JPH07269582A - 弾性軸継手 - Google Patents
弾性軸継手Info
- Publication number
- JPH07269582A JPH07269582A JP6084054A JP8405494A JPH07269582A JP H07269582 A JPH07269582 A JP H07269582A JP 6084054 A JP6084054 A JP 6084054A JP 8405494 A JP8405494 A JP 8405494A JP H07269582 A JPH07269582 A JP H07269582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- shaft coupling
- rubber
- rubber elastic
- elastic shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims description 33
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低域〜高域に至る捩りばね特性を発揮せしめ
ると共に、振動騒音の低減化とゴム弾性体の耐久性向上
をはかる 【構成】 内筒2と、外筒3との間にゴム弾性体4を絞
り加工により予備圧縮して介設固着した円筒型防振体1
と、該防振体1を嵌合するブラケット6よりなる弾性軸
継手F・Jであって、前記内筒2に少なくとも1個の前
記ブラケット6と係合する凸状ストッパー部5を形成
し、ブラケット6には凸状ストッパー部5に対応する凹
状固定部8を形成して前記円筒型防振体1をブラケット
6内に圧入嵌合し、凸状ストッパー部5と凹状固定部8
との間に隙間を形成する。
ると共に、振動騒音の低減化とゴム弾性体の耐久性向上
をはかる 【構成】 内筒2と、外筒3との間にゴム弾性体4を絞
り加工により予備圧縮して介設固着した円筒型防振体1
と、該防振体1を嵌合するブラケット6よりなる弾性軸
継手F・Jであって、前記内筒2に少なくとも1個の前
記ブラケット6と係合する凸状ストッパー部5を形成
し、ブラケット6には凸状ストッパー部5に対応する凹
状固定部8を形成して前記円筒型防振体1をブラケット
6内に圧入嵌合し、凸状ストッパー部5と凹状固定部8
との間に隙間を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として自動車用の
弾性軸継手に関し、特に低剛性用として用いられる弾性
軸継手に関するものである。
弾性軸継手に関し、特に低剛性用として用いられる弾性
軸継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種軸継手としては、種々なる
試みがなされているが、例えば、図12に示したよう
に、弾性軸継手31は、内筒32と外筒33との間にゴ
ム弾性体34を介在固着させて、外筒33には、ボルト
孔35を有するフランジ36が一体となっており、回転
軸にボルト締めされる。他方、内筒32には、シャフト
37が接続され、これはキー38にて固定される。
試みがなされているが、例えば、図12に示したよう
に、弾性軸継手31は、内筒32と外筒33との間にゴ
ム弾性体34を介在固着させて、外筒33には、ボルト
孔35を有するフランジ36が一体となっており、回転
軸にボルト締めされる。他方、内筒32には、シャフト
37が接続され、これはキー38にて固定される。
【0003】更に、図12のII−II線断面図である
図13に示したように、内筒32の外周面には、軸方向
に歯型様の凸条32′が形成され、また、これに対応し
て外筒33の内周面には、同様に歯型様の凸条33′が
形成されていて、この両者32′と33′の間隙には環
状のゴム弾性体34がクッション手段として直接嵌入装
着されている弾性軸継手の試み(特開昭62−2832
18号)(以下「A発明技術」という。)がある。ま
た、図14に示したように、内筒32と外筒33の間に
弾性体ゴムブッシュ34を介在固着した弾性軸継手があ
るが、この時、ゴムブッシュ34は軸方向に挿通孔39
を形成すると共に、外筒に設けた挿通孔配設部に膨出部
40を形成し、この突出部にゴムストッパー41を固着
配設する一方、該挿通孔39内には、ゴムストッパー4
1よりは硬いプラスチックのスペーサ42を嵌合装入し
て、スペーサー42とゴムブッシュ34との内壁面には
僅かの間隙部43が形成されている構成の軸継手の試み
(特開昭61−201924号)(以下「B発明技術」
という。)等がある。
図13に示したように、内筒32の外周面には、軸方向
に歯型様の凸条32′が形成され、また、これに対応し
て外筒33の内周面には、同様に歯型様の凸条33′が
形成されていて、この両者32′と33′の間隙には環
状のゴム弾性体34がクッション手段として直接嵌入装
着されている弾性軸継手の試み(特開昭62−2832
18号)(以下「A発明技術」という。)がある。ま
た、図14に示したように、内筒32と外筒33の間に
弾性体ゴムブッシュ34を介在固着した弾性軸継手があ
るが、この時、ゴムブッシュ34は軸方向に挿通孔39
を形成すると共に、外筒に設けた挿通孔配設部に膨出部
40を形成し、この突出部にゴムストッパー41を固着
配設する一方、該挿通孔39内には、ゴムストッパー4
1よりは硬いプラスチックのスペーサ42を嵌合装入し
て、スペーサー42とゴムブッシュ34との内壁面には
僅かの間隙部43が形成されている構成の軸継手の試み
(特開昭61−201924号)(以下「B発明技術」
という。)等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の弾性軸継手においては、前者については、異形状
外筒とこれに対応する内筒との間にゴムを加硫接着した
構成であって振動吸収材としてのゴム弾性体本体が、低
・高荷重域共にこれを担持するので摩耗損失が早く耐久
性上問題となる。また後者においては弾性体が異形であ
って破損し易い構造である。即ち、上記A発明技術にお
いては、図13に示すように、内筒・外筒の相互に突条
32′,33′の間にゴム弾性体34を固着しているの
で、内・外筒の回転トルクはゴム弾性体34がすべて担
持することとなり、また上記B発明技術においては、図
14に示すように、内筒と外筒の間に硬質プラスチック
よりなるスペーサを挿入し、外筒33の膨出部40の内
側面にはゴムストッパー41が固着されていて、しか
も、内筒32と外筒33とは、ゴムブッシュ34が固着
されているので、低荷重域ではこのゴムブッシュ34が
作用し、また高荷重域では外筒33の膨出部40の外側
面のゴムストッパー41とスペーサ42とが作用するこ
ととなるが、前記ゴムブッシュ34はスペーサー42を
挿入するための断面異形状の挿入口39が形成されてい
るので、ゴム弾性体は異形状断面を有することとなって
やはり耐久性上の問題があった。
従来の弾性軸継手においては、前者については、異形状
外筒とこれに対応する内筒との間にゴムを加硫接着した
構成であって振動吸収材としてのゴム弾性体本体が、低
・高荷重域共にこれを担持するので摩耗損失が早く耐久
性上問題となる。また後者においては弾性体が異形であ
って破損し易い構造である。即ち、上記A発明技術にお
いては、図13に示すように、内筒・外筒の相互に突条
32′,33′の間にゴム弾性体34を固着しているの
で、内・外筒の回転トルクはゴム弾性体34がすべて担
持することとなり、また上記B発明技術においては、図
14に示すように、内筒と外筒の間に硬質プラスチック
よりなるスペーサを挿入し、外筒33の膨出部40の内
側面にはゴムストッパー41が固着されていて、しか
も、内筒32と外筒33とは、ゴムブッシュ34が固着
されているので、低荷重域ではこのゴムブッシュ34が
作用し、また高荷重域では外筒33の膨出部40の外側
面のゴムストッパー41とスペーサ42とが作用するこ
ととなるが、前記ゴムブッシュ34はスペーサー42を
挿入するための断面異形状の挿入口39が形成されてい
るので、ゴム弾性体は異形状断面を有することとなって
やはり耐久性上の問題があった。
【0005】この発明者は、上記実情に鑑み、従来の弾
性継手の欠点であるゴム弾性体の耐久性を向上させるべ
く、その構造について鋭意検討を続けた結果、まず、内
筒と外筒間にゴム弾性体を圧縮配設せしめると共に、該
内筒には、予めフランジと係合するための凸部を設けて
内筒・外筒組立体を形成してこのゴム弾性体によって低
域の捩り角に対してこれを担持せしめ、次いで、該組立
体を、予め内筒の凸部に対応して係合する凹部を形成し
たフランジに嵌合固定することによって、前記凹凸を係
合してストッパー機能を発揮することとなって高域の捩
り角に対してこれを担持することで非線形のばね特性が
得られ、しかも、ゴム弾性体の軸方向の中心と軸継手の
捩りセンターリングを一致させることにより、トルク伝
達がスムーズに機能せしめることができ、ゴム弾性体の
耐久性の向上がはかれるという事実を知見するに至っ
た。
性継手の欠点であるゴム弾性体の耐久性を向上させるべ
く、その構造について鋭意検討を続けた結果、まず、内
筒と外筒間にゴム弾性体を圧縮配設せしめると共に、該
内筒には、予めフランジと係合するための凸部を設けて
内筒・外筒組立体を形成してこのゴム弾性体によって低
域の捩り角に対してこれを担持せしめ、次いで、該組立
体を、予め内筒の凸部に対応して係合する凹部を形成し
たフランジに嵌合固定することによって、前記凹凸を係
合してストッパー機能を発揮することとなって高域の捩
り角に対してこれを担持することで非線形のばね特性が
得られ、しかも、ゴム弾性体の軸方向の中心と軸継手の
捩りセンターリングを一致させることにより、トルク伝
達がスムーズに機能せしめることができ、ゴム弾性体の
耐久性の向上がはかれるという事実を知見するに至っ
た。
【0006】かくして、この発明は、上記知見に基づき
なされたもので、その目的は、簡単な構造でありなが
ら、ゴム弾性体の本体とストッパー部とを分離して構成
することができたために、低域〜高域に至る捩りばね特
性を発揮せしめると共に、振動騒音の低減化とゴム弾性
体の耐久性を向上せしめたものである。
なされたもので、その目的は、簡単な構造でありなが
ら、ゴム弾性体の本体とストッパー部とを分離して構成
することができたために、低域〜高域に至る捩りばね特
性を発揮せしめると共に、振動騒音の低減化とゴム弾性
体の耐久性を向上せしめたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的に適合す
るこの発明の弾性軸継手の特徴は、内筒と、外筒との間
にゴム弾性体を軸方向に直角の方向の絞り加工により予
備圧縮して介設固着した円筒型防振体と、該円筒型防振
体を嵌合するブケラットよりなる弾性軸継手において、
前記円筒型防振体を構成する内筒に、少なくとも1個の
前記ブラケットと係合する凸状ストッパー部を形成し、
前記ブラケットには、前記凸状ストッパー部に対応する
凹状固定部を形成して前記円筒型防振体を前記ブラケッ
ト内に圧入嵌合することにより回転自在ならしめると共
に、前記凸状ストッパー部と凹状固定部との間に隙間を
存在せしめた構成である。
るこの発明の弾性軸継手の特徴は、内筒と、外筒との間
にゴム弾性体を軸方向に直角の方向の絞り加工により予
備圧縮して介設固着した円筒型防振体と、該円筒型防振
体を嵌合するブケラットよりなる弾性軸継手において、
前記円筒型防振体を構成する内筒に、少なくとも1個の
前記ブラケットと係合する凸状ストッパー部を形成し、
前記ブラケットには、前記凸状ストッパー部に対応する
凹状固定部を形成して前記円筒型防振体を前記ブラケッ
ト内に圧入嵌合することにより回転自在ならしめると共
に、前記凸状ストッパー部と凹状固定部との間に隙間を
存在せしめた構成である。
【0008】また、前記円筒型防振体のゴム弾性体の軸
方向中心と、前記弾性軸継手の捩りセンターリングとを
一致せしめると好適である。更に、前記ゴム弾性体が、
軸方向に複数のスリットを形成せしめればなお好適であ
る。
方向中心と、前記弾性軸継手の捩りセンターリングとを
一致せしめると好適である。更に、前記ゴム弾性体が、
軸方向に複数のスリットを形成せしめればなお好適であ
る。
【0009】
【作用】上記構成を有するこの発明の弾性軸継手は、自
在な回転により回転トルクを伝達する機能を有してお
り、低域の捩りトルクに対して作用するゴム弾性体と、
高域の捩りトルクに対して作用するストッパー部とを別
々に分離して構成したので、弾性軸継手の組立ては簡単
であり、しかも、低域の捩りトクルに対しては上記弾性
体がこれを担持することとなり、更に、これを越えて隣
接する高域の捩りトルクに対しては、前記内筒の凸状ス
トッパー部とブラケットの凹状固定部との間に隙間を存
在せしめたので、次は内筒と直結する凸状部のストッパ
ー部がブラケットの凹状固定部に当接して高域の捩りば
ね特性を発揮する。また、上記のとおり、ゴム弾性体の
捩りトルクの担持は低くコントロールすることができる
ので無理なく負荷トルクの低域〜高域によってゴム弾性
体とストッパー部とが分担する、いわゆる非線型特性を
発揮すると共に、ゴム弾性体の耐久性が確保でき、ま
た、仮に弾性体が破断しても内筒・ブラケットがストッ
パー機能を呈するので、負荷伝達上支障はない。しか
も、内筒・外筒・ゴム弾性体三者の組合せ体である円筒
型防振体を独立個体としたので、単にブラケットに圧入
嵌合することができて容易に組立てが可能となり、構造
的にも簡単である。
在な回転により回転トルクを伝達する機能を有してお
り、低域の捩りトルクに対して作用するゴム弾性体と、
高域の捩りトルクに対して作用するストッパー部とを別
々に分離して構成したので、弾性軸継手の組立ては簡単
であり、しかも、低域の捩りトクルに対しては上記弾性
体がこれを担持することとなり、更に、これを越えて隣
接する高域の捩りトルクに対しては、前記内筒の凸状ス
トッパー部とブラケットの凹状固定部との間に隙間を存
在せしめたので、次は内筒と直結する凸状部のストッパ
ー部がブラケットの凹状固定部に当接して高域の捩りば
ね特性を発揮する。また、上記のとおり、ゴム弾性体の
捩りトルクの担持は低くコントロールすることができる
ので無理なく負荷トルクの低域〜高域によってゴム弾性
体とストッパー部とが分担する、いわゆる非線型特性を
発揮すると共に、ゴム弾性体の耐久性が確保でき、ま
た、仮に弾性体が破断しても内筒・ブラケットがストッ
パー機能を呈するので、負荷伝達上支障はない。しか
も、内筒・外筒・ゴム弾性体三者の組合せ体である円筒
型防振体を独立個体としたので、単にブラケットに圧入
嵌合することができて容易に組立てが可能となり、構造
的にも簡単である。
【0010】
【実施例】以下、更に添付図面を参照し、この発明弾性
軸継手の実施例を説明するが、この発明は、これに限定
されるものでないのは、云うまでもない。
軸継手の実施例を説明するが、この発明は、これに限定
されるものでないのは、云うまでもない。
【0011】図1ないし図5は、この発明の第1実施例
を示している。図において、1は円筒型防振体であっ
て、内筒2と外筒3との間にはゴム弾性体4が内筒2の
軸方向直角に予備圧縮されて加硫接着されており、ま
た、内筒2には、少なくとも1個の軸方向直角に突出し
た凸状ストッパー部5が形成されている。この凸状スト
ッパー部5の形成位置は、円筒型防振体1をブラケット
6に嵌合した時に、図9に示したようにブラケット6の
端部のL字状フランジ7側に形成するか、または、図4
に示したようにこの反対側の端部に形成するか、更には
その中央部に形成するかの位置決めは任意であるが、円
筒型防振体1を嵌合するブラケット6に設けた凸状スト
ッパー部5に対応する凹状固定部8の位置決めとの関係
で決定される。そして、これら凸状ストッパー部5およ
び凹状固定部8の個数は、少なくとも1個が必要であ
り、弾性継手としての捩り負荷に対応してこれを吸振
し、回転を円滑に維持させるためには、3〜5個が適当
である。また、内筒2と外筒3の間に介設するゴム弾性
体は、内筒2の外筒周面全体に沿って形成する必要はな
く、内筒2と外筒3との間の軸方向直角方向捩りトルク
に対応するためには、軸方向にスリット9を形成するこ
とにより達成される。また、このスリット9の個数は任
意に選択されるが、内筒2、外筒3のサイズ、ゴム弾性
体4の厚み、負荷の大きさ、種類等によって当然決定さ
れるものであり、図1に示したように、スリット9を各
凸状ストッパー部5の間に形成すると、捩りトルクに対
してゴム弾性体4は、平均的にこれを担持することとな
る。この発明において用いるゴム弾性体は、天然ゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴ
ム、ポリイソプレンゴム、およびネオプレンゴム等が用
いられるが、天然ゴムが特に好適である。
を示している。図において、1は円筒型防振体であっ
て、内筒2と外筒3との間にはゴム弾性体4が内筒2の
軸方向直角に予備圧縮されて加硫接着されており、ま
た、内筒2には、少なくとも1個の軸方向直角に突出し
た凸状ストッパー部5が形成されている。この凸状スト
ッパー部5の形成位置は、円筒型防振体1をブラケット
6に嵌合した時に、図9に示したようにブラケット6の
端部のL字状フランジ7側に形成するか、または、図4
に示したようにこの反対側の端部に形成するか、更には
その中央部に形成するかの位置決めは任意であるが、円
筒型防振体1を嵌合するブラケット6に設けた凸状スト
ッパー部5に対応する凹状固定部8の位置決めとの関係
で決定される。そして、これら凸状ストッパー部5およ
び凹状固定部8の個数は、少なくとも1個が必要であ
り、弾性継手としての捩り負荷に対応してこれを吸振
し、回転を円滑に維持させるためには、3〜5個が適当
である。また、内筒2と外筒3の間に介設するゴム弾性
体は、内筒2の外筒周面全体に沿って形成する必要はな
く、内筒2と外筒3との間の軸方向直角方向捩りトルク
に対応するためには、軸方向にスリット9を形成するこ
とにより達成される。また、このスリット9の個数は任
意に選択されるが、内筒2、外筒3のサイズ、ゴム弾性
体4の厚み、負荷の大きさ、種類等によって当然決定さ
れるものであり、図1に示したように、スリット9を各
凸状ストッパー部5の間に形成すると、捩りトルクに対
してゴム弾性体4は、平均的にこれを担持することとな
る。この発明において用いるゴム弾性体は、天然ゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴ
ム、ポリイソプレンゴム、およびネオプレンゴム等が用
いられるが、天然ゴムが特に好適である。
【0012】ところで、円筒型防振体1は、図3および
図4に示したように、ブラケット6内に軸方向に圧入嵌
合して組立てることにより弾性軸継手F.Jを構成する
が、内筒2の凸状ストッパー部5とブラケット6内に形
成された凹状固定部8とは、圧入嵌合状態において隙間
10を存在維持せしめることが必要である。このことに
よって、低域の捩りトルクに対してはゴム弾性体4がそ
の負荷を担持し、また高域の捩りトルクに対しては凸状
ストッパ部5が担持することとなる。そして、本例で
は、弾性軸継手F.Jの捩りセンタリングPとゴム弾性
体4の軸方向中心P′とを一致せしめた例を示したが、
回転に伴うトルク負荷に対する捩りに対して両中心P,
P′を一致せしめれば、円滑な捩りばね特性および捩り
ばねが軟らく得られ、好適である。
図4に示したように、ブラケット6内に軸方向に圧入嵌
合して組立てることにより弾性軸継手F.Jを構成する
が、内筒2の凸状ストッパー部5とブラケット6内に形
成された凹状固定部8とは、圧入嵌合状態において隙間
10を存在維持せしめることが必要である。このことに
よって、低域の捩りトルクに対してはゴム弾性体4がそ
の負荷を担持し、また高域の捩りトルクに対しては凸状
ストッパ部5が担持することとなる。そして、本例で
は、弾性軸継手F.Jの捩りセンタリングPとゴム弾性
体4の軸方向中心P′とを一致せしめた例を示したが、
回転に伴うトルク負荷に対する捩りに対して両中心P,
P′を一致せしめれば、円滑な捩りばね特性および捩り
ばねが軟らく得られ、好適である。
【0013】図6〜図8は、この発明の第2実施例を示
しているが、本例では、内筒2に設けた凸状ストッパー
部5の位置がフランジ7側に設けた例であり、また弾性
軸継手F.Jの捩りセンタリングPとゴム弾性体4の軸
方向中心P′とを一致せしめた例である。また、図9は
更にこの発明の第3実施例を示しているが、本例では、
図6に示した円筒型防振体1と同様に、内筒2に設けた
凸状ストッパー部5の位置がフランジ7側に設けた例で
ある。ただし、該弾性軸継手F.Jの捩りセンタリング
Pとゴム弾性体4の軸方向中心P′とは一致しない例を
示したものである。
しているが、本例では、内筒2に設けた凸状ストッパー
部5の位置がフランジ7側に設けた例であり、また弾性
軸継手F.Jの捩りセンタリングPとゴム弾性体4の軸
方向中心P′とを一致せしめた例である。また、図9は
更にこの発明の第3実施例を示しているが、本例では、
図6に示した円筒型防振体1と同様に、内筒2に設けた
凸状ストッパー部5の位置がフランジ7側に設けた例で
ある。ただし、該弾性軸継手F.Jの捩りセンタリング
Pとゴム弾性体4の軸方向中心P′とは一致しない例を
示したものである。
【0014】次に、この発明の弾性軸継手F.Jの機能
について説明する。
について説明する。
【0015】この発明弾性軸継手F.Jは、回転トルク
を伝達する内筒2と外筒3との間にゴム弾性体を介設固
着せしめると共に、更に内筒には凸状ストッパー部5を
有し、この凸状ストッパー部5を嵌合可能とする凹状固
定部8を有するブラケット6内に圧入嵌合形成し、該ブ
ラケット6に備えたフランジ7により他へ回転して伝達
するもので、ここにおいて、低域の捩りトルクに対して
は、前記ゴム弾性体4がこれを担持し、また更に、これ
に隣接する高域の捩りトルクに対しては凸状ストッパー
部5と嵌合するブラケット6にある凹状固定部8とがス
トッパー機能を発揮する。その結果、この弾性軸継手
F.Jは、図10に示したように非線形特性を呈する。
即ち、捩りばね常数の異なる2種の線形捩りばね特性を
連続させ、かつ、正逆対称となした非線形特性が得られ
る。また、耐久性の点でも従来の弾性軸継手と対比する
と、図11に示したように、この発明の弾性軸継手
(イ)では、従来の弾性軸継手(ロ)がゴム弾性体本体
とストッパー部とが直接接触して高域の捩りトルクを担
持してそのためにゴム弾性体の耐久性の点で急激に低下
しているに対し、ゴム弾性体本体とストッパー部とは分
離した構造としたので、負荷トルクが入力した場合にゴ
ム弾性体への負荷は軽減されて、その担持率は小さく押
さえられているので、耐久性の点ですぐれている。
を伝達する内筒2と外筒3との間にゴム弾性体を介設固
着せしめると共に、更に内筒には凸状ストッパー部5を
有し、この凸状ストッパー部5を嵌合可能とする凹状固
定部8を有するブラケット6内に圧入嵌合形成し、該ブ
ラケット6に備えたフランジ7により他へ回転して伝達
するもので、ここにおいて、低域の捩りトルクに対して
は、前記ゴム弾性体4がこれを担持し、また更に、これ
に隣接する高域の捩りトルクに対しては凸状ストッパー
部5と嵌合するブラケット6にある凹状固定部8とがス
トッパー機能を発揮する。その結果、この弾性軸継手
F.Jは、図10に示したように非線形特性を呈する。
即ち、捩りばね常数の異なる2種の線形捩りばね特性を
連続させ、かつ、正逆対称となした非線形特性が得られ
る。また、耐久性の点でも従来の弾性軸継手と対比する
と、図11に示したように、この発明の弾性軸継手
(イ)では、従来の弾性軸継手(ロ)がゴム弾性体本体
とストッパー部とが直接接触して高域の捩りトルクを担
持してそのためにゴム弾性体の耐久性の点で急激に低下
しているに対し、ゴム弾性体本体とストッパー部とは分
離した構造としたので、負荷トルクが入力した場合にゴ
ム弾性体への負荷は軽減されて、その担持率は小さく押
さえられているので、耐久性の点ですぐれている。
【0016】なお、この発明に係る弾性軸継手は、主と
して低荷重用として適用されるので、例えば、自動車の
後方エンジンの回転駆動をフロントの空冷用ファン、ダ
イナモ、エアコン等の回転力伝達用軸継手として用いら
れる。
して低荷重用として適用されるので、例えば、自動車の
後方エンジンの回転駆動をフロントの空冷用ファン、ダ
イナモ、エアコン等の回転力伝達用軸継手として用いら
れる。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上のように、内筒と、外筒
との間にゴム弾性体を軸方向に直角の方向の絞り加工に
より予備圧縮して介設固着した円筒型防振体と、該円筒
型防振体を嵌合するブケラットよりなる弾性軸継手にお
いて、まず前記円筒型防振体の構成として凸状ストッパ
ー機能を有する内筒と、外筒との組立体とし、次いでこ
の円筒型防振体をブラケットに圧入嵌合する構成とし、
更にこのブラケットには前記凸状ストッパー部に対応す
る凹状固定部を形成してその間に隙間を存在せしめ、ま
た、ゴム弾性体とストッパー部とを分離状態としたの
で、従来の弾性継手のようなゴム弾性体とストッパー部
とを直接接触する構成のものに比してゴム弾性体の耐久
性が確保できると共に、捩りトルクの低荷重域に対して
はゴム弾性体がこれを担持し、一方高荷重域に対して
は、ストッパー部がブラケットの凹部に当接してこれを
担持することとなる。即ち、内筒凸部がブラケットの凹
部に当接するまでは低域ばね、当接後は高域ばねとして
機能することとなるので、捩りばね特性としては非線形
特性となってばね特性が低〜高域へと広範囲にわたって
作用すると共にこれが円滑に機能して、振動騒音の低減
化と耐久性向上をはかることが可能である。
との間にゴム弾性体を軸方向に直角の方向の絞り加工に
より予備圧縮して介設固着した円筒型防振体と、該円筒
型防振体を嵌合するブケラットよりなる弾性軸継手にお
いて、まず前記円筒型防振体の構成として凸状ストッパ
ー機能を有する内筒と、外筒との組立体とし、次いでこ
の円筒型防振体をブラケットに圧入嵌合する構成とし、
更にこのブラケットには前記凸状ストッパー部に対応す
る凹状固定部を形成してその間に隙間を存在せしめ、ま
た、ゴム弾性体とストッパー部とを分離状態としたの
で、従来の弾性継手のようなゴム弾性体とストッパー部
とを直接接触する構成のものに比してゴム弾性体の耐久
性が確保できると共に、捩りトルクの低荷重域に対して
はゴム弾性体がこれを担持し、一方高荷重域に対して
は、ストッパー部がブラケットの凹部に当接してこれを
担持することとなる。即ち、内筒凸部がブラケットの凹
部に当接するまでは低域ばね、当接後は高域ばねとして
機能することとなるので、捩りばね特性としては非線形
特性となってばね特性が低〜高域へと広範囲にわたって
作用すると共にこれが円滑に機能して、振動騒音の低減
化と耐久性向上をはかることが可能である。
【図1】この発明の第1実施例を示し、この発明の円筒
型防振体の正面図である。
型防振体の正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1に示した円筒型防振体をブラケットに嵌合
した状態を示す弾性軸継手の正面図である。
した状態を示す弾性軸継手の正面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】図3に示した弾性軸継手の下面図である。
【図6】この発明の第2実施例を示し、この発明の他の
円筒型防振体の正面図である。
円筒型防振体の正面図である。
【図7】図6に示した円筒型防振体をブラケットに嵌合
した状態を示す弾性軸継手の下面図である。
した状態を示す弾性軸継手の下面図である。
【図8】図7のD−D線断面図である。
【図9】この発明の第3実施例を示し、この発明の他の
円筒型防振体をブラケットに嵌合した状態を示す弾性軸
継手の縦断面図である。
円筒型防振体をブラケットに嵌合した状態を示す弾性軸
継手の縦断面図である。
【図10】この発明に係る弾性軸継手と従来の弾性軸継
手の捩りばね特性図である。
手の捩りばね特性図である。
【図11】この発明に係る弾性軸継手と従来の弾性軸継
手の耐久性を対比した入力トルク−繰返し数線図であ
る。
手の耐久性を対比した入力トルク−繰返し数線図であ
る。
【図12】従来の弾性軸継手の縦断面図である。
【図13】図12のII−II線断面図である。
【図14】従来の弾性軸継手の他の例を示す横断面図で
ある。
ある。
1 円筒型防振体 2 内筒 3 外筒 4 ゴム弾性体 5 凸状ストッパー 6 ブラケット 7 フランジ 8 凹状固定部 9 スリット 10 隙間 11 ボルト孔 F.J 弾性軸継手
Claims (3)
- 【請求項1】 内筒と、外筒との間にゴム弾性体を軸方
向に直角の方向の絞り加工により予備圧縮して介設固着
した円筒型防振体と、該円筒型防振体を嵌合するブケラ
ットよりなる弾性軸継手において、前記円筒型防振体を
構成する内筒に、少なくとも1個の前記ブラケットと係
合する凸状ストッパー部を形成し、前記ブラケットに
は、前記凸状ストッパー部に対応する凹状固定部を形成
して前記円筒型防振体を前記ブラケット内に圧入嵌合す
ることにより回転自在ならしめると共に、前記凸状スト
ッパー部と凹状固定部との間に隙間を存在せしめたこと
を特徴とする弾性軸継手。 - 【請求項2】 前記円筒型防振体のゴム弾性体の軸方向
中心と、前記弾性軸継手の捩りセンターリングとを一致
せしめたことを特徴とする請求項1記載の弾性軸継手。 - 【請求項3】 前記ゴム弾性体が、軸方向に複数のスリ
ットを形成せしめたことを特徴とする請求項1または2
記載の弾性軸継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6084054A JPH07269582A (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 弾性軸継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6084054A JPH07269582A (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 弾性軸継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07269582A true JPH07269582A (ja) | 1995-10-17 |
Family
ID=13819793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6084054A Withdrawn JPH07269582A (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 弾性軸継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07269582A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003035320A (ja) * | 2001-05-16 | 2003-02-07 | Nsk Ltd | 弾性軸継手および弾性ブッシュの製造方法 |
JP2007528313A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | マリン プロペラ エス アール エル | 特に帆船用の、フェザリング・ブレードを有するピッチの調整可能なプロペラの緩衝器 |
DE102017125589A1 (de) * | 2017-11-02 | 2019-05-02 | Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg | Baugruppe für die Lenksäule eines Fahrzeuges |
-
1994
- 1994-03-29 JP JP6084054A patent/JPH07269582A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003035320A (ja) * | 2001-05-16 | 2003-02-07 | Nsk Ltd | 弾性軸継手および弾性ブッシュの製造方法 |
JP2007528313A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | マリン プロペラ エス アール エル | 特に帆船用の、フェザリング・ブレードを有するピッチの調整可能なプロペラの緩衝器 |
DE102017125589A1 (de) * | 2017-11-02 | 2019-05-02 | Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg | Baugruppe für die Lenksäule eines Fahrzeuges |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8136646B2 (en) | Cylindrical dynamic damper | |
US6676525B2 (en) | Damper mechanism | |
JPH07269582A (ja) | 弾性軸継手 | |
JP2002340094A (ja) | 回転ダンパ | |
JPH10252795A (ja) | 防振装置 | |
JP3674636B2 (ja) | ダンパ | |
JPH0447455Y2 (ja) | ||
JPH0660765U (ja) | エアクリーナの支持装置 | |
CN222026215U (zh) | 飞轮、发动机、动力总成和车辆 | |
JPS61201924A (ja) | 弾性軸継手 | |
JP3719289B2 (ja) | トルク変動吸収ダンパ | |
JPH06323354A (ja) | ピロボールブッシュ | |
JP2560554Y2 (ja) | プロペラシャフト | |
JPH11182599A (ja) | 防振装置 | |
JPH03272315A (ja) | 摺動型ブッシュ組立体 | |
JPH08135739A (ja) | 防振ブッシュ | |
JPH01309822A (ja) | プロペラシャフト | |
JPH0547313Y2 (ja) | ||
JPH0810019Y2 (ja) | 変速機のダイナミックダンパ | |
JPH048269Y2 (ja) | ||
JP2000035071A (ja) | ゴムブッシュ | |
JPWO2002075177A1 (ja) | 連結ロッド | |
JP2731573B2 (ja) | 防振型トリポードジョイントの外筒 | |
JP2605916Y2 (ja) | カップリング | |
JPH1172143A (ja) | ダイナミックダンパ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |