XXI,XIII,XVI及びXVIIIのうちであ
る種の中間体化合物は新規化合物であり、それ故にさら
に実施態様として本発明は置換基が前記のように規定さ
れている式VI,VIII,IX,X,XII,XXI,XIII,XVI及びXVIIIの
新規化合物、並びにその製造プロセスを与える。
式Iの化合物は除草剤として活性があり、それ故にさら
に本発明は望ましくない植物を厳しく損傷させるかもし
くは殺草させる方法であって、前記のように効果的な量
の式Iの化合物を植物、すなわち植物の成長媒体に適用
させることを含んでなる方法を提供する。
式Iの化合物は単子葉植物の雑草、野生の草に対して除
草剤として活性があり、特に栽培された植物の収穫にお
いて抑制しにくい野生草に対して選択的に活性である。
本発明の化合物は小麦、大麦及び他の種々の穀物のよう
な栽培された単子葉植物の作物において、野生のオート
麦及びどくむぎのような野生の草の抑制に特に有用であ
る。
従って、またさらにある見地から本発明は小麦及び大麦
のような穀物の作物において、栽培された作物、特に野
生草の中の単子葉植物の雑草を抑制するプロセスを提供
し、そのプロセスは雑草を厳しく損傷を与えるか又は殺
草するのに十分であるが実質的に作物に損傷を与えるの
には不十分な量で、前記規定されたように、式Iの化合
物を作物、すなわち作物の成長媒体に対して適用させる
ことを含んでなる。
式Iの化合物は植物に直接(出現後の適用)か又は植物
の出現前(出現前の適用)の土壌に適用されてよい。し
かしながら、その化合物は一般に植物出現後に適用され
る時にはより効果的である。
式Iの化合物は植物に厳しく損傷を与えるか又は殺草す
るという成長抑制のためにそれ自身使用することができ
るが、しかし好ましくは固体もしくは液体稀釈剤を含ん
でなるキャリヤと混合して本発明の化合物を含んでなる
組成物の形で使用される。従って、またさらにある見地
から本発明は前記規定されたような式Iの化合物及びそ
れに対して不活性なキャリヤーを含んでなる植物成長抑
制、植物損傷又は植物殺草組成物を提供する。
式Iの化合物のある種のものは有用な植物成長調節活性
を示す。例えば式Iの化合物がいくらかの適用割合で栽
培された植物の収穫において野生草に対して選択的に活
性のある除草剤であると同時に、それらは前記収穫にお
いて植物成長の調節効果を示す。
植物成長調節効果は多くの方法で証明することができ
る。例えば頂端優生の抑制、補助的な芽の成長の刺激、
初期開花及び種形成の刺激、開花の増長及び種子収量の
増加、茎の短縮及び分けつである。本発明の化合物によ
って示された植物成長調節効果は例えば小麦及び大麦の
ような作物における分けつ及び茎の短縮を含む。
従ってまたさらにある観点から本発明は植物の成長を調
節する方法であって、植物、植物の種子又は植物の成長
媒体に対して前記規定のように効果的な量の式Iの化合
物を適用させることを含んでなる方法を提供する。
本発明の植物成長調節方法を果すために、式Iの化合物
を植物(出現後適用)又は植物の出現前(出現後)の種
子もしくは土壌に対して直接適用してもよい。
式Iの化合物は植物の成長調節のためにそれ自身使用す
ることができるが、しかし一般に好ましくは固体もしく
は液体稀釈剤を含んでなるキャリヤと混合して本発明の
化合物を含んでなる組成物の形で使用される。従って、
またさらにある見地から本発明は前記規定されたような
式Iの化合物及びそれに対して不活性なキャリヤーを含
んでなる植物成長調節組成物を提供する。
本発明の組成物は固体、液体又はペーストの形態であっ
てよい。その組成物は即座の使用に対して用意のできて
いる稀釈組成物と使用前に稀釈を必要とする濃厚組成物
の両方を含む。従って本発明の組成物における活性成分
の濃度は配合の種類及びその組成物が例えば微粉の配合
もしくは水性のエマルジョンのような使用に容易である
かどうか又はその組成物が例えば使用前の稀釈に適当で
ある乳化可能な濃厚物もしくは湿潤可能な粉末のような
コンセントレートであるかどうかに依存して変るであろ
う。一般に本発明の組成物は1ppm〜99重量%の活性成分
を含んでなる。
その固体組成物は活性成分が固体稀釈剤と混合されてい
る粉末、ダスト、ペレット、粗粒及びグラニュールの形
であってよい。粉末及びダストは微細に分割された組成
物を与えるために活性成分を固体キャリヤーと混合又は
粉砕することによって製造することができる。グラニュ
ール、粗粒及びペレットは活性成分を固体キャリヤーに
結合させることによって、例えば予備成形された粒状固
体キャリヤーを活性成分でコーチングもしくは含浸させ
ることによって、又は凝集技術によって製造することが
できる。
固体キャリヤーの例は例えばカオリン、ベントナイト、
ケイソウ土、フラー土、アタクレー、ボレ、レス、タル
ク、石粉、ドロマイト、石灰石、石灰、炭酸カルシウ
ム、粉末マグネシア、酸化マグネシウム、硫酸マグネシ
ウム、セッコウ、硫酸カルシウム、パイロフィライト、
ケイ酸、シリケート及びシリカゲルのような鉱物土及び
クレー;例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム及び尿素のような肥料;例えば粗粒の
あら粉と小麦粉、樹皮のあら粉、木のあら粉、堅果のか
らのあら粉、及びセルロース粉末のような植物起源の天
然産物;並びに例えば粉砕又は粉末のプラスチック及び
樹脂のような合成ポリマー材料を合む。
選択的に、その固体組成物は活性成分及び固体キャリヤ
ーが液体中で活性成分の分散を容易にするために湿潤、
乳化及び/又は分散剤として作用する1種もしくはそれ
より多くの界面活性剤と組合せられている分散可能な又
は湿潤可能なダスト、粉末、グラニュール又は粗粒の形
であってもよい。
界面活性剤の例はカチオン系、アニオン系及び非イオン
系の種類のものを含む。カチオン系界面活性剤は第四級
アンモニウム化合物、例えばセチルトリメチルアンモニ
ウムブロミドのような長鎖アルキルアンモニウム塩を含
む。アニオン系界面活性剤はセッケン又は脂肪酸のアル
カリ金属、アルカリ土類金属及びアンモニウム塩;リグ
ニンスルホン酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属及び
アンモニウム塩;ブチルナフタレンスルホン酸、ジ−及
びトリ−イソプロピルナフタレンスルホン酸、スルホン
化ナフタレン及びナフタレン誘導体のホルムアルデヒド
との縮合生成物の塩、スルホン化ナフタレン及びナフタ
レン誘導体のフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合
生成物の塩、のようなナフタレンスルホン酸塩、並びに
ドデシルベンゼンスルホン酸のようなアルキルアリール
ベンゼンスルホン酸の塩を含むアリールスルホン酸のア
ルカリ金属、アルカリ土類金属及びアンモニウム塩;硫
酸の長鎖モノエステル又はラウリルスルフェートのよう
なアルキルスルフェート及び硫酸の脂肪アルコールグリ
コールエーテルとのモノエステルのアルカリ金属、アル
カリ土類金属及びアンモニウム塩を含む。非イオン系界
面活性剤はオレイルアルコール及びセチルアルコールの
ような脂肪アルコールとエチレンオキシドとの縮合生成
物;フェノール並びにイソオクチルフェノールオクチル
フェノール及びノニルフェノールのようなアルキルフェ
ノールとエチレンオキシドとの縮合生成物;ヒマシ油と
エチレンオキシドとの縮合生成物;長鎖脂肪酸及びヘキ
シトール無水物から誘導された部分エステル、例えばソ
ルビタンモノラウレート、並びにエチレンオキシドとそ
の縮合生成物;エチレンオキシド/プロピレンオキシド
ブロックコポリマー;ラウリルアルコールポリグリコー
ルエーテルアセタール;並びにレシチンを含む。
液体組成物は所望により湿潤、乳化及び/又は分散剤と
して作用する1種もしくはそれより多くの界面活性剤を
含む液体キャリヤーにおいて活性成分の溶液又は分散液
を含んでなってよい。液体キャリヤーの例は水;例えば
ケロシン、溶剤ナフサ、石油、コールタール油及び芳香
族石油留分のような鉱物油留分;例えばパラフィン、シ
クロヘキサン、トルエン、キシレン、テトラヒドロナフ
タレン及びアルキル化ナフタレンのような脂肪族、脂環
式及び芳香族炭化水素;例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、シ
クロヘキサノール及びプロピレングリコールのようなア
ルコール;例えばシクロヘキサノン及びイソホロンのよ
うなケトン;並びに例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、N−メチルピロリドン及びスルホラ
ンのような強力な極性有機溶剤を含む。
好ましい液体組成物はスプレー、噴霧、又は水かけによ
る適用に対して適当である活性成分の水性サスペンジョ
ン、分散体又はエマルジョンを含んでなる。そのような
水性の組成物は一般に濃縮組成物を水と混合することに
よって製造される。適当な濃縮組成物はエマルジョンコ
ンセントレート、ペースト、油分散液、水性サスペンジ
ョン及び湿潤性粉末を含む。そのコンセントレートは通
常長期間の貯蔵に耐えかつそのような貯蔵後通常のスプ
レー装置によって適用を可能にするだけの十分な時間の
間、均一に保つ水性配合物を形成するために水による稀
釈が可能であることを必要とされる。そのコンセントレ
ートは便宜的には20〜99重量%、好ましくは20〜60重量
%の活性成分を含む。
エマルジョン又は乳化可能なコンセントレートは便宜的
には1種もしくはそれより多くの界面活性剤を含む有機
溶剤中に活性成分を溶解させることによって製造され
る。ペーストは微細に分割された活性成分を微細に分割
された固体キャリヤー、1種もしくはそれより多くの界
面活性剤及び所望により油とブレンドすることによって
製造することができる。油分散液は活性成分、炭化水素
油、及び1種もしくはそれより多くの界面活性剤を共に
磨砕することによって製造することができる。水性サス
ペンジョンのコンセントレートは便宜的には活性成分、
水、少なくとも1種の界面活性剤及び好ましくは少なく
とも1種の懸濁剤の混合物をボールミル磨砕することに
よって製造することができる。適当な懸濁剤は例えばポ
リ(N−ビニルピロリドン)、ナトリウムカルボキシメ
チルセルロース及び植物性ゴムのアラビアゴムとトラガ
カントゴムのような親水性コロイド;例えばモンモリロ
ン石、バイデライト、ノントロン石、ヘクトライト、ホ
ポー石、ソーコナイト、及びベントナイトのような水和
コロイド無機シリケート;他のセルロース誘導体;並び
にポリ(ビニルアルコール)を含む。湿潤性粉末コンセ
ントレートは活性成分、1種もしくはそれより多くの界
面活性剤、1種もしくはそれより多くの固体キャリヤー
及び所望により1種もしくはそれより多くの懸濁剤を共
にブレンドし、かつその混合物を磨砕して要求される粒
度を有する粉末を与えることによって便宜的に製造する
ことができる。
水性のサスペンジョン、分散液又はエマルジョンはその
コンセントレート組成物を所望により界面活性剤及び/
又は油を含む水と混合することによってコンセントレー
ト組成物から製造することができる。
R1が水素である式Iを有する本発明の化合物が酸性であ
るということは注目すべきことである。従って、式Iの
化合物は有機又は無機塩基の塩として配合されかつ適用
されてもよい。式Iの化合物をそれらの塩の形で配合し
かつ使用する場合に、その塩自体が、すなわちR1が無機
もしくは有機カチオンである式Iの化合物が、配合にお
いて使用され得るか又はR1が水素である式Iの化合物が
配合において使用され、そしてその塩が同一反応系で適
当な有機もしくは無機塩基の使用によって生じ得るかの
いずれかである。
本発明の組成物の適用方法は大部分は使用される組成物
の種類及びその適用利用の容易性に依存する。固体組成
物はダスチング又は固体を散布もしくはばらまく他のい
かなる適当な手段によっても適用され得る。液体組成物
はスプレー、噴霧、水かけ、かんがい用水への投入、又
は液体を散布もしくはばらまく他のいかなる適当な手段
にもっても適用され得る。
本発明の化合部の適用割合は、例えば使用のために選ば
れた化合物、成長が使用のために選ばれた配合に抑制さ
れ得る植物の同一性及びその組成物が葉又は根の吸収量
に対して適用されているかどうか、を含む多数のファク
ターに依存するであろう。一般的指針として、しかしな
がら1ヘクタール当り0.005〜20kgの適用割合が適当で
ある一方で、1ヘクタール当り0.01〜5.0kgが好ましい
といえる。
本発明の組成物は本発明の1種もしくはそれより多くの
化合物に加えて、本発明のではなくて生物学的活性を有
する1種もしくはそれより多くの化合物を含んでなって
もよい。例えば前記のように本発明の化合物は一般に双
子葉植物又は広葉種に対してよりも単子葉植物又は草種
に対して実質的により効果的である。結果として、ある
適用においては本発明の化合物の除草剤使用は単独では
作物を保護するのに十分ではないかも知れない。よって
さらにまた一層の実施態様において本発明は前記規定さ
れたような少なくとも1種の式Iの除草剤化合物と少な
くとも1種の他の除草剤との混合物を含んでなる除草剤
組成物を与える。
他の除草剤は式Iを有しないいかなる除草剤であっても
よい。それは一般に補足的な作用を有する除草剤であろ
う。例えばある好ましい種類は広葉の雑草に対して除草
作用を含む混合物のものである。もう一つの好ましい種
類は接触除草剤を含む混合物のものである。
有用な補足的な除草剤の例は以下のものを含む: A.3−イソプロピルベンゾ−2,1,3−チアジアジン−4−
オン−2,2−ジオキシド(一般名称ベンタゾン)のよう
なベンゾ−2,1,3−チアジアジン−4−オン−2,2−ジオ
キシド; B.4−クロロ−2−メチルフェノキシ酢酸(一般名称MCP
A)、2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)プロピオン酸
(一般名称ジクロルプロプ)、2,4,5−トリクロロフェ
ノキシ酢酸(一般名称2,4,5−T)、4−(4−クロロ
−2−メチルフェノキシ)酪酸(一般名称MCPB)、2,4
−ジクロロフェノキシ酢酸(一般名称2,4,−D)、4−
(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(一般名称2,4−D
B)、2−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシ)プ
ロピオン酸(一般名メコプロプ)、及びそれらの誘導体
(例えば塩、エステル、アミド等)のようなホルモン除
草剤及び特にフェノキシアルカノイック酸; C.3−〔4−(4−クロロフェノキシ)フェニル〕−1,1
−ジメチルウレア(一般名称クロロクスロン)のような
3−〔4−(4−ハロフェノキシ)フェニル〕−1,1−
ジアルキルウレア; D.2−メチル−4,6−ジニトロフェノール(一般名称DNO
C)、2−タ−シャリ−ブチル−4,6−ジニトロフェノー
ル(一般名称ジノターブ)、2−セカンダリ−ブチル−
4,6−ジニトロフェノール(一般名称ジノセブ)及びそ
のエステルジノセブアセテートのようなジニトロフェノ
ールとその誘導体(例えばアセテート); E.N′,N′−ジエチル−2,6−ジニトロ−4−トリフルオ
ロメチル−m−フェニレンジアミン(一般名称ジニトロ
アミン)、2,6−ジニトロ−N,N−ジプロピル−4−トリ
フルオロメチルアニリン(一般名称トリフルラリン)及
び4−メチルスルホニル−2,6−ジニトロ−N,N−ジプロ
ピルアニリン(一般名称ニトラリン)のようなジニトロ
アニリン除草剤; F.N′−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジメチルウ
レア(一般名称ジウロン)及びN,N−ジメチル−N′−
〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕ウレア(一般
名称フルオメツロン)のようなフェニルウレア除草剤; G.3−〔(メトキシカルボニル)アミノ〕フェニル(3
−メチルフェニル)−カルバメート(一般名称フェンメ
ジファム)及び3−〔(エトキシ−カルボニル)アミ
ノ〕フェニルフェニルカルバメート(一般名称デスメジ
ファム)のようなフェニルカルバモイルオキシフェニル
カルバメート; H.5−アミノ−4−クロロ−2−フェニルピリダジン−
3−オン(一般名称ピラジン)のような2−フェニルピ
リダジン−3−オン; I.3−シクロヘキシル−5,6−トリメチレンウラシル(一
般名称レナシル)、5−ブロモ−3−sec−ブチル−6
−メチルウラシル(一般名称ブロムアシル)及び3−te
rt−ブチル−5−クロロ−6−メチルウラシル(一般名
称タ−ブアシル)のようなウラシル除草剤; J.2−クロロ−4−エチルアミノ−6−(イソ−プロピ
ルアミノ)−1,3,5−トリアジン(一般名称アトラジ
ン)、2−クロロ−4,6−ジ(エチルアミノ)−1,3,5−
トリアジン(一般名称シマジン)及び2−アジド−4−
(イソ−プロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−
トリアジン(一般名称アジプロプトリン)のようなトリ
アジン除草剤; K.3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1−
メチルウレア(一般名称リヌロン)、3−(4−クロロ
フェニル)−1−メトキシ−1−メチルウレア(一般名
称モノリヌロン)及び3−(4−ブロモ−4−クロロフ
ェニル)−1−メトキシ−1−メチルウレア(一般名称
クロロブロムロン)のような1−アルコキシ−2−アル
キル−3−フェニルウレア除草剤; L.S−プロピルジプロピルチオカルバメート(一般名称
ベロレート)のようなチオカルバメート除草剤; M.4−アミノ−4,5−ジヒドロ−3−メチル−6−フェニ
ル−1,2,4−トリアジン−5−オン(一般名称メタミト
ロン)及び4−アミノ−6−tert−ブチル−4,5−ジヒ
ドロ−3−メチルチオ−1,3,4−トリアジン−5−オン
(一般名称メトリブジン)のような1,2,4−トリアジン
−5−オン除草剤; N.2,3,6−トリクロロ安息香酸(一般名称2,3,6−TB
A)、3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(一般名称
ジカンバ)及び3−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸
(一般名称クロランベン)のような安息香酸除草剤; O.N−ブトキシメチル−α−クロロ−2′,6′−ジエチ
ルアセトアニリド(一般名称ブタクロール)、相当する
N−メトキシ化合物(一般名称アラクロール)、相当す
るN−イソ−プロピル化合物(一般名称プロパクロー
ル)及び3′,4′−ジクロロ−プロピオンアニリド(一
般名称プロパニル)のようなアニリド除草剤; P.2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル(一般名称ジクロベ
ニル)、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリ
ル(一般名称ブロモキシニル)及び3,5−ジイオド−4
−ヒドロキシベンゾニトリル(一般名称イオキシニル)
のようなジハロベンゾニトリル除草剤; Q.2,2−ジクロロプロピオン酸(一般名称ダラポン)、
トリクロロ−酢酸(一般名称TCA)及びそれらの塩のよ
うなハロアルカノイック除草剤; R.4−ニトロフェニル2−ニトロ−4−トリフルオロメ
チルフェニルエーテル(一般名称フルオロジフェン)、
メチル5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロ
ベンゾエート(一般名称ビフェノックス)、2−ニトロ
−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキ
シ)安息香酸及び2−クロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル3−エトキシ−4−ニトロ−フェニルエーテ
ル、のようなジフェニルエーテル除草剤; S.2−クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベン
ゼンスルホンアミド(一般にDPX4189として知られる)
のようなN−(ヘテロアリールアミノカルボニル)ベン
ゼンスルホンアミド;並びに T.N,N−ジメチル−ジフェニルアセトアミド(一般名ジ
フェンアミド)、N−(1−ナフチル)フタルアミド酸
(一般名称ナフタラム)及び3−アミノ−1,2,4−トリ
アゾールを含むその他の除草剤。
有用な接触除草剤の例は以下のものを含む: U.活性のある実在物が1,1′−ジメチル−4,4′−ジピリ
ジリウムイオン(一般名称パラクェト)であるもの及び
活性のある実在物が1,1′−エチレン−2,2′−ジピリジ
リウムイオン(一般名称ジクェト)であるもののような
ビピリジリウム除草剤; V.メタンアルソン酸モノナトリウム(一般名称MSMA)の
ような有機砒着系除草剤;並びに W.N−(ホスホノメチル)−グリシン(一般名称グリホ
スエート)及びその塩とエステル。
さて本発明は限定はされないが次の例によって説明され
る。
例1 4,7−ジメチリンダン (i)β−クロロプロピオニルクロリド(71.9g、566ミ
リモル)を塩化アルミニウム(75.5g、566ミリモル)と
エチレンジクロリド(200ml)の混合物に添加した。こ
の混合物にp−キシレン(60.0g、566ミリモル)を添加
し、その溶液を室温で30分間攪拌し、次いで稀塩酸の中
へ注いだ。有機相を分離し、水で洗浄し、さらに無水硫
酸ナトリウムを通して乾燥した。減圧下での溶剤の蒸発
は黄色オイルの2−(2−クロロプロピオニル)−2,4
−ジメチルベンゼンを与え、そしてそれをすぐに次の段
階において使用した。
(ii)生の2−(2−クロロプロピオニル)−1,4−ジ
メチルベンゼンを濃硫酸(400ml)に添加し、105℃まで
予備加熱した。次いでその溶液を105〜110℃で30分間攪
拌した。冷却した混合物を砕いた氷上に注ぎ、その沈殿
物を収集して青白色固体、mp70℃として4,7−ジメチリ
ダン−1−オン(59.4g、65.6%)を与えた。
(iii)亜鉛ダスト(25.0g)、塩化水銀(2.5g)、濃塩
酸(3ml)及び水(50ml)を共に5分間混合し、次いで
その水溶液をデカントすることによって製造された亜鉛
アマルガムを4,7−ジメチリンダン−1−オン(25.0g、
156ミリモル)、酢酸(50ml)、水(50ml)及び濃塩酸
(100ml)の混合物に添加した。その混合物を12時間強
力攪拌しながら還流し、次いで冷却し、水の中へ注ぎそ
してジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を
水、稀釈した重炭酸ナトリウム水溶液及び水で連続して
洗浄した。次いで無水硫酸ナトリウムを通して乾燥し、
濃縮した。シリカゲルを通してのカラムクロマトグラフ
ィー(溶離剤ヘキサン)による精製はオイルとして4,7
−ジメチリンダン(18.5g、81.4%)を与えた。
生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、
そのスペクトルデータを表2に記載する。
例2 表2において記載されているインダン誘導体を例1にお
いて記載されたものと同じ手順に本質的に従って製造し
た。各生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性
づけ、スペクトルデータを以下の表2に記載する。
例3 2,2,4,7−テトラメチリダン 4,7−ジメチリンダン−1−オン(6.00g、38ミリモル)
(例1(i)(ii)参照)をジメチルホルムアミド(50
ml)中に溶解し、60%水素化ナトリウム(3.34g;76ミリ
モル)を10分間にわたって少しづつ添加した。その混合
物をさらに10分間攪拌せしめ、次いでメチルヨージド
(25ml)を少しづつ添加し、室温で一晩中攪拌を続け
た。混合物を砕いた氷上に注ぎ、ジエチルエーテルで抽
出した。エーテル抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムを通して乾燥し、さらに減圧下で蒸発させて暗色オ
イルを与えた。例1、(iii)において記載したよう
に、オイルの亜鉛アマルガムとの処理は無色オイルを与
え、そしてそれをシリカゲルを通してのカラムクロマト
グラフィー(溶離剤ヘキサン)によって精製して、2,2,
4,7−テトラメチリダン(5.35g、80.9%)を与えた。生
成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そ
のスペクトルデータを表3に記載する。
例4 表3に記載されたインダン誘導体を例3において記載し
たものと同じ手順に本質的に従って製造した。各生成物
を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そのス
ペクトルデータを以下の表3に記載する。
例5 この例は文献に記載したものと直接類似した方法によっ
て製造したインダンの製造を詳述する。
方法A インダンをT F Wood及びJ Angiolini(Tetrahedron Let
ters,1963,1)さらにまたE J Eisenbraunら(Journal o
f Organic Chemistry,31,2716,1966)によって記載され
た一般的な方法に従って製造した。各生成物を陽子核磁
気共鳴スペクトルによって特性づけ、そのスペクトルデ
ータを以下の表4に記載する。
方法B (i)インダノンをL I Smithら(Journal of the Amer
ican Chemical Society,73,3843,1951)によって記載さ
れた一般的な方法に従って製造した。
(ii)インダンをW E Parhamら(Journal of the Ameri
can Society,78,1440,1956)によって記載された一般的
な方法に従って相当するインダノンから製造した。各生
成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そ
のスペクトルデータを以下の表4に記載する。
方法C (i)3−フェニルプロピオン酸をC Kaiserら(Journa
l of Medicinal Chemistry,23(5),506,1980)によっ
て記載された一般的な方法に従って製造した。
(ii)インダノンをJ Koo(Journal of the American C
hemical Society,75,1819,1953)によって記載された一
般的な方法に従って適当な3−フェニルプロピオン酸か
ら製造した。
(iii)インダンを例1(iii)に記載されたものと同じ
手順に本質的に従って相当するインダノンから製造し
た。各生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性
づけ、スペクトルデータを以下の表4に記載する。
例6 この例は式Iを有する本発明の化合物の製造に使用され
た式Vのインダンカルボックスアルデヒドの製造を詳述
する。
方法A: インダンカルボックスアルデヒドをW F Beechら(Journ
al of the Chemical Society,1954,P1297)及びS D Jol
adら(Organic Synthesis,Vol5,P139)によって記載さ
れた一般的な方法に従って相当するアミノインダンから
製造した。その生成物を陽子磁気共鳴スペクトルによっ
て特性づけ、その詳細を以下の表5に記載する。
方法B: インダンカルボックスアルデヒドをG A Olahら(Angew.
Chem.Int.Ed.20(10),878,1981)によって記載された
一般的な方法に従って相当するブロモインダンから製造
した。その生成物を陽子磁気共鳴スペクトルによって特
性づけ、その詳細を以下の表5に記載する。
方法C: インダンカルボックスアルデヒドをA Riecheら(Organi
c Synthesis,Vol5,P49)によって記載された一般的な方
法に従ってインダン環の直接のホルミル化によって製造
した。その生成物を陽子磁気共鳴スペクトルによって特
性づけ、その詳細を以下の表5に記載する。
例7 この例は式Iの発明の化合物の製造に使用された式Vの
テトラヒドロナフタレンカルボックスアルデヒド及びベ
ンゾスベランカルボックスアルデヒドの製造を詳述す
る。カルボックスアルデヒドを例6に記載されたものと
同じ手順に本質的に従って製造した。生成物を陽子磁気
共鳴スペクトルによって特性づけ、そのスペクトルの詳
細を以下の表6に記載する。
例8 2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−ヒドロ
キシ−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2−エ
ン−1−オン(1) (i)10%水酸化ナトリウムの水溶液(50〜70ml)をア
セトン(50ml)及び水(50ml)中におけるインダン−5
−カルボックスアルデヒド(18.50g:127ミリモル)のサ
スペンジョンに5分間にわたって滴加した。その混合物
を65℃の温度で の間攪拌し、次いでジクロロメタン(200ml)で抽出し
た。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムを通して乾燥され
た水で数回洗浄し、その溶剤をロータリーエバポレータ
ーを用いて減圧下で除去して粘稠なオイルとして1−
(5−インダニル)ブト−1−エン−3−オン(19.25
g;81%)を与えた。
陽子磁気共鳴スペクトル(CDCl3:δ(ppm)):2.05(2
H,m);2.35(3H,s);2.90(4H,m);6.62(1H,d);7.10-
7.60(4H,m)。
(ii)ジエチルマロネート(17.5g;110ミリモル)を無
水エタノール(50ml)中のナトリウム金属(1.91g;83ミ
リモル)の溶液に添加し、その混合物を還流温度まで加
熱した。無水エタノール(50ml)中の1−(5−インダ
ニル)ブト−1−エン−3−オン(19.25g;103ミリモ
ル)の混合物を2分間にわたって添加し、その混合物を
2時間の間還流下で加熱した。水酸化ナトリウムの水溶
液(30%溶液、50ml)を添加し、その混合物をさらに の間還流下で加熱した。その溶液を水(200ml)の中へ
注ぎ、水性混合物をエチルアセテート(2×100ml)で
2回抽出した。水性相を濃塩酸で酸性化し、二酸化炭素
の発生が終るまで静かに加熱した。水性混合物をエチル
アセテートで抽出し、無水硫酸ナトリウムを通して乾燥
し、そしてその溶剤をロータリーエバポレーターを用い
て減圧下での蒸発によって除去した。生成物、3−ヒド
ロキシ−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2−
エン−1−オンを白色固体(18.70g;79.6%)、mp198℃
として得た。
陽子磁気共鳴スペクトル(d6−ジメチルスルホキシド;
δ(ppm)):1.80-3.80(11H,m);5.20(1H,s);7.00〜
7.20(3H,m);11.8(1H,広幅S)。
(iii)方法(a) ジクロロメタン(100ml)とピリジン(1.74g;22ミリモ
ル)の中の3−ヒドロキシ−5−(5−インダニル)シ
クロヘックス−2−エン−1−オン(5.0g;22ミリモ
ル)の混合物を室温で攪拌し、同時にプロピオニルクロ
リド(1.92g;22ミリモル)を2分間にわたって滴加し
た。攪拌を1時間継続させ、その後その有機溶液を無水
硫酸ナトリウムを通して乾燥した水(2×100ml)で洗
浄し、そしてその溶剤をロータリーエバポレーターを用
いて減圧下で除去した。得られた褐色オイルを1,2−ジ
クロロエタン(50ml)中に直ちに溶解し、温度が30℃を
越えないような速度で30分にわたって1,2−ジクロロエ
タン(50ml)中の三塩化アルミニウム(5.85g;44ミリモ
ル)の混合物に滴加した。室温で30分間の攪拌の後、溶
液を100mlの濃塩酸と水との1:1混合物の中へ注いだ。有
機溶液を無水硫酸ナトリウムを通して乾燥された水(2
×200ml)で洗浄し、その溶剤をロータリーエバポレー
ターを用いて減圧下で除去した。得られた黄色オイルを
シリカゲルを通してのクロマトグラフィー(溶離剤ジク
ロロメタン)によって精製して、黄色固体、mp98℃とし
て3−ヒドロキシ−5−(5−インダニル)−2−プロ
ピオニルシクロヘックス−2−エン−1−オン(1.71g;
27%)を与えた。
陽子磁気共鳴スペクトル(CDCl3;δ(ppm)):1.10(3
H,t);2.00(2H,m);2.50-3.40(11H,m);7.00-7.40(3
H,m);18.0(1H,s)。
(iii)方法(b) 3−ヒドロキシ−5−(5−インダニル)シクロヘック
ス−2−エン−1−オン(4.0g;18ミリモル)を窒素下
の130℃でプロピオン酸(4ml)及びプロピオン酸無水物
(4ml)の混合物中に溶解した。得られた透明な溶液に
8滴のトリフルオロメチルスルホン酸を添加し、その混
合物をさらに の間窒素下の130℃で攪拌せしめた。その混合物を水(5
00ml)の中へ注ぎ、すべての酸無水物が反応してしまう
まで(ほぼ30分)攪拌した。得られた固体を過し、ポ
ンプで圧縮乾燥し、次いでジクロロメタン中に溶解し、
シリカゲルを通してのカラムクロマトグラフィー(溶離
剤ジクロロメタン)によって精製し、3−ヒドロキシ−
5−(5−インダニル)−2−プロピオニルシクロヘッ
クス−2−エン−1−オン(1.88g;37%),mp98℃を与
えた。
(iii)方法(c) 3−ヒドロキシ−5−(5−インダニル)シクロヘック
ス−2−エン−1−オン(4.0g;18.0ミリモル)を窒素
雰囲気下の乾燥ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリ
ウム(60%W/Wのもの0.80g;20.0ミリモル)の溶液に添
加した。15分後プロピオン酸無水物(2.6g;20.0ミリモ
ル)を添加し、その混合物を110〜120℃で2時間加熱し
た。次いでそれを水(300ml)の中へ注ぎ、ジエチルエ
ーテル(2×100ml)で抽出した。そのエーテル抽出物
を無水硫酸ナトリウムを通して乾燥し、次いで減圧下で
蒸発させ黄色オイルを与えた。シリカゲルを通してのカ
ラムクロマトグラフィー(溶離剤ジクロロメタン)によ
る精製は黄色固体、mp98℃として3−ヒドロキシ−5−
(5−インダニル)−2−プロピオニルシクロヘックス
−2−エン−1−オン(2.76g;54%)を与えた。
(iv)エトキシアミンの塩酸塩(0.42g;4.1ミリモ
ル)、次いで水性の1%水酸化ナトリウム(17.0ml)を
無水エタノール(200ml)中の3−ヒドロキシ−5−
(5−インダニル)−2−プロピオニルシクロヘックス
−2−エン−オン(1.10g;3.87ミリモル)の溶液に添加
した。その混合物を室温で4時間の間攪拌し、次いでエ
タノールをロータリーエバポレーターを用いて減圧下で
蒸発によって除いた。残留物をジクロロメタンで処理
し、その有機相を稀釈した塩酸水溶液で2回及び水で2
回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを通して乾燥
し、溶剤を減圧下での蒸発によって除去し、淡黄色オイ
ルとして生成物、2−〔1−(エトキシイミノ)プロピ
ル〕−3−ヒドロキシ−5−(5−インダニル)−シク
ロヘックス−2−エン−1−オン(1.20g;94.8%)を与
えた。
生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、
そのスペクトルデータを表9,例30に記載する。
例9 化合物No.8,9,10,11,12,13,14,15,16,19,20,21,22,26,2
7,46,47,48,52,54及び57(表1a〜1d参照)を例8に略述
したものと同じ手順に本質的に従って適当なアルデヒド
誘導体(例6及び7参照)から製造した。各生成物を陽
子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そのスペク
トルデータを表9,例30に記載する。
例10 2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−3−ヒドロキ
シ−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2−エン
−1−オン(5) (i)2−ブチリル−3−ヒドロキシ−5−(5−イン
ダニル)シクロヘックス−2−エン−1−オン、黄色固
体mp92℃を例8(iii)の方法(b)及び(c)に記載
されたものと同じ手順に本質的に従って3−ヒドロキシ
−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2−エン−
1−オン及び酪酸無水物から製造した。
(ii)黄色オイルの2−〔1−(エトキシイミノ)ブチ
ル〕−3−ヒドロキシ−5−(5−インダニル)−シク
ロヘックス−2−エン−1−オンを例8(iv)に記載さ
れたものと同じ手順に本質的に従って86.1%収率で2−
ブチリル−3−ヒドロキシ−5−(5−インダニル)−
シクロヘックス−2−エン−1−オン及びエトキシアミ
ンの塩酸塩から製造した。生成物を陽子核磁気共鳴スペ
クトルによって特性づけ、そのスペクトルデータを表9,
例30に記載する。
例11 化合物No.23,24,34,49,50,51,53,55,56,58,59,60及び61
(表1a及び1b参照)を例10において記載されたものと同
じ手順に本質的に従って適当な3−ヒドロキシ−5−
(置換インダニル)シクロヘックス−2−エン−1−オ
ン(例28参照)、酪酸無水物及びエトキシアミンの塩酸
塩から製造した。各生成物を陽子核磁気共鳴スペクトル
によって特性づけ、そのスペクトルデータを表9,例30に
記載する。
例12 化合物No.4,6,39及び44(表1a及び1b参照)を例8,(I
V)に記載されたものと同じ手順に本質的に従って適当
な2−アルカノイル−3−ヒドロキシ−5−(置換イン
ダニル)シクロヘックス−2−エン−1−オン(例29参
照)及び適当なヒドロキシアミンの塩酸塩誘導体から製
造した。各生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって
特性づけ、そのスペクトルデータを表9,例30に記載す
る。
例13 2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−ヒドロ
キシ−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2−エ
ン−1−オンのナトリウム塩(2) 2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−ヒドロ
キシ−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2−エ
ン−1−オン(0.31g;0.95ミリモル)をアセトン(20m
l)中に溶解し、水性の1%水酸化ナトリウム(3.8ml)
を一部のものに添加した。その混合物を室温で10分間攪
拌せしめ、次いでアセトンをロータリーエバポレーター
で減圧下で除去した。トルエン(50ml)を添加し、同様
に蒸留によって除去した。さらに2つのアリコートのト
ルエンを添加し、次いで蒸留し淡黄色固体,mp<250℃と
して2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−ヒ
ドロキシ−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2
−エン−1−オンのナトリウム塩を与えた。
例14 化合物No.31,33及び35を例13に記載したものと同じ手順
に本質的に従って化合物No.61,60及び34(表1b参照)及
び水酸化ナトリウムから製造した。生成物を表9,例30に
記載されているその融点によって確認することができ
る。
例15 3−ベンゾイル−2−〔1−(エトキシイミノ)プロピ
ル〕−5−(5−インダニル)−シクロヘックス−2−
エン−1−オン(3) 2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−ヒドロ
キシ−5−(5−インダニル)シクロヘックス−2−エ
ン−1−オンのナトリウム塩(0.95ミリモル)をアセト
ン(50ml)中に溶解し、ベンゾイルクロリド(0.13g;0.
95ミリモル)を2分間にわたって滴加した。その混合物
を室温で5分間攪拌し、次いで減圧下で過し蒸発させ
て、黄色オイルとして3−ベンゾイル−2−〔1−(エ
トキシイミノ)プロピル〕−5−(5−インダニル)シ
クロヘックス−2−エン−1−オン(0.31g;75.7%)を
与えた。
生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、
そのスペクトルデータを表9、例30に記載する。
例16 化合物No.32,37,38及び42を例15に記載されたものと同
じ手順に本質的に従って2−〔1−(エトキシイミノ)
ブチル〕−3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリメチル
−4−インダニル)シクロヘックス−2−エン−1−オ
ンのナトリウム塩(31)及び適当な酸クロリドから製造
した。各生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特
性づけ、そのスペクトルデータを表9、例30に記載す
る。
例17 2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−3−ヒドロキ
シ−5−(5,6,7−トリメチル−4−インダニル)シク
ロヘックス−2−エン−1−オンの銅塩(40) ジエチルエーテル(50ml)中の2−〔1(エトキシイミ
ノ)ブチル〕−3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリメ
チル−4−インダニル)シクロヘックス−2−エン−1
−オン(61)、(500mg、1.3ミリモル)を飽和酢酸銅水
溶液(50ml)と共に振とうさせた。次いでその混合物を
減圧下で乾燥まで蒸発させた。固体残留物を連続的に熱
水、冷水及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥し
て淡緑色固体、mp212℃として2−〔1−(エトキシイ
ミノ)ブチル〕−3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリ
メチル−4−インダニルシクロヘックス−2−エン−1
−オンの銅塩(450mg、84%)を与えた。
例18 2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−2−ヒドロキ
シ−5−(5,6,7−トリメチル−4−インダニル)シク
ロヘックス−2−エン−1−オンのニッケル塩(41) 化合物No.41を例17において記載されたものに類似した
手順に従って化合物No.61から製造した。その生成物を
固体として得てその融点を表9、例30に記載する。
例19 2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−3−ヒドロキ
シ−5−(5,6,7−トリメチル−4−インダニル)シク
ロヘックス−2−エン−1−オンのリチウム塩(36) メタノール(30ml)中の2−〔1−(エトキシイミノ)
ブチル〕−3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリメチル
−4−インダニル)シクロヘックス−2−エン−1−オ
ン(61)、(0.50g;1.3ミリモル)の溶液にメタノール
(2ml)中に溶解されたリチウム金属(9.0mg、1.3ミリ
モル)の溶液を添加した。その混合物を室温で15分間攪
拌し、次いで減圧下で乾燥まで蒸発させて、無色固体、
mp<250℃として2−〔1−(エトキシイミノ)ブチ
ル〕−3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリメチル−4
−インダニル)シクロヘックス−2−エン−1−オン
(0.40g;78.0%)のリチウム塩を与えた。
例20 2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−3−ヒドロキ
シ−5−(5,6,7−トリメチル−4−インダニル)シク
ロヘックス−2−エン−1−オンのテトラブチルアンモ
ニウム塩(43) メタノール(5ml)中の2−〔1−(エトキシイミノ)
ブチル〕−3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリメチル
−4−インダニル)シクロヘックス−2−エン−1−オ
ン(0.63g;1.6ミリモル)の溶液にテトラ−n−ブチル
アンモニウムヒドロオキシド(2.0ml)の25%メタノー
ル溶液を添加した。その混合物を室温で3時間保持し、
次いでロータリーエバポレーターを用いて減圧下で乾燥
まで蒸発させた。残留物をジクロロメタン(15ml)及び
水(15ml)の中に溶解させた。その層を分離し、有機相
を水(2×10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを通し
て乾燥させ、減圧下で蒸発させて黄色オイルとして、2
−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−3−ヒドロキシ
−5−(5,6,7−トリメチル−4−インダニル)シクロ
ヘックス−2−エン−1−オン(0.56g)のテトラブチ
ルアンモニウム塩を与えた。生成物を陽子核磁気共鳴ス
ペクトルによって特性づけ、そのスペクトルデータを表
9、例30に記載する。
例21 5−(4,6−ジメチル−7−N,N−ジメチルスルファモイ
ル−5−インダニル)−2−〔1−(エトキシイミノ)
プロピル〕−3−ヒドロキシ−シクロヘックス−2−エ
ン−1−オン(17) (i)ジクロロメタン(12ml)中の5−(4,6−ジメチ
ル−5−インダニル)−2−プロピオニルシクロヘック
ス−2−エン−1−オン(1.55g;4.8ミリモル)を0℃
まで冷却し、クロロスルホン酸(5.5ml)を滴加した。
温度を0℃でさらに30分間保持し、その後混合物を室温
まで暖めた。混合物を砕いた氷上に注ぎ、その有機相を
分離し、無水硫酸マグネシウムを通して乾燥し、蒸発さ
せてさらに精製せずに使用する褐色固体として、5−
(7−クロロスルホニル−4,6−ジメチル−5−インダ
ニル)−3−ヒドロキシ−2−プロピオニルシクロヘッ
クス−2−エン−1−オン(1.60g;81.0%)を与えた。
(ii)0℃で水(35ml)と33%エタノールジメチルアミ
ン(35ml)の溶液に5−(7−クロロスルホニル−4,6
−ジメチル−5−インダニル)−3−ヒドロキシ−2−
プロピオニルシクロヘックス−2−エン−1−オン(1.
60g;3.9ミリモル)を添加した。反応を0℃で30分間攪
拌し、次いで室温まで到らせしめた。その混合物を稀塩
酸で酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグ
ネシウムを通して乾燥し、減圧下で蒸発させて黄色オイ
ルとして5−(4,6−ジメチル−7−N,N−ジメチルスル
ファモイル−5−インダニル)−3−ヒドロキシ−2−
プロピオニルシクロヘックス−2−エン−1−オン(1.
40g;86.0%)を与えた。生成物を陽子核磁気共鳴スペク
トルによって特性づけ、そのスペクトルデータを表8、
例29に記載する。
(iii)5−(4,6−ジメチル−7−N,N−ジメチルアミ
ノスルファモイル−5−インダニル)−2−〔1−(エ
トキシイミノ)プロピル〕−3−ヒドロキシ−シクロヘ
ックス−2−エン−1−オン(17)を例8(iv)に記載
されたものに類似した手順に従って、5−(4,6−ジメ
チル−7−N,N−ジメチルアミノスルファモイル−5−
インダニル)−3−ヒドロキシ−2−プロピオニルシク
ロヘックス−2−エン−1−オンから製造した。生成物
を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そのス
ペクトルデータを表9、例30に記載する。
例22 化合物No.18を例21に略述したものと同じ手順に本質的
に従って5−(4,7−ジメチル−5−インダニル)−3
−ヒドロキシ−2−プロピオニルシクロヘックス−2−
エン−1−オン(例29参照)から製造した。生成物を陽
子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そのスペク
トルデータを表9、例30に記載する。
例23 5−(6−クロロ−4,7−ジメチル−5−インダニル)
−2−〔1−(エトキシイミノ)−ベンジル〕−3−ヒ
ドロキシ−シクロヘックス−2−エン−1−オン(25) (i)5−(6−クロロ−4,7−ジメチル−5−インダ
ニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘックス−2−エン−
1−オン(例28参照)(1.40g;4.8ミリモル)をエタノ
ール(50ml)中に溶解し、水(20ml)中に溶解した重炭
酸ナトリウム(0.45g;5.3ミリモル)を添加した。混合
物を二酸化炭素の発生が終るまで攪拌し、次いで溶剤を
減圧下で除去した。乾燥した固体をジメチルホルムアミ
ド(50ml)中に溶解し、110℃まで加熱した。ジメチル
ホルミド(10ml)中に溶解された安息香酸無水物(1.19
g;5.3ミリモル)を添加し、その混合物を110℃で2時間
攪拌した。溶剤を減圧下で除去し、その残留物をシリカ
ゲルを通してのカラムクロマトグラフィー(溶離剤ジク
ロロメタン)によって精製し、黄色オイルとして2−ベ
ンゾイル−5−(6−クロロ−4,7−ジメチル−5−イ
ンダニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘックス−2−エ
ン−1−オン(0.43g;23.0%)を与えた。生成物を陽子
核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そのスペクト
ルデータを表8、例29に記載する。
(ii)例8、(iv)において記載されたものと同じ手順
に本質的に従って、5−(6−クロロ−4,7−ジメチル
−5−インダニル)−2−〔1−(エトキシイミノ)ベ
ンジル〕−3−ヒドロキシ−シクロヘックス−2−エン
−1−オンとエトキシアミンの塩酸塩から製造した。生
成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、そ
のスペクトルデータを表9、例30に記載する。
例24 化合物No.45を例23において記載されたものに類似の方
法によって、3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリメチ
ル−4−インダニル)シクロヘックス−2−エン−1−
オン(例28参照)から製造した。生成物を陽子核磁気共
鳴スペクトルによって特性づけ、そのスペクトルデータ
を表9、例30に記載する。
例25 2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−ヒドロ
キシ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)
シクロヘックス−2−エン−1−オン(7) (i)1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)
ブト−1−エン−3−オン、黄色オイルを例8、(i)
に記載されたものと同じ手順に本質的に従って、63%収
率で5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトアルデヒド及
びアセトンから製造した。
陽子磁気共鳴スペクトル(CDCl3;δ(ppm)):1.65(4
H,m);2.30(3H,s);2.70(4H,m);6.60(1H,d);7.00
〜7.30(3H,m);7.40(1H,d)。
(ii)3−ヒドロキシ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−2−ナフチル)シクロヘックス−2−エン−1−オ
ン、淡黄色固体mp198℃を例8(ii)に記載されたもの
と同じ手順に本質的に従って48.3%収率で1−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−ブト−1−エン−
3−オンから製造した。
(iii)3−ヒドロキシ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−2−ナフチル)シクロヘックス−2−エン−1−オン
(2.6g;11.0ミリモル)を窒素の雰囲気下で乾燥ジメチ
ルホルムアミド(10ml)中の水素化ナトリウム(60%w/
wのもの0.47g;12.0ミリモル)の溶液に添加した。その
混合物を溶液が得られるまで窒素下で攪拌し、プロピオ
ン酸無水物を滴加し、その混合物を120℃まで加熱し
た。混合物を2時間の間窒素下で120℃で攪拌し、次い
で溶剤を減圧下で蒸発させた。混合物をジクロロメタン
(20ml)で処理し、残留物の可溶性部分をシリカゲルを
通してクロマトグラフして(溶離剤ジクロロメタン)、
3−ヒドロキシ−2−プロピオニル−5−(5,6,7,8−
テトラヒドロ−2−ナフチル)シクロヘックス−2−エ
ン−1−オン(0.86g;26.2%)を黄色固体、mp87℃とし
て与えた。
(iv)2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−
ヒドロキシ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフ
チル)シクロヘックス−2−エン−1−オン、黄色オイ
ルを例8(iv)に記載されたものと同じ手順に本質的に
従って57.3%収率で3−ヒドロキシ−2−プロピオニル
−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−シ
クロヘックス−2−エン−1−オン及びエトキシアミン
の塩酸塩から製造した。
生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、
そのスペクトルデータを表9、例30に記載する。
例26 化合物No.27,28及び30(表1c参照)を例25に記載された
ものと同じ手順に本質的に従って、適当な3−ヒドロキ
シ−5−(置換5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチ
ル)シクロヘックス−2−エン−1−オン(例28参照)
並びに適当なカルボン酸無水物及びエトキシアミンの塩
酸塩から製造した。各生成物を陽子核磁気共鳴スペクト
ルによって特性づけ、そのスペクトルデータを表9、例
30に記載する。
例27 化合物No.29(表1e参照)を例25に記載されたものと同
じ手順に本質的に従って、3−ヒドロキシ−5−(2,3,
4−トリメチル−1−ベンゾスベラニル)−シクロヘッ
クス−2−エン−1−オン(例28参照)、プロピオン酸
無水物及びエトキシアミンの塩酸塩から製造した。
生成物を陽子核磁気共鳴スペクトルによって特性づけ、
そのスペクトルデータを表9、例30に記載する。
例28 式Iの化合物の製造に使用された式IXの5−アリールシ
クロヘキサン−1,3−ジオンを例8(i)及び(ii)に
記載されたものと同じ手順に本質的に従って、適当なア
リールアルデヒド誘導体から製造した。
式IXの5−アリールシクロヘキサン−1,3−ジオンの多
くは固体として得られ、その核磁気共鳴スペクトルによ
って特性づけた。便宜のために、陽子核磁気共鳴スペク
トル(pmr)データ及び/又は融点データを以下の表7
に記載する。
例29 式Iの化合物の製造に使用される式XIIIの2−アシル−
5−アリールシクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体を適
当なアシル誘導体を用いかつ例8(iii)に記載された
ものと本質的に同じ手順に従うアシル化によって相当す
る式IXの5−アリールシクロヘキサン−1,3−ジオン誘
導体から製造した。
式XIIIの2−アシル−5−アリールシクロヘキサン−1,
3−ジオン誘導体の多くをオイルとして得、その核磁気
共鳴スペクトルによって特性づけた。便宜のために、陽
子核磁気共鳴スペクトル(pmr)データ及び/又は融点
データを以下の表8に記載する。
例30 本発明の化合物の多くはオイルとして得られ、その核磁
気共鳴スペクトルによって特性づけ、同定することがで
きる。便宜のために、陽子核磁気共鳴スペクトル(pm
r)データ及び/又は融点データを以下の表9に記載す
る。
例31 この限定しない例は本発明の化合物の配合の調製を説明
している。
a)乳化可能なコンセントレート 化合物No.61を、スプレーによって適用してもよい水性
エマルジョンを与えるために、水で所望の濃度まで稀釈
することができる乳化可能なコンセントレートを与える
ように、7%v/vの「Teric」N13と3%v/vの「Kemmat」
SC15Bを含むトルエン中に溶解した。(「Teric」は商標
であり、「Teric」N13はノニルフェノールのエトキシ化
生成物である;「Kemmat」は商標であり、「Kemmat」SC
15Bはドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムの銘柄で
ある。) b)水性サスペンジョン 化合物No.61(5重量部)及び「Dyapol」PT(1重量
部)を「Teric」N8の水溶液(94重量部)に添加し、そ
の混合物をスプレーによって適用され得る水性サスペン
ジョンを与えるために所望の濃度まで水で稀釈すること
ができる安定な水性サスペンジョンを生ずるためにボー
ルミル磨砕した。(「Dyapol」は商標であり、「Dyapo
l」PTはアニオン系懸濁剤である;「Teric」N8はノニル
フェノールのエトキシ化生成物である。) c)乳化可能なコンセントレート 化合物No.61(10重量部)、「Teric」N13(5重量部)
及び「Kemmat」SC15B(5重量部)を、スプレーによっ
て適用され得る水性エマルジョンを与えるために所望の
濃度まで水で稀釈することができる乳化可能なコンセン
トレートを与えるために「Solvesso」150(80重量部)
に溶解した。(「Solvesso」は商標であり、「Solvess
o」150は高沸点芳香族石油留分である。) d)分散性粉末 化合物No.61(10重量部)、「Matexil」DA/AC(3重量
部)、「Aerosol」OT/B(1重量部)及びチャイナクレ
ー298(86重量部)をブレンドし、次いで粉砕して50μ
以下の粒度を有する粉末組成物を与えた。(「Matexi
l」は商標であり、「Matexil」DA/ACはナフタレンスル
ホン酸/ホルムアルデヒド縮合物のニナトリウム塩であ
る;「Aerosol」は商標であり、「Aerosol」OT/Bはスル
ホコハク酸ナトリウムのジオクチルエステルの銘柄であ
る。) e)強化コンセントレート 化合物No.61(99重量部)、シリカエーロゲル(0.5重量
部)及び合成無定形シリカ(0.5重量部)をハンマーミ
ルにおいてブレンドし粉砕して200μより小さい粒度を
有する粉末を生じた。
f)ダスチング粉末 化合物No.61(10重量部)、アタパルジャイト(10重量
部)及びパイロフィライト(80重量部)を完全にブレン
ドし、次いでハンマーミルにおいて粉砕し、200μより
も小さい粒度の粉末を生ずる。
本発明の化合物の乳化可能なコンセントレート及び/又
はサスペンジョンを本質的にa),b)又はc)において
前記のように製造し、次いで所望により界面活性剤及び
/又は油を含む、水で稀釈して、化合物の出現前及び出
現後除草活性の評価において、例32及び33に記載された
ように使用される所望の濃度の水性組成物を与えた。
例32 例31に記載されたように配合された本発明の化合物の出
現前の除草剤活性を次の方法によって評価した。
試験種を有する種子を種箱中に含まれた土壌において2c
mの深さの所に列をなしてまいた。単子葉植物と双子葉
植物を別々の箱にまき、種まきの後その2つの箱を本発
明の組成物の所望の量でスプレーした。2つの複製種箱
を同じ方法で作製したがしかし本発明の組成物ではスプ
レーせずに比較用として使用した。すべての箱をガラス
ハウスの中に置き、発芽を開始させるためにオーバーヘ
ッドスプレーで軽く水をかけ、次いで最適な植物成長の
ために必要とされるようにちょっと水を注いだ。3週間
後箱をガラスハウスから取り出し、処理の効果を肉眼で
評価した。その結果を0が0〜10%損傷を表わし、1が
11〜30%損傷を表わし、2が31〜60%損傷を表わし、3
が61〜80%損傷を表わし、4が81〜99%損傷を表わし、
そして5が100%殺草を表わす0〜5のスケールで植物
に対する損傷が評価されている表10に与える。ダッシュ
(−)は実験がなされなかったということを意味する。
試験植物の名称は次の通りである: Wh 小麦 Ot 野性のオート麦 Rg どくむぎ Jm 日本キビ P えんどう Ip イポミア Ms カラシ Sf ヒマワリ 例33 例31に記載されたように配合された本発明の化合物の出
現後の除草剤活性を次の方法によって評価した。
試験種を有する種子を種箱の中に含まれた土壌中に2cm
の深さの所に列をなしてまいた。単子葉植物及び双子葉
植物を複製した別々の種箱の中にまいた。4個の種箱を
ガラスハウスの中に置き、発芽を開始させるためにオー
バーヘッドスプレーで軽く水をかけ、次いで最適な植物
成長のために必要とされるようにちょっと水を注いだ。
植物が約10〜12.5cmの高さまで成長した後、単子葉植物
と双子葉植物の各々のうちの1つの箱をガラスハウスか
ら取り出し、所望の量の本発明の化合物でスプレーし
た。スプレー後、箱をさらに3週間ガラスハウスにもど
し、処理の効果を未処理のコントロールと比較すること
によって肉眼で評価した。その結果を0が0〜10%損傷
を表わし、1が11〜30%損傷を表わし、2が31〜60%損
傷を表わし、3が61〜80%損傷を表わし、4が81〜99%
損傷を表わし、そして5が100%殺草を表わす0〜5の
スケールで植物に対する損傷が評価されている表11に与
える。ダッシュ(−)は実験がなされなかったことを意
味する。
試験植物の名称は次のとおりである。
Wh 小麦 Ot 野性のオート麦 Rg どくむぎ Jm 日本キビ P えんどう Ip イポミア Ms カラシ Sf ヒマワリ 例34 化合物を、メチルクロロヘキサノン中に1当り21.8g
の「Span」80と1当り78.2gの「Tween」20を含む溶液
160mlを水で500mlまで稀釈することによって製造された
5mlのエマルジョンと適量混合することによって試験用
に配合した。「Span」80はソルビタンモノラウレートを
含んでなる界面活性剤に対する商標である。「Tween」2
0はソルビタンモノラウレートの20モル比のエチレンオ
キシドとの縮合物を含んでなる界面活性剤に対する商標
である。試験化合物を含む各5mlのエマルジョンをそれ
から水で40mlまで稀釈し、以下の表12〜13において挙げ
られた種の若いはちの植物(出現後試験)に対してスプ
レーした。試験植物に対する損傷は26日後、0が0〜10
%損傷で9が完全殺草である0〜9のスケールで評価し
た。除草剤損傷の程度は未処理のコントロールの植物と
の比較によって評価した。その結果を以下の表12及び13
に与える。ダッシュ(−)は実験がなされなかったこと
を意味する。
試験植物の名称は次のとおりであった。
Mz とうもろこし Rc 稲 Sy 大豆 Ct 綿 Sg モロコシ Ec エチノクロア クルス−ガリ (Echnochloa crus-galli) Dg ディジタリア サンギナリス (Digitaria sanquinalis) St セタリア ビリジス (Setaria viridis) Sh ソーガム ハレペンス (Sorghum halepense) Pm パニカム マキシマム (Panicum maximum) Sf ヒマワリ Ei エロイシン インディカ (Eleusine indica) 試験植物の名称は次のとおりであった。
Ww 冬小麦 Br 春大麦 Av アベナ ファッツア(Avena fatua) Al アロペキュラス ミオスロイデス (Alopecurus myosuroides) Bs ブロムス ステリリス (Bromus sterilis) Ll ホソムギ Ap アペラ スピカ ベンチ (Apera spica venti) St セタリア ビリジス さらに、本発明の除草剤化合物として、下記の化合物を
例示することができる。
化合物A 化合物B これらの化合物の除草活性を下記のようにして試験し
た。
各化合物を、最終スプレー容量によって決まる適当な量
の、78.2g/lの「Tween」20および21.8g/lの「Span」80
を含み、メチルシクロヘキサノンを用いて1に調整し
た、溶剤/界面活性剤混合物中に溶解して調剤した。
「Tween」20は、20モル部のエチレンオキシドとソルビ
タンラウレートとの縮合物を含む界面活性剤の商標であ
る。「Span」80はソルビタンモノラウレートを含む界面
活性剤の商標である。化合物が溶解しない場合には、水
で容量を5cm3とし、ガラスビーズを加え、この混合物
を次いで振盪して化合物を溶解もしくは懸濁させ、そし
てビーズを除去した。全ての場合に、次いで混合物を必
要なスプレー容量になるまで水で希釈した。スプレーさ
れた水性エマルジョンは4%の初期溶剤/界面活性剤混
合物および適当な濃度の試験化合物を含んでいた。
このようにして得られた組成物を、ヘクタール当り1000
lのスプレー容量および100g ai/haの割合で、幼鉢植え
植物にスプレーした(発芽後試験)。植物に対する損傷
を、スプレーの13日後に、未処理植物との比較により、
0〜9の規準即ち0は0%損傷、1は1〜5%損傷、2
は6〜15%損傷、3は16〜25%損傷、4は26〜35%損
傷、5は36〜59%損傷、6は60〜69%損傷、7は70〜79
%損傷、8は80〜89%損傷、9は90〜100%損傷の規準
で、評価した。結果を下記の表14に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 41/06 C07C 251/48 251/52 309/73 311/16 (72)発明者 グラハム・ジヨン・バ−ド オ−ストラリア国ビクトリア3051ノ−ス・ メルボルン・アルフレツド・ストリ−ト10 (72)発明者 リンゼイ・エドウイン・クロス オ−ストラリア国ビクトリア3032メリバイ ルノング・ミドル・ロ−ド6/58 (72)発明者 グラエム・ジヨン・フア−クアルソン オ−ストラリア国ビクトリア3073リザ−ブ ウオ−・ステイ−ン・ストリ−ト10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Iを有する化合物。 (式中 Wは同じもしくは異なっていてよく、C1〜C6アルキルか
    らなる群から選ばれ; Xは同じもしくは異なっていてよく、ハロゲン;C1〜C6
    アルキル;C1〜C6アルコキシ;N,N−ジ(C1〜C6アルキ
    ル)スルファモイル;C2〜C6アルカノイル;並びにベン
    ゼン環の2個の接近した炭素原子をブリッジする基−(C
    H2)q−であって、qは3〜5から選ばれた整数であるも
    の;からなる群から選ばれ; R1は水素;C2〜C6アルカノイル;ニトロ基で置換されて
    いてもよいベンゾイル;ベンゼン環がC1〜C6アルキルで
    置換されている置換ベンゼンスルホニル;並びに無機も
    しくは有機カチオン;からなる群から選ばれ; R2はC1〜C6アルキル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロア
    ルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;
    並びにハロゲンで置換されている置換C1〜C6アルキル;
    からなる群から選ばれ; R3はC1〜C6アルキル;及びフェニル;からなる群から選
    ばれ; pは0もしくは1〜4から選ばれた整数であり;nは0も
    しくは1〜3から選ばれた整数であり;そして mは0もしくは1〜3から選ばれた整数である。)
  2. 【請求項2】2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−
    3−ヒドロキシ−5−(5,6,7−トリメチル−インダン
    −4−イル)シクロヘックス−2−エン−1−オン; 3−アセチルオキシ−2−〔1−(エトキシイミノ)ブ
    チル〕−5−(5,6,7−トリメチリンダン−4−イル)
    シクロヘックス−2−エン−1−オン; 2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−3−ヒドロキ
    シ−5−(5,6,7−トリメチル−インダン−4−イル)
    シクロヘックス−2−エン−1−オンのナトリウム塩; 2−〔1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−ヒドロ
    キシ−5−(5,7−ジメチリンダン−4−イル)シクロ
    ヘックス−2−エン−1−オン;及び 5−(5−ブロモ−6,7−ジメチリンダン−4−イル)
    −2−〔1−(エトキシイミノ)−ブチル〕−3−ヒド
    ロキシシクロヘックス−2−エン−1−オンからなる群
    から選ばれた特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】活性成分として式I (式中 Wは同じもしくは異なっていてよく、C1〜C6アルキルか
    らなる群から選ばれ; Xは同じもしくは異なっていてよく、ハロゲン;C1〜C6
    アルキル;C1〜C6アルコキシ;N,N−ジ(C1〜C6アルキ
    ル)スルファモイル;C2〜C6アルカノイル;並びにベン
    ゼン環の2個の接近した炭素原子をブリッジする基−(C
    H2)q−であって、qは3〜5から選ばれた整数であるも
    の;からなる群から選ばれ; R1は水素;C2〜C6アルカノイル;ニトロ基で置換されて
    いてもよいベンゾイル;ベンゼン環がC1〜C6アルキルで
    置換されている置換ベンゼンスルホニル;並びに無機も
    しくは有機カチオン;からなる群から選ばれ; R2はC1〜C6アルキル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロア
    ルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;
    並びにハロゲンで置換されている置換C1〜C6アルキル;
    からなる群から選ばれ; R3はC1〜C6アルキル;及びフェニル;からなる群から選
    ばれ; pは0もしくは1〜4から選ばれた整数であり;nは0も
    しくは1〜3から選ばれた整数であり;そして mは0もしくは1〜3から選ばれた整数である。)を有
    する化合物及びそれに対するキャリヤーを含んでなる除
    草剤組成物。
  4. 【請求項4】望まれない植物を厳しく損傷させるか又は
    殺草する方法であって、効果的な量の式I (式中 Wは同じもしくは異なっていてよく、C1〜C6アルキルか
    らなる群から選ばれ; Xは同じもしくは異なっていてよく、ハロゲン;C1〜C6
    アルキル;C1〜C6アルコキシ;N,N−ジ(C1〜C6アルキ
    ル)スルファモイル;C2〜C6アルカノイル;並びにベン
    ゼン環の2個の接近した炭素原子をブリッジする基−(C
    H2)q−であって、qは3〜5から選ばれた整数であるも
    の;からなる群から選ばれ; R1は水素;C2〜C6アルカノイル;ニトロ基で置換されて
    いてもよいベンゾイル;ベンゼン環がC1〜C6アルキルで
    置換されている置換ベンゼンスルホニル;並びに無機も
    しくは有機カチオン;からなる群から選ばれ; R2はC1〜C6アルキル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロア
    ルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;
    並びにハロゲンで置換されている置換C1〜C6アルキル;
    からなる群から選ばれ; R3はC1〜C6アルキル;及びフェニル;からなる群から選
    ばれ; pは0もしくは1〜4から選ばれた整数であり;nは0も
    しくは1〜3から選ばれた整数であり;そして mは0もしくは1〜3から選ばれた整数である。)を有
    する化合物を前記植物又は前記植物の成長媒体に対して
    適用させることを含んでなる方法。
  5. 【請求項5】双子葉植物の作物において単子葉植物の雑
    草の成長を選択的に抑制する方法であって、前記雑草を
    厳しく損傷させもしくは殺草するのには十分な量である
    がしかし前記作物を実質的に損傷させるのには不十分な
    量で、前記作物又は前記作物の成長媒体に対して適用さ
    せることを含む特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】栽培された作物において単子葉植物の雑草
    の成長を選択的に抑制する特許請求の範囲第5項記載の
    方法。
  7. 【請求項7】化合物が0.005〜20kg/haの範囲の割合で適
    用される特許請求の範囲第4項〜第6項記載のいずれか
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】式I (式中 Wは同じもしくは異なっていてよく、C1〜C6アルキルか
    らなる群から選ばれ; Xは同じもしくは異なっていてよく、ハロゲン;C1〜C6
    アルキル;C1〜C6アルコキシ;N,N−ジ(C1〜C6アルキ
    ル)スルファモイル;C2〜C6アルカノイル;並びにベン
    ゼン環の2個の接近した炭素原子をブリッジする基−(C
    H2)q−であって、qは3〜5から選ばれた整数であるも
    の;からなる群から選ばれ; R1は水素;C2〜C6アルカノイル;ニトロ基で置換されて
    いてもよいベンゾイル;ベンゼン環がC1〜C6アルキルで
    置換されている置換ベンゼンスルホニル;並びに無機も
    しくは有機カチオン;からなる群から選ばれ; R2はC1〜C6アルキル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロア
    ルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;
    並びにハロゲンで置換されている置換C1〜C6アルキル;
    からなる群から選ばれ; R3はC1〜C6アルキル;及びフェニル;からなる群から選
    ばれ; pは0もしくは1〜4から選ばれた整数であり;nは0も
    しくは1〜3から選ばれた整数であり;そして mは0もしくは1〜3から選ばれた整数である。)を有
    する化合物の合成方法であって、 a)式Vのベンズアルデヒド誘導体をアセトンと反応さ
    せて、式VIのケトン誘導体を与え、かつ式VIのケトン誘
    導体をRがC1〜C6アルキルである、式VIIのマロン酸エ
    ステルと反応させて式IXの5−(置換フェニル)−シク
    ロヘキサン−1,3−ジオン誘導体を与えること; b)式IXの5−(置換フェニル)シクロヘキサン−1,3
    −ジオン誘導体を式XIVの酸無水物又は式XVの酸ハリド
    でアシル化させて、式XIIIの2−アシル−5−(置換フ
    ェニル)シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体を与える
    こと; c)式XIIIの2−アシル−5−(置換フェニル)−シク
    ロヘキサン−1,3−ジオン誘導体を式XVIIのアルコキシ
    アミン誘導体と反応させて、式II(R1=Hである式I)
    の化合物を与えること;そして所望により d)式IIを有する化合物を式XXの化合物と反応させて、
    式Iを有する化合物を与えること を含んでなる方法。
JP58019909A 1982-02-12 1983-02-10 除草剤化合物とその組成物 Expired - Lifetime JPH072700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPF269382 1982-02-12
AU4686 1982-07-02
AUPF468682 1982-07-02
AU2693 1982-07-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4236134A Division JPH0672119B2 (ja) 1982-02-12 1992-09-03 除草剤化合物の中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159438A JPS58159438A (ja) 1983-09-21
JPH072700B2 true JPH072700B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=25642526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019909A Expired - Lifetime JPH072700B2 (ja) 1982-02-12 1983-02-10 除草剤化合物とその組成物
JP4236134A Expired - Lifetime JPH0672119B2 (ja) 1982-02-12 1992-09-03 除草剤化合物の中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4236134A Expired - Lifetime JPH0672119B2 (ja) 1982-02-12 1992-09-03 除草剤化合物の中間体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4952722A (ja)
EP (1) EP0086588B1 (ja)
JP (2) JPH072700B2 (ja)
BR (1) BR8300704A (ja)
CA (1) CA1203546A (ja)
DE (1) DE3372286D1 (ja)
DK (1) DK59483A (ja)
ES (1) ES519709A0 (ja)
GR (1) GR78265B (ja)
HU (1) HU189228B (ja)
IE (1) IE54550B1 (ja)
NZ (1) NZ203104A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ207541A (en) * 1983-04-07 1987-05-29 Ici Australia Ltd Cyclohexane-1,3-dione derivatives and herbicidal compositions
NZ207780A (en) * 1983-05-06 1988-09-29 Ici Australia Ltd 5-substituted cyclohexane-1,3-dione derivatives and herbicidal compositions
EP0176294B1 (en) * 1984-09-24 1991-06-05 Ici Australia Limited Cyclohexane-1,3-dione derivatives, compositions containing them, processes for preparing them, and their use as herbicides and plant growth regulators
EP0177222B1 (en) * 1984-09-25 1990-06-27 Ici Australia Limited Cyclohexane-1,3-dione derivatives, compositions containing them, processes for preparing them, and their use as herbicides and plant growth regulators
DE3440410A1 (de) * 1984-11-06 1986-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Cyclohexenonderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
GB8711525D0 (en) * 1987-05-15 1987-06-17 Shell Int Research Oximino ether compounds
JP2618639B2 (ja) * 1987-07-03 1997-06-11 住友化学工業株式会社 シクロヘキセノン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
GB8722838D0 (en) * 1987-09-29 1987-11-04 Shell Int Research Oximino ether compounds
US5239110A (en) * 1992-12-30 1993-08-24 Sterling Winthrop, Inc. Phenylcyclohexanol derivatives as agents for treating CNS disorders
US6096930A (en) * 1994-08-18 2000-08-01 Korea Research Institute Of Chemical Technology Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives and their preparation process
KR0149055B1 (ko) * 1994-08-18 1998-10-15 강박광 신규한 제초성 시클로헥산-1,3-디온 유도체와 그 제조방법
DE19545212A1 (de) * 1995-12-05 1997-06-12 Basf Ag Cyclohexenonoximether-Metallsalze
DE10045131A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Cyclohexenonoximether-Lithiumsalzes, damit erhältliche Produkte, deren Verwendung sowie entsprechende Pflanzenschutzmittel
CA2826678C (en) 2011-03-16 2016-07-26 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Sulfonamide compounds having trpm8 antagonistic activity
CN109369450B (zh) * 2018-10-31 2021-07-27 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 三甲苯草酮的精制方法
CA3119291A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Arysta Lifescience Inc. Encapsulation of cyclohexanediones process and product

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950420A (en) * 1973-08-15 1976-04-13 Nippon Soda Company, Ltd. Cyclohexane derivatives
JPS5176245A (en) * 1974-12-26 1976-07-01 Nippon Soda Co 22 shikurohekisen 11 onjudotai oyobi josozai
NZ202284A (en) * 1981-11-20 1986-06-11 Ici Australia Ltd 2-(1-(alkoxyimino)alkyl)-3-hydroxy-5-poly(methyl)phenyl-cyclohex-2-en-1-ones and herbicidal compositions

Also Published As

Publication number Publication date
IE830241L (en) 1983-08-12
EP0086588B1 (en) 1987-07-01
ES8403443A1 (es) 1984-03-16
ES519709A0 (es) 1984-03-16
NZ203104A (en) 1986-08-08
DE3372286D1 (en) 1987-08-06
EP0086588A2 (en) 1983-08-24
CA1203546A (en) 1986-04-22
IE54550B1 (en) 1989-11-08
EP0086588A3 (en) 1983-11-16
DK59483D0 (da) 1983-02-11
GR78265B (ja) 1984-09-26
DK59483A (da) 1983-08-13
JPH0672119B2 (ja) 1994-09-14
JPH05331094A (ja) 1993-12-14
HU189228B (en) 1986-06-30
US4952722A (en) 1990-08-28
JPS58159438A (ja) 1983-09-21
BR8300704A (pt) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080301B1 (en) Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives
EP0085529B1 (en) Cyclohexane dione derivatives, their use as herbicides, herbicidal compositions containing them, and methods of preparing them
EP0133349B1 (en) Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives
JPH072700B2 (ja) 除草剤化合物とその組成物
US4555263A (en) Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives
JPH075575B2 (ja) 除草剤シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体
EP0124992B1 (en) Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives
EP0085530B1 (en) Cyclohexane dione derivatives, their use as herbicides, herbicidal compositions containing them, and methods of preparing them
US4639267A (en) Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives
US5110989A (en) Herbicidal compounds and compositions
EP0209283B1 (en) Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives
EP0202042B1 (en) Cyclohexane-1,3-dione derivatives, compositions containing them, processes for preparing them, and their use as herbicides and plant growth regulators
EP0177222B1 (en) Cyclohexane-1,3-dione derivatives, compositions containing them, processes for preparing them, and their use as herbicides and plant growth regulators
CA1266481A (en) Bis-cyclohexane-1,3-dione derivatives
US4795487A (en) Herbicidal cyclohexane-1,3-dione derivatives
JPH0526788B2 (ja)
EP0176294B1 (en) Cyclohexane-1,3-dione derivatives, compositions containing them, processes for preparing them, and their use as herbicides and plant growth regulators
EP0211605A2 (en) Herbicidal Cyclohexane-1,3-dione Derivatives